JP6398899B2 - 断面観察用粉体試料の作製方法、断面観察用粉体試料の断面観察方法、および粉体試料の空隙率の測定方法 - Google Patents
断面観察用粉体試料の作製方法、断面観察用粉体試料の断面観察方法、および粉体試料の空隙率の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6398899B2 JP6398899B2 JP2015147205A JP2015147205A JP6398899B2 JP 6398899 B2 JP6398899 B2 JP 6398899B2 JP 2015147205 A JP2015147205 A JP 2015147205A JP 2015147205 A JP2015147205 A JP 2015147205A JP 6398899 B2 JP6398899 B2 JP 6398899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross
- powder sample
- sectional observation
- liquid resin
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 84
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 84
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 80
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 70
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 55
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 30
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 claims description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 18
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 17
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 12
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000349 field-emission scanning electron micrograph Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
原料粉末を加圧成形することでペレット(成形体)を得る、成形工程と、
100Pa以下の減圧雰囲気下において、前記ペレットに液状樹脂を含浸させて、液状樹脂含浸ペレットを得る、含浸工程と、
前記液状樹脂含浸ペレットにエネルギを加えて、前記液状樹脂を硬化させることで樹脂硬化ペレットを得る、硬化工程と、
前記樹脂硬化ペレットの上面に機械研磨による粗研磨を施した後、該上面にイオン研磨を施す、研磨工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の断面観察用粉体試料の作製方法は、
(1)原料粉末を加圧成形することでペレット(成形体)を得る、成形工程と、
(2)100Pa以下の減圧雰囲気下で前記ペレットに液状樹脂を含浸させて、液状樹脂含浸ペレットを得る、含浸工程と、
(3)前記液状樹脂含浸ペレットにエネルギを加えて、前記液状樹脂を硬化させることで樹脂硬化ペレットを得る、硬化工程と、
(4)前記樹脂硬化ペレットの上面に機械研磨による粗研磨を施した後、イオン研磨を施す、研磨工程と、
を備えることを特徴とする。
成形工程は、原料粉末を成型器(ダイス)に投入して加圧成形することにより、所定形状のペレット(成形体)を得る工程である。
原料粉末としては、特に制限されることなく、たとえば、金属粉末、セラミック粉末、および樹脂粉末などが、適用可能である。特に、本発明は、粉末冶金に用いられる金属粉末およびセラミックス粉末を対象とする場合に、好適に適用される。
加圧成形によって得られるペレットの形状やサイズは、特に制限されることはないが、研磨工程における取り扱いやすさや、電子顕微鏡での観察しやすさを考慮すると、直径が4mm〜10mm、好ましくは5mm〜8mm、厚さが1mm〜5mm、好ましくは3mm〜4mmの円盤状とすることが好ましい。
含浸工程は、減圧雰囲気下でペレットに液状樹脂を含浸させて、液状樹脂含浸ペレットを得る工程である。液状樹脂のペレットへの含浸手段は任意であるが、通常は、ペレットの上面に液状樹脂を滴下した後、このペレットを減圧室内に投入し、減圧雰囲気下でペレットに液状樹脂を含浸させる。
本発明の含浸工程で用いる液状樹脂としては、常温では液状であるが、紫外線や熱などのエネルギによって容易に硬化し、硬化後の機械的強度が高く、かつ、硬化時に収縮などによる寸法変化が少ない樹脂を用いることが好ましい。このような液状樹脂であれば、常温からこの液状樹脂の硬化温度よりも低い温度までの領域で、ペレット内に容易に含浸させることができるばかりでなく、寸法の安定性を確保でき、かつ、機械研磨による粗研磨時において粒子の脱落を効果的に防止することができる。この結果、得られる断面観察用粉体試料において、高精度で空隙率を測定することが可能となる。
