JP6410797B2 - 被覆切削工具及びその製造方法 - Google Patents

被覆切削工具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6410797B2
JP6410797B2 JP2016508773A JP2016508773A JP6410797B2 JP 6410797 B2 JP6410797 B2 JP 6410797B2 JP 2016508773 A JP2016508773 A JP 2016508773A JP 2016508773 A JP2016508773 A JP 2016508773A JP 6410797 B2 JP6410797 B2 JP 6410797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
film
plane
less
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141743A1 (ja
Inventor
智也 佐々木
智也 佐々木
謙一 井上
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Tool Engineering Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Tool Engineering Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Tool Engineering Ltd
Publication of JPWO2015141743A1 publication Critical patent/JPWO2015141743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410797B2 publication Critical patent/JP6410797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、基材の表面に硬質皮膜を被覆した被覆切削工具及びその製造方法に関する。
近年、室温での板材の曲げ、絞り、抜きなどのプレス成形に用いられる金型材の切削加工には、高硬度なプリハードン鋼の加工および高能率加工が求められている。切削工具にはより優れた耐久性が要求されており、切削工具の表面に耐熱性や耐摩耗性が優れる各種セラミックスからなる硬質皮膜を被覆した被覆切削工具が適用されている。例えば、耐熱性に優れる皮膜種であるAlとCrを主体とする窒化物又は炭窒化物に、Siを添加して耐摩耗性や耐熱性を高めた、AlCrSi系の窒化物又は炭窒化物を被覆した被覆切削工具が提案されている(特開2006−239792号公報、特開2005−126736号公報、特開2004−337988号公報参照)。
特開2002−337007号公報には、相対的にSiに富むアモルファス相と相対的にSiに乏しい結晶相とからなるミクロ組織を有するAlCrSi系の窒化物は、皮膜硬度が向上して、耐酸化性も改善され、これを適用することで被覆切削工具の耐久性が向上することが示されている。
また、AlとCrを主体とする窒化物又は炭窒化物を被覆する際の成膜条件について、様々な条件が検討されている。例えば、AlとCrを主体とする窒化物を被覆する際にパルスバイアス電圧を印加することが示されている(特開2010−12564号公報、特開2010−284787号公報参照)。
近年、被削材の高硬度化及び更なる高速加工化により、被覆切削工具には更なる耐久性が求められている。本発明者が詳細検討したところ、AlCrSi系の窒化物又は炭窒化物を被覆した被覆切削工具には、更に耐久性を改善する余地があるとの知見を得た。
本開示は上記の課題に鑑みたものであり、本発明の実施態様における目的は、耐久性により優れた被覆切削工具、及び耐久性に優れた被覆切削工具を安定的に製造することができる被覆切削工具の製造方法を提供することにある。
課題を達成するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。すなわち、
本発明の第1の態様は、
<1> 基材と、前記基材の表面に配置された硬質皮膜と、を有し、
前記硬質皮膜は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)の含有比率が50原子%以上68原子%以下であり、クロム(Cr)の含有比率が20原子%以上46原子%以下であり、ケイ素(Si)の含有比率が4原子%以上15原子%以下である窒化物又は炭窒化物からなり、かつ、金属(半金属を含む)元素、窒素、酸素および炭素の合計を100原子%とした場合の金属(半金属を含む)元素の原子比率(原子%)Aと窒素の原子比率(原子%)Bとが1.03≦B/A≦1.07の関係を満たし、
X線回折パターンまたは透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、面心立方格子構造の(200)面または(111)面に起因するピーク強度が最大強度を示す、被覆切削工具である。
<2> 前記<1>において、硬質皮膜は、透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、六方最密充填構造のAlNの(010)面に起因するピーク強度をIhとし、面心立方格子構造の、AlNの(111)面、CrNの(111)面、AlNの(200)面、CrNの(200)面、AlNの(220)面、およびCrNの(220)面に起因するピーク強度と、六方最密充填構造の、AlNの(010)面、AlNの(011)面、およびAlNの(110)面に起因するピーク強度と、の合計をIsとした場合、Ih×100/Is≦25の関係を満たしていることが好ましい。
<3> 前記<1>または<2>において、硬質皮膜は、周期律表の4族(4a族)、5族(5a族)、および6族(6a族)(Crを除く)の金属元素、並びにホウ素(B)からなる群より選択される1種または2種以上の元素の含有比率が、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、15原子%以下であることが好ましい。
<4> 前記<1>〜<3>のいずれか1つにおいて、前記基材上の硬質皮膜の上には、更に、前記硬質皮膜と組成の異なる窒化物又は炭窒化物からなる保護皮膜を有することが好ましい。
硬質皮膜の上に配される保護皮膜は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、Tiの含有比率(原子%)が50%以上であり、かつ、Siの含有比率が1%以上30%以下である窒化物又は炭窒化物からなる膜であることが好ましい。
<5> 前記<1>〜<4>のいずれか1つにおいて、硬質皮膜は、ナノインデンテーション硬度が40GPa以上55GPa以下であることが好ましい。
また、本発明の第2の態様は、
<6> 金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)の含有比率(原子%)が55%以上70%以下であり、クロム(Cr)の含有比率(原子%)が20%以上35%以下であり、ケイ素(Si)の含有比率(原子%)が7%以上20%以下である合金ターゲットをカソードに設置し、基材に印加するバイアス電圧が−220V以上−60V以下、かつ、カソード電圧が22V以上27V以下である条件、または、基材に印加するバイアス電圧が−120V以上−60V以下、かつ、カソード電圧が28V以上32V以下である条件にて、アークイオンプレーティング法により、窒化物又は炭窒化物を基材の表面に被覆することで、基材の表面に硬質皮膜を形成する工程を有する、被覆切削工具の製造方法である。
本発明の一実施形態によれば、耐久性に優れた被覆切削工具が提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、耐久性に優れた被覆切削工具を安定的に製造することができる被覆切削工具の製造方法が提供される。
本発明例の被覆試料1における硬質皮膜の走査型電子顕微鏡による断面観察写真である。 本発明例の被覆試料23における硬質皮膜の透過型電子顕微鏡による断面観察写真である。 比較例26の被覆試料33における硬質皮膜の透過型電子顕微鏡による断面観察写真である。 本発明例の被覆試料23における硬質皮膜の制限視野回折パターンの輝度を変換して求めた強度プロファイルである
以下、本発明の実施形態に係る被覆切削工具及びその製造方法について、詳細に説明する。
なお、本明細書において、「X線回折パターン」は、X線回折装置(株式会社リガク製、RINT2000;縦型ゴニオメーターおよび固定モノクロメーターを使用)を用いて測定された回折ピーク曲線のことを指す。
また、「制限視野回折パターン」は、制限視野絞りを使って特定の領域からの電子線だけを取り出した際の、透過型電子顕微鏡による回折パターンのことを指す。
[被覆切削工具]
本発明の実施形態に係る被覆切削工具は、基材と、基材の表面に配置された硬質皮膜と、を有し、必要に応じて、硬質皮膜を保護する保護皮膜、または基材と硬質皮膜との間に配置される中間皮膜、等の他の膜が付与されていてもよい。
−硬質皮膜−
本開示における硬質皮膜は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)の含有比率が50原子%以上68原子%以下であり、Crの含有比率が20原子%以上46原子%以下であり、ケイ素(Si)の含有比率が4原子%以上15原子%以下である窒化物又は炭窒化物からなり、かつ、金属(半金属を含む)元素、窒素、酸素および炭素の合計を100原子%とした場合の金属(半金属を含む)元素の原子比率(原子%)Aと窒素の原子比率(原子%)Bとが1.03≦B/A≦1.07の関係を満たし、かつ、X線回折パターンまたは透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、面心立方格子構造の(200)面または(111)面に起因するピーク強度が最大強度を示す。
