JPWO2019098363A1 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019098363A1
JPWO2019098363A1 JP2019554442A JP2019554442A JPWO2019098363A1 JP WO2019098363 A1 JPWO2019098363 A1 JP WO2019098363A1 JP 2019554442 A JP2019554442 A JP 2019554442A JP 2019554442 A JP2019554442 A JP 2019554442A JP WO2019098363 A1 JPWO2019098363 A1 JP WO2019098363A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atomic
plane
cutting tool
aln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705565B2 (ja
Inventor
正和 伊坂
正和 伊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Tool Engineering Ltd
Publication of JPWO2019098363A1 publication Critical patent/JPWO2019098363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705565B2 publication Critical patent/JP6705565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明の被覆切削工具は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでクロム(Cr)の含有比率が多く、更に、少なくともシリコン(Si)を含有する窒化物または炭窒化物のc1層と、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでチタン(Ti)を多く含有する窒化物または炭窒化物のc2層と、がそれぞれ50nm以下の膜厚で交互に積層した積層皮膜であるc層を含む硬質皮膜を有する。c層におけるAlNのhcp(010)面に起因するピーク強度Ihと、他の所定結晶相に起因するピーク強度の合計Isとが、Ih×100/Is≦15の関係を満たす。

Description

本発明は、被覆切削工具に関する。
本願は、2017年11月20日に、日本に出願された特願2017−223099号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、切削工具の寿命を向上させる技術として、各種セラミックスからなる硬質皮膜を切削工具の表面に被覆する表面処理技術が採用されている。硬質皮膜の中でもTiとSiの複合窒化物皮膜(以下、TiSiNと記載する場合がある。)は、硬度が高く、優れた耐摩耗性を有するため、TiSiNが形成された切削工具は、高硬度鋼等の切削加工において優れた耐久性を発揮する。
例えば、特許文献1には、SiおよびSiが独立した相として化合物相中に存在するTiSiNを被覆した被覆切削工具が提案されている。また、特許文献2には、ミクロ組織に微細結晶及び非晶質部が混在したTiSiNを被覆した被覆切削工具が提案されている。
一方、基材とTiSiNの間に設ける皮膜構造を最適化することで、被覆切削工具の耐久性を改善することも提案されている。例えば、特許文献3、4では、基材とTiSiNの間に、ナノレベルの膜厚で交互に積層する積層皮膜を設けた被覆切削工具が開示されている。
特開2000−334606号公報 特開2008−80447号公報 特開2006−299399号公報 特開2006−152321号公報
本発明者の検討によると、従来から提案されている積層皮膜の上層に高硬度な硬質皮膜を設けた被覆切削工具について、例えばHRC50以上の高硬度鋼の高能率加工等の工具の負荷が大きい過酷な使用環境下においては、工具損傷が大きくなる場合があり、耐久性に改善の余地があることが確認された。
本発明の一態様は、
基材と、前記基材上に形成される硬質皮膜とを備え、
前記硬質皮膜は、前記基材の上に配置される、窒化物または炭窒化物からなるb層と、
前記b層の上に配置され、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでクロム(Cr)の含有比率が多く、更に、少なくともシリコン(Si)を含有する窒化物または炭窒化物のc1層と、
金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでチタン(Ti)を多く含有する窒化物または炭窒化物のc2層と、がそれぞれ50nm以下の膜厚で交互に積層した積層皮膜であるc層と、
前記c層の上に配置され、前記c層よりも高硬度なd層と、を有し、
前記c層は、透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、六方最密充填構造のAlNの(010)面に起因するピーク強度をIhとし、面心立方格子構造の、AlNの(111)面、TiNの(111)面、CrNの(111)面、AlNの(200)面、TiNの(200)面、CrNの(200)面、AlNの(220)面、TiNの(220)面、およびCrNの(220)面に起因するピーク強度と、六方最密充填構造の、AlNの(010)面、AlNの(011)面、およびAlNの(110)面に起因するピーク強度と、の合計をIsとした場合、Ih×100/Is≦15の関係を満たす被覆切削工具である。
また、前記c1層は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、クロム(Cr)を20原子%以上、シリコン(Si)を1原子%以上、を含有する窒化物または炭窒化物であり、前記c2層は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、チタン(Ti)を20原子%以上、を含有する窒化物または炭窒化物であることが好ましい。
また、前記c層は、Ih×100/Is=0の関係を満たすことが好ましい。
また、前記硬質皮膜の総膜厚に対して、前記c層が最も厚い膜であることが好ましい。
また、前記c層は、柱状粒子から構成されており、前記柱状粒子の平均幅は90nm以下であることが好ましい。
また、前記d層は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、チタン(Ti)を70原子%以上、シリコン(Si)を5原子%以上、を含有する窒化物または炭窒化物であることが好ましい。
また、前記c2層は、周期律表の4a族、5a族、6a族の元素およびSi、B、Yから選択される1種または2種以上の元素を含有してもよい。
また、前記基材と前記b層との間に、ナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされ、膜厚が1nm以上10nm以下のa層を有してもよい。
本発明によれば、耐久性に優れる被覆切削工具を提供することができる。
図1は、実施形態の被覆切削工具の断面構造を示す図である。 図2は、本実施例1の積層皮膜における断面TEM像(×300,000倍)の一例である。 図3は、本実施例1の積層皮膜における断面暗視野STEM像(×1,800,000倍)の一例である。 図4は、本実施例1の積層皮膜における制限視野回折パターンの一例である。 図5は、図4の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルの一例である。 図6は、比較例1の積層皮膜における制限視野回折パターンの一例である。 図7は、図6の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルの一例である。
