JP6389717B2 - Awd制御装置 - Google Patents

Awd制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6389717B2
JP6389717B2 JP2014192654A JP2014192654A JP6389717B2 JP 6389717 B2 JP6389717 B2 JP 6389717B2 JP 2014192654 A JP2014192654 A JP 2014192654A JP 2014192654 A JP2014192654 A JP 2014192654A JP 6389717 B2 JP6389717 B2 JP 6389717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
transfer clutch
braking
vehicle
awd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060461A (ja
Inventor
裕太 渡部
裕太 渡部
由之 田中
由之 田中
誠 中内
誠 中内
勝也 富家
勝也 富家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2014192654A priority Critical patent/JP6389717B2/ja
Publication of JP2016060461A publication Critical patent/JP2016060461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389717B2 publication Critical patent/JP6389717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、エンジン電気ハイブリッド車やピュアEV等の電動車両に設けられるAWD制御装置に関し、特に減速時のエネルギ回生量確保と車両の安定性とを両立させたものに関する。
例えばエンジン電気ハイブリッド車等の電動車両においては、減速時に車輪からの入力を用いてモータジェネレータを駆動し、発電を行うことによって、制動力を発生させるとともにエネルギ回生を行っている。
前輪及び後輪をともに駆動するAWD(オールホイールドライブ・全輪駆動)の車両の場合、前輪及び後輪に回生による制動力がそれぞれ発生することになるが、前後輪の駆動力配分比を変更可能なAWDシステムを有する車両の場合、例えば後輪への伝達トルクを調節するトランスファクラッチの締結力制御によって、回生ブレーキの制動力の前後配分を制御することが可能である。
このようなAWD電動車両に関する従来技術として、例えば特許文献1には、エンジン電気ハイブリッド車において、エンジン及びモータジェネレータの出力を前輪には実質的に直結状態で伝達するとともに、後輪には締結力を調節可能なトランスファクラッチを介して伝達する構成が記載されている。
特開2013−133078号公報
特許文献1に記載されたような前後輪の駆動力配分を変更可能なAWDシステムを有する電動車両において、制動時の回生エネルギ量を多くするためには、トランスファクラッチの締結力を大きくし、後輪側からモータジェネレータへ伝達されるトルクを大きくすることが望ましい。
しかし、この場合、例えば低μ路面や、ドライバ要求制動力が大きい場合には、前輪、後輪がともに回転を停止(ロック)する4輪カスケードロック状態となることが懸念される。
このような4輪カスケードロックが生じると、車両の方向安定性が失われるとともに、各車輪の車輪速度を適切に取得することが困難となり、ブレーキのアンチロック制御や車両の挙動制御などにも影響を及ぼし、車両の安定性確保が困難となる。
一方、トランスファクラッチの締結力を小さくして開放傾向とした場合、4輪カスケードロックの発生は抑制され、ブレーキのアンチロック制御等への悪影響も低減されるが、回生エネルギ量は低下してしまうため、燃費性能や航続距離などに悪影響が発生する。
さらに、後輪サスペンションが制動力発生時(後輪後引き時)に車高が低下するジオメトリを有する場合、制動時の車体後部の沈み込みを誘発することができず、車体のピッチング挙動が大きくなってしまう。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、減速時のエネルギ回生量確保と車両の安定性とを両立させたAWD制御装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、車両の走行用動力を発生するとともに回生発電が可能なモータジェネレータと、前記モータジェネレータの出力を前輪に伝達する前輪動力伝達機構と、前記モータジェネレータの出力をトランスファクラッチを介して後輪に伝達する後輪動力伝達機構とを備えるAWDシステムを制御するAWD制御装置であって、前記トランスファクラッチの締結力を制御する締結力制御手段を備え、前記締結力制御手段は、前記モータジェネレータの回生トルクの増加に応じて制動開始後における前記トランスファクラッチの締結力を制動開始直後における初期値から時間の経過に応じて増加させることを特徴とするAWD制御装置である。
この場合、例えば、締結力がモータジェネレータの回生トルク(回生発電時の入力トルク)と実質的に比例する構成とすることができる。
