JPS6253232A - 4輪駆動車の伝達トルク制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の伝達トルク制御装置

Info

Publication number
JPS6253232A
JPS6253232A JP19103985A JP19103985A JPS6253232A JP S6253232 A JPS6253232 A JP S6253232A JP 19103985 A JP19103985 A JP 19103985A JP 19103985 A JP19103985 A JP 19103985A JP S6253232 A JPS6253232 A JP S6253232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
control
vehicle
signal
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19103985A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Hikita
引田 学
Hideji Hiruta
昼田 秀司
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19103985A priority Critical patent/JPS6253232A/ja
Publication of JPS6253232A publication Critical patent/JPS6253232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4輪駆動車の伝達トルク制御装置に関し、更
に詳細には、前後輪へのトルク配分比を一定に維持する
ことのできる4輪駆動車の伝達トルク制御装置に関する
(従来の技術) 4輪駆動車としては、例えば実開昭56−122630
号公報に示されているようにエンジン、トランスミッシ
ョン等からなるパワープラントに直接接続された第1駆
動軸と、パワープラントにクラッチ機構等の動力伝達手
段を介して接続された第2駆動軸とを備え、上記クラッ
チ機構の締結と解除を制御することによって、2輪駆動
と4輪駆動の切換えを行なうことができるものが知られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 4輪駆動車における前後輪へのトルク配分比の調整は、
例えば上述の2輪駆動と4輪駆動の切換えを行なうクラ
ッチ機構の締結力を調節し、このクラッチ機構の伝達ト
ルク単を制御することによって11なうことができる。
ところが、この機構により前後輪のトルク配分比を調整
したときには、制動時において次の点が技術課題となる
制動時においては、前後輪が完全に同時ロックされるこ
とはなく、いずれか一方の車輪が早期にロックされる。
制動の効きを向−トさせるためには、このロック限界を
高め、車輪が早期にロックしないようにする必要がある
ところが、例えば−1−記動力伝達手段を設け、前後輪
のトルク配分を制御するようにした場合には、制動時に
おいても、動力伝達手段により前後輪間の結合状態が低
く、ロックされていない側の車輪により早期ロックされ
る側の車輪を駆動し、ロック限界を高めることができな
い。
(問題を解決するための手段) そこで本発明は、上記動力伝達手段の伝達トルク量を調
整し、これによって前後輪のトルク配分を制御するとと
もに、制動時には、上記伝達トルク量を増量するように
したことを特徴とするものである。
すなわち本発明の4輪駆動車の伝達トルク制御装置は、
パワープラントからのトルクを前後輪にそれぞれ伝達す
るトルク伝達経路の少なくとも一方に、トルク伝達% 
nJ変の動力伝達手段が設けられ、この動力伝達1段を
可変制御して前後輪へのトルク配分を制御する4輪駆動
車の伝達トルク制御装置であって、ブレーキ装置の作動
を検出するブレーキスイッチを設け、該ブレーキスイッ
チから制動時を示す出力信号を受けたとき前記動力伝達
手段のトルク伝達量の制御を禁止する制御手段を備えて
いることを特徴とするものである。
(発明の効果) 以上説明した構成の本発明の4輪駆動車の伝達トルク制
御装置においては、制動時に、上記動力伝達手段のトル
ク伝達量を増量するように制御するようにしたので、早
期ロックが生じる側の車輪が他の車輪に駆動され、その
ロックが遅れるようになり、ロック限界が高まり、制動
時の安定性が向」ユするとともに、ロックによる制動力
の低下が防止できる。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる4輪駆動車の伝達トルク制御装置について説明する
第3図および第4図は、本発明の一実施例を示すもので
ある。第3図において、符号1はパワープラントを示し
、このパワープラント1はエンジンおよびトランスミッ
ション等からなっている。
このパワープラント1の出力軸2には、歯車列3を介し
てフロント側プロペラシャフト4が連結されているとと
もに、動力伝達手段である油圧式可変クラッチ5を介し
てリヤ側プロペラシャフト6が接続されている。フロン
ト側プロペラシャフト4はファイナルギヤユニット7を
介して前輪8にリヤ側プロペラシャフト6はファイナル
ギヤユニット9を介して後輪IOにそれぞれ接続されて
いる。以上の構成において、クラッチ5へ加える作動油
の圧力を変化させて、クラッチ5の伝達トルク量を変化
