JP6410398B2 - ガスセンサ素子 - Google Patents

ガスセンサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6410398B2
JP6410398B2 JP2014178382A JP2014178382A JP6410398B2 JP 6410398 B2 JP6410398 B2 JP 6410398B2 JP 2014178382 A JP2014178382 A JP 2014178382A JP 2014178382 A JP2014178382 A JP 2014178382A JP 6410398 B2 JP6410398 B2 JP 6410398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode material
sensor
gas
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053475A (ja
Inventor
充伸 中藤
充伸 中藤
水谷 圭吾
圭吾 水谷
貴司 荒木
貴司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014178382A priority Critical patent/JP6410398B2/ja
Publication of JP2016053475A publication Critical patent/JP2016053475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410398B2 publication Critical patent/JP6410398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被測定ガス中の特定ガスの濃度を検出するガスセンサ素子に関する。
固体電解質体と、その両表面に設けられた電極とを有するガスセンサ素子(センサ素子)は、固体電解質体を構成するためのセラミックシートの上に、電極を構成するための電極材料を塗布し、焼成して製造している。
例えば、特許文献1のガスセンサにおいては、固体電解質層と、固体電解質層における電極を取り囲む貫通孔が形成された絶縁層と、貫通孔に埋設された多孔質層とが積層されたセンサ素子について記載されている。そして、絶縁層と多孔質層との表面及び裏面には、絶縁層及び多孔質層によって生じるセンサ素子の反りを低減するための蓋部を設けることが記載されている。
特開2010−25793号公報
ところで、各電極を構成するための材料は用途に合わせて異なることが多い。例えば、固体電解質体の一方の表面において被測定ガスに晒されるセンサ電極は、特定ガスに対して活性な電極とするために、固体電解質体の他方の表面において基準ガスに晒される基準電極とは異なる組成を有している。この場合、セラミックシート及び電極材料を焼成する際の、一方の表面の電極材料と他方の表面の電極材料との熱収縮率の差により、焼成後の固体電解質体に反りが生ずるおそれがある。この反りは、熱収縮率が大きい側の面が凹状になり、熱収縮率の小さい側の面が凸状になるようにして生ずる。
また、センサ素子を製造する際には、電極材料の熱収縮率を、セラミックシートの熱収縮率にできるだけ近くして、焼成後のセンサ素子に反りが発生しないようにする方法がある。しかし、この方法によると、電極材料の組成が調整されるために、センサ素子に狙いとする特性を付与することが難しくなる。
また、特許文献1においては、蓋部を余分に設ける必要が生じ、センサ素子の構造が複雑になってしまう。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、簡単な工夫によって焼成時に反りが生じにくくすることができるガスセンサ素子を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体と、
該固体電解質体の一方の表面側に形成され、拡散抵抗体を通過した被測定ガスが導入される被測定ガス空間と、
上記固体電解質体の他方の表面側に形成され、基準ガスが導入される基準ガス空間と、
上記固体電解質体の上記被測定ガス空間側の表面に設けられ、上記被測定ガス空間における特定ガス成分濃度を検出するためのセンサ電極と、
該センサ電極を構成する金属材料の組成とは異なる金属材料の組成を有し、上記固体電解質体の上記基準ガス空間側の表面に設けられた基準電極と、を備え、
上記固体電解質体、上記センサ電極及び上記基準電極は、上記固体電解質体となるセラミックシートと、該セラミックシートに配置されたセンサ電極材料及び基準電極材料とが焼成されて形成されており、
上記センサ電極材料の焼成前の長さをu0、上記センサ電極材料の焼成後の長さをu1、上記基準電極材料における、上記センサ電極材料を投影した部分の焼成前の長さをv0、上記基準電極材料における、上記センサ電極材料を投影した部分の焼成後の長さをv1としたとき、上記センサ電極材料の焼成時の長さの減少率を示す熱収縮率(u0−u1)/u0×100(%)と、上記基準電極材料における、上記センサ電極材料を投影した部分の焼成時の長さの減少率を示す熱収縮率(v0−v1)/v0×100(%)との差が5%以下であることを特徴とするガスセンサ素子にある。
本発明の参考態様は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体と、
該固体電解質体の一方の表面側に形成され、拡散抵抗体を通過した被測定ガスが導入される被測定ガス空間と、
上記固体電解質体の他方の表面側に形成され、基準ガスが導入される基準ガス空間と、
上記固体電解質体の上記被測定ガス空間側の表面に設けられた第1電極と、
上記固体電解質体の上記基準ガス空間側の表面に設けられた第2電極と、を備え、
上記固体電解質体、上記第1電極及び上記第2電極は、上記固体電解質体となるセラミックシートと、該セラミックシートに配置された第1電極材料及び第2電極材料とが焼成されて形成されており、
上記第1電極は、白金、金、セラミック材料及び溶媒を含有する上記第1電極材料が焼成されて形成されており、