本発明者は、高硬度材の切削加工における被覆切削工具の損傷要因について検討し、硬質皮膜に存在する大きな柱状粒界に着目した。すなわち、硬質皮膜の厚み方向において、皮膜表面から基材に到達するような大きな柱状粒界が硬質皮膜中に存在すると、皮膜破壊が発生し易くなることを確認した。また、耐熱性と耐摩耗性に優れた皮膜種であるAlCr系の窒化物又は炭窒化物を主要組成とし、皮膜組織を微細化して破壊の起点となるような大きな結晶粒界を低減することが有効であることを確認した。また、皮膜組織を微細化するには、一定量のケイ素(Si)元素を含有していることが有効であることを確認した。
そして、一定量のSi元素を含有した皮膜組織を微細化したAlとCrが主元素の窒化物又は炭窒化物からなる被覆切削工具が優れた耐久性を発揮するには、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、窒素の原子比率が一定範囲に制御されていることが重要であるとの知見を得た。
本発明に係る実施形態は、上記のように確認された事象および得られた知見に基づいて達成されたものである。
本開示における硬質皮膜は、アルミニウム(Al)とクロム(Cr)とケイ素(Si)とを含有する窒化物又は炭窒化物からなる。AlとCrを主元素として含有する窒化物又は炭窒化物は、被覆切削工具として優れた耐摩耗性と耐熱性とが発揮される膜種を形成することができる。中でも、硬質皮膜をなす組成としては、窒化物がより好ましい。そして、優れた耐熱性を確保するためには、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、原子比率(原子%)でAlを最も多く含有していることが有効である。
(Al)
Alは、耐熱性を付与する元素であり、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、Al以外の元素の含有比率(原子%)が最も多くなると耐熱性が低下する。硬質皮膜に優れた耐熱性を付与する観点から、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、Alの含有比率(原子%)を50%以上とする。より好ましくは、Alの含有比率(原子%)は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して55%以上である。
本開示における硬質皮膜は、Alの含有比率(原子%)が多くなり過ぎると、ミクロレベルで存在するZnS型の六方最密充填(hcp;以下、単に「hcp」と略記することがある。)構造のAlNが多くなり、被覆切削工具の耐久性が低下し易くなる。そのため、本開示における硬質皮膜は、Alの含有比率を68原子%以下とする。更には、Alの含有比率は、65原子%以下が好ましく、60原子%以下がより好ましい。
なお、本開示において、半金属とは、ホウ素(B)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)を指す。
(Cr)
本開示における硬質皮膜は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、20原子%以上46原子%以下のCrを含有する。Crの含有比率が上記範囲であると、硬質皮膜の耐摩耗性と耐熱性がより優れたものとなる。硬質皮膜中におけるCrの含有比率(原子%)が少なくなり過ぎると、耐摩耗性が低下するとともに、ミクロレベルで存在するhcp構造のAlNが多くなり、被覆切削工具の耐久性が低下する。また、Crの含有比率(原子%)が多くなり過ぎると、硬質皮膜の耐熱性が低下する傾向にある。
Crの含有比率(原子%)としては、硬質皮膜の耐摩耗性および耐熱性をともに更に向上させる観点から、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、30原子%以上が好ましく、35原子%以上がより好ましい。更に、Crの含有比率は、40原子%以下の範囲が好ましい。
本開示における硬質皮膜は、耐熱性および耐摩耗性をより高める観点から、AlとCrとの合計の含有比率が、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、85原子%以上であることが好ましい。更には、AlとCrとの合計の含有比率は88原子%以上であることがより好ましく、90原子%以上であることが更に好ましい。
(Si)
本開示における硬質皮膜において、ケイ素(Si)は、皮膜組織を微細化するために重要な元素である。本開示における硬質皮膜は、ケイ素(Si)を、金属(半金属を含む)元素の総量に対して4原子%以上15原子%以下の範囲とする。Siの含有量が少ないと、AlとCrを主元素として含有する窒化物又は炭窒化物は、硬質皮膜の加工断面において、粗大な柱状粒子が明確に観察される組織形態となる。粗大な柱状粒子が明確に観察される組織形態では、高硬度材の切削加工において、工具の損傷が大きくなる傾向にある。一方、一定量のSiを含有しかつAlおよびCrが主元素の窒化物又は炭窒化物は、組織が微細化しており、硬質皮膜の加工断面を観察した場合に、明確な柱状粒子が観察され難くなる。このような組織形態の硬質皮膜は、破壊の起点となる粗大な結晶粒界が少なくなり、工具損傷を抑制することができる。但し、Siの含有量が多くなると、ミクロレベルで存在する非晶質相およびhcp構造のAlNが増加し、被覆切削工具の耐久性が低下し易くなる。
よって、本開示における硬質皮膜は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、Siの含有比率は、4原子%以上15原子%以下の範囲であることが重要である。
Siの含有比率が4原子%未満であると、柱状粒子が粗大となって耐久性が低下する傾向にある。Siの含有比率が15原子%を超えると、皮膜構造が非晶質となり易くなるため、面心立方格子(fcc;以下、単に「fcc」と略記することがある。)構造を主体とすることが困難となり、耐久性が低下する傾向にある。
中でも、本開示における硬質皮膜は、Siの含有比率(原子%)が5原子%以上であることが好ましく、6原子%以上であることが好ましい。また、Siの含有比率(原子%)は、12原子%以下であることが好ましい。
本開示におけるfcc構造は、X線回折で特定される結晶構造であり、fcc構造であることは、例えば、市販のX線回折装置(株式会社リガク製、RINT2000;縦型ゴニオメーターおよび固定モノクロメーターを使用)を用いて測定した場合に、AlNのhcp構造に起因するピーク強度が確認されないことをいう。
硬質皮膜中の各元素の原子比率(原子%)は、電子プローブマイクロアナライザー装置(型番:JXA−8500F、株式会社日本電子製)を用い、以下の条件下、付属の波長分散型電子プローブ微小分析(WDS−EPMA)により測定面からの分析深さを略1μmとして5点測定し、測定値を平均して求められる。
<測定条件>
・加速電圧:10kV
・照射電流:5×10−8
・取り込み時間:10秒
・分析領域直径:1μm
本開示における硬質皮膜は、X線回折パターンまたは透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、fcc構造の(200)面又は(111)面に起因するピーク強度が最大強度を示す。硬質皮膜に含まれるhcp構造のAlNが多くなると、硬質皮膜が脆弱となり被覆切削工具として耐久性が乏しくなる。また、硬質皮膜の結晶構造がfcc構造であっても、X線回折パターンまたは透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、(200)面又は(111)面以外の結晶面が最大強度を示す場合は耐久性が乏しい傾向にある。
本開示における硬質皮膜の結晶構造は、X線回折パターンまたは透過型電子顕微鏡を用いた制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルより確認することができる。
硬質皮膜の被験面積が小さい場合には、X線回折による結晶構造の同定が困難な場合がある。このような場合には、透過型電子顕微鏡を用いた制限視野回折パターン等によって結晶構造の同定を行うことができる。本開示における硬質皮膜は、ミクロ組織の一部に非晶質相やhcp構造のAlNを含有する場合がある。本開示における硬質皮膜は、透過型電子顕微鏡を用いた制限視野回折パターンにおいて、hcp構造のAlNに起因する回折パターンが確認されないことが好ましい。
本開示では、一定量のSiを含有して皮膜組織を微細化したAlおよびCrを主元素とした窒化物又は炭窒化物で硬質皮膜を形成することに加え、硬質皮膜は、金属元素の原子比率(原子%)に対する窒素の原子比率(原子%)を一定範囲に制御することが重要である。
通常、一定量のSiを含有して皮膜組織が微細化したAlおよびCrを主元素とした窒化物又は炭窒化物は、非晶質相およびhcp構造のAlNが増加し易くなり、被覆切削工具に適用しても、優れた耐久性が得られ難い傾向がある。このような状況のもと、一定量のSiを含有して皮膜組織が微細化したAlおよびCrを主元素とした窒化物又は炭窒化物からなる硬質皮膜において、含まれる窒素の原子比率(原子%)を高めることで、硬質皮膜の結晶性および耐熱性がより向上し、被覆切削工具の耐久性が向上することを確認した。
一方、硬質皮膜中における窒素の原子比率(原子%)が大きくなり過ぎると、硬質皮膜の残留圧縮応力が高くなり過ぎ、結果、硬質皮膜が自己破壊を起しやすくなる。