請求項2に係る発明は、車両の走行用動力を発生するとともに回生発電が可能なモータジェネレータと、前記モータジェネレータの出力を前輪に伝達する前輪動力伝達機構と、前記モータジェネレータの出力をトランスファクラッチを介して後輪に伝達する後輪動力伝達機構とを備えるAWDシステムを制御するAWD制御装置であって、前記トランスファクラッチの締結力を制御する締結力制御手段を備え、前記締結力制御手段は、制動開始からの経過時間が所定の閾値を経過した場合に、制動開始後における前記トランスファクラッチの締結力を制動開始直後における初期値から時間の経過に応じて増加させることを特徴とするAWD制御装置である。
請求項3に係る発明は、車両の走行用動力を発生するとともに回生発電が可能なモータジェネレータと、前記モータジェネレータの出力を前輪に伝達する前輪動力伝達機構と、前記モータジェネレータの出力をトランスファクラッチを介して後輪に伝達する後輪動力伝達機構とを備えるAWDシステムを制御するAWD制御装置であって、前記トランスファクラッチの締結力を制御する締結力制御手段を備え、前記締結力制御手段は、制動開始後における車両の減速度の増加に応じて制動開始後における前記トランスファクラッチの締結力を制動開始直後における初期値から時間の経過に応じて増加させることを特徴とするAWD制御装置である。
これらの各発明によれば、制動初期にはトランスファクラッチの締結力を小さくして4輪カスケードロックを防止し、車両の方向安定性を確保するとともに、ブレーキのアンチロック制御や車両挙動制御に必要な各車輪速度を適切に取得可能として、車両の安定性を確保することができる。
その後、制動開始からの時間経過に応じてトランスファクラッチの締結力を増加させ、回生エネルギ量を増加させることができる。
さらに、後輪サスペンションが後輪の制動力発生時に車高が低下するジオメトリを有する車両の場合には、後輪制動力の増加により車体後部を低下させて車体のピッチング挙動を抑制し、車両全体が前後同時に沈み込むような車体挙動を発生させ、安定性及び運転しやすさを向上することができる。
請求項に係る発明は、前記締結力制御手段は、車輪のロック又はその前兆の検出に応じて当該車輪の制動力を低下させるアンチロック制御が開始された場合には、前記締結力の増加を禁止することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のAWD制御装置である。
これによれば、トランスファクラッチの締結力増加によってアンチロック制御に悪影響を及ぼすことを防止し、車両の安定性をより確実に確保することができる。
例えば、締結力制御手段は、アンチロック制御が開始された場合には、締結力を低下させ、さらに実質的に開放する構成とすることもできる。
以上説明したように、本発明によれば、減速時のエネルギ回生量確保と車両の安定性とを両立させたAWD制御装置を提供することができる。
本発明を適用したAWD制御装置の実施例1を有する車両のパワートレーン構成を模式的に示すブロック図である。
本発明は、減速時のエネルギ回生量確保と車両の安定性とを両立させたAWD制御装置を提供する課題を、後輪に駆動力を伝達するトランスファクラッチの締結力を、制動初期には小さくして4輪カスケードロックを防止し、その後増加させてエネルギ回生量を増加させることによって解決した。
以下、本発明を適用したAWD制御装置の実施例1について説明する。
図1は、実施例1のAWD制御装置を有する車両のパワートレーン構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、車両は、エンジン10、トルクコンバータ20、エンジンクラッチ30、前後進切替部40、バリエータ50、出力クラッチ60、フロントディファレンシャル70、リアディファレンシャル80、トランスファクラッチ90、モータジェネレータ100、エンジン制御ユニット210、トランスミッション制御ユニット220、モータジェネレータ制御ユニット230、挙動制御ユニット240等を備えたエンジン電気ハイブリッドAWD車両である。
エンジン10は、車両の走行用動力源として用いられる内燃機関である。
エンジン10として、例えば、4ストロークのガソリンエンジンを用いることができる。
エンジン10は、その本体及び補器類をエンジン制御ユニット210によって制御され、ドライバのアクセル操作等に基づいて設定される要求トルクに応じた出力トルクを発生する。
トルクコンバータ20は、エンジン10の出力をエンジンクラッチ30に伝達する流体継手である。
トルクコンバータ20は、車両が停止状態からエンジントルクを伝達可能な発進デバイスとしての機能を有する。
また、トルクコンバータ20は、トランスミッション制御ユニット220によって制御され、入力側(インペラ側)と出力側(タービン側)とを直結する図示しないロックアップクラッチを備えている。
エンジンクラッチ30は、トルクコンバータ20と前後進切替部40との間に設けられ、これらの間の動力伝達経路を接続又は切断するものである。
エンジンクラッチ30は、例えば、車両がモータジェネレータ100の出力のみによって走行するEV走行モード時等において、トランスミッション制御ユニット220からの指令に応じて切断される。
前後進切替部40は、エンジンクラッチ30とバリエータ50との間に設けられ、トルクコンバータ20とバリエータ50とを直結する前進モードと、トルクコンバータ20の回転出力を逆転させてバリエータ50に伝達する後退モードとを、トランスミッション制御ユニット220からの指令に応じて切り換えるものである。