上記第2電極における、上記第1電極を投影した部分は、白金、金、セラミック材料及び溶媒を含有する上記第2電極材料が焼成されて形成されていることを特徴とするガスセンサ素子にある。
本発明の他の参考態様は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体と、
該固体電解質体の一方の表面側に形成され、拡散抵抗体を通過した被測定ガスが導入される被測定ガス空間と、
上記固体電解質体の他方の表面側に形成され、基準ガスが導入される基準ガス空間と、
上記固体電解質体の上記被測定ガス空間側の表面に設けられ、上記被測定ガス空間における特定ガス成分濃度を検出するためのセンサ電極と、
該センサ電極を構成する金属材料の組成とは異なる組成の金属材料を含有し、上記固体電解質体の上記基準ガス空間側の表面に設けられた基準電極と、を備え、
上記固体電解質体、上記センサ電極及び上記基準電極は、上記固体電解質体となるセラミックシートと、該セラミックシートに配置されたセンサ電極材料及び基準電極材料とが焼成されて形成されており、
上記センサ電極は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する上記センサ電極材料が焼成されて形成されており、
上記基準電極における、上記センサ電極を投影した部分は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する第1の基準電極材料が焼成された第1層と、該第1層を覆い、白金、セラミック材料及び溶媒を含有する第2の基準電極材料が焼成された第2層とから形成されていることを特徴とするガスセンサ素子にある。
上記一態様のガスセンサ素子においては、センサ電極を構成するセンサ電極材料と、基準電極を構成する基準電極材料との熱収縮率の差を極力小さくすることによって、ガスセンサ素子に反りが生じにくくする工夫をしている。
具体的には、センサ電極と基準電極とは互いに異なる金属材料の組成を有しており、ガスセンサ素子の焼成時における、センサ電極材料の熱収縮率と、基準電極材料における、センサ電極材料を投影した部分の熱収縮率との差が5%以下に小さくなるようにしている。これにより、ガスセンサ素子の焼成時に、セラミックシートの両表面において、センサ電極材料が熱収縮する量と基準電極材料が熱収縮する量とができるだけ均衡する。そのため、セラミックシートがいずれかの表面に引っ張られることがほとんどなくなり、焼成後のガスセンサ素子に反りが生じにくくすることができる。なお、各熱収縮率は、各電極材料が単独の状態での値をいう。各電極材料が固体電解質体に接合された状態における、各電極材料間の熱収縮率の差は、接合部の影響を受けて、単独の状態よりも若干小さくなると考えられる。
また、各電極材料の熱収縮率をセラミックシートの熱収縮率に近づけるように、各電極材料の組成を調整する必要がなく、ガスセンサ素子に狙いとする特性を付与することができる。また、ガスセンサ素子の構造を複雑にすることもなく、簡単な工夫でガスセンサ素子に反りが生じにくくすることができる。
それ故、上記一態様のガスセンサ素子によれば、簡単な工夫によって焼成時に反りが生じにくくすることができる。
上記参考態様のガスセンサ素子においては、第2電極を構成する第2電極材料にも金を含有させて、第2電極材料の組成を、第1電極を構成する第1電極材料の組成と同じにすることによって、ガスセンサ素子に反りが生じにくくする工夫をしている。
具体的には、第1電極材料及び第2電極材料のいずれもが金を含有することによって、ガスセンサ素子の焼成時における、第1電極材料の熱収縮率と、第2電極材料における、第1電極材料を投影した部分の熱収縮率との差がほとんどなくなる。これにより、ガスセンサ素子の焼成時に、セラミックシートの両表面において、第1電極材料が熱収縮する量と第2電極材料が熱収縮する量とがほとんど均衡する。そのため、セラミックシートがいずれかの表面に引っ張られることがほとんどなくなり、焼成後のガスセンサ素子に反りがほとんど生じないようにすることができる。
それ故、上記参考態様のガスセンサ素子によっても、簡単な工夫によって焼成時に反りがほとんど生じないようにすることができる。
上記他の参考態様のガスセンサ素子においては、センサ電極を構成するセンサ電極材料の組成と、基準電極の第1層を構成する第1の基準電極材料の組成とを同じにすることによって、ガスセンサ素子に反りが生じにくくする工夫をしている。
具体的には、センサ電極を構成するセンサ電極材料の組成と、基準電極の第1層を構成する第1の基準電極材料の組成とが同じであることによって、ガスセンサ素子の焼成時における、センサ電極材料の熱収縮率と、基準電極材料における、センサ電極材料を投影した部分の熱収縮率との差が小さくなる。これにより、ガスセンサ素子の焼成時に、セラミックシートの両表面において、センサ電極材料が熱収縮する量と基準電極材料が熱収縮する量とができるだけ均衡する。そのため、セラミックシートがいずれかの表面に引っ張られることがほとんどなくなり、焼成後のガスセンサ素子に反りが生じにくくすることができる。
また、ロジウムは、基準ガス中の酸素と反応して酸化する性質を有している。そこで、ロジウムが含有される第1層を、ロジウムが含有されない第2層で覆って、第1層が基準ガスに触れないようにしている。これにより、焼成時の反りの発生を抑制しつつ、基準電極が酸化されにくい性能を維持することができる。
それ故、上記他の参考態様のガスセンサ素子によっても、簡単な工夫によって焼成時に反りがほとんど生じないようにすることができる。
実施例1にかかる、ガスセンサ素子を示す断面説明図。 実施例1にかかる、ガスセンサ素子を示す図で、図1のII−II断面説明図。 実施例1にかかる、基準電極の形成状態を、固体電解質体の基準ガス空間側の表面から見た状態で示す説明図。 実施例1にかかる、センサ電極材料と基準電極材料との熱収縮率の差(%)と、センサ電極の抵抗値(Ω)との関係を示すグラフ。 実施例1にかかる、基準電極材料を構成する白金の50%粒子径(μm)と、センサ電極材料と基準電極材料との熱収縮率の差(%)との関係を示すグラフ。 実施例2にかかる、ガスセンサ素子を示す断面説明図。 実施例2にかかる、ガスセンサ素子を示す図で、図1のVII−VII断面説明図。 実施例3にかかる、ガスセンサ素子を示す断面説明図。 実施例3にかかる、ガスセンサ素子を示す図で、図1のIX−IX断面説明図。
