JP6413027B2 - 磁歪式トルクセンサ - Google Patents

磁歪式トルクセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6413027B2
JP6413027B2 JP2017543655A JP2017543655A JP6413027B2 JP 6413027 B2 JP6413027 B2 JP 6413027B2 JP 2017543655 A JP2017543655 A JP 2017543655A JP 2017543655 A JP2017543655 A JP 2017543655A JP 6413027 B2 JP6413027 B2 JP 6413027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
potential
magnetostrictive
torque sensor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057749A1 (ja
Inventor
松本 弘
弘 松本
さとみ 石川
さとみ 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017057749A1 publication Critical patent/JPWO2017057749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413027B2 publication Critical patent/JP6413027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/101Magnetostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. generators, sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • G01L3/103Details about the magnetic material used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/181Circuits; Control arrangements or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、磁歪式トルクセンサに関する。
従来、機器の構成要素に作用するトルクを検出するために、磁歪式トルクセンサが用いられている。磁歪式トルクセンサの構成として、例えば、外周面に一対の磁歪部が設けられた円柱状の基材と、該一対の磁歪部を通る磁束を発生させる一対のコイルとを有する構成が知られている。このような構成を有する磁歪式トルクセンサでは、例えば、基材に回転方向の力が加わることによって、前記一対の磁歪部のうち、一方の磁歪部に引張応力が生じ、他方の磁歪部に圧縮応力が生じる。これによって、前記一対の磁歪部の透磁率が変化する。この一対の磁歪部の透磁率の変化を検出することによって、前記基材に作用する力が検出される。
前記磁歪部としては、例えば、アモルファス合金を用いることができる。例えば、特許文献1には、外周面に磁歪効果部を有する円柱状または円筒状のトルク伝達手段と、一対のコイルとを有する、トルク検出器が開示されている。特許文献1に開示されているトルク検出器においては、アモルファス合金箔が、磁歪効果部としてトルク伝達手段の外周面に貼り付けられている。
特開2002−139390号公報
ところで、特許文献1に開示されているように、アモルファス合金の透磁率の変化は、該アモルファス合金に引張歪が与えられた場合よりも、圧縮歪が与えられた場合の方が大きい。そのため、特許文献1に記載のトルク検出器では、アモルファス合金箔に2軸等方圧縮歪を与えた状態で、接着剤を用いて該アモルファス合金箔がトルク伝達手段の外周面に貼り付けられている。これにより、感度に優れたトルク検出器を得ることができると考えられる。
しかしながら、2軸等方圧縮歪を与えた状態のアモルファス合金箔を、トルク伝達手段に高精度で貼り付けるためには、高度な製造技術が必要になる。
したがって、本発明は、感度に優れかつ製造が容易な磁歪式トルクセンサを得ることを目的とする。
本発明者らは、磁歪式トルクセンサの製造を容易にするために、アモルファス合金箔以外の材料によって磁歪部を形成することを検討した。具体的には、磁歪部として、めっき膜を用いることを検討した。
しかしながら、めっき膜によって磁歪部が形成された磁歪式トルクセンサにおいて、アモルファス合金箔によって磁歪部が形成された磁歪式トルクセンサと同程度の感度を得るためには、めっき膜の成膜工程を厳しく管理する必要がある。具体的には、めっき膜によって磁歪部が形成された磁歪式トルクセンサでは、めっき膜の合金比率を厳しく管理する必要がある。この場合、めっき膜によって磁歪部が形成された磁歪式トルクセンサの製造を容易にすることは難しい。一方、トルクセンサを容易に製造することを優先してめっき膜を形成した場合、磁歪式トルクセンサの感度の低下を避けることは難しい。
そこで、本発明者らは、磁歪部以外の構成によって、磁歪式トルクセンサの感度を向上させることを試みた。磁歪式トルクセンサの感度を向上させるためには、例えば、コイルによって生じる磁束を増加させることが考えられる。コイルによって生じる磁束を増加させるためには、電流値を維持しつつコイルのターン数を多くすることが考えられる。
しかしながら、コイルのターン数を多くすると、製造コストが増加する。そこで、本発明者らは、コイルに流れる電流を調整することによって、磁歪式トルクセンサの感度を向上させることを試みた。コイルに流れる電流と磁歪式トルクセンサの感度との関係について検討を進めた結果、本発明者らは、コイルに流れる電流の電流値が等しい場合でも、該電流の周波数によって、磁歪式トルクセンサの感度が異なることを見出した。
本発明者らは、さらに、コイルに流れる電流の周波数帯域によっては、めっき膜の磁歪部を有する磁歪式トルクセンサの感度が、アモルファス合金箔の磁歪部を有する磁歪式トルクセンサの感度よりも高い場合があることを見出した。具体的には、めっき膜の磁歪部を有する磁歪式トルクセンサでは、コイルに流れる電流の電流値が等しい場合でも、該電流の周波数を下げることによって感度を向上できる場合があることが分かった。
