JP2017084292A - 管制中央装置および表示制御方法 - Google Patents

管制中央装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017084292A
JP2017084292A JP2015214980A JP2015214980A JP2017084292A JP 2017084292 A JP2017084292 A JP 2017084292A JP 2015214980 A JP2015214980 A JP 2015214980A JP 2015214980 A JP2015214980 A JP 2015214980A JP 2017084292 A JP2017084292 A JP 2017084292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
traffic
image
partial area
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015214980A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 良悟
Riyougo Shimizu
良悟 清水
隆志 小原
Takashi Obara
隆志 小原
鈴木 宗之
Muneyuki Suzuki
宗之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015214980A priority Critical patent/JP2017084292A/ja
Publication of JP2017084292A publication Critical patent/JP2017084292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】イベントの発生を管制員が迅速かつ明確に識別できかつ当該イベントの発生を直感的にかつ合理的に認知する管制中央装置及び表示制御方法を提供する。【解決手段】管制中央装置は、受信部と、制御部と、を備える。受信部は、管制対象の位置で発生するイベントを受信する。制御部は、イベントが発生する位置に対応する部分領域を含む画面を表示装置に表示する。また、制御部は、イベントを受信した場合に、当該イベントを表すイベント画像を第1サイズに変倍しかつ透過性を有しない第1イベント画像G2、イベント画像を第1サイズより小さい第2サイズに変倍しかつ透過性を有しない第2イベント画像G3の順に、受信したイベントが発生した位置に対応する部分領域に切り替えて表示する表示処理を実行する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、管制中央装置および表示制御方法に関する。
高速道路や一般道路等の道路、トンネルや橋やビル等の施設の管制装置は、管制対象の位置で発生するイベントを集中監視する場合、管制センターに設置される大型ディスプレイに、イベントを表す画像であるイベント画像(例えば、シンボルマーク)を表示させる。管制センターでイベントを監視する管制員は、大型ディスプレイに表示された画像を見て、イベントをリアルタイムで認識し、しかるべき処置を迅速に行う。
特開平5−127948号公報 特開平6−75740号公報 特開平8−83388号公報
ところで、管制対象の位置で発生するイベントは、交通状況等によって、同時に複数発生する可能性がある。この場合、管制員は、同時発生した各イベントの重要度を、マニュアルや経験に基づいて的確に判断し、当該各イベントに対する処置を速やかかつ的確に行わなければならない。よって、管制センターの大型ディスプレイに表示されるイベント画像を誰が監視している場合でも、イベントの迅速な認識を直感的に行える仕組みが求められている。
実施形態の管制中央装置は、受信部と、制御部と、を備える。受信部は、管制対象の位置で発生するイベントを受信する。制御部は、イベントが発生する位置に対応する部分領域を含む画面を表示装置に表示する。また、制御部は、イベントを受信した場合に、当該イベントを表すイベント画像を第1サイズに変倍しかつ透過性を有しない第1イベント画像、イベント画像を第1サイズより小さい第2サイズに変倍しかつ透過性を有しない第2イベント画像の順に、受信したイベントが発生した位置に対応する部分領域に切り替えて表示する表示処理を実行する。
図1は、本実施形態にかかる交通管制システムの構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態にかかる交通管制中央装置の機能構成の一例を示す図である。 図3は、本実施形態にかかる交通管制中央装置における交通イベントの登録処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態にかかる交通管制中央装置による交通情報画面の表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態にかかる交通管制中央装置によって表示する交通情報画面の一例を示す図である。 図6は、本実施形態にかかる交通管制中央装置によるシンボルマークのアニメーション表示の一例を説明するための図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかる管制中央装置および表示制御方法を適用した交通管制システムについて説明する。
図1は、本実施形態にかかる交通管制システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態では、交通管制システムは、車両Vと、情報収集機器1と、情報提供機器2と、交通管制中央装置3と、交通情報表示装置4と、を有する。
