JP6413764B2 - 分離膜モジュール - Google Patents

分離膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6413764B2
JP6413764B2 JP2014513843A JP2014513843A JP6413764B2 JP 6413764 B2 JP6413764 B2 JP 6413764B2 JP 2014513843 A JP2014513843 A JP 2014513843A JP 2014513843 A JP2014513843 A JP 2014513843A JP 6413764 B2 JP6413764 B2 JP 6413764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
separation
spacer
upper spacer
membrane element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084057A1 (ja
Inventor
秀明 安東
秀明 安東
善文 尾高
善文 尾高
泰治 渡辺
泰治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014084057A1 publication Critical patent/JPWO2014084057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413764B2 publication Critical patent/JP6413764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • B01D63/0822Plate-and-frame devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • C02F3/201Perforated, resilient plastic diffusers, e.g. membranes, sheets, foils, tubes, hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/02Specific tightening or locking mechanisms
    • B01D2313/025Specific membrane holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/06External membrane module supporting or fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/081Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、飲料水製造、浄水処理、廃水処理などの水処理分野、食品工業分野に好適な分離膜モジュールに関する。
近年、平膜状や中空糸膜状の分離膜は、水処理分野や食品工業分野に使われるようになってきており、例えば分離膜を配設した分離膜エレメントや、この分離膜エレメントを複数配置した分離膜モジュールが水浄化処理装置に使用されている。分離膜エレメントによる分離法に使用される分離膜には、その孔径や分離機能の点から、精密ろ過膜、限外ろ過膜、ナノろ過膜、逆浸透膜、正浸透膜などがあり、これらの膜は、例えば海水、かん水、有害物を含んだ水などから飲料水を得る場合や、工業用超純水の製造、排水処理、有価物の回収などに用いられており、目的とする分離成分及び分離性能によって使い分けられている。
また、分離膜活性汚泥法(Membrane Bioreactor; MBR)は、活性汚泥槽に分離膜を浸漬し、活性汚泥と処理水を膜で分離する処理方法である。MBRは、省スペースで、良好な水質が得られるため、国内では小規模な施設を中心に、新設の多い海外では10万m3/dayを超える大規模な施設に導入が進められている。
活性汚泥処理は、処理槽内で好気性の微生物を飼育するために槽内への散気が必要である。この散気する装置を具備したエアレーションブロックを、膜ユニット(以下、「エレメントブロック」という。)の下方に据え付ければ、散気による気液混合流がエレメントブロック内を上昇し、膜表面(膜面)の汚れをかきとることができるので、膜面洗浄しつつ固液分離を行うことができ、低コストでの膜ろ過運転が可能となる。この場合、通常、エレメントブロックとエアレーションブロックを合わせて分離膜モジュールと称されている。
従来、平膜状の分離膜エレメントは、平板状で強度のある多孔性の支持板の表裏全面に、膜(半透膜)の周辺部分を熱融着などで固定したものである。この分離膜エレメントを複数枚平行に重ね、内部に溝を有し上下のみを開放した直方体状のモジュールハウジングに挿入したものがエレメントブロックである。
また、支持板を使用しない袋状の分離膜エレメントも提案されている。分離膜の周辺をシールし、一部に穴をあけて、透過液の取り出し口を取り付けたものがある。また、上記同様これらを複数枚集合させ、取り出し口を連通させることで分離膜モジュールとしている(たとえば特許文献1,2参照)。
これら支持板を使用しない袋状の分離膜エレメントについては、エレメント重量が軽く柔軟性を有しているため、分離膜が被処理水(原液)の流れで揺動して、汚泥が付着し難くなる。ただし、被処理水が多量に流れる環境下においては、分離膜の揺動が激しくなり、特に分離膜エレメント上端部にて膜面同士が接触し、分離膜やシール部の破れ、剥がれといった膜分離機能を損なう重大な問題を引き起こす。
支持板を使用しない袋状の分離膜エレメントの揺動を抑制する手段として、四隅を固定する方法が提案されているが、袋状分離膜は柔軟性を有しているものの固定された四隅の位置が変わらないために散気の上昇流により膜がせりあがってしまい、上部の振動が大きくなり隣接する膜同士が接触し破損する問題を引き起こす(特許文献3参照)。
また、たるみ防止のため四隅を引っ張る方法も提案されているが、常に力がかかっているため膜が経時的に伸び、バネの引張り力が低下してしまう(特許文献3参照)。
日本国特開平8−155277号公報 日本国特開平11−244672号公報 国際公開第WO2006−045440号
本発明の目的は、これら問題点を解消し、支持板を使用しない袋状の分離膜エレメントにおいても膜の損傷を起こすことなく分離膜を揺動させ、汚泥が付着し難い高効率な分離膜モジュールを提供することである。
本発明は上記の目的を達成するために、以下に述べる構成からなる。