以上の知見をもとに、一定量のSiを含有して皮膜組織が微細化したAlおよびCrを主元素とした窒化物又は炭窒化物について、被覆切削工具に優れた耐久性を付与できる最適な窒素含有比率を検討したところ、硬質皮膜中における金属元素の原子比率(原子%)Aと窒素の原子比率(原子%)Bとが、1.03≦B/A≦1.07の関係を満足する場合に被覆切削工具の耐久性が優れたものとなることを見出した。
本開示における硬質皮膜において、B/Aの値が1.03未満になると、ミクロレベルで存在する非晶質相およびhcp構造のAlNが増加し易くなり、被覆切削工具の耐久性が著しく低下し、剥がれが発生しやすくなる傾向がある。また、B/Aの値が1.07よりも大きくなると、硬質皮膜の残留圧縮応力が増加し過ぎ、硬質皮膜が自己破壊を起し易く摩耗し易くなり、耐久性が低下する傾向にある。
B/Aのより好ましい範囲は、1.04≦B/A≦1.07であり、更に好ましい範囲は、1.04≦B/A≦1.05である。
上記のB/Aの値は、既述のように、波長分散型電子プローブ微小分析(WDS−EPMA)により硬質皮膜を組成分析して原子比率AおよびBを測定することで求められる。
本開示における硬質皮膜は、酸素および炭素を不可避的に含有する。そのため、例えば、窒化物の皮膜組成を分析する場合、不可避的に含有される酸素と炭素を考慮せずにB/Aを求めると、相対的に窒素の含有比率が高まり、硬質皮膜における前記B/Aの値を正確に評価できない場合がある。したがって、硬質皮膜の分析にあたり、硬質皮膜における前記B/Aの値を求める場合、金属元素(半金属を含む)と窒素、酸素および炭素との合計を100原子%とし、そのうち、金属元素の原子比率(原子%)をAとし、窒素の原子比率(原子%)をBとして、B/Aの値を求める。
また、酸素および炭素を不可避元素として含む場合、硬質皮膜中におけるそれぞれの原子比率としては、金属元素(半金属を含む)と窒素、酸素および炭素との合計を100原子%とした場合、そのうち、酸素は、0.2原子%以上3.0原子%以下(より好ましくは2.0原子%以下、更には1.0原子%以下)の範囲が好ましく、金属元素(半金属を含む)と窒素、酸素および炭素との合計を100原子%とした場合、そのうち、炭素は、0.2原子%以上5.0原子%以下(より好ましくは3.0原子%以下、更には1.0原子%以下)の範囲が好ましい。
上記のうち、硬質皮膜としては、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ケイ素(Si)、窒素(N)および不可避成分からなる窒化物、又はアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ケイ素(Si)、窒素(N)、炭素(C)および不可避成分からなる炭窒化物からなる皮膜であることが好ましい。
本開示における硬質皮膜は、上記のようにAl、CrおよびSiの含有比率およびB/Aが特定の範囲にあり、かつ、面心立方格子構造の(200)面または(111)面に起因するピーク強度が最大強度を示す範囲内においては、Al、Cr、Si以外の他の金属元素を含有しても、被覆切削工具の耐久性を良好に維持できる。そのため、本開示における硬質皮膜は、Al、Cr、Si以外の金属元素を含有してもよい。
本開示における硬質皮膜がAl、Cr、Si以外の金属元素を含有する場合、周期律表の4族(4a族)、5族(5a族)、および6族(6a族)(Crを除く)並びにホウ素(B)からなる群より選択される1種または2種以上の元素を含有することが好ましい。これらの元素は、硬質皮膜に耐摩耗性又は耐熱性を付与する元素であり、金属(半金属を含む)元素の総量に対して所定の範囲で含有する場合、被覆切削工具の耐久性を著しく低下させることはない。但し、硬質皮膜がAl、CrおよびSi以外の金属元素を含有する場合、硬質皮膜中における含有量が多くなり過ぎると被覆切削工具の耐久性が低下する場合がある。そのため、本開示における硬質皮膜は、周期律表の4族、5族および6族(Crを除く)並びにホウ素(B)からなる群より選択される1種または2種以上の元素を、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、15原子%以下の範囲で含有することが好ましい。中でも、周期律表の4族、5族および6族(Crを除く)の金属元素並びにホウ素(B)から選択される元素の含有比率は、同様の理由から、10原子%以下がより好ましく、0原子%であること(含有しないこと)が更に好ましい。
特に、本開示における硬質皮膜としては、AlとCrとSiとNと不可避元素とからなるAlCrSi窒化物、またはAlとCrとSiとNとCと不可避元素とからなるAlCrSi炭窒化物が更に好ましく、特に好ましくはAlとCrとSiとNと不可避元素とからなるAlCrSi窒化物である。AlCrSi窒化物およびAlCrSi炭窒化物は、製造コストの点で有利である。
本開示における硬質皮膜は、ナノインデンテーション硬度が40GPa以上55GPa以下であることが好ましい。一定量のAl、CrおよびSiを含有する窒化物又は炭窒化物は、hcp構造のAlNおよび非晶質相が増加し、硬度が低下する傾向にある。硬質皮膜の組成及び窒素含有比率を制御したとしても、硬質皮膜の硬度が低い場合には、被覆切削工具の耐久性が低下する。被覆切削工具に高度の耐久性を付与するためには、硬質皮膜のナノインデンテーション硬度が40GPa以上であることが好ましい。更には、ナノインデンテーション硬度は、45GPa以上が好ましい。一方、AlおよびCrを主元素とした窒化物又は炭窒化物からなる硬質皮膜は、硬度が高くなり過ぎると密着性が低下する傾向がある。よって、本開示における硬質皮膜は、ナノインデンテーション硬度が55GPa以下であることが好ましい。
硬質皮膜のナノインデンテーション硬度は、皮膜組成に加えて、基材に印加する負のバイアス電圧、成膜温度、カソードの平均磁束密度を適切な範囲に制御することにより上記範囲に調節することができ、被覆切削工具により高度の耐久性が付与される。
本開示における硬質皮膜としては、ナノインデンテーション硬度が上記範囲を満たすとともに、更に、硬質皮膜の弾性係数が390GPa以上であることが好ましい。皮膜硬度を高めた上で、硬質皮膜の弾性係数を390GPa以上にすることで、被覆切削工具により優れた耐久性を付与することができる。硬質皮膜により優れた靱性を付与するためには、硬質皮膜の弾性係数は、450GPa以下であることが好ましい。中でも、弾性係数は、上記と同様の理由から、400GPa〜430GPaの範囲がより好ましい。
本開示における硬質皮膜のナノインデンテーション硬度及び弾性係数は、ナノインデンテーション装置(株式会社エリオニクス製の超微小押し込み硬さ試験機ENT−1100a)を用い、硬質皮膜の表面から端子を、押込み荷重49mN、最大荷重保持時間1秒、および荷重負荷後の除去速度0.49mN/秒の測定条件で押し込み、押し込み深さが硬質皮膜の厚みの1/10以下に維持される最大深さを10点測定し、値の大きい側の2点と値の小さい側の2点を除いた6点の平均値から求められる。
本開示における硬質皮膜のミクロ組織は、結晶構造中、相対的にSi含有量の多い結晶相と、相対的にSi含有量が少ない結晶相と、を有する組織形態であることが好ましい。硬質皮膜のミクロ組織がこのような組織形態になることで、硬質皮膜により高い残留圧縮応力が付与されて皮膜硬度が向上するとともに、クラックの進展がミクロレベルで抑制され易くなる。
本開示における硬質皮膜は、Siの含有量が多く、hcp構造のAlNがミクロ組織に存在しうる。硬質皮膜のミクロ組織に存在するhcp構造のAlN量の定量化には、硬質皮膜の加工断面を観察した際、透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルを用いることができる。具体的には、透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンの強度プロファイルにおいて、Ih×100/Isの関係を評価する。
Ih=hcp構造のAlNの(010)面に起因するピーク強度
Is=fcc構造の、AlNの(111)面、CrNの(111)面、AlNの(200)面、CrNの(200)面、AlNの(220)面、およびCrNの(220)面に起因するピーク強度と、hcp構造の、AlNの(010)面、AlNの(011)面、およびAlNの(110)面に起因するピーク強度と、の合計
上記の関係を評価することで、X線回折によりhcp構造のAlNに起因するピーク強度が確認されない硬質皮膜において、ミクロレベルで含まれるhcp構造のAlNを定量的に評価することができる。
本開示における硬質皮膜は、ミクロ組織に存在するhcp構造のAlNをより少なくして、Ih×100/Is≦25の関係を満たしていることが好ましい。Ih×100/Is≦25の関係を満たすことで、被覆切削工具の耐久性がより優れたものとなる。
更には、本開示における硬質皮膜は、Ih×100/Is≦20の関係を満たしていることが好ましい。
被覆切削工具により優れた耐久性を付与するためには、硬質皮膜の膜厚は、1.0μm以上であることが好ましく、2.0μm以上であることがより好ましい。膜厚が厚くなり過ぎると皮膜剥離が発生するリスクが高まる傾向があることから、硬質皮膜の膜厚は、5.0μm以下であることが好ましく、4.0μm以下であることがより好ましい。
−その他の膜−
基材の上に配された硬質皮膜の上には、更に、別の膜を設けてもよい。別の膜を有しても、本発明の実施形態における効果は良好に奏される。本実施形態の被覆切削工具においては、AlCrSi系の窒化物又は炭窒化物が最表面を形成する形態以外に、別の膜が最表面を形成する形態でもよい。例えば、本開示における硬質皮膜の上層として、金属、窒化物、炭窒化物、酸窒化物、炭化物、硼化物、または酸化物からなる別膜を設けてもよい。基材の上に配された硬質皮膜の上には、耐熱性と耐摩耗性に優れる窒化物又は炭窒化物からなる保護皮膜を有することが好ましく、窒化物からなる保護皮膜を有することがより好ましい。