させ、これにより前後輪のトルク配分比を調整する。
トルク配分率を一定にすることについてまず、リヤ側に
上記動力伝達手段を設け、パワープラント出力トルクを
TP、フロントおよびリヤ(則トルクをそれぞれT、 
、Tr、目標リヤトルク配分率をUとすると、次のよう
な式が成り立つ。
T、 =T++Tr       ・・・・・・(1)
T、 = II T、         =−(2)ま
た、フロントおよびリヤ駆動力をそれぞれF、 、F、
 、フロントおよびリヤタイヤスリップ比をS F 、
Sr % フロントおよびリヤタイヤ角速度をω1、ω
1、フロントおよびリヤ接地荷重をN f s Nr 
%フロントおよびリヤタイヤ動的有効半径をRr 、R
r 、左右を平均してのフロントおよびリア車体速度を
V f 、Vr 、駆動力係数をμ、タイヤのスリップ
特性より決る定数をkとすると、次の式が成り立つ。な
お、上記駆動力係数μ、定数には第8図に示すような使
用するタイヤ個有のスリップ特性から求められる値でμ
−F/N(F;駆動力、N;接地荷重)、k−μ/S(
S;スリップ率)である。
F、−μNr  −k St Nt   ・・・・・・
(4)F、−μNr −kSrNr  ・・・・・・(
5)し 更に、フロントおよびリヤギヤ比(ベロペラシャフト/
ハーフシャフト)をG l 、Gr %フロントおよび
リヤ側のペロペラシャフトの各速度をn r % n 
r  とそれぞれすると、トルクと角回転速度の関係は
、次の式で表わすことができる。
n、  =Gr ω、           =・・−
(] ])式(4)、(6)、(8)、(10)から式
(5)、(7)、(9)、(11)から式(12)から ・・・・・・(14) 式(13)から ・・・・・・(15) フロントとリヤの車体速度比tは、 ■。
を−□    ・・・・・・(16) ■。
で表わすことができる。式(14)、(15)、(16
)から・・・・・・(17) リヤトルクと各回転速度との関係は、式(3)、(17
)から次のように表わすことができる。
、=、Tr − リヤトルクと前後輪の回転速度差を△nの関係は次のよ
うに示すことができる。
Δn−nf −nr     ・・・・・・(19)、
’、nr =nr  −Δn     −−(20)式
(18)、(20)より 2メ ←   12 従って、車両の走行条件例えば車速やコーナリングに応
じて予め設定した目標リヤトルク配分率Uを一定とする
には、前後輪回転速度差△n1フロント側プロペラシャ
フト角速度n、および車体速度比tを測定し、上記式(
21)にあてはめ、リヤ側トルクT、を得られた値とす
ればよい。なお、舵角を一定にした場合、および車速を
一定にした場合の上記式(21)から得られたリヤ側ト
ルクTrと回転速度差△nの関係を第1図、第2図に示
した。
なお、前輪の間隔をb+、後輪の間隔をb2、前後輪の
間隔を11転舵状態の内側の前輪の舵角をα3、外側の
前輪の舵角をα2、回転中心から内側および外側の前輪
および内側および外側の後輪への距離をそれぞれR1、
R2、R3、R4とすると、車体速度比tは次のように
表わすことができる。
tanα、     tanα2 従って、舵角がわかれば、車体速度比tは知る二とがで
きる。
次に、第4図を参照しつつ、上記クラ・ソチ5のρめの
油圧制御系について説明する。図に示すように、油タン
ク11内の作動油は、ポンプ12によって吸い上げられ
、所定の圧力で吐出され、油田制御弁13を介して、ク
ラッチ5の作動油室5aに供給される。油圧制御弁13
は、制御ユニット14で制御されて、その作動油圧が調
整される。これによって、クラッチ5の作動油室5aへ
の作動油の圧力が調整され、クラッチ5の締結力が制御
される。
上記制御ユニッ)14には、車速を検出し、車速信号S
V を出力する車速センサ15、舵角を検出し、舵角信
号Sαを出力する舵角セン″1116、フロント側およ
びリヤ側プロペラシャフト4.6の回転速度差△。を検
出し、速度差信号S△0を出力する速度差センサ17、
およびブレーキ装置の作動を検出し、ブレーキ信号S、
を出力するブレーキスイッチ18が接続されている。な
お、上記車速センサ15としては、フロント側プロペラ
シャフト4の回転速度を検出する回転速度センサを用い
ることができる。また、回転速度差△。を求めるには、
上記速度差センサを用いずに、リヤ側プロペラシャフト
6の回転速度を検出する回転速度センサを制御ユニット
14に接続し、該制御ユニットで演算するようにしても
よい。
制御ユニット14は、上記3つの信号SV%Sαおよび
SΔ、を入力し、予め記憶している次のような第1およ
び第2の制御マツプM3、M2に従い制御電流lを油圧
制御弁13に供給する。
これらの第1および第2制御マツプM1 およびM2 
は、第1図および第2図に示された特性図に基づいて定
められたものであり、縦軸が制御電流lを、横軸が回転
速度差Δ、を示している。第1制御マツプM1  は直
進時用のものであり、車速か速くなるにつれて回転速度
差大側に移動する複数本の制御線βl 、L 、L 、
更には制動時に使用される勾配の大きい制御線!1.を
備えている。
一方、第2制御マツプM2 は、転舵時用のものであり
、舵角が大きくなるにつれて回転速度差大側に移動する
複数本の制御線I!4、f!5.16を備えている。ま
た、マツプM、も」1記制御線β6.と同様の制御線l
、2を有している。
次に、上記伝達トルク制御装置の作動について説明する
制御ユニット14は、まず各センサ15.16.17か
ら車速信号Sv、舵角信号Sαおよび回転速度差信号S