(1)透過側の面が互いに対向するように配置された2枚の分離膜からなる分離膜対の周縁部が封止された構造を有する分離膜エレメントが複数平行に配列されてなるエレメントブロックと、散気管を具備し前記エレメントブロックの下方に配置されるエアレーションブロックとを備えた分離膜モジュールであって、前記エレメントブロックは、隣接する前記分離膜エレメントのそれぞれの間かつ前記分離膜エレメントの上側半分に少なくとも1つずつ配置される上部スペーサーと、隣接する前記分離膜エレメントのそれぞれの間かつ前記上部スペーサーより下方にそれぞれ配置される下部スペーサーとを備え、前記複数の分離膜エレメントのうちの両端に位置する分離膜エレメントが前記下部スペーサーの高さでのみフレームに固定されていることを特徴とする分離膜モジュール。
(2)前記上部スペーサー、前記下部スペーサー、および前記分離膜エレメントのそれぞれが貫通穴を有し、前記エレメントブロックは前記貫通穴にシャフトを貫通させることによって前記分離膜エレメントのそれぞれと前記上部スペーサーおよび前記下部スペーサーが一体として束ねられることを特徴とする(1)に記載の分離膜モジュール。
(3)前記フレームが、前記上部スペーサーの高さで前記複数の分離膜エレメントのうちの両端の分離膜エレメントの水平方向への移動範囲を制限するガイドを備えることを特徴とする(1)または(2)に記載の分離膜モジュール。
(4)前記フレームが、前記上部スペーサーの高さで前記複数の分離膜エレメントのうちの両端の分離膜エレメントの下方向への移動範囲を制限する受け部を備えることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の分離膜モジュール。
本発明の分離膜モジュールは、上部スペーサーおよび下部スペーサーにより分離膜間の間隔を維持しつつ、分離膜エレメントのフレームへの固定を下部スペーサーの高さでのみ行うことにより、散気による膜のせりあがりを上方に逃がし膜のたるみを抑制し、分離膜同士の接触を防ぐことができる。すなわち、膜の損傷を起こすことなく分離膜を揺動させ、汚泥が付着し難い高効率な分離膜モジュールを提供することができる。
図1は、本発明の分離膜モジュールを構成する分離膜エレメントの実施形態の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の分離膜モジュールを構成する分離膜エレメントの実施形態の他の一例を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の分離膜モジュールの実施形態の一例を模式的に示す斜視図である。 図4は、本発明の分離膜モジュールを構成するエレメントブロックの実施形態の一例を模式的に示す側面図である。 図5は、本発明の分離膜モジュールを構成するエレメントブロックの実施形態の他の一例を模式的に示す側面図である。 図6は、本発明の分離膜モジュールの実施形態の他の一例を模式的に示す斜視図である。 図7は、本発明の分離膜モジュールを構成するガイドの実施形態の一例を部分拡大して示す概略斜視図である。 図8は、本発明の分離膜モジュールを構成する受け部の実施形態の一例を部分拡大して示す概略斜視図である。 図9は、本発明の分離膜モジュールを構成するエレメントブロックの実施形態の別の一例を模式的に示す側面図である。 図10は、本発明のエレメントブロックを構成する分離膜モジュール群の実施形態の一例を模式的に示す斜視図である。 図11は、本発明のエレメントブロックを構成する分離膜モジュール群の実施形態の他の一例を模式的に示す斜視図である。 図12は、本発明の分離膜モジュールを構成するエレメントブロックの実施形態の別の一例を模式的に示す平面図である。 図13は、本発明の分離膜モジュールを構成するエレメントブロックの実施形態のさらに別の一例を模式的に示す斜視図である。 図14は、本発明の分離膜モジュールを構成するエレメントブロックの実施形態のさらに異なる一例を模式的に示す斜視図である。 図15は、本発明の分離膜モジュールを構成するエレメントブロックの実施形態のさらに別の一例を模式的に示す平面図である。 図16は、本発明の分離膜エレメントを複数平行に配列した束を多段構成するエレメントブロックの実施形態の一例を模式的に示す斜視図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明するが、本発明はこれら図面に示す実施態様に限定されるものではない。
図1は、本発明の分離膜モジュールを構成する分離膜エレメントの実施形態の一例を、分離膜エレメントの厚さ方向中心の平面で切断して示す断面図である。また分離膜エレメント4とともに、集水管7およびチューブ6を記載する。
図1において、分離膜エレメント4は、主として2枚の平膜状の分離膜17を、透過側の面が互いに対向するように配置した分離膜対で構成し、この分離膜対の周縁部18が封止された袋状の構造をしている。分離膜エレメント4は、封止した周縁部18よりも内側の分離膜17の透過側表面領域にろ過水が流通する集水流路部材16を備えている。
ここで、「分離膜対」を構成する分離膜は、分離可能な2枚の分離膜であってもよいし、折り畳まれた1枚の分離膜であってもよい。なお、対向する分離膜の透過側の面の間には、間隙が設けられる。
集水流路部材16は、通水性のあるシート状部材、例えば不織布、織布、ネット等でもよいが、図2に示すような、分離膜対の互いに対向する透過側の面の両方に接着する樹脂部19によって形成されることが好ましい。樹脂部19の断面形状は、好ましくはドット状、線状、または格子状であるとよい。また周縁部18の一部には集水部が設けられ、この集水部において集水流路が外部と連通し、ろ過水が取り出される。
この分離膜エレメント4の集水部にはろ過水を取り出す吸水管5が配設されていて、この吸水管5にはチューブ6を介して集水管7が接続される。集水管7の下流側に吸引ポンプ(図示せず)が接続され、分離膜エレメント4内部に陰圧をかけ、ろ過水を取り出す。
図3は本発明の分離膜モジュールの実施形態の一例を示す斜視図である。
図3において、分離膜モジュール1は、エレメントブロック2、エアレーションブロック3および集水管7により構成される。エレメントブロック2は、筐体フレーム12の内側に、分離膜エレメント4を複数平行に並べることで構成されている。このエレメントブロック2の下方には散気管31を具備したエアレーションブロック3が配設されている。エアレーションブロック3の散気管31はブロワ(図示せず)に連結されている。膜浸漬槽内の被処理水中に沈められた分離膜モジュール1のエレメントブロック2に向けて下方のエアレーションブロック3からエアが噴出される。
