JP6406205B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406205B2
JP6406205B2 JP2015205326A JP2015205326A JP6406205B2 JP 6406205 B2 JP6406205 B2 JP 6406205B2 JP 2015205326 A JP2015205326 A JP 2015205326A JP 2015205326 A JP2015205326 A JP 2015205326A JP 6406205 B2 JP6406205 B2 JP 6406205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
switch
state
switches
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015205326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079503A (ja
Inventor
良規 鈴木
良規 鈴木
裕介 渡邉
裕介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015205326A priority Critical patent/JP6406205B2/ja
Priority to CN201680060735.0A priority patent/CN108352719B/zh
Priority to PCT/JP2016/080745 priority patent/WO2017069096A1/ja
Priority to DE112016004773.8T priority patent/DE112016004773T5/de
Publication of JP2017079503A publication Critical patent/JP2017079503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406205B2 publication Critical patent/JP6406205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載される電源装置に関するものである。
例えば車両に搭載される車載電源システムとして、鉛蓄電池やリチウムイオン蓄電池といった複数の蓄電池を用い、これら各蓄電池を使い分けながら車載の各種負荷に対して電力を供給する構成が知られている(例えば特許文献1参照)。例えば、発電機から各蓄電池への通電経路にスイッチを設け、各蓄電池の蓄電率に基づいてスイッチを制御して、発電機からいずれかの蓄電池に対して充電を行うようにするものがある。
特開2012−130108号公報
ここで、複数の蓄電池を用いる場合には、各蓄電池で性質が異なることや蓄電状態が異なること等が考えられる。この場合、性質や状態の違いを加味せずに各蓄電池を使用すると、蓄電池において過剰なストレスがかかる等の不都合が懸念される。それゆえ、かかる点において改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、各蓄電池における充放電を適正に実施することができる電源装置を提供することにある。
第1の構成の電源装置は、
少なくとも発電機能を備える回転電機(16)に対して並列に接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)を備える電源システムに適用され、
前記回転電機に接続される第1点(N1)と、前記第2蓄電池に接続される第2点(N2)との間に分岐して設けられた第1分岐経路(L11)及び第2分岐経路(L12)と、
前記第1分岐経路に設けられた第1スイッチ(SW11)と、
前記第2分岐経路において直列に設けられた第2スイッチ(SW12)及び第3スイッチ(SW13)と、
前記第1点、又は前記第2スイッチ及び前記第3スイッチの間の第3点(N3)のいずれかと前記第1蓄電池との間の通電経路に設けられた第4スイッチ(SW1)と、
前記第1〜第4の各スイッチの開閉を制御する制御部(30)と、
を備えることを特徴とする。
上記構成では、回転電機に接続される第1点と、第2蓄電池に接続される第2点との間に第1分岐経路及び第2分岐経路を分岐して設けるとともに、第1分岐経路に第1スイッチを設け、第2分岐経路に第2スイッチ及び第3スイッチを直列に設けることとした。これにより、第1点及び第2点の間(すなわち第2蓄電池と回転電機との間)には、第1〜第3スイッチを有してなる閉回路が形成される。かかる構成では、第2蓄電池と回転電機とを、2つの通電経路(第1分岐経路、第2分岐経路)を選択的に用いて接続することができる。この場合、各分岐経路における第1〜第3の各スイッチについて個別に開閉が制御されると、スイッチの電気抵抗(オン抵抗)により第2蓄電池と回転電機との間の配線抵抗が相違することになり、第2蓄電池に流れる電流の大きさを調整することができる。また、第2蓄電池の電流調整により、第1蓄電池と第2蓄電池との電流配分が変わることとなる。つまり、第1点又は第3点に第4スイッチを介して接続された第1蓄電池についてその第1蓄電池に流れる電流を調整することが可能となる。これにより、性質や状態の違いを加味しつつ各蓄電池を使用することができる。その結果、各蓄電池における充放電を適正に実施することができる。
また、第1〜第3スイッチを有してなる閉回路が形成される構成では、仮にそれら各スイッチのうちいずれか1つで開異常(開き放し異常)が生じても、残り2つのスイッチを閉にすることで、第2蓄電池と回転電機との間の通電を継続的に実施することができる。
第2の構成では、前記第3点に電気負荷(15)が接続されることを特徴とする。
第2分岐経路上の第3点に電気負荷が接続される構成では、第1〜第3の各スイッチの開閉が制御されることにより、第2蓄電池と電気負荷との間の配線抵抗が相違することになり、第2蓄電池から電気負荷への放電電流の大きさ、すなわち第2蓄電池の放電負担量を調整することができる。これにより、電気負荷の駆動時におけるエネルギ損失を抑制できる。
第3の構成では、前記制御部は、前記第4スイッチを開にした状態で、前記第1〜第3の各スイッチをいずれも閉にすることを特徴とする。
上記構成では、第4スイッチを開にすることにより、第1蓄電池及び第2蓄電池のうち第2蓄電池を優先的に用いて、電気負荷への放電を実施できる。この場合、第1〜第3の各スイッチをいずれも閉にすることにより、配線抵抗の低減を図った上で第2蓄電池から電気負荷への放電を実施できる。
第4の構成では、前記制御部は、前記回転電機及び前記電気負荷を共に電力供給により駆動状態にする場合に、前記第4スイッチを閉にするとともに、前記第1〜第3の各スイッチのうち、前記第4スイッチの一端側である前記第1点及び前記第3点のいずれかに接続された2つのスイッチを開にし、残り1つのスイッチを閉にすることを特徴とする。
第4の構成に相当する状態は、例えば図4(b)、図9(b)に示されている。つまり、図4(b)では、第4スイッチ(SW1)をオンにするとともに、第1〜第3の各スイッチ(SW11〜SW13)のうち、第4スイッチの一端側である第1点(N1)に接続された2つのスイッチ(SW11,SW12)をオフにし、残り1つのスイッチ(SW13)をオンにする状態が示されている。また、図9(b)では、第4スイッチ(SW1)をオンにするとともに、第1〜第3の各スイッチ(SW11〜SW13)のうち、第4スイッチの一端側である第3点(N3)に接続された2つのスイッチ(SW12,SW13)をオフにし、残り1つのスイッチ(SW11)をオンにする状態が示されている。
この場合、回転電機への給電経路と電気負荷への給電経路とが、オフ状態のスイッチ(図4(b)ではSW11,SW12、図9(b)ではSW12,SW13)により分断される。そのため、回転電機と電気負荷とを共に駆動する状態において、回転電機の駆動による蓄電池の電圧変動の影響が、電気負荷の駆動に及ばないようになっている。
第5の構成では、前記電気負荷は、供給電力の電圧が一定又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される電気負荷であることを特徴とする。
電気負荷が定電圧要求負荷である場合には、回転電機の駆動に伴い電源電圧に変動が生じることにより電気負荷の動作が不安定になることが懸念される。この点、上記のとおり回転電機への給電経路と電気負荷への給電経路とが分断されることにより、定電圧要求負荷の安定動作を実現できる。
第6の構成では、前記制御部は、前記第1〜第3の各スイッチについて全てのスイッチを閉にする状態と、少なくとも1つのスイッチを開にする状態とを切り替えるものであることを特徴とする。