上記の知見に基づき、本発明者らは、特許文献1に開示された構成と同様の構成を有する磁歪式トルクセンサにおいて、アモルファス合金箔に代えてめっき膜を磁歪部として用いて、該磁歪式トルクセンサの感度を向上させることを試みた。具体的には、本発明者らは、一対のコイルに流れる電流の周波数を調整することによって、磁歪式トルクセンサの感度を向上させることを試みた。
しかしながら、コイルに流れる電流の周波数を低くした場合、コイルのインピーダンスが低下して、電流が流れ過ぎる場合があることが分かった。特に、特許文献1に開示された構成では、一対のコイルが並列に接続されている。このような構成では、コイルに流れる電流の周波数が低下することにより、各コイルに流れる電流の電流値が大きくなりやすい。これにより、各コイルに流れる電流の周波数の調整が難しい。
そこで、本発明者らは、一対のコイルを有する磁歪式トルクセンサにおいて、各コイルに流れる電流の周波数の調整を容易にするための構成について検討した。その結果、本発明者らは、一対のコイルを直列に接続することによって、各コイルに電流が流れ過ぎることを防止でき、電流の周波数の調整が容易になることが分かった。
以上のように、本発明者らの種々の検討の結果、本発明者らは、容易に製造することを優先してめっき膜を形成した場合でも、一対のコイルに流れる電流の周波数を適切に調整することによって、磁歪式トルクセンサの感度を向上できることが分かった。さらに、本発明者らは、一対のコイルを直列に接続することによって、各コイルに流れる電流の周波数を容易に調整できることが分かった。これらの結果、本発明者らは、一対の磁歪部をめっき膜で構成するとともに、一対のコイルを直列に接続することによって、感度に優れかつ低コストの磁歪式トルクセンサが得られることが分かった。
上記の知見に基づいて、本発明者らは、磁歪式トルクセンサについて以下のような構成に想到した。
本発明の一実施形態に係る磁歪式トルクセンサは、円柱状または円筒状の基材と、前記基材の外周面に設けられ、かつ、めっき膜によって構成された第1磁歪部および第2磁歪部と、前記第1磁歪部を通る磁束を発生させる第1コイルと、前記第2磁歪部を通る磁束を発生させ、かつ、前記第1コイルに対して電気的に直列に接続される第2コイルと、前記第1コイルと前記第2コイルとの間で前記第1コイルおよび前記第2コイルに対して電気的に直列に接続される第1抵抗と、前記第1抵抗と前記第2コイルとの間で前記第1抵抗および前記第2コイルに対して電気的に直列に接続される第2抵抗と、前記第1コイルと前記第1抵抗との間の電位および前記第2コイルと前記第2抵抗との間の電位を検出する検出部とを備える。
本発明の一実施形態に係る磁歪式トルクセンサは、感度に優れかつ容易に製造できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るトルクセンサの概略構成を示す正面図である。 図2は、トルクセンサを部分的に断面で示した部分断面図である。 図3は、トルクセンサの回路構成を示す図である。 図4は、検出コイルとスイッチング素子との接点の電位の経時変化の一例を示す図である。 図5は、一対の検出コイルの間における電位の経時変化の一例を示す図である。 図6は、検出回路において全波整流によって得られた信号の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る磁歪式トルクセンサ(以下、トルクセンサと略記する。)について説明する。
(トルクセンサの概略構成)
図1は、本発明の一実施形態に係るトルクセンサ10を示す概略正面図であり、図2は、トルクセンサ10を部分的に断面で示す部分断面図である。
図1および図2を参照して、トルクセンサ10は、基材12、めっき膜14、ボビン16、一対の検出コイル18a,18b、ケース20および回路基板22を備えている。詳細は後述するが、トルクセンサ10において、基材12にトルクが作用することによって、めっき膜14の透磁率が変化する。めっき膜14の透磁率の変化は、検出コイル18a,18bによって検出される。トルクセンサ10によって、基材12に作用するトルクを検出することができる。詳細な説明は省略するが、トルクセンサ10は、例えば、電動アシスト付き自転車の駆動装置において、踏力検出用のトルクセンサとして用いることができる。なお、本実施形態では、検出コイル18a,18bがそれぞれ第1コイルおよび第2コイルとして機能する。
(トルクセンサの機械的構成)
基材12は、例えば、クロムモリブデン鋼等の金属材料からなる。図2を参照して、本実施形態では、基材12は、軸線方向に長い円筒形状を有している。トルクセンサ10を電動アシスト付き自転車の踏力検出用のトルクセンサとして用いる場合には、例えば、基材12における前記軸線方向の一端部12aの外周面および基材12における前記軸線方向の他端部12bの内周面にそれぞれスプライン溝が形成されている。基材12の一端部12aは、ワンウェイクラッチを介して電動アシスト付き自転車のチェーンスプロケット(図示せず)に接続されている。具体的には、基材12の一端部12aに設けられたスプライン溝と、前記ワンウェイクラッチの内周面に設けられたスプライン溝(図示せず)とが噛み合うように、基材12の一端部12aにワンウェイクラッチが取り付けられている。また、基材12に電動アシスト付き自転車のクランク軸24が挿入されている。具体的には、基材12の他端部12bに設けられたスプライン溝と、クランク軸24の外周面に設けられたスプライン溝(図示せず)とが噛み合うように、クランク軸24が基材12に挿入されている。このような構成により、クランク軸24から基材12にトルクが伝達される。
めっき膜14は、磁歪材料(例えば、Fe−Ni合金)からなり、磁歪部として機能する。めっき膜14は、例えば、電気めっき法によって形成される。めっき膜14は、円筒形状を有するように、基材12における前記軸線方向の中央部の外周面上に形成されている。本実施形態では、めっき膜14は、円筒状の磁歪部26(第1磁歪部)および磁歪部28(第2磁歪部)を有している。磁歪部26および磁歪部28は、基材12の軸方向に並ぶように設けられている。本実施形態では、磁歪部26には、複数のスリット26aが形成されている。磁歪部28には、複数のスリット28aが形成されている。複数のスリット26aは、基材12の周方向において等間隔に形成されている。同様に、複数のスリット28aは、基材12に周方向において等間隔に形成されている。