図4は本発明の分離膜モジュールを構成するエレメントブロック2の実施形態の一例を示す側面図である。エレメントブロック2において、隣接する分離膜エレメント4、4のそれぞれの間かつ分離膜エレメント4の上側半分であって、分離膜エレメント4の水平方向の左右両側には、少なくとも1つずつの上部スペーサー8、8が配置されている。また隣接する分離膜エレメント4,4の間の上部スペーサー8、8より下方に下部スペーサー9、9がそれぞれ配置されている。さらに、下部スペーサー9の高さにおいて複数平行に配列した分離膜エレメント4のうちの両端の分離膜エレメント4が筐体フレーム12に固定されている。両端の分離膜エレメント4が筐体フレーム12に直接固定されても良いが、両端の分離膜エレメント4が下部スペーサー9を介して固定具11により筐体フレーム12に固定するのが好ましい。下部スペーサー9の位置のみで分離膜エレメント4を筐体フレーム12に固定し、上部スペーサー8の位置で分離膜エレメント4を筐体フレーム12に固定しないことにより、散気の上昇流での膜のせりあがりを上方に逃がすことができ、膜上部のたるみ発生を防止し、膜同士の接触による膜破損を回避することができる。
図5は本発明の分離膜モジュールを構成するエレメントブロック2の実施形態の他の一例を模式的に示す側面図である。分離膜エレメント4と上部スペーサー8、分離膜エレメント4と下部スペーサー9は密着していることが好ましく、図5に示すように、分離膜エレメント4が上部スペーサー8の設置位置および下部スペーサー9の設置位置に貫通穴を有し、さらに上部スペーサー8および下部スペーサー9が貫通穴を有し、シャフト10がそれぞれの貫通穴を貫通させることで連結され一体として束ねられていることが好ましい。また下部スペーサー9を貫通するシャフト10の両端部が、固定具11により筐体フレーム12に固定されるのが好ましい。さらに上部スペーサー8を貫通するシャフト10両端部において、両端に位置する分離膜エレメント4が留め具13にて留められていることが好ましい。
図6は本発明の分離膜モジュールの実施形態の他の一例を模式的に示す斜視図である。筐体フレーム12は、上部スペーサーの高さで複数平行に配列された分離膜エレメント4のうちの両端の分離膜エレメント4の水平方向への移動範囲を制限するガイド14を備えることができる。
図7はガイド14周辺を拡大して示す概略斜視図である。上部スペーサー8の位置で連結された分離膜エレメント4の水平方向への移動範囲を制限するガイド14を筐体フレーム12に設置してもよい。図7で例示されるガイド14は、凹形断面を有する棒状である。これにより分離膜エレメント4全体の水平方向の振動を低減できるため、下部固定部11への負荷を低減でき、破損の防止や、下部固定部の構造をより単純な構成とすることができる。また、分離膜エレメント4とガイド14とが低弾性部材を介して接続されていてもよい。これにより、分離膜エレメント4とガイドと14の間の磨耗を防止することができる。ガイド14は、上部スペーサー8の位置を水平方向に制限するが、垂直方向に制限するものではない。この限りにおいて、ガイド14は、図7の例示に制限されるものではない。
本発明の分離膜モジュールにおいて、フレーム12が、上部スペーサー8の高さで複数平行に配列された分離膜エレメント4のうちの両端の分離膜エレメント4の下方向への移動範囲を制限する受け部15を備えることができる。
図8は受け部15周辺を拡大して示す概略斜視図である。分離膜エレメント4の剛性が低い場合は、上部スペーサー8の位置で分離膜エレメント4全体の下方向への移動範囲を制限する受け部15があってもよい。これにより、分離膜モジュール1が処理槽の外にある場合や、処理槽内での散気が無く被処理水の上昇流がない場合、すなわち、分離膜エレメント4が自重を大きく受け自立できない場合に、受け部15による分離膜エレメント4全体の下方向への移動範囲の制限により分離膜エレメント4が破損することを防止できる。図8の例では、受け部15がガイド14と一体構造に形成されているが、受け部15はガイド14と独立して設置することもできる。
上部スペーサー8および下部スペーサー9は、板状または環状に形成され、その平面視形状は、円状のほか、四角状、楕円状、菱状など、任意の形状が選択できる。また、各形状について、シャフト10を通すための貫通穴が空いていてもよい。
上部スペーサー8および下部スペーサー9を構成する材質は、少なくとも隣接する分離膜エレメントと当接する面が、ISO 7169−1に従って測定したデュロメータ硬さ(タイプA)が20度以上95度以下のゴム材、もしくは、ISO 2039−1に従って測定したロックウェル硬さ(スケールR)が50度以上130度以下のプラスチック材であることが望ましい。上部スペーサー8および下部スペーサー9は、より好ましくはデュロメータ硬さ(タイプA)が20度以上95度以下の材質であるとよい。
ISO 7169−1に従って測定したデュロメータ硬さ(タイプA)がA20〜95度の材質としては、例えば、そのようなデュロメータ硬さ(タイプA)をもつウレタン、ニトリル、クロロプレン、エチレン、ブチル、フッ素、シリコン、低弾性ゴム、などの各種ゴム材料が挙げられる。また、ISO 2039−1に従って測定したロックウェル硬さ(スケールR)が50度以上130度以下のプラスチック材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートなどの汎用プラスチックや、ナイロン、ポリアセタール、ABS、ポリフッカビニリデン、四弗化エチレン樹脂などの汎用エンジニアリングプラスチックが挙げられる。
つぎに、筐体フレーム12の材質は、ステンレス、アルミなどの各種金属、PVC樹脂やABS樹脂などの各種熱可塑性樹脂、またポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂などの各種熱硬化性樹脂など任意に選択可能であるが、耐食性および剛性の高いステンレス材が好適に使用される。
シャフト10の材質は、ステンレス、アルミなどの各種金属、PVC樹脂やABS樹脂などの各種熱可塑性樹脂、またポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂などの各種熱硬化性樹脂など任意に選択可能であるが、耐食性および剛性の高いステンレス材が好適に使用される。また連結の機能が果たせるのであれば、中実シャフトおよび中空シャフトのどちらのシャフトを使用しても構わない。さらに、シャフトの断面形状について、丸形状に限定されず、楕円、略四角形状など任意形状でも構わない。
さらに、筐体フレーム12は、分離膜エレメントを複数平行に配列した分離膜エレメントの束を2段以上の多段構成にすることが好ましい。筐体フレーム構成は、前述した所望の機構および効果が得られるのであれば任意でよく、エレメントブロックとして、図16に示す多段モジュール70のようにPVC製ベース板71とステンレス製パイプユニット72で簡易に組み立てられる構成も採択可能である。