上記のとおり第1分岐経路及び第2分岐経路に第1〜第3の各スイッチが設けられた構成では、第1〜第3の各スイッチについて全てのスイッチを閉にする状態と、少なくとも1つのスイッチを開にする状態とを切り替えることにより、第1点−第2点間の抵抗値、第1点−第3点間の抵抗値、第2点−第3点間の抵抗値の変更が可能となる。これにより、第2蓄電池と回転電機との間の配線抵抗、又は第2蓄電池と電気負荷との間の配線抵抗を大きくする又は小さくすることが可能となり、ひいては第2蓄電池における充放電の状態を変更することができる。
第7の構成では、前記制御部は、前記第4スイッチを閉にした状態で、前記第1〜第3の各スイッチの開閉を個々に制御することを特徴とする。
第4スイッチを閉にした状態では、第1蓄電池と第1点又は第3点とが導通された状態にあり、つまり、第1蓄電池と回転電機とが導通された状態か、又は第1蓄電池と電気負荷とが導通された状態となっている。かかる状態下で、第1〜第3の各スイッチの開閉が個々に制御されることにより、例えば回転電機に対して第1蓄電池及び第2蓄電池が導通される場合にこれら各蓄電池の充放電の分担比率を調整できる。したがって、各蓄電池の使用上のストレスをそれぞれ適正に調整することができる。
第8の構成では、前記制御部は、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池における蓄電状態及び温度の少なくともいずれかを含むパラメータに基づいて、前記第1〜第4の各スイッチの開閉を制御することを特徴とする。
例えば第2蓄電池に充放電の電流が流れる場合には、その通電による蓄電量の低下や電池温度の上昇が生じる。かかる場合に、各蓄電池の蓄電状態や温度に基づいて各スイッチの開閉を制御することで、過剰な蓄電量の低下や温度上昇を抑制でき、ひいては各蓄電池に対する充放電を適正に実施することができる。
第9の構成では、前記第2蓄電池の異常の有無を判定する異常判定部(30)を備え、前記制御部は、前記異常判定部により前記第2蓄電池の異常が生じている旨が判定された場合に、前記第4スイッチを閉にするとともに、前記第1〜第3の各スイッチのうち、前記第2点に接続された2つのスイッチを開にし、残り1つのスイッチを閉にすることを特徴とする。
第9の構成に相当する状態は、例えば図4(f)、図9(f)に示されている。つまり、図4(f)、図9(f)では、第4スイッチ(SW1)をオンにするとともに、第1〜第3の各スイッチ(SW11〜SW13)のうち、第2点(N2)に接続された2つのスイッチ(SW11,SW13)をオフにし、残り1つのスイッチ(SW12)をオンにする状態が示されている。
この場合、第2蓄電池の異常時には、第2蓄電池を回転電機や電気負荷から切り離した状態とし、これら回転電機や電気負荷に対しては第1蓄電池からの電力供給が行われる。そのため、第2蓄電池の異常発生後においても回転電機や電気負荷の継続的な使用が可能となる。
第1実施形態における電源システムを示す電気回路図。 スイッチSW11〜SW13のオンオフパターンを説明するための図。 鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池のSOC使用範囲を示す図。 車両状態と各スイッチの状態とを示す図。 各蓄電池による5つの放電状態を示す図。 放電時の電圧の変化を示すタイムチャート。 スイッチ切替制御の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態における電源システムを示す電気回路図。 第2実施形態において車両状態と各スイッチの状態とを示す図。 第2実施形態において各蓄電池による5つの放電状態を示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、エンジン(内燃機関)を駆動源として走行する車両において当該車両の各種機器に電力を供給する車載電源装置を具体化するものとしている。
図1に示すように、本電源システムは、第1蓄電池としての鉛蓄電池11と第2蓄電池としてのリチウムイオン蓄電池12とを有する2電源システムであり、各蓄電池11,12からは各種の電気負荷14,15への給電が可能となっている。また、各蓄電池11,12に対しては回転電機16による充電が可能となっている。本システムでは、回転電機16に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されるとともに、電気負荷14,15に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されている。
鉛蓄電池11は周知の汎用蓄電池である。これに対し、リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて、充放電における電力損失が少なく、出力密度、及びエネルギ密度の高い高密度蓄電池である。リチウムイオン蓄電池12は、鉛蓄電池11に比べて充放電時のエネルギ効率が高い蓄電池であるとよい。
各電気負荷14,15は、各蓄電池11,12から供給される供給電力の電圧について要求が相違するものである。このうち電気負荷15には、供給電力の電圧が一定又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される定電圧要求負荷が含まれる。これに対し、電気負荷14は、定電圧要求負荷以外の一般的な電気負荷である。電気負荷15は被保護負荷とも言える。また、電気負荷15は電源失陥が許容されない負荷であり、電気負荷14は、電気負荷15に比べて電源失陥が許容される負荷であるとも言える。
定電圧要求負荷である電気負荷15の具体例としては、ナビゲーション装置やオーディオ装置、メータ装置、エンジンECU等の各種ECUが挙げられる。この場合、供給電力の電圧変動が抑えられることで、上記各装置において不要なリセット等が生じることが抑制され、安定動作が実現可能となっている。また、電気負荷14の具体例としては、シートヒータやリヤウインドシールドのデフロスタ用ヒータ等、ヘッドライト、フロントウインドシールド等のワイパ、空調装置の送風ファン等が挙げられる。
回転電機16の回転軸は、図示しないエンジン出力軸に対してベルト等により駆動連結されており、エンジン出力軸の回転によって回転電機16の回転軸が回転する一方、回転電機16の回転軸の回転によってエンジン出力軸が回転する。この場合、回転電機16は、エンジン出力軸や車軸の回転により発電(回生発電)を行う発電機能と、エンジン出力軸に回転力を付与する動力出力機能とを備えている。回転電機16は、一体又は別体に設けられた電力変換装置としてのインバータにより、発電時の発電電流の調整や回転駆動時のトルク調整が行われるものとなっている。
回転電機16は、エンジン出力軸に対して動力を付加する観点から言えば電気負荷であり、しかも電気負荷15との比較で言えば高電力/高電流負荷である。なお、以下には説明の便宜上、電気負荷15及び回転電機16をまとめて電気負荷15,16とも言うこととする。
次に、本システムの回路構成について詳しく説明する。
本システムでは、鉛蓄電池11と回転電機16とを繋ぐ電気経路L1にスイッチSW1が設けられている。電気経路L1においてスイッチSW1が設けられた位置は、鉛蓄電池11に対して電気負荷15やリチウムイオン蓄電池12が接続される電気経路に相当する位置でもある。また、電気経路L1上の第1点N1には、第1分岐経路L11と第2分岐経路L12とが接続されている。これら分岐経路L11,L12は、回転電機16に接続される第1点N1と、リチウムイオン蓄電池12の正極側に接続される第2点N2との間に二股に設けられている。
そして、第1分岐経路L11にはスイッチSW11が設けられ、第2分岐経路L12には、スイッチSW12及びスイッチSW13が直列に設けられている。つまり、第1点N1と第2点N2との間には、スイッチSW11〜SW13を有してなる閉回路が形成されている。各スイッチSW11〜SW13はそれぞれの両端が互いに接続されている。また、第2分岐経路L12においてスイッチSW12,SW13の間の第3点N3には、電気負荷15が接続されている。
分岐経路L11,L12とスイッチSW11〜SW13とを有する閉回路は、配線抵抗切替部20を構成するものであり、各スイッチSW11〜SW13のオンオフにより、N1−N2間の抵抗値、N1−N3間の抵抗値、N2−N3間の抵抗値の変更が可能となっている。なお、スイッチSW11〜SW13がそれぞれ、第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチに相当する。また、スイッチSW1が第4スイッチに相当する。
上記の各スイッチSW1,SW11〜SW13は、MOSFET等の半導体スイッチ素子により構成されている。なお、各スイッチSW1,SW11〜SW13をそれぞれ2つ一組のMOSFETを有する構成とし、各一組のMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されているとよい。この互いに逆向きの寄生ダイオードによって、各スイッチSW1,SW11〜SW13をオフ状態とした場合にそのスイッチが設けられた経路に流れる電流が遮断される。ただし、各スイッチSW1,SW11〜SW13において半導体スイッチ素子を用いた構成は任意でよく、例えばMOSFETの寄生ダイオードが互いに逆向きに配置されていない構成であってもよい。