車両Vは、道路上の交通状況を監視する車両である。道路で発生した渋滞や事故等、管制対象の位置で発生する交通イベント(イベントの一例)を発見した場合、運転者が、発見した交通イベントを、口頭等によって、交通管制員に伝える。交通管制員は、当該交通管制員が操作する情報処理端末に対して、交通イベントを入力する。また、道路上の交通状況を監視する車両Vは、車載器を搭載する。車載器は、自動的に、交通イベントを交通管制員に通知する。具体的には、車載器は、車両Vが走行する道路で発生した渋滞や事故等の管制対象の位置で発生する交通イベント(イベントの一例)を検出する。そして、車載器は、検出した交通イベントを、交通管制センターの交通管制室(管制室の一例)に居る交通管制員(管制員の一例)が操作する情報処理端末に送信する。情報収集機器1は、車両検知器やカメラ等により構成され、車両Vが走行する道路の路側に設置される。また、情報収集機器1は、道路上で発生した交通イベントを検出する。そして、情報収集機器1は、検出した交通イベントを交通管制中央装置3に送信する。また、交通管制員は、車両Vの車載器や情報収集機器1以外の方法によって、交通イベントが発生したことを把握した場合も、交通管制員が操作する情報処理端末に対して、把握した交通イベントを入力する。
交通管制中央装置3(管制中央装置の一例)は、交通管制員が操作する情報処理端末や情報収集機器1から交通イベントを受信する。そして、交通管制中央装置3は、受信した交通イベントを表す交通情報(本実施形態では、文字や図形や色等で表されるシンボルマーク)を含む画面である交通情報画面(画面の一例)を、後述する情報提供機器2や交通情報表示装置4等の表示装置に表示する。
ここで、交通情報画面は、一般道路や高速道路等において交通イベントが発生する位置に対応する部分領域を有する。本実施形態では、交通情報画面は、一般道路や高速道路等において交通イベントが発生する位置に対応する部分領域を含む路線図または地図画像である。本実施形態では、交通情報画面は、一般道路や高速道路等の路線図または地図画像であるが、イベントが発生する位置に対応する部分領域を含む画像であれば、これに限定するものではない。例えば、交通情報画面は、管制対象の位置がトンネルや橋やビル等の施設である場合には、当該施設内においてイベントが発生する位置に対応する部分領域を含む地図画像やマップであっても良い。
交通情報表示装置4は、交通管制センターにおいて交通管制員が従事する部屋に設置される。そして、交通情報表示装置4は、交通管制中央装置3から受信した交通情報画面を表示する。情報提供機器2は、交通情報が表示するための機器である。情報提供機器2は、例えば、一例として路側に設けられた道路情報表示板21,サービスエリア等に設けられた情報掲示板22、インターネット等のネットワークを介して配信される情報を閲覧可能な携帯端末やパーソナルコンピュータ23等で構成される。そして、情報提供機器2は、交通管制中央装置3から受信した交通情報画面を表示する。交通管制システムは、交通情報表示装置4および情報提供機器2の双方を含んでいても良いし、交通情報表示装置4および情報提供機器2のいずれか一方を含んでいても良い。
図2は、本実施形態にかかる交通管制中央装置の機能構成の一例を示す図である。図2に示すように、本実施形態では、交通管制中央装置3は、通信部31と、制御部32と、交通イベント記憶部33と、を有する。通信部31は、通信ネットワークNTを介して、車両Vに搭載された車載器,情報収集機器1,情報提供機器2,交通情報表示装置4等の外部装置と通信可能である。具体的には、通信部31(受信部の一例)は、車両Vに搭載された車載器,情報収集機器1等から、交通イベントを受信する。また、通信部31は、情報提供機器2や交通情報表示装置4に対して交通情報画面を表示するための情報を送信する。
交通イベント記憶部33は、通知候補の交通イベントと、当該交通イベントを表すシンボルマークと、を対応付けて記憶する。制御部32は、交通管制中央装置3全体を制御する。具体的には、制御部32は、通知候補の交通イベントを交通イベント記憶部33に保存するイベント登録処理を実行する。また、制御部32は、通信部31から交通イベントを受信した場合、当該交通イベントに基づいて交通情報画面を生成する。そして、制御部32は、かつ当該交通情報画面を情報提供機器2や交通情報表示装置4等の表示装置に表示する。
図3は、本実施形態にかかる交通管制中央装置における交通イベントの登録処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3に示すように、制御部32は、交通管制中央装置3の操作部から、交通イベントの登録処理の実行が指示されると、通知候補の交通イベントの入力を待つ(ステップS301)。制御部32は、通知候補の交通イベントが入力されると(ステップS301:Yes)、入力された通知候補の交通イベントが発生した位置に対応する部分領域に表示するシンボルマーク(イベント画像の一例)を決定する(ステップS302)。次いで、制御部32は、入力された通知候補の交通イベントと対応付けて、決定したシンボルマークを交通イベント記憶部33に保存する(ステップS303)。
図4は、本実施形態にかかる交通管制中央装置による交通情報画面の表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4に示すように、制御部32は、交通管制中央装置3の操作部から、交通情報画面の表示が指示されると、路線図を含む交通情報画面を生成する(ステップS401)。次いで、制御部32は、生成した交通情報画面を表示するための情報を、通信部31を介して、情報提供機器2および交通情報表示装置4に送信する。これにより、制御部32は、交通情報画面を、情報提供機器2および交通情報表示装置4等の表示装置に表示する(ステップS402)。本実施形態では、制御部32は、交通情報画面を、情報提供機器2および交通情報表示装置4の両方に表示させているが、これに限定するものではなく、例えば、情報提供機器2および交通情報表示装置4のいずれか一方に交通情報画面を表示させても良い。