はじめに、ペレットの上面に、上述した液状樹脂を滴下する。液状樹脂の滴下量は、ペレットの大きさや材質などを考慮して、液状樹脂が十分に浸透する程度に調整することが必要となる。液状樹脂の滴下量が過剰であると、硬化に長時間を要するおそれがある。具体的には、ペレットとして、直径が4mm〜10mm、厚さが1mm〜5mmの円盤状のものを用いる場合には、液状樹脂の滴下量を0.03ml〜0.25ml(1滴〜5滴程度)とすることが好ましく、0.05ml〜0.20ml(1滴〜4滴程度)とすることがより好ましい。なお、1滴は、通常、0.03ml〜0.05ml程度である。
硬化工程は、含浸工程で得られた液状樹脂含浸ペレットに、エネルギを加えて、液状樹脂を硬化させることで、樹脂硬化ペレットを得る工程である。
研磨工程は、樹脂硬化ペレットの上面に機械研磨による粗研磨を施した後、イオン研磨を施す工程である。これにより、本発明の断面観察用粉体試料が得られる。
研磨工程では、市販の研磨試料接着ワックスなどを用いて樹脂硬化ペレットを試料台に固定した後、樹脂硬化ペレットの上面に機械研磨による粗研磨を施すことにより、目視で確認できるような凹凸を除去する。機械研磨に用いる研磨紙の粒度は、特に制限されることはなく、たとえば、#1000〜#2000程度、好ましくは#1200〜#1500程度の粒度の研磨紙を用いて行うことができる。
機械研磨による仕上げ研磨では、機械的な力を作用させることによって樹脂硬化ペレットの上面を研摩するため、これを構成する粒子の一部が脱落し、微細な凹凸が形成されてしまう可能性がある。このため、本発明では、機械研磨による粗研磨後の表面に対して、イオン研磨(仕上げ研磨)を施すことにより、機械研磨で生じた微細な凹凸を除去し、平滑性に優れる上面(観察面)を実現することとしている。
上述のようにして得られた断面観察用粉体試料は、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの電子顕微鏡を用いて観察することができ、特に、汎用のSEMよりも分解能が0.5nm程度と高い、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて観察することが好ましい。これにより、粉体試料を構成する粉体に存在する、具体的には、粉体を構成する粉末自体もしくは粉末間に存在する、1μm以下、より具体的には100nm〜1μm程度の空隙を観察し、かつ、粉体試料の断面の鮮明な電子顕微鏡画像(二次電子像)を得ることが可能となる。
本発明の評価方法では、上述の断面観察方法により得られた電子顕微鏡画像(二次電子像)を用いて、断面観察用粉体試料の空隙率を測定する。具体的な測定方法は、特に制限されることはないが、たとえば、以下のような方法で測定することができる。
a)断面観察用粉体試料の作製
原料粉末として、平均粒径が0.7μm以下の金属粉末を成型器(ダイス)に充填し、室温下、100MPaで1分間加圧することにより、直径5mm、厚さ3mmの円盤状ペレットを作製した(成形工程)。
断面観察用粉体試料をFE−SEM(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、S−4700)に設置し、フォーカス調整、非点補正、コントラスト調整、およびブライトネス調整を行った上で観察した。この結果、図1に示す、有効画素数が12288×102で256階調のグレースケールの断面FE−SEM画像(二次電子像)を得た。この断面FE−SEM画像より、本実施例の断面観察用粉体試料には、ボイドや粒子の脱落が存在しないことが確認された。
上述のようにして得られた断面FE−SEM画像に対して2値化処理を行って、空隙率を算出した。その結果、この粉体試料の空隙率は、39%であった。
含浸工程において、エポキシ樹脂を滴下した後、ペレットを、80℃に加熱したホットプレート上に載置しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、断面観察用粉体試料を作製し、FE−SEMによる断面観察および空隙率の測定を行った。この観察より得られた断面FE−SEM像を図2(a)および(b)に示す。
含浸工程において、エポキシ樹脂を滴下した後、ペレットを減圧室内に投入しなかったこと以外は、実施例2と同様にして、断面観察用粉体試料を作製し、FE−SEMによる観察および空隙率の測定を行った。この観察により得られた断面FE−SEM像を図3に示す。
研磨工程において、イオン研磨を行わずに、機械研磨により粗研磨および仕上げ研磨を断面観察用粉体試料の上面に施したこと以外は、実施例1と同様にして、断面観察用粉体試料を作製した。FE−SEMによる観察を行ったところ、研磨キズが確認されたため、電子顕微鏡画像についての2値化処理は行わなかった。
Claims (9)
- 原料粉末を加圧成形することでペレットを得る、成形工程と、
100Pa以下の減圧雰囲気下で前記ペレットに液状樹脂を含浸させて、液状樹脂含浸ペレットを得る、含浸工程と、
前記液状樹脂含浸ペレットにエネルギを加えて、前記液状樹脂を硬化させることで樹脂硬化ペレットを得る、硬化工程と、
前記樹脂硬化ペレットの上面に機械研磨による粗研磨を施した後、該上面にイオン研磨を施す、研磨工程と、
を備える、断面観察用粉体試料の作製方法。 - 前記断面観察用粉体試料が、直径が4mm〜10mm、厚さが1mm〜5mmの円盤状である場合において、該断面観察用粉体試料に対する前記液状樹脂の滴下量を0.05ml〜0.20mlとする、請求項1に記載の断面観察用粉体試料の作製方法。