上述したガスセンサ素子における好ましい実施の形態について説明する。
上記ガスセンサ素子において、基準電極材料における、センサ電極材料を投影した部分(又は基準電極における、センサ電極を投影した部分)とは、センサ電極材料(センサ電極)に対して固体電解質体を挟んで基準電極材料(基準電極)が対向する部分のことをいう。
また、上記ガスセンサ素子においては、上記センサ電極は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する上記センサ電極材料が焼成されて形成されており、上記基準電極における、上記センサ電極を投影した部分は、50%粒子径が1.6〜4μmの白金、セラミック材料及び溶媒を含有する上記基準電極材料が焼成されて形成されていてもよい。
この場合には、基準電極材料における白金の50%粒子径を適切に大きくすることにより、基準電極材料の熱収縮率を、ロジウムが含有されるセンサ電極材料の熱収縮率に近づけることができる。そのため、焼成時に反りが生じにくいガスセンサ素子を容易に形成することができる。
ロジウムが含有されるセンサ電極材料の熱収縮率は、ロジウムが含有されない基準電極材料の熱収縮率よりも小さい。また、一般に、金属粉末の50%粒子径が大きいほど、電極材料の熱収縮率は小さくなる。
センサ電極材料を構成する白金及びロジウムには、50%粒子径が0.5〜1μmの金属粉末を用いることができる。そして、基準で電極材料を構成する白金には、50%粒子径が1.6〜4μmと大きな金属粉末を用いることにより、基準電極材料の熱収縮率を小さくして、この熱収縮率をセンサ電極材料の熱収縮率に近づけることができる。
50%粒子径(メディアン径、平均粒径ともいう。)は、レーザー回析・散乱法による粒度分布測定法によって測定することができる。この測定法は、粒子群にレーザー光を照射し、レーザー光が照射された位置から発せられる回析・散乱光の強度分布パターンから、計算によって50%粒子径を求める。また、50%粒子径は、レーザー回析式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
また、上記センサ電極は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する上記センサ電極材料が焼成されて形成されており、上記基準電極における、上記センサ電極を投影した部分は、白金、セラミック材料、溶媒の他に、白金よりも融点が高い金属を含有する、上記基準電極材料が焼成されて形成されていてもよい。
ロジウムの融点は白金の融点よりも高い。また、電極材料の融点が高くなると、焼成が進行しにくくなり、熱収縮率が小さくなる。そこで、基準電極材料に、白金よりも融点が高い金属を含有させることにより、基準電極材料の熱収縮率を小さくして、基準電極材料の熱収縮率を、ロジウムが含有されるセンサ電極材料の熱収縮率に近づけることができる。そのため、焼成時に反りが生じにくいガスセンサ素子を容易に形成することができる。
また、上記センサ電極は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する上記センサ電極材料が焼成されて形成されており、上記基準電極における、上記センサ電極を投影した部分は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する第1の基準電極材料が焼成された第1層と、該第1層を覆い、白金、セラミック材料及び溶媒を含有する第2の基準電極材料が焼成された第2層とから形成されていてもよい。
センサ電極を構成するセンサ電極材料の組成と、基準電極の第1層を構成する第1の基準電極材料の組成とを同じにすることによって、これらの電極材料の熱収縮率の差がほとんどなくなる。そのため、焼成時に反りが生じにくいガスセンサ素子を容易に形成することができる。
また、ロジウムは、基準ガス中の酸素と反応して酸化する性質を有している。そこで、ロジウムが含有される第1層を、ロジウムが含有されない第2層で覆って、第1層が基準ガスに触れないようにしている。これにより、焼成時の反りの発生を抑制しつつ、基準電極が酸化されにくい性能を維持することができる。
以下に、ガスセンサ素子にかかる実施例について、図面を参照して説明する。
(実施例1)
本例のガスセンサ素子1は、図1、図2に示すように、固体電解質体2、被測定ガス空間101、基準ガス空間102、センサ電極23及び基準電極25を備えている。固体電解質体2は、酸素イオン伝導性を有しており、板形状に形成されている。被測定ガス空間101は、固体電解質体2の一方の表面側に形成されており、拡散抵抗体32を通過した被測定ガスGが導入される空間である。基準ガス空間102は、固体電解質体2の他方の表面側に形成されており、基準ガスAが導入される空間である。センサ電極23は、固体電解質体2の被測定ガス空間101側の表面201に設けられており、被測定ガス空間101における特定ガス成分濃度を検出するための電極である。基準電極25は、センサ電極23を構成する金属材料の組成とは異なる金属材料の組成を有しており、固体電解質体2の基準ガス空間102側の表面202に設けられている。
図3に示すように、固体電解質体2、センサ電極23及び基準電極25は、固体電解質体2となるセラミックシート20と、セラミックシート20に配置されたセンサ電極材料231及び基準電極材料251とが焼成されて形成されている。ガスセンサ素子1において、センサ電極材料231の焼成前の長さをu0、センサ電極材料231の焼成後の長さをu1、基準電極材料251における、センサ電極材料231を投影した部分の焼成前の長さをv0、基準電極材料251における、センサ電極材料231を投影した部分の焼成後の長さをv1としたとき、センサ電極材料231の焼成時の長さの減少率を示す熱収縮率(u0−u1)/u0×100(%)と、基準電極材料251における、センサ電極材料231を投影した部分の焼成時の長さの減少率を示す熱収縮率(v0−v1)/v0×100(%)との差は5%以下である。なお、各熱収縮率は、各電極材料231,251が単独の状態での値をいう。