基材12の径方向外方から見て、スリット26aは、基材12の軸心(図2中の二点鎖線参照)に対して45°傾斜している。また、基材12の径方向外方から見て、スリット28aは、基材12の軸心に対して、スリット26aとは異なる方向へ45°傾斜している。すなわち、本実施形態では、スリット26aとスリット28aとが直交するように、めっき膜14に複数のスリット26a,28aが形成されている。このような構成により、基材12にトルクが作用した場合、磁歪部26,28のうちの一方に圧縮応力が生じ、他方に引張応力が生じる。
ボビン16は、例えば、樹脂材料からなる。ボビン16は、円筒形状を有している。具体的には、ボビン16は、円筒部16a、および円筒部16aの外周面から円筒部16aの径方向外方に突出する複数(本実施形態では4つ)のフランジ部16b〜16eを含む。フランジ部16b〜16eは、円筒部16aの軸方向に互いに間隔を有するように設けられている。例えば、トルクセンサ10を、電動アシスト付き自転車の駆動装置において、踏力検出用のトルクセンサとして用いる場合には、ボビン16は、図示しない固定部材を用いて、駆動装置の筐体に固定される。
検出コイル18aは、フランジ部16bとフランジ部16cとの間において円筒部16aに巻かれている。検出コイル18bは、フランジ部16dとフランジ部16eとの間において円筒部16aに巻かれている。本実施形態では、例えば、検出コイル18a,18bは融着層を有している。検出コイル18a,18bにおいては、隣り合うコイル線同士が、自己融着によって互いに固定されている。なお、検出コイル18a,18bが融着層を有していなくてもよい。この場合、含浸処理等の他の手段によって、隣り合うコイル線同士を互いに固定してもよい。
詳細な説明は省略するが、フランジ部16bには、検出コイル18a,18bに電気的に接続される複数の端子が設けられている。これらの端子を保護するように、フランジ部16bにコネクタ部30が取り付けられている。上記の複数の端子には、回路基板22の端子が電気的に接続されている。回路基板22については後述する。
本実施形態では、基材12は、ボビン16の内周面に回転可能に支持されている。ボビン16は、めっき膜14に接触しないように、該めっき膜14を基材12の径方向外方から覆っている。検出コイル18a,18bは、基材12と同軸に設けられ、かつ、基材12の径方向においてめっき膜14に対向する位置に設けられている。より具体的には、基材12の径方向において、検出コイル18aは磁歪部26に対向する位置に設けられている。基材12の径方向において、検出コイル18bは磁歪部28に対向する位置に設けられている。
本実施形態では、検出コイル18aによって発生しかつ磁歪部26を通る磁束と、検出コイル18bによって発生しかつ磁歪部28を通る磁束とが、基材12の軸方向における一方(同じ方向)に向かって流れるように、検出コイル18a,18bが設けられている。具体的には、本実施形態では、基材12の軸方向において、検出コイル18aと検出コイル18bとの間隔は、例えば、検出コイル18aの長さおよび検出コイル18bの長さよりも小さい。また、本実施形態では、検出コイル18aと検出コイル18bとの結合係数が、例えば、0.2〜0.6に設定されている。
図1および図2を参照して、ケース20は、例えば、低炭素鋼等の金属材料からなる。ケース20は、円筒形状を有している。図2を参照して、ケース20内にボビン16が挿入されている。ケース20は、検出コイル18a,18bの径方向外方を覆っている。
図1を参照して、ケース20の一端部には、複数の略U字状の貫通孔20aが形成されている。貫通孔20aを形成することによって、略長方形状のカシメ部20bが形成されている。本実施形態では、複数のカシメ部20bが、ケース20の周方向において等間隔に形成されている。ケース20は、複数のカシメ部20bを用いたカシメ加工によって、ボビン16に固定されている。
図1および図2を参照して、本実施形態では、ボビン16の一端面に接触するように、樹脂材料からなる円環状の保護プレート32が設けられている。ボビン16の他端面に接触するように、樹脂材料からなる円環状の保護プレート34が設けられている。本実施形態では、保護プレート32,34は、ボビン16の一端面および他端面の摩耗を防止するために設けられている。
基材12の軸方向における保護プレート34の移動を規制するように、略C字形状のサークリップ36が設けられている。これにより、基材12の軸方向において、ボビン16が基材12に対して移動することを防止できる。サークリップ36は、例えば、金属材料からなる。
上記のような構成において、クランク軸24から基材12にトルクが伝達されることにより、例えば、磁歪部26に圧縮応力が生じるとともに、磁歪部28に引張応力が生じる。これにより、磁歪部26の透磁率が小さくなるとともに、磁歪部28の透磁率が大きくなる。その結果、検出コイル18aのインピーダンスが小さくなるとともに、検出コイル18bのインピーダンスが大きくなる。検出コイル18a,18bのインピーダンスの変化に基づいて、後述するように、トルクセンサ10は、基材12に作用するトルクを検出することができる。
(トルクセンサの回路構成)
図3は、トルクセンサ10の回路構成を示す概略図である。図3を参照して、回路基板22には、抵抗38,40、スイッチング回路42、制御回路44、電位調整回路46、検出回路48,50、加算回路52および演算回路54が設けられている。なお、本実施形態では、スイッチング回路42が電源供給部として機能する。電位調整回路46が電位生成部として機能する。検出回路48,50が検出部として機能する。
抵抗38(第1抵抗)は、検出コイル18aと検出コイル18bとの間で、検出コイル18a,18bに対して電気的に直列に接続されている。抵抗40(第2抵抗)は、抵抗38と検出コイル18bとの間で、抵抗38および検出コイル18bに対して電気的に直列に接続されている。本実施形態では、抵抗38の抵抗値は、検出コイル18aの抵抗値(インピーダンス)よりも小さい。抵抗40の抵抗値は、検出コイル18bの抵抗値(インピーダンス)よりも小さい。