前記保護皮膜は、耐熱衝撃性に優れる残留圧縮応力を有する硬質皮膜であることが好ましい。湿式加工においては、加熱冷却のサイクルにより硬質皮膜が剥離し易くなることから、高い残留圧縮応力を有する硬質皮膜を保護皮膜として設けることが好ましい。特に、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、Tiの原子比率が50原子%以上(好ましくは75原子%以上)、Siの原子比率が1原子%以上30原子%以下(好ましくは15原子%以上30原子%以下)である窒化物又は炭窒化物からなる皮膜は、耐摩耗性に優れ、残留圧縮応力も高い皮膜種である観点から、硬質皮膜の上に配置される保護皮膜として好ましい。
本開示における硬質皮膜の上にさらに別の膜が配置される場合、本開示における硬質皮膜および別膜のうち、本開示における硬質皮膜の膜厚が最も厚膜となっていることが好ましい。本開示における硬質皮膜が最も厚膜に形成されて主膜となっていることで、被覆切削工具は耐久性により優れたものとなる。
本実施形態に係る被覆切削工具は、基材と硬質皮膜との間に、金属、窒化物、炭窒化物、炭化物等を用いた中間皮膜を設けてもよい。中間皮膜を有することで、基材と硬質皮膜との間の密着性がより改善される場合がある。
−基材−
本実施形態に係る被覆切削工具は、基材を備えている。
基材は、特に制限されるものではなく、例えば、超硬合金、サーメット、セラミックス、高速度鋼等を、切削条件に合わせて適宜適用することができる。基材は、WC基超硬合金であることが好ましい。特に、硬度が93.0HRA以上95.0HRA以下のWC基超硬合金を基材に適用することで、高硬度鋼の切削加工において優れた耐久性が発揮され易い点で好ましい。WCは、炭化タングステンを表す。
本実施形態に係る被覆切削工具は、ボールエンドミルに適用することで、特に優れた耐久性を発揮する。工具の外周刃で被加工材を加工するスクエアエンドミルと違い、ボールエンドミルにおいては、チゼル部が被加工材と常に接触しながら加工を行っている。そのため、ボールエンドミルのチゼル部では、より優れた耐熱性と耐摩耗性が要求され、AlCrSi系の窒化物又は炭窒化物を適用することが、より優れた耐久性を発揮する点で有効である。
本実施形態に係る被覆切削工具は、特に、工具径が4mm以下である小径のボールエンドミルに適用されることで、耐久性の向上効果がより一層効果的に発揮される点で好ましい。
[被覆切削工具の製造方法]
本実施形態に係る被覆切削工具は、既述のように、Al、CrおよびSiの含有比率およびB/Aが特定の範囲にあり、かつ、面心立方格子構造の(200)面または(111)面に起因するピーク強度が最大強度を示す限り、いずれの方法で作製されてもよい。
中でも、耐久性に優れた被覆切削工具を安定的に製造する観点から、好ましくは、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)の含有比率(原子%)が55%以上70%以下であり、クロム(Cr)の含有比率(原子%)が20%以上35%以下であり、ケイ素(Si)の含有比率(原子%)が7%以上20%以下である合金ターゲットをカソードに設置し、基材に印加するバイアス電圧が−220V以上−60V以下、かつ、カソード電圧が22V以上27V以下である条件、または、基材に印加するバイアス電圧が−120V以上−60V以下、かつ、カソード電圧が28V以上32V以下である条件にて、アークイオンプレーティング法により、窒化物又は炭窒化物を基材の表面に被覆することで、基材の表面に硬質皮膜を形成する工程を有する方法(本発明の一実施形態に係る被覆切削工具の製造方法)によって製造される。
アークイオンプレーティング法では、成膜に必要な金属成分を含むターゲットをカソード(陰極)に配置し、カソードとアノード(陽極)との間に真空アーク放電を発生させて、ターゲットの表面から金属成分を蒸発、イオン化させ、イオン化した金属成分を、負のバイアス電圧が印加された基材の表面に堆積することで皮膜を形成する。このとき、アーク放電によってカソードから放電された電子はアノードに向かって移動し、移動した電子が、供給された窒素ガス等の反応ガスと衝突することで、ガス成分がイオン化し、イオン化したガス成分とターゲット成分とが反応して基材の表面に硬質皮膜を形成する。
ここで、電子エネルギー(eV)は、電圧に比例することから、カソード電圧を高めることで電子エネルギーが高まり、反応ガスのイオン化がより促進される。
本開示においては、一定量のSiを含有しかつAlおよびCrを主元素とした窒化物又は炭窒化物からなる硬質被覆を形成する場合に、カソード電圧を一定の範囲に調整することで、硬質皮膜のミクロ組織に存在するhcp構造のAlNが減るとともに、硬質皮膜に含まれる窒素の原子比率(原子%)、すなわち金属(半金属を含む)元素の原子比率(原子%)Aに対する窒素の原子比率(原子%)Bが高くなり、被覆切削工具の耐久性が向上する傾向にあることを見出した。
但し、カソード電圧を高めても、基材に印加されるバイアス電圧の絶対値が小さくなると、硬質皮膜に含まれる窒素の原子比率が一定以上にならず、ミクロ組織に存在するhcp構造のAlNも低減し難い傾向がある。また、カソード電圧が高くなり過ぎると、装置への負荷が大きくなり、成膜が安定し難くなる。そのため、基材に印加するバイアス電圧を一定の範囲に調整することも重要となる。
耐久性に優れた被覆切削工具を安定的に製造するには、本開示における硬質皮膜を成膜する成膜工程において、基材に印加する負のバイアス電圧とカソード電圧とのバランスをとって成膜を行うことが好ましい。具体的には、基材に印加するバイアス電圧を−220V以上−60V以下とし、かつ、カソード電圧を22V以上27V以下とする条件(以下、条件1)、または、基材に印加するバイアス電圧を−120V以上−60V以下とし、かつ、カソード電圧を28V以上32V以下とする条件(以下、条件2)にて調節して成膜する。
前記条件1において、カソード電圧が22V以上に調整されることで、硬質皮膜中の窒素の原子比率(原始%)が高まるとともに、ミクロ組織に存在するhcp構造のAlNが減り、硬質皮膜に高い耐摩耗性を付与することができる。一方、カソード電圧が27V以下であると、ミクロ組織に存在するhcp構造のAlNが低減するとともに、硬質皮膜の窒素の原子比率が高まる傾向を示すだけでなく、装置への負荷が緩和され、成膜も安定的に行うことができる。条件1におけるカソード電圧は、24V以上26V以下が好ましい。
カソード電圧が上記範囲にある場合、基材に印加されるバイアス電圧が−60Vよりも大きくなる(−60Vよりもプラス側になる)と、カソード電圧を高く設定しても、金属元素の原子比率に対する窒素の原子比率を高めることが困難であり、被覆切削工具の耐久性が低下傾向を示し、皮膜剥離を起こしやすい。また、硬質皮膜のミクロ組織に存在するhcp構造のAlNが増加する傾向になる。一方、基材に印加されるバイアス電圧が−220Vよりも小さくなる(−220Vよりもマイナス側になる)と、金属元素の原子比率に対する窒素の原子比率が高くなり過ぎ、被覆切削工具の耐久性が低下傾向を示す。また、装置への負荷が大きくなり、成膜が安定しない場合がある。中でも、基材に印加される負のバイアス電圧としては、−190V以上−70V以下の範囲が好ましく、−150V以上−80V以下の範囲がより好ましく、−150V以上−100V以下の範囲がより好ましい。
また、前記条件2においては、上記条件1の場合と同様に、カソード電圧が28V以上であると、硬質皮膜中の窒素の原子比率(原始%)が高まるとともに、ミクロ組織に存在するhcp構造のAlNが減り、硬質皮膜に高い耐摩耗性を付与することができる。また、カソード電圧が32V以下であると、ミクロ組織に存在するhcp構造のAlNが低減するとともに、硬質皮膜の窒素の原子比率が高まる傾向を示すだけでなく、装置への負荷が緩和され、成膜も安定的に行うことができる。条件2におけるカソード電圧は、30V以上32V以下が好ましい。
カソード電圧が上記のように比較的高い範囲にある場合、基材に印加されるバイアス電圧は低すぎない範囲に調整する。基材に印加されるバイアス電圧が−120Vよりも低い範囲(−120Vよりもマイナス側の範囲)では、金属元素の原子比率に対する窒素の原子比率が高くなり過ぎる傾向がみられ、被覆切削工具の耐久性が低下傾向を示すようになる。また、装置への負荷が大きくなり、成膜が安定しない場合がある。一方、バイアス電圧が−60Vよりも高い範囲(−60Vよりもプラス側の範囲)では、カソード電圧を高く設定しても、金属元素の原子比率に対する窒素の原子比率を高めることが困難であり、被覆切削工具の耐久性が低下傾向を示し、皮膜剥離を起こしやすい。また、硬質皮膜のミクロ組織に存在するhcp構造のAlNが増加する傾向になる。中でも、基材に印加される負のバイアス電圧としては、−100V以上−70V以下の範囲が好ましい。
本開示におけるアークイオンプレーティング法による被覆は、一般的なアークイオンプレーティング装置を用いて行うことができる。
合金ターゲットの組成と、基板の表面に被覆された硬質皮膜中の金属元素の含有比率と、は成膜条件によって異なる場合がある。本発明者の検討によると、上述したカソード電圧とバイアス電圧の範囲においては、硬質皮膜のAlおよびSiの含有量は、合金ターゲットの組成よりも減少し易く、硬質皮膜のCrの含有量は、合金ターゲットの組成よりも増加し易い傾向にある。
そのため、硬質皮膜を基板の表面に被覆する場合、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、Alの含有比率が55原子%以上70原子%以下であり、Crの含有比率が20原子%以上35原子%以下であり、Siの含有比率が7原子%以上20原子%以下である合金ターゲットをカソードに設置して成膜することが好ましい。上述した組成範囲の合金ターゲットをカソードに用いることで、被覆後の硬質皮膜を目的とする組成範囲に制御し易くなる。
本開示においては、成膜時の炉内に窒素ガスを導入して(好ましくは上記の条件1又は条件2のもとで)炉内のガス圧力を3Pa〜10Paの範囲に調整して硬質皮膜を被覆することが好ましい。成膜時の炉内のガス圧力が高い場合には、成膜される硬質皮膜中における金属元素の原子比率に対する窒素の原子比率が高くなり易い。但し、窒素ガスを炉内に過多に導入した状態で硬質皮膜を被覆すると、炉内汚染が発生して成膜が安定し難くなる場合がある。そのため、炉内のガス圧力は、3Pa〜7Paとすることが好ましい。
被覆切削工具の硬質皮膜は、ミクロ組織に存在する非晶質相およびhcp構造のAlNが増加することで、皮膜の硬度及び靱性が低下し、被覆切削工具の耐久性が低下する傾向にある。硬質皮膜を被覆する場合、合金ターゲットの中心付近の垂直方向成分の平均磁束密度が14mT(ミリテスラ)以上となるカソードを用いて被覆することが好ましい。更には、合金ターゲットの中心付近から基材付近まで磁力線が到達するように磁場配置を調整したカソードを用いることが好ましい。
このようなカソードを用いて硬質皮膜を被覆することで、皮膜の結晶性がより高まり、皮膜の硬度と靱性が向上するとともに、ミクロ組織に存在する非晶質相およびhcp構造のAlNがより低減され、被覆切削工具の耐久性をより向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態を実施例により更に具体的に説明するが、本実施形態はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
(実施例1)
<成膜装置>
成膜には、アークイオンプレーティング法を利用した成膜装置を用いた。この成膜装置は、複数のカソード(アーク蒸発源)、真空容器、および基材回転機構を備えている。カソードとしては、ターゲットの外周にコイル磁石が配備されたカソードを1基(以下、「C1」という。)と、ターゲットの背面および外周に永久磁石が配備され、ターゲット表面に垂直方向の磁束密度を有し、ターゲット中央付近における垂直方向の磁束密度が14mTであるカソードを1基(以下、「C2」という。)と、が搭載されている。
C1には、金属Tiのターゲット(Tiターゲット)を設置した。また、C2には、AlCrSi合金のターゲット(以下、AlCrSiターゲット)を設置した。
真空容器は、内部が真空ポンプにより排気され、ガスが供給ポートより導入されるようになっている。真空容器内に設置された各基材には、バイアス電源が接続され、各基材に対してそれぞれ独立に負のDCバイアス電圧を印加することができる。
基材回転機構は、プラネタリーと、プラネタリー上に配置されたプレート状治具と、プレート状治具上に配置されたパイプ状治具と、を備え、プラネタリーは毎分3回転の速さで回転し、プレート状治具およびパイプ状治具はそれぞれ自公転するようになっている。
<基材>
以下に示す2種類の基材を準備した。
(1)物性評価用の基材および切削試験用の基材として、下記の超硬合金製の2枚刃ボールエンドミル(日立ツール株式会社製)を準備した。
<2枚刃ボールエンドミルの特性>
・組成:WC(bal.)−Co(8質量%)−Cr(0.5質量%)−VC(0.3質量%)
・WCの平均粒度:0.6μm
・硬度:93.9HRA
・ボール半径:0.5mm
(2)更に、X線回折用の基材として、下記の試験片を準備した。
<試験片の特性>
・組成:WC(bal.)−Co(13.5質量%)−Cr(0.5質量%)−TaC(0.3質量%)
・寸法:幅8mm×長さ25mm、厚さ0.7mm
<加熱および真空排気>
各基材をそれぞれ真空容器内のパイプ状冶具に固定し、成膜前に以下のプロセスを実施した。まず、真空容器内を8×10−3Pa以下に真空排気した。その後、真空容器内に設置したヒーターにより、基材を温度500℃まで加熱し、真空排気を行った。そして、基材の設定温度を500℃とし、真空容器内の圧力を8×10−3Pa以下とした。
<Arボンバード工程>
その後、真空容器内にアルゴン(Ar)ガスを導入し、真空容器内の圧力を0.67Paとした。次いで、フィラメント電極に20Aの電流を供給し、基材に−200Vのバイアス電圧を印加して、Arボンバードを4分間実施した。
<Tiボンバード工程>
その後、真空容器内の圧力が8×10−3Pa以下になるように真空排気した。続いて、基材に−800Vのバイアス電圧を印加して、C1に150Aのアーク電流を供給してTiボンバード処理を3分間実施した。
<成膜工程>
Tiボンバード処理後、直ちにC1への電流供給を中断した。そして、真空容器内に窒素ガスを導入して、使用するAlCrSiターゲットごとに、真空容器内のガス圧力と、基材に印加する負のバイアス電圧と、を下記表1に示すように変化させ、C2に150Aの電流を供給することで、アークイオンプレーティング法により窒化物又は炭窒化物を基材の表面に被覆し、基材上に厚み約1.5μmの硬質皮膜を形成した。ここで、成膜時の基材の設定温度は520℃とし、カソード電圧は、下記表1に示すように変化させた。
その後、略250℃以下に基材を冷却し、真空容器から取り出して被覆試料とした。得られた被覆試料1〜13の硬質皮膜の成膜条件を表1に示す。
なお、表1中のAlCrSiターゲットには、元素組成としてAlとCrとSiの合計の原子比率(原子%)が99.9%以上であるものを用いた。

<被覆試料の評価>
(1)被膜組成
電子プローブマイクロアナライザー装置(型番:JXA−8500F、株式会社日本電子製)を用いて、付属の波長分散型電子プローブ微小分析(WDS−EPMA)により各被覆試料の硬質皮膜の元素組成を、以下の条件下、物性評価用の基材であるボールエンドミルを加工し、加工断面において分析深さを略1μmとして5点測定し、測定値の平均値から求めた。
<測定条件>
・加速電圧:10kV
・照射電流:5×10−8
・取り込み時間:10秒
・分析領域直径:1μm
(2)B/A
金属(半金属を含む)元素の原子比率Aに対する窒素の原子比率Bの比(B/A)の値は、金属元素(半金属を含む)と窒素と酸素と炭素との合計を100%として求めた。なお、いずれの被覆試料も、酸素および炭素の前記合計100%中に占める含有比率は、1%程度であった。
硬質皮膜の組成とB/A値とを表2に示す。
(3)被覆試料の結晶構造
X線回折を用い、各被覆試料の硬質皮膜の結晶構造を評価した。具体的には、X線回折装置(株式会社リガク製、RINT2000;縦型ゴニオメーターおよび固定モノクロメーターを使用)を用い、管電圧40kV、管電流300mA、X線源Cukα(λ=0.15418nm)、2θが20°〜70°の測定条件で実施した。
結果、硬質皮膜は、fcc構造の(200)面又は(111)面に起因するピーク強度が最大強度を示していることが確認された。この結果を表2に示す。また、いずれの被覆試料も、X線回折においては、hcp構造のAlNに起因するピーク強度は確認されなかった。
(4)ナノインデンテーション硬度
ナノインデンテーション装置(型番:超微小押し込み硬さ試験機ENT−1100a、株式会社エリオニクス製)を用い、各被覆試料の硬質皮膜の硬度及び弾性係数を以下の条件で測定した。
具体的には、物性評価用の基材であるボールエンドミルを、5度傾けて、鏡面研磨後、硬質皮膜の研磨面内で押し込み深さが硬質皮膜の厚みの1/10以下に維持される最大深さをナノインデンテーション硬度とした。
押し込み深さは、次の方法で測定した。すなわち、
硬質皮膜の表面から端子を、押込み荷重49mN、最大荷重保持時間1秒、荷重負荷後の除去速度0.49mN/秒の測定条件にて押し込み、押し込み深さが硬質皮膜の厚みの1/10以下に維持される最大深さを測定した。各被覆試料に対して、この測定を10点実施した。各被覆試料ごとに、値の大きい側から2点および値の小さい側から2点を除き、それぞれ6点の押し込み深さの平均値を求めた。
いずれの被覆試料も、ナノインデンテーション硬度は40GPa以上50GPa以下であった。
(5)被覆試料の断面組織
各被覆試料のうち、物性評価用の基材であるボールエンドミルを加工し、加工断面を透過型電子顕微鏡により観察し、硬質皮膜を分析した。制限視野回折パターンから、本発明例の被覆試料1〜5における硬質皮膜は、fcc構造の(200)面又は(111)面に起因するピーク強度が最大強度を示すことを確認した。
また、本発明例の被覆試料1〜5における硬質皮膜を、透過型電子顕微鏡(TEM)にて500,000倍に拡大して観察した。この際のTEM写真を確認したところ、結晶構造中、相対的にSi含有量が少ない結晶相と相対的にSi含有量の多い結晶相とを有する組織形態となっていた。
さらに、各被覆試料のうち、物性評価用の基材であるボールエンドミルを加工し、硬質皮膜の加工断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。代表例として、図1に本発明例1の加工断面を表すSEM写真(40,000倍)を示す。
図1に示されるように、Siの含有量を最適化した本発明例の被覆試料1における硬質皮膜は、明確な柱状粒子が確認されない組織形態であることを確認した。また、本発明例の被覆試料2〜5も、明確な柱状粒子が確認されない組織形態であった。
一方、Siの含有量が少ない比較例8の被覆試料13における硬質皮膜は、粗大で明確な柱状粒子が確認される組織形態であった。また、一定量のSiを含有した比較例1〜7の被覆試料6〜12における硬質皮膜は、明確な柱状粒子が確認されない組織形態であった。
(6)切削試験
作製した各被覆試料(被覆切削工具)を用いて切削試験を行った。表2に分析結果および切削試験結果を示す。なお、切削条件は、以下の通りである。
<切削条件>
・加工方式:湿式加工
・工具:2枚刃超硬ボールエンドミル
・型番:EPDBE2010−6、ボール半径0.5mm、首下長さ6mm
・切削方法:底面切削
・被削材:HPM38(52HRC)(日立金属株式会社製)
・切り込み:軸方向0.04mm、径方向0.04mm
・切削速度:78.5m/min
・一刃送り量:0.0189mm/刃
・切削油:水溶性エマルション加圧供給
・切削距離:60m
・評価方法:切削加工後、走査型電子顕微鏡を用いて倍率150倍で被覆試料を観察し、被覆試料と被削材とが擦過した幅を実測し、そのうちの擦過幅が最も大きい部分を最大摩耗幅として求めた。最大摩耗幅は、値が小さいほど耐久性に優れることを示す。

形成された各硬質皮膜は、表2に示す原子比率のAl、Cr、SiおよびNと、不可避元素として約1原子%の酸素と、約1原子%の炭素と、を含む元素組成を有していた。
本発明例の被覆試料1〜5は、摩耗に対して安定した損傷形態を示しており、最大摩耗幅が抑制される傾向にあった。
比較例1〜5の被覆試料6〜10は、金属元素に対する窒素の比率(B/A)が1.03よりも小さく、本発明例の被覆試料よりも最大摩耗幅が大きくなった。また、比較例6〜7の被覆試料11〜12は、金属元素に対する窒素の比率(B/A)が1.07よりも大きく、硬質皮膜の残留応力が高くなり過ぎ、皮膜が自己破壊を起しやすくなり、本発明例の被覆試料よりも最大摩耗幅が大きくなった。比較例8の被覆試料13は、硬質皮膜に含まれるSiが少ないため、硬質皮膜の柱状粒子が粗大となり、本発明例の被覆試料よりも最大摩耗幅が大きくなった。
(実施例2)
実施例1において、成膜工程におけるカソード電圧と基材に印加するバイアス電圧とを変化させて硬質皮膜を被覆したこと以外は、実施例1と同様にして、被覆試料を作製し、評価した。基材として実施例1と同じものを用い、実施例1におけるArボンバード工程までの各工程は、実施例1と同じとした。
具体的には、Arボンバード工程の後、真空容器内に窒素ガスを導入して、炉内のガス圧力を5Paとした。そして、基材に印加するバイアス電圧、及びAlCrSiターゲットを設置したC2のカソード電圧を下記表3に示すように変化させ、アークイオンプレーティング法により窒化物又は炭窒化物を基材の表面に被覆し、基材上に厚み約2.0μmの硬質皮膜を形成した。ここで、成膜時の基材の設定温度は520℃とした。
その後、略250℃以下に基材を冷却し、真空容器から取り出して被覆試料とした。得られた被覆試料20〜35の硬質皮膜の成膜条件を表3に示す。
なお、表3中のAlCrSiターゲットは、元素組成としてAl、CrおよびSi並びに本発明例26では更にNbの合計比率が、金属(半金属を含む)元素の総量の99.9原子%以上含むものを用いた。

各被覆試料について、実施例1と同様の評価を行った。各被覆試料の硬質皮膜の弾性係数は、実施例1と同様に、ナノインデンテーション装置(型番:超微小押し込み硬さ試験機ENT−1100a、株式会社エリオニクス製)を用い、物性評価用の基材であるボールエンドミルを、5度傾けて、鏡面研磨後、硬質皮膜の研磨面内で押し込み深さが硬質皮膜の厚みの1/10以下に維持される最大の弾性係数として求めた。押し込み深さの測定方法は、既述の通りである。
また、作製した各被覆試料(被覆切削工具)について、以下に示す切削条件にて切削試験を行った。表4に評価結果および切削試験結果を示す。切削条件の詳細は、以下の通りである。
<切削条件>
・加工方式:湿式加工
・工具:2枚刃超硬ボールエンドミル
・型番:EPDBE2010−6、ボール半径0.5mm、首下長さ6mm
・切削方法:底面切削
・被削材:STAVAX(52HRC)(ウッデホルム社製)
・切り込み:軸方向、0.04mm、径方向、0.04mm
・切削速度:78.5m/min
・一刃送り量:0.0189mm/刃
・切削油:水溶性エマルション加圧供給
・切削距離:60m
・評価方法:切削加工後、走査型電子顕微鏡を用いて倍率150倍で被覆試料を観察し、被覆試料と被削材とが擦過した幅を実測し、そのうちの擦過幅が最も大きい部分を最大摩耗幅として求めた。最大摩耗幅は、値が小さいほど耐久性に優れることを示す。

形成された各硬質皮膜は、表4に示す原子比率のAl、Cr、SiおよびN(皮膜試料26では更にNb)と、不可避元素として約1原子%の酸素と、約1原子%の炭素と、を含む元素組成を有していた。
本発明例の被覆試料20〜26は、摩耗に対して安定した損傷形態を示しており、最大摩耗幅が抑制される傾向にあった。本発明例の被覆試料における硬質皮膜は、走査型電子顕微鏡による断面観察(40,000倍)より、明確な柱状粒子が確認されない組織形態であることを確認した。本発明例の被覆試料における硬質皮膜は、皮膜破壊の起点となる大きな結晶粒界が少ないため、突発的な皮膜剥離が発生せずに、摩耗に対して安定した損傷形態を示したと推定される。
本発明例の被覆試料26は、Al、CrおよびSi以外の金属元素としてNb(周期律表の5a族元素)を含有する一例である。被覆試料26のように、Al、CrおよびSiの含有比率およびB/Aが特定の範囲にあり、かつ、面心立方格子構造の(200)面または(111)面に起因するピーク強度が最大強度を示す限り、Al、CrおよびSi以外の金属元素を含有する組成であっても、優れた耐久性を示すことが確認された。
比較例20、21の成膜工程では、カソード電圧を32Vと高くした上で、基材に印加する負のバイアス電圧を−200V〜−150Vとしたため、硬質皮膜に過度の窒素が含まれ、金属元素に対する窒素の比率(B/A)が1.07より大きくなった。そのため、比較例20、21の被覆試料27、28は、走査型電子顕微鏡による断面観察(40,000倍)では、本発明例の被覆試料と同じような組織形態を有していたが、硬質皮膜の残留応力が高くなり過ぎ、皮膜が自己破壊を起しやすくなり、本発明例よりも最大摩耗幅が大きくなる傾向にあった。
比較例22〜27の被覆試料29〜34は、走査型電子顕微鏡による断面観察(40,000倍)では、本発明例の被覆試料と同じような組織形態を有していたが、金属元素に対する窒素の比率(B/A)が1.03よりも小さく、本発明例の被覆試料のように摩耗に対して安定した損傷形態を示さず、大きな皮膜剥離が発生した。
また、比較例28の被覆試料35は、金属元素に対する窒素の比率(B/A)は本発明例の被覆試料と同じ範囲にあるが、Si含有量が少ないため、柱状粒子が粗大となり、本発明例の被覆試料に比べて最大摩耗幅が大きくなった。
本発明例の被覆試料と比較例の被覆試料との耐久性の差異について、本発明例の被覆試料23および比較例26の被覆試料33を透過型電子顕微鏡で観察し、写真解析した。図2は、本発明例の被覆試料23における硬質皮膜の透過型電子顕微鏡による断面観察写真(500,000倍)の一例である。図3は、比較例26の被覆試料33における硬質皮膜の透過型電子顕微鏡による断面観察写真(500,000倍)の一例である。
図2において、相対的に暗く見える部分は、結晶構造中、相対的にSi量が多い部位である。相対的に白く見える部分は、結晶構造中、相対的にSi量が少ない部位である。図2に示す一例において、本発明例の被覆試料における硬質皮膜のミクロ組織は、結晶構造中、相対的にSi量が多い結晶相が、相対的にSi量が少ない結晶相に分散している組織形態を示している。
このように、本発明例の被覆試料23における硬質皮膜のミクロ組織は、結晶構造中、相対的にSi量が少ない結晶相と、相対的にSi量が多い結晶相と、を有していることを確認した。本発明例の被覆試料における硬質皮膜のミクロ組織では、円相当径が20nm以上100nm以下の相対的に暗く見える結晶相(相対的にSi量が多い結晶相)が分散していた。
一方、比較例26の被覆試料33における硬質皮膜は、相対的に暗く見える結晶相(相対的にSi量が多い結晶相)が本発明例の被覆試料に比べて微細であった。
本発明例の被覆試料23と比較例26の被覆試料33とにおける硬質皮膜は、ほぼ同様の皮膜組成を有するものの、ミクロ組織が異なる組織形態を示した。
本発明例の被覆試料と比較例の被覆試料における硬質皮膜について、hcp構造のAlNを評価した。
具体的には、硬質皮膜を加工し、硬質皮膜の加工断面において、基材側の制限視野回折パターンと表面側の制限視野回折パターンとのそれぞれを、加速電圧120V、制限視野領域φ750nm、カメラ長100cm、入射電子量5.0pA/cm(蛍光板上)の条件にて求めた。求めた制限視野回折パターンの輝度を変換し、強度プロファイルを求めた。
本発明例の被覆試料23における硬質皮膜の制限視野回折パターンの強度プロファイルの一例を図4に示す。図4は、本発明例23の被覆試料における硬質皮膜の制限視野回折パターンの輝度を変換して求めた、制限視野回折パターンの強度プロファイルである。図4において、横軸は(000)面スポット中心からの距離(半径r)を、縦軸は各半径rにおける円一周分の積算強度(任意単位)を、それぞれ示している。
図4において、矢印1は、hcp構造のAlNの(010)面に起因するピークであり、hcp構造のAlNの最大強度である。矢印2は、hcp構造のAlNの(011)面、並びにfcc構造のAlNの(111)面およびCrNの(111)面に起因するピークである。矢印3は、fcc構造のAlNの(200)面およびCrNの(200)面に起因するピークである。矢印4は、hcp構造のAlNの(110)面に起因するピークである。矢印5は、fcc構造のAlNの(220)面およびCrNの(220)面に起因するピークである。
図4に示す強度プロファイルから、バックグラウンドの値は除去せずに、本発明例の被覆試料23における硬質皮膜におけるIh×100/Isの値の算出を試みた。
ここで、Ihは、六方最密充填構造のAlNの(010)面に起因するピーク強度を表す。また、Isは、面心立方格子構造の、AlNの(111)面、CrNの(111)面、AlNの(200)面、CrNの(200)面、AlNの(220)面、およびCrNの(220)面に起因するピーク強度と、六方最密充填構造の、AlNの(010)面、AlNの(011)面、およびAlNの(110)面に起因するピーク強度と、の合計を表す。
結果、被覆試料23における硬質皮膜は、硬質皮膜の加工断面における基材側のIh×100/Isの値、および表面側のIh×100/Isの値はいずれも、17であった。
これに対して、比較例26の被覆試料33における硬質皮膜は、本発明例の被覆試料よりもhcp構造のAlNのピーク強度が大きくなり、硬質皮膜の加工断面における基材側のIh×100/Isの値、および表面側のIh×100/Isの値はいずれも、28であった。
実施例2において、本発明例の被覆試料および比較例の被覆試料における硬質皮膜のいずれも、X線回折ではhcp構造のAlNに起因するピーク強度は確認されていない。
このように、X線回折では確認できないミクロレベルで存在するhcp構造のAlNを定量的に評価するには、制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルを適用することが有効である。
本発明例の被覆試料20〜26における硬質皮膜は、いずれもIh×100/Is≦25の関係を満たしていた。比較例20、21および28の被覆試料27、28および35における硬質皮膜は、カソード電圧を32Vと高く設定し、基材に印加する負のバイアス電圧を−200V〜−100Vとしたため、Ih×100/Is≦25の関係を満たした。一方、比較例22、23の被覆試料29、30における硬質皮膜では、基材に印加する負のバイアス電圧を−50Vとしたため、Ih×100/Isの値は25よりも大きい値を示した。比較例24、25および27の被覆試料31、32および34における硬質皮膜では、カソード電圧が21Vと低いため、Ih×100/Isの値は25よりも大きい値を示した。特に、基材に印加するバイアス電圧を−50Vとした比較例24の被覆試料31は、Ih×100/Isの値が最も大きい値を示した。
(実施例3)
実施例2において、本発明例の被覆試料23と比較例26の被覆試料33における硬質皮膜の保護皮膜として、厚み約1.0μmのTi75Si25N(数値は原子比率(原子%))を被覆した本発明例30の被覆試料および比較例30の被覆試料を作製した。作製した各被覆試料(被覆切削工具)について、以下に示す切削条件にて切削試験を行った。表5に切削試験結果を示す。切削条件の詳細は、以下の通りである。
<切削条件>
・加工方式:湿式加工
・工具:2枚刃超硬ボールエンドミル
・型番:EPDBE2010−6、ボール半径0.5mm、首下長さ6mm
・切削方法:底面切削
・被削材:STAVAX(52HRC)(ウッデホルム社製)
・切り込み:軸方向、0.04mm、径方向、0.04mm
・切削速度:78.5m/min
・一刃送り量:0.0189mm/刃
・切削油:水溶性エマルション加圧供給
・切削距離:60m
・評価方法:切削加工後、走査型電子顕微鏡を用いて倍率150倍で被覆試料を観察し、被覆試料と被削材とが擦過した幅を実測し、そのうちの擦過幅が最も大きい部分を最大摩耗幅として求めた。最大摩耗幅は、値が小さいほど耐久性に優れることを示す。

表5に示すように、硬質皮膜と組成の異なる保護皮膜としてTiSiN皮膜を設けた本発明例30の被覆試料では、摩耗に対して安定した損傷形態を示し、優れた耐久性を示した。これに対して、比較例30の被覆試料は、金属元素に対する窒素の比率(B/A)が1.03よりも小さいので、保護皮膜としてTiSiN皮膜を設けても、本発明例の被覆試料のように摩耗に対して安定した損傷形態を示さずに、大きな皮膜剥離が発生した。
日本出願2014−055563の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (7)

  1. 基材と、前記基材の表面に配置された硬質皮膜と、を有し、
    前記硬質皮膜は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)の含有比率が50原子%以上68原子%以下であり、クロム(Cr)の含有比率が20原子%以上46原子%以下であり、ケイ素(Si)の含有比率が4原子%以上15原子%以下である窒化物又は炭窒化物からなり、かつ、金属(半金属を含む)元素、窒素、酸素および炭素の合計を100原子%とした場合の金属(半金属を含む)元素の原子比率(原子%)Aと窒素の原子比率(原子%)Bとが1.03≦B/A≦1.07の関係を満たし、
    X線回折パターンまたは透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、面心立方格子構造の(200)面または(111)面に起因するピーク強度が最大強度を示す、被覆切削工具。
  2. 前記硬質皮膜は、透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、六方最密充填構造のAlNの(010)面に起因するピーク強度をIhとし、面心立方格子構造の、AlNの(111)面、CrNの(111)面、AlNの(200)面、CrNの(200)面、AlNの(220)面、およびCrNの(220)面に起因するピーク強度と、六方最密充填構造の、AlNの(010)面、AlNの(011)面、およびAlNの(110)面に起因するピーク強度と、の合計をIsとした場合、Ih×100/Is≦25の関係を満たす請求項1に記載の被覆切削工具。
  3. 前記硬質皮膜は、周期律表の4族、5族、および6族(Crを除く)の金属元素並びにホウ素(B)からなる群より選択される1種または2種以上の元素の含有比率が、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、15原子%以下である請求項1又は請求項2に記載の被覆切削工具。
  4. 前記基材上の前記硬質皮膜の上に、前記硬質皮膜と組成の異なる窒化物又は炭窒化物からなる保護皮膜を有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  5. 硬質皮膜と組成の異なる窒化物又は炭窒化物からなる前記保護皮膜は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、Tiの含有比率が50原子%以上であり、Siの含有比率が1原子%以上30原子%以下である窒化物又は炭窒化物からなる膜である請求項4に記載の被覆切削工具。
  6. 前記硬質皮膜は、ナノインデンテーション硬度が40GPa以上55GPa以下である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  7. 金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)の含有比率が55原子%以上70原子%以下であり、クロム(Cr)の含有比率が20原子%以上35原子%以下であり、ケイ素(Si)の含有比率が7原子%以上20原子%以下である合金ターゲットをカソードに設置し、基材に印加するバイアス電圧が−220V以上−60V以下、かつ、カソード電圧が22V以上27V以下である条件、または、基材に印加するバイアス電圧が−120V以上−60V以下、かつ、カソード電圧が28V以上32V以下である条件にて、アークイオンプレーティング法により、窒化物又は炭窒化物を基材の表面に被覆することで、基材の表面に硬質皮膜を形成する工程を有する、被覆切削工具の製造方法。
JP2016508773A 2014-03-18 2015-03-18 被覆切削工具及びその製造方法 Active JP6410797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055563 2014-03-18
JP2014055563 2014-03-18
PCT/JP2015/058116 WO2015141743A1 (ja) 2014-03-18 2015-03-18 被覆切削工具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141743A1 JPWO2015141743A1 (ja) 2017-04-13
JP6410797B2 true JP6410797B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54144707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508773A Active JP6410797B2 (ja) 2014-03-18 2015-03-18 被覆切削工具及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10156010B2 (ja)
EP (2) EP3120955B1 (ja)
JP (1) JP6410797B2 (ja)
KR (1) KR102378788B1 (ja)
CN (1) CN106102972B (ja)
WO (1) WO2015141743A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421733B2 (ja) * 2015-09-30 2018-11-14 三菱日立ツール株式会社 硬質皮膜、硬質皮膜被覆部材、及びそれらの製造方法
GB2547183B (en) * 2015-12-14 2021-08-25 Trichord Ltd Printing on to a 3-dimensional article
JP6640577B2 (ja) * 2016-01-27 2020-02-05 トーヨーエイテック株式会社 硬質皮膜
JP6617942B2 (ja) * 2017-11-16 2019-12-11 三菱日立ツール株式会社 被覆切削工具およびその製造方法
US11052464B2 (en) 2017-11-20 2021-07-06 Moldino Tool Engineering, Ltd. Coated cutting tool
JP6930446B2 (ja) * 2018-01-31 2021-09-01 株式会社Moldino 硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
CN111771011B (zh) * 2018-02-27 2022-07-05 日立金属株式会社 被覆构件及其制造方法
JP6798627B2 (ja) * 2018-03-19 2020-12-09 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具
CN113613817B (zh) * 2019-03-18 2024-04-05 株式会社Moldino 包覆切削工具
EP3943224A4 (en) * 2019-03-18 2022-12-14 MOLDINO Tool Engineering, Ltd. COATED CUTTING TOOL
KR102600218B1 (ko) * 2019-03-22 2023-11-08 가부시키가이샤 몰디노 피복 절삭 공구
CN113874143A (zh) * 2019-05-09 2021-12-31 株式会社Moldino 包覆切削工具
US20220281013A1 (en) * 2019-07-11 2022-09-08 Knight Acquisition B.V. Saw Blade or Other Cutting Tool Comprising a Coating
CN114531856A (zh) 2019-11-27 2022-05-24 株式会社Moldino 包覆切削工具
EP4082699A4 (en) * 2019-12-24 2022-12-14 MOLDINO Tool Engineering, Ltd. COATED CUTTING TOOL
JP7410383B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-10 株式会社Moldino 被覆切削工具
JP7410385B2 (ja) * 2020-01-21 2024-01-10 株式会社Moldino 被覆切削工具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9714868A (pt) * 1997-09-12 2000-07-25 Balzers Hochvakuum Ferramenta com sistema de camada protetora
DE60124061T2 (de) * 2000-12-28 2007-04-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho, Kobe Hartstoffschicht für Schneidwerkzeuge
ATE509139T1 (de) * 2001-03-30 2011-05-15 Hitachi Metals Ltd Beschichtetes schneidwerkzeug für warm/und heissverformen
JP3598074B2 (ja) 2001-05-11 2004-12-08 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具
JP2005126736A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Hitachi Tool Engineering Ltd 硬質皮膜
ATE355395T1 (de) * 2002-11-19 2006-03-15 Hitachi Tool Eng Hartstoffschicht und damit beschichtetes werkzeug
JP3838569B2 (ja) * 2003-04-11 2006-10-25 日立ツール株式会社 被覆リーマ、タップ、総形フライス、サイドカッター、歯切り工具
JP2004337988A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆粗加工用エンドミル
JP3621943B2 (ja) 2003-07-25 2005-02-23 三菱重工業株式会社 高耐摩耗性高硬度皮膜
JP2005271190A (ja) * 2003-12-05 2005-10-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
EP1564312B1 (en) * 2004-02-12 2018-12-05 Hitachi Tool Engineering Ltd. Hard coating and its formation method, and hard-coated tool
JP2006239792A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Tool Engineering Ltd 硬質皮膜被覆超硬合金部材
US7960016B2 (en) * 2007-03-23 2011-06-14 Oerlikon Trading Ag, Truebbach Wear resistant hard coating for a workpiece and method for producing the same
JP5234931B2 (ja) * 2008-06-23 2013-07-10 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆部材および成形用冶工具
JP5206167B2 (ja) 2008-07-04 2013-06-12 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆切削工具
JP2010284787A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi Tool Engineering Ltd 硬質皮膜被覆切削工具
WO2010150335A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 株式会社タンガロイ 被覆立方晶窒化硼素焼結体工具
JP5348223B2 (ja) * 2011-11-08 2013-11-20 株式会社タンガロイ 被覆部材
JP2014055563A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106102972B (zh) 2018-05-01
EP3120955A1 (en) 2017-01-25
WO2015141743A1 (ja) 2015-09-24
EP3120955A4 (en) 2017-10-25
EP3120955B1 (en) 2020-06-24
JPWO2015141743A1 (ja) 2017-04-13
US10156010B2 (en) 2018-12-18
KR20160131046A (ko) 2016-11-15
US20170096733A1 (en) 2017-04-06
EP3722031A1 (en) 2020-10-14
KR102378788B1 (ko) 2022-06-24
CN106102972A (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410797B2 (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP6362003B2 (ja) 被覆切削工具
JP6525310B2 (ja) 被覆工具
JP5673904B1 (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP6658983B2 (ja) 被覆切削工具
JP6555796B2 (ja) 被覆切削工具
JP2017001147A (ja) 被覆切削工具
JPWO2019098363A1 (ja) 被覆切削工具
WO2019035220A1 (ja) 被覆切削工具
JP5700171B2 (ja) 被覆切削工具
JP6385233B2 (ja) 被覆切削工具
US20230097468A1 (en) Coated tool
CN113613817B (zh) 包覆切削工具
WO2022202729A1 (ja) 被覆切削工具
WO2019035219A1 (ja) 被覆切削工具
WO2020194899A1 (ja) 被覆切削工具
WO2023181927A1 (ja) 被覆部材
JP7164828B2 (ja) 被覆切削工具
JP2015174196A (ja) 被覆切削工具の製造方法
JP2024027836A (ja) 被覆工具
JP2015174194A (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250