ここで、図3は、基準電極25の形成状態を、固体電解質体2の基準ガス空間102側の表面202から見た状態で示す。同図中の基準電極25における斜線部分250は、基準電極25(基準電極材料251)における、センサ電極23(センサ電極材料231)を投影した部分を示す。
以下に、本例のガスセンサ素子1について、図1〜図5を参照して詳説する。
ガスセンサ素子1は、内燃機関の排気管等に配置され、排気管等を流れる排気ガス中の特定ガス成分濃度を測定するために用いられる。ガスセンサ素子1は、絶縁碍子に保持された状態でハウジングに固定され、絶縁碍子から突出する部分が被測定ガスGとして排気ガスに晒される。本例のガスセンサ素子1は、被測定ガスG中の特定ガス成分としてのNOx(窒素酸化物)の濃度を測定するものである。
図1、図2に示すように、本例のガスセンサ素子1は、積層タイプのものであり、ジルコニア等からなる板状の固体電解質体2に対して、アルミナ等からなる絶縁体31,33,34と、固体電解質体2を加熱するためのヒータ5とが積層されて形成されている。固体電解質体2と絶縁体31,33の間に被測定ガス空間101が形成されており、固体電解質体2と絶縁体34及びヒータ5との間に基準ガス空間102が形成されている。拡散抵抗体32は、絶縁体33の先端部分に形成された穴部分331に埋設されており、所定の拡散速度で被測定ガスGを被測定ガス空間101へ導入するよう構成されている。ヒータ5は、アルミナ等からなるセラミック基板51と、セラミック基板51に挟持され、通電によって発熱する導体層52とによって構成されている。
固体電解質体2の被測定ガス空間101側の表面201には、基準電極25との間に印加される電圧によって、被測定ガス空間101における酸素濃度を調整するためのポンプ電極21が設けられている。また、固体電解質体2の被測定ガス空間101側の表面201には、基準電極25との間に流れる酸素イオン電流に基づいて、被測定ガス空間101における酸素濃度を検出するモニタ電極22が設けられている。ポンプ電極21、モニタ電極22、センサ電極23及び基準電極25は、一枚の固体電解質体2に対して設けられている。
図1に示すように、ポンプ電極21は、拡散抵抗体32に近い位置であって、被測定ガス空間101における被測定ガスGの流れFの上流側に設けられている。モニタ電極22とセンサ電極23とは、ポンプ電極21が設けられた位置よりも被測定ガス空間101における被測定ガスGの流れFの下流側において、横方向に互いに隣接して設けられている。
本例の基準電極25は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23のそれぞれの投影位置(固体電解質体2を挟んで対向する位置)を含む範囲全体に共通して、1つ設けられている。なお、基準電極25は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23のそれぞれの投影位置に対して別々に設けることもできる。
ポンプ電極21及び基準電極25とこれらに挟まれる固体電解質体2とによってポンプセル41が形成されている。モニタ電極22及び基準電極25とこれらに挟まれる固体電解質体2とによってモニタセル42が形成されている。センサ電極23及び基準電極25とこれらに挟まれる固体電解質体2とによってセンサセル43が形成されている。
被測定ガスG中のNOxの濃度は、センサセル43によって検出される酸素イオン電流値からモニタセル42によって検出される酸素イオン電流値を差し引くことによって測定される。
基準電極25は、白金、セラミック材料及び溶媒を含有する基準電極材料251が焼成されて形成される。本例の基準電極25の全体の組成は同じであり、基準電極25における、センサ電極23を投影した部分の組成と、その周辺の部分の組成とは同じである。
また、基準電極材料251における白金は、50%粒子径が1.6〜4μmの金属粉末によって構成されている。セラミック材料は、固体電解質体2を構成するためのセラミックシート20との接合性を確保するための共材である。
ポンプ電極21は、白金、金、セラミック材料及び溶媒を含有するポンプ電極材料211が焼成されて形成される。モニタ電極22は、白金、金、セラミック材料及び溶媒を含有するモニタ電極材料221が焼成されて形成される。ポンプ電極材料211及びモニタ電極材料221を構成する白金及び金は、50%粒子径が0.5〜1μmである白金−金合金(Pt−Au合金)の粒子(金属粉末)によって構成されている。ポンプ電極21及びモニタ電極22に白金−金合金を用いることにより、焼成時に融点の低い金の蒸散を白金によって抑制することができる。
センサ電極23は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有するセンサ電極材料231が焼成されて形成される。センサ電極材料231を構成する白金及びロジウムは、50%粒子径が0.5〜1μmである白金−ロジウム合金(Pt−Rh合金)の粒子(金属粉末)によって構成されている。センサ電極23においては、NOxに対する活性を付与するためにロジウムが添加されている。センサ電極23に白金−ロジウム合金を用いることにより、焼成時にロジウムが偏在することを白金によって抑制し、酸素吸蔵能を低下させて、早期活性を可能にすることができる。
ガスセンサ素子1を製造するに当たっては、セラミック材料及び溶媒を含有するセラミックシート20を準備し、セラミックシート20に対して、ポンプ電極材料211、モニタ電極材料221、センサ電極材料231、基準電極材料251のペーストを塗布する。また、セラミックシート20に、絶縁体31のシート、拡散抵抗体32のペースト(又はシート)、ヒータ5のシート等を積層する。そして、セラミックシート20の積層体を加圧して焼成する。このとき、各シート20等及び各電極材料211,221,231,251が熱によって収縮して、ガスセンサ素子1が成形される。