各スイッチSW1,SW11〜SW13はそれぞれ、オン状態、すなわち閉状態になることで各経路を導通状態とする。このスイッチオンの状態では各スイッチでオン抵抗が生じる。なお、各スイッチSW1,SW11〜SW13のオン抵抗の値は半導体スイッチ素子の数にも依存する。本実施形態では、各スイッチSW11〜SW13のオン抵抗の値をいずれも同じにするが、相違させる構成であってもよい。
この場合、スイッチSW11〜SW13のいずれをオン/オフするかに応じて、リチウムイオン蓄電池12と電気負荷15との間の配線抵抗や、リチウムイオン蓄電池12と回転電機16との間の配線抵抗を変更することが可能となっている。ここで、スイッチSW11〜SW13のオン/オフのパターンを図2により説明する。なお、図2では、スイッチSW11〜SW13のうちオン状態のもののみを抵抗R11,R12,R13として示している。
図2において(a)では、スイッチSW11〜SW13が全てオン状態である。この場合、リチウムイオン蓄電池12と電気負荷15との間、リチウムイオン蓄電池12と回転電機16との間には、それぞれ抵抗R11〜R13により合成抵抗が形成される。そのため、配線抵抗の低減によりリチウムイオン蓄電池12の充放電電流が流れやすい状態となる。かかる状態では、仮に3つのスイッチSW11〜SW13のうちいずれかでオフ異常(開き放し故障)が生じていても、充放電の継続が可能となっている。
また、(b)は、スイッチSW11がオフ、スイッチSW12がオン、スイッチSW13がオンの状態である。この場合、リチウムイオン蓄電池12と電気負荷15との間の配線抵抗はR13、リチウムイオン蓄電池12と回転電機16との間の配線抵抗はR12+R13となっている。
(c)は、スイッチSW11がオン、スイッチSW12がオフ、スイッチSW13がオンの状態である。この場合、リチウムイオン蓄電池12と電気負荷15との間の配線抵抗はR13、リチウムイオン蓄電池12と回転電機16との間の配線抵抗はR11となっている。
(d)は、スイッチSW11がオン、スイッチSW12がオン、スイッチSW13がオフの状態である。この場合、リチウムイオン蓄電池12と電気負荷15との間の配線抵抗はR11+R12、リチウムイオン蓄電池12と回転電機16との間の配線抵抗はR11となっている。
上記図2(a)〜(d)の各状態を比べると、各々で配線抵抗が相違している。したがって、リチウムイオン蓄電池12の充電や放電を積極的に行いたい状態か否か等の各種事情を加味しつつ、所望の配線抵抗を設定することで、リチウムイオン蓄電池12における充放電状態の変更が可能となっている。なお、上記図2(a)〜(d)以外に、スイッチSW11〜SW13のうちいずれか1つのみをオンすることも可能である。
また、本システムは、電池制御手段を構成する制御部30を有している。制御部30は、各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフ(開閉)の切り替えを実施する。この場合、制御部30は、車両の走行状態や各蓄電池11,12の蓄電状態に基づいて、各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフを制御する。これにより、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とを選択的に用いて充放電が実施される。各蓄電池11,12の蓄電状態に基づく充放電制御について簡単に説明する。制御部30は、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の端子電圧の検出値を逐次取得するとともに、図示しない電流検出手段により検出される鉛蓄電池11、リチウムイオン蓄電池12の通電電流を逐次取得する。そして、これらの取得値に基づいて、鉛蓄電池11、リチウムイオン蓄電池12のOCV(開放電圧:Open Circuit Voltage)やSOC(残存容量:State Of Charge)を算出するとともに、そのOCVやSOCが所定の使用範囲内に保持されるようにリチウムイオン蓄電池12への充電量及び放電量を制御する。COVやSOCが、各蓄電池11,12の蓄電状態を示す蓄電状態パラメータに相当する。また、制御部30には、各蓄電池11,12に設けられた温度センサから各蓄電池11,12の温度情報が入力される。
なお、両蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12は、図示しない筐体(収容ケース)に収容されることで電池ユニットとして構成されているとよく、さらに電池ユニットにおいて、各スイッチ21〜23と制御部30とが同一の基板に実装された状態で筐体内に収容されているとよい。
制御部30にはECU40が接続されている。これら制御部30及びECU40は、CAN等の通信ネットワークにより接続されて相互に通信可能となっており、制御部30及びECU40に記憶される各種データが互いに共有できるものとなっている。ECU40は、車両のアイドリングストップ制御を実施する機能を有する電子制御装置である。アイドリングストップ制御は、周知のとおり所定の自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止させ、かつその自動停止状態下で所定の再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるものである。車両においては、アイドリングストップ制御の自動再始動時に回転電機16によりエンジンが始動されるようになっている。
ここで、各蓄電池11,12のSOC使用範囲について説明する。図3に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12の開放電圧(OCV)と蓄電状態(SOC)との相関関係を示す。図3(a)には、鉛蓄電池11の開放電圧と蓄電状態との相関関係が示されており、鉛蓄電池11のSOC使用範囲をW1としている。図3(b)には、リチウムイオン蓄電池12の開放電圧と蓄電状態との相関関係が示されており、リチウムイオン蓄電池12のSOC使用範囲をW2としている。また、図3(b)は、図3(a)の一点鎖線部分(SOC使用範囲W1(Pb)を示す部分)の拡大図でもあり、図3(b)の横軸に示されるリチウムイオン蓄電池12のSOC=0%の位置と、SOC使用範囲W1(Pb)のSOCaの値とが対応している。両図において、各電圧Va,Vbは同じ電圧値である。
図3(a)中の横軸は鉛蓄電池11のSOCを示し、図中の実線A1は、鉛蓄電池11のSOCと開放電圧V0(Pb)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに比例して開放電圧V0(Pb)も上昇する。図3(b)中の横軸はリチウムイオン蓄電池12のSOCを示し、図中の実線A2は、リチウムイオン蓄電池12のSOCと開放電圧V0(Li)との関係を示す電圧特性線である。充電量が増加してSOCが上昇することに伴い開放電圧V0(Li)も上昇する。
図3(b)に示すように、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12とはSOCに対する開放電圧の相関が相違するものとなっており、SOC使用範囲W2(Li)においては、リチウムイオン蓄電池12の開放電圧が鉛蓄電池11の開放電圧よりも高くなるように定められている。本実施形態では、各蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12を優先的に使用する優先蓄電池とし、鉛蓄電池11を非優先蓄電池としている。
蓄電池11,12が過充電や過放電の状態になると早期劣化が懸念される。したがって、各蓄電池11,12のSOCが、過充放電とならない所定のSOCの下限値と上限値との範囲(SOC使用範囲)となるように、蓄電池11,12の充放電量が規制される。この場合、制御部30は、鉛蓄電池11のSOCをSOC使用範囲W1内、リチウムイオン蓄電池12のSOCをSOC使用範囲W2内に制御すべく、各蓄電池11,12への充電量を制限して過充電保護するとともに鉛蓄電池11、リチウムイオン蓄電池12からの放電量を制限して過放電保護するよう保護制御を実施する。
次に、車両状態と各スイッチSW1,SW11〜SW13の状態とについて、図4を用いて説明する。
図4において(a)はアイドリングストップ制御のエンジン自動停止時の状態を、(b)はエンジン自動停止後における再始動時の状態を、(c)は回転電機16による動力アシスト時の状態を、(d)は回転電機16による減速回生時にリチウムイオン蓄電池12のみに充電を行う状態を、(e)は回転電機16による減速回生時に両蓄電池11,12に充電を行う状態を、(f)はリチウムイオン蓄電池12の使用停止時の状態をそれぞれ示している。なお、以下の説明では便宜上、各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフの状態を、SW1,SW11,SW12,SW13の順に例えば[OFF、ON、ON、ON]のように記載する。
図4(a)に示すエンジン自動停止時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、OFF、OFF、ON]の状態で制御される。この場合、鉛蓄電池11から電気負荷14に電力が供給される。また、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15に電力が供給される。
図4(b)に示すエンジン再始動時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、OFF、OFF、ON]の状態で制御される。つまり、図4(a)と同じ状態で各スイッチSW1,SW11〜SW13が制御される。この場合、鉛蓄電池11から回転電機16に対して電力が供給され、回転電機16によるエンジン始動が行われる。また、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15に電力が供給される。このとき、回転電機16への給電経路と、電気負荷15への給電経路とがオフ状態のスイッチSW11,SW12により分断されているため、定電圧要求負荷である電気負荷15への供給電力において電圧変動が生じないものとなっている。
図4(c)に示す動力アシスト時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[OFF、ON、ON、ON]の状態で制御される。この場合、鉛蓄電池11から電気負荷14に電力が供給される。また、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15及び回転電機16にそれぞれ電力が供給される。なお、回転電機16の動力アシスト時における各スイッチSW1,SW11〜SW13の状態の詳細については後述する。
図4(d)に示す減速回生状態でのリチウムイオン蓄電池12の充電時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[OFF、ON、ON、ON]の状態で制御される。この場合、回転電機16の回生発電による電力がリチウムイオン蓄電池12と電気負荷15に供給される。
図4(e)に示す減速回生状態での両蓄電池11,12の充電時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、ON、ON、ON]の状態で制御される。この場合、回転電機16の回生発電による電力が各蓄電池11,12に供給され、これら各蓄電池11,12が適宜充電される。また、回転電機16の発電電力が電気負荷15に対して供給される。
図4(f)に示すリチウムイオン蓄電池12の使用停止時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、OFF、ON、OFF]の状態で制御される。例えば、車両システムの起動直後においてリチウムイオン蓄電池12のSOCの算出が完了していない場合や、リチウムイオン蓄電池12の低SOC時、低温時、フェイル時には、リチウムイオン蓄電池12の充放電が停止される。この場合、各電気負荷14,15や回転電機16に対して鉛蓄電池11から電力供給が行われる。なお、リチウムイオン蓄電池12のフェイル判定は、制御部30により、例えば充放電時における端子電圧の変化や電池温度等に基づいて実施されるとよい。
また本実施形態では、動力アシスト時のような回転電機16への電力供給時、すなわち高電力駆動のための放電時や、その他の電気負荷14,15への電力供給時、回転電機16からの電力供給時に、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12における蓄電状態や温度に基づいて各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフを制御することとしており、その詳細を以下に説明する。図5には、電気負荷14,15及び回転電機16を給電対象とする場合において5つの放電状態を示している。
本実施形態では、制御部30が、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12における蓄電状態や温度を対比する等していずれの蓄電池から放電を行うかを決定するとともに、リチウムイオン蓄電池12からの放電を行う場合に、いずれの放電対象に、どの経路を介してリチウムイオン蓄電池12から放電を行うかを決定することとしている。なおここでは、各蓄電池11,12の蓄電状態パラメータとしてOCV(又はSOC)を用いることとしている。
リチウムイオン蓄電池12のOCVが鉛蓄電池11のOCVよりも大きい場合には、各スイッチSW1,SW11〜SW13が図5(a)の第1状態、すなわち[ON、ON、ON、ON]の状態に制御される。この場合、リチウムイオン蓄電池12の電気的な余力が十分あり、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷14,15及び回転電機16にそれぞれ電力が供給される。このとき、鉛蓄電池11からの放電は停止されている。
要するに、各蓄電池11,12のOCVの比較により優先蓄電池(Li)と非優先蓄電池(Pb)との蓄電状態が比較され、優先蓄電池(Li)の方が高蓄電状態である場合には、優先蓄電池から全ての電気負荷14〜16に対して電力供給を行う放電状態とされる。
そして、電力消費に伴いリチウムイオン蓄電池12のOCVが低下して、鉛蓄電池11のOCVよりも小さくなった場合に、リチウムイオン蓄電池12の蓄電量(OCVの大きさ)やリチウムイオン蓄電池12の温度に応じて、以下の第2〜第5の各状態が適宜切り替えられる。要するに、各蓄電池11,12のOCVの比較において非優先蓄電池(Pb)の方が高蓄電状態である場合に、その非優先蓄電池を適宜放電させつつ各電気負荷14〜16への電力供給が実施される。
図5(b)の第2状態では、各スイッチSW1,SW11〜SW13が[OFF、ON、ON、ON]の状態に制御される。例えば第1状態から第2状態に移行する場合を考えると、第2状態では、リチウムイオン蓄電池12からの放電に加えて、鉛蓄電池11からの放電が開始される。この場合、リチウムイオン蓄電池12のOCVが鉛蓄電池11のOCVよりも小さくなってからも、給電対象を限定してリチウムイオン蓄電池12の放電を継続することで、すなわちリチウムイオン蓄電池12を優先的に用いて電気負荷15,16への放電を行うことで、鉛蓄電池11の温度上昇や使用ストレスが軽減されるようになっている。
また、図5(c)の第3状態では、各スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、OFF、ON、ON]の状態に制御される。これにより、リチウムイオン蓄電池12から回転電機16への放電はスイッチSW12,SW13を経由する通電経路で行われる。この場合、第1状態及び第2状態に比べて、リチウムイオン蓄電池12から回転電機16への経路の配線抵抗が大きくなっていることから、リチウムイオン蓄電池12から回転電機16への電力供給が制限され、その制限に応じて鉛蓄電池11から回転電機16への電力供給が行われる。
図5(d)の第4状態では、各スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、OFF、OFF、ON]の状態に制御される。この場合、リチウムイオン蓄電池12からの放電対象が電気負荷15のみに限定される。これにより、リチウムイオン蓄電池12の放電量が抑制されるとともに、放電を継続することによる温度上昇が抑制される。
図5(e)の第5状態では、各スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、OFF、ON、OFF]の状態に制御される。この場合、リチウムイオン蓄電池12の放電が停止され、鉛蓄電池11から電気負荷14,15及び回転電機16にそれぞれ電力が供給される。
ここで、リチウムイオン蓄電池12のOCVの大きさに応じて第2〜第5の各状態が制御される場合には、リチウムイオン蓄電池12の放電に伴いOCVが小さくなるのにつれて、第2状態→第3状態→第4状態→第5状態の順の切り替えが行われるとよい。具体的には、リチウムイオン蓄電池12のOCVを判定する閾値TH1,TH2,TH3(TH1>TH2>TH3)を定めておき、OCVと各閾値との大小比較の結果に基づいて、各状態の切り替えが行われる。なお、各閾値TH1〜TH3のうち最も小さい閾値TH3は、リチウムイオン蓄電池12の放電下限電圧を基準にして定められているとよく、例えば放電下限電圧付近であってその下限電圧よりも高電圧側に定められているとよい。
また、リチウムイオン蓄電池12の温度に応じて第2〜第5の各状態が制御される場合には、リチウムイオン蓄電池12の放電に伴い電池温度が高くなるのにつれて、第2状態→第3状態→第4状態→第5状態の順の切り替えが行われるとよい。具体的には、リチウムイオン蓄電池12の温度を判定する閾値TH11,TH12,TH13(TH11<TH12<TH13)を定めておき、電池温度と各閾値との大小比較の結果に基づいて、各状態の切り替えが行われる。なお、各閾値TH11〜TH13のうち最も高温側の閾値TH13は、リチウムイオン蓄電池12の上限許容温度よりも低温側に定められているとよい。
その他、リチウムイオン蓄電池12のOCVと温度とに応じて第2〜第5の各状態が制御される構成であってもよい。かかる場合には、リチウムイオン蓄電池12の放電に伴いOCVが小さくなることと、温度が上昇することを加味して各状態の切り替えが行われるとよい。
以上の第1状態〜第5状態によれば、各種電気負荷に対して各蓄電池11,12から放電が行われる場合に、2つの蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12を優先的に用いつつ各電気負荷に対する電力供給が好適に実施される。また、各電気負荷に対する電力供給負担を各蓄電池11,12で切り替える際に、各電気負荷に対して駆動電圧を落とすこと無く、安定的な電力供給が実施される。さらに、各蓄電11,12において放電が行われる状況(シーン)が限定されるため、使用に伴い生じるストレスの低減が可能となる。
また、上記のように各状態での切り替えが行われる場合、リチウムイオン蓄電池12のSOCが徐々に減少していく過程では、リチウムイオン蓄電池12からの放電対象が段階的に減る。この場合、放電対象が減じられる度にリチウムイオン蓄電池12の放電電流がステップ状に減少することで、状態切り替え時に電池電圧(OCV)が上昇する。そのため、リチウムイオン蓄電池12の使用期間の延長が可能となっている。
つまり、図6に示すように、リチウムイオン蓄電池12の放電状態では時間の経過に伴い電池電圧(OCV)の降下が生じるが、状態切り替え時であるタイミングt1,t2ではステップ状に電圧上昇が生じる。この場合、リチウムイオン蓄電池12に対する負荷切り離しによって、切り離し前に比べて電池電圧が上昇する。したがって、リチウムイオン蓄電池12を、使用可能な下限電圧までフルに使うことが可能となる。
回転電機16からの電力供給時、すなわち充電時においても各スイッチSW1,SW11〜SW13の切り替えが適宜行われる。この場合、制御部30が、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12における蓄電状態や温度を対比する等していずれの蓄電池に充電を行うかを決定するとともに、どの経路を介して各蓄電池11,12に充電を行うかを決定する。例えば、リチウムイオン蓄電池12の蓄電量が少ないほど、リチウムイオン蓄電池12への充電電流が流れやすくなるように各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフを制御する。また、リチウムイオン蓄電池12の温度が高いほど、リチウムイオン蓄電池12への充電電流が流れにくくなるように各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフを制御する。
次に、制御部30により実施されるスイッチ切替制御の処理手順を図7のフローチャートにより説明する。本処理は、制御部30において所定周期で実施される。ここでは特に、回転電機16の駆動時においてリチウムイオン蓄電池12の蓄電量に基づいて各スイッチの切り替えが行われる制御について説明する。
図7において、ステップS11では、回転電機16の駆動要求の有無を判定する。駆動要求有りの場合にステップS12に進む。ステップS12では、リチウムイオン蓄電池12のOCVが鉛蓄電池11のOCVよりも大きい状態にあるか否かを判定する。そして、YESであればステップS13に進み、各スイッチSW1,SW11〜SW13を第1状態で制御する。すなわち、各スイッチSW1,SW11〜SW13を[ON、ON、ON、ON]にする。
ステップS12がNOであればステップS14に進み、ステップS14〜S16の判定結果に基づいて、状態の切り替えを実施する。詳しくは、ステップS14では、リチウムイオン蓄電池12のOCVが閾値TH1以上であるか否かを判定し、ステップS15では、リチウムイオン蓄電池12のOCVが閾値TH2以上であるか否かを判定し、ステップS16では、リチウムイオン蓄電池12のOCVが閾値TH3以上であるか否かを判定する。
そして、ステップS14がYESであればステップS17に進み、各スイッチSW1,SW11〜SW13を第2状態、すなわち[OFF、ON、ON、ON]の状態に制御する。
また、ステップS15がYESであればステップS18に進み、各スイッチSW1,SW11〜SW13を第3状態、すなわち[ON、OFF、ON、ON]の状態に制御する。
ステップS16がYESであればステップS19に進み、各スイッチSW1,SW11〜SW13を第4状態、すなわち[ON、OFF、OFF、ON]の状態に制御する。
ステップS16がNOであればステップS20に進み、各スイッチSW1,SW11〜SW13を第5状態、すなわち[ON、OFF、ON、OFF]の状態に制御する。
なお、図7の処理において、リチウムイオン蓄電池12のOCVが鉛蓄電池11のOCVよりも大きい場合であっても(S12がYES)、リチウムイオン蓄電池12のOCVが所定の閾値以下であれば、又はリチウムイオン蓄電池12の電池温度が所定の閾値以上であれば、各スイッチSW1,SW11〜SW13を第2〜第4のいずれかの状態で制御する構成としてもよい。
また、回転電機16の駆動要求があることを条件に各スイッチの切り替えを実施する構成に代えて、回転電機16の駆動要求の有無にかかわらず、各スイッチの切り替えを実施する構成としてもよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
回転電機16に接続される第1点N1と、リチウムイオン蓄電池12に接続される第2点N2との間に第1分岐経路L11及び第2分岐経路L12を分岐して設けるとともに、第1分岐経路L11にスイッチSW11(第1スイッチ)を設け、第2分岐経路L12にスイッチSW12,SW13(第2スイッチ及び第3スイッチ)を直列に設けることとした。かかる構成では、リチウムイオン蓄電池12と回転電機16とを、2つの分岐経路L11,L12を選択的に用いて接続することができる。この場合、各スイッチSW11〜SW13について個別にオンオフが制御されると、スイッチの電気抵抗(オン抵抗)によりリチウムイオン蓄電池12と回転電機16との間の配線抵抗が相違することになり、リチウムイオン蓄電池12に流れる電流の大きさを調整することができる。また、リチウムイオン蓄電池12の電流調整により、鉛蓄電池11とリチウムイオン蓄電池12との電流配分が変わることとなる。これにより、性質や状態の違いを加味しつつ各蓄電池11,12を使用することができる。その結果、各蓄電池11,12に対する充放電を適正に実施することができる。
また、スイッチSW11〜SW13を有してなる閉回路が形成される構成では、仮にそれら各スイッチSW11〜SW13のうちいずれか1つでオフ異常(開き放し異常)が生じても、残り2つのスイッチをオンにすることで、リチウムイオン蓄電池12と回転電機16との間の通電を継続的に実施することができる。
第2分岐経路L12上の第3点N3に電気負荷15が接続される構成では、スイッチSW11〜SW13のオンオフが制御されることにより、リチウムイオン蓄電池12と電気負荷15との間の配線抵抗が相違することになり、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15への放電電流の大きさ、すなわちリチウムイオン蓄電池12の放電負担量を調整することができる。これにより、電気負荷15の駆動時におけるエネルギ損失を抑制できる。
スイッチSW1(第4スイッチ)をオフにした状態で、配線抵抗切替部20のスイッチSW11〜SW13をいずれもオンに制御する構成とした。この場合、スイッチSW1をオフにすることにより、各蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12を優先的に用いて、電気負荷15や回転電機16への放電を実施できる。また、配線抵抗切替部20のスイッチSW11〜SW13をいずれもオンにすることにより、配線抵抗の低減を図った上で、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15や回転電機16への放電を実施できる。
回転電機16及び電気負荷15を共に電力供給により駆動状態にする場合に、スイッチSW1,SW11〜SW13を[ON、OFF、OFF、ON]の状態で制御する構成とした。この場合、回転電機16への給電経路と電気負荷15への給電経路とがオフ状態のスイッチSW11,SW12により分断されている。そのため、回転電機16と電気負荷15とを共に駆動する状態において、回転電機16の駆動による蓄電池の電圧変動の影響が、電気負荷15の駆動に及ばないようになっている。
電気負荷15が定電圧要求負荷である場合には、回転電機16の駆動に伴い電源電圧に変動が生じることにより電気負荷15の動作が不安定になることが懸念される。この点、上記のとおり回転電機16への給電経路と電気負荷15への給電経路とが分断されることにより、定電圧要求負荷の安定動作を実現できる。
配線抵抗切替部20の各スイッチSW11〜SW13について全てのスイッチをオンにする状態と、少なくとも1つのスイッチをオフにする状態とを切り替える構成とした。そのため、各点N1〜N3の間の抵抗値(N1−N2間の抵抗値、N1−N3間の抵抗値、N2−N3間の抵抗値)の変更が可能となる。これにより、リチウムイオン蓄電池12と回転電機16との間の配線抵抗や、リチウムイオン蓄電池12と電気負荷15との間の配線抵抗を大きくする又は小さくすることが可能となり、ひいてはリチウムイオン蓄電池12における充放電の状態を変更することができる。
スイッチSW1をオンにした状態で、配線抵抗切替部20の各スイッチSW11〜SW13のオンオフを個々に制御する構成とした。かかる場合、例えば回転電機16に対して鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が導通される場合にこれら各蓄電池11,12の充放電の分担比率を調整できる。したがって、各蓄電池11.12の使用上のストレスをそれぞれ適正に調整することができる。
鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12における蓄電状態及び温度の少なくともいずれかを含むパラメータに基づいて、配線抵抗切替部20の各スイッチSW11〜SW13のオンオフを制御する構成とした。例えばリチウムイオン蓄電池12に充放電の電流が流れる場合には、その通電による蓄電量の低下や電池温度の上昇が生じる。かかる場合に、各蓄電池11,12の蓄電状態や温度に基づいて各スイッチのオンオフを制御することで、過剰な蓄電量の低下や温度上昇を抑制でき、ひいては各蓄電池11,12に対する充放電を適正に実施することができる。
リチウムイオン蓄電池12の異常が生じている場合に、スイッチSW1,SW11〜SW13を[ON、OFF、ON、OFF]の状態で制御する構成とした。この場合、リチウムイオン蓄電池12の異常時には、リチウムイオン蓄電池12を回転電機16や電気負荷15から切り離した状態とし、これら回転電機16や電気負荷15に対しては鉛蓄電池11からの電力供給が行われる。そのため、リチウムイオン蓄電池12の異常発生後においても回転電機16や電気負荷15の継続的な使用が可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を第1実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態の回路構成を図8に示す。
図8の回路構成では、図1の回路構成と同様に、回転電機16に接続される第1点N1と、リチウムイオン蓄電池12に接続される第2点N2との間に、第1分岐経路L11と第2分岐経路L12とが設けられている。また、第1分岐経路L11にはスイッチSW11が設けられ、第2分岐経路L12には、スイッチSW12及びスイッチSW13が直列に設けられている。これにより、配線抵抗切替部20が構成されている。そして、第2分岐経路L12においてスイッチSW12,SW13の間の第3点N3に、電気負荷15が接続されるとともに、スイッチSW1を介して鉛蓄電池11と電気負荷14とが接続されている。
この場合、図1の回路構成では第1点N1に鉛蓄電池11が接続されていたのに対し、図8の回路構成では第3点N3に鉛蓄電池11が接続されており、その点、相違している。なお本実施形態では、第2分岐経路L12の一部(N1−N3間)が、鉛蓄電池11と回転電機16とを繋ぐ電気経路L1にもなっている。
図8の回路構成でもやはり、スイッチSW11〜SW13のいずれをオン/オフするかに応じて、リチウムイオン蓄電池12と電気負荷15との間の配線抵抗や、リチウムイオン蓄電池12と回転電機16との間の配線抵抗を変更することが可能となっている。
次に、車両状態と各スイッチSW1,SW11〜SW13の状態とについて、図9を用いて説明する。本実施形態では、アイドリングストップ制御のエンジン再始動時に、リチウムイオン蓄電池12から回転電機16への電力供給によりエンジン始動が行われることとしている。
図9において(a)はアイドリングストップ制御のエンジン自動停止時の状態を、(b)はエンジン自動停止後における再始動時の状態を、(c)は回転電機16による動力アシスト時の状態を、(d)は回転電機16による減速回生時にリチウムイオン蓄電池12のみに充電を行う状態を、(e)は回転電機16による減速回生時に両蓄電池11,12に充電を行う状態を、(f)はリチウムイオン蓄電池12の使用停止時の状態をそれぞれ示している。
図9(a)に示すエンジン自動停止時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、ON、OFF、OFF]の状態で制御される。この場合、鉛蓄電池11から電気負荷14,15に電力が供給される。
図9(b)に示すエンジン再始動時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、ON、OFF、OFF]の状態で制御される。つまり、図9(a)と同じ状態で各スイッチSW1,SW11〜SW13が制御される。この場合、鉛蓄電池11から電気負荷14,15に電力が供給される状態で、リチウムイオン蓄電池12から回転電機16に対して電力が供給されて、回転電機16によるエンジン始動が行われる。このとき、回転電機16への給電経路と、電気負荷15への給電経路とがオフ状態のスイッチSW12,SW13により分断されているため、定電圧要求負荷である電気負荷15への供給電力において電圧変動が生じないものとなっている。
図9(c)に示す動力アシスト時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[OFF、ON、ON、ON]の状態で制御される。この場合、鉛蓄電池11から電気負荷14に電力が供給される。また、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷15及び回転電機16にそれぞれ電力が供給される。なお、回転電機16の動力アシスト時における各スイッチSW1,SW11〜SW13の状態の詳細については後述する。
図9(d)に示す減速回生状態でのリチウムイオン蓄電池12の充電時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[OFF、ON、ON、ON]の状態で制御される。この場合、回転電機16の回生発電による電力がリチウムイオン蓄電池12と電気負荷15に供給される。
図9(e)に示す減速回生状態での両蓄電池11,12の充電時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、ON、ON、ON]の状態で制御される。この場合、回転電機16の回生発電による電力が各蓄電池11,12に供給され、これら各蓄電池11,12が適宜充電される。また、回転電機16の発電電力が電気負荷14,15に対して供給される。
図9(f)に示すリチウムイオン蓄電池12の使用停止時には、スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、OFF、ON、OFF]の状態で制御される。この場合、各電気負荷14,15や回転電機16に対して鉛蓄電池11から電力供給が行われる。
そして、動力アシスト時のような回転電機16への電力供給時、すなわち高電力駆動のための放電時や、その他の電気負荷14,15への電力供給時、回転電機16からの電力供給時に、鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12における蓄電状態や温度に基づいて各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフが制御される。図10には、電気負荷14,15及び回転電機16を給電対象とする場合において5つの放電状態を示している。
リチウムイオン蓄電池12のOCVが鉛蓄電池11のOCVよりも大きい場合には、各スイッチSW1,SW11〜SW13が図10(a)の第1状態、すなわち[ON、ON、ON、ON]の状態に制御される。この場合、リチウムイオン蓄電池12の電気的な余力が十分あり、リチウムイオン蓄電池12から電気負荷14,15及び回転電機16にそれぞれ電力が供給される。このとき、鉛蓄電池11からの放電は停止されている。
要するに、各蓄電池11,12のOCVの比較により優先蓄電池(Li)と非優先蓄電池(Pb)との蓄電状態が比較され、優先蓄電池(Li)の方が高蓄電状態である場合には、優先蓄電池から全ての電気負荷14〜16に対して電力供給を行う放電状態とされる。
そして、電力消費に伴いリチウムイオン蓄電池12のOCVが低下して、鉛蓄電池11のOCVよりも小さくなった場合に、リチウムイオン蓄電池12の蓄電量(OCVの大きさ)やリチウムイオン蓄電池12の温度に応じて、以下の第2〜第5の各状態が適宜切り替えられる。要するに、各蓄電池11,12のOCVの比較において非優先蓄電池(Pb)の方が高蓄電状態である場合に、その非優先蓄電池を適宜放電させつつ各電気負荷14〜16への電力供給が実施される。
図10(b)の第2状態では、各スイッチSW1,SW11〜SW13が[OFF、ON、ON、ON]の状態に制御される。例えば第1状態から第2状態に移行する場合を考えると、第2状態では、リチウムイオン蓄電池12からの放電に加えて、鉛蓄電池11からの放電が開始される。この場合、リチウムイオン蓄電池12のOCVが鉛蓄電池11のOCVよりも小さくなってからも、給電対象を限定してリチウムイオン蓄電池12の放電を継続することで、すなわちリチウムイオン蓄電池12を優先的に用いて電気負荷15,16への放電を行うことで、鉛蓄電池11の温度上昇や使用ストレスが軽減されるようになっている。
また、図10(c)の第3状態では、各スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、OFF、ON、ON]の状態に制御される。これにより、リチウムイオン蓄電池12から回転電機16への放電はスイッチSW12,SW13を経由する通電経路で行われる。この場合、第1状態及び第2状態に比べて、リチウムイオン蓄電池12から回転電機16への経路の配線抵抗が大きくなっていることから、リチウムイオン蓄電池12から回転電機16への電力供給が制限され、その制限に応じて鉛蓄電池11から回転電機16への電力供給が行われる。
図10(d)の第4状態では、各スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、ON、OFF、OFF]の状態に制御される。この場合、リチウムイオン蓄電池12からの放電対象が回転電機16のみに限定される。これにより、リチウムイオン蓄電池12の放電量が抑制されるとともに、放電を継続することによる温度上昇が抑制される。
図10(e)の第5状態では、各スイッチSW1,SW11〜SW13が[ON、OFF、ON、OFF]の状態に制御される。この場合、リチウムイオン蓄電池12の放電が停止され、鉛蓄電池11から電気負荷14,15及び回転電機16にそれぞれ電力が供給される。
ここで、リチウムイオン蓄電池12のOCVの大きさに応じて第2〜第5の各状態が制御される場合には、リチウムイオン蓄電池12の放電に伴いOCVが小さくなるのにつれて、第2状態→第3状態→第4状態→第5状態の順の切り替えが行われるとよい(第3,第4状態は逆でもよい)。具体的には、第1実施形態と同様に、リチウムイオン蓄電池12のOCVを判定する閾値TH1,TH2,TH3(TH1>TH2>TH3)を定めておき、OCVと各閾値との大小比較の結果に基づいて、各状態の切り替えを実施する。
また、リチウムイオン蓄電池12の温度に応じて第2〜第5の各状態が制御される場合には、リチウムイオン蓄電池12の放電に伴い電池温度が高くなるのにつれて、第2状態→第3状態→第4状態→第5状態の順の切り替えが行われるとよい(第3,第4状態は逆でもよい)。具体的には、第1実施形態と同様に、リチウムイオン蓄電池12の温度を判定する閾値TH11,TH12,TH13(TH11<TH12<TH13)を定めておき、電池温度と各閾値との大小比較の結果に基づいて、各状態の切り替えを実施する。
その他、リチウムイオン蓄電池12のOCVと温度とに応じて第2〜第5の各状態が制御される構成であってもよい。かかる場合には、リチウムイオン蓄電池12の放電に伴いOCVが小さくなることと、温度が上昇することを加味して各状態の切り替えが行われるとよい。
以上の第1状態〜第5状態によれば、各種電気負荷に対して各蓄電池11,12から放電が行われる場合に、2つの蓄電池11,12のうちリチウムイオン蓄電池12を優先的に用いつつ各電気負荷に対する電力供給が好適に実施される。また、各電気負荷に対する電力供給負担を各蓄電池11,12で切り替える際に、各電気負荷に対して駆動電圧を落とすこと無く、安定的な電力供給が実施される。さらに、各蓄電11,12において放電が行われる状況(シーン)が限定されるため、使用に伴い生じるストレスの低減が可能となる。
以上詳述した第2の実施形態においても、第1実施形態と同様に、各蓄電池11,12に対する充放電を適正に実施することができる等の優れた効果が得られることとなる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・各蓄電池11,12における充電及び放電の履歴に基づいて、各蓄電池11,12の蓄電状態を監視する構成としてもよい。この場合、制御部30は、充電の回数及び時間の少なくともいずれかから充電履歴を把握し、放電の回数及び時間の少なくともいずれかから放電履歴を把握する。そして、リチウムイオン蓄電池12の充電時において、充電履歴に基づいて、各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフを制御する。また、リチウムイオン蓄電池12の放電時において、放電履歴に基づいて、各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフを制御する。このとき、例えば放電履歴に基づいてリチウムイオン蓄電池12の放電量が多いと判断されるほど、リチウムイオン蓄電池12からの放電が抑制されるように各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフを制御する。
制御部30が、エンジンや車両の運転状態、周囲環境に基づいて、各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフを制御する構成であってもよい。例えば、エンジン回転速度、エンジン負荷、エンジン温度(冷却水温)、車速、外気温等に基づいて、各スイッチSW1,SW11〜SW13のオンオフを制御する。
・上記実施形態では、リチウムイオン蓄電池12を優先蓄電池、鉛蓄電池11を非優先蓄電池としたが、これを逆にしてもよい。
・回転電機16は、少なくとも発電機能を有するものであればよく、例えばオルタネータ等の発電装置であってもよい。また、電気負荷15は定電圧要求負荷を含まないものであってもよい。
・電源システムは、第1蓄電池として鉛蓄電池11を備え、第2蓄電池としてリチウムイオン蓄電池12を備えるものに限られない。例えば、第2蓄電池として、ニッケル水素蓄電池など他の二次電池を用いる構成としてもよい。また、第1蓄電池及び第2蓄電池をいずれも鉛蓄電池又はリチウムイオン蓄電池にすることも可能である。
・車載電源装置に限定されず、車載以外の電源装置に本発明を適用することも可能である。
11…鉛蓄電池(第1蓄電池)、12…リチウムイオン蓄電池(第2蓄電池)、16…回転電機、SW11…第1スイッチ、SW12…第2スイッチ、SW13…第3スイッチ、SW1…第4スイッチ、30…制御部。

Claims (9)

  1. 少なくとも発電機能を備える回転電機(16)に対して並列に接続される第1蓄電池(11)及び第2蓄電池(12)を備える電源システムに適用され、
    前記回転電機に接続される第1点(N1)と、前記第2蓄電池に接続される第2点(N2)との間に分岐して設けられた第1分岐経路(L11)及び第2分岐経路(L12)と、
    前記第1分岐経路に設けられた第1スイッチ(SW11)と、
    前記第2分岐経路において直列に設けられた第2スイッチ(SW12)及び第3スイッチ(SW13)と、
    前記第1点、又は前記第2スイッチ及び前記第3スイッチの間の第3点(N3)のいずれかと前記第1蓄電池との間でありかつ前記第1分岐経路及び前記第2分岐経路とは異なる通電経路に設けられた第4スイッチ(SW1)と、
    前記第1〜第4の各スイッチの開閉を制御することにより、前記第1点と前記第2点との間の経路抵抗を可変とする制御部(30)と、
    を備える電源装置。
  2. 前記第3点に電気負荷(15)が接続される請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御部は、前記第4スイッチを開にした状態で、前記第1〜第3の各スイッチをいずれも閉にする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記制御部は、前記回転電機及び前記電気負荷を共に電力供給により駆動状態にする場合に、前記第4スイッチを閉にするとともに、前記第1〜第3の各スイッチのうち、前記第4スイッチの一端側である前記第1点及び前記第4スイッチの一端側である前記第3点のいずれかに接続された2つのスイッチを開にし、残り1つのスイッチを閉にする請求項2又は3に記載の電源装置。
  5. 前記電気負荷は、供給電力の電圧が一定又は少なくとも所定範囲内で変動するよう安定であることが要求される電気負荷である請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記制御部は、前記第1〜第3の各スイッチについて全てのスイッチを閉にする状態と、少なくとも1つのスイッチを開にする状態とを切り替えるものである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記制御部は、前記第4スイッチを閉にした状態で、前記第1〜第3の各スイッチの開閉を個々に制御する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記制御部は、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池における蓄電状態及び温度の少なくともいずれかを含むパラメータに基づいて、前記第1〜第4の各スイッチの開閉を制御する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電源装置。
  9. 前記第2蓄電池の異常の有無を判定する異常判定部(30)を備え、
    前記制御部は、前記異常判定部により前記第2蓄電池の異常が生じている旨が判定された場合に、前記第4スイッチを閉にするとともに、前記第1〜第3の各スイッチのうち、前記第2点に接続された2つのスイッチを開にし、残り1つのスイッチを閉にする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2015205326A 2015-10-19 2015-10-19 電源装置 Active JP6406205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205326A JP6406205B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電源装置
CN201680060735.0A CN108352719B (zh) 2015-10-19 2016-10-17 电源装置
PCT/JP2016/080745 WO2017069096A1 (ja) 2015-10-19 2016-10-17 電源装置
DE112016004773.8T DE112016004773T5 (de) 2015-10-19 2016-10-17 Leistungszufuhrgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205326A JP6406205B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079503A JP2017079503A (ja) 2017-04-27
JP6406205B2 true JP6406205B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58557008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205326A Active JP6406205B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電源装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6406205B2 (ja)
CN (1) CN108352719B (ja)
DE (1) DE112016004773T5 (ja)
WO (1) WO2017069096A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028242C2 (de) * 1990-09-06 1997-08-07 Bayerische Motoren Werke Ag Bordnetz für Kraftfahrzeuge
JP3304606B2 (ja) * 1994-05-10 2002-07-22 株式会社デンソー 二電圧出力型発電電動装置
JP3417720B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-16 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP2008190323A (ja) * 2005-05-13 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンジン始動装置
WO2011121974A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 車両用電源装置
CN202633993U (zh) * 2012-05-10 2012-12-26 杨湘武 电池组充放电自动管理装置
JP6072466B2 (ja) * 2012-08-10 2017-02-01 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP6111967B2 (ja) * 2013-10-08 2017-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム
JP6090195B2 (ja) * 2014-02-10 2017-03-08 株式会社デンソー 電池ユニット
JP6244987B2 (ja) * 2014-03-05 2017-12-13 株式会社デンソー 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108352719A (zh) 2018-07-31
WO2017069096A1 (ja) 2017-04-27
CN108352719B (zh) 2021-09-07
DE112016004773T5 (de) 2018-06-28
JP2017079503A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384412B2 (ja) 電源装置
US10059286B2 (en) Electric power source system
US8497661B2 (en) Equalization device, equalization processing program, battery system, electric vehicle and equalization processing method
JP6260106B2 (ja) 蓄電装置
JP7100104B2 (ja) 蓄電池制御装置および電動車両
JP6011135B2 (ja) 電源システム
JP6406328B2 (ja) 電源装置及び電池ユニット
JP6468138B2 (ja) 電源装置
JP2016203969A (ja) 電源装置
JP6711221B2 (ja) 電池システム
JP2018120663A (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
JP6361564B2 (ja) 電源装置
JP6610453B2 (ja) 電源制御装置、及び電源システム
JP6406205B2 (ja) 電源装置
JP2018139462A (ja) 電源装置
JP6760313B2 (ja) 電源システム
JP2020174458A (ja) 電池パック
JP5621873B2 (ja) 車両用電源システム
CN107431370B (zh) 用于运行电池组单元的方法
JP6953737B2 (ja) 制御装置
WO2014171453A1 (ja) 車両用電源システム
JP2018046635A (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
WO2017065161A1 (ja) 電源装置及び電池ユニット
JP6665719B2 (ja) 電源制御装置、及び電源システム
JP7073619B2 (ja) 電源制御装置、電池ユニット及び電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250