第2の分離膜モジュールの好ましい実施形態は、透過側の面が互いに対向するように配置された2枚の分離膜からなる分離膜対の周縁部が封止された構造を有する分離膜エレメントを複数平行に配列されてなるエレメントブロックと、散気管を具備し前記エレメントブロックの下方に配置されるエアレーションブロックとを備えた分離膜モジュールであって、前記エレメントブロックは、隣接する前記分離膜エレメントの間かつ前記分離膜エレメントの上側半分に少なくとも1つずつ配置される上部スペーサーと、隣接する前記分離膜エレメントの間かつ前記上部スペーサーより下方にそれぞれ配置される下部スペーサーとを備え、前記上部スペーサーの前記分離膜の面に垂直方向の厚みと前記上部スペーサーに当接する前記分離膜エレメントの厚みとの和T1および前記下部スペーサーの前記分離膜の面に垂直方向の厚みと前記下部スペーサーに当接する前記分離膜エレメントの厚みとの和T2が、0<T1/T2<1の関係であることを特徴とする。第2の分離膜モジュールにおいて、複数平行に配列された分離膜エレメントのうちの両端に位置する分離膜エレメントが、下部スペーサーの高さでフレームに固定され、上部スペーサーの高さで分離フレームに固定されていないことが好ましい。
図9は第2の実施形態の分離膜モジュールを構成するエレメントブロック22の一例を示す側面図である。分離膜モジュール、エレメントブロック、分離膜エレメントの基本的な構成は、上述した通りである。エレメントブロック22において、隣接する分離膜エレメント24,24の間かつ分離膜エレメント24の上側半分であって、分離膜エレメント24の水平方向の左右両側には、少なくとも1つずつの上部スペーサー21,21が配置されている。また隣接する分離膜エレメント24,24の間の上部スペーサー21,21より下方に下部スペーサー28,28がそれぞれ配置されている。図9において、上部スペーサー21および下部スペーサー28は、それぞれ1枚の分離膜エレメントを厚さ方向に挟むように両側に1枚ずつ、シャフト20に貫通されて配置されている。また1枚の上部スペーサー21と1つの分離膜エレメント24のシャフト20の軸方向の厚みの和、すなわち上部スペーサー21の分離膜の面に垂直方向の厚みと上部スペーサー21に当接する分離膜エレメント24の厚みとの和をT1、1枚の下部スペーサー28と1つの分離膜エレメント24のシャフト20の軸方向の厚みの和、すなわち下部スペーサー28の分離膜の面に垂直方向の厚みと下部スペーサー28に当接する分離膜エレメント24の厚みとの和をT2として表わしている。
本発明において、上部スペーサー21の厚みと上部スペーサー21に当接する分離膜エレメント24の厚みとの和T1および下部スペーサー28の厚みと下部スペーサー28に当接する分離膜エレメント24の厚みとの和T2には、0<T1/T2<1の関係がある。すなわち、上部スペーサー21の厚みと上部スペーサー21に当接する分離膜エレメント24の厚みとの和は下部スペーサー28の厚みと下部スペーサー28に当接する分離膜エレメント24の厚みとの和より小さい関係となる。T1/T2<1の関係とすることで、分離膜エレメント24を被処理水の流動によって激しく揺動させることができ、膜面に付着した濁質成分の剥離性を向上させることができる。また、0<T1/T2の関係とすることで、分離膜エレメント24の上側半分に分離膜エレメント24同士が接触するのを防止する部材が設けられることとなるため、被処理水の流動によって分離膜エレメント24が激しく揺動しても、上部スペーサー21により分離膜エレメント24同士が接触するのを防ぐことができる。
上部スペーサー21の厚みと上部スペーサー21に当接する分離膜エレメント24の厚みT1、さらには下部スペーサー28の厚みと下部スペーサー28に当接する分離膜エレメント24の厚みT2については、0<T1/T2<1の関係を満たせば特に限定はされないが、0.2≦T1/T2≦0.8の範囲に設定することが好ましい。T1/T2≦0.8とすることで、被処理水の流動によって分離膜エレメントを激しく揺動させることをより効率よく行うことができる。また、0.2≦T1/T2とすることで、分離膜エレメントが激しく揺動しても、上部スペーサー21により分離膜エレメント24同士が接触するのをより効率よく防ぐことができる。
なお、分離膜エレメント24の上部スペーサー21に当接する部分と下部スペーサー8に当接する部分とで厚みに差がある場合は、前記関係式を満足するように、上部スペーサー21および/または下部スペーサー28の厚みを設定すればよい。ここで、分離膜エレメント24の厚みは、分離膜自体の厚み、分離膜と貫通穴29補強用の止め金具の厚み、分離膜と分離膜に接合して形成される布、樹脂、ゴム等の板状部材(上部スペーサー21および下部スペーサー28とは別の部材)の厚み、また、支持板を有する分離膜エレメント24の場合には支持板自体の厚み、など分離膜エレメント24の仕様形態により適宜選択される。
下部スペーサー28および上部スペーサー21は、図10に示すように分離膜エレメント24の所定部に固設させて厚肉部分を形成させた分離膜エレメント24と一体構造のものでもよい。また、図11に示すように、エレメントブロックの組立て時に、分離膜エレメント24の厚さ方向に両側から挟むように、下部スペーサー28および上部スペーサー21を取り付ける構造(分割構造)でもよい。この場合、隣接する分離膜エレメント24の間に取り付ける下部スペーサー28および上部スペーサー21の数は任意でよく、所望する原水流路の幅に応じて設定すればよいが、部材点数の観点から1点が望ましい。
また、分割構造について、下部スペーサー28を個別に分離膜エレメントの間に取り付けてもよいし、下部スペーサー28を連結させて分離膜エレメントの両側部全体に取り付けてもよい。
下部スペーサー28は板状または環状であり、その平面視の形状は、図10,11に示すような円状のほか、四角状、楕円状、菱状など、任意形状が選択できる。また、各形状について、シャフト20を通すための貫通穴が空いていてもよい。
図12のように、この左右両側の下部スペーサー28と分離膜エレメント24とで囲まれる空間に被処理水が流れる原水流路30が形成される。そのため、原水流路30の幅に応じて適宜下部スペーサー28の厚みと下部スペーサー28に当接する分離膜エレメント24の厚みとの和T2が設定される。原水流路30の幅は特に限定されないが、原水流路30内を流れる原水の流速が0.1〜1.5m/秒となるように設定するのが好ましい。
下部スペーサー28を構成する材質は、少なくとも隣接する分離膜エレメントと当接する面が、ISO 7169−1に従って測定したデュロメータ硬さ(タイプA)が20度以上95度以下のゴム材、もしくは、ISO 2039−1に従って測定したロックウェル硬さ(スケールR)が50度以上130度以下のプラスチック材であることが望ましい。下部スペーサー28はより好ましくはデュロメータ硬さ(タイプA)が20度以上95度以下の材質であるとよい。