本例のガスセンサ素子1においては、ロジウムが含有されない基準電極材料251を構成する白金の粉末の50%粒子径を大きくすることにより、基準電極材料251の熱収縮率を小さくして、この熱収縮率を、ロジウムが含有されるセンサ電極材料231の熱収縮率に近づけている。ロジウムが含有されるセンサ電極材料231の熱収縮率は、ロジウムが含有されない基準電極材料251の熱収縮率よりも小さい。また、一般に、金属粉末の50%粒子径が大きいほど、電極材料の熱収縮率は小さくなる。
そこで、センサ電極材料231を構成する白金及びロジウムの50%粒子径が0.5〜1μmであるのに対し、基準電極材料251を構成する白金の50%粒子径は、1.6〜4μmと大きくする。これにより、ガスセンサ素子1の焼成時における、センサ電極材料231の熱収縮率と、基準電極材料251の熱収縮率との差が5%以下に小さくなる。そして、ガスセンサ素子1の焼成時に、セラミックシート20の両表面において、センサ電極材料231が熱収縮する量と基準電極材料251が熱収縮する量とができるだけ均衡する。そのため、セラミックシート20がいずれかの表面に引っ張られることがほとんどなくなり、焼成後のガスセンサ素子1に反りが生じにくくすることができる。
また、基準電極材料251の熱収縮率を小さくすることにより、ポンプ電極材料211及びモニタ電極材料221の熱収縮率と、基準電極材料251における、ポンプ電極材料211及びモニタ電極材料221の投影位置の熱収縮率とも、熱収縮率の差が5%以下になるように近づけることができる。
図4には、センサ電極材料231と基準電極材料251との熱収縮率の差(%)と、センサ電極23の抵抗値(Ω)との関係を示す。熱収縮率の差が5%を超えて大きくなると、ガスセンサ素子1に生じる反りによってセンサ電極23に剥離等が生じやすくなり、センサ電極23の抵抗値が上昇する。また、熱収縮率の差が8%超過になると、ガスセンサ素子1に生じる反りによって、ガスセンサ素子1に割れが生じるおそれがある。
従って、センサ電極材料231と基準電極材料251との熱収縮率の差を5%以下に小さくすることにより、ガスセンサ素子1の反りを小さく抑え、センサ電極23による特定ガス成分濃度の検出精度を高く維持できることがわかる。なお、熱収縮率の差の5%とは、プラス・マイナスの符号を省略した絶対値のことをいう。
図5には、基準電極材料251を構成する白金の50%粒子径(μm)と、センサ電極材料231と基準電極材料251との熱収縮率の差(%)との関係を示す。同図において、基準電極材料251における白金の50%粒子径が0.5μm付近から3.1μm付近に向けて大きくなるに連れて、基準電極材料251の熱収縮率が小さくなって、この熱収縮率がセンサ電極材料231の熱収縮率に近づき、両者の熱収縮率の差が小さくなる。また、基準電極材料251における白金の50%粒子径が1.6μm以上になると、熱収縮率の差が5%以下となる。
一方、電極材料251における白金の50%粒子径が3.1μm付近から4.8μm付近に向けてさらに大きくなると、基準電極材料251の熱収縮率がセンサ電極材料231の熱収縮率よりも小さくなって、両者の熱収縮率の差が大きくなっていく。そして、基準電極材料251における白金の50%粒子径が4μm超過になると、熱収縮率の差が5%超過となる。
従って、50%粒子径を1.6〜4μmとすることにより、熱収縮率の差を5%以下に抑えられることがわかる。
また、各電極材料231,251の熱収縮率をセラミックシート20の熱収縮率に近づけるように、各電極材料231,251の組成を調整する必要がなく、ガスセンサ素子1に狙いとする特性を付与することができる。また、ガスセンサ素子1の構造を複雑にすることもなく、簡単な工夫でガスセンサ素子1に反りが生じにくくすることができる。
それ故、本例のガスセンサ素子1によれば、簡単な工夫によって焼成時に反りが生じにくくすることができる。
(実施例2)
本例は、基準電極25を構成する基準電極材料251において、白金、セラミック材料、溶媒の他に、白金よりも融点が高い金属を含有させた例である。
本例の基準電極材料251における金属は、イリジウム(Ir)である。イリジウムは、白金とともに白金−イリジウム合金(Pt−Ir合金)を構成し、白金と同様に基準ガスA中の酸素によって酸化されにくい性質を有している。また、基準電極材料251の金属成分の組成は、白金が60wt%、イリジウムが40wt%である。
本例のセンサ電極23を構成するセンサ電極材料231は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有している。センサ電極23は、白金−ロジウム合金(Pt−Rh合金)によって構成されており、センサ電極材料231の金属成分の組成は、白金が60wt%、ロジウムが40wt%である。
センサ電極材料231の金属成分の組成は、白金が40〜80wt%、ロジウムが20〜60wt%の範囲で決定することができる。また、基準電極材料251の金属成分の組成は、白金が40〜80wt%、イリジウム等の金属が20〜60wt%の範囲で決定することができる。
なお、基準電極材料251における金属は、イリジウムの他にも、ルテニウム(Ru)等とすることができる。
基準電極材料251を構成する白金及びイリジウムは、50%粒子径が0.5〜1μmの白金−イリジウム合金の粒子(金属粉末)によって構成されている。センサ電極材料231を構成する白金及びロジウムは、50%粒子径が0.5〜1μmの白金−ロジウム合金の粒子(金属粉末)によって構成されている。
本例のガスセンサ素子1においては、白金及びロジウムが含有されるセンサ電極材料231の熱収縮率に基準電極材料251の熱収縮率を近づけるために、基準電極材料251に、金属成分としての白金及びイリジウムを含有させている。白金及びロジウムを含有するセンサ電極材料231の熱収縮率は、ロジウムの融点が白金の融点よりも高いことにより、白金を含有する基準電極材料251の熱収縮率よりも小さい。そこで、基準電極材料251に、白金よりも融点が高いイリジウムを含有させることにより、基準電極材料251の熱収縮率を小さくして、この熱収縮率を、センサ電極材料231の熱収縮率に近づけている。