その後、制御部32は、交通管制員が操作する情報処理端末または情報収集機器1から、通知部31によって、交通イベントを受信するのを待つ(ステップS403)。交通イベントを受信すると(ステップS403:Yes)、制御部32は、交通情報画面の路線図において、受信した交通イベントが発生した位置に対応する部分領域を特定する(ステップS404)。さらに、制御部32は、交通イベント記憶部33において、受信した交通イベントと対応付けて記憶された交通情報としてシンボルマークを読み出す(ステップS405)。
そして、制御部32は、情報提供機器2および交通情報表示装置4に表示した交通情報画面の路線図のうち、特定した部分領域に対して、文字や画像や色等により表されるシンボルマークを表示する(ステップS406)。次いで、制御部32は、交通管制中央装置3の操作部から、交通情報画面の表示終了が指示されたか否かを判断する(ステップS407)。交通情報画面の表示終了が指示された場合(ステップS407:Yes)、制御部32は、情報提供機器2および交通情報表示装置4に対する交通情報画面の表示を終了させる。一方、交通情報画面の表示終了が指示されていない場合(ステップS407:No)、制御部32は、ステップS403に戻り、新たな交通イベントを受信したか否かを判断する。
次に、図5および図6を用いて、交通情報画面の表示制御処理の具体例について説明する。図5は、本実施形態にかかる交通管制中央装置によって表示する交通情報画面の一例を示す図である。図6は、本実施形態にかかる交通管制中央装置によるシンボルマークのアニメーション表示の一例を説明するための図である。アニメーション表示は、交通情報画面G上のシンボルマークに限定するものではなく、通知候補の交通イベントが発生した位置に対応する部分領域に表示する色にも適用可能である。
図5に示すように、制御部32は、車両Vが走行する道路の上り方面および下り方面の各IC(Inter-change)間を部分領域として含む路線図を交通情報画面Gとして生成する。そして、制御部32は、制御部32により生成された交通情報画面Gを、情報提供機器2および交通情報表示装置4に表示する。
その後、制御部32は、(C)ICと(D)IC間の上り方面で発生した交通イベント(例えば、事故による通行止め)を受信した場合、交通イベント記憶部33から、事故による通行止めと対応付けて記憶されたシンボルマークSMを読み出す。そして、制御部32は、情報提供機器2および交通情報表示装置4に表示した交通情報画面の路線図において、(C)ICと(D)IC間の上り方面の部分領域に対して、シンボルマークSMを表示する。
その際、図6に示すように、制御部32は、部分領域に対してシンボルマークSM(イベント画像の一例)を表示する場合、シンボルマークSMを第1サイズに変倍しかつ透過性を有する(言い換えると、半透明な)半透明画像G1(第3イベント画像の一例)、シンボルマークSMを第1サイズに変倍しかつ透過性を有しない(言い換えると、不透明な)第1不透明画像G2(第1イベント画像の一例)、シンボルマークSMを第1サイズより小さい第2サイズに変倍しかつかつ透過性を有しない(言い換えると、不透明な)第2不透明画像G3(第2イベント画像の一例)の順に、部分領域に切り替えて表示するアニメーション表示(表示処理の一例)を実行する。本実施形態では、制御部32は、交通管制中央装置3が有する記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって、アニメーション表示を実現するものとする。
これにより、部分領域に対してシンボルマークSMを表示する場合に、交通イベントの発生を表すシンボルマークSMの誘目性を高めることができるので、交通イベントの発生を交通管制員が迅速かつ明確に識別できかつ当該交通イベントの発生を直感的にかつ合理的に認知することができる。また、アニメーション表示の導入にあたって、専用のハードウェアを設ける必要が無いので、アニメーション表示の導入にかかるコストや交通情報画面の表示にかかる処理負荷が増大することを防止できる。
ここで、第1サイズは、部分領域より大きいサイズである。第2サイズは、部分領域内に収まるサイズである。例えば、第2サイズを100%のサイズとした場合、第1サイズは、200%のサイズである。すなわち、制御部32は、シンボルマークSMを、部分領域より大きい第1サイズに変倍した画像を、第1不透明画像G2とする。また、制御部32は、シンボルマークSMを、部分領域に収まる第2サイズに変倍した画像を、第2不透明画像G3とする。これにより、部分領域に対してシンボルマークSMを表示する場合に、シンボルマークSMの誘目性をより高めることができる。
本実施形態では、制御部32は、第1不透明画像G2および第2不透明画像G3の表示に先立って、半透明画像G1を表示しているが、第1不透明画像G2、第2不透明画像G3の順に、部分領域に切り替えて表示するものであれば、これに限定するものではない。例えば、制御部32は、半透明画像G1を表示することなく、第1不透明画像G2、第2不透明画像G3の順に、部分領域に切り替えて表示しても良い。また、本実施形態では、制御部32は、透過性を有しない画像を、第1不透明画像G2および第2不透明画像G3としているが、半透明画像G1よりも背景画像の透過率が低い画像を、第1不透明画像G2および第2不透明画像G3とするものであれば、これに限定するものではない。例えば、制御部32は、第1不透明画像G2および第2不透明画像G3の背景画像の透過率を20%とし、半透明画像の背景画像の透過率を80%とする。さらに、制御部32は、第1不透明画像G2および第2不透明画像G3それぞれの背景画像の透過率を異ならせても良い。例えば、制御部32は、第1不透明画像G2の背景画像の透過率を50%とし、第2不透明画像G3の背景画像の透過率を20%とする。
