JP6388243B1 - 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット - Google Patents

前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット Download PDF

Info

Publication number
JP6388243B1
JP6388243B1 JP2017248112A JP2017248112A JP6388243B1 JP 6388243 B1 JP6388243 B1 JP 6388243B1 JP 2017248112 A JP2017248112 A JP 2017248112A JP 2017248112 A JP2017248112 A JP 2017248112A JP 6388243 B1 JP6388243 B1 JP 6388243B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pretreatment liquid
water
resin
pigment
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111763A (ja
Inventor
真広 杉原
真広 杉原
佑樹 佐々木
佑樹 佐々木
俊博 手塚
俊博 手塚
隆明 小池
隆明 小池
安紀子 今里
安紀子 今里
直也 菊田
直也 菊田
朋恵 田邉
朋恵 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2017248112A priority Critical patent/JP6388243B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388243B1 publication Critical patent/JP6388243B1/ja
Priority to PCT/JP2018/036516 priority patent/WO2019130704A1/ja
Priority to CN201880084123.4A priority patent/CN111565936B/zh
Priority to EP18897657.5A priority patent/EP3733425B1/en
Priority to US16/322,110 priority patent/US11512216B2/en
Publication of JP2019111763A publication Critical patent/JP2019111763A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/30Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、フィルム基材などの非浸透性基材に対する密着性、耐ブロッキング性、乾燥性に優れ、かつ、混色滲みや色ムラがなく画像品質に優れた印刷物を得ることができ、更に保存安定性が優れる前処理液、および前記前処理液と水性インクジェットインキとを含むインキセットを提供することにある。
【解決手段】顔料と、水とを含む水性インクジェットインキとともに用いられる前処理液であって、
前記前処理液が、樹脂微粒子(A)と、界面活性剤(B)と、凝集剤(C)と、水とを含み、
前記界面活性剤(B)が、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)を含み、
前記凝集剤(C)の、温度40℃、相対湿度80%における水分吸湿率が、75質量%以下である多価金属塩及び/またはカチオン性高分子化合物を含む、前処理液。
【選択図】なし

Description

本発明は、前処理液、及び前記前処理液を含むインキセットに関する。
デジタル印刷は、オフセット印刷、グラビア印刷などの従来の有版印刷とは違い、製版フィルムや刷版を必要としないため、コスト削減や小ロット多品種対応が実現可能である。
デジタル印刷の一種であるインクジェット印刷方式では、非常に微細なノズルからインキ液滴を印刷基材に直接吐出し、付着させることで文字や画像を得る。インクジェット印刷方式には、使用する装置の騒音が小さい、操作性がよい、カラー化が容易であるなどの利点があり、オフィスや家庭において、出力機として広く用いられている。また産業用途においても、インクジェット技術の向上により、デジタル印刷出力機として利用され始めている。
従来、産業用途におけるインクジェット印刷方式で用いられるインキは、溶剤インクジェットインキやUVインクジェットインキであった。しかし近年、環境面への対応といった点から、水性インクジェットインキの需要が高まっている。
インクジェット印刷方式で用いる(以下、単に「インクジェット用」ともいう)水性インキは、従来、普通紙や専用紙(例えば、写真光沢紙)を対象としたものであった。すなわち、水を主成分とするとともに、基材に対する濡れ性や乾燥性を制御するため、グリセリンやグリコールなどの水溶性有機溶剤が添加される。これらの液体成分からなるインクジェット用水性インキ(以下、「水性インクジェットインキ」、「水性インキ」、あるいは単に「インキ」ともいう)を用いて、文字や画像のパターンを上記基材上に印刷すると、液体成分が前記基材中に浸透して乾燥し、定着する。
一方、インクジェット用の基材には、上記した普通紙や専用紙、または上質紙や再生紙のような浸透性の高いものだけでなく、コート紙やアート紙、微塗工紙のような低浸透性のものや、フィルム基材のような非浸透性のものも存在する。これまで、浸透性の高い基材や、低浸透性の基材に対しては、上記のように水性インクジェットインキを用いて実用可能な画像品質が実現できている。それに対し、フィルム基材のような非浸透性の基材に対しては、着弾した後のインキ液滴が、基材中に全く浸透しないため、前記浸透による乾燥が起きず、液滴同士で滲みが発生し、画像品質が損なわれていた。
また、非浸透性の基材では、インキが全く浸透しないために十分な密着性を得ることが難しい。前記非浸透性基材に対する密着性が不足すると、印刷層(インキ膜)が擦れなどにより剥がれ、目的の画像品質が得られない、更には、印刷物が重ねて保管される際、基材裏面にインキ膜が取られる現象(ブロッキング現象)が発生する。
画像品質が損なわれる課題に対する方策として、非浸透性基材に対する前処理液処理が知られている。一般に、水性インクジェットインキ用の前処理液として、前記水性インクジェットインキ中の液体成分を吸収し乾燥性を向上させる層(インキ受容層)を形成するもの(特許文献1〜2参照)と、固体成分の凝集やインキの増粘を意図的に引き起こすことで水性インクジェットインキ液滴間の滲みや色ムラを防止し画像品質を向上させる層(インキ凝集層)を形成するもの(特許文献3〜4参照)の2種類が知られている。
しかしながら、インキ受容層の場合、例えば一度に大量のインキを受容する際には、インキ受容層の膨潤に起因する画像のワレ、受容可能量超過による滲みや色ムラ、受容層へのインキ成分の吸収による濃度低下が発生する可能性がある。また受容層を形成する場合、後述するインキ凝集層の場合よりも、前処理液の塗工膜厚を厚くする必要がある。塗工量が多くなると、前処理液自身の乾燥性が低下し、乾燥性不良などの不具合が生じることが懸念される。上記の通り、フィルム基材のような非浸透性の基材に使用する場合、前処理液も全く浸透しないことから、上記不具合が起こりやすいと考えられる。
一方、インキ凝集層を形成する前処理液の例として、特許文献3には、多価金属塩、(カチオン化)ヒドロキシエチルセルロースを含有し、表面張力を規定した前処理液が記載されている。前記前処理液を使用することで、画像濃度が高く、ブリードがなく、耐擦性に優れた高品位の印刷物が得られるとされている。しかしながら、上記文献において、前処理液が実際に使用されているのは、低浸透性の基材であるコート紙のみであり、フィルムのような非浸透性の基材に対しては用いられていない。本発明者らが、ポリオレフィンフィルムやナイロンフィルムを用いて評価したが、これらのフィルムに対する密着性は不十分であった。
また、非浸透性基材に対する密着性の確保にも、前処理液が使用される。例えば特許文献4には、特定構造を有する環状エステル化合物と、熱可塑性樹脂とを含む前処理液(印刷下地液)について記載されており、プラスチックフィルムに対する高い密着性を有する前記前処理液を使用することで、耐擦性、耐傷性、耐水性に優れた印刷物が得られるとされている。しかしながら前記前処理液は、環状エステル化合物によって基材を溶解・湿潤させることで密着性を発現させており、前記溶剤に対する堅牢性の高い、ポリオレフィンフィルムやナイロンフィルムのようなフィルムに対する密着性は不十分であった。
また、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂のようなバインダー樹脂を使用することで、密着機能を付与した前処理液も知られている。しかしながら本発明者らが検討したところ、密着性と画像品質との両立を図るべく、前記バインダー樹脂と後述する凝集剤とを併用した前処理液は、保存安定性が著しく悪化し、加えて、上記の成分を単独で使用した時に比べ、密着性や画像品質も劣ってしまうことが判明した。
上記課題の解決のため、例えば、バインダー樹脂を含む液体組成物と凝集剤を含む液体組成物とを別個に準備し、両者を混合した直後に基材に付与するという印刷方法も考えられるが、長時間の印刷ができず、作業性も非常に悪いため、実用には適さない可能性が高い。
以上のように、フィルム基材などの非浸透性基材に対する密着性、耐ブロッキング性、乾燥性に優れ、かつ、混色滲みや色ムラがなく画像品質に優れた印刷物を得ることができ、更には長期にわたって保存安定性が優れる前処理液は、これまで存在しない状況であった。
特開2000−238422号公報 特開2000−335084号公報 特開2005−074655号公報 特開2006−281568号公報
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、フィルム基材などの非浸透性基材に対する密着性、耐ブロッキング性、乾燥性に優れ、かつ、混色滲みや色ムラがなく画像品質に優れた印刷物を得ることができ、更には長期にわたって保存安定性が優れる前処理液を提供することにある。また上記特性を好適に発現できる、前記前処理液と水性インクジェットインキとを含むインキセットを提供することにある。
すなわち本発明は、顔料と、水とを含む水性インクジェットインキとともに用いられる前処理液であって、
前記前処理液が、樹脂微粒子(A)と、界面活性剤(B)と、凝集剤(C)と、水とを含み、
前記界面活性剤(B)が、下記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)を含み、
前記凝集剤(C)が、多価金属塩及び/またはカチオン性高分子化合物を含み、
前記凝集剤(C)は、相対湿度80%における水分吸湿率が、75質量%以下である、前処理液に関する。
一般式(1)

R−O−(EO)m−(PO)n−H

(一般式(1)において、Rは、炭素数8〜22であるアルキル基、炭素数8〜22であるアルケニル基、炭素数8〜22であるアルキルカルボニル基、または、炭素数8〜22であるアルケニルカルボニル基を表す。
EOはエチレンオキサイド基を、POはプロピレンオキサイド基を表す。
mはEOの平均付加モル数を示し、8〜100の数であり、
nはPOの平均付加モル数を示し、0〜99の数であり、m>nである。
nが0でない場合、(EO)mと(PO)nの付加順序は問わず、付加はブロックでもランダムでもよい。)
また本発明は、前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)の配合量が、前記樹脂微粒子(A)の配合量に対して、5〜50質量%である、上記前処理液に関する。
また本発明は、前記凝集剤(C)が、2価金属塩を含む、上記前処理液に関する。
また本発明は、前記樹脂微粒子(A)が、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンポリウレア樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル変性ポリウレタン樹脂、およびポリオレフィン樹脂からなる群より選択される樹脂微粒子を2種以上含む、上記前処理液に関する。
また本発明は、熱可塑性樹脂基材用である、上記前処理液に関する。
また本発明は、上記前処理液と、
顔料、水溶性有機溶剤、及び、水を含む水性インクジェットインキとを含む、インキセットに関する。
また本発明は、非浸透性基材上に、上記前処理液からなる層を有する、前処理液を付与した基材に関する。
また本発明は、上記前処理液を付与した基材に、前記水性インクジェットインキで印刷された印刷物に関する。
本発明により、フィルム基材などの非浸透性基材に対する密着性、耐ブロッキング性、乾燥性に優れ、かつ、混色滲みや色ムラがなく画像品質に優れた印刷物を得ることができ、更には長期にわたって保存安定性が優れる前処理液を提供することが可能となった。また上記特性を好適に発現できる、前記前処理液と水性インクジェットインキとを含むインキセットを提供することが可能となった。
以下に、好ましい形態を上げて、本発明の実施形態(以下、単に「本実施形態」ともいう)である前処理液について説明する。
上記でも説明した通り、非浸透性基材に対する密着性を付与するために、従来から使用されていた、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂といったバインダー樹脂と、凝集剤とを含む前処理液は、保存安定性が著しく悪いだけではなく、水性インクジェットインキと併用した際の、印刷物の密着性や画像品質もまた劣ったものとなる。その原因を究明するべく、本発明者らが研究を重ねた結果、上記の品質悪化が、バインダー樹脂中に存在するアニオン性基と、凝集剤の有するカチオン成分との相互作用によるものであることを突き止めた。
バインダー樹脂は、アニオン性基と、非浸透性基材上に存在する官能基との水素結合や分子間相互作用によって、前記非浸透性基材に対する密着性を確保している。一方、印刷物の画像品質を向上させるため、従来から前処理液に使用されている、多価金属塩やカチオン性高分子化合物といった凝集剤は、前記前処理液中でイオン状態にある。そして、そのうちのカチオン成分が、水性インクジェットインキ中の固体成分に作用することで、インキ液滴の増粘や前記固体成分の凝集を起こし、非浸透性基材上での混色滲みや色ムラを抑制して画像品質を向上させる。
バインダー樹脂と凝集剤とを併用した場合、前記バインダー樹脂中のアニオン性基が、前記凝集剤のカチオン成分と相互作用を起こし、不溶性の塩を形成すると考えられる。その結果、前処理液の保存安定性が得られないだけでなく、バインダー樹脂と非浸透性基材との水素結合形成が阻害されることで密着性が劣化し、更には、水性インクジェットインキに作用するカチオン成分が失われることで画像品質もまた劣化すると考えられる。
そこで上記の課題を解決すべく、本発明者らが鋭意検討を続けた結果、バインダー樹脂として樹脂微粒子(A)を使用し、凝集剤(C)の水分吸湿率を規定するとともに、一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)を併用することにより、非浸透性基材に対する密着性、耐ブロッキング性、乾燥性に優れ、かつ、混色滲みや色ムラがなく画像品質に優れた印刷物を得ることができ、更には長期にわたって保存安定性が優れる前処理液となることを見出した。前記構成の前処理液によって、上記の課題が好適に解決できるメカニズムの詳細は不明であるものの、本発明者らは以下のように推測している。
まず、本実施形態の前処理液で使用するバインダー樹脂は、樹脂微粒子の形態を有している。一般に、バインダー樹脂の形態には、水溶性樹脂と樹脂(微)粒子の2種類が存在し、前処理液や印刷物に要求される特性に応じて、適宜使い分けられる。本実施形態の前処理液の場合、後述するポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)がより強く吸着すること、粒子性があり印刷物の耐ブロッキング性が向上すること等から、バインダー樹脂として樹脂微粒子が使用される。また樹脂微粒子は、水溶性樹脂の場合に比べて、より多量の樹脂を配合できることから、耐擦性や耐水性等、印刷物の耐性が高められる点でも好適な材料である。
また、本実施形態の前処理液に含まれる凝集剤(C)は、温度40℃、相対湿度80%における水分吸湿率が、75質量%以下である多価金属塩及び/またはカチオン性高分子化合物を含む。上記にも説明した通り、凝集剤(C)として機能する、多価金属塩やカチオン性高分子化合物は、前処理液中でイオンとして存在している。一般に、液体中でイオン化しやすい化合物ほど、解離定数(凝集剤(C)が多価金属塩である場合は、「イオン化定数」とも呼ばれる)が高い。そして、解離定数やイオン化定数が大きい化合物ほど、水への溶解度が高く、また水分吸湿率も高くなる傾向にある。しかしながら、凝集剤(C)の水分吸湿率が高すぎる場合、空気中の水分を吸湿することで、密着性、耐ブロッキング性や乾燥性が劣化する。また、前処理液を付与した非浸透性基材を長期間保管した際には、水分の吸湿により画像品質もまた悪化する恐れがある。そこで本発明では、上記の通り、凝集剤(C)の水分吸湿率を定義することにより、上記品質の劣化を抑制している。また、前処理液中での過度なイオン化を抑制することにより、前記前処理液の保存安定性の向上にも寄与していると考えられる。
更に本実施形態の前処理液は、界面活性剤(B)として、一般式(1)で示されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)を含む。このポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)が有する炭化水素基が、アニオン性基を有するバインダー樹脂に配向するとともに、アルキレンオキサイド基が、立体反発効果を発現することで、前記バインダー樹脂の化学的安定性が向上し、凝集剤のカチオン成分との相互作用、そして不溶性塩の形成を抑制すると考えられる。特に、多価金属塩を凝集剤として用いる場合は、多価金属カチオンが、前記バインダー樹脂のシュテルン層に引き寄せられ、界面電荷の多くを中和してしまうと考えられるため、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)の立体反発効果は、より効果的に働くと考えられる。
以上のように、非浸透性基材に対する密着性、耐ブロッキング性、乾燥性に優れ、かつ、混色滲みや色ムラがなく画像品質に優れた印刷物を得ることができ、更には長期にわたって保存安定性が優れる前処理液を得るためには、上記の構成を採用することは必須不可欠である。
続いて以下に、本実施形態の前処理液を構成する各成分について、詳細に説明する。
<樹脂微粒子(A)>
本実施形態の前処理液は、バインダー樹脂として樹脂微粒子(A)を含む。本明細書における「樹脂微粒子」とは、後述する方法によって測定される粒子径が5〜1000nmであるものを指す。なお、前記粒子径が1000nmより大きいものは、本明細書では「樹脂粒子」と呼び、樹脂微粒子と区別する。
本実施形態の前処理液に使用できる樹脂微粒子(A)の種類は、特に限定されるものではない。例えば、非浸透性基材に対する密着性の観点から、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル変性ポリウレタン樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(無水)マレイン酸樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂などが好ましい。より好ましくは、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンポリウレア樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル変性ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリオレフィン樹脂であることが特に好ましい。なお本明細書において、「(メタ)アクリル」はアクリル及び/またはメタクリルを意味し、「(無水)マレイン酸」はマレイン酸及び/または無水マレイン酸を意味する。
なお、前記ポリオレフィン樹脂を構成するオレフィンとして、エチレン、プロピレン、ブテンから選択される1種以上が好適に使用でき、少なくともプロピレンを含むことが特に好適である。
また前記ポリオレフィン樹脂として、無変性ポリオレフィン樹脂、ハロゲン化ポリオレフィン樹脂、変性ポリオレフィン樹脂、変性ハロゲン化ポリオレフィン樹脂等が例示でき、本実施形態の前処理液ではいずれを使用してもよい。中でも、脱ハロゲン化水素反応を起こすことがなく、長期にわたって安定に保存できる前処理液が得られる観点から、無変性ポリオレフィン樹脂、及び/または、変性ポリオレフィン樹脂を選択することが好ましく、密着性に優れた印刷物が得られる観点から、変性ポリオレフィン樹脂を選択することが特に好ましい。なお前記変性として、酸変性、アクリル変性、ウレタン変性、エポキシ変性等が例示でき、いずれも好適に使用できる。
本実施形態の前処理液は、上記に例示された樹脂微粒子(A)を1種のみ含んでもよいし、2種以上併用してもよいが、一実施形態において、前記前処理液は、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンポリウレア樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル変性ポリウレタン樹脂、およびポリオレフィン樹脂からなる群より選択される樹脂微粒子を2種以上含むことが好適である。特性や種類の異なる樹脂微粒子を組み合わせて使用することで、印刷物の密着性、耐ブロッキング性、乾燥性と、前処理液の保存安定性とを好適に両立できるためである。中でも、上記特性の両立の観点から、樹脂微粒子(A)として、ポリオレフィン樹脂微粒子を2種類以上含むことが特に好適である。
上記樹脂微粒子(A)は、公知の合成方法により合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。市販品から選択する場合、例えば、アデカボンタイターHUXシリーズ(ADEKA社製);ユリアーノシリーズ(荒川化学工業社製);パラゾールシリーズ(大原パラヂウム化学社製);ユーコートシリーズ、パーマリンシリーズ(以上、三洋化成工業社製);スーパーフレックスシリーズ、スーパーフレックスEシリーズ(以上、第一工業製薬社製);WBRシリーズ(大成ファインケミカル社製);ハイドランシリーズ(DIC社製);ハイテックシリーズ(東邦化学工業社製);スーパークロンシリーズ、アウローレンシリーズ(日本製紙社製);ニチゴーポリエスターシリーズ(日本合成化学社製);AQUACERシリーズ、Hordamerシリーズ(以上、ビックケミー社製)、タケラックシリーズ(三井化学社製);パスコールシリーズ(明成化学工業社製);アローベースシリーズ(ユニチカ社製)等が好適に使用できる。
本実施形態の前処理液に含まれる樹脂微粒子(A)の量は、前記前処理液全量に対し、固形分換算で1〜40質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましく、3〜20質量%であることが特に好ましい。樹脂微粒子(A)の配合量を上記範囲内とすることで、前処理液の保存安定性が良好となり、また、非浸透性基材に対する密着性や画像品質に優れた印刷物が得られる。
<樹脂微粒子(A)の融点>
樹脂微粒子(A)の融点は、0〜130℃であることが好ましい。より好ましくは15〜105℃であり、特に好ましくは30〜90℃である。融点が0℃以上であれば、前処理液の保存安定性が良好となり、130℃以下であれば、非浸透性基材に対する密着性に優れる。なお上記融点は、示差操作熱量測定(DSC)を用いて測定される値であり、例えば以下のように測定できる。樹脂を乾固したサンプル約2mgをアルミニウム製試料容器上で秤量したのち、前記アルミニウム製試料容器を、DSC測定装置(例えば、島津製作所社製「DSC−60Plus」)内のホルダーにセットする。そして10℃/分の昇温条件にて測定を行い、得られたDSCチャートから読み取った吸熱ピークの温度を、本明細書における融点とする。なお、温度校正にはインジウムを使用する。
<樹脂微粒子(A)のガラス転移温度>
非浸透性基材に対する密着性に優れる印刷物が得られる観点から、樹脂微粒子(A)のガラス転移温度(Tg)は、−50〜130℃であることが好ましく、0〜130℃であることがより好ましい。更に、前処理液の保存安定性も向上できる観点から、50〜130℃であることが特に好ましい。なお融点と同様に、ガラス転移温度も示差操作熱量測定(DSC)によって測定できる。具体的には、上記方法によって得られたDSCチャートから、低温側のベースラインと、前記ベースラインの変曲点における接線との交点を求め、前記交点の温度をガラス転移温度とする。
<樹脂微粒子(A)の粒子径>
樹脂微粒子(A)の粒子径(D50)は、30〜500nmであることが好ましく、より好ましくは40〜400nmであり、特に好ましくは50〜300nmである。30nm以上であれば、前処理液の保存安定性が良好となり、500nm以下であれば、非浸透性基材に対する密着性に優れた印刷物が得られる。なお、粒子径(D50)は、粒度分布測定機(例えばマイクロトラック・ベル社製マイクロトラックUPAEX−150)を用い、動的光散乱法によって測定された、体積基準での累積50%径値(メジアン径)である。
<界面活性剤(B)>
本実施形態の前処理液に用いる界面活性剤(B)は、前記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)を含む。
一般式(1)中、Rで表される部分は疎水性基として機能する。炭素数が8以上であれば、Rで表される部分が樹脂微粒子(A)表面に優位に配向すると考えられ、炭素数が22以下であれば、界面活性剤(B)の水に対する溶解性が高まり、前記樹脂微粒子(A)表面への配向が早まる。その結果、前処理液の保存安定性が向上する。なお、上記Rは分岐していてもよいし、直鎖状でもよいが、樹脂微粒子(A)表面への配向の強さの観点から、直鎖状であることが好ましい。
更に上記Rは、炭素数8〜22であるアルキル基、炭素数8〜22であるアルケニル基、炭素数8〜22であるアルキルカルボニル基、および、炭素数8〜22であるアルケニルカルボニル基からなる群から選択されるいずれかの基である。特に、上記Rで表される部分と樹脂微粒子(A)との構造類似性や、ファンデルワールス力などの相互作用の観点から、樹脂微粒子(A)がロジン変性マレイン酸樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、および、ポリカーボネート樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂である場合は、Rがアルキル基またはアルケニル基であることが好ましい。また同様の理由から、樹脂微粒子(A)がポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリウレタンポリウレア樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂、アクリル変性ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、および、ポリエーテル樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂である場合は、Rがアルキルカルボニル基またはアルケニルカルボニル基であることが好ましい。
なお、上記効果をより好適に発現させる観点から、上記Rが炭素数10〜18であることが好ましい。また前記Rは、アルキル基またはアルケニル基であることが好ましく、アルキル基であることが特に好ましい。
また、一般式(1)中、エチレンオキサイド基の平均付加モル数(一般式(1)におけるm)は8〜100であり、プロピレンオキサイド基の平均付加モル数(一般式(1)におけるn)は0〜99であり、m>nである。上記の通り、一般式(1)中、アルキレンオキサイド基が親水性基として機能し、立体反発効果を生むと考えられるが、前記効果を好適に発現させるためには、プロピレンオキサイド基に比べて親水性が強いエチレンオキサイド基の平均付加モル数を8以上とし、かつ、立体反発効果は高いが親水性が弱いプロピレンオキサイド基の平均付加モル数を、前記エチレンオキサイド基の平均付加モル数よりも少なくすることが好適である。また、エチレンオキサイド基の平均付加モル数を100以下、かつ、プロピレンオキサイド基の平均付加モル数を99以下にすることで、非浸透性基材への密着性を維持したまま、保存安定性を向上できる。
なお、上記効果をより好適に発現させる観点から、上記mが15〜50であることが好ましい。また、上記mが30〜50であることが特に好ましい。更に、密着性に優れた印刷物が得られる観点から、m+nが15〜55であることが好ましく、30〜50であることが特に好ましい。
上記特性をより好適に発現させる観点から、本実施形態の前処理液は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)を、樹脂微粒子(A)の配合量に対して5〜50質量%含むことが好ましく、5〜35質量%含むことがより好ましい。5質量%以上にすることで、前処理液の保存安定性が良好になる。更には、非浸透性基材に対する前処理液の濡れ性が向上し、均一なインキ凝集層が形成できるため、水性インクジェットインキの画像品質が良好になる。また50質量%以下にすることで、非浸透性基材への密着性に優れた印刷物が得られる。
上記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)は、公知の合成方法により合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。市販品から選択する場合、例えば、ニューコールシリーズ(日本乳化剤社製);エマルゲンシリーズ(花王社製);レオックスシリーズ(ライオンスペシャリティケミカルズ社製);エマレックスシリーズ(日本エマルジョン社製);ノニオンシリーズ、パーソフトシリーズ(以上、日油社製);ペグノールシリーズ(東邦化学工業社製);等が使用できる。
<ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)のHLB値>
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)のHLB値は、10〜19であることが好ましい。より好ましくは、12〜19であり、特に好ましくは14〜19である。HLB値は、材料の親水・親油性を数値で表したものであり、前記HLB値が小さいほど親油性が高いことを示す。本明細書においてHLB値は、下記式(2)で表されるグリフィン法の計算式よって算出される。
式(2)

HLB値=20×(親水性部の式量の総和)÷(材料の分子量)
HLB値が10以上であると、水への溶解性が高く、また親水性基による立体反発効果が強くなるため、前処理液の保存安定性が良好になる。HLB値が19以下であると、非浸透性基材に対する前処理液の濡れ性が向上し、密着性や画像品質に優れた印刷物となる。
本実施形態の前処理液には、性能を損なわない範囲で、その他の界面活性剤を併用して使用することもできる。例えば、シロキサン系、フッ素系、アセチレンジオール系、アクリル系などの界面活性剤が挙げられる。
<凝集剤(C)>
本実施形態の前処理液は、特定の水分吸湿率を有する凝集剤(C)を含む。なお本明細書において「凝集剤」とは、水性インクジェットインキに含まれる、顔料や樹脂微粒子の分散状態を破壊し凝集させる、及び/または、水溶性樹脂を不溶化し前記水性インクジェットインキを増粘させることができる成分を意味する。
本実施形態の水性インクジェットインキと組み合わせる前処理液に使用する凝集剤(C)としては、画像品質を著しく向上できる観点から、多価金属塩及び/またはカチオン性高分子化合物を含む。多価金属塩やカチオン性高分子化合物は、凝集剤としての機能が強く、少量であっても顔料の凝集・析出に有効であるため、混色滲みや色ムラをなくし画像品質を特段に向上させることが可能である。また、これら材料が速やかに凝集剤として機能し、樹脂微粒子(A)の機能発現を阻害することがないため、非浸透性基材に対する密着性もまた向上すると考えられる。なお、本実施形態の前処理液では、多価金属塩またはカチオン性高分子化合物のどちらかを選択して用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。
また上記の通り、本実施形態の前処理液に用いる凝集剤(C)は、温度40℃、相対湿度80%における水分吸湿率が75質量%以下である。なお、本明細書における「水分吸湿率」とは、具体的には、下記方法によって測定される値である。
まず、凝集剤を温度100℃、相対湿度75%以下の環境下で24時間保管する。その際、市販品など、凝集剤が水溶液の状態でしか入手できない場合は、あらかじめ水を揮発除去したのち、温度100℃、相対湿度75%以下の環境下に保管する。
温度100℃、相対湿度75%以下の環境下に保管したのち、凝集剤の質量を測定し(W1(g)とする)、続いて温度40℃、相対湿度80%の環境下で24時間保管する。
温度40℃、相対湿度80%環境下保管後、再度質量を測定し(W2(g)とする)、下記式(3)により水分吸湿率を算出する。
式(3)