本例のセンサ電極23及び基準電極25は、上記実施例1と同様に、固体電解質体2となるセラミックシート20とともに、センサ電極材料231及び基準電極材料251が焼成されて形成される。
そして、本例においても、簡単な工夫によってガスセンサ素子1の焼成時に反りが生じにくくすることができる。
本例においても、その他の構成は上記実施例1と同様であり、上記実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例3)
本例は、図6、図7に示すように、基準電極25における、センサ電極23を投影した部分を、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する第1の基準電極材料が焼成された第1層252と、第1層252を覆い、白金、セラミック材料及び溶媒を含有する第2の基準電極材料が焼成された第2層253とから構成した例である。
第1層252は、固体電解質体2の被測定ガス空間101側の表面201において、センサ電極23を投影した部分(センサ電極23に対して固体電解質体2を挟んで対向する部分)にのみ設けられている。基準電極25は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23に対して共通に形成されており、センサ電極23を投影した部分以外の残りの部分は、第2層253によって形成されている。
本例のセンサ電極23を構成するセンサ電極材料は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有している。センサ電極23、及び基準電極25の第1層252の組成は上記実施例2と同様である。センサ電極材料231、及び第1の基準電極材料を構成する白金及びロジウムは、50%粒子径が0.5〜1μmの金属粉末によって構成されている。
本例のガスセンサ素子1においては、センサ電極23を構成するセンサ電極材料の組成と、基準電極25の第1層252を構成する第1の基準電極材料の組成とを同じにすることによって、これらの電極材料の熱収縮率の差がほとんどなくなる。そのため、焼成時に反りが生じにくいガスセンサ素子1を容易に形成することができる。
また、第1層252におけるロジウムは、基準ガスA中の酸素と反応して酸化する性質を有している。そこで、ロジウムが含有される第1層252を、ロジウムが含有されない第2層253で覆って、第1層252が基準ガスAに触れないようにしている。これにより、焼成時の反りの発生を抑制しつつ、基準電極25が酸化されにくい性能を維持することができる。
本例のセンサ電極23及び基準電極25は、上記実施例1と同様に、焼成前の固体電解質体2としてのセラミックシート20とともに、センサ電極材料、及び第1、第2の基準電極材料が焼成されて形成される。
そして、本例においても、簡単な工夫によってガスセンサ素子1の焼成時に反りが生じにくくすることができる。
本例においても、その他の構成及びその他の図中の符号は上記実施例1、2と同様であり、上記実施例1、2と同様の作用効果を得ることができる。
(実施例4)
本例は、ポンプ電極21、モニタ電極22及びセンサ電極23の全体について、基準電極25との熱収縮率の差を小さくして、焼成時にガスセンサ素子1に反りが生じない工夫をした例である。
本例のガスセンサ素子1においては、図8、図9に示すように、固体電解質体2の被測定ガス空間101側の表面201に設けられた第1電極としてのポンプ電極21及びモニタ電極22は、白金、金、セラミック材料及び溶媒を含有する第1電極材料が焼成されて形成されている。また、固体電解質体2の被測定ガス空間101側の表面201に設けられたセンサ電極23は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有するセンサ電極材料が焼成されて形成されている。
本例の基準電極25は、固体電解質体2を挟んでポンプ電極21に対向する位置に設けられたポンプ側基準電極25A、固体電解質体2を挟んでモニタ電極22に対向する位置に設けられたモニタ側基準電極25B、及び固体電解質体2を挟んでセンサ電極23に対向する位置に設けられたセンサ側基準電極25Cの3つに分割して設けられている。
固体電解質体2の基準ガス空間102側の表面202に設けられた第2電極としてのポンプ側基準電極25Aは、第1電極材料と同じ組成の第2電極材料が焼成されて形成されている。第2電極としてのモニタ側基準電極25Bは、第1電極材料と同じ組成の第2電極材料が焼成されて形成されている。センサ側基準電極25Cは、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する第1の基準電極材料が焼成された第1層252Cと、第1層252Cを覆い、白金、セラミック材料及び溶媒を含有する第2の基準電極材料が焼成された第2層253Cとから構成されている。センサ側基準電極25Cの構成は、上記実施例3の基準電極25の構成と同様である。
ポンプ電極21とポンプ側基準電極25Aの組成は同じであり、モニタ電極22とモニタ側基準電極25Bの組成は同じであり、センサ電極23とセンサ側基準電極25Cの組成は同じである。
ポンプ電極21及びモニタ電極22の金属成分の組成は、白金が95〜99.5wt%、金が0.5〜5wt%の範囲で決定することができる。また、センサ電極25の金属成分の組成は、白金が40〜80wt%、ロジウムが20〜60wt%の範囲で決定することができる。
本例のガスセンサ素子1においては、本例のポンプ電極21とポンプ側基準電極25Aとが同じ組成を有する電極材料から構成され、モニタ電極22とモニタ側基準電極25Bとが同じ組成を有する電極材料から構成されている。また、センサ電極23とセンサ側基準電極25Cの第1層252とが同じ組成を有する電極材料から構成されている。これにより、固体電解質体2を挟んで互いに対向する電極材料の熱収縮率の差がほとんどなくなる。
そして、ガスセンサ素子1の焼成時に、セラミックシート20の両表面において各電極材料が対向する各部位において、被測定ガス空間101側の表面201における各電極材料が熱収縮する量と、基準ガス空間102側の表面における各電極材料が熱収縮する量とができる限り均衡する。そのため、セラミックシート20がいずれかの表面に引っ張られることがほとんどなくなり、焼成後のガスセンサ素子1に反りがほとんど生じないようにすることができる。