- 前記硬化工程において、前記液状樹脂含浸ペレットの上面に、平滑な板状部材を載置した上で、該液状樹脂を硬化させる、請求項1または2に記載の断面観察用粉体試料の作製方法。
- 前記液状樹脂は熱硬化性樹脂である、請求項1〜3のいずれかに記載の断面観察用粉体試料の作製方法。
- 前記熱硬化性樹脂は熱硬化性エポキシ樹脂である、請求項4に記載の断面観察用粉体試料の作製方法。
- 前記含浸工程において、前記液状樹脂を滴下した後、前記ペレットを前記液状樹脂の硬化温度未満まで加熱し所定時間保持した後、該ペレットを減圧室内に投入する、請求項4または5に記載の断面観察用粉体試料の作製方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の作製方法で得られた断面観察用粉体試料を、電子顕微鏡を用いて観察する、断面観察方法。
- 請求項7に記載の断面観察方法により電子顕微鏡画像を得て、該電子顕微鏡画像を用いて前記断面観察用粉体試料の空隙率を測定する、空隙率の測定方法。
- 前記電子顕微鏡画像を2値化処理することにより、白色部からなる粒子部と黒色部からなる空隙部に分離した後、前記空隙率を算出する、請求項8に記載の空隙率の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147205A JP6398899B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 断面観察用粉体試料の作製方法、断面観察用粉体試料の断面観察方法、および粉体試料の空隙率の測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147205A JP6398899B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 断面観察用粉体試料の作製方法、断面観察用粉体試料の断面観察方法、および粉体試料の空隙率の測定方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017026529A JP2017026529A (ja) | 2017-02-02 |
JP2017026529A5 JP2017026529A5 (ja) | 2018-01-11 |
JP6398899B2 true JP6398899B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=57946466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015147205A Active JP6398899B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 断面観察用粉体試料の作製方法、断面観察用粉体試料の断面観察方法、および粉体試料の空隙率の測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6398899B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6863139B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2021-04-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 断面試料の作製方法および断面試料の測定方法 |
US11855284B2 (en) * | 2017-11-28 | 2023-12-26 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Positive electrode active material precursor for non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP7374670B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-11-07 | 株式会社 資生堂 | 電子顕微鏡観察のための皮膚試料の調製方法 |
CN113008650A (zh) * | 2019-12-20 | 2021-06-22 | 中核北方核燃料元件有限公司 | 一种un燃料芯块金相腐蚀剂及金相腐蚀方法 |
CN111551574A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-08-18 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 一种用于电镜观察的粉末截面样品制备方法及样品制备装置 |
CN111982948A (zh) * | 2020-08-27 | 2020-11-24 | 矿冶科技集团有限公司 | 微米级粉体的扫描电镜截面样品的制备方法 |
CN114839211B (zh) * | 2021-02-02 | 2025-02-07 | 中国石油天然气集团有限公司 | 粉末颗粒内部孔洞的分析方法 |
CN113092327B (zh) * | 2021-04-12 | 2023-04-07 | 钢铁研究总院淮安有限公司 | 一种铁铬铝粉末粒度测试方法 |
CN113984468B (zh) * | 2021-10-23 | 2024-03-15 | 深圳市美信检测技术股份有限公司 | 一种疏松金属烧结层截面观察方法及离子研磨设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0552735A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-03-02 | Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd | 圧粉成形体の密度分布の測定方法 |