また、制御部32は、通信部31によって交通イベントを受信してから、アニメーション表示を所定回数(例えば、3回)繰り返しても良い。これにより、部分領域に対してシンボルマークSMを表示する場合に、シンボルマークSMの誘目性をより高めることができる。本実施形態では、制御部32は、通信部31によって交通イベントを受信してから、所定時間(例えば、10秒間)、アニメーション表示を繰り返す。その後、制御部32は、通信部31によって交通イベントを受信してから所定時間経過すると、アニメーション表示を終了する。そして、制御部32は、交通イベントの解消が検出されるまで、部分領域に対して、第2不透明画像G3を表示し続ける。
さらに、制御部32は、半透明画像G1から第1不透明画像G2に切り替える際に、半透明画像G1の透過率を徐々に低下させて、第1不透明画像G2に近づけていっても良い。また、制御部32は、第1不透明画像G2から第2不透明画像G3に切り替える際に、第1不透明画像G2のサイズを徐々に小さくしていき、第2不透明画像G3のサイズに近づけていっても良い。
このように、本実施形態にかかる交通管制中央装置3によれば、交通イベントの発生を交通管制員が迅速かつ明確に識別できかつ当該交通イベントの発生を直感的にかつ合理的に認知することができる。
本実施形態の交通管制中央装置3で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。
さらに、本実施形態の交通管制中央装置3で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の交通管制中央装置3で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 情報収集機器
2 情報提供機器
3 交通管制中央装置
4 交通情報表示装置
31 通信部
32 制御部
33 交通イベント記憶部
V 車両

Claims (8)

  1. 管制対象の位置で発生するイベントを受信する受信部と、
    前記イベントが発生する位置に対応する部分領域を含む画面を表示装置に表示する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記イベントを受信した場合に、当該イベントを表すイベント画像を第1サイズに変倍しかつ透過性を有しない第1イベント画像、前記イベント画像を前記第1サイズより小さい第2サイズに変倍しかつ透過性を有しない第2イベント画像の順に、受信した前記イベントが発生した位置に対応する前記部分領域に切り替えて表示する表示処理を実行する管制中央装置。
  2. 前記制御部は、前記第1イベント画像の表示に先立って、前記イベント画像を前記第1サイズに変倍しかつ透過性を有する第3イベント画像を前記部分領域に表示する前記表示処理を実行する請求項1に記載の管制中央装置。
  3. 前記制御部は、前記表示処理を所定回数繰り返す請求項2に記載の管制中央装置。
  4. 前記第1イベント画像は、前記イベント画像を、前記部分領域より大きい前記第1サイズに変倍した画像であり、
    前記第2イベント画像は、前記イベント画像を、前記部分領域に収まる前記第2サイズに変倍した画像である請求項1に記載の管制中央装置。
  5. 管制対象の位置で発生するイベントを受信し、
    前記イベントが発生する位置に対応する部分領域を含む画面を表示装置に表示し、
    前記イベントを受信した場合に、当該イベントを表すイベント画像を第1サイズに変倍しかつ透過性を有しない第1イベント画像、前記イベント画像を前記第1サイズより小さい第2サイズに変倍しかつ透過性を有しない第2イベント画像の順に、受信した前記イベントが発生した位置に対応する前記部分領域に切り替えて表示する表示処理を実行する、
    ことを含む表示制御方法。
  6. 前記第1イベント画像の表示に先立って、前記イベント画像を前記第1サイズに変倍しかつ透過性を有する第3イベント画像を前記部分領域に表示する前記表示処理を実行する請求項5に記載の表示制御方法。
  7. 前記表示処理を所定回数繰り返す請求項5に記載の表示制御方法。
  8. 前記第1イベント画像は、前記イベント画像を、前記部分領域より大きい前記第1サイズに変倍した画像であり、
    前記第2イベント画像は、前記イベント画像を、前記部分領域に収まる前記第2サイズに変倍した画像である請求項5に記載の表示制御方法。
JP2015214980A 2015-10-30 2015-10-30 管制中央装置および表示制御方法 Pending JP2017084292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214980A JP2017084292A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 管制中央装置および表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214980A JP2017084292A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 管制中央装置および表示制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073082A Division JP2018156659A (ja) 2018-04-05 2018-04-05 管制中央装置および表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017084292A true JP2017084292A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58714180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214980A Pending JP2017084292A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 管制中央装置および表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017084292A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082200A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目標物検索装置
JP2001038090A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Sharp Corp 洗濯機
JP2005004796A (ja) * 2004-09-09 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 簡易型交通情報の生成方法と装置
JP2010038713A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その方法及びそのプログラム
JP2015104930A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5730453B1 (ja) * 2014-05-30 2015-06-10 三菱電機株式会社 アラーム位置表示装置およびアラーム位置表示方法
JP2015141169A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自車位置表示システム、自車位置表示プログラム及び自車位置表示方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082200A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目標物検索装置
JP2001038090A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Sharp Corp 洗濯機
JP2005004796A (ja) * 2004-09-09 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 簡易型交通情報の生成方法と装置
JP2010038713A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その方法及びそのプログラム
JP2015104930A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015141169A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自車位置表示システム、自車位置表示プログラム及び自車位置表示方法
JP5730453B1 (ja) * 2014-05-30 2015-06-10 三菱電機株式会社 アラーム位置表示装置およびアラーム位置表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3260816B1 (en) Information processing system, on-vehicle device, and terminal device
JP6037468B2 (ja) 移動体が特定領域に接近していることを通知する方法、並びに、その為のサーバ・コンピュータ及びサーバ・コンピュータ・プログラム
JP6593803B2 (ja) 画像表示装置
JP4157594B2 (ja) 地図情報表示装置及びその方法
DE112012006711T5 (de) Im Fahrzeug-Verkehrsinformation-Benachrichtigungsvorrichtung
WO2007083733A1 (ja) 経路表示装置およびナビゲーション装置
JP4670937B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4640428B2 (ja) 画面形成システム、画面形成方法及びプログラム
WO2014103079A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御サーバおよび端末
US8106920B2 (en) Image data update apparatus
JP2007017269A (ja) ナビゲーション装置
JP2018156659A (ja) 管制中央装置および表示制御方法
JP2019148905A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2014103080A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御サーバおよび端末
JP2017084292A (ja) 管制中央装置および表示制御方法
JP2017084291A (ja) 管制中央装置および表示制御方法
JP2018149876A (ja) 画像表示装置
JP2008185523A (ja) ナビゲーション装置
JP2010151662A (ja) 情報案内システム及びプログラム
JP7010646B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び画面表示方法
JP2007058175A (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体
JP2006047124A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法のプログラム
JP2019190831A (ja) 交通情報案内装置及びコンピュータプログラム
JP6889127B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4026599B2 (ja) 車両用画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109