スイッチング回路42は、電源端子V1に接続されている。本実施形態では、電源端子V1からスイッチング回路42へ、正電圧の電源電圧が供給される。電源端子V1の電位(電源電位)は、例えば5Vである。スイッチング回路42は、検出コイル18a、抵抗38、抵抗40および検出コイル18bに対して電気的に直列に接続されている。
本実施形態では、スイッチング回路42は、並列に接続された2つのスイッチングアーム42a,42bを有するHブリッジ回路である。スイッチングアーム42aは、スイッチング素子S1,S2およびダイオードD1,D2を備えている。スイッチング素子S1およびスイッチング素子S2は、直列に接続されている。スイッチング素子S1とダイオードD1とは、並列に接続されている。スイッチング素子S2とダイオードD2とは、並列に接続されている。スイッチングアーム42bは、スイッチング素子S3,S4およびダイオードD3,D4を備えている。スイッチング素子S3およびスイッチング素子S4は、直列に接続されている。スイッチング素子S3とダイオードD3とは、並列に接続されている。スイッチング素子S4とダイオードD4とは、並列に接続されている。本実施形態では、スイッチング素子S1,S3として、PチャネルMOSFETが用いられている。スイッチング素子S2,S4として、NチャネルMOSFETが用いられている。
スイッチング素子S1とスイッチング素子S2との中点は、検出コイル18aの一端に電気的に接続されている。スイッチング素子S3とスイッチング素子S4との中点は、検出コイル18bの一端に電気的に接続されている。図3においては、検出コイル18a、スイッチング素子S1およびスイッチング素子S2の接点をノードn1とし、検出コイル18b、スイッチング素子S3およびスイッチング素子S4の接点をノードn2として示している。
制御回路44は、スイッチング回路42へ制御信号を出力することにより、スイッチング素子S1〜S4のスイッチング動作(オン−オフ動作)を制御する。具体的には、制御回路44は、スイッチング素子S1,S4とスイッチング素子S2,S3とを交互にオンにするように、制御信号を出力する。
図4は、ノードn1およびノードn2の電位の経時変化の一例を示す図である。なお、図4(a)は、ノードn1の電位の経時変化を示し、図4(b)は、ノードn2の電位の経時変化を示す。図4を参照して、上記のようにスイッチング素子S1〜S4のスイッチング動作を制御することによって、ノードn1およびノードn2の電位は、交互に電源端子V1の電位vp1および接地電位(0V)になる。その結果、検出コイル18a、抵抗38、抵抗40および検出コイル18bに、交流電流が流れる。本実施形態では、制御回路44は、前記制御信号として、例えば、1〜2kHzの矩形信号を出力する。これにより、検出コイル18a、抵抗38、抵抗40および検出コイル18bに、1〜2kHzの交流電流が流れる。
図3を参照して、電位調整回路46は、抵抗38と抵抗40との中点および電源端子V2に電気的に接続される。図3においては、抵抗38、抵抗40および電位調整回路46の接点をノードn3として示している。本実施形態では、電源端子V2から電位調整回路46へ、正電圧の電源電圧が供給される。
電位調整回路46は、上述の電源端子V1の電位vp1と接地電位との中間電位vmを生成するともに、ノードn3の電位を該中間電位vmにする。本実施形態では、電位調整回路46は、電源端子V2の電位vp2を低下させることによって、前記中間電位vmを生成する。例えば、電源端子V1の電位vp1が5Vの場合には、電位調整回路46は、電源端子V2の電位vp2を2.5Vまで低下させることにより、ノードn3の電位を2.5Vにする。なお、電源端子V1および電源端子V2としては、例えば、共通の電源の電源端子を用いることができる。この場合、一つの電源を用いて、スイッチング回路42によって交流電流を生成するとともに、電位調整回路46によって中間電位vmを生成することができる。
検出回路48は、検出コイル18aと抵抗38との中点に接続されている。検出回路50は、抵抗40と検出コイル18bとの中点に接続されている。図3においては、検出コイル18a、抵抗38および検出回路48の接点をノードn4として示し、抵抗40、検出コイル18bおよび検出回路50の接点をノードn5として示している。
図5は、ノードn4の電位およびノードn5の電位の経時変化の一例を示す図である。なお、図5において、実線は、基材12にトルクが作用していないときのノードn4,n5の電位の経時変化の一例を示している。図5において、破線は、基材12にトルクが作用したときのノードn4,n5の電位の経時変化の一例を示している。
図4で説明したように、本実施形態では、ノードn1,n2の電位が、電位vp1および接地電位(0V)に交互に変化する。また、図3を参照して、抵抗38と抵抗40との中点(ノードn3)の電位は、電位調整回路46によって、電位vp1と接地電位との中間電位vmに設定されている。これにより、図5に示すように、ノードn4およびノードn5の電位は、中間電位vmを基準として上下に変動する。なお、ノードn4およびノードn5の電位は、逆位相で変化する。
上述したように、本実施形態では、基材12にトルクが作用することにより、例えば、磁歪部26に圧縮応力が生じるとともに、磁歪部28に引張応力が生じる。これにより、磁歪部26の透磁率が小さくなるとともに、検出コイル18aのインピーダンスが小さくなる。また、磁歪部28の透磁率が大きくなるとともに、検出コイル18bのインピーダンスが大きくなる。この場合、図5に示すように、ノードn4の電位の変化量が大きくなるとともに、ノードn5の電位の変化量が小さくなる。
図3を参照して、検出回路48,50は、ノードn4,n5の電位を検出するとともに、それらの検出信号sg1,sg2を加算回路52へ出力する。本実施形態では、検出回路48,50は、例えば、ノードn4,n5の電位の経時変化を示す信号を全波整流および直流化(実効値化)して得られる信号を、検出信号sg1,sg2として加算回路52へ出力する。