前後進切替部40は、例えば、プラネタリギヤセット等を有して構成されている。
バリエータ50は、前後進切替部40から伝達されるエンジン10の回転出力、及び、モータジェネレータ100の回転出力を、無段階に変速する変速機構部である。
バリエータ50は、例えば、プライマリプーリ51、セカンダリプーリ52、チェーン53等を有するチェーン式無段変速機(CVT)である。
プライマリプーリ51は、車両の駆動時におけるバリエータ50の入力側(回生発電時においては出力側)に設けられ、エンジン10及びモータジェネレータ100の回転出力が入力される。
セカンダリプーリ52は、車両の駆動時におけるバリエータ50の出力側(回生発電時においては入力側)に設けられている。
セカンダリプーリ52は、プライマリプーリ51と隣接しかつプライマリプーリ51の回転軸と平行な回転軸回りに回動可能となっている。
チェーン53は、環状に形成されてプライマリプーリ51及びセカンダリプーリ52に巻き掛けられ、これらの間で動力伝達を行うものである。
プライマリプーリ51及びセカンダリプーリ52は、それぞれチェーン53を挟持する一対のシーブを有するとともに、トランスミッション制御ユニット220による変速制御に応じて各シーブ間の間隔を変更することによって、有効径を無段階に変更可能となっている。
出力クラッチ60は、バリエータ50のセカンダリプーリ52と、フロントディファレンシャル70及びトランスファクラッチ90との間に設けられ、これらの間の動力伝達経路を接続又は切断するものである。
出力クラッチ60は、車両の走行時には通常接続状態とされるとともに、例えば車両の停車中にエンジン10の出力によってモータジェネレータ100を駆動してバッテリの充電を行う場合等に切断される。
フロントディファレンシャル70は、出力クラッチ60から伝達される駆動力を、左右の前輪に伝達するものである。
フロントディファレンシャル70は、最終減速装置、及び、左右前輪の回転速度差を吸収する差動機構を備えている。
出力クラッチ60とフロントディファレンシャル70との間は、実質的に直結されている。
リアディファレンシャル80は、出力クラッチ60から伝達される駆動力を、左右の後輪に伝達するものである。
リアディファレンシャル80は、最終減速装置、及び、左右後輪の回転速度差を吸収する差動機構を備えている。
トランスファクラッチ90は、出力クラッチ60からリアディファレンシャル80へ駆動力を伝達する後輪駆動力伝達機構の途中に設けられ、これらの間の動力伝達経路を接続又は切断するものである。
トランスファクラッチ90は、例えば、接続時の締結力(伝達トルク容量)を無段階に変更可能な油圧式あるいは電磁式の湿式多板クラッチである。
トランスファクラッチ90の締結力は、トランスミッション制御ユニット220によって制御されている。
トランスファクラッチ90は、締結力を変更することによって、前後輪の駆動トルク配分を調節可能となっている。
また、トランスファクラッチ90は、車両の旋回時や、ブレーキのアンチロック制御、車両挙動制御などの実行時に、前後輪の回転速度差を許容する必要がある場合には、締結力を低下(開放)させスリップさせることによって回転速度差を吸収する。
トランスファクラッチ90は、モータジェネレータ100によるエネルギ回生時には、リアディファレンシャル80等を介して後輪側から入力されるトルクを、出力クラッチ60及びバリエータ50を介してモータジェネレータ100に伝達する。
モータジェネレータ100は、車両の駆動力を発生するとともに、減速時に車輪側から伝達されるトルクによって回生発電を行い、エネルギ回生を行う回転電機である。
モータジェネレータ100は、バリエータ50のプライマリプーリ51と同心に設けられている。
プライマリプーリ51は、モータジェネレータ100の図示しないロータと回転軸を介して接続されている。
モータジェネレータ100として、例えば、永久磁石式同期電動機が用いられる。
モータジェネレータ100は、モータジェネレータ制御ユニット230によって駆動時の出力トルクや回生発電時の回生エネルギ量(入力トルク)を制御されている。
エンジン制御ユニット210は、エンジン10及びその補器類を統括的に制御するものである。
トランスミッション制御ユニット220は、トルクコンバータ20のロックアップクラッチ、エンジンクラッチ30、前後進切替部40、バリエータ50、出力クラッチ60、トランスファクラッチ90等を統括的に制御するものである。
モータジェネレータ制御ユニット230は、モータジェネレータ100の出力トルクや回生エネルギ量等を制御するものである。
挙動制御ユニット240は、車両の図示しない液圧式サービスブレーキを統括的に制御するものである。
これらの各ユニットは、それぞれCPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有して構成されている。
また、これらの各ユニットは、例えば車載LANシステムの一種であるCAN通信システム等を介して、相互に通信し、必用な情報の伝達が可能となっている。
挙動制御ユニット240は、制動時にホイールロック又はその兆候が検出された車輪のホイルシリンダ液圧を周期的に減圧させ、正常な回転状態に回復させるアンチロック制御を行う。
また、挙動制御ユニット240は、アンダーステア状態やオーバーステア状態の車両挙動を検出した場合に、左右輪の制動力差を発生させて挙動を抑制する方向のヨーモーメントを発生させる挙動制御を行う。
さらに、挙動制御ユニット240は、ドライバによって操作されるブレーキペダル241の操作量(ストローク、踏力等)に基づいて、要求減速度を演算する。
挙動制御ユニット240は、この要求減速度に基づいて、液圧式サービスブレーキと回生ブレーキとの制動力分担比を設定し、ハイドロリックコントロールユニット(HCU)242及びモータジェネレータ制御ユニット230にそれぞれ目標制動力に関する指令を出力する。
HCU242は、ブレーキフルードを加圧する電動ポンプ及び各ホイルシリンダへの供給圧力を個別に制御するソレノイドバルブ等を備え、挙動制御ユニット240から指令される目標制動力が得られるよう各ホイルシリンダに液圧を供給する。
一方、モータジェネレータ制御ユニット230は、挙動制御ユニット240から伝達される回生ブレーキの目標制動力に応じて、モータジェネレータ100に回生発電を行わせる。
発電によって得られた電力は、図示しないバッテリ等の蓄電手段に充電される。
以上説明した実施例1において、トランスミッション制御ユニット220は、制動時におけるトランスファクラッチ90の締結力(伝達トルク)を、トランスファクラッチ90を介して後輪側からモータジェネレータ100に伝達されるトルクが、モータジェネレータ100への全入力トルクの約25%となるように制御している。
すなわち、トランスファクラッチ90の伝達トルクは、モータジェネレータ100への入力トルクに比例して増加するよう制御される。
これによって、比較的モータジェネレータ100の入力トルクが小さい制動初期(ブレーキペダル241の操作開始直後等)には、トランスファクラッチ90の締結力が小さく、開放傾向となる。
このため、モータジェネレータ100の回生トルクに起因して前後輪が同時にロックし、4輪カスケードロック状態となることを防止でき、さらに、挙動制御ユニット240におけるアンチロック制御や車両挙動制御に必要な各車輪の回転速度を適切に取得することができる。
その後、ブレーキペダル241の操作量増加等に伴う減速度の増加に応じてトランスファクラッチ90の締結力が増加し、モータジェネレータ100への入力トルクが増加すると、トランスファクラッチ90の締結力もこれに応じて増加するため、後輪側からモータジェネレータ100に入力されるトルクが増加し、回生エネルギ量を増加させることができる。
なお、後輪サスペンションが制動力発生時に車高が低下するジオメトリを有する場合には、トランスファクラッチ90の締結力を高めて後輪の制動力を増加させることによって、車体後部をより低下させることが可能となり、減速時におけるピッチング挙動を抑制することができる。
このようなジオメトリは、例えば、後輪の前後方向位置を位置決めするトレーリングリンクにおいて、車体に接続される前端部がハブベアリングハウジングに接続される後端部に対して高くなるよう傾斜して配置すること等によって得ることができる。
また、実施例1において、減速時にいずれかの車輪のロック又はロックの兆候が検出され、挙動制御ユニット240によるアンチロック制御が介入した場合、アンダーステア挙動やオーバーステア挙動が検出され、挙動制御ユニット240による車両挙動制御が介入した場合には、トランスミッション制御ユニット220は、トランスファクラッチ90の締結力を低下させて開放状態へ推移させる。
このとき、挙動制御ユニット240は、液圧式ブレーキと回生ブレーキとの制動力分担比を、液圧式ブレーキの分担比が増加するように変更する。
これによって、トランスファクラッチ90の締結力も低下し、アンチロック制御や車両挙動制御を適切に行うことが可能となる。
なお、トランスファクラッチ90の開放時には、音、振動に配慮して、締結状態から開放状態まで所定の時間をかけて締結力を除変させる勾配制限制御を実行する。
また、トランスミッション制御ユニット220は、例えば操舵系の舵角増加に応じて、前後輪の回転速度差を吸収してブレーキング現象の発生を防止するため、トランスファクラッチ90の締結力を低下させる制御を行う。
以上説明したように、実施例1によれば、減速時のエネルギ回生量確保と車両の安定性とを両立させたAWD制御装置を提供することができる。
次に、本発明を適用したAWD制御装置の実施例2について説明する。
以下説明する各実施例において、従前の実施例と実質的に共通する箇所については同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
実施例2のAWD制御装置におけるトランスミッション制御ユニット220は、実施例1においてトランスファクラッチ90の締結力をモータジェネレータ100の入力トルクに比例するよう制御することに代えて、以下説明する制御を行っている。
トランスミッション制御ユニット220は、減速時における制動開始後の経過時間をカウントするタイマ手段を備える。
トランスミッション制御ユニット220は、制動開始後の経過時間が所定の閾値未満である制動初期状態においては、トランスファクラッチ90の締結力を、予め設定された初期値に設定する。
この初期値は、4輪カスケードロックが発生することがなく、各車輪の回転速度を適切に取得可能なことを考慮して、通常走行時に対して小さく(開放傾向に)設定される。
トランスミッション制御ユニット220は、制動開始後の経過時間が閾値以上となった場合には、トランスファクラッチ90の締結力を、初期値よりも大きくかつ予め設定された通常値に増加させる。
この通常値は、例えば回生制動トルクによる後輪ロックが生じない程度(万一ロックが生じた場合であっても前輪ロックが先に生じる程度)に初期値よりも大きく設定される。
以上説明した実施例2においても、上述した実施例1の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。
次に、本発明を適用したAWD制御装置の実施例3について説明する。
実施例3のAWD制御装置におけるトランスミッション制御ユニット220は、実施例1においてトランスファクラッチ90の締結力をモータジェネレータ100の入力トルクに比例するよう制御することに代えて、以下説明する制御を行っている。
トランスミッション制御ユニット220は、減速時における車両の減速度(車両前後方向の加速度)を検出する減速度センサを備える。
トランスミッション制御ユニット220は、減速度が所定の閾値未満である制動初期状態においては、トランスファクラッチ90の締結力を、予め設定された初期値に設定する。
この初期値は、4輪カスケードロックが発生することがなく、各車輪の回転速度を適切に取得可能なことを考慮して、通常走行時に対して小さく(開放傾向に)設定される。
トランスミッション制御ユニット220は、減速度が閾値以上となった場合には、トランスファクラッチ90の締結力を、初期値よりも大きくかつ予め設定された通常値に増加させる。
この通常値は、例えば回生制動トルクによる後輪ロックが生じない程度に初期値よりも大きく設定される。
以上説明した実施例3においても、上述した実施例1の効果と実質的に同様の効果を得ることができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
車両、AWDシステムを含むパワートレーン、AWD制御装置の構成は、上述した実施例に限定されず、適宜変更することが可能である。
例えば、実施例の車両はガソリンエンジンを搭載したエンジン電気パラレルハイブリッド車両であるが、例えばディーゼルエンジン等の他種のエンジンを有する構成としてもよい。
また、モータジェネレータのみによって車両の駆動を行うピュアEV、レンジエクステンダー付EV、シリーズハイブリッド車両、燃料電池車両などとしてもよい。
10 エンジン 20 トルクコンバータ
30 エンジンクラッチ 40 前後進切替部
50 バリエータ 51 プライマリプーリ
52 セカンダリプーリ 53 チェーン
60 出力クラッチ 70 フロントディファレンシャル
80 リアディファレンシャル 90 トランスファクラッチ
100 モータジェネレータ 210 エンジン制御ユニット
220 トランスミッション制御ユニット
230 モータジェネレータ制御ユニット 240 挙動制御ユニット
241 ブレーキペダル 242 HCU

Claims (4)

  1. 車両の走行用動力を発生するとともに回生発電が可能なモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータの出力を前輪に伝達する前輪動力伝達機構と、
    前記モータジェネレータの出力をトランスファクラッチを介して後輪に伝達する後輪動力伝達機構と
    を備えるAWDシステムを制御するAWD制御装置であって、
    前記トランスファクラッチの締結力を制御する締結力制御手段を備え、
    前記締結力制御手段は、前記モータジェネレータの回生トルクの増加に応じて制動開始後における前記トランスファクラッチの締結力を制動開始直後における初期値から時間の経過に応じて増加させること
    を特徴とするAWD制御装置。
  2. 車両の走行用動力を発生するとともに回生発電が可能なモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータの出力を前輪に伝達する前輪動力伝達機構と、
    前記モータジェネレータの出力をトランスファクラッチを介して後輪に伝達する後輪動力伝達機構と
    を備えるAWDシステムを制御するAWD制御装置であって、
    前記トランスファクラッチの締結力を制御する締結力制御手段を備え、
    前記締結力制御手段は、制動開始からの経過時間が所定の閾値を経過した場合に、制動開始後における前記トランスファクラッチの締結力を制動開始直後における初期値から時間の経過に応じて増加させること
    を特徴とするAWD制御装置。
  3. 車両の走行用動力を発生するとともに回生発電が可能なモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータの出力を前輪に伝達する前輪動力伝達機構と、
    前記モータジェネレータの出力をトランスファクラッチを介して後輪に伝達する後輪動力伝達機構と
    を備えるAWDシステムを制御するAWD制御装置であって、
    前記トランスファクラッチの締結力を制御する締結力制御手段を備え、
    前記締結力制御手段は、制動開始後における車両の減速度の増加に応じて制動開始後における前記トランスファクラッチの締結力を制動開始直後における初期値から時間の経過に応じて増加させること
    を特徴とするAWD制御装置。
  4. 前記締結力制御手段は、車輪のロック又はその前兆の検出に応じて当該車輪の制動力を低下させるアンチロック制御が開始された場合には、前記締結力の増加を禁止すること
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のAWD制御装置