本発明者は、積層皮膜の上層に、TiSiNのような高硬度な硬質皮膜を設けた被覆切削工具について、工具寿命を改善する手法について検討した。本発明者は、AlリッチなAlCrN系の窒化物または炭窒化物とAlリッチなAlTiN系の窒化物または炭窒化物とがナノレベルで交互に積層した積層皮膜について、ミクロ組織に含有されるhcp構造のAlNを低減させることで、高硬度鋼の切削加工において優れた耐久性を示すことを見出して、本発明に到達した。以下、本実施形態の詳細について説明する。
本実施形態の被覆切削工具は、例えば、図1に示す断面構造を有する。本実施形態の被覆切削工具は、基材と、基材上に形成される硬質皮膜とを有する。硬質皮膜は、基材側から順に、必要に応じて設けられるa層と、窒化物または炭窒化物からなるb層と、積層皮膜からなるc層と、他の層よりも高硬度な硬質皮膜からなるd層と、を有する。以下、各層について詳細に説明する。
≪基材≫
本実施形態の被覆切削工具においては、基材は特段限定されないが、強度と靭性に優れるWC−Co基超硬合金を基材とすることが好ましい。
≪b層≫
本実施形態に係るb層は、基材の上に配置される窒化物または炭窒化物である。b層は、基材と積層皮膜であるc層との密着性を高める下地層である。基材の上に配置されるb層が窒化物または炭窒化物であることで、基材と硬質皮膜の密着性が優れる被覆切削工具となる。b層は、金属(半金属を含む。以下、同様。)元素の総量に対して、Alを55原子%以上で含有することが好ましい。更には、b層のAlは60原子%以上が好ましい。b層をAlリッチとすることで、後述するAlリッチの積層皮膜からなるc層との組成差が小さくなり密着性が向上する。また、b層をAlリッチとすることで、硬質皮膜の全体で耐熱性が高まる。更には、b層は、耐熱性と耐摩耗性に優れる窒化物であることが好ましい。但し、b層のAlの含有比率が大きくなり過ぎると脆弱なhcp構造のAlNが多くなる。そのため、b層のAlは75原子%以下が好ましい。また、積層皮膜であるc層との密着性をより高めるため、b層は後述するc1層またはc2層が含有する金属元素を含有することが好ましい。また、b層は、X線回折または透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、fcc構造に起因するピーク強度が最大を示すことが好ましい。これにより、b層の上に設けられるAlリッチの積層皮膜であるc層において、c層のミクロ組織に含有されるhcp構造のAlNが低減される。脆弱なhcp構造のAlNが低減されることにより、被覆切削工具の耐久性が向上する。b層は窒化物または炭窒化物であれば、組成が異なる複数の層から構成されてもよい。
b層の膜厚が薄くなり過ぎると、基材またはc層との密着性が低下し易くなる。一方、b層の膜厚が厚くなり過ぎるとチッピングが発生し易くなる。被覆切削工具がより優れた耐久性を実現するには、b層の膜厚は、0.1μm以上5.0μm以下が好ましい。更には、b層の膜厚は0.2μm以上が好ましい。更には、b層の膜厚は3.0μm以下が好ましい。b層の膜厚の上限値および下限値は適宜組合せ可能である。
≪c層≫
本実施形態に係るc層は、上述した下地層であるb層と、後述する高硬度なd層との間に設けられるAlリッチな積層皮膜である。
具体的には、c層は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでクロム(Cr)の含有比率が多く、更に、少なくともシリコン(Si)を含有する窒化物または炭窒化物のc1層と、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでチタン(Ti)を多く含有する窒化物または炭窒化物のc2層と、がそれぞれ50nm以下の膜厚で交互に積層した積層皮膜である。
更には、c層は、金属元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、クロム(Cr)を20原子%以上、シリコン(Si)を1原子%以上、を含有する窒化物または炭窒化物のc1層と、金属部分の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、チタン(Ti)を20原子%以上、を含有する窒化物または炭窒化物のc2層とが50nm以下の膜厚で交互に積層した積層皮膜であることが好ましい。
組成系が互いに異なるAlリッチなAlCrN系の硬質皮膜とAlリッチなAlTiN系の硬質皮膜とがナノレベルで交互に積層されることで、皮膜破壊の進展が抑制され易くなる。また、c層中にhcp構造のAlNを含有し難くなり、硬質皮膜の全体で耐熱性が高まり被覆切削工具の耐久性が向上する。
c層の平均組成は、Alの含有比率が55原子%以上75原子%以下であることが好ましい。更には、c層の平均組成は、Alの含有比率が60原子%以上70原子%以下であることが好ましい。また、c層の平均組成は、CrとTiの合計の含有率が20原子%以上40原子%以下であることが好ましい。また、c層の平均組成は、Siの含有比率が0.5原子%以上5原子%以下であることが好ましい。更には、c層の平均組成は、Siの含有比率が1原子%以上3原子%以下であることが好ましい。なお、c層の平均組成は、500nm×500nm以上の範囲を測定して算出すればよい。
更には、c層はミクロ組織に含有されるhcp構造のAlNが少ないことが必要である。本発明者は、c層の評価においてX線回折ではhcp構造のAlNのピーク強度が確認されない場合でも、ミクロ組織には脆弱なhcp構造のAlNを含有する場合があることを知見した。そして、本発明者は、c層のミクロ組織に含まれる脆弱なhcp構造のAlNを低減することで、被覆切削工具の耐久性が向上することを確認した。
硬質皮膜にミクロ組織に存在するhcp構造のAlNの量を定量的に求めるには、硬質皮膜の加工断面について、透過型電子顕微鏡を用いて制限視野回折パターンを求め、制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルを用いる。具体的には、透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンの強度プロファイルにおいて、Ih×100/Isの関係を評価する。IhおよびIsは以下のように定義される。
Ih:hcp構造のAlNの(010)面に起因するピーク強度。
Is:fcc構造の、AlNの(111)面、TiNの(111)面、CrNの(111)面、AlNの(200)面、TiNの(200)面、CrNの(200)面、AlNの(220)面、TiNの(220)面、およびCrNの(220)面に起因するピーク強度と、hcp構造の、AlNの(010)面、AlNの(011)面、およびAlNの(110)面に起因するピーク強度と、の合計。
上記IhとIsの関係を評価することで、X線回折によりhcp構造のAlNに起因するピーク強度が確認されない硬質皮膜において、ミクロ組織に含まれるhcp構造のAlNを定量的に評価することができる。Ih×100/Isの値がより小さいことは、c層のミクロ組織に存在する脆弱なhcp構造のAlNがより少ないことを意味する。本発明者は、c層におけるIh×100/Isの値が15よりも大きい場合、過酷な使用環境下においては被覆切削工具の耐久性が低下し易くなることを確認した。本実施形態においては、c層がIh×100/Is≦15を満たす構成とすることで、良好な耐久性を有する被覆切削工具を実現した。更には、本実施形態の被覆切削工具は、c層がIh×100/Is≦10を満たす構成であることが好ましい。更には、本実施形態の被覆切削工具は、c層がIh×100/Is≦5を満たす構成であることが好ましい。
更には、本実施形態の被覆切削工具は、c層においてhcp構造のAlNの(010)面に起因するピーク強度が確認されない構成であることが好ましい。すなわち、本実施形態の被覆切削工具は、c層がIh×100/Is=0を満たす構成であることが好ましい。なお、制限視野回折パターンにおいて、hcp構造のAlNの回折パターンが確認される場合でも、その量が微量であれば、強度プロファイルにはピークが現れずIh×100/Isの値は0になる場合がある。c層の制限視野回折パターンにおいて、hcp構造のAlNが確認されないことが、被覆切削工具の耐久性をより高めるために好ましい。
c層のミクロ組織は微細な柱状粒子から構成される。c層を構成する柱状粒子は、積層皮膜の膜厚方向(積層方向)に沿って延びる。c層が微粒な柱状粒子で構成されることで、硬質皮膜の硬度と靭性が高まる傾向にある。硬質皮膜の硬度と靭性を合わせて高めるためには、c層の柱状粒子の平均幅は90nm以下が好ましい。但し、柱状粒子の幅が小さくなり過ぎると硬質皮膜の靭性が低下する。そのため、c層の柱状粒子の平均幅は30nm以上が好ましい。柱状粒子の幅は、透過型電子顕微鏡を用いた断面観察像により確認できる。柱状粒子の平均幅は、断面観察像により確認した10個以上の柱状粒子の幅の平均値として算出する。
≪c1層≫
c1層は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでクロム(Cr)の含有比率が多く、更に、少なくともシリコン(Si)を含有する窒化物または炭窒化物である。更には、c1層は、金属元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、クロム(Cr)を20原子%以上、シリコン(Si)を1原子%以上、を含有する窒化物または炭窒化物であることが好ましい。
AlとCrをベースとする窒化物または炭窒化物は、耐熱性に優れる膜種である。特にAlの含有比率が大きくなると硬質皮膜の耐熱性が向上する傾向にあり、被覆切削工具の耐久性が向上する。更には、c1層は、耐熱性と耐摩耗性に優れる窒化物であることが好ましい。硬質皮膜に高い耐熱性を付与するために、c1層はAlを55原子%以上で含有する。更にはc1層のAl含有比率は60原子%以上が好ましい。但し、Alの含有比率が大きくなり過ぎると、ミクロ組織に含有される脆弱なhcp構造のAlNが多くなるため、硬質皮膜の耐久性が低下する。そのため、c1層のAl含有比率は75原子%以下、更には70原子%以下が好ましい。
AlとCrをベースとする窒化物または炭窒化物は、Crの含有比率が小さくなり過ぎると耐摩耗性が低下する。硬質皮膜に高い耐摩耗性を付与するために、c1層はCrを20原子%以上で含有することが好ましい。c1層はAlCr系の窒化物または炭窒化物とするために、Alに次いでCrを多く含有する。但し、c1層においてCrの含有比率が大きくなり過ぎると、相対的にAlの含有比率が低下するため、耐熱性が低下する。そのため、c1層のCr含有比率は40原子%以下、更には35原子%以下が好ましい。
c1層は、積層皮膜の耐熱性と耐摩耗性をより高めるために、AlとCrの含有比率の合計が85原子%以上であることが好ましい。
AlとCrの窒化物または炭窒化物はSi元素を含有することで、皮膜組織が微細となり耐摩耗性と耐熱性がより向上する。そのため、c1層がSiを含有することで、積層皮膜の全体の耐摩耗性と耐熱性が向上する。また、c層を構成する積層皮膜の硬度が向上するため、積層皮膜の上に設ける高硬度なd層との硬度差が小さくなり密着性が高まる。これらの効果を奏するために、c1層はSiを1原子%以上で含有することが好ましい。但し、Siの含有比率が大きくなり過ぎると、ミクロ組織に含まれるhcp構造のAlNや非晶質相が増加するため耐久性が低下する。そのため、c1層のSi含有比率は5原子%以下、更には3原子%以下が好ましい。
c1層とc2層はナノレベルで交互に積層しているため、被覆時に互いの組成が混ざる。また互いの組成が拡散し得る。そのため、c1層にはc2層に必須で含まれるTiを含有し得る。但し、組成系が異なるAlリッチなAlCrN系の硬質皮膜とAlリッチなAlTiN系の硬質皮膜を積層させるために、c1層のTiの含有比率はc2層のTiの含有比率よりも少なくする。
c1層はAlとCrとSi以外の金属元素を含有することができる。c1層は、例えば、硬質皮膜の耐摩耗性や耐熱性や潤滑性などの向上を目的として、周期律表の4a族、5a族、6a族の元素およびB、Yから選択される1種または2種以上の元素を含有することができる。これらの元素は、硬質皮膜の特性を改善するために、AlTiN系やAlCrN系の硬質皮膜には一般的に添加されている元素であり、含有比率が過多にならなければ被覆切削工具の耐久性を著しく低下させることはない。
但し、c1層がAlとCrとSi以外の金属元素を多く含有するとAlCrN系の硬質皮膜としての基礎特性が損なわれ被覆切削工具の耐久性が低下する。そのため、c1層はAlとCrとSi以外の金属元素の合計が25原子%以下、更には20原子%以下、更には15原子%以下であることが好ましい。
≪c2層≫
c2層は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでチタン(Ti)を多く含有する窒化物または炭窒化物である。更には、c2層は、金属元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、チタン(Ti)を20原子%以上、で含有する窒化物または炭窒化物であることが好ましい。AlとTiを主体とする窒化物または炭窒化物は、耐摩耗性および耐熱性に優れる膜種である。特に、Alの含有比率が大きくなると硬質皮膜の耐熱性が向上する傾向にあり、被覆切削工具の耐久性が向上する。更には、耐熱性と耐摩耗性に優れる窒化物であることが好ましい。硬質皮膜に高い耐熱性を付与するために、c2層はAlを55原子%以上で含有する。更にはc2層のAlは60原子%以上が好ましい。但し、Alの含有比率が大きくなり過ぎると、hcp構造のAlNが多くなるため、硬質皮膜の耐久性が低下する。そのため、c2層のAlの含有比率は75原子%以下、更には70原子%以下が好ましい。
AlとTiをベースとする窒化物または炭窒化物はTiの含有比率が小さくなり過ぎると耐摩耗性が低下する。そのため、c2層はTiを20原子%以上で含有することが好ましい。c2層はAlTi系の窒化物または炭窒化物とするために、Alに次いでTiを多く含有する。但し、Tiの含有比率が大きくなり過ぎると、相対的にAlの含有比率が低下するため、耐熱性が低下する。そのため、c2層のTiの含有比率は40原子%以下、更には35原子%以下が好ましい。
c2層は、積層皮膜の耐熱性と耐摩耗性をより高めるために、AlとTiの含有比率の合計が80原子%以上であることが好ましい。
c1層とc2層はナノレベルで交互に積層しているため、被覆時に互いの組成が混ざる。また、互いの組成が拡散し得る。そのため、c2層はc1層に必須で含まれるCrとSiを含有し得る。但し、組成系が異なるAlリッチなAlCrN系の硬質皮膜とAlリッチなAlTiN系の硬質皮膜を積層させるために、c2層のCrの含有比率はc2層のCr含有比率よりも少なくする。なお、c1層において含有比率が小さいSiはc2層には含有されない場合もある。
c2層は、AlとTiと以外の金属元素を含有することができる。c2層は、例えば、硬質皮膜の耐摩耗性や耐熱性や潤滑性などの向上を目的として、周期律表の4a族、5a族、6a族の元素およびSi、B、Yから選択される1種または2種以上の元素を含有することができる。これらの元素は、硬質皮膜の特性を改善するために、AlTiN系やAlCrN系の硬質皮膜には一般的に添加されている元素であり、含有比率が過多にならなければ被覆切削工具の耐久性を著しく低下させることはない。特にAlTiN系の硬質皮膜がW(タングステン)の元素を含有することで、より過酷な使用環境下において耐久性が優れる傾向にあり好ましい。
但し、c2層がAlとTi以外の金属元素を多く含有すると、AlTiN系の硬質皮膜としての基礎特性が損なわれ被覆切削工具の耐久性が低下する。そのため、c2層はAlとTi以外の金属元素の合計が25原子%以下、更には20原子%以下、更には15原子%以下であることが好ましい。
下地層であるb層と、積層皮膜であるc層との密着性をより高めるためには、c層のb層側の部分では、b層と同一組成系の硬質皮膜がより厚い膜であることが好ましい。具体的には、b層がAlTiN系の硬質皮膜であれば、c層のb層側の部分では、c1層の方がc2層よりも厚い膜であることが好ましい。また、b層がAlCrN系の硬質皮膜であれば、c層のb層側の部分では、c2層の方がc1層よりも厚い膜であることが好ましい。このような皮膜構造とすることで、下地層であるb層と積層皮膜であるc層との密着性が高まる傾向になり、工具形状や使用環境によっては、被覆切削工具の耐久性がより向上する場合もある。
本実施形態では、硬質皮膜の総膜厚に対して、c層を最も厚い膜とすることが好ましい。c層が硬質皮膜の主層であることで、密着性および耐摩耗性が高いレベルで両立されて被覆切削工具の耐久性が向上する。
各層の最適な膜厚は、工具の種類、工具径および被削材等により異なるが、何れもc層が最も厚い膜となることで優れた耐久性を実現し易い。そして、b層、c層、d層の合計の膜厚を100%とした場合、c層の膜厚比が50%以上、更には60%以上、更には70%以上が好ましい。但し、c層の膜厚比が大きくなり過ぎると、b層とd層の膜厚が小さくなるため、密着性や耐摩耗性が低下する。そのため、c層の膜厚比は90%以下、更には85%以下が好ましい。
b層の膜厚比は5%以上が好ましい。d層の膜厚比は10%以上が好ましい。
積層皮膜の密着性を高めるためには、c1層とc2層のそれぞれの膜厚は20nm以下が好ましい。またc1層およびc2層の個々の膜厚が小さ過ぎると、組成系が異なる積層皮膜を形成することが困難になるため、c1層とc2層のそれぞれの膜厚は2nm以上が好ましい。更にはc1層とc2層のそれぞれの膜厚は5nm以上が好ましい。c1層およびc2層の膜厚の上限値および下限値は適宜組合せ可能である。
≪d層≫
本実施形態に係るd層は、積層皮膜であるc層の上層に設けられ、c層よりも硬質の高硬度層である。本実施形態においてc層の硬度は特に限定されるものではないが、c層のナノインデンテーション硬度は概ね35〜40GPaの範囲となる。c層の上層に高硬度のd層を設けることで、主層であるc層の摩耗が抑制されて、被覆切削工具の耐久性がより向上する。d層はc層よりも高硬度であれば、c層の保護皮膜としての一定の効果を奏することができる。本実施形態においてd層の皮膜組成は特段限定されない。本実施形態においてd層のナノインデンテーション硬度を40GPa以上とすることで被覆切削工具の耐久性がより向上するので好ましい。d層とc層の間には、d層とc層の積層皮膜を設けても良い。
d層は、金属元素の含有比率でTiが70原子%以上、シリコン(Si)を5原子%以上で含有する窒化物または炭窒化物であることが好ましい。d層がTiSiN系の窒化物からなる硬質皮膜であることで、ナノインデンテーション硬度が40GPaよりも高硬度になり易い。更にはd層のナノインデンテーション硬度は42GPa以上が好ましい。また、TiSiN系の硬質皮膜は、硬質皮膜の組織が微細となって硬質皮膜が高硬度になるとともに、耐熱性にも優れ、高い残留圧縮応力も付与される。そのため、TiSiN系のd層を積層皮膜の上層に設けることで、高負荷の使用環境下において、被覆切削工具の耐久性を著しく改善することができる。但し、Tiの含有比率が大きくなり過ぎると相対的にSiの含有比率が低下して皮膜組織が粗大になるとともに、硬質皮膜に十分な残留圧縮応力が付与されなくなる。そのため、d層のTiの含有比率は95原子%以下が好ましい。また、Siの含有比率が大きくなり過ぎると、硬質皮膜に含まれる非晶質相が多くなり、被覆切削工具の耐久性が低下し易くなる。そのため、d層のSiの含有比率は30原子%以下が好ましい。d層は、硬質皮膜の耐熱性と耐摩耗性をより高めるために、TiとSiの含有比率の合計を90原子%以上とすることが好ましい。d層は、耐熱性と耐摩耗性に優れる窒化物であることが好ましい。また、必要に応じて、d層の上層に、d層よりも硬度の低い別の層を設けてもよい。
d層の膜厚が薄くなり過ぎると硬質皮膜の耐久性が低下し易くなる。一方、d層の膜厚が厚くなり過ぎると硬質皮膜のチッピングが発生し易くなる。被覆切削工具がより優れた耐久性を実現するには、d層の膜厚は、0.1μm以上5.0μm以下が好ましい。更には、d層の膜厚は0.2μm以上が好ましい。更には、d層の膜厚は3.0μm以下が好ましい。d層の膜厚の上限値および下限値は適宜組合せ可能である。
本実施例に係る硬質皮膜のb層、c層、d層は、耐熱性と耐摩耗性に優れる窒化物であることが好ましい。硬質皮膜の全体が窒化物であることで、被覆切削工具の耐久性がより向上する。なお、一般的に、窒化物であっても微小の酸素と炭素を含有する。つまり、金属窒化物は、ミクロ解析において、金属元素と酸素や炭素が結合しているピーク強度を有する。本実施形態に係る硬質皮膜は、窒化物が主体であれば、一部に炭窒化物や酸窒化物を含有してもよい。上述した組成および皮膜構造を満たす範囲であれば、硬質皮膜を構成する窒化物の一部に炭窒化物や酸窒化物が含まれても、被覆切削工具の耐久性を著しく低下させることはない。なお、本実施形態に係る硬質皮膜を、炭窒化物とする場合にも、硬質皮膜の耐熱性と耐摩耗性をより高めるために、炭素よりも窒素の含有比率が大きいことが好ましい。炭窒化物とする場合でも、窒素の含有比率に対して、炭素の含有比率を20原子%以下とすることが好ましく、更には10原子%以下とすることが好ましい。
≪a層≫
本実施形態では、必要に応じて、基材と下地層b層との間に、ナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされるa層を有してもよい。a層は金属イオンボンバードにより基材の表面に形成される。a層は金属イオンボンバードに用いた金属元素が拡散して形成される層であるため、WC−Co基超硬合金を基材とする場合、金属元素の総量でW(タングステン)を最も多く含有しており、次いで金属イオンボンバードに用いた金属元素を含有する。このようなa層を有することで、基材とその上に設ける下地層との密着性が著しく改善する傾向にある。
但し、工具径が小さくなると、刃先が鋭角になり易いスクエアエンドミルやラジアスエンドミルにおいては、金属イオンボンバードにより、刃先が溶損する場合があり、刃先稜線が破壊され易くなる。そのため、a層は、金属イオンボンバードにより刃先稜線が破壊され難い、鋭角な刃先が形成されないボールエンドミルに設けることが好ましい。a層の膜厚が薄すぎる場合や、厚すぎる場合には密着性の改善効果が得られない。そのため、a層の膜厚は1nm以上10nm以下が好ましい。
a層はナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされる層であるため、主に炭化物から構成される。a層はナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされる層であれば、一部に、窒素や酸素を含有してもよい。また、a層は、一部に金属層を含有する場合もある。特に、金属TiやTiを主体とする合金ターゲットを用いた金属イオンボンバード処理は密着性の改善効果が大きい。そのため、a層は金属元素の含有比率で、WについでTiを多く含有することが好ましい。但し、a層に含有されるTiの含有比率が多くなり過ぎたり、少なくなり過ぎると密着性の向上効果が得られ難い。a層はTiを10原子%以上30原子%以下で含有することが好ましい。
≪製造方法≫
本実施形態に係る硬質皮膜は、ターゲットのイオン化率が高いアークイオンプレーティング法で被覆することが好ましい。また、ターゲットのイオン化率が高い高出力スパッタリング法で被覆してもよい。そして、Alリッチの積層皮膜について、結晶性を高めてミクロ組織に含有されるhcp構造のAlNを低減するために、ターゲット中心付近の垂直方向における磁束密度が10mT以上のカソードを用いることが好ましい。
また、AlCr系の硬質皮膜を形成するためのカソードでは、カソード電圧が20V以上35V以下の範囲で成膜することが好ましい。カソード電圧が低すぎると、積層皮膜のhcp構造のAlNが多くなり耐久性が低下する。また、カソード電圧が高くなり過ぎると、積層皮膜の皮膜組織が粗大になり過ぎて耐久性が低下し易くなる。AlTi系の硬質皮膜を形成するためのカソードでは、カソード電圧が20V以上30V以下の範囲で成膜することが好ましい。カソード電圧が低くなり過ぎると、hcp構造のAlNが多くなり耐久性が低下する。また、カソード電圧が高くなり過ぎると、積層皮膜の皮膜組織が粗大になり過ぎて耐久性が低下し易くなる。カソード電流はそれぞれ120A以上200A以下が好ましい。
本実施形態の製造方法では、ターゲット中心付近の垂直方向における磁束密度とカソード電圧を上述した範囲になる成膜装置を選定した上で、基材に印加する負のバイアス電圧の絶対値を大きくすることが好ましい。この製造方法によれば、ミクロ組織のhcp構造のAlNの生成が抑制され、Ih×100/Isの値を15よりも小さくすることができる。
基材に印加する負のバイアス電圧は−200V以上−100V未満が好ましい。更には、−120V以下が好ましい。バイアス電圧の絶対値が大きくなり過ぎると、成膜が安定し難く膜厚を調整することが困難となる。また、バイアス電圧の絶対値が小さくなり過ぎると、hcp構造のAlNが多くなり耐久性が低下する。被覆温度は400℃以上600℃以下が好ましい。窒化物を被覆する場合、炉内に窒素ガスを導入して被覆する。また、被覆時の窒素ガス圧力は2.0Pa以上8.0Pa以下が好ましい。炭窒化物を被覆する場合には、窒素ガスの一部をメタンガスに置換すればよい。
<成膜装置>
成膜には、アークイオンプレーティング法を利用した成膜装置を用いた。この成膜装置は、複数のカソード(アーク蒸発源)、真空容器、および基材回転機構を備えている。カソードとしては、ターゲットの外周にコイル磁石が配備されたカソードを1基(以下、「C1」という。)と、ターゲットの背面および外周に永久磁石が配備され、ターゲット表面に垂直方向の磁束密度を有し、ターゲット中央付近における垂直方向の磁束密度が14mTであるカソードを3基(以下、「C2、C3、C4」という。)と、が搭載されている。
C1〜C4は基材が配置される領域の周囲に約90°間隔に配置されており、C1とC4、C2とC3とが対向するように設けられている。
真空容器は、内部が真空ポンプにより排気され、ガスが供給ポートより導入されるようになっている。真空容器内に設置された各基材には、バイアス電源が接続され、各基材に対してそれぞれ独立に負のDCバイアス電圧を印加することができる。
基材回転機構は、プラネタリーと、プラネタリー上に配置されたプレート状治具と、プレート状治具上に配置されたパイプ状治具と、を備え、プラネタリーは毎分3回転の速さで回転し、プレート状治具およびパイプ状治具はそれぞれ自公転するようになっている。
実施例1では、以下のスクエアエンドミルを基材に用いた。
組成:WC(bal.)−Co(8質量%)−Cr(0.5質量%)−V(0.3質量%)
硬度:94.0HRA
刃径:6mm、刃数:6枚
実施例1では、C1に金属チタンターゲット、C2にAlTi系合金ターゲット、C3にAlCrSi系合金ターゲット、C4にTiSi系合金ターゲットを設置した。
各基材をそれぞれ真空容器内のパイプ状冶具に固定し、成膜前に以下のプロセスを実施した。まず、真空容器内を5×10−2Pa以下に真空排気した。その後、真空容器内に設置したヒーターにより、基材を温度500℃まで加熱し、真空排気を行った。そして、基材の設定温度を500℃とし、真空容器内の圧力を5×10−2Pa以下とした。
<Arボンバード>
その後、真空容器内に流量制御でアルゴン(Ar)ガスを50sccm導入した。その際の真空容器内の圧力は約0.5Paであった。次いで、基材とC1との間を遮断した状態でC1に200Aの電流を供給してTiを放電させながら、基材に−200Vのバイアス電圧を印加して、Arボンバードを30分間実施した。このArボンバード処理により、炉内の酸素をより低減させた。
<成膜工程>
その後、基材の設定温度を480℃として、真空容器内に窒素ガスを導入して、炉内圧力を3.2Paとした。
b層の被覆では、何れの試料も基材に印加する負のバイアス電圧を−120V、C2に印加する電流を200Aとした。また、d層の被覆では、何れの試料も基材に印加する負のバイアス電圧を−40V、C4に印加する電流を200Aとした。
c層の被覆では、試料により基材に印加する負のバイアス電圧を変化させた。また、C2に投入する電力は一定として、C3に投入する電力を徐々に増加させていき、c層のb層側の部分ではc2層(AlTiN系)の方がc1層(AlCrN系)よりも厚い膜になるよう被覆した。なお、被覆時の、C2のカソード電圧は20V以上30V以下、C3のカソード電圧は20V以上35V以下であった。
表1に使用したターゲット組成を示す。表2に成膜条件を示す。表3に試料の膜厚を示す。
作製した被覆切削工具について、以下に示す切削条件にて切削試験を行った。
なお、市場において、高硬度材の切削加工に広く使用されている市販のソリッドエンドミルについても評価した。市販品1は、基材の表面にAl60Cr25Ti15N(数値は原子比率である。以下、同様。)を約2μm設け、その上にTi80Si20Nを約2μm設、最表層にAl60Cr25Ti15Nを約0.5μm設けた皮膜構造であった。市販品2は、基材の表面にAl50Ti35Cr15Nを約3μm設け、その上にCr55Al35Si10Nを約1μm設けた皮膜構造であった。
表4に切削試験結果を示す。切削条件の詳細は、以下の通りである。
<加工条件A>
・切削方法:側面切削
・被削材:STAVAX(52HRC)
・使用工具:6枚刃スクエアエンドミル(工具径6mm)
・切り込み:軸方向、6.0mm、径方向、0.1mm
・切削速度: 70m/min
・一刃送り量:0.026mm/刃
・クーラント:ドライ加工(エアーブロー)
・切削距離:40m
<加工条件B>
・切削方法:側面切削
・被削材:STAVAX(52HRC)
・使用工具:6枚刃スクエアエンドミル(工具径6mm)
・切り込み:軸方向、6.0mm、径方向、0.3mm
・切削速度: 70m/min
・一刃送り量:0.026mm/刃
・クーラント:ドライ加工(エアーブロー)
・切削距離:40m
本実施例1〜4は、いずれの加工条件でも最大摩耗幅が小さく、安定した摩耗形態を示し、継続して切削加工が可能な状態であった。本実施例1、2を比較すると、c2層にWを含有した本実施例1の方が、高切込みの加工条件において最大摩耗幅がより抑制される傾向にあった。また、本実施例1、3を比較すると、基材に印加する負のバイアス電圧の絶対値が大きい本実施例1の方が、高切込みの加工条件において最大摩耗幅がより抑制される傾向にあった。
比較例1〜3は、本実施例1と同様の皮膜組成であり、低切込みの加工条件においては、本実施例と同様に最大摩耗幅が小さく、安定した摩耗形態を示した。しかし、高切込みの加工条件においては、比較例1〜3では、欠けが発生して、継続して切削加工できなかった。
比較例4は、本実施例1〜4よりも積層皮膜のAlの含有比率が少ない組成であり、低切込みの加工条件においては、欠けは発生しなかったが、本実施例1〜4よりも最大摩耗幅が大きくなった。また、高切込みの加工条件においては、比較例4の被覆切削工具は、欠けが発生して継続して切削加工できなかった。
市販品1は、いずれの加工条件でも大きな欠けが発生した。また、市販品2は、欠けは発生しなかったが、いずれの加工条件でも本実施例の被覆切削工具に比べて最大摩耗幅が大きくなった。
本実施例1〜4について、高負荷な加工条件において耐久性が優れた要因を解明するために積層皮膜のミクロ解析を行った。
なお、b層とd層については、株式会社日本電子製の電子プローブマイクロアナライザー装置(型番:JXA−8500F)を用いて、付属の波長分散型電子プローブ微小分析(WDS−EPMA)で組成分析を行い、ターゲットの合金組成とほぼ同一の窒化物であることが確認された。また、硬質皮膜の皮膜硬さを、ナノインデンテーションテスター(エリオニクス(株)製ENT−2100)を用いて測定した。測定の結果、c層の硬度は約38GPa、d層の硬度は約45GPaであり、d層がc層よりも高硬度であることが確認された。
本実施例1〜4について、物性評価用のスクエアエンドミルを加工して、加工断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。一例として、図2に本実施例1のc層(積層皮膜)における断面TEM像(×300,000倍)を示す。図2から、積層皮膜であるc層は、平均幅が50〜70nmの微細な柱状粒子から形成されていることが確認される。図3は本実施例1のc層の断面暗視野STEM像(×1,800,000)の一例である。図3から、c層は、相対的に明るい部分と相対的に暗い部分が積層していることが確認される。図3において、矢印3〜5の相対的に明るい部分がAlリッチなAlTiN系の窒化物(c2層)であり、相対的に暗い矢印6がAlリッチなAlCrN系の窒化物(c1層)である。
図3中の矢印(分析点)3〜6および積層皮膜の全体の組成分析の結果を表5に示す。c1層とc2層の組成は、エネルギー分散型X線分光器(EDS)を用いて、分析領域をφ1nmとして、各層の中心部分を分析することで求めた。小数点以下の値は四捨五入して求めた。
本実施例1のc層は、積層皮膜の全体でAlリッチであり、少なくともSiとTiとCrを含有していた。本実施例1では、c1層とc2層の組成は相互に混ざっており、c1層はTiとWの合計を10原子%以下で含有していた。また、本実施例1のc2層はCrを10原子%以下で含有していた。
続いて、積層皮膜の制限視野回折パターンを、加速電圧120kV、制限視野領域φ750nm、カメラ長100cm、入射電子量5.0pA/cm(蛍光板上)の条件にて求めた。求めた制限視野回折パターンの輝度を変換し、強度プロファイルを求めた。分析箇所は、膜厚方向における中間部分とした。
図4に、本実施例1におけるc層の制限視野回折パターンの一例を示す。図6に、積層皮膜の被覆条件が異なる比較例1におけるc層の制限視野回折パターンの一例を示す。また、図5、7に、それぞれ図4、6の積層皮膜の制限視野回折パターンの輝度を変換して求めた、制限視野回折パターンの強度プロファイルの一例を示す。図5、7において、横軸は(000)面スポット中心からの距離(半径r)を、縦軸は各半径rにおける円一周分の積算強度(任意単位)を、それぞれ示している。
図5において、矢印1は、fcc構造のAlNの(111)面、TiNの(111)面、およびCrNの(111)面に起因するピークである。矢印2は、fcc構造のAlNの(200)面、TiNの(111)面、およびCrNの(200)面に起因するピークである。矢印3は、fcc構造のAlNの(220)面、TiNの(111)面、およびCrNの(220)面に起因するピークである。図5においては、hcp構造のAlNに起因するピーク強度は確認されない。一方、図7の矢印1は、hcp構造のAlN(010)に起因するピークであり、hcp構造のAlNの最大強度である。
図5に示すように本発明例1はhcp構造のAlN(010)に起因するピークは確認されず、Ih×100/Isは0である。一方、比較例1は、Ih×100/Isは19となった。
本実施例1〜4は何れも、積層皮膜のIh×100/Isは0であった。また、比較例2〜4のIh×100/Isは比較例1とほぼ同じであった。基材に印加する負のバイアス電圧を−120Vとした本実施例1、2、4については制限視野回折パターンでAlN(010)に起因するピークが確認されなかった。一方、基材に印加する負のバイアス電圧を−100Vとした本実施例3については、制限視野回折パターンにはAlN(010)に起因するピークが微量に確認されたが、その量が微量であったので、Ih×100/Isの値は0となった。
本実施例1〜4および比較例1〜4について、X線回折では、hcp構造のAlNに起因するピーク強度は確認されなかったが、制限視野回折パターンにおいては、hcp構造のAlNに起因するピーク強度に差異が生じた。本実施例1〜4は、ミクロ組織に含有されるhcp構造のAlNが少ないために、高負荷な加工条件において、耐久性が著しく改善されたと推定される。特に、制限視野回折パターンでhcp構造のAlN(010)に起因するピークが確認されなかった実施例1、2、4は、工具の損傷状態が安定する傾向にあった。
実施例2では、積層皮膜の膜厚について評価した。本実施例20、21は、実施例1の本実施例1と同様の組成であり、被覆時間を調整して膜厚のみを変化させた。
作製した被覆切削工具について、以下に示す切削条件にて切削試験を行った。表6に切削試験結果を示す。切削条件の詳細は、以下の通りである。
<加工条件C>
・切削方法:底面切削
・被削材:STAVAX(52HRC)
・使用工具:4枚刃スクエアエンドミル(工具径6mm)・切り込み:軸方向、6.0mm、径方向、0.1mm
・切削速度: 70m/min
・一刃送り量:0.04mm/刃
・クーラント:ドライ加工(エアーブロー)
・切削距離:40m
本実施例20、21は何れも積層皮膜のIh×100/Isは0であり、最大摩耗幅が小さく、安定した摩耗形態を示した。特に、本実施例21は最大摩耗幅がより抑制されており、c層の膜厚を最も厚い膜にすることでより優れた耐久性を示すことが確認された。
実施例3では、以下のボールエンドミルを基材に用いた。
組成:WC(bal.)−Co(8質量%)−Cr(0.8質量%)−Ta(0.2質量%)
硬度:93.2HRA
刃径:1.0mm
実施例3では、C1に金属チタンターゲット、C2にAlTi系合金ターゲットまたはTiSi系合金ターゲット、C3にAlCrSi系合金ターゲット、C4にTiSi系合金ターゲットを設置した。表7に使用したターゲット組成を示す。
Arボンバード処理までは、実施例1、2と同様とした。その後、真空容器内に流量制御でアルゴン(Ar)ガスを50sccm導入した。その際の真空容器内の圧力は約0.2Paであった。基材に印加する負のバイアス電圧を−800Vとし、約15分間、Tiボンバード処理をして基材の表面にa層を設けた。
<成膜工程>
その後、基材の設定温度を480℃として、真空容器内に窒素ガスを導入して、炉内圧力を5.0Paとした。
b層の被覆では、何れの試料も基材に印加する負のバイアス電圧を−100V、C2に印加する電流を200Aとした。また、d層の被覆では、何れの試料も基材に印加する負のバイアス電圧を−50V、C4に印加する電流を200Aとした。c層の被覆では、試料により基材に印加する負のバイアス電圧を変化させた。表8に成膜条件を示す。表9に試料の膜厚を示す。
作製した被覆切削工具について、以下に示す切削条件にて切削試験を行った。表10に切削試験結果を示す。切削条件の詳細は、以下の通りである。
<加工条件D>
・切削方法:底面切削
・被削材:STAVAX(52HRC)
・使用工具:2枚刃ボールエンドミル(工具径1mm首下長6mm)・切り込み:軸方向、0.04mm、径方向、0.04mm・切削速度: 75m/min
・一刃送り量:0.018mm/刃
・クーラント:ドライ加工
・切削距離:90m
本実施例30〜33は最大摩耗幅も小さく安定した摩耗形態を示し、継続して切削加工が可能な状態であった。本実施例32は、基材に印加する負のバイアス電圧の絶対値を大きくしたため、膜厚の調整が困難となり、c層の膜厚が本実施例30、31、33よりも薄くなった。そのため、本実施例30、31、33に比べると最大摩耗幅が大きくなった。本実施例30、31を比較すると、c2層にWを含有した本実施例30の方が、最大摩耗幅がより抑制される傾向にあった。
一方、比較例30〜32は安定した摩耗形態を示したが、本実施例30〜33と比較して最大摩耗幅が大きくなった。
物性評価用のボールエンドミルを加工して、ミクロ解析を行った。基材とb層の間には、ナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされ、金属元素において、WについでTiを多く含有する1〜10nmのa層を有していた。a層は、Tiを10原子%以上30原子%以下で含有していた。また、a層は、不可避不純物として酸素、窒素、W以外の基材成分も僅かに含有していた。
なお、b層とd層については、実施例1、2と同様にターゲットの合金組成と略同一の窒化物であることが確認された。
実施例1のミクロ解析と同様に、本実施例30、31、32、33の積層皮膜は、AlリッチなAlTi系の窒化物(c2層)と、AlリッチなAlCrSi系の窒化物(c1層)とが積層しており、Ih×100/Isが0であった。すなわち本実施例30〜33においても、hcp構造のAlNが少なくなっていた。これにより、ボールエンドミルにおいても優れた耐久性を発揮したと推定される。一方、比較例30、31の積層皮膜は、Ih×100/Isが20程度であり、ミクロ組織において、脆弱なhcp構造のAlNが増加したため、本実施例に比べて耐久性が低下したと推定される。また、比較例32は、本実施例とは積層皮膜の組成が異なり、本実施例に比べて最大摩耗幅が大きくなった。
比較例30〜32と本実施例32の比較から、c層の膜厚を最も厚い膜にしても、hcp構造のAlNが増加すると、最大摩耗幅が大きくなることが確認された。c層の膜厚を最も厚い膜にしなくても、ミクロ組織におけるhcp構造のAlNを低減することで、最大摩耗幅を抑制することができた。c層の膜厚を最も厚い膜にして、かつ、ミクロ組織におけるhcp構造のAlNを低減することで、最大摩耗幅が抑制される効果が大きくなり、特に優れた耐久性を発揮することが確認された。

Claims (8)

  1. 基材と、前記基材上に形成される硬質皮膜とを備え、
    前記硬質皮膜は、
    前記基材の上に配置される、窒化物または炭窒化物からなるb層と、
    前記b層の上に配置され、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでクロム(Cr)の含有比率が多く、更に、少なくともシリコン(Si)を含有する窒化物または炭窒化物のc1層と、
    金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、次いでチタン(Ti)を多く含有する窒化物または炭窒化物のc2層と、がそれぞれ50nm以下の膜厚で交互に積層した積層皮膜であるc層と、
    前記c層の上に配置され、前記c層よりも高硬度なd層と、
    を有し、
    前記c層は、透過型電子顕微鏡の制限視野回折パターンから求められる強度プロファイルにおいて、六方最密充填構造のAlNの(010)面に起因するピーク強度をIhとし、面心立方格子構造の、AlNの(111)面、TiNの(111)面、CrNの(111)面、AlNの(200)面、TiNの(200)面、CrNの(200)面、AlNの(220)面、TiNの(220)面、およびCrNの(220)面に起因するピーク強度と、六方最密充填構造の、AlNの(010)面、AlNの(011)面、およびAlNの(110)面に起因するピーク強度と、の合計をIsとした場合、Ih×100/Is≦15の関係を満たすことを特徴とする被覆切削工具。
  2. 前記c1層は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、クロム(Cr)を20原子%以上、シリコン(Si)を1原子%以上、を含有する窒化物または炭窒化物であり、
    前記c2層は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、アルミニウム(Al)を55原子%以上、チタン(Ti)を20原子%以上、を含有する窒化物または炭窒化物であることを特徴とする請求項1に記載の被覆切削工具。
  3. 前記c層は、Ih×100/Is=0の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の被覆切削工具。
  4. 前記硬質皮膜の総膜厚に対して、前記c層が最も厚い膜であることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の被覆切削工具。
  5. 前記c層は、柱状粒子から構成されており、前記柱状粒子の平均幅は90nm以下であることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の被覆切削工具。
  6. 前記d層は、金属(半金属を含む)元素の総量に対して、チタン(Ti)を70原子%以上、シリコン(Si)を5原子%以上、を含有する窒化物または炭窒化物であることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の被覆切削工具。
  7. 前記c2層は、周期律表の4a族、5a族、6a族の元素およびSi、B、Yから選択される1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の被覆切削工具。
  8. 前記基材と前記b層との間に、ナノビーム回折パターンがWCの結晶構造に指数付けされ、膜厚が1nm以上10nm以下のa層を有することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の被覆切削工具。
JP2019554442A 2017-11-20 2018-11-19 被覆切削工具 Active JP6705565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223099 2017-11-20
JP2017223099 2017-11-20
PCT/JP2018/042653 WO2019098363A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-19 被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098363A1 true JPWO2019098363A1 (ja) 2020-04-16
JP6705565B2 JP6705565B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=66540233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554442A Active JP6705565B2 (ja) 2017-11-20 2018-11-19 被覆切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11052464B2 (ja)
EP (1) EP3715026B1 (ja)
JP (1) JP6705565B2 (ja)
KR (1) KR102200169B1 (ja)
CN (1) CN111511490B (ja)
WO (1) WO2019098363A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277821B2 (ja) * 2019-03-18 2023-05-19 株式会社Moldino 被覆切削工具
WO2020213259A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
WO2020226088A1 (ja) 2019-05-09 2020-11-12 株式会社Moldino 被覆切削工具
WO2021131232A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社Moldino 被覆切削工具
JP7410383B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-10 株式会社Moldino 被覆切削工具
JP7312382B2 (ja) * 2021-03-18 2023-07-21 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011287A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP5673904B1 (ja) * 2013-03-28 2015-02-18 日立ツール株式会社 被覆切削工具及びその製造方法
WO2015141743A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 日立金属株式会社 被覆切削工具及びその製造方法
JP2016064487A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 日立金属株式会社 被覆切削工具
JP2016124086A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日立金属株式会社 被覆工具
JP2017001147A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日立金属株式会社 被覆切削工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248897B2 (ja) 1999-03-19 2002-01-21 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具
JP4373897B2 (ja) 2004-11-25 2009-11-25 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法
WO2006070509A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法
JP4707541B2 (ja) 2005-03-24 2011-06-22 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材
JP4395157B2 (ja) 2006-09-27 2010-01-06 ユニオンツール株式会社 切削工具用硬質皮膜
JP2009039838A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JP5459506B2 (ja) 2010-08-09 2014-04-02 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
KR101284766B1 (ko) 2011-11-30 2013-07-17 한국야금 주식회사 절삭공구용 경질피막
JP5979438B2 (ja) 2012-10-31 2016-08-24 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017223099A (ja) 2016-06-17 2017-12-21 株式会社不動テトラ 既設構造物直下の地盤改良方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011287A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP5673904B1 (ja) * 2013-03-28 2015-02-18 日立ツール株式会社 被覆切削工具及びその製造方法
WO2015141743A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 日立金属株式会社 被覆切削工具及びその製造方法
JP2016064487A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 日立金属株式会社 被覆切削工具
JP2016124086A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 日立金属株式会社 被覆工具
JP2017001147A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日立金属株式会社 被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR102200169B1 (ko) 2021-01-07
JP6705565B2 (ja) 2020-06-03
KR20200033352A (ko) 2020-03-27
US11052464B2 (en) 2021-07-06
EP3715026A4 (en) 2021-04-14
WO2019098363A1 (ja) 2019-05-23
EP3715026B1 (en) 2022-11-02
CN111511490A (zh) 2020-08-07
EP3715026A1 (en) 2020-09-30
CN111511490B (zh) 2021-07-13
US20200376567A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705565B2 (ja) 被覆切削工具
JP6410797B2 (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP5673904B1 (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP7277821B2 (ja) 被覆切削工具
EP4108366A1 (en) Coated tool
US20230390829A1 (en) Coated cutting tool
JP7277820B2 (ja) 被覆切削工具
JP7031791B2 (ja) 被覆切削工具
WO2023181927A1 (ja) 被覆部材
US11033969B2 (en) Cutting tool
JP2024047170A (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150