本例においても、その他の構成及びその他の図中の符号は上記実施例1〜3と同様であり、上記実施例1〜3と同様の作用効果を得ることができる。
1 ガスセンサ素子
101 被測定ガス空間
102 基準ガス空間
2 固体電解質体
20 セラミックシート
21 ポンプ電極
22 モニタ電極
23 センサ電極
231 センサ電極材料
25 基準電極
251 基準電極材料

Claims (7)

  1. 酸素イオン伝導性を有する固体電解質体(2)と、
    該固体電解質体(2)の一方の表面側に形成され、拡散抵抗体(32)を通過した被測定ガス(G)が導入される被測定ガス空間(101)と、
    上記固体電解質体(2)の他方の表面側に形成され、基準ガス(A)が導入される基準ガス空間(102)と、
    上記固体電解質体(2)の上記被測定ガス空間(101)側の表面(201)に設けられ、上記被測定ガス空間(101)における特定ガス成分濃度を検出するためのセンサ電極(23)と、
    該センサ電極(23)を構成する金属材料の組成とは異なる金属材料の組成を有し、上記固体電解質体(2)の上記基準ガス空間(102)側の表面(202)に設けられた基準電極(25)と、を備え、
    上記固体電解質体(2)、上記センサ電極(23)及び上記基準電極(25)は、上記固体電解質体(2)となるセラミックシート(20)と、該セラミックシート(20)に配置されたセンサ電極材料(231)及び基準電極材料(251)とが焼成されて形成されており、
    上記センサ電極材料(231)の焼成前の長さをu0、上記センサ電極材料(231)の焼成後の長さをu1、上記基準電極材料(251)における、上記センサ電極材料(231)を投影した部分(250)の焼成前の長さをv0、上記基準電極材料(251)における、上記センサ電極材料(231)を投影した部分(250)の焼成後の長さをv1としたとき、上記センサ電極材料(231)の焼成時の長さの減少率を示す熱収縮率(u0−u1)/u0×100(%)と、上記基準電極材料(251)における、上記センサ電極材料(231)を投影した部分(250)の焼成時の長さの減少率を示す熱収縮率(v0−v1)/v0×100(%)との差が5%以下であることを特徴とするガスセンサ素子(1)。
  2. 上記センサ電極(23)は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する上記センサ電極材料(231)が焼成されて形成されており、
    上記基準電極(25)における、上記センサ電極(23)を投影した部分(250)は、50%粒子径が1.6〜4μmの白金、セラミック材料及び溶媒を含有する上記基準電極材料(251)が焼成されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ素子(1)。
  3. 上記センサ電極(23)は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する上記センサ電極材料(231)が焼成されて形成されており、
    上記基準電極(25)における、上記センサ電極(23)を投影した部分(250)は、白金、セラミック材料、溶媒の他に、白金よりも融点が高い金属を含有する、上記基準電極材料(251)が焼成されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ素子(1)。
  4. 上記センサ電極(23)は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する上記センサ電極材料(231)が焼成されて形成されており、
    上記基準電極(25)は、白金、セラミック材料及び溶媒を含有する、上記基準電極材料(251)が焼成されて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ素子(1)。
  5. 上記センサ電極(23)は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する上記センサ電極材料(231)が焼成されて形成されており、
    上記基準電極(25)における、上記センサ電極(23)を投影した部分(250)は、白金、ロジウム、セラミック材料及び溶媒を含有する第1の基準電極材料が焼成された第1層(252)と、該第1層(252)を覆い、白金、セラミック材料及び溶媒を含有する第2の基準電極材料が焼成された第2層(253)とから形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ素子(1)。
  6. 上記固体電解質体(2)の上記被測定ガス空間(101)側の表面(201)に設けられ、上記基準電極(25)との間に印加される電圧によって、上記被測定ガス空間(101)における酸素濃度を調整するポンプ電極(21)を更に備えており、
    上記ポンプ電極(21)は、白金、金、セラミック材料及び溶媒を含有するポンプ電極材料(211)が上記セラミックシート(20)に配置された状態で焼成されて形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のガスセンサ素子(1)。
  7. 上記ポンプ電極(21)が設けられた位置よりも上記被測定ガス空間(101)における被測定ガス(G)の流れの下流側において、上記センサ電極(23)に隣接して上記固体電解質体(2)の上記被測定ガス空間(101)側の表面(201)に設けられ、上記基準電極(25)との間に流れる酸素イオン電流に基づいて、上記被測定ガス空間(101)における酸素濃度を検出するモニタ電極(22)を更に備えており、
    上記モニタ電極(22)は、白金、金、セラミック材料及び溶媒を含有するモニタ電極材料(221)が上記セラミックシート(20)に配置された状態で焼成されて形成されていることを特徴とする請求項に記載のガスセンサ素子(1)。