水分吸湿率(質量%)=100×{(W2−W1)/W1}
上記の通り、本実施形態の前処理液で用いられる凝集剤(C)の水分吸湿率を75質量%以下にすることで、優れた密着性や画像品質を有し、更に前記特性を長期間保持できる印刷物が得られる。また、上記効果がより好適に発現する観点から、前記水分吸湿率は40質量%以下であることがより好ましい。
<多価金属塩>
凝集剤(C)として多価金属塩を選択する場合、上記凝集剤としての機能を発現し、また、好適な溶解性・拡散性を有するものであれば、任意の材料を用いることができる。なお、多価金属塩は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、前記多価金属塩が2価金属塩であることが好ましい。2価金属塩は、水に対する溶解性・拡散性に優れ、水性インクジェットインキの液滴と接触した際、素早く混合し、前記液滴が増粘・凝集を起こすことで、非浸透性基材上での濡れ広がりを抑制し、画像品質に優れた印刷物が得られるためである。更に、凝集剤としての機能が高い点から、前記2価金属塩を構成する2価金属イオンが、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、および鉄イオンからなる群から選択される1種であることが好ましい。特にカルシウムイオンは、イオン化傾向が大きく電離しやすいため、凝集剤としての効果が大きいという利点を有するうえ、イオン半径が小さく、前処理液内、及びインキ液滴中で移動しやすいことから、好ましく選択される。
また、上記多価金属イオンの対アニオンとして、塩化物イオン、臭化物イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、パントテン酸イオン、プロピオン酸イオン、アスコルビン酸イオン、酢酸イオン、および乳酸イオンからなる群から選択される1種以上を選択することが好ましい。中でも、水への溶解度、及び、水性インクジェットインキ中の成分との相互作用の観点から、酢酸イオン及び/または乳酸イオンであることが特に好ましい。
本実施形態の前処理液における多価金属塩の含有量は、前記前処理液全量に対し、多価金属イオンとして0.5〜8質量%であることが好ましく、1〜6.5質量%であることがより好ましく、1.5〜5質量%であることが特に好ましい。多価金属イオンの含有量を上記範囲内とすることで、混色滲みや色ムラを抑制しながらも、基材に対する前処理液の濡れ性を確保することができ、画像品質に特段に優れた印刷物となる。また、多価金属塩に起因する沸点上昇現象が過度に発生することなく、好適な乾燥性を発現できることからも、好適である。なお、前処理液全量に対する多価金属イオンの含有量は、下記式(4)によって求められる。
式(4)

(多価金属イオンの含有量)(質量%)=WC×MM÷MC
一般式(4)中、WCは、多価金属塩の、前処理液全量に対する含有量(質量%)を表し、MMは、多価金属塩を構成する多価金属イオンの分子量を表し、MCは、多価金属塩の分子量を表す。
<カチオン性高分子化合物>
凝集剤(C)としてカチオン性高分子化合物を選択する場合も、多価金属塩の場合と同様に、上記凝集剤としての機能を発現し、また好適な溶解性、拡散性を有するものであれば、任意の材料を用いることができる。また、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カチオン性高分子化合物に含まれるカチオン基の例として、アミノ基、アンモニウム基、アミド基、−NHCONH2基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。またカチオン性高分子化合物中に上記カチオン基を導入するために使用される材料として、例えばビニルアミン、アリルアミン、メチルジアリルアミン、エチレンイミンなどのアミン化合物;アクリルアミド、ビニルホルムアミド、ビニルアセトアミドなどのアミド化合物;ジシアンジアミドなどのシアナミド化合物;エピフルオロヒドリン、エピクロロヒドリン、メチルエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリンなどのエピハロヒドリン化合物;ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾールなどの環状ビニル化合物;アミジン化合物;ピリジニウム塩化合物;イミダゾリウム塩化合物などを挙げることができる。
本実施形態の前処理液において、凝集剤(C)として、水分吸湿率が75質量%以下のカチオン性高分子化合物を用いる場合、前記カチオン性高分子化合物が、ジアリルアミン構造単位、ジアリルアンモニウム構造単位、エピハロヒドリン構造単位から選択される1種類以上の構造単位を含む化合物を用いることが好ましく、少なくともジアリルアンモニウム構造単位を含んでいることがより好ましい。上記の樹脂はいずれも強電解質であり、前処理液中における溶解安定性が良好であるとともに、凝集剤としての機能も高い。
中でもジアリルアンモニウム構造単位を含む樹脂は、特に優れた凝集性を発揮し、非浸透性基材上で、混色滲みや色ムラが少なく、かつ発色性に優れた印刷物を得ることが可能であるため好ましい。なお入手容易性などの点から、ジアリルアンモニウム構造単位として、ジアリルジメチルアンモニウム及び/またはジアリルメチルエチルアンモニウムの、塩酸塩または硫酸エチル塩が好適に選択される。
一方、理由は定かではないものの、エピハロヒドリン構造単位を含む樹脂を使用した印刷物は耐水性に優れており、この点からも好適に選択される。なおエピハロヒドリン構造単位を含む樹脂として、エピハロヒドリン変性ポリアミン樹脂、エピハロヒドリン変性ポリアミド樹脂、エピハロヒドリン変性ポリアミドポリアミン樹脂、エピハロヒドリン−アミン共重合体などを挙げることができる。また入手容易性などの点から、エピハロヒドリンとして、エピクロロヒドリンまたはメチルエピクロロヒドリンが好適に選択される。
上記カチオン性高分子化合物は、既知の合成方法により合成品したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。なお、ジアリルアミン構造単位を含む市販品の具体例として、PAS−21CL、PAS−21、PAS−M−1L、PAS−M−1、PAS−M−1A(ニットーボーメディカル社製);ユニセンスKCA100L、KCA101L(センカ社製)を挙げることができる。またジアリルアンモニウム構造単位を含む樹脂の市販品として、PAS−H−1L、PAS−H−5L、PAS−24、PAS−J−81L、PAS−J−81、PAS−J−41(ニットーボーメディカル社製);ユニセンスFPA1000L、FPA1001L、FPA1002L、FCA1000L、FCA1001L、FCA5000L(センカ社製)を挙げることができる。更に、ジアリルアミン構造単位、及びジアリルアンモニウム構造単位を共に含む樹脂の市販品として、PAS−880(ニットーボーメディカル社製)を挙げることができる。一方、エピハロヒドリン構造単位を含む市販品の具体例としては、カチオマスターPD−1、7、30、A、PDT−2、PE−10、PE−30、DT−EH、EPA−SK01、TMHMDA−E(四日市合成社製)がある。
本実施形態の前処理液において好適に使用できる、カチオン性高分子化合物の重量平均分子量は、5,000〜50,000であり、より好適には10,000〜30,000である。なお、カチオン性高分子化合物の重量平均分子量は常法によって測定できる。具体的には、TSKgelカラム(東ソー社製)と、RI検出器とを装備したGPC測定装置(東ソー社製HLC−8120GPC)を用い、展開溶媒にTHFを用いて測定したポリスチレン換算値を、本明細書における重量平均分子量とする。
本実施形態の前処理液におけるカチオン性高分子化合物の含有量は、前記前処理液全量に対し、固形分換算で1〜20質量%であることが好ましく、3〜10質量%であることがより好ましい。カチオン性高分子化合物の配合量を上記範囲内とすることで、前処理液の粘度を好適な範囲内に収めることができ、また保存安定性に優れた前処理液を得ることができる。
<水>
本実施形態の前処理液に含まれる水の含有量は、前処理液全量に対して30〜95質量%であることが好ましく、40〜90質量%であることがより好ましく、50〜85質量%であることが更に好ましい。水は、樹脂微粒子(A)、界面活性剤(B)、凝集剤(C)などの、本実施形態の前処理液に必須である材料の相互溶解性を高め、前処理液の保存安定性を向上させるためには欠かせない材料である。
<有機溶剤>
本実施形態の前処理液は、更に有機溶剤を含んでもよい。有機溶剤を併用することで、界面活性剤(B)や凝集剤(C)の溶解性や、前処理液の乾燥性・濡れ性を好適なものに調整できる。なお本実施形態の前処理液では、有機溶剤は1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の前処理液に使用できる有機溶剤に特に制限はないが、水溶性の有機溶剤を含むことが好ましい。なお、本明細書において「水溶性(の)有機溶剤」とは、25℃で液体であり、かつ、25℃の水に対する溶解度が1質量%以上であるものを指す。
本実施形態の前処理液が有機溶剤を含む場合、界面活性剤(B)や凝集剤(C)との親和性が高く、前記前処理液の保存安定性が向上する観点から、分子構造中にヒドロキシル基を1個以上含む水溶性有機溶剤を使用することがより好ましく、下記に例示した1価アルコール類、及び/または、2価アルコール(グリコール)類を使用することが特に好ましい。
またある実施形態において、前記分子構造中にヒドロキシル基を1個以上含む水溶性有機溶剤として、1気圧下における沸点が75〜210℃である水溶性有機溶剤を含む前処理液は、非浸透性基材に対して均一な付与が実現でき、密着性や画像品質が特に向上するため、特に好ましい。更に上記効果をより好適に発現させる観点から、前記分子構造中にヒドロキシル基を1個以上含む水溶性有機溶剤の、1気圧下における沸点は、75〜200℃であることがより好ましく、75〜180℃であることが更に好ましく、80〜180℃であることが極めて好ましい。なお本明細書における、1気圧下における沸点は、公知の方法、例えば示差熱分析(DTA)法や、DSC法等によって測定される値である。
本実施形態の前処理液に好適に用いられる、分子構造中にヒドロキシル基を1個以上含む水溶性有機溶剤を例示すると、
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、などの1価アルコール類;
1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール#200、ポリエチレングリコール#400、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、などの2価アルコール(グリコール)類;
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、1,2−ブチレングリコールモノメチルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノメチルエーテル、などのグリコールモノアルキルエーテル類;
グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ジグリセリン、ポリグリセリン、などの鎖状ポリオール化合物;
を挙げることができる。
上記でも説明した通り、上記に例示した水溶性有機溶剤の中でも、1気圧下における沸点が75〜210℃であるものが好適に選択され、75〜200℃であるものがより好適に選択され、75〜180℃であるものが更に好適に選択され、80〜180℃であるものが極めて好適に選択される。
また、本実施形態の前処理液には、上記に例示したもの以外にも、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテルなどのグリコールジアルキルエーテル類;
2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、ε−カプロラクタム、3−メチル−2−オキサゾリジノン、3−エチル−2−オキサゾリジノン、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−エトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ペントキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ヘキソキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ヘプトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−2−エチルヘキソキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−オクトキシプロピオンアミド、N,N−ジエチル−β−ブトキシプロピオンアミド、N,N−ジエチル−β−ペントキシプロピオンアミド、N,N−ジエチル−β−ヘキソキシプロピオンアミド、N,N−ジエチル−β−ヘプトキシプロピオンアミド、N,N−ジエチル−β−オクトキシプロピオンアミドなどの含窒素系溶剤;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどの複素環化合物;
などを使用することができる。
本実施形態の前処理液に含まれる有機溶剤の配合量の総量は、前処理液全量に対して1〜50質量%以下であることが好ましく、2〜40質量%であることがより好ましく、3〜30質量%であることが特に好ましい。有機溶剤の配合量を上記範囲内とすることで、界面活性剤(B)や凝集剤(C)の溶解性と、非浸透性基材に対する濡れ性とが両立した前処理液を得ることができるとともに、前処理液の印刷方法によらず、長期にわたって、印刷欠陥を起こすことなく安定した印刷が可能となる。
また、有機溶剤として、ヒドロキシル基を1個以上含む水溶性有機溶剤を使用する場合、その配合量は、前記有機溶剤全量に対して35〜100質量%であることが好ましく、50〜100質量%であることがより好ましく、65〜100質量%であることが特に好ましい。配合量を上記範囲内に収めることで、ヒドロキシル基を1個以上含む水溶性有機溶剤による効果が好適に発現されるためである。
また、本実施形態の前処理液では、1気圧下における沸点が240℃以上である有機溶剤の含有量が、前記前処理液全量に対して10質量%未満であることが好ましい(0質量%でも良い)。沸点が240℃以上である有機溶剤を含まないか、含むとしてもその配合量を上記範囲内とすることで、画像品質に優れた印刷物が得られるとともに、前処理液の乾燥性が十分なものとなる。
更に、上記と同様の理由により、1気圧下における沸点が240℃以上である有機溶剤の含有量が、前記前処理液全量に対して10質量%未満であることに加えて、1気圧下における沸点が220℃以上である有機溶剤の含有量が、前記前処理液全量に対して15質量%未満であることが好ましく、10質量%未満であることがより好ましく、5質量%未満であることが特に好ましい。
<pH調整剤>
本実施形態の前処理液は、pH調整剤を含むことができる。pH調整剤を使用することで、塗工装置に使用される部材へのダメージを抑制するとともに、経時でのpH変動を抑えて前処理液の性能を長期的に維持し、保存安定性を維持・向上させることができる。pH調整剤として使用できる材料に制限はなく、また1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
具体的に、前処理液を塩基性化させる場合には、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、などのアルカノールアミン;
アンモニア水;
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩などを使用することができる。
また、酸性化させる場合には、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、リン酸、ホウ酸、フマル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸などを使用することができる。
上記のpH調整剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
pH調整剤の配合量は、前処理液全量に対して0.01〜5質量%であることが好ましく、0.1〜4.5質量%であることがより好ましい。pH調整剤の配合量を上記範囲内に収めることで、大気中の二酸化炭素の溶解など外部刺激によるpH変化や、樹脂微粒子(A)、界面活性剤(B)や凝集塩(C)の効果の発現を阻害することがない。
<着色剤>
本発明の好ましい実施形態において、本実施形態の前処理液は、顔料や染料などの着色剤を実質的に含まない。着色剤を含まず、実質的に透明な前処理液を用いることで、基材特有の色味や透明感を活かした印刷物を得ることができる。なお本明細書において「実質的に含まない」とは、本実施形態の効果発現を妨げる程度まで、当該材料を意図的に添加することを認めないことを表すものであり、例えば、不純物や副生成物としての意図せぬ混入まで排除するものではない。具体的には、前処理液全量に対し、当該材料を2.0質量%以上含まないことであり、好ましくは1.0質量%以上含まないことであり、より好ましくは0.5質量%以上含まないことであり、特に好ましくは0.1質量%以上含まないことである。
一方、別の好ましい実施形態では、本実施形態の前処理液は、着色剤として、白色顔料を含む。白色の前処理液を、有色及び/または透明な基材に対して用いることで、鮮明性や視認性に優れた印刷物を得ることができる。本実施形態の前処理液が白色顔料を含む場合、前記白色顔料として、従来より既知の材料を任意に用いることができる。具体的には、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなどの無機酸化物;チタン酸ストロンチウム、硫酸バリウムなどの水不溶性無機塩;中空樹脂粒子、非中空樹脂粒子などの水分散性樹脂(微)粒子;などが使用可能である。
<その他の材料>
また本実施形態の前処理液は、所望の物性値とするために、必要に応じて消泡剤、増粘剤、防腐剤などの添加剤を適宜使用できる。これらの添加剤を使用する場合、その配合量は、前処理液全量に対して0.01〜5質量%とすることが好ましく、0.01〜3質量%とすることが更に好ましい。過剰に配合してしまうと、前処理液中の界面活性剤(B)や凝集剤(C)の機能を阻害してしまう可能性があることから、添加量は上記範囲にすることが好ましい。
また、本実施形態の前処理液は、重合性単量体を実質的に含まないことが好ましい。
<前処理液の物性>
本実施形態の前処理液は、平均粒子径(D50)が1μmより大きい水不溶性粒子の量が、前記前処理液全量に対して1質量%以下であることが好ましい。平均粒子径が1μmより大きい水不溶性粒子の配合量を制限することで、長期にわたって、前処理液の保存安定性が好適なものとなる。また、前処理液中での樹脂微粒子(A)の移動が阻害されないため、密着性も向上する。なお水不溶性粒子の平均粒子径は、上記樹脂微粒子(A)の平均粒子径と同様の方法で測定できる。
本明細書において「水不溶性」とは、25℃の水に対する溶解度が1質量%未満であるものを指す。平均粒子径が1μm以上である水不溶性粒子の具体例として、前記粒子径条件を満たす、有機顔料、無機酸化物、水不溶性無機塩、樹脂粒子が挙げられる。なお、凝集剤(C)などの上記で説明した材料であっても、平均粒子径が1μm以上であるものは、上記の水不溶性粒子に該当するものとする。
また、本実施形態の前処理液は、25℃における粘度が5〜200mPa・sであることが好ましく、5〜180mPa・sであることがより好ましく、10〜160mPa・sであることが更に好ましく、15〜140mPa・sであることが特に好ましい。上記粘度範囲を満たす前処理液は、基材に対して均一に塗布できるため、画像品質や密着性に優れた印刷物となる。なお前処理液の粘度は、処理液の粘度に応じて、例えばE型粘度計(東機産業社製TVE25L型粘度計)やB型粘度計(東機産業社製TVB10形粘度計)を用いて測定できる。
また、本実施形態の前処理液の静的表面張力は、非浸透性基材上における好適な濡れ性を付与し、均一な前処理液層を形成することで、画像品質に優れた印刷物を得るという観点から、20〜45mN/mであることが好ましく、22〜40mN/mであることがより好ましく、25〜35mN/mであることが特に好ましい。なお、本明細書における静的表面張力は、25℃環境下における、Wilhelmy法(プレート法、垂直板法)に基づく値であり、例えば、自動表面張力計CBVP−Z(協和界面科学社製)と白金プレートとを用いて測定することができる。
<前処理液の製造方法>
上記の成分からなる本実施形態の前処理液は、例えば、樹脂微粒子(A)、界面活性剤(B)、凝集剤(C)及び、必要に応じて、有機溶剤、pH調整剤や、上記で挙げたような適宜に選択される添加剤成分を加え、撹拌・混合したのち、必要に応じて濾過することで製造される。ただし、前処理液の製造方法は上記に限定されるものではない。例えば着色剤として白色顔料を使用する場合、あらかじめ、前記白色顔料と水とを含む白色顔料分散液を作製したのち、樹脂微粒子(A)、界面活性剤(B)、凝集剤(C)と混合してもよい。
なお、撹拌・混合の際は、必要に応じて前記混合物を40〜100℃の範囲で加熱してもよい。ただし、樹脂微粒子(A)の最低造膜温度(MFT)以下の温度で加熱することが好ましい。
<インキセット>
本実施形態の前処理液は、1種類以上の水性インクジェットインキ(以下、「水性インキ」や「インキ」ともいう)と組み合わせ、インキセットの形態で使用できる。以下に、本実施形態のインキセットを構成する水性インクジェットインキ(以下、単に「本実施形態の水性インクジェットインキ(水性インキ、インキ)」ともいう)の構成要素について説明する。
<顔料>
本実施形態の水性インクジェットインキは、耐ブロッキング性、耐水性、耐光性、耐候性、耐ガス性などを有する観点から、色材として顔料を含む。前記顔料として、既知の有機顔料、無機顔料のいずれも使用することができる。
これらの顔料は、水性インキ全量に対して2〜20質量%の範囲で含まれることが好ましく、2.5〜15質量%の範囲で含まれることがより好ましく、3〜10質量%の範囲で含まれることが特に好ましい。
またホワイトインキの場合、顔料の含有量は、前記ホワイトインキ全量に対して3〜40質量%であることが好ましく、5〜35質量%であることがより好ましく、7〜30質量%であることが特に好ましい。
顔料の含有量を2質量%以上(ホワイトインキの場合は3質量%以上)にすることで、十分な発色性や鮮明性を有する印刷物が得られる。また顔料の含有量を20質量%以下(ホワイトインキの場合は40質量%以下)とすることで、水性インキの粘度を、インクジェット印刷に適した範囲に収められるとともに、前記水性インキの保存安定性も良好となり、結果として長期にわたって吐出安定性を確保できる。
本実施形態の水性インキで使用することができるシアン有機顔料として、例えば、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、66などが挙げられる。中でも発色性や耐光性に優れる点から、C.I.ピグメントブルー15:3、及び15:4からなる群から選択される1種以上が好ましく使用できる。
また、マゼンタ有機顔料として、例えば、C.I.ピグメントレッド5、7、12、22、23、31、48(Ca)、48(Mn)、49、52、53、57(Ca)、57:1、112、122、146、147、150、185、202、209、238、242、254、255、266、269、282、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、43、50などが使用できる。中でも発色性や耐光性に優れる点から、C.I.ピグメントレッド122、150、166、185、202、209、266、269、282、及びC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される1種以上が好ましく使用できる。
なお発色性を更に高める観点で、マゼンタ有機顔料として、キナクリドン顔料を含む固溶体顔料を用いることも好ましい。具体的には、C.I.ピグメントレッド122とC.I.ピグメントバイオレット19とを含む固溶体顔料、C.I.ピグメントレッド202とC.I.ピグメントバイオレット19とを含む固溶体顔料、C.I.ピグメントレッド209とC.I.ピグメントバイオレット19とを含む固溶体顔料、C.I.ピグメントレッド282とC.I.ピグメントバイオレット19とを含む固溶体顔料、C.I.ピグメントレッド122とC.I.ピグメントレッド150とを含む固溶体顔料、C.I.ピグメントレッド122とC.I.ピグメントレッド185とを含む固溶体顔料、C.I.ピグメントレッド122とC.I.ピグメントレッド269とを含む固溶体顔料などを挙げることができる。
また、イエロー有機顔料として、例えば、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、17、20、24、74、83、86、93、94、95、109、110、117、120、125、128、137、138、139、147、148、150、151、154、155、166、168、180、185、213などが使用できる。中でも発色性に優れる点からC.I.ピグメントイエロー12、13、14、74、120、180、185、及び213からなる群から選択される1種以上が好ましく使用できる。
また、ブラック有機顔料として、例えば、アニリンブラック、ルモゲンブラック、アゾメチンアゾブラックなどが使用できる。なお、上記のシアン顔料、マゼンタ顔料、イエロー顔料や、下記のオレンジ顔料、グリーン顔料、ブラウン顔料などの有彩色顔料を複数混合使用し、ブラック顔料とすることもできる。
本実施形態の水性インクジェットインキには、オレンジ顔料、グリーン顔料、ブラウン顔料などの特色顔料を使用することもできる。具体的には、C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、64、 71、C.I.ピグメントグリーン7、36、43、58、ピグメントブラウン23、25、26などが挙げられる。
本実施形態の水性インクジェットインキで使用できる無機顔料には特に限定がなく、例えばブラック顔料としてカーボンブラックや酸化鉄、ホワイト顔料として酸化チタンを用いることができる。
本実施形態の水性インキで使用できるカーボンブラックとして、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラックが挙げられる。中でも、これらのカーボンブラックのうち、一次粒子径が11〜50nm、BET法による比表面積が50〜400m2/g、揮発分が0.5〜10質量%、pHが2〜10であるものが好適である。このような特性を有する市販品として、例えばNo.25、30、33、40、44、45、52、850、900、950、960、970、980、1000、2200B、2300、2350、2600;MA7、MA8、MA77、MA100、MA230(以上、三菱化学社製);RAVEN760UP、780UP、860UP、900P、1000P、1060UP、1080UP、1255(以上、ビルラカーボン社製);REGAL330R、400R、660R、MOGUL L(以上、キャボット社製);Nipex160IQ、170IQ、35、75;PrinteX30、35、40、45、55、75、80、85、90、95、300;SpecialBlack350、550;Nerox305、500、505、600、605(以上、オリオンエンジニアドカーボンズ社製)などが挙げられ、いずれも好ましく使用できる。
また酸化チタンとして、アナターゼ型、ルチル型のいずれも使用することができるが、印刷物の隠蔽性を上げるためにもルチル型を用いるのが好ましい。また酸化チタンの製造方法は、塩素法、硫酸法のいずれであってもよいが、白色度が高いことから、塩素法にて製造された酸化チタンが好ましく使用される。
また、本実施形態の水性インクジェットインキで使用される酸化チタンは、無機化合物及び/または有機化合物によって表面処理されたものであることが好ましい。無機化合物の例として、シリコン(Si)、アルミニウム、ジルコニウム、スズ、アンチモン、チタンの化合物、及びこれらの水和酸化物を挙げることができる。また有機化合物の例として、多価アルコール、アルカノールアミンまたはその誘導体、高級脂肪酸またはその金属塩、ポリシロキサン化合物、有機金属化合物を挙げることができる。これらの中でも、多価アルコールまたはその誘導体は、酸化チタン表面を高度に疎水化し、インキの保存安定性を向上できるため、好ましく用いられる。
なお本実施形態の水性インクジェットインキでは、印刷物の色相や発色性を好適な範囲に収めるため、上記の顔料を複数混合して用いることができる。例えば、カーボンブラック顔料を使用したブラックインキに対し、低印字率における色味を改善するため、シアン有機顔料、マゼンタ有機顔料、オレンジ有機顔料、ブラウン有機顔料から選択される1種以上の顔料を少量添加してもよい。
<顔料分散用樹脂>
顔料を水性インキ中で安定的に分散保持する方法として、(1)水溶性顔料分散樹脂を顔料表面に吸着させ分散する方法、(2)水溶性及び/または水分散性の界面活性剤を顔料表面に吸着させ分散する方法、(3)顔料表面に親水性官能基を化学的・物理的に導入し、分散樹脂や界面活性剤なしでインキ中に分散する方法(自己分散顔料)、(4)水不溶性樹脂で顔料を被覆し、必要に応じて更に別の水溶性顔料分散樹脂や界面活性剤を用いてインキ中に分散させる方法などを挙げることができる。
本実施形態で用いられる水性インキでは、上記のうち(1)または(4)の方法、すなわち、顔料分散用樹脂を用いる方法が選択され、かつ、前記顔料分散用樹脂が、芳香環構造を有する単量体を、前記顔料分散用樹脂を構成する単量体全量に対し20〜90質量%含むことが好適である。これは、顔料分散用樹脂中に含まれる芳香環と、前処理液に含まれる凝集剤(C)とが形成するπ−カチオン相互作用による密着性・画像品質の向上や、水溶性有機溶剤を含む水性インクジェットインキにおける保存安定性の確保・向上を目的としたものである。なお本明細書において「顔料分散用樹脂」とは、上記(1)や(4)の方法において用いられる水溶性顔料分散樹脂や、上記(4)の方法において用いられる水不溶性樹脂を総称する用語として定義される。また「水不溶性樹脂」とは、対象となる樹脂の、25℃・1質量%水溶液が、肉眼で見て透明でないものを指す。
本実施形態の水性インキでは、上記の中でも、(1)の水溶性顔料分散樹脂を用いる方法を選択することが特に好ましい。これは、樹脂を構成する単量体組成や分子量を選定・検討することにより、顔料に対する樹脂吸着能や顔料分散樹脂の電荷を容易に調整でき、結果としてインキの保存安定性の向上や、本実施形態の前処理液による顔料凝集能力の制御が可能となるためである。
上記顔料分散用樹脂の種類は特に限定されず、例えば、ポリ(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂、(無水)マレイン酸樹脂、スチレン−(無水)マレイン酸樹脂、オレフィン−(無水)マレイン酸樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、ポリエステル樹脂などを使用することができる。中でも、芳香環構造を有する単量体を含む材料選択性の大きさや合成の容易さの点で、ポリ(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂を使用することが特に好ましい。また上記の顔料分散用樹脂は、既知の方法により合成することも、市販品を使用することもできる。
本実施形態の水性インクジェットインキで用いられる顔料分散用樹脂は、芳香環構造を有する単量体を20〜90質量%含むことが好ましいが、その量は、顔料分散用樹脂全量に対し、20〜80質量%であることが好ましく、20〜70質量%であることが特に好ましい。芳香環構造の量を上記範囲に収めることで、π−カチオン相互作用を利用した密着性・画像品質向上の効果や、沸点の低い水溶性有機溶剤を含む水性インキにおける保存安定性の確保・向上の効果が好適なものとなる。
一実施形態において、顔料分散用樹脂は、芳香環構造に加えて炭素数10〜36のアルキル基を含むことが好ましい。アルキル基の炭素数を10〜36とすることにより、顔料分散液の低粘度化と更なる画像品質向上、保存安定性向上を実現できるためである。なおアルキル基の炭素数として、水性インクジェットインキ中の水溶性有機溶剤との相溶性が好適化し、印刷物の乾燥性が良化する観点から、好ましくは炭素数12〜30であり、更に好ましくは炭素数18〜24である。またアルキル基は炭素数10〜36の範囲であれば、直鎖であっても分岐していてもよいが、直鎖状のものが好ましい。直鎖のアルキル基としてはラウリル基(C12)、ミリスチル基(C14)、セチル基(C16)、ステアリル基(C18)、アラキル基(C20)、ベヘニル基(C22)、リグノセリル基(C24)、セロトイル基(C26)、モンタニル基(C28)、メリッシル基(C30)、ドトリアコンタノイル基(C32)、テトラトリアコンタノイル基(C34)、ヘキサトリアコンタノイル基(C36)などが挙げられる。
炭素数10〜36のアルキル鎖を含有する単量体の、顔料分散用樹脂中に含まれる含有量は、顔料分散液の低粘度化と印刷物の耐擦性、乾燥性、耐ブロッキング性や光沢性とを両立させる観点から5〜60質量%であることが好ましく、15〜55質量%であることがより好ましく、25〜50質量%であることが特に好ましい。
また一実施形態において、顔料分散用樹脂が、芳香環構造に加えて、アルキレンオキサイド基を含むことも好適である。アルキレンオキサイド基を導入することで、前記顔料分散用樹脂の親水・疎水性を任意に調整し、水性インキの保存安定性を向上できるとともに、前記アルキレンオキサイド基が、前処理液層中の界面活性剤(B)と水素結合を引き起こすため、樹脂微粒子(A)の効果が好適に発現し、印刷物の密着性が特段に向上する。上記機能を好適に発現させるため、顔料分散用樹脂として水溶性顔料分散樹脂を用いる場合、前記アルキレンオキサイド基としてエチレンオキサイド基を選択することが好ましい。同様に、上記顔料分散用樹脂として水不溶性樹脂を用いる場合、前記アルキレンオキサイド基としてプロピレンオキサイド基を選択することが好ましい。
アルキレンオキサイド基を有する単量体の、顔料分散用樹脂中に含まれる含有量は、顔料分散液の低粘度化、水性インキの保存安定性、印刷物の密着性を両立させる観点から、5〜40質量%であることが好ましく、10〜35質量%であることがより好ましく、15〜30質量%であることが特に好ましい。
なお、顔料を水性インキ中で安定的に分散保持する方法として、上記(1)の方法を選択する、すなわち、上記顔料分散用樹脂として水溶性顔料分散樹脂を用いる場合、インキへの溶解度を上げるため、前記顔料分散用樹脂中の酸基を塩基で中和することが好ましい。前処理液中の凝集剤(C)の効果を阻害することなく、顔料分散用樹脂をインキ中に溶解できる観点から、前記顔料分散用樹脂の10質量%水溶液のpHが7〜11.5となるように塩基を添加することが好ましく、7.5〜11となるように添加することがより好ましい。
上記の、顔料分散用樹脂を中和するための塩基としては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミンなどのアルカノールアミン;アンモニア水;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩などを挙げることができる。
また、顔料をインキ中で安定的に分散保持する方法として、上記(1)の方法を選択する、すなわち、上記顔料分散用樹脂として水溶性顔料分散樹脂を用いる場合、その酸価が30〜375mgKOH/gであることが好ましい。酸価を上記の範囲内に収めることで、顔料分散樹脂の水に対する溶解性が確保できるうえ、顔料分散樹脂間での相互作用が好適なものとなることで、顔料分散液の粘度を抑えることができるためである。酸価が30mgKOH/g以上であれば、水に対する溶解性が良好となり、顔料分散液の粘度を抑えることができ、375mgKOH/g以下であれば、水性インクジェットインキの保存安定性が優れる。顔料分散樹脂の酸価は、65〜340mgKOH/gであることがより好ましく、更に好ましくは100〜300mgKOH/gであり、特に好ましくは135〜270mgKOH/gである。
一方、上記(4)の方法を選択する、すなわち、上記顔料分散用樹脂として水不溶性樹脂を用いる場合、その酸価は0〜100mgKOH/gであることが好ましく、5〜90mgKOH/gであることがより好ましく、更に好ましくは、10〜80mgKOH/gである。酸価を上記の範囲内に収めることで、耐ブロッキング性や耐擦性に優れた印刷物が得られるためである。
なお、顔料分散用樹脂の酸価は、前記顔料分散用樹脂1g中に含まれる酸を中和するために必要となる水酸化カリウム(KOH)のmg数であり、エタノール/トルエン混合溶媒中で、KOH溶液にて滴定した値である。前記測定は、例えば京都電子工業社製「電位差自動滴定装置AT−610」を用いて行うことができる。
また顔料分散用樹脂の分子量は、重量平均分子量が1,000以上300,000以下の範囲内であることが好ましく、5,000以上200,000以下の範囲であることがより好ましい。重量平均分子量が前記範囲であることにより、顔料が水中で安定的に分散することで水性インキの保存安定性が向上し、また、前記水性インキに使用した際の粘度調整などが行いやすい。重量平均分子量が1,000以上であると、水性インキ中に添加されている水溶性有機溶剤に対して顔料分散樹脂が溶解しにくいために、顔料に対しての分散樹脂の吸着が強くなり、インキの保存安定性が向上する。重量平均分子量が300,000以下であると、分散時の粘度が低く抑えられるだけでなく、インクジェットヘッドからの吐出安定性が良好となり、長期にわたって安定な印刷が可能になる。なお、顔料分散用樹脂の重量平均分子量は、上記のカチオン性高分子化合物の重量平均分子量と同様の方法により測定できる。
本実施形態の水性インクジェットインキでは、顔料分散用樹脂の配合量が、顔料に対して2〜60質量%であることが好ましい。顔料分散用樹脂の配合量を、顔料に対して2〜60質量%とすることで、顔料分散液の粘度を抑え、前記顔料分散液や水性インクジェットインキの保存安定性が良化するとともに、本実施形態の前処理液と混合した際に、速やかに凝集が起こる。顔料と顔料分散用樹脂の比率としてより好ましくは4〜55質量%、更に好ましくは5〜50質量%である。
後述する通り、本実施形態の水性インクジェットインキはバインダー樹脂を含むことが好ましい。顔料分散用樹脂として水溶性顔料分散樹脂を用い、かつ、バインダー樹脂として水溶性樹脂を用いる場合、前記水溶性顔料分散樹脂と前記バインダー樹脂とを判別する方法として、例えば、JIS K 5101−1−4記載の方法を準用した、下記に示す方法が挙げられる。
一次粒子径15〜25nm、窒素吸着比表面積120〜260m 2 /g、DBP吸収量(粒状)40〜80cm3/100gであるカーボンブラック20部と、樹脂10部と、水70部とをよく混合(プレミキシング)したのち、摩砕用ビーズである直径0.5mmのジルコニアビーズ1800部が充填された容積0.6Lのビーズミル(例えば、シンマルエンタープライゼス社製「ダイノーミル」)を用い、2時間分散を行う。分散後、得られたカーボンブラック分散液の25℃における粘度を、E型粘度計(例えば、東機産業社製のELD型粘度計)を用いて測定したのち、前記カーボンブラック分散体を70℃の恒温機に1週間保存し、再度粘度を測定する。このとき、分散直後の分散液の粘度が100mPa・s以下であり、かつ、保存前後でのカーボンブラック分散体の粘度変化率の絶対値が10%以下であれば、当該樹脂は水溶性顔料分散樹脂であると判断する。
<水溶性有機溶剤>
本実施形態の水性インクジェットインキは、水溶性有機溶剤を含む。また、1気圧下における沸点が250℃以上である水溶性有機溶剤の量が、水性インクジェットインキ全量に対し5質量%以下(0質量%でもよい)であることが好ましい。高沸点の水溶性有機溶剤量を5質量%以下にすることで、水性インクジェットインキの乾燥性、吐出安定性が良好になる上に、前処理液と組み合わせた際、滲みなどの画質欠陥がなく、耐ブロッキング性も良好な水性インキが得られる。また画像品質や耐ブロッキング性を更に向上させる観点から、1気圧下における沸点が250℃以上である水溶性有機溶剤の量は、2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい(いずれも、0質量%であってもよい)。
また同様の理由により、1気圧下における沸点が220℃以上である水溶性有機溶媒の量が、水性インキ全量に対し5質量%以下(0質量%でもよい)であることが好ましく、2質量%以下(0質量%でもよい)であることが特に好ましい。なお上記1気圧下における沸点が220℃以上である水溶性有機溶剤の量は、1気圧下で沸点が250℃以上である水溶性有機溶剤も含めて算出するものとする。
一実施形態において、水性インクジェットインキに含まれる水溶性有機溶剤の、1気圧下における加重沸点平均値は、145〜215℃であることが好ましく、150〜200℃であることがより好ましく、155〜190℃であることが特に好ましい。水溶性有機溶剤の加重沸点平均値を上記範囲に収めることで、本実施形態の前処理液と組み合わせたときに、高速印刷であっても画像品質に優れた印刷物を得ることができるとともに、吐出安定性も優れたものとなる。なお、上記加重沸点平均の算出には、上記の1気圧下で沸点が250℃以上である水溶性有機溶剤や沸点が220℃以上である水溶性有機溶剤も含めるものとする。また、上記1気圧下における加重沸点平均値は、それぞれの水溶性有機溶剤について算出した、1気圧下での沸点と、全水溶性有機溶剤に対する質量割合との乗算値を、足し合わせることで得られる値である。
本実施形態の水性インクジェットインキで用いられる、水溶性有機溶剤の総量は、水性インクジェットインキ全量に対し3〜40質量%であることが好ましい。更に、ノズルからの吐出安定性と、前処理液と組み合わせたときに十分な濡れ性と乾燥性を確保し、密着性や画像品質に優れた印刷物を得るという観点から、5〜35質量%であることがより好ましく、8〜30質量%以下であることが特に好ましい。水溶性有機溶剤の総量を3質量%以上にすることでインキの保湿性が良好となり、吐出安定性に優れたインキとなる。また水溶性有機溶剤の含有量を40質量%以下にすることで、乾燥性が良好なインキが得られ、画像品質に優れた印刷物となる。なお、顔料分散用樹脂、後述するバインダー樹脂、界面活性剤などの水性インクジェットインキに含まれる材料成分や、前処理液との相溶性、親和性の観点から、グリコールエーテル系溶剤及び/またはアルキルポリオール系溶剤を含有することが好ましい。
好適に用いられる、1気圧下の沸点が250℃未満であるグリコールエーテル系溶剤を例示すると、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1,2−ブチレングリコールモノメチルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノメチルエーテル、などのグリコールモノアルキルエーテル類;
ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、などのグリコールジアルキルエーテル類が挙げられる。
特に、優れた保湿性と乾燥性を両立することができる点で、上記グリコールエーテル系溶剤の中でも、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ブチレングリコールモノメチルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテルを選択することが好ましい。
また、1気圧下の沸点が250℃未満であるアルキルポリオール系溶剤としては、例えば1,2−エタンジオール(エチレングリコール)、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、などを挙げることができる。
中でも、優れた保湿性と乾燥性を両立することができる点で、上記アルキルポリオール系溶剤の中でも1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールを選択することが好ましい。
<バインダー樹脂>
本実施形態の水性インクジェットインキはバインダー樹脂を含むことが好ましい。バインダー樹脂の形態は、水溶性樹脂及び樹脂微粒子のどちらであってもよく、水性インクジェットインキや印刷物に要求される特性に応じて、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。例えば樹脂微粒子は、水性インクジェットインキの粘度を低くすることができ、より多量の樹脂を配合することができることから、印刷物の耐性を高めるのに適している。また、バインダー樹脂として水溶性樹脂を使用した水性インクジェットインキは、吐出安定性や、本実施形態の前処理液と組み合わせた際の印刷物の画像品質に優れる。
また、バインダー樹脂として好適に使用できる樹脂の種類は、前処理液に含まれる樹脂微粒子(A)の場合と同様である。中でも、水性インクジェットインキの保存安定性や、本実施形態の前処理液と組み合わせた際の、印刷物の密着性や耐擦性の観点から、ポリ(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、ポリオレフィン樹脂が好ましく使用される。
バインダー樹脂として水溶性樹脂を使用する場合、水性インクジェットインキの吐出安定性と印刷物の耐擦性とを両立する観点から、その重量平均分子量を5,000〜80,000の範囲とすることが好ましく、8,000〜60,000の範囲とすることがより好ましく、10,000〜50,000の範囲とすることが特に好ましい。また同様の理由により、水溶性樹脂の酸価が5〜80mgKOH/gであることが好ましく、酸価が10〜50mgKOH/gであることがより好ましい。
前記バインダー樹脂の、水性インクジェットインキ全量中における含有量は、固形分換算で水性インクジェットインキ全量の1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜15質量%であり、特に好ましくは3〜10質量%である。
<界面活性剤>
本実施形態の水性インキは、表面張力を調整し画像品質を向上させる目的で、界面活性剤を使用することが好ましい。一方で、表面張力が低すぎるとインクジェットヘッドのノズル面が水性インキで濡れてしまい、吐出安定性を損なうことから、界面活性剤の種類と量の選択は非常に重要である。基材に対する濡れ性の確保と、ノズルからの吐出安定性の最適化という観点から、シロキサン系、アセチレンジオール系、フッ素系の界面活性剤や、上記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルを使用することが好ましい。中でも、シロキサン系、アセチレンジオール系の界面活性剤を使用することが特に好ましい。界面活性剤の添加量としては、水性インキ全量に対して、0.01〜5.0質量%が好ましく、0.05〜3.0質量%が更に好ましい。
本実施形態の水性インキで使用される界面活性剤は、既知の方法により合成することも、市販品を使用することもできる。界面活性剤を市販品から選択する場合、例えばシロキサン系界面活性剤としては、BY16−201、FZ−77、FZ−2104、FZ−2110、FZ−2162、F−2123、L−7001、L−7002、SF8427、SF8428、SH3749、SH8400、8032ADDITIVE、SH3773M(東レ・ダウコーニング社製)、Tegoglide410、Tegoglide432、Tegoglide435、Tegoglide440、Tegoglide450、Tegotwin4000、Tegotwin4100、Tegowet250、Tegowet260、Tegowet270、Tegowet280(エボニックデグサ社製)、SAG−002、SAG−503A(日信化学工業社製)、BYK−331、BYK−333、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349、BYK−UV3500、BYK−UV3510(ビックケミー社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−6004、KF−6011、KF−6012、KF−6013、KF−6015、KF−6016、KF−6017、KF−6043、KF−615A、KF−640、KF−642、KF−643(信越化学工業社製)などが、
アセチレンジオール系界面活性剤としては、サーフィノール61、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、420、440、465、485、SE、SE−F、ダイノール604、607(エアープロダクツ社製)、オルフィンE1004、E1010、E1020、PD−001、PD−002W、PD−004、PD−005、EXP.4001、EXP.4200、EXP.4123、EXP.4300(日信化学工業社製)などが、
フッ素系界面活性剤としては、ZonylTBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、Capstone FS−30、FS−31(DuPont社)、PF−151N、PF−154N(オムノバ社製)などが使用できる。
なお、上記の界面活性剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
水性インキに使用する界面活性剤と前処理液に使用する界面活性剤は、同じでも異なっていてもよい。各々異なる界面活性剤を使用する際は、両者の表面張力に注意したうえで配合量を決定することが好ましい。
<水>
本実施形態の水性インキに含まれる水は、種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。
本実施形態の水性インキに使用することができる水の含有量は、インキの全質量の20〜90質量%の範囲であることが好ましい。
<その他の成分>
本実施形態の水性インキは、上記の成分の他に、必要に応じて所望の物性値を持つインキとするためにpH調整剤を添加することができ、pH調整能を有する材料を任意に選択することができる。塩基性化させる場合は、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミンなどのアルカノールアミン;アンモニア水;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩などを使用することができる。また酸性化させる場合は塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、リン酸、ホウ酸、フマル酸、マロン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸などを使用することができる。上記のpH調整剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
pH調整剤の配合量は、水性インクジェットインキ全量に対し0.01〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがより好ましく、0.2〜1.5質量%であることが最も好ましい。上記範囲内に収めることで、空気中の二酸化炭素の溶解などによるpH変化を起こすことなく、また、前処理液と水性インクジェットインキとが接触した際に、凝集剤(C)による凝集効果を阻害することなく、本発明の効果を好適に発現させることができる。
また本実施形態の水性インクジェットインキは、上記の成分の他に、必要に応じて所望の物性値を持つインキとするために、消泡剤、防腐剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤などの添加剤を適宜に添加することができる。これらの添加剤の添加量の例としては、インキの全質量に対して、0.01〜5質量%が好適である。
なお、本実施形態の水性インクジェットインキは、前処理液と同様、重合性単量体を実質的に含有しないことが好ましい。
<水性インクジェットインキのセット>
本実施形態の水性インクジェットインキは単色で使用してもよいが、用途に合わせて複数の色を組み合わせた水性インクジェットインキのセットとして使用することもできる。組み合わせは特に限定されないが、シアン、イエロー、マゼンタの3色を使用することでフルカラーの画像を得ることができる。また、ブラックインキを追加することで黒色感を向上させ、文字などの視認性を上げることができる。更にオレンジ、グリーンなどの色を追加することで色再現性を向上させることも可能である。非浸透性基材の一例であるフィルム基材では、透明フィルムに対して、ホワイトインキの印刷を行うことで、鮮明な画像を得ることができ、特にブラックインキで印刷された文字などの鮮明性や視認性を上げることができるため、好ましく組み合わされる。
<水性インクジェットインキの製造方法>
上記した成分を含む、本実施形態の水性インクジェットインキは、例えば、以下のプロセスを経て製造される。ただし本実施形態の水性インクジェットインキの製造方法は以下に限定されるものではない。
(1)顔料分散液の製造
顔料分散用樹脂として、水溶性顔料分散樹脂を用いる場合、前記水溶性顔料分散樹脂と水と、必要に応じて水溶性有機溶剤とを混合・攪拌し、水溶性顔料分散樹脂混合液を作製する。前記水溶性顔料分散樹脂混合液に、顔料を添加し、混合・攪拌(プレミキシング)した後、分散機を用いて分散処理を行う。その後、必要に応じて遠心分離、濾過や、固形分濃度の調整を行い、顔料分散液を得る。
また、水不溶性樹脂により被覆された顔料の分散液を製造する場合、あらかじめ、メチルエチルケトンなどの有機溶媒に水不溶性樹脂を溶解させ、必要に応じて前記水不溶性樹脂を中和した、水不溶性樹脂溶液を作製する。前記水不溶性樹脂溶液に、顔料と、水とを添加し、混合・撹拌(プレミキシング)した後、分散機を用いて分散処理を行う。その後、減圧蒸留により前記有機溶媒を留去し、必要に応じて、遠心分離、濾過や、固形分濃度の調整を行い、顔料分散液を得る。
顔料の分散処理の際に使用される分散機は、一般に使用される分散機ならいかなるものでもよいが、例えば、ボールミル、ロールミル、サンドミル、ビーズミル及びナノマイザーなどが挙げられる。上記の中でもビーズミルが好ましく使用され、具体的にはスーパーミル、サンドグラインダー、アジテータミル、グレンミル、ダイノーミル、パールミル及びコボルミルなどの商品名で市販されている。
顔料分散液の粒度分布を制御する方法として、上記に挙げた分散機の粉砕メディアのサイズを小さくすること、粉砕メディアの材質を変更すること、粉砕メディアの充填率を大きくすること、撹拌部材(アジテータ)の形状を変更すること、分散処理時間を長くすること、分散処理後フィルターや遠心分離機などで分級すること、及びこれらの手法の組み合わせが挙げられる。顔料を好適な粒度範囲に収めるためには、上記分散機の粉砕メディアの直径を0.1〜3mmとすることが好ましい。また粉砕メディアの材質として、ガラス、ジルコン、ジルコニア、チタニアが好ましく用いられる。
(2)水性インクジェットインキの調製
次いで、上記顔料分散液に、水溶性有機溶剤、水、及び必要に応じて上記で挙げたバインダー樹脂、界面活性剤やその他の添加剤を加え、撹拌・混合する。なお、必要に応じて前記混合物を40〜100℃の範囲で加熱しながら撹拌・混合してもよい。
(3)粗大粒子の除去
上記混合物に含まれる粗大粒子を、濾過分離、遠心分離などの手法により除去し、水性インクジェットインキとする。濾過分離の方法としては、既知の方法を適宜用いることができる。またフィルター開孔径は、粗大粒子、ダストが除去できるものであれば、特に制限されないが、好ましくは0.3〜5μm、より好ましくは0.5〜3μmである。また濾過を行う際は、フィルターは単独種を用いても、複数種を併用してもよい。
<水性インクジェットインキの特性>
本実施形態の水性インクジェットインキは、25℃における粘度を3〜20mPa・sに調整することが好ましい。この粘度領域であれば、特に通常の4〜10KHzの周波数を有するインクジェットヘッドから10〜70KHzの高周波数のインクジェットヘッドにおいても安定した吐出特性を示す。特に、25℃における粘度を4〜10mPa・sとすることで、600dpi以上の設計解像度を有するインクジェットヘッドに対して用いても、安定的に吐出させることができる。
なお、上記粘度は常法により測定することができる。具体的にはE型粘度計(東機産業社製TVE25L型粘度計)を用い、インキ1mLを使用して測定することができる。
また、安定的に吐出できる水性インクジェットインキにするとともに、本実施形態の前処理液と組み合わせた際、密着性や画像品質に優れた印刷物が得られる点から、本実施形態の水性インクジェットインキは、25℃における静的表面張力が18〜35mN/mであることが好ましく、19〜32mN/mであることがより好ましく、20〜28mN/mであることが特に好ましい。また印刷物の混色滲みや色ムラを防ぎ、画像品質に特段に優れた印刷物が得られる観点から、水溶性有機溶剤や界面活性剤の種類・量を調整することで、本実施形態の水性インキの表面張力を、前処理液の表面張力以下とすることが好ましい。なお、本実施形態における静的表面張力は、例えば表面張力計(協和界面科学社製CBVP−Z)を用い、25℃環境下で白金プレート法によって測定することができる。
また上記と同様の理由から、本実施形態の水性インクジェットインキは、25℃・10msecにおける動的表面張力が25〜40mN/mであることが好ましく、28〜38mN/mであることがより好ましく、30〜36mN/mであることが特に好ましい。なお、本実施形態における動的表面張力は、Kruss社製バブルプレッシャー動的表面張力計BP100を用いて、25℃環境下で最大泡圧法によって測定することができる。
本実施形態の水性インクジェットインキは、優れた発色性を有する印刷物を得るために、顔料の平均二次粒子径(D50)を40nm〜500nmとすることが好ましく、より好ましくは50nm〜400nmであり、特に好ましくは60nm〜300nmである。 平均二次粒子径を上記好適な範囲内に収めるためには、上記のように顔料分散処理工程を制御すればよい。
なお顔料の平均二次粒子径は、上記樹脂微粒子(A)の粒子径と同様の方法によって測定できる。なお、前記水性インクジェットインキがバインダー樹脂として樹脂微粒子を含む場合、前記樹脂微粒子の配合量に相当する量を水に置換したインキを作製し、粒子径を測定することが好ましい。
<印刷物の製造方法>
本実施形態の前処理液と、上記水性インクジェットインキとを組み合わせた、記録液セットの実施形態で印刷物を製造する方法として、非浸透性基材に前記前処理液を付与する工程と、前記非浸透性基材上の、前記前処理液を付与した部分に、前記水性インクジェットインキを、1パスインクジェット印刷により付与する工程と、前記水性インクジェットインキが付与された、前記非浸透性基材を乾燥する工程とを含む方法が好ましく用いられる。なお上記の工程は、この順番に実施することが好ましい。
本明細書において「1パスインクジェット印刷」とは、停止している基材に対しインクジェットヘッドを一度だけ走査させる、または、固定されたインクジェットヘッドの下部に基材を一度だけ通過させて印刷する方法であり、印字されたインキの上に再度インキが印字されることがない。ただし、インクジェットヘッドを走査させる場合、前記インクジェットヘッドの動きを加味して吐出タイミングを調整する必要があり、着弾位置のずれが生じやすい。そのため、本実施形態の水性インキを印刷する際は、固定されたインクジェットヘッドの下部に基材を通過させる方法が好ましく用いられる。
以下に、本実施形態の記録液セットを用いた印刷物の製造方法について説明する。
<前処理液の付与方法>
本実施形態の記録液セットを用いて印刷物を製造する際、好適には、水性インクジェットインキを印刷する前に、非浸透性基材上に前処理液が付与される。その付与方法として、インクジェット印刷のように基材に対して非接触で印刷する方式と、基材に対し前処理液を当接させて印刷する方式のどちらを採用してもよい。また、前処理液の付与方法として、前処理液を当接させる印刷方式を選択する場合、オフセットグラビアコーター、グラビアコーター、ドクターコーター、バーコーター、ブレードコーター、フレキソコーター、ロールコーターなどのローラ形式が好適に使用できる。
<前処理液付与後の乾燥方法>
本実施形態の記録液セットでは、前処理液を非浸透性基材に付与したのち、前記非浸透性基材を乾燥させ、前記基材上の前処理液を乾燥させたのち、水性インクジェットインキを付与してもよいし、前記基材上の前処理液が完全に乾燥する前に、水性インクジェットインキを付与してもよい。一実施形態において、水性インクジェットインキを付与する前に前処理液を完全に乾燥させる、すなわち、前記前処理液の液体成分を完全に除去された状態とすることが好ましい。前処理液が完全に乾燥した後で水性インクジェットインキを付与することで、後から着弾する水性インクジェットインキが乾燥不良を起こすことなく、耐擦性に優れた印刷物が得られるためである。
本実施形態の前処理液の印刷で用いられる乾燥方法に特に制限はなく、例えば加熱乾燥法、熱風乾燥法、赤外線乾燥法、マイクロ波乾燥法、ドラム乾燥法など、従来既知の方法を挙げることができる。上記の乾燥法は単独で用いても、複数を併用してもよいが、非浸透性基材へのダメージを軽減し効率よく乾燥させるため、熱風乾燥法を用いることが好ましい。また、基材へのダメージや前処理液中の液体成分の突沸を防止する観点から、加熱乾燥法を採用する場合は乾燥温度を35〜100℃とすることが、また熱風乾燥法を採用する場合は熱風温度を50〜150℃とすることが好ましい。
<水性インクジェットインキの付与方法>
水性インクジェットインキは、非浸透性基材上の前処理液を付与した部分に、1パスインクジェット印刷により付与される方式が好ましい。なお、前記1パスインクジェット印刷で用いるインクジェットヘッドの設計解像度は、画像品質に優れた画像が得られる点から、600dpi(DotsPerInch)以上であることが好ましく、720dpi以上であることがより好ましい。
<水性インクジェットインキ印刷後の乾燥方法>
水性インクジェットインキを印刷したあと、前記水性インキ、及び未乾燥の前処理液を乾燥させるため、前記水性インクジェットインキが付与された非浸透性基材を乾燥する工程を含むことが好ましい。なお好適に用いられる乾燥方法は、上記前処理液の場合と同様である。
<前処理液、及び水性インクジェットインキの付与量>
本実施形態の記録液セットを印刷する際は、前処理液の付与量に対する水性インクジェットインキの付与量の比を0.1以上10以下とすることが好ましい。なお付与量の比としてより好ましくは0.5以上9以下であり、特に好ましくは1以上8以下である。付与量の比を上記範囲に収めることにより、基材の風合いの変化を起こすことなく、画像品質に優れた印刷物が得られる。
<非浸透性基材>
本実施形態の記録液セットを用いる非浸透性基材は、従来から既知のものを任意に用いることができる。例えば、ポリ塩化ビニルシート、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ナイロンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリビニルアルコールフィルムの様な熱可塑性樹脂基材や、アルミニウム箔の様な金属基材などが使用できる。上記の基材は印刷媒体の表面が滑らかであっても、凹凸のついたものであっても良いし、透明、半透明、不透明のいずれであっても良い。また、これらの基材の2種以上を互いに張り合わせたものでも良い。更に印字面の反対側に剥離粘着層などを設けても良く、また印字後、印字面に粘着層などを設けても良い。また本実施形態のインキセットの印刷で用いられる基材の形状は、ロール状でも枚葉状でもよい。
中でも、本実施形態の前処理液の機能を十分に発現させるために、前記非浸透性基材が熱可塑性樹脂基材であることが好ましく、PETフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ナイロンフィルムであることが特に好ましい。
また、本実施形態の前処理液を均一に塗布することで画像品質を向上させ、また、密着性を特段に向上させるため、上記に例示した非浸透性基材に対し、コロナ処理やプラズマ処理といった表面改質方法を施すことも好ましい。
<コーティング処理>
本実施形態の記録液セットを用いて作製した印刷物は、必要に応じて、印刷面をコーティング処理することができる。前記コーティング処理の具体例として、コーティング用組成物の塗工・印刷や、ドライラミネート法、無溶剤ラミネート法、押出しラミネート法などによるラミネート加工などが挙げられ、いずれを選択してもよいし、複数を組み合わせても良い。
なお、コーティング用組成物を塗工・印刷することによって印刷物にコーティング処理を施す場合、その塗工・印刷方法として、インクジェット印刷のように基材に対して非接触で印刷する方式と、基材に対し前記コーティング用組成物を当接させて印刷する方式のどちらを採用してもよい。また、コーティング用組成物を基材に対して非接触で印刷する方式を選択する場合、前記コーティング用組成物として、本実施形態の水性インクジェットインキから顔料を除外した、実質的に着色剤成分を含まないインキ(クリアインキ)を使用することが好適である。
また印刷物にラミネート加工を施す場合、シーラント基材をラミネートするために使用する接着剤は、ポリオール成分とポリイソシアネート成分の混合物により構成されることが好ましい。
前記ポリオール成分とは、水酸基を有する樹脂成分であり、塗工性や印刷物界面への濡れ性及び浸透性、エージング後に発現するラミネート強度を鑑み、ポリウレタン樹脂やポリエステル樹脂が好ましく用いられる。中でも、本発明の記録液セットによって得られる印刷物の界面、例えば印刷層(印字部)や前処理液層(非印字部)に対する濡れ性が良好であり、更にラミネート加工された印刷物(積層体)のラミネート強度にも優れる点から、ポリオール成分がポリエステルポリオールを含有することが好ましい。なお、前記ポリオール成分は単一成分でも構わないし、複数成分を併用してもよい。
またポリイソシアネート成分は、前記ポリオール成分と反応しウレタン結合を形成することで、接着剤層を高分子量化させ、ラミネート強度を向上させる。中でも、ポリオール成分との相溶性、本発明の記録液セットによって得られる印刷物の界面に対する濡れ性、及び、ラミネート加工された印刷物(積層体)のラミネート強度の観点から、前記ポリイソシアネート成分が、イソシアネート基末端のポリエーテル系ウレタン樹脂を含有することが好ましい。また上記と同様の観点から、前記ポリイソシアネート成分の配合量は、ポリオール成分に対して50〜80質量%であることが好ましい。なお、前記ポリイソシアネート成分は単一成分でも構わないし、複数成分を併用してもよい。
なお、上記ラミネート加工に使用するシーラント基材として、無軸延伸ポリプロピレン(CPP)フィルムや直鎖状短鎖分岐ポリエチレン(LLDPE)フィルム等の、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルムが例示できる。また酸化アルミニウム等の金属(酸化物)蒸着層を形成したフィルムを使用してもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の実施形態である前処理液、及び前記前処理液と水性インクジェットインキとを含む記録液セットを更に具体的に説明する。なお、以下の記載において「部」及び「%」とあるものは、特に断らない限り、それぞれ「質量部」、「質量%」を表す。
[実施例1〜67、比較例1〜14]
<1.前処理液の製造>
<(1−1)酸化チタン分散液の製造例>
下記材料を、攪拌機を備えた混合容器内に投入し、1時間混合・攪拌(プレミキシング)した。その後、直径1mmのジルコニアビーズ1800gを充填した容積0.6Lのダイノーミルを用いて本分散を行うことで、酸化チタン分散液(顔料濃度50%)を得た。
・タイペークCR−50−2 50部
・BYK−190(固形分40%) 15部
・2−プロパノール 5部
・イオン交換水 30部
なお上記製造例において、タイペークCR−50−2は、石原産業社製酸化チタンであり、BYK−190は、ビックケミー社製スチレンマレイン酸樹脂水溶液である。
<(1−2)PVA103ワニスの製造例>
下記材料を、攪拌機を備えた混合容器内に投入し、1時間混合・攪拌したのち、90℃に加温し、更に1時間混合した。その後室温になるまで放冷し、固形分が25%になるようにイオン交換水で調整することで、PVA103ワニスを得た。
・クラレポバールPVA103 25部
・イオン交換水 75部
なお上記製造例において、クラレポバールPVA103は、クラレ社製ポリビニルアルコール樹脂(水溶性樹脂、融点200℃)である。
<(1−3)前処理液1の製造例>
下記材料を、攪拌機を備えた混合容器内に投入し、室温(25℃)にて1時間混合したのち、50℃に加温し、更に1時間混合した。その後、混合物を室温まで冷却したのち、孔径1μmのメンブランフィルターにて濾過を行うことで、前処理液1を得た。
・ジョンクリル7100(固形分48%) 10.42部
・エマレックス715 0.13部
・硝酸アルミニウム 5.0部
・エタノール 5.0部
・イオン交換水 77.1部
なお上記製造例において、ジョンクリル7100は、BASF社製スチレン−アクリル樹脂微粒子(融点120℃、固形分48%)であり、エマレックス715は、日本エマルジョン社製ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(一般式(1)において、R=ラウリル基、m=15、n=0である化合物)である。
<(1−4)前処理液2〜81の製造例>
表1に記載の材料を使用する以外は、前処理液1と同様の方法により、前処理液2〜81を製造した。
Figure 0006388243
Figure 0006388243
Figure 0006388243
Figure 0006388243
Figure 0006388243
なお、表1に記載された材料の詳細は、下記表2〜3に示した通りである。なお表2中、融点やガラス転移温度は島津製作所社製「DSC−60Plus」を用いた示差操作熱量測定で、粒度分布はマイクロトラック・ベル社製マイクロトラックUPAEX−150を用いた動的光散乱法によって測定した値である。
Figure 0006388243
Figure 0006388243
<凝集剤(C)の吸湿質量増加率の測定>
なお表2には、凝集剤(C)として使用した材料の吸湿質量増加率を、以下基準に基づいて示した。ここで吸湿質量増加率は、上記に記載した方法で測定した、40℃・80%RH環境下に24時間保管した凝集剤(C)の質量増加率である。
A:吸湿質量増加率が40質量%以下であった
B:吸湿質量増加率が40質量%より大きく75質量%以下であった
C:吸湿質量増加率が75質量%より大きかった
<2.水性インクジェットインキの製造>
<(2−1)顔料分散用樹脂1の製造例>
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、ブタノール95部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を110℃に加熱し、重合性単量体としてスチレン35部、アクリル酸40部、ベヘニルメタクリレート25部、及び重合開始剤であるV−601(和光純薬製)6部の混合物を2時間かけて滴下し、重合反応を行った。滴下終了後、110℃で3時間反応させた後、V−601(和光純薬製)0.6部を添加し、更に110℃で1時間反応を続けて、顔料分散用樹脂1の溶液を得た。更に、室温まで冷却した後、ジメチルアミノエタノールを添加して完全に中和したのち、水を100部添加し水性化した。その後、100℃以上に加熱し、ブタノールを水と共沸させてブタノールを留去し、固形分が30%になるように調整することで、顔料分散用樹脂1の水性化溶液(固形分30%)を得た。なお、上記に示した方法で測定した顔料分散用樹脂1の酸価は250mgKOH/g、重量平均分子量は13,000であった。
<(2−2)顔料分散用樹脂2〜6の水性化溶液の製造例>
下記表4に示したように、重合性単量体の種類や量を変更した以外は、顔料分散用樹脂1の場合と同様にして、顔料分散用樹脂2〜6の水性化溶液(固形分30%)を得た。
<(2−3)顔料分散用樹脂7〜8のメチルエチルケトン溶液の製造例>
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、メチルエチルケトン95部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を80℃に加熱し、重合性単量体としてスチレン70部、アクリル酸5部、メチルメタクリレート10部、ポリプロピレングリコールメタクリレート(日油社製ブレンマーPP−500)15部、及び重合開始剤であるV−65(和光純薬製)3.5部の混合物を3時間かけて滴下し、重合反応を行った。滴下終了後、80℃で1時間反応させた後、V−65(和光純薬製)0.7部を添加し、更に80℃で4時間反応を続けて、顔料分散用樹脂7の溶液を得た。その後、メチルエチルケトン25部を加え、反応系を常温まで冷却したのち、反応容器から混合溶液を取り出し、固形分が30%になるようにメチルエチルケトンで調整することで、顔料分散用樹脂7のメチルエチルケトン溶液(固形分30%)を得た。なお、上記に示した方法で測定した顔料分散用樹脂7の酸価は30mgKOH/g、重量平均分子量は25,500であった。
また、下記表4に示したように、重合性単量体の種類や量を変更した以外は、顔料分散用樹脂7の場合と同様にして、顔料分散用樹脂8のメチルエチルケトン溶液(固形分30%)を得た。
Figure 0006388243
なお表4において、「PE−350」は、日油社製ブレンマーPE−350(ポリエチレングリコールメタクリレート)であり、「PP−500」は、日油社製ブレンマーPP−500(ポリプロピレングリコールメタクリレート)である。
<(2−4)顔料分散液1C、1M、1Y、1Kの製造例>
トーヨーカラー社製LIONOL BLUE 7358G(C.I.ピグメントブルー15:3)を20部、顔料分散用樹脂1の水性化溶液(固形分30%)を20部、水60部を混合し、攪拌機でプレミキシングした後、直径0.5mmのジルコニアビーズ1800gを充填した容積0.6Lのダイノーミルを用いて本分散を行い、顔料分散液1Cを得た。また上記C.I.ピグメントブルー15:3を、以下に示す顔料にそれぞれ置き換える以外は顔料分散液1Cと同様にして、顔料分散液1M、1Y、1Kを得た。
・Magenta:DIC社製FASTGEN SUPER MAGENTA RG
(C.I.ピグメントレッド122)
・Yellow:トーヨーカラー社製LIONOL YELLOW TT1405G
(C.I.ピグメントイエロー14)
・Black:オリオンエンジニアドカーボンズ社製PrinteX85
(カーボンブラック)
<(2−5)顔料分散液2〜6(C、M、Y、K)の製造例>
顔料分散用樹脂として顔料分散用樹脂2〜6の水性化溶液(固形分30%)を使用する以外は、顔料分散液1C、1M、1Y、1Kと同様の方法を用いることで、顔料分散液2〜6(それぞれC、M、Y、K)を得た。
<(2−6)顔料分散液7C、7M、7Y、7Kの製造例>
攪拌器を備えた混合容器に、顔料分散用樹脂7のメチルエチルケトン溶液(固形分30.3%)33.3部を加えたのち、攪拌しながら、水50部と、ジメチルアミノエタノール0.45部とを添加し、更に30分間撹拌した。その後更に、トーヨーカラー社製LIONOL BLUE 7358G(C.I.ピグメントブルー15:3)を20部加え、よく攪拌(プレミキシング)した後、直径0.5mmのジルコニアビーズ1800gを充填した容積0.6Lのダイノーミルを用いて本分散を行った。次いで、得られた分散液を取り出し、水を15部加えたのち、エバポレータを用いて、メチルエチルケトンを減圧留去した。その後、顔料濃度が20%になるように水で調整することで、顔料分散液7Cを得た。また上記C.I.ピグメントブルー15:3を、顔料分散液1M、1Y、1Kの製造で使用した上記顔料にそれぞれ置き換える以外は顔料分散液7Cと同様にして、顔料分散液7M、7Y、7Kを得た。
<(2−7)顔料分散液8C、8M、8Y、8Kの製造例>
顔料分散用樹脂として顔料分散用樹脂8のメチルエチルケトン溶液(固形分30%)を使用する以外は、顔料分散液7C、7M、7Y、7Kと同様の方法を用いることで、顔料分散液8C、8M、8Y、8Kを得た。
<(2−8)顔料分散液1Wの製造例>
石原産業社製タイペークCR−90−2(酸化チタン)を40部、顔料分散用樹脂1の水性化溶液(固形分30%)を20部、水40部を混合し、攪拌機でプレミキシングした後、直径0.5mmのジルコニアビーズ1800gを充填した容積0.6Lのダイノーミルを用いて本分散を行い、顔料分散液1W(顔料濃度40%)を得た。
<(2−9)水性インクジェットインキのセット1(CMYK)の製造例>
下記材料を、攪拌機を備えた混合容器内に順次投入し、十分に均一になるまで撹拌した。その後、孔径1μmのメンブランフィルターで濾過を行い、インクジェットヘッド詰まりの原因となる粗大粒子を除去することで、水性インクジェットシアンインキ1を得た。また顔料分散液1Cの代わりに、顔料分散液1M、1Y、1Kをそれぞれ使用することにより、シアン(C)、マゼンタ(M)イエロー(Y)、ブラック(K)の4色からなる水性インクジェットインキのセット1を得た:
・顔料分散液1C 25部
・ジョンクリル8211(固形分44%) 10部
・1,2−ブタンジオール 20部
・KF−6015 1部
・プロキセルGXL 0.05部
・イオン交換水 43.95部
なお上記製造例において、ジョンクリル8211は、BASF製アクリル樹脂エマルジョン(固形分44%)である。
<(2−10)インクジェットインキのセット2〜27(CMYK)の製造例>
下記表5に記載の材料を使用する以外はインクジェットインキのセット1と同様の方法により、シアン(C)、マゼンタ(M)イエロー(Y)、ブラック(K)の4色からなるインクジェットインキのセット2〜27を得た。
Figure 0006388243
Figure 0006388243
なお表5において、インクジェットインキのセット9における、下記に示すCabojetの配合量は、C、M、Yは50質量%、Kは25質量%であり、イオン交換水の配合量は、C、M、Yは18.95質量%、Kは43.95質量%である。また、表4に記載された材料のうち、表1〜3や上記に記載のない材料の略称及び詳細は、以下の通りである。
・CaboJet:
Cyan:Cabojet250C(キャボット社製自己分散型シアン顔料水溶 液、顔料濃度10%)
Magenta:Cabojet265M(キャボット社製自己分散型マゼンタ 顔料水溶液、顔料濃度10%)
Yellow:Cabojet270(キャボット社製自己分散型イエロー顔料 水溶液、顔料濃度10%)
Black:Cabojet200(キャボット社製自己分散型カーボンブラッ ク水溶液、顔料濃度20%)
・PGmME:プロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点120℃)
・1,2−PD:1,2−プロパンジオール(沸点188℃)
・1,3−PD:1,3−プロパンジオール(沸点214℃)
・1,2−HD:1,2−ヘキサンジオール(沸点224℃)
・TEGmEE:トリエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点256℃)
・プロキセルGXL:アーチケミカルズ社製1,2−ベンゾイソチアゾール−3−オ ン溶液(防腐剤)
なお、表5や後述する表6には、各インキに含まれる水溶性有機溶剤の、1気圧下における加重沸点平均値(℃)や、1気圧下における沸点が250℃(または220℃)以上である水溶性有機溶剤の量(質量%)についても、併せて記載した。
<(2−11)水性インクジェットホワイトインキ1〜11の製造例>
下記表6に記載の材料を使用する以外はインクジェットシアンインキ1と同様の方法により、水性インクジェットホワイトインキ1〜11を得た。
Figure 0006388243
[実施例68〜160、比較例15〜28]
<前処理液を付与したフィルム基材の作製例>
松尾産業社製KコントロールコーターK202、ワイヤーバーNo.0を用い、下記フィルム基材に、上記で作成した前処理液をウェット膜厚4.0±0.2μmで塗布したのち、前記前処理液を塗布したフィルム基材を、70℃のエアオーブンに投入し3分間乾燥させることで、前処理液を付与したフィルム基材を作製した。
<評価に使用したフィルム基材>
・OPP:三井化学東セロ社製2軸延伸ポリプロピレンフィルム「OPU−1」(厚 さ20μm)
・PET:東レ社製ポリエチレンテレフタレートフィルム「ルミラーT60」(厚さ 25μm)
<印刷物の作製例>
基材を搬送できるコンベヤの上部にインクジェットヘッドKJ4B−QA(京セラ社製、設計解像度600dpi)を設置し、上記で製造した水性インクジェットインキのセットを、上流側からK、C、M、Yの順番に充填した。次いで、前記コンベヤ上に、上記で作製した、前処理液を付与したフィルム基材を固定したのち、前記コンベヤを一定速度で駆動させ、前記インクジェットヘッドの設置部を通過する際に、インクジェットインキをそれぞれドロップボリューム10pLで吐出し、下記画像を印刷した。印刷後速やかに、前記印刷物を70℃エアオーブンに投入し5分間乾燥させることで、印刷物を作成した。
なおコンベヤ駆動速度は、30m/分または50m/分の2条件とし、それぞれで印刷を行った。また印刷画像として、5cm×5cmの印字率100%ベタパッチが、CMYKの順番で隣接した画像(以下、「ベタパッチ画像」と呼ぶ)、総印字率(各色の印字率の合計)を40〜320%まで連続的に変化させた4色(CMYK)画像(以下、「グラデーション画像」と呼ぶ。なお、各総印字率における、各色の印字率は同一である)、及び、CMYKを使用した総印字率320%のベタ画像(以下、「4Cベタ画像」と呼ぶ。なお、各色の印字率はいずれも80%である)の3種類を準備し、それぞれの印刷物を作製した。
下記表8に示した、前処理液と水性インクジェットインキのセットとの組み合わせで、上記印刷物を作製した。この印刷物、または、前処理液そのものを使用し、下記の評価1〜5を行った。また評価結果は、表8に示した通りであった。
<評価1:画像品質の評価>
上記方法に基づき、30m/分または50m/分のコンベヤ駆動速度条件で作成した、OPPフィルム基材に対するグラデーション画像印刷物を使用した。前記画像印刷物のドット形状を、光学顕微鏡を用いて200倍で観察することで、画像品質(にじみ、混色)の評価を行った。評価基準は下記表7の通りであり、2点以上を実使用上可能領域とした。
Figure 0006388243
<評価2:密着性の評価>
上記方法に基づき、30m/分のコンベヤ駆動速度条件で作成した、ベタパッチ画像印刷物を使用した。前記画像印刷物の表面にニチバン社製セロハンテープ(幅18mm)をしっかり貼りつけたのち、前記セロハンテープの先端を持ち、90度の角度を保ちながら剥がした。そして剥がした後の印刷物の表面やセロハンテープ面を目視で確認することで、密着性を評価した。評価基準は以下の通りであり、2点以上を実使用上可能領域とした。なお、OPPフィルム基材への印刷物、及び、PETフィルム基材への印刷物の両方について、密着性を評価した。また表8には、評価を行った4色のうち、最も評価結果が悪かった色について記載した。
5:セロハンテープの密着面に対する剥離が見られなかった
4:セロハンテープの密着面に対する剥離面積が10%未満であった
3:セロハンテープの密着面に対する剥離面積が10%以上20%未満であった
2:セロハンテープの密着面に対する剥離面積が20%以上30%未満であった
1:セロハンテープの密着面に対する剥離面積が30%以上であった
<評価3:乾燥性の評価>
上記の印刷物の作製例と同様にして、30m/分のコンベヤ駆動速度条件で、前処理液を付与したOPPフィルム基材にベタパッチ画像を印刷した。印刷後速やかに、印刷物を70℃エアオーブンに投入したのち、1分ごとに前記印刷物をエアオーブンより取り出し、表面を指で擦り状態を目視観察することで、乾燥性の評価を行った。評価基準は以下の通りであり、2点以上を実使用上可能領域とした。
4:エアオーブン投入から1分後の時点で印刷物が乾燥し、指で擦ってもインキが付 着しなかった
3:エアオーブン投入から1分後には指にインキが付着したが、2分後は付着しなか った
2:エアオーブン投入から2分後には指にインキが付着したが、3分後は付着しなか った
1:エアオーブン投入から3分後の印刷物でも、指にインキが付着した
<評価4:耐ブロッキング性の評価>
上記方法に基づき、30m/分のコンベヤ駆動速度条件で作成した、OPPフィルム基材に対する4Cベタ画像印刷物を使用した。前記画像印刷物を、4cm×4cm角にカットし、印刷に使用したものと同じOPPフィルムの裏面と重ね合わせ、永久歪試験機を用いてブロッキング試験を実施した。ブロッキング試験の環境条件は、荷重10kg/cm2、温度40℃、湿度80%、試験期間24時間とした。24時間経過後、90度の角度を保ちながら、重ねたOPPフィルムを瞬間的に引張り剥がし、剥がした後の印刷面を目視で確認することで、耐ブロッキング性を評価した。評価基準は以下の通りであり、2点以上を実使用上可能領域とした。
5:印刷面の剥離が見られなかった
4:印刷面の剥離面積が5%未満であった
3:印刷面の剥離面積が5%以上10%未満であった
2:印刷面の剥離面積が10%以上15%未満であった
1:印刷面の剥離面積が15%以上であった
<評価5:前処理液の保存安定性の評価>
上記で製造した前処理液について、E型粘度計(東機産業社製TVE−20L)を用いて、25℃環境下で粘度を測定したのち、密閉容器に入れ、70℃に設定した恒温機内に静置保存した。1週間ごとに前記密閉容器を取り出し、上記と同様にして経時後の粘度を測定し、経時前後での粘度変化率を算出することで、前処理液の保存安定性の評価を行った。評価基準は以下の通りであり、2点以上を実使用上可能領域とした。
5:4週間保存後の粘度変化率が±5%未満であった
4:3週間保存後の粘度変化率が±5%未満であったが、4週間保存後の粘度変化率 が±5%以上であった
3:2週間保存後の粘度変化率が±5%未満であったが、3週間保存後の粘度変化率 が±5%以上であった
2:1週間保存後の粘度変化率が±5%未満であったが、2週間保存後の粘度変化率 が±5%以上であった
1:1週間保存後の粘度変化率が±5%以上であった
Figure 0006388243
Figure 0006388243
なお表8中、実施例135〜160の評価5(前処理液の保存安定性評価)の結果については、前処理液56の保存安定性を実施例123にて評価済みであるため、記載を省略した。
[実施例161〜174]
また、下記表9に示した、前処理液、水性インクジェットブラックインキ(水性インクジェットインキのセットのうちブラック色のもの)、水性インクジェットホワイトインキの組み合わせについては、以下に示す方法により、鮮明・視認性の評価も実施した。評価結果は、表9に示した通りであった。
<評価6:鮮明・視認性の評価>
基材を搬送できるコンベヤの上部にインクジェットヘッドKJ4B−QAを設置し、表9に示した水性インクジェットブラックインキ(Kインキ)及び水性インクジェットホワイトインキ(Wインキ)を、前記表9に記載した色が上流側になるようにして充填した。ただし実施例106〜107では、Wインキは使用せずに、Kインキのみを用いた。次いで、前記コンベヤ上に、表9に示した、前処理液を付与したフィルム基材を固定したのち、前記コンベヤを30m/分の速度で駆動させ、前記インクジェットヘッドの設置部を通過する際に、上記水性インクジェットインキをそれぞれ吐出した。その際、Kインキについては、平仮名と漢字の混ざった4ポイント及び6ポイントのMS明朝体からなる文字画像を、またWインキについては、印字率100%の白ベタ画像を印刷した。また、下流側に充填したインキによる画像が、上流側に充填したインキによる画像の上に重なるように印刷した。そして、印刷後速やかに、前記印刷物を70℃エアオーブンに投入し5分間乾燥させることで、文字・白ベタ印刷物を作成した。
得られた文字・白ベタ印刷物を、表9に記載した観察面から目視で観察し、鮮明・視認性を評価した。評価基準は以下の通りであり、2点以上を実使用上可能領域とした。
4:4ポイント及び6ポイントの文字がいずれも鮮明で、明瞭に判読できた。
3:4ポイントの文字がやや鮮明性に劣るものの十分に判読でき、また6ポイントの 文字は鮮明で、明瞭に判読できた。
2:4ポイントの文字は鮮明性に劣り判読できなかった。一方6ポイントの文字はや や鮮明性に劣るものの、十分に判読できた。
1:4ポイント、6ポイントの文字がいずれも鮮明性に劣り、判読できなかった。
Figure 0006388243
なお表9中、観察面を「裏」としたものは、フィルム基材側から印刷物を観察したことを表し、「表」としたものは、印刷層側から印刷物を観察したことを表す。
表8に示した通り、樹脂微粒子(A)と、一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)と、温度40℃、相対湿度80%における水分吸湿率が75質量%以下である凝集剤(C)と、水とを含む前処理液を使用した実施例68〜160では、印刷物の画像品質、密着性、乾燥性、耐ブロッキング性、及び、前処理液の保存安定性の全てが、実使用上可能なレベルであった。また上記構成を有する前処理液と、水性インクジェットブラックインキと、水性インクジェットホワイトインキとを用いて作製した印刷物は、鮮明・視認性も良好であった。
インクジェットインキのセット1を使用した実施例68〜134のうち、実施例117〜119、123〜124、129〜133で使用した前処理液50〜52、56〜57、62〜66では、画像品質が5点以上、及びその他の評価が全て3点以上と、極めて良好な品質を有することが確認された。上記の前処理液は全て、樹脂微粒子(A)としてポリオレフィン樹脂を含み、界面活性剤(B)として、一般式(1)におけるRが炭素数10〜18であるアルキル基であり、mが15〜50であり、m+nが15〜55であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)のみを含み、凝集剤(C)としてカルシウム塩を含み、更に、1気圧下における沸点が75〜180℃であり、ヒドロキシル基を1個以上有する水溶性有機溶剤を含むことから、前記構成の前処理液は、本発明の課題解決に特に有効であるといえる。
一方、比較例15〜16は樹脂微粒子(A)を含まない系であり、印刷物の密着性や耐ブロッキング性に劣る結果であった。また比較例17〜24は、一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)を含まない系であり、いずれも前処理液の保存安定性に劣る結果であった。比較例17、21、24は、更に印刷物の画像品質や密着性にも劣っており、一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)が、保存安定性だけではなく、印刷物の画像品質や密着性の悪化防止にも関与していることを示す結果となった。
また比較例25、28は、凝集剤として、水分吸湿率が75質量%より大きい多価金属塩またはカチオン性高分子化合物を含む系、及び、比較例26は凝集剤として有機酸を含む系であり、いずれも印刷物の密着性、乾燥性、耐ブロッキング性に劣る結果であった。更に比較例27で使用した前処理液80は凝集剤を含まない系であり、画像品質が著しく劣っていた。
以上の結果は、本発明の構成を有する前処理液によって初めて、フィルム基材などの非浸透性基材に対する印刷物の画像品質、密着性、乾燥性、耐ブロッキング性、及び、前記前処理液の保存安定性が両立できることを示すものである。