Δ、を入力し、舵角信号Sαから直進状態か転舵状態か
を判断し、直進状態のときには第1制御マツプM1を、
転舵状態のときには第2制御マツプM2 をそれぞれ読
み出す。まず、直進状態のときの制御について説明する
と、上記車速信号SV に応じて第1制御マツプM1 
から適切な制御線p1、β2または!、を選択し、回転
速度差信号S△0をこの制御線に照して制御電流】を決
定する。この制御電流lは、油圧制御弁13に供給され
、この油圧制御弁13は、この制御電流1に応じて、該
電流1に比例した圧力Pの作動油をクラッチ5に供給す
る。クラッチ5は、この作動油の圧力Pに応じた圧力で
締結され、その締結圧力に比例したトルクTrリヤ側プ
ロペラシャフト6に伝達する。
一方転舵状態のときには、上記舵角信号Sαに応じて第
2制御マツプから適切な制御線、l’、 、15または
16 を選択し、回転速度差信号S△0をこの制御線に
照して制御電流1を決定し、以下、上記と同様の制御を
行なう。以上により、回転速度差△。を知って、後輪の
トルク配分率Uを一定に維持する。なお、後輪のトルク
配分率Uは車両の諸元に応じて予め設定した固定値ある
いは車両の走行条件に応じて変更される値とすることが
できる。
制御ユニット14はまた、ブレーキスイッチ18からブ
レーキ信号S、を受けたとき、制御線Ablsjl’b
2に基づいて電流1を制御する。このとき、電流1は、
通常の制御のときよりはかなり大きくなるように制御さ
れ、従って油圧制御弁13が発生する作動油の圧力pも
大きなものとなる。
かくして、クラッチ5は、完全には締結されていないが
、はぼ締結状態となり、これにより後輪10は前輪8よ
りわずかに遅れてロックされ、望ましい制動状態が得ら
れる。なお、」1記制御は、制御マツプを用いて制御電
流lを求める形式のものについて説明したが、演算によ
って求める形式0式% また、上記実施例においては、フロント側プロ    
!ベラシャフト4をパワープラント1の出力軸2に常に
連結させ、リヤ側プロペラシャフト6と出力軸2の間に
クラッチ5を設けたものについて説明したが、これを逆
にしてもよく、更に、第7図に示すように2つ目のクラ
ッチ20および歯車列21を出力軸2とフロント側プロ
ペラシャフト4の間に設けて、直結するプロペラシャフ
トを選択できるようにしてもよい。なお、この場合には
、第2の油圧制御弁22を設ける必要がある。
なお、本発明は、動力伝達手段を車速、舵角及び前後輪
回転差の3者を検出して制御する上記実施例に限定され
ず、直接パワープラント出力トルクを検出し、動力伝達
手段を制御するもの等にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、トルク配分率一定、舵角一定としたときの伝
達トルクTr−回転速度差Δ。特性を示すグラフ、 第2図は、トルク配分率一定、車速一定としたときの伝
達トルクTr−回転速度差△。特性を示すグラフ、 第3図は、4輪駆動車の駆動系を示す概略図、第4図は
、本発明の一実施例による伝達トルク制御装置の概略図
、 第5図および第6図は、それぞれ1−記伝達トルク制御
装置における伝達トルク制御に用いられる第1および第
2制御マツプを示すグラフ、第7図は、本発明の他の実
施例による伝達トルク制御装置の概略図、 第8図は、タイヤ個有のスリップ特性を示す特性図であ
る。 ■・・・・・・パワープラント  2・・・・・・出力
軸4・・・・・・フロント側プロペラシャフト5・・・
・・・クラッチ 6・・・・・・リヤ側プロペラシャフト13・・・・・
・油圧制御弁  14・・・・・・制御コニット18・
・・・・・ブレーキスイッチ 」土 ct/1rqT平シ 」土 (J/Ir刈1平に ′! 埴冨冊k[咄 1 遂冨陽[1宙 第8図 手続補正書 60.10.15 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和60年特許願第191039
号2、発明の名称   4輪駆動車の伝達トルク制御装
置3、補正をする者 事件との関係  出願人 名称 (313)マツダ株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  自   発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
■、 明細書第7頁第8行および第1θ行の“ペロベラ
”を「プロペラ」に訂正する。 2、 同書第10頁の式 [ %式%) を次のように改める。 置−、T、= i ・・・・・・ (18)   J 3、 同書第10頁全体を次のように改める。 と−一)、                  と−
一)2メ I 〆← 4、 同書第14頁第2行の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パワープラントからのトルクを前後輪にそれぞれ伝達す
    るトルク伝達経路の少なくとも一方に、トルク伝達量可
    変の動力伝達手段が設けられ、この動力伝達手段を可変
    制御して前後輪へのトルク配分を制御する4輪駆動車の
    伝達トルク制御装置であって、ブレーキ装置の作動を検
    出するブレーキスイッチを設け、該ブレーキスイッチか
    ら制動時を示す出力信号を受けたとき前記動力伝達手段
    のトルク伝達量を増量するように制御する制御手段を備
    えた4輪駆動車の伝達トルク制御装置。
JP19103985A 1985-08-30 1985-08-30 4輪駆動車の伝達トルク制御装置 Pending JPS6253232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19103985A JPS6253232A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 4輪駆動車の伝達トルク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19103985A JPS6253232A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 4輪駆動車の伝達トルク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253232A true JPS6253232A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16267870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19103985A Pending JPS6253232A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 4輪駆動車の伝達トルク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306925A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Honda Motor Co Ltd 多輪駆動車輌
JP2016060461A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 富士重工業株式会社 Awd制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306925A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Honda Motor Co Ltd 多輪駆動車輌
JP2016060461A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 富士重工業株式会社 Awd制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019518B2 (en) Vehicle behavior control device
US5301769A (en) Vehicle power distribution and control system
US6817434B1 (en) Active hydraulically actuated on-demand wheel end assembly
JP2922924B2 (ja) 4輪駆動車およびそのトルク配分制御装置
JPH0616061A (ja) 4輪駆動制御装置
EP0314389A2 (en) A transmission system for a four-wheel drive vehicle
JP7282748B2 (ja) 可変速モータによって管理される差動率を有する段付遊星歯車を含む差動システム及び関連する動作方法
JPS62168715A (ja) 乗物用トルク分割装置
JPS6253232A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPS6250231A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPS6259125A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPS6253233A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JP2004505215A (ja) 車両の動的乗車制御方法
EP3433122B1 (en) Regenerative differential for differentially steered and front-wheel steered vehicles
JPH0635259B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPH111129A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPS6250228A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPH03118230A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPS6259126A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JP2751728B2 (ja) 駆動力配分連動式後輪操舵装置付き車両
JPS6250226A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JPH04151333A (ja) 駆動力制御装置
JP2004351945A (ja) 差動制御装置
JP2894399B2 (ja) 駆動力配分連動式後輪操舵装置付き車両
JPS6250229A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置