JP2014178382A 2014-09-02 2014-09-02 ガスセンサ素子 Active JP6410398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178382A JP6410398B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 ガスセンサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178382A JP6410398B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 ガスセンサ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053475A JP2016053475A (ja) 2016-04-14
JP6410398B2 true JP6410398B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55745020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178382A Active JP6410398B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 ガスセンサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118918B2 (ja) * 2019-03-28 2022-08-16 株式会社Soken ガスセンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862056B1 (en) * 1996-09-17 2006-02-22 Kabushiki Kaisha Riken Gas sensor
JP2001066289A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Nippon Soken Inc ガス検出装置
JP2001153840A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Nippon Soken Inc ガスセンサ及び可燃性ガス成分濃度の検出方法
DE19960338A1 (de) * 1999-12-15 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Gassensor zur Bestimmung der Konzentration von Gaskomponenten in Gasgemischen und dessen Verwendung
JP4588853B2 (ja) * 2000-08-31 2010-12-01 日本特殊陶業株式会社 積層型ガスセンサ素子の製造方法
JP2003149199A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd ガスセンサ
JP5198832B2 (ja) * 2007-11-06 2013-05-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5158009B2 (ja) * 2009-04-30 2013-03-06 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
JP5322965B2 (ja) * 2010-02-02 2013-10-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016053475A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105829879B (zh) 检测特定气体成分的浓度的气体传感器
JP6543583B2 (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2017020838A (ja) ガスセンサのポンプ電極及び基準電極
JP6561719B2 (ja) ガスセンサ
JP6321968B2 (ja) ガスセンサ素子
JP6678134B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JPS6126850A (ja) 酸素センサ
JP7294178B2 (ja) ガスセンサ素子
JP7040437B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6350359B2 (ja) ガスセンサ
JP6410398B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2014219399A (ja) 電流式ガスセンサ
JP6488224B2 (ja) NOx検出センサ
JP6485364B2 (ja) ガスセンサ
JP4355306B2 (ja) ガスセンサ
WO2016111345A1 (ja) NOxセンサ
JP2015068820A (ja) ガスセンサ装置
US20180017520A1 (en) Gas sensor
JP6752184B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2017203696A (ja) ガスセンサ
JP2002156355A (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガス濃度測定装置
JP6382178B2 (ja) ガスセンサ
JP6511405B2 (ja) ガスセンサ
JP2009156608A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6410542B2 (ja) ガスセンサおよびガス検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250