この下部スペーサー28を構成するISO 7169−1に従って測定したデュロメータ硬さ(タイプA)がA20〜95度の材質としては、例えば、そのようなデュロメータ硬さ(タイプA)をもつウレタン、ニトリル、クロロプレン、エチレン、ブチル、フッ素、シリコン、低弾性ゴム、などの各種ゴム材料が挙げられる。また、ISO 2039−1に従って測定したロックウェル硬さ(スケールR)が50度以上130度以下のプラスチック材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートなどの汎用プラスチックや、ナイロン、ポリアセタール、ABS、ポリフッカビニリデン、四弗化エチレン樹脂などの汎用エンジニアリングプラスチックが挙げられる。
上部スペーサー21は、図10に示すように分離膜エレメントの所定部に固設させて厚肉部分を形成させた分離膜エレメントと一体構造のものでもよい。また、図11に示すように、エレメントブロックの組立て時に、分離膜エレメントの厚さ方向に両側から挟むように上部スペーサー21を取り付ける構造(分割構造)でもよい。この場合、取り付ける上部スペーサー21の数は任意でよく、下部スペーサー厚みに応じて設定すればよいが、部材点数の観点から隣接する分離膜エレメント24の間に1点が望ましい。
また、分割構造について、上部スペーサー21を個別に分離膜エレメントの間に取り付けてもよいし、上部スペーサー21を連結させて分離膜エレメントの両側部全体に取り付けてもよい。
上部スペーサー21は板状または環状であり、その形状は、図10,11に示すような円状のほか、四角状、楕円状、菱状など、任意形状が選択できる。また、各形状について、シャフト20を通すための貫通穴が空いていてもよい。
上部スペーサー21を構成する材質は、少なくとも隣接する分離膜エレメントと当接する面が、ISO 7169−1に従って測定したデュロメータ硬さ(タイプA)が20度以上95度以下のゴム材であることが望ましい。これらを構成する材質としては前記した下部スペーサー28と同様のゴム材を選定することができる。
第3の分離膜モジュールの好ましい実施形態は、透過側の面が互いに対向するように配置された2枚の分離膜からなる分離膜対の周縁部が封止された構造を有する分離膜エレメントを複数平行に配列されてなるエレメントブロックと、散気管を具備し前記エレメントブロックの下方に配置されるエアレーションブロックとを備えた分離膜モジュールであって、前記エレメントブロックは、隣接する前記分離膜エレメントの間かつ前記分離膜エレメントの上側半分に少なくとも1つずつ配置される上部スペーサーと、隣接する前記分離膜エレメントの間かつ前記上部スペーサーより下方にそれぞれ配置される下部スペーサーとを備え、前記上部スペーサーの硬さは前記下部スペーサーの硬さよりも軟らかいことを特徴とする。第3の分離膜モジュールにおいて、複数平行に配列された分離膜エレメントのうちの両端に位置する分離膜エレメントが、下部スペーサーの高さでフレームに固定され、上部スペーサーの高さで分離フレームに固定されていないことが好ましい。
また、第3の分離膜モジュール実施形態を、図13を用いて説明する。図13では、上部スペーサー48の硬さを下部スペーサー49の硬さよりも軟らかくしている。すなわち、振動が激しい上部スペーサー48に弾性材を使用することで、上部スペーサー48と分離膜エレメントとの当接部の摩耗を防止し、比較的振動が緩やかな下部スペーサー49に、上部スペーサー48より硬質な材料を使用することで、エレメントブロック下方の流路間隔を均一に保持することができる。
図13の実施態様における分離膜エレメント43では、支持板42の表裏両面に、2枚のシート状の分離膜41,41が透過側の面が互いに対向するように配置され、分離膜対を形成する。この分離膜対の周縁部は、支持板42と密着することにより封止されている。支持板42の上端部にノズル形状の透過水出口47があり、透過水出口47は、分離膜41と支持板42との間のろ過水流動空間(以下、「ろ過水室」という。)に、連通穴58を介して接続されている。分離膜エレメント43の外側からろ過されてろ過水室内に入ったろ過水は、連通穴58を介して透過水出口47から排出される構造である。分離膜エレメント43は、左右両側部の上側半分に上部スペーサー48および下側半分に下部スペーサー49を有する。ここで、分離膜エレメント43の左右両側部は、分離膜エレメントの水平方向の端部を指す。
支持板42は略平板状のものであれば特に限定されない。その材質としては、ASTM試験法のD790におけるヤング率が300MPa程度以上の剛性を持つ材質であれば特に限定されるものではないが、ステンレスなどの金属類、アクリロニトリルブタジエンスチレンゴム(ABS樹脂)、塩化ビニルなどの樹脂、繊維強化樹脂(FRP)などの複合材料、その他の材質などを適宜選択、使用することができる。
上部スペーサー48および下部スペーサー49は、図13に示すように支持板42の両側部に固設させて厚肉部分を形成させた分離膜エレメントと一体構造のものでもよいし、また、図14に示すように、エレメントブロックの組立て時に、支持板42の両側部を前後両側から挟むように取り付ける構造(分割構造)でもよい。なお、図13および14に例示する分離膜エレメントは、支持板42を有する例である。しかし、第3の分離膜モジュールを構成する分離膜エレメントとしては、図13および14に限定されるものではなく、支持板を使用しない袋状の分離膜エレメントを使用することもできる。
図14に例示する分離膜モジュール51は、エレメントブロック52、エアレーションブロック56により構成される。エレメントブロック52は、分離膜エレメント43を複数平行に並べることで構成されている。このエレメントブロック52の下方には散気管57を具備したエアレーションブロック53が配設されている。エアレーションブロック53の散気管57はブロワ(図示せず)に連結されている。膜浸漬槽内の被処理水中に沈められた分離膜モジュール51のエレメントブロック52に向けて下方のエアレーションブロック56からエアが噴出される。
図15において、エレメントブロック52は、複数枚の分離膜エレメント43と、これら分離膜エレメント43の両最外部に設置される封止パネル44、上部スペーサー48および下部スペーサー49に連続する貫通穴を形成し、この貫通穴に図15に示すように通しボルト45を通し、その両端をナット68で固定することにより構成することができる。このエレメントブロック52は、互いに隣接する分離膜エレメント43,43の間に、両側部の上部スペーサー48および下部スペーサー49と分離膜41とで囲まれる空間に原水流路53が形成される。そのため、原水流路53の幅に応じて適宜上部スペーサー48および下部スペーサー49の厚みが設定される。原水流路53の幅は特に限定されないが、原水流路53内を流れる原水の流速が0.1〜1.5m/秒となるように設定するのが好ましい。
また、上部スペーサー48および下部スペーサー49を構成する材質は、少なくとも隣接する分離膜エレメントと当接する面が、上部スペーサー48について、ISO 7169−1に従って測定したデュロメータ硬さ(タイプA)が20度以上95度以下の材質であり、下部スペーサー49について、ISO 2039−1に従って測定したロックウェル硬さ(スケールR)が50度以上130度以下の材質であることが望ましい。
ここで、ISO 7169−1で規定されるデュロメータ硬さとは、一般的にゴム、エラストマーで多く使用される測定方法であり、プラスチックの硬さ測定で最も多く使用されるISO 2039−1で規定されるロックウェル硬さよりも軟らかい材質の硬さを測定する場合に使用される。ISO 7169−1で規定されるデュロメータ硬さにはタイプAとタイプDの2種類のスケールがあるが、タイプAはタイプDよりも軟らかい材質の硬さ測定に使用される。ゴムのような柔らかい材質のものをISO 2039−1で規定されるロックウェル硬さ(スケールR)で測定しようとすると、ロックウェル硬さ(スケールR)が50度を下回ってしまい適切に測定が行えないため、ゴムのような軟らかい材質のものの硬さを測定する場合には、ISO 7169−1で規定されるデュロメータ硬さで測定することが一般的である。したがって、ISO 7169−1に従って測定したデュロメータ硬さ(タイプA)が20度以上95度以下である材質は、ISO 2039−1に従って測定したロックウェル硬さ(スケールR)が50度以上130度以下である材質よりも軟らかいものである。
この上部スペーサー48を構成するISO 7169−1に従って測定したデュロメータ硬さ(タイプA)が20度以上95度以下の材質としては、例えば、そのようなゴム硬さをもつウレタン、ニトリル、クロロプレン、エチレン、ブチル、フッ素、シリコン、低弾性ゴム、などの各種ゴムが挙げられる。下部スペーサー49を構成するISO 2039−1に従って測定したロックウェル硬さ(スケールR)が50度以上130度以下の材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートなどの汎用プラスチックや、ナイロン、ポリアセタール、ABS、ポリフッカビニリデン、四弗化エチレン樹脂などの汎用エンジニアリングプラスチックが挙げられる。
最後に、本発明の分離膜モジュールを構成する分離膜エレメントに使用される平膜状の分離膜について説明する。平膜状分離膜は、不織布ベースの基材の上に分離機能層を製膜したものが好ましく使用される。分離機能層としては、孔径制御、耐久性の点で架橋高分子が好ましく使用され、成分の分離性能の点で多孔性支持層上に、多官能アミンと多官能酸ハロゲン化物とを重縮合させてなる分離機能層、有機無機ハイブリッド機能層などが積層された膜を好適に用いることができる。また、セルロース膜、ポリフッ化ビニリデン膜、ポリエーテルスルホン膜、ポリスルホン膜のような多孔性支持層であって、分離機能と支持体機能との両方を有する膜を用いることもできる。つまり、分離機能層と多孔性支持層とが、単一の層で実現されてもよい。
本発明の分離膜は、好ましくは基材と分離機能層とからなり、特に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる分離機能層が形成された分離膜を用いるとよい。ここで、基材と分離機能層との間には、当該分離機能層を構成する樹脂と基材とが混在する層が介在していることが好ましい。基材表面から内部にポリフッ化ビニリデン系ブレンド樹脂が入り込むことで、いわゆるアンカー効果によって分離機能層が基材に堅固に定着され、分離機能層が基材から剥がれるのを防止できるようになる。分離機能層は、基材に対して、片面に偏って存在しても構わないし、また、両面に存在しても構わない。分離機能層は、基材に対して、対称構造であっても、非対称構造であっても構わない。また、分離機能層が基材に対して両面に存在している場合には、両側の分離機能層が、基材を介して連続的であっても構わないし、不連続であっても構わない。
分離機能層と基材で形成された分離膜において、基材は、分離機能層を支持して分離膜に強度を与える機能をもつ。基材を構成する材質としては、有機基材、無機基材等、特に限定されないが、軽量化しやすい点から、有機基材が好ましい。有機基材としては、セルロース繊維、セルローストリアセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維などの有機繊維からなる織編物や不織布があげられる。なかでも、密度の制御が比較的容易な不織布が特に好ましい。
1 分離膜モジュール
2 エレメントブロック
3 エアレーションブロック
4 分離膜エレメント
5 吸水管
6 チューブ
7 集水管
8 上部スペーサー
9 下部スペーサー
10 シャフト
11 固定具
12 筐体フレーム
13 留め具
14 ガイド
15 受け部
16 集水流路部材
17 分離膜
18 周縁部
19 樹脂部
20 シャフト
21 上部スペーサー
22 エレメントブロック
24 分離膜エレメント
27 集水管
28 下部スペーサー
29 貫通穴
30 原水流路
31 散気管
41 分離膜
42 支持板
43 分離膜エレメント
44 封止パネル
45 通しボルト
47 透過水出口
48 上部スペーサー
49 下部スペーサー
51 分離膜モジュール
52 エレメントブロック
53 原水流路
56 エアレーションブロック
57 散気管
58 連通穴
68 ナット
70 多段モジュール
71 PVC製ベース板
72 ステンレス製パイプユニット

Claims (4)

  1. 透過側の面が互いに対向するように配置された2枚の分離膜からなる分離膜対の周縁部が封止された構造を有する分離膜エレメントが複数平行に配列されてなるエレメントブロックと、散気管を具備し前記エレメントブロックの下方に配置されるエアレーションブロックとを備えた分離膜モジュールであって、前記エレメントブロックは、隣接する前記分離膜エレメントのそれぞれの間かつ前記分離膜エレメントの上側半分に少なくとも1つずつ配置される上部スペーサーと、隣接する前記分離膜エレメントのそれぞれの間かつ前記上部スペーサーより下方にそれぞれ配置される下部スペーサーとを備え、前記複数の分離膜エレメントのうちの両端に位置する分離膜エレメントが前記下部スペーサーの高さでのみフレームに固定されていることを特徴とする分離膜モジュール。
  2. 前記上部スペーサー、前記下部スペーサー、および前記分離膜エレメントのそれぞれが貫通穴を有し、前記エレメントブロックは前記貫通穴にシャフトを貫通させることによって前記分離膜エレメントのそれぞれと前記上部スペーサーおよび前記下部スペーサーが一体として束ねられることを特徴とする請求項1に記載の分離膜モジュール。
  3. 前記フレームが、前記上部スペーサーの高さで前記複数の分離膜エレメントのうちの両端の分離膜エレメントの水平方向への移動範囲を制限するガイドを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の分離膜モジュール。
  4. 前記フレームが、前記上部スペーサーの高さで前記複数の分離膜エレメントのうちの両端の分離膜エレメントの下方向への移動範囲を制限する受け部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の分離膜モジュール。
JP2014513843A 2012-11-27 2013-11-14 分離膜モジュール Active JP6413764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258485 2012-11-27
JP2012258485 2012-11-27
JP2012258486 2012-11-27
JP2012258486 2012-11-27
JP2013068386 2013-03-28
JP2013068386 2013-03-28
PCT/JP2013/080763 WO2014084057A1 (ja) 2012-11-27 2013-11-14 分離膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014084057A1 JPWO2014084057A1 (ja) 2017-01-05
JP6413764B2 true JP6413764B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=50827702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513843A Active JP6413764B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-14 分離膜モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9718714B2 (ja)
EP (1) EP2926887B1 (ja)
JP (1) JP6413764B2 (ja)
KR (1) KR102077361B1 (ja)
CN (1) CN104822437B (ja)
DK (1) DK2926887T3 (ja)
ES (1) ES2851206T3 (ja)
WO (1) WO2014084057A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017039387A1 (ko) * 2015-09-02 2017-03-09 주식회사 아모그린텍 수처리용 평판형 필터 및 이를 이용한 수처리용 필터모듈
KR102134316B1 (ko) * 2015-11-10 2020-07-15 코오롱인더스트리 주식회사 여과막 모듈 및 여과장치
CN105457496A (zh) * 2016-01-13 2016-04-06 杭州青澜环保科技有限公司 一种mbr软式平板膜元件组合成的膜堆
US20190015788A1 (en) * 2016-02-29 2019-01-17 Toray Industries, Inc. Flat-sheet separation membrane element, element unit, flat-sheet separation membrane module, and operation method for flat-sheet separation membrane module
JPWO2017150346A1 (ja) * 2016-02-29 2019-01-24 東レ株式会社 分離膜モジュール
KR102014211B1 (ko) * 2016-03-24 2019-08-27 주식회사 아스트로마 유체 분리막 모듈
EP3498362A4 (en) * 2016-08-11 2020-04-22 Amogreentech Co., Ltd. PLATE TYPE FILTER MODULE FOR WATER TREATMENT, AND FILTER ASSEMBLY FOR WATER TREATMENT COMPRISING SAME
CN109890487B (zh) * 2016-10-27 2022-02-01 阿莫绿色技术有限公司 用于重力式净水装置的过滤器模块和包括其的重力式净水装置
WO2019075054A2 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Tangent Company Llc FILTRATION UNIT
CN110818178A (zh) * 2019-10-29 2020-02-21 黎兴才 一种多功能生物工程反应设备
US11492273B2 (en) * 2020-11-02 2022-11-08 Ovivo Inc. Membrane module manifold with integrated end caps
CN114394660A (zh) * 2022-01-26 2022-04-26 中国能源建设集团广西电力设计研究院有限公司 一种基于水弹性的生物载体高效反应系统
CN115487685B (zh) * 2022-10-25 2023-06-20 深圳市爱佳尔科技有限公司 一种零排放净水设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244672A (ja) 1988-03-25 1989-09-29 Nec Corp 発光ダイオードアレイ素子の製造方法
JPH0731857A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Nitto Denko Corp 平膜構造体
JPH0875965A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Fujikura Ltd 加入者用光ケーブル
JPH08155277A (ja) 1994-12-05 1996-06-18 Nitto Denko Corp 膜分離装置
JPH0975965A (ja) * 1995-07-12 1997-03-25 Inax Corp 浄化槽
JPH09201517A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Inax Corp 膜ユニット
JPH11244672A (ja) 1998-03-02 1999-09-14 Daisen Membrane Systems Kk 平膜エレメント及びこれを用いた平膜モジュール
JP2004121943A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Yuasa Corp 膜エレメントおよびこれを用いた膜ユニット
DE102004051671A1 (de) 2004-10-22 2006-04-27 Microdyn-Nadir Gmbh Vorrichtung zum Filtern von Stoffen aus Flüssigkeiten
CN101405073A (zh) * 2006-03-27 2009-04-08 东丽株式会社 膜元件、膜单元及多级叠加膜单元
US20100000935A1 (en) 2006-03-27 2010-01-07 Kenji Sakai Membrane element, membrane unit, and multi-deck membrane unit
CN102068908B (zh) * 2006-03-31 2013-03-27 东丽株式会社 液体分离元件、分离膜组件及其应用
JP2008237960A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toray Ind Inc 膜エレメントおよび膜分離装置
JPWO2008117783A1 (ja) 2007-03-26 2010-07-15 東レ株式会社 膜エレメントおよび膜分離装置
JP5369278B2 (ja) * 2007-07-03 2013-12-18 住友電気工業株式会社 濾過用平膜エレメント及び平膜濾過モジュール
JP5264159B2 (ja) * 2007-12-13 2013-08-14 株式会社クボタ 浸漬型膜分離装置
CN201164794Y (zh) * 2008-02-28 2008-12-17 大连欧科膜技术工程有限公司 叠片式气体分离膜组件
DE102008012305A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-17 Microdyn - Nadir Gmbh Filtrationsvorrichtung für Mikro-, Ultra- und Nanofiltration
US20110100912A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Sanghoon Lee Immersion type membrane separator device
WO2014010554A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 東レ株式会社 エレメントユニット、分離膜モジュール、分離膜エレメントの着脱方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014084057A1 (ja) 2014-06-05
US9718714B2 (en) 2017-08-01
US20150344337A1 (en) 2015-12-03
KR102077361B1 (ko) 2020-02-13
CN104822437B (zh) 2018-12-11
ES2851206T3 (es) 2021-09-03
EP2926887B1 (en) 2021-01-27
EP2926887A4 (en) 2016-10-12
KR20150088788A (ko) 2015-08-03
CN104822437A (zh) 2015-08-05
JPWO2014084057A1 (ja) 2017-01-05
DK2926887T3 (da) 2021-04-26
EP2926887A1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413764B2 (ja) 分離膜モジュール
JP4445862B2 (ja) 中空糸膜モジュール、中空糸膜モジュールユニット及びこれを用いた膜濾過装置と、その運転方法
JP6164216B2 (ja) エレメントユニット、分離膜モジュール、分離膜エレメントの着脱方法
US7892430B2 (en) Apparatus for filtering substances out of liquids
JP4932492B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ
JP5566031B2 (ja) 間隔保持部材および膜エレメントおよび浸漬型膜分離装置
WO2003097220A1 (fr) Dispositif et procede de separation par membrane
US20110005994A1 (en) Membrane element and membrane module
TW200920471A (en) Membrane element and membrane separating apparatus
JP2012148230A (ja) 膜分離装置
WO2019204390A1 (en) Filter cassette article, and filter comprising same
KR100856385B1 (ko) Mbr용 분리막 모듈 지지프레임
WO2017150346A1 (ja) 分離膜モジュール
WO2017150531A1 (ja) 平膜型分離膜エレメント、エレメントユニット、平膜型分離膜モジュールおよび平膜型分離膜モジュールの運転方法
JP2003112017A (ja) 濾過膜モジュールおよび造水方法
JP2024092137A (ja) 分離膜カセット
JP2017080688A (ja) 分離膜エレメントおよび分離膜モジュール
JP3247428U (ja) ろ過ユニット
JPH08131783A (ja) 膜分離装置
JPH06342A (ja) 中空糸膜モジュール及びその組立体
JPH0747238A (ja) 中空糸膜モジュール及びその支持方法
JPH07299337A (ja) 膜モジュール
JP2020131159A (ja) 分離膜エレメント及び分離膜モジュール
JP2020131160A (ja) 分離膜エレメント及び分離膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151