JP2014192654A 2014-09-22 2014-09-22 Awd制御装置 Active JP6389717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192654A JP6389717B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 Awd制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192654A JP6389717B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 Awd制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060461A JP2016060461A (ja) 2016-04-25
JP6389717B2 true JP6389717B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55796836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192654A Active JP6389717B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 Awd制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6389717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227814B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-22 株式会社Subaru 車両制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253232A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPH08324272A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Isuzu Motors Ltd 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2006352954A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 回生制動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060461A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631477B2 (ja) 車両の回生制動制御装置
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2013062124A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7279595B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7279593B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10611362B2 (en) Vehicle including traveling motor
JP4743049B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2011223648A (ja) 電動車両の制御装置
JP4967314B2 (ja) 駆動装置
US10300910B2 (en) Apparatus for driving rear-wheels of environment-friendly vehicle
JP5942723B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2006197757A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP5136104B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2010149745A (ja) 四輪駆動車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009143292A (ja) 車両用運動制御装置
JP5817931B2 (ja) 車両の制御装置
JP6389717B2 (ja) Awd制御装置
JP6741151B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP4449825B2 (ja) ハイブリッド車両の走行モード制御装置
JP6267485B2 (ja) 4輪駆動形式ハイブリッド車の制御装置
JP2013123991A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN107150688B (zh) 混合动力车辆和间隙减轻策略
JP3906826B2 (ja) ハイブリッド4輪駆動車の制御装置
JP7227814B2 (ja) 車両制御装置
JP6708084B2 (ja) 車両の走行制御システム及び車両の走行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250