JP3776053B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2006-05-17 | Tdk株式会社 | 薄片試料作製方法、薄片試料作製装置、電子顕微鏡用試料作製治具 |
JP2005331251A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Tdk Corp | 観察用試料の作成方法、試料の観察方法、成形体の焼成方法、観察用試料、観察装置 |
JP5575448B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2014-08-20 | 太平洋セメント株式会社 | コンクリート硬化体の配合推定方法 |
WO2012145751A2 (en) * | 2011-04-22 | 2012-10-26 | Fei Company | Automated sample preparation |
JP5869872B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-02-24 | 住友大阪セメント株式会社 | 空隙率の測定方法 |
-
2015
- 2015-07-24 JP JP2015147205A patent/JP6398899B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017026529A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6398899B2 (ja) | 断面観察用粉体試料の作製方法、断面観察用粉体試料の断面観察方法、および粉体試料の空隙率の測定方法 | |
US10605709B2 (en) | Mounting medium for embedding a sample material and a method of mounting a sample material in a mounting medium | |
WO2022138579A1 (ja) | セラミックボール用素材およびそれを用いたセラミックボールの製造方法並びにセラミックボール | |
TW201823480A (zh) | 積層造形物之製造方法及積層造形物 | |
JP6427991B2 (ja) | 圧粉磁心 | |
CN107949551A (zh) | 基于平版印刷制造的金刚石复合材料 | |
KR102336966B1 (ko) | 원통형 스퍼터링 타겟, 원통형 성형체, 및 원통형 스퍼터링 타겟, 원통형 소결체, 및 원통형 성형체의 제조 방법 | |
JP6481045B2 (ja) | ポリ(アリーレンエーテルケトン)粉末の高密度化方法 | |
CN113666753B (zh) | 一种基于数字光处理成型技术的仿生人骨及制备方法 | |
WO2014024519A1 (ja) | 焼結体およびスパッタリングターゲット | |
KR20240063946A (ko) | 티탄 다공질체, 및 티탄 다공질체의 제조 방법 | |
KR20130043690A (ko) | 텅스텐 타겟 및 그 제조 방법 | |
JP2013108778A (ja) | 試料の予備成形方法およびそれを用いる成分定量方法 | |
JP2015050427A (ja) | 配向磁石の製造方法 | |
CN107993786A (zh) | 磁性混合物、磁性元件的中间体、磁性元件及磁性元件的制造方法 | |
JP2008063649A (ja) | 圧粉磁心用粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心の製造方法 | |
KR20140000463A (ko) | 비구면 렌즈 제작용 소결 초경합금 금형 | |
KR102448644B1 (ko) | 철계 소결 합금 및 그 제조 방법 | |
JP2010222219A (ja) | ZnS焼結体および光学部材、ならびにその製造方法 | |
KR20210135516A (ko) | 금속구리/산화구리 함유 분말, 금속구리/산화구리 함유 분말의 제조 방법, 및 스퍼터링 타깃재, 스퍼터링 타깃재의 제조 방법 | |
JP5856743B2 (ja) | 金属−セラミックス複合材料の製造方法 | |
de Assis et al. | Reuse of ZrO2 (Y2O3) arising from making dental Implant-Characterization of materials | |
JP2009270149A (ja) | アルミニウム多孔質体及びその製造方法 | |
Wing et al. | Dry powder deposition and compaction for functionally graded ceramics | |
JP6658226B2 (ja) | 摺動材料、摺動部材及び摺動材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6398899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |