JP6410223B2 - 接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置 - Google Patents

接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6410223B2
JP6410223B2 JP2014113916A JP2014113916A JP6410223B2 JP 6410223 B2 JP6410223 B2 JP 6410223B2 JP 2014113916 A JP2014113916 A JP 2014113916A JP 2014113916 A JP2014113916 A JP 2014113916A JP 6410223 B2 JP6410223 B2 JP 6410223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
prism sheet
longitudinal direction
cut
line light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227977A (ja
Inventor
龍 古
龍 古
拓三 戸川
拓三 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Priority to JP2014113916A priority Critical patent/JP6410223B2/ja
Priority to PCT/JP2015/065818 priority patent/WO2015186675A1/ja
Priority to KR1020167033897A priority patent/KR102355407B1/ko
Priority to TW104117653A priority patent/TWI651490B/zh
Publication of JP2015227977A publication Critical patent/JP2015227977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410223B2 publication Critical patent/JP6410223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、接続型プリズムシートおよびライン状の光を照射できるプリズムシート付きライン光照射装置に関する。
ライン光照射装置の一例として特許文献1に記載のものが知られている。このライン光照射装置は、ケーシング内に概略長尺状をなす複数のLED配線基板を長手方向に配置した構成となっており、各LED配線基板が、長手方向に沿って列状に設けられた複数のLED備えている。ケーシングは、左右一対の側板および底板を有し、頂板側に開口部が形成され、この開口部からLEDを光源とするライン状の光が外部に向けて出射されるようになっている。
このようなライン光照射装置を利用して、検査対象物にライン状の光を照射し、傷等の欠陥の有無を検査する検査装置は、例えば図14(a)に示すように、ライン光照射装置1と、ラインスキャンカメラ4とを備えた構成となっており、ライン光照射装置1からライン状の光を検査対象物Wに照射し、この光の欠陥Kでの散乱光をラインスキャンカメラ4で検出することによって、傷等の欠陥Kの有無を検査している。なお、検査対象物Wは、ロール状に巻かれており、このロールから巻き出されて巻取りロール側に転送される検査対象物Wの表面の所定の範囲にライン光照射装置1からライン状の光を照射している。
このような検査装置では、検査対象物Wの転送(搬送)方向と交差する方向、つまり、ライン光照射装置1から出射される光Hと平面視において交差する方向に延びる欠陥Kに対しては、ライン光照射装置1から出射される光Hを当該欠陥Kで散乱させ、この散乱光をラインスキャンカメラ4で検出することはできるのに対し、検査対象物Wの転送方向と平行な方向、つまり、ライン光照射装置1から出射される光Hと平面視において平行な方向に延びる欠陥K1に対しては、図14(b)に示すように、散乱する光の方向が異なるため、当該散乱光H1をラインスキャンカメラ4で検出することは困難である。
そこで、図1(a)、(b)に示すように、ライン光照射装置1の光が出射される出射面にプリズムシート30を取り付け、このプリズムシート30によってライン光照射装置1から出射される光を左右に屈折させて、欠陥K1に照射することで、図1(b)に示すように、ライン光照射装置1から出射される光Hと平行な方向に延びる欠陥K1に対しても、当該欠陥K1で光を散乱させ、この散乱光H1をラインスキャンカメラ4で検出することができる。このように、プリズムシート30によって、直進する光を左右に屈折させる技術については、例えば特許文献2に記載されている。
特開2012−186015号公報 特開2006−17487号公報
ところで、プリズムシートは、プリズム形状が形成された金型を使用して製造されるが、例えば、検査対象物の幅方向の長さが、数メートルになった場合、この長さに応じた長さを有するプリズムシートを製造するには、金型を大型化しなければならず、手間とコストがかかるという問題がある。
そこで、所定長さの複数の帯状のプリズムシートをその長さ方向に接続して、長いプリズムシート(接続型プリズムシート)を製造することが考えられるが、以下のような問題がある。
すなわちまず、図15に示すように、プリズムシート30は、三角柱形状の単位プリズム31aが平行に多数並列されたプリズム列31を有しており、単位プリズム31aの幅(単位プリズム31aの並列方向における断面三角形状の単位プリズムの辺の長さ)は、例えば50μm程度である。
一方、帯状のプリズムシート30、30どうしを、それらの対向する短辺(接続端)どうしを突き合わせて長手方向に接続する場合、これら接続端間に隙間Sが発生してしまう。なぜなら、プリズムシート30は樹脂によって形成されており、熱に起因して膨張や収縮が生じ易いため、前記隙間Sを完全に無くすことは困難であるからである。
このように、プリズムシート30、30どうしを接続すると、図15に示すように、プリズムシート30、30の接続端間に隙間Sが生じてしまうが、この隙間Sが例えば0.5mm程度であっても、例えば、単位プリズム31aの幅が50μm程度である場合は10個程度欠落してしまい、25μm程度である場合は20個程度欠落してまう。
このように、隙間(接続端間)Sにおいては相当個数の単位プリズム31aが欠落してしまうので、この隙間Sにおいては、ライン光照射装置1からの光が屈折せずに、直進して検査対象物に照射されることになる。したがって、この光の直進方向に、当該方向と平行な欠陥があると、この欠陥での光の散乱光をラインスキャンカメラで検出することができず、欠陥を検出できないという問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、検査対象物の欠陥をラインスキャンカメラ等によって確実に検出できる接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、プリズムが平行に複数並列されたプリズム列を有する複数のプリズムシートどうしを前記プリズムの並列方向に接続してなる接続型プリズムシートであって、
前記プリズムシートどうしが接続される接続部は、互いに接続される一方のプリズムシートのプリズムの長手方向と交差する方向に、他方のプリズムシートのプリズムの一部が位置するようになっており、
前記プリズムシートどうしが接続される前記接続部における接続端は、前記プリズムの長手方向と斜めに交差する方向に切断され、かつ互いに平行な切断端を含み、
前記プリズムシートどうしは、これらの切断端間より前記プリズムの長手方向における少なくとも一方の側に、前記プリズムの一部が位置するようにして、接続されていることを特徴とする。
また、本発明は、ライン状の光を照射可能なライン光照射装置と、このライン光照射装置から出射されるライン状の光を拡散させる複数のプリズムシートを接続してなる接続型プリズムシートとを備えたプリズムシート付きライン光照射装置であって、
前記プリズムシートはプリズムが平行に複数並列されたプリズム列を有し、
前記プリズムの並列方向で前記プリズムシートどうしが接続される接続部は、互いに接続される一方のプリズムシートのプリズムの長手方向と交差する方向に、他方のプリズムシートのプリズムの一部が位置するようになっており、
前記プリズムシートどうしが接続される前記接続部における接続端は、前記プリズムの長手方向と斜めに交差する方向に切断され、かつ互いに平行な切断端を含み、
前記プリズムシートどうしは、これらの切断端間より前記プリズムの長手方向における少なくとも一方の側に、前記プリズムの一部が位置するようにして、接続されていることを特徴とする。
ここで、「プリズム列」とは、同じ形状のプリズムが並列されたものは勿論のこと、大きさが異なりかつ相似形の大小のプリズムが交互に並列されたもの、形状や大きさの異なる複数種類のプリズムがランダムに並列されたものを含む意味である。
同じ大きさ、形状のプリズムが並列されたプリズム列におけるプリズムは「単位プリズム」と称する場合もある。
また、「プリズムシートどうしが接続されている」とは、例えばプリズムシートどうしを突き当てまたは近接させた状態で当該プリズムシートを例えばライン型光照射装置の筐体やその他の基板等に固定することによって、プリズムシートどうしが間接的に接続されている場合と、プリズムシートどうしを突き当てまたは近接させた状態でこれらが接着テープや溶着等によって直接接続されている場合の双方を含む意味である。
また、前記プリズムシート付きライン装置において、接続型プリズムシートは、ライン光照射装置に一体的に設けられたものと、ライン光照射装置から離れた位置に別体に設けられたものの双方を含む。
本発明の接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置においては、プリズムシートの接続部に、プリズムの長手方向において、プリズムの一部が位置しており、当該接続部においてプリズムの全部が欠落していない。
したがって、ライン光照射装置からプリズムシートの接続部に向けて出射された光は、当該接続部に一部が位置するプリズムで所定の方向に屈折して検査対象物の欠陥に照射されるので、この欠陥での光の散乱光をラインスキャンカメラで検出することによって、当該欠陥を検出することができる。
前述したように、本発明の前記構成において、前記プリズムシートどうしが接続される前記接続部における接続端は、前記プリズムの長手方向と斜めに交差する方向に切断され、かつ互いに平行な切断端を含み
前記プリズムシートどうしは、これらの切断端間より前記プリズムの長手方向における少なくとも一方の側に、前記プリズムの一部が位置するようにして、接続されている。
このような構成によれば、プリズムシートどうしの接続端間に隙間が生じていた場合、この隙間では、プリズムの長手方向の一部が欠落するが、全部欠落することはなく、単位プリズムの長手方向において、隙間(切断端間)より少なくとも一方側に単位プリズムの一部が存在する。
したがって、ライン光照射装置からプリズムシートの接続部に向けて出射された光は、切断端間よりプリズムの長手方向における少なくとも一方の側に、一部が位置するプリズムで所定の方向に屈折して検査対象物の欠陥に照射されるので、この欠陥での光の散乱光をラインスキャンカメラで検出することによって、当該欠陥を検出することができる。
本発明によれば、プリズムシートの接続部に、プリズムの長手方向において、プリズムの一部が位置しているので、検査対象物の欠陥をラインスキャンカメラ等によって確実に検出できる。
本発明の実施の形態に係るライン光照射装置を示すもので、(a)はライン光照射装置を模式的に示した斜視図、(b)は(a)におけるA矢視図である。 同、ライン光照射装置の斜視図である。 同、ライン光照射装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る接続型プリズムシートの一例を示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図である。 同、プリズムシートの接続方法の第1例を説明するための平面図である。 同、プリズムシートの接続方法の第2例を説明するための平面図である。 同、プリズムシートの接続方法の第3例を説明するための平面図である。 同、プリズムシートをケーシングに取り付ける方法を説明するための斜視図である。 同、プリズムシートに重ねる各種シートを説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る接続型プリズムシートの他の複数の例を示す平面図である。 ライン光とプリズムシート切断端間(隙間)との関係の一例を説明するためのもので、(a)は検査漏れが生じる場合を説明するための図、(b)は検査漏れが生じない場合を説明するための図である。 ライン光とプリズムシート切断端間(隙間)との関係の他の例を説明するためのもので、(a)は検査漏れが生じる場合を説明するための図、(b)は検査漏れが生じない場合を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るプリズムシートの他の複数の例を示す正面図である。 従来のライン光照射装置の一例を示すもので、(a)はライン光照射装置を模式的に示した斜視図、(b)は(a)におけるA矢視図である。 従来のプリズムシートの一例を示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態に係るプリズムシート付きライン光照射装置を模式的に示した斜視図である。このプリズムシート付きライン光照射装置は、ライン状の光を照射可能なライン光照射装置1と、接続型プリズムシート3とを備えている。
ライン光照射装置1は、例えば検査対象物Wの所定照射領域にライン状の光を照射するもので、ラインスキャンカメラ等の撮像装置4で前記所定照射領域を撮影し、得られた画像データを、画像処理装置(図示しない)に取り込んで例えば傷や汚れ等欠陥の有無の自動検査を行う製品検査システム等に用いられる。
具体的には、ライン光照射装置1は、図2および図3に示すように、ケーシング5と、このケーシング5に収容される複数のLED配線基板6と、ケーシング5に収容される棒状レンズであるロッドレンズ7と、接続型プリズムシート3と、保護板としての透光板8とを備えている。
ケーシング5は、長尺金属製で、長手方向に直交する断面が概略コの字形状をなすものであり、長手方向に延びる底壁部51およびこの底壁部51の長手方向両辺から上部に延びる一対の左右側壁部52、53を有している。
底壁部51の裏面には、LED配線基板6からの熱を外部に放出するための放熱フィン5Fが長手方向に沿い、かつ長手方向と直交する方向に所定間隔で複数枚設けられている。また、ケーシング5の長手方向一端部および他端部には、前後側壁54、55がねじ等により固定さている。これにより、ケーシング5は、上部に概略矩形状の光射出口5Hが形成されている。なお、後側壁55からはLEDに電力を供給するための電気ケーブル9が延出している。
LED配線基板6は、複数のLED61を搭載した長尺状の基板であり、ケーシング5の底壁部51の上面に固定されている。また、LED配線基板6は、長尺状のプリント配線基板の表面に複数のLED61を、光軸を略一定方向に揃えて長辺方向に直線状となるように、短辺方向に1列または複数列(図3においては1列)に実装したものである。LED61は、例えば薄い矩形板状をなすパッケージの中央にLED素子を配設した表面実装型のものである。
ロッドレンズ7は、ケーシング5の左右側壁部52、53の長手方向の長さと略同一長さを有する、断面概略円形状をなす集光レンズである。このロッドレンズ7は、ケーシング5内においてLED配線基板6の上方に長手方向に沿って設けられている。また、ロッドレンズ7の光軸は、複数のLED61の光軸と一致している。
前記接続型プリズムシート3は、図4に示すように、ライン光照射装置1から出射されるライン状の光を拡散させる複数のプリズムシート30を長手方向に接続してなるものである。なお、図4(a)は接続型プリズムシート3の正面図、(b)は同平面図である。
プリズムシート30は、図4において左右に長尺な帯状のシートであり、単位プリズム(プリズム)31aが平行に多数並列されたプリズム列31を有している。単位プリズム31aは三角柱形状のものであり、プリズムシート30の短手方向に延在し、かつプリズムシート30の長手方向に一定間隔で多数形成されている。したがって、プリズムシート30は、その長手方向に沿って山と谷が連続してなる断面鋸歯状のプリズム部(プリズム列31)を有した構造となっている。なお、単位プリズム31aの断面は二等辺三角形状となっており、長さが等しい辺どうし間に形成される頂部が、光が照射される側、つまりライン光照射装置1側に向き、この頂部と対向する辺が一直線上に配置されている。
また、1枚のプリズムシート30の短辺長さは、例えば25mm程度、長辺の長さは例えば3000mm程度であるのに対し、単位プリズム31aの幅(単位プリズム31aの並列方向(図4において左右方向)における断面三角形状の単位プリズム31aの辺の長さ)Pは50μm程度である。したがって、図4では、単位プリズム31aを大きく誇張して描いているが、実際は幅Pが50μm程度の細かい多数の単位プリズム31aが連続して多数設けられている。
このようなプリズムシート30は長手方向に接続されることで、接続型プリズムシート3を構成するが、プリズムシート30、30どうしが接続される接続部30Aに、単位プリズム31aの並列方向と交差(直交)する方向である長手方向(図4(b)において上下方向)において、単位プリズム31aの一部が位置するようにして、プリズムシート30、30どうしが接続されている。
すなわちまず、長手方向に隣接するプリズムシート30、30どうしが接続される接続端32A、32Bは、単位プリズム31aの長手方向(図4(b)において上下方向)と交差し、かつ、少なくとも1つの単位プリズム31aを横切るように斜めに切断された切断端32A、32Bとされている。
具体的には、一方のプリズムシート30の切断端32Aは、単位プリズム31aの長手方向に対して所定の角度だけ傾斜してなる傾斜辺32Aとなっており、他方のプリズムシート30の切断端32Bは、単位プリズム31aの長手方向に対して所定の角度だけ傾斜してなる傾斜辺32Bとなっている。そして、これら切断端(切断辺)32A、32Bは互いに平行となっており、例えばこれら切断端間の隙間(単位プリズム31aの長手方向と交差する方向における隙間)Sは、0.5mm〜1.5mm程度となっている。
また、プリズムシート30、30どうしは、これらの切断端間(隙間S)より単位プリズム31aの長手方向における少なくとも一方の側に、単位プリズム31aの一部31bが位置するようにして、接続されている。つまり、図4(b)に示すように、接続部30Aにおいて、隙間Sの少なくとも一方の側には、単位プリズム31aの一部31bが位置している。
具体的には、一方(左方)のプリズムシート30の切断端32Aの突出端32A1は、他方(右方)のプリズムシート30の切断端32Bの突出端32B1より他方のプリズムシート30側に位置し、他方(右方)のプリズムシート30の切断端32Bの突出端32B1は、一方のプリズムシート30の切断端32Aの突出端32A1より一方のプリズムシート30側に位置している。したがって、単位プリズム31aの長手方向(図4(b)の上下方向)において、隙間Sは貫通していない。このため、接続部30Aにおいて、隙間Sの少なくとも一方の側には、単位プリズム31aの一部31bが位置することになる。
隣接するプリズムシート30、30どうしを接続する場合、例えば、図5に示すように、切断端32A、32Bを互いに突き合わせたうえで、当該切断端32A、32Bを含むようにして、プリズムシート30、30の表面に透明な接着テープ35を貼り付けることによって行う。接着テープ35はプリズムシート30、30の一方の表面にのみ貼り付けてもよいし、両方の表面に張り付けてもよい。
また、図6に示すように、切断端32A、32Bを互いに突き合わせたうえで、当該切断端32A、32Bの端を跨ぐようにして、プリズムシート30、30の長辺方向に沿う縁部どうしを溶着部36によって結合することによって、隣接するプリズムシート30、30どうしを接続してもよい。
さらに、図7に示すように、切断端32A、32Bを含む切断端部どうしをプリズムシート30の厚さ方向に重ね合わせたうえで、この部分を溶着によって接続してもよい。
このようにして製造された接続型プリズムシート3は、例えば、図3および図8に示すように、保護カバーとしての透光板8とLSD(レンズ拡散板)10との間に設けられている。そして、ケーシング5から後側壁55を取り外したうえで、透光板8、接続型プリズムシート3およびLSD10を重ねた状態で、ケーシング5の長手方向に沿ってスライドさせて、当該ケーシング5内に挿入することによって、接続型プリズムシート3がケーシング5に取り付けられる。
また、接続型プリズムシート3をケーシング5に取り付けた状態において、図9に示すように、接続型プリズムシート3は、透光板8とLSD10とによって挟まれるとともに、単位プリズム31aの頂部を、光が出射される側、つまりLED配線基板6側に向けて配置されている。
したがって、LED配線基板6のLED61から出射された光は、ロッドレンズ7で集光され、さらにLSD10を介して接続型プリズムシート3に至り、この接続型プリズムシート3で所定の方向に屈折して、透光板8を透過したうえで、検査対象物に照射される。
本実施の形態によれば、図1(a)、(b)に示すように、ライン光照射装置1から出射されるライン状の光は、接続型プリズムシート3によって、検査対象物Wの転送(搬送)方向に対して所定角度だけ左右に屈折された光Hとなって、検査対象物Wの所定の照射範囲に照射される。したがって、ライン光照射装置1から出射される光と平行な方向に延びる欠陥K1に対しても、当該欠陥K1で前記屈折した光Hを散乱させ、この散乱光H1をラインスキャンカメラ4で検出することができる。
また、図4に示すように、接続型プリズムシート3において、プリズムシート30、30どうしの接続端32A、32B間に隙間Sが生じていた場合、この隙間Sでは、単位プリズム31aの長手方向の一部が欠落するが、全部欠落することはなく、単位プリズム31aの長手方向において隙間(切断端間)Sより少なくとも一方側に単位プリズム31aの一部31bが存在する。
したがって、ライン光照射装置1から接続型プリズムシート3の接続部30Aに向けて出射された光は、切断端間Sより単位プリズム31aの長手方向における少なくとも一方の側に、一部31bが位置する単位プリズム31aで所定の方向に屈折して検査対象物Wの欠陥K1に照射されるので、この欠陥K1での光の散乱光をラインスキャンカメラ4で検出することによって、当該欠陥K1を検出することができる。
なお、ライン光照射装置1から出射された光の一部は前記隙間Sから抜けるので、その分、単位プリズム31aの一部31bで屈折される光の光量は少なくなるが、欠陥K1を検出するには十分な光量である。
また、接続型プリズムシート3は、帯状のプリズムシート30の端部を長手方向に対して傾斜して切断し、その切断端32A、32Bを突き合わせて、接着テープ35で接続するだけでよいので、容易に製造できる。
なお、本実施の形態では、接続型プリズムシート3として、帯状のプリズムシート30の端部を長手方向に対して傾斜して切断し、その切断端32A、32Bを接続したものを使用したが、この他、以下のような接続型プリズムシート3A〜3Dを使用してもよい。
接続型プリズムシート3Aでは、図10(a)に示すように、プリズムシート30の接続端を、単位プリズム31aの長手方向と交差(直交)する方向に切断された切断端3aと、この切断端3aの両端からそれぞれ単位プリズム31aの長手方向に切断された切断端3b,3bとから構成し、この切断端3a、3b、3bでプリズムシート30、30どうしを接続している。このような接続部30Bには、単位プリズム31aの長手方向において、単位プリズム31aの一部31bが位置している。
接続型プリズムシート3Bでは、図10(b)に示すように、プリズムシート30の接続端を、単位プリズム31aの長手方向と交差する方向に曲線状に切断された切断端3cによって構成し、この切断端3cでプリズムシート30、30どうしを接続している。このような接続部30Cには、単位プリズム31aの長手方向において、単位プリズム31aの一部31bが位置している。
接続型プリズムシート3Cでは、図10(c)に示すように、プリズムシート30の接続端を、単位プリズム31aの長手方向に切断された切断端3d、3dと、この切断端3d、3dを繋ぎ、かつ円弧の一部を構成するような切断端3eによって構成し、この切断端3d、3d、3eでプリズムシート30、30どうしを接続している。このような接続部30Dには、単位プリズム31aの長手方向において、単位プリズム31aの一部31bが位置している。
接続型プリズムシート3Dでは、図10(d)に示すように、プリズムシート30の接続端を、単位プリズム31aの長手方向と交差(直交)する方向に切断された切断端3fと、単位プリズム31aの長手方向に切断された切断端3gとによって階段状の切断端を構成し、この切断端の端部に単位プリズム31aの長手方向と斜めに交差する方向に切断された切断端3hを設けている。このような接続部30Eには、単位プリズム31aの長手方向において、単位プリズム31aの一部31bが位置している。
以上のような接続型プリズムシート3A〜3Dでは、プリズムシート30、30どうしの接続部30A〜30Dに、単位プリズム31aの長手方向において、単位プリズム31aの一部31bが位置しており、当該接続部30A〜30Dにおいて単位プリズム31aの全部が欠落していない。
したがって、ライン光照射装置1から接続型プリズムシート3A〜3Dの接続部30A〜30Dに向けて出射された光は、当該接続部30A〜30Dに一部31bが位置する単位プリズム31aで所定の方向に屈折して検査対象物Wの欠陥K1に照射されるので、この欠陥K1での光の散乱光をラインスキャンカメラ4で検出することによって、当該欠陥を検出することができる。
ここで、ライン光照射装置1から照射されるライン状の光(ライン光)と切断端間(隙間)との関係について、図11および図12を参照して説明する。
図11および図12において、符号L1,L2はそれぞれ所定幅h1,h2を有するライン光を示す。なお、ライン光L1,L2はそれぞれ斜めの鎖線で示す部分において接続型プリズムシート3C,3Dを通る。
図11(a)に示すように、円弧の一部を構成するような切断端3eがライン光L1と交差する部分は単位プリズム31aと略平行となる。したがって、この部分ではその両側に単位プリズム31aの一部31bは存在せず、この切断端3eのこの部分(単位プリズム31aと略平行となる部分)における隙間においてライン光L1は直進するため検査漏れが生じる。
これに対して図11(b)に示すように、円弧の一部を構成するような切断端3eがライン光L2と交差する部分は単位プリズム31aと略平行となる。しかし、この部分ではその両側(図11(b)において上下側)に単位プリズム31aの一部31bが存在し、この切断端3eこの部分(単位プリズム31aと略平行となる部分)における隙間においてライン光L2は一部31bで屈折するため、検査漏れが生じることがない。
また、図12(a)示すように、単位プリズム31aの長手方向に切断された切断端3gがライン光L1と交差する部分は単位プリズム31aと略平行となる。したがって、この部分ではその両側に単位プリズム31aの一部31bは存在せず、この切断端3gこの部分(単位プリズム31aと略平行となる部分)における隙間においてライン光L1は直進するため検査漏れが生じる。
これに対して図12(b)に示すように、単位プリズム31aの長手方向に切断された切断端3gがライン光L2と交差する部分は単位プリズム31aと略平行となる。しかし、この部分ではその一方の側(図12(b)において下側)に単位プリズム31aの一部31bが存在し、この切断端3gのこの部分(単位プリズム31aと略平行となる部分)における隙間においてライン光L2は一部31bで屈折するため、検査漏れが生じることがない。
以上のように、単位プリズムと略平行な切断端(接続端)を有する接続型プリズムシートによって検査漏れを無くするには、プリズムシートの単位プリズム(プリズム)と略平行な切断端(接続端)がライン光と交差する部分において、この平行な切断端の端より少なくとも一方の側をライン光の幅に収める必要がある。
なお、本実施の形態では、プリズムシート30として、二等辺三角柱形状の単位プリズム31aを平行に並列したものを使用したが、この他、図13(a)〜(e)に示すような、単位プリズムを有するプリズムシート301〜305を使用してもよい。
1 ライン光照射装置
3、3A〜3D 接続型プリズムシート
4 ラインスキャンカメラ
30、301〜305 プリズムシート
30A、30B、30C、30D、30E 接続部
31a 単位プリズム(プリズム)
32A、32B、3a〜3h 切断端(接続端)

Claims (2)

  1. プリズムが平行に複数並列されたプリズム列を有する複数のプリズムシートどうしを前記プリズムの並列方向に接続してなる接続型プリズムシートであって、
    前記プリズムシートどうしが接続される接続部は、互いに接続される一方のプリズムシートのプリズムの長手方向と交差する方向に、他方のプリズムシートのプリズムの一部が位置するようになっており、
    前記プリズムシートどうしが接続される前記接続部における接続端は、前記プリズムの長手方向と斜めに交差する方向に切断され、かつ互いに平行な切断端を含み、
    前記プリズムシートどうしは、これらの切断端間より前記プリズムの長手方向における少なくとも一方の側に、前記プリズムの一部が位置するようにして、接続されていることを特徴とする接続型プリズムシート。
  2. ライン状の光を照射可能なライン光照射装置と、このライン光照射装置から出射されるライン状の光を拡散させる複数のプリズムシートを接続してなる接続型プリズムシートとを備えたプリズムシート付きライン光照射装置であって、
    前記プリズムシートはプリズムが平行に複数並列されたプリズム列を有し、
    前記プリズムの並列方向で前記プリズムシートどうしが接続される接続部は、互いに接続される一方のプリズムシートのプリズムの長手方向と交差する方向に、他方のプリズムシートのプリズムの一部が位置するようになっており、
    前記プリズムシートどうしが接続される前記接続部における接続端は、前記プリズムの長手方向と斜めに交差する方向に切断され、かつ互いに平行な切断端を含み、
    前記プリズムシートどうしは、これらの切断端間より前記プリズムの長手方向における少なくとも一方の側に、前記プリズムの一部が位置するようにして、接続されていることを特徴とするプリズムシート付きライン光照射装置。
JP2014113916A 2014-06-02 2014-06-02 接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置 Active JP6410223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113916A JP6410223B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置
PCT/JP2015/065818 WO2015186675A1 (ja) 2014-06-02 2015-06-01 接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置
KR1020167033897A KR102355407B1 (ko) 2014-06-02 2015-06-01 접속형 프리즘 시트 및 프리즘 시트 구비 라인 광조사 장치
TW104117653A TWI651490B (zh) 2014-06-02 2015-06-01 銜接型稜鏡片及附稜鏡片線型光照射裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113916A JP6410223B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227977A JP2015227977A (ja) 2015-12-17
JP6410223B2 true JP6410223B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54766745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113916A Active JP6410223B2 (ja) 2014-06-02 2014-06-02 接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6410223B2 (ja)
KR (1) KR102355407B1 (ja)
TW (1) TWI651490B (ja)
WO (1) WO2015186675A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178026B2 (ja) * 2020-04-30 2022-11-25 レボックス株式会社 照明装置
GB2622103A (en) * 2022-09-05 2024-03-06 Envisics Ltd Light control film
GB2622102A (en) * 2022-09-05 2024-03-06 Envisics Ltd Light control film

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563521B2 (ja) * 1996-02-02 2004-09-08 三菱レイヨン株式会社 標示装置
JP2006017487A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kuraray Co Ltd レンズシートの検査装置
JP2006163377A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
CN101479777B (zh) * 2006-05-31 2011-07-06 株式会社半导体能源研究所 显示设备和电子装置
CN101738656B (zh) * 2008-11-20 2012-09-05 扬升照明股份有限公司 棱镜片及背光模组
CN101749606B (zh) * 2010-01-25 2011-11-09 友达光电股份有限公司 避免膜片翘曲的背光模块
CN102590904A (zh) * 2011-01-07 2012-07-18 弘胜光电股份有限公司 光学平板
JP5463478B2 (ja) * 2011-03-04 2014-04-09 シーシーエス株式会社 ライン光照射装置
JP2013011561A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Jfe Steel Corp 鋼帯の穴欠陥検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102355407B1 (ko) 2022-01-25
JP2015227977A (ja) 2015-12-17
TW201610356A (zh) 2016-03-16
TWI651490B (zh) 2019-02-21
WO2015186675A1 (ja) 2015-12-10
KR20170015908A (ko) 2017-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006268878A5 (ja)
JP6410223B2 (ja) 接続型プリズムシートおよびプリズムシート付きライン光照射装置
KR20150116863A (ko) 투명 판상체 표면 검사용 촬상 시스템
JP6302242B2 (ja) 照明装置
JP2010071721A (ja) 鋼板の凹凸疵検出装置及び凹凸疵検出方法
JP3176803U (ja) 検査用照明装置
WO2017018101A1 (ja) 光照射装置
JP7138571B2 (ja) シート要素加工機のための品質管理ステーション及び品質管理ステーションのための照明ユニット
WO2018079742A1 (ja) 検査装置
JP2010122047A (ja) 照明装置
KR101488557B1 (ko) 조명 장치
JP2007248166A (ja) しわ検査装置
JP2002214144A (ja) 疵検査用照明装置
JP2006329696A (ja) ラインライトガイド
JP7392470B2 (ja) シート状物の欠点検査用照明およびシート状物の欠点検査装置
JP6349106B2 (ja) 照明装置
JP2016114602A5 (ja) 表面形状測定装置、欠陥判定装置、および表面形状の測定方法
JP2009103664A (ja) Ptpシートの検査装置
JP2019064055A (ja) 光照射装置
JP2015036655A (ja) 検査ユニット
JP5437016B2 (ja) 画像処理用照明装置
JP4575225B2 (ja) 外形検査装置
CN215179724U (zh) 光学检测系统和检测设备
JP2002214146A (ja) 疵検査用照明装置
JP2010190820A (ja) 印刷物品質検査装置及びその光学配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250