図6は、ノードn4,n5の電位の経時変化を示す信号を、検出回路48,50において全波整流することによって得られた信号の一例を示す図である。なお、図6(a)は、ノードn4の電位の経時変化を示す信号を全波整流することによって得られた信号を示している。図6(b)は、ノードn5の電位の経時変化を示す信号を全波整流することによって得られた信号を示している。また、図6において実線で示す信号は、図5において実線で示した電位に対応している。図6において破線で示す信号は、図5において破線で示した電位に対応している。
本実施形態では、検出回路48,50は、中間電位vmを基準電位として、上記の全波整流を行う。具体的には、図3、図5(a)および図6(a)を参照して、検出回路48は、例えば、検出したノードn4の電位のうち中間電位vmよりも低い電位を、中間電位vmを基準として反転させる。また、図3、図5(b)および図6(b)を参照して、検出回路50は、例えば、検出したノードn5の電位のうち中間電位vmよりも高い電位を、中間電位vmを基準として反転させる。さらに、検出回路48,50は、上記のようにして得た全波整流後の信号を直流化(実効値化)することによって、検出信号sg1,sg2を生成する。
図3を参照して、加算回路52は、検出回路48,50から出力された検出信号sg1,sg2に基づいて加算信号sg3を生成するとともに、該加算信号sg3を演算回路54へ出力する。本実施形態では、加算回路52は、例えば、検出信号sg1が示す電位と中間電位vmとの差(以下、第1電位差という。)を求めるとともに、中間電位vmと検出信号sg2が示す電位との差(以下、第2電位差という。)を求める。また、加算回路52は、第1電位差と第2電位差との差を求め、得られた差を示す信号を加算信号sg3として演算回路54へ出力する。このように、本実施形態では、加算回路52は、検出回路48,50によって直流化された検出信号sg1,sg2に基づいて、ノードn4,n5の電位差を検出することができる。
演算回路54は、加算回路52から出力された加算信号sg3に基づいて、基材12に作用しているトルクを算出する。具体的には、本実施形態では、例えば、基材12にトルクが作用していない場合には、検出信号sg1が示す電位と中間電位vmとの第1電位差、および中間電位vmと検出信号sg2が示す電位との第2電位差は略等しい。この場合、加算回路52は、第1電位差と第2電位差との差が略0であることを示す加算信号sg3を出力する。一方、基材12にトルクが作用すると、該トルクに応じて、前記第1電位差が大きくなり、前記第2電位差が小さくなる。すなわち、基材12に作用するトルクが大きくなると、その分、第1電位差と第2電位差との差が大きくなる。以上の関係から、本実施形態では、演算回路54は、加算信号sg3が示す第1電位差と第2電位差との差に基づいて、基材12に作用するトルクを算出することができる。
(本実施形態の作用効果)
トルクセンサ10では、基材12にトルクが作用することによって、磁歪部26および磁歪部28に引張応力または圧縮応力が生じる。これによって、磁歪部26および磁歪部28の透磁率が変化する。その結果、検出コイル18aおよび検出コイル18bに流れる電流の値が変化する。検出コイル18a,18bに流れる電流の値が変化することによって、検出コイル18aと検出コイル18bとの間の電位が変化する。本実施形態では、検出回路48,50によって、検出コイル18aと検出コイル18bとの間の電位を検出している。より具体的には、検出回路48によって、検出コイル18aと抵抗38との間の電位を検出するとともに、検出回路50によって、抵抗40と検出コイル18bとの間の電位を検出している。そして、検出回路48,50が検出した電位に基づいて、上述のように、基材12に作用しているトルクを検出することができる。
また、トルクセンサ10では、磁歪部26,28がめっき膜によって構成されている。上述のように、めっき膜の磁歪部を有する磁歪式トルクセンサでは、コイルに流れる電流の周波数を低くすることによって感度を向上させることができる。このため、検出コイル18a,18bに流れる電流の周波数を低くすることによって、トルクセンサ10の検出感度を上げることができる。本実施形態では、例えば、検出コイル18a,18bに流れる電流の周波数が1〜2kHz程度に調整される。
なお、検出コイル18a,18bに流れる電流の周波数を低くすると、検出コイル18a,18bのインピーダンスが低下する。これにより、検出コイル18a,18bに電流が流れやすくなる。しかし、トルクセンサ10では、検出コイル18aと検出コイル18bとが直列に接続されている。このため、トルクセンサ10では、特許文献1に示されるような従来の構成(一対のコイルを並列接続した構成)に比べて、検出コイル18a,18bに流れる電流の周波数を低くしても、検出コイル18a,18bに流れる電流の増加を抑制することができる。これにより、検出コイル18a,18bに流れる電流の周波数を調整しやすくなる。
以上により、トルクセンサ10によれば、検出コイル18a,18bに流れる電流の周波数を容易に調整できる。よって、トルクセンサを容易に製造することを優先してめっき膜14を形成した場合でも、検出感度を容易に向上させることができる。すなわち、めっき膜14を高精度で形成しなくても、トルクセンサ10の検出感度を向上させることができる。その結果、感度に優れかつ製造が容易なトルクセンサ10を得ることができる。
トルクセンサ10では、スイッチング回路42は、正電圧および負電圧のうちの一方(本実施形態では正電圧)の電源電圧vp1を検出コイル18a,18bに供給することにより、検出コイル18a,18bに交流電流を流すことができる。このため、他方の電圧(本実施形態では、負電圧)の電源電圧を供給するための電源を設ける必要がない。これにより、トルクセンサ10を搭載する機器(例えば、電動アシスト付き自転車)の製造コストを低減できる。
トルクセンサ10では、検出コイル18aと検出コイル18bとの中点の電位が中間電位vmに設定される。これにより、前記中点の電位と電源端子V1の電位vp1との電位差および前記中点の電位と接地電位との電位差を一定にすることができる。この場合、検出コイル18aにおける電圧降下量の変動の影響を受けて、検出コイル18bにおける電圧降下量が変動することを防止できる。また、検出コイル18bの電圧降下量の変動の影響を受けて、検出コイル18aにおける電圧降下量が変動することを防止することができる。すなわち、検出コイル18aにおける電圧降下が検出コイル18bにおける電圧降下に影響することを防止でき、かつ検出コイル18bにおける電圧降下が検出コイル18aにおける電圧降下に影響することを防止することができる。したがって、検出回路48,50が検出する電位と中間電位vmとの差を検出することによって、磁歪部26,28の透磁率の変化をより正確に検出することができる。その結果、基材12に作用するトルクをより高精度に検出することができる。
トルクセンサ10では、抵抗38の抵抗値を検出コイル18aの抵抗値よりも小さくするとともに、抵抗40の抵抗値を検出コイル18bの抵抗値よりも小さくすることによって、検出コイル18a,18bおよび抵抗38,40の合成抵抗を小さくすることができる。この場合、電流の周波数の調整が容易な電流値の範囲で、検出コイル18a,18bに流れる電流をできるだけ多くすることができる。これにより、検出コイル18a,18bによって生じる磁束を増加させることができる。その結果、トルクセンサ10の感度をさらに向上させることができる。
トルクセンサ10では、検出コイル18aによって発生しかつ磁歪部26を通る磁束と、検出コイル18bによって発生しかつ磁歪部28を通る磁束とが、基材12の軸方向における一方(同じ方向)に向かって流れるように、検出コイル18a,18bが設けられている。さらに、基材12の軸方向において、検出コイル18aと検出コイル18bとの間隔は、検出コイル18aの長さおよび検出コイル18bの長さよりも小さい。この場合、検出コイル18aによって発生する磁束と検出コイル18bによって発生する磁束とが干渉することによって、磁歪部26を通る磁束および磁歪部28を通る磁束を十分に増加させることができる。これにより、トルクセンサ10の感度がさらに向上する。
なお、一般に、トルクセンサの検出感度を向上させるためには、コイルによって発生する磁束を強くする必要がある。そのためには、コイルの巻き数を多くするか、コイルに流れる電流を大きくすることが考えられる。しかし、上述のトルクセンサ10のように、一対のコイルを直列に接続すると、各コイルに流れる電流が小さくなる。このため、通常、磁束を強くしてトルクセンサの感度を向上させようとする当業者が、一対のコイルを直列に接続することは考えない。一方、上述のように、本発明者らの検討の結果、磁歪部をめっき膜によって構成した場合、周波数を調整することによって、トルクセンサの感度を向上できることが分かった。そこで、本発明者らは、一対のコイルに流れる電流値、電流の周波数およびトルクセンサの感度の関係について検討した。その結果、本発明者らは、一対のコイルを並列に接続しかつ該一対のコイルに流れる電流の周波数を低くした構成では、一対のコイルに電流が流れ過ぎることが分かった。さらに、本発明者らは、トルクセンサの感度を向上させる点において、コイルに流れる電流の大きさを調整することよりも、電流の周波数を調整することが効果的であることも分かった。これらの知見に基づいて、本発明者らは、敢えて電流値が低下するコイルの直列接続という技術的思想に想到することができた。すなわち、本発明は、めっき膜と周波数との関係を見出したことによって初めて想到できた技術的思想である。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、直流電源を用いて検出コイル18a,18bおよび抵抗38,40に交流電流を流す場合について説明したが、交流電源を用いて検出コイル18a,18bおよび抵抗38,40に交流電流を流してもよい。
上述の実施形態では、円筒状の基材12を用いた場合について説明したが、円柱状の基材を用いてもよい。
上述の実施形態では、トルクセンサ10が個別の回路基板22を有する場合について説明したが、トルクセンサ10が回路基板22を有していなくてもよい。例えば、トルクセンサ10が電動アシスト付き自転車に搭載される場合には、該自転車の制御基板が上述の回路基板22の構成を備えていてもよい。
上述の実施形態では、一対のPチャネルMOSFETおよび一対のNチャネルMOSFETを有するスイッチング回路42によって交流電流を発生させる場合について説明した。しかしながら、スイッチング回路42の構成は上述の例に限定されず、公知の種々のスイッチング回路を用いることができる。
上述の実施形態では、トルクセンサ10は、検出コイル18aと検出コイル18bとの間の2箇所の電位を検出し、その検出結果に基づいて基材12に作用するトルクを求めている。しかしながら、トルクセンサ10は、検出コイル18aと検出コイル18bとの間の3箇所以上の電位に基づいて基材12に作用するトルクを求めてもよい。トルクセンサ10は、検出コイル18aと検出コイル18bとの間の1箇所の電位に基づいて基材12に作用するトルクを求めてもよい。
上述の実施形態では、トルクセンサ10は、検出コイル18aと検出コイル18bとの間で、検出コイル18a,18bに対して電気的に直列に接続された抵抗38と、抵抗38と検出コイル18bとの間で、抵抗38および検出コイル18bに対して電気的に直列に接続された抵抗40とを有する。しかしながら、トルクセンサ10は、抵抗38,40を有していなくてもよい。
上述の実施形態では、検出コイル18aと検出コイル18bとの間隔が、検出コイル18aの長さ及び検出コイル18bの長さよりも小さい。しかしながら、検出コイル18aと検出コイル18bとの間隔は、検出コイル18aの長さ及び検出コイル18bの長さよりも大きくてもよい。
上述の実施形態で説明したトルクセンサ10における基材12、めっき膜14、ボビン16及びケース20の構成は、一例である。そのため、基材12、めっき膜14、ボビン16及びケース20の構成は、磁歪部26,28を通る磁束を、検出コイル18a,18bによって発生可能な構成であれば、どのような構成であってもよい。
本発明は、めっき膜の透磁率の変化を検出する種々の磁歪式トルクセンサに利用できる。

Claims (4)

  1. 円柱状または円筒状の基材と、
    前記基材の外周面に設けられ、かつ、めっき膜によって構成された第1磁歪部および第2磁歪部と、
    前記第1磁歪部を通る磁束を発生させる第1コイルと、
    前記第2磁歪部を通る磁束を発生させ、かつ、前記第1コイルに対して電気的に直列に接続される第2コイルと、
    前記第1コイルと前記第2コイルとの間で前記第1コイルおよび前記第2コイルに対して電気的に直列に接続される第1抵抗と、
    前記第1抵抗と前記第2コイルとの間で前記第1抵抗および前記第2コイルに対して電気的に直列に接続される第2抵抗と、
    前記第1コイルと前記第1抵抗との間の電位および前記第2コイルと前記第2抵抗との間の電位を検出する検出部とを備える、磁歪式トルクセンサ。
  2. 前記第1コイルおよび前記第2コイルに正電圧または負電圧のいずれか一方の電源電圧を供給する電源供給部と、
    前記電源電圧の電位と接地電位との中間電位を生成する電位生成部とをさらに備え、
    前記電源供給部は、前記第1コイルおよび前記第2コイルに交流電流が流れるように、前記第1コイルおよび前記第2コイルに前記電源電圧を供給し、
    前記電位生成部は、前記第1コイルと前記第2コイルとの中点の電位を前記中間電位に設定し、
    前記検出部は、前記第1コイルと前記中点との間の電位および前記第2コイルと前記中点との間の電位を検出する、請求項1に記載の磁歪式トルクセンサ
  3. 前記第1抵抗の抵抗値は、前記第1コイルの抵抗値よりも小さく、前記第2抵抗の抵抗値は、前記第2コイルの抵抗値よりも小さい、請求項1または2に記載の磁歪式トルクセンサ。
  4. 前記第1コイルおよび前記第2コイルはそれぞれ、前記基材と同軸に設けられ、
    前記第1コイルによって発生しかつ前記第1磁歪部を通る磁束と、前記第2コイルによって発生しかつ前記第2磁歪部を通る磁束とが、前記基材の軸方向における一方に向かって流れ、
    前記軸方向において、前記第1コイルと前記第2コイルとの間隔は、前記第1コイルの長さおよび前記第2コイルの長さよりも小さい、請求項1からのいずれか一つに記載の磁歪式トルクセンサ。
JP2017543655A 2015-10-01 2016-09-30 磁歪式トルクセンサ Active JP6413027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196278 2015-10-01
JP2015196278 2015-10-01
PCT/JP2016/079155 WO2017057749A1 (ja) 2015-10-01 2016-09-30 磁歪式トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057749A1 JPWO2017057749A1 (ja) 2018-07-26
JP6413027B2 true JP6413027B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58427724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543655A Active JP6413027B2 (ja) 2015-10-01 2016-09-30 磁歪式トルクセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418541B2 (ja)
EP (1) EP3343190B1 (ja)
JP (1) JP6413027B2 (ja)
WO (1) WO2017057749A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104574088B (zh) * 2015-02-04 2018-10-19 华为技术有限公司 支付认证的方法和装置
JP6698082B2 (ja) * 2015-06-23 2020-05-27 ヤマハ発動機株式会社 磁歪式センサ、磁性構造体およびその製造方法、ならびに、磁歪式センサを備えたモータ駆動ユニットおよび電動アシスト付き自転車
US10473536B2 (en) * 2017-08-11 2019-11-12 Bently Nevada, Llc Gap compensation for magnetostrictive torque sensors
JP7324997B2 (ja) * 2019-07-30 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 トルク検出器、モータユニット及び電動自転車
US20230174194A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-08 Sram, Llc Torque sensor for an ebike system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419776A (en) * 1963-06-05 1968-12-31 Cavitron Corp Devices for sensing and indicating variations in frequency and amplitude of acoustically vibrated work members
US4833926A (en) * 1987-07-29 1989-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Magnetostrictive stress measurement apparatus
US4979399A (en) * 1988-07-21 1990-12-25 Sensortech L.P. Signal dividing magnetostrictive torque sensor
US5131281A (en) 1988-12-06 1992-07-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Strain sensing apparatus
JPH02154128A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Mitsubishi Electric Corp 歪検出装置
EP0676627A4 (en) * 1992-12-25 1996-07-31 Omron Tateisi Electronics Co MAGNETOSTRIC TENSION SENSOR AND ITS APPLICATION.
JP3248832B2 (ja) * 1995-08-31 2002-01-21 三菱電機株式会社 センサ回路
JP2001133337A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサ及び磁歪式トルクセンサを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2001336995A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp トルク検出装置
JP2002139390A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd トルク検出器、トルク検出器を用いた電動補助動力機および電動補助動力機を用いた電動補助動力付き自転車
JP2002257648A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Honda Motor Co Ltd トルク検出装置及びトルク検出装置を搭載した電動パワーステアリング装置
JP2005241433A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toshiba Corp トルクセンサ用信号処理回路
JP4657807B2 (ja) * 2004-05-31 2011-03-23 ヤマハ発動機株式会社 ブリッジ回路を備えた物理量検出装置およびゼロ点調節方法
US7180311B2 (en) 2004-05-31 2007-02-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Physical quantity sensing device with bridge circuit and zero point adjusting method
JP2007086018A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Cable Ltd 磁歪式トルクセンサ
JP2007114088A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Cable Ltd 磁歪式トルクセンサ
JP4908904B2 (ja) * 2006-04-17 2012-04-04 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ
US7752921B2 (en) * 2006-04-19 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque sensor
JP5128914B2 (ja) * 2007-11-22 2013-01-23 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ装置およびその計測値中点ずれ補償方法
JP4581002B2 (ja) * 2008-04-23 2010-11-17 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
JP2014219217A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3343190A4 (en) 2018-10-03
EP3343190A1 (en) 2018-07-04
JPWO2017057749A1 (ja) 2018-07-26
EP3343190B1 (en) 2020-02-19
US20180226565A1 (en) 2018-08-09
WO2017057749A1 (ja) 2017-04-06
US10418541B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413027B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP6697745B2 (ja) 直流漏電検出装置、漏電検出装置
JP2004020527A (ja) トルクセンサ
US20150077093A1 (en) Rotation angle detecting device
US10697842B2 (en) Magnetostriction type torque detection sensor
MX2019007321A (es) Elemento sensor de respuesta gavanica de la piel (gsr).
JP6305639B2 (ja) 電流検出装置
JP2014138544A (ja) コイルエンドを保持する保持部材を有する電動機の温度測定装置
US20200284672A1 (en) Magnetostriction type torque detection sensor
JP6849188B2 (ja) 角度検出器
JP6867386B2 (ja) レゾルバ
US7640815B2 (en) Magnetostriction type torque sensor
JP5164728B2 (ja) トルクセンサ
JP2013134076A (ja) 電流検出装置
JP2005525573A (ja) 軸トルク測定のための渦電流センサ装置
US11359909B2 (en) Induction-type rotation detection device
JP2012198053A (ja) 磁気センサおよびそれを用いた電流センサ
JP6393952B2 (ja) コイルの温度測定装置
WO2017159535A1 (ja) 漏電検出装置
JP2005221342A (ja) コイル式電流センサ
JP4028559B2 (ja) 回転センサ
JP2003307432A (ja) 回転センサ
JP2002062201A (ja) トルクセンサ
JP2017053835A (ja) センサ、センサシステム及び電動装置
JP2014190762A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250