Claims (8)

  1. 顔料と、水とを含む水性インクジェットインキとともに用いられる前処理液であって、
    前記前処理液が、樹脂微粒子(A)と、界面活性剤(B)と、凝集剤(C)と、水とを含み、
    前記界面活性剤(B)が、下記一般式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)を含み、
    前記凝集剤(C)が、多価金属塩及び/またはカチオン性高分子化合物を含み、
    前記凝集剤(C)は、相対湿度80%における水分吸湿率が、75質量%以下である、前処理液。
    一般式(1)

    R−O−(EO)m−(PO)n−H

    (一般式(1)において、Rは、炭素数8〜22であるアルキル基、炭素数8〜22であるアルケニル基、炭素数8〜22であるアルキルカルボニル基、または、炭素数8〜22であるアルケニルカルボニル基を表す。
    EOはエチレンオキサイド基を、POはプロピレンオキサイド基を表す。
    mはEOの平均付加モル数を示し、8〜100の数であり、
    nはPOの平均付加モル数を示し、0〜99の数であり、m>nである。
    nが0でない場合、(EO)mと(PO)nの付加順序は問わず、付加はブロックでもランダムでもよい。)
  2. 前記ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(b−1)の配合量が、前記樹脂微粒子(A)の配合量に対して、5〜50質量%である、請求項1記載の前処理液。
  3. 前記凝集剤(C)が、2価金属塩を含む、請求項1または2に記載の前処理液。
  4. 前記樹脂微粒子(A)が、ポリウレタン樹脂、ポリウレタンポリウレア樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル変性ポリウレタン樹脂、およびポリオレフィン樹脂からなる群より選択される樹脂微粒子を2種以上含む、請求項1〜3いずれかに記載の前処理液。
  5. 熱可塑性樹脂基材用である、請求項1〜4いずれかに記載の前処理液。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載の前処理液と、
    顔料、水溶性有機溶剤、及び、水を含む水性インクジェットインキとを含む、インキセット。
  7. 非浸透性基材上に、請求項1〜5いずれかに記載の前処理液からなる層を有する、前処理液を付与した基材。
  8. 請求項7記載の前処理液を付与した基材に、前記水性インクジェットインキで印刷された印刷物。
JP2017248112A 2017-12-25 2017-12-25 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット Active JP6388243B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248112A JP6388243B1 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット
PCT/JP2018/036516 WO2019130704A1 (ja) 2017-12-25 2018-09-28 前処理液及びインキセット
CN201880084123.4A CN111565936B (zh) 2017-12-25 2018-09-28 预处理液和油墨组
EP18897657.5A EP3733425B1 (en) 2017-12-25 2018-09-28 Pre-treatment liquid and ink set
US16/322,110 US11512216B2 (en) 2017-12-25 2018-09-28 Pretreatment liquid and ink set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248112A JP6388243B1 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6388243B1 true JP6388243B1 (ja) 2018-09-12
JP2019111763A JP2019111763A (ja) 2019-07-11

Family

ID=63518797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248112A Active JP6388243B1 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11512216B2 (ja)
EP (1) EP3733425B1 (ja)
JP (1) JP6388243B1 (ja)
CN (1) CN111565936B (ja)
WO (1) WO2019130704A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075436A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット
JP2020164571A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 大日本塗料株式会社 水系白色インク、インクセット及び印刷方法
US20230347676A1 (en) * 2020-03-31 2023-11-02 Toyo Seikan Co., Ltd. Method for Manufacturing Printed Matter, Printing Device, and Printed Can

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578376B1 (en) * 2017-02-01 2021-07-28 Toyo Ink SC Holdings Co., Ltd. Pretreatment liquid and ink set comprising said pretreatment liquid
JP7202305B2 (ja) * 2017-08-30 2023-01-11 住友精化株式会社 カルボキシル基含有重合体組成物及びその製造方法
JPWO2020195211A1 (ja) * 2019-03-28 2021-10-28 富士フイルム株式会社 インクセット、画像記録方法、及び、画像記録物
JP7258285B2 (ja) 2019-06-11 2023-04-17 株式会社リコー 印刷方法及び印刷装置
JP7351120B2 (ja) * 2019-07-12 2023-09-27 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクセット
JP7328616B2 (ja) * 2019-08-26 2023-08-17 セイコーエプソン株式会社 インクセット、記録方法、及び記録装置
JPWO2021064997A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
JP7427915B2 (ja) * 2019-10-31 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクセット
CN115279846A (zh) * 2020-03-12 2022-11-01 克里奥瓦克公司 印刷组合物及其方法
JP7354413B2 (ja) 2020-03-19 2023-10-02 富士フイルム株式会社 非浸透性基材用前処理液、及び画像記録方法
CN115461227A (zh) * 2020-04-27 2022-12-09 富士胶片株式会社 图像记录方法
JP6837591B1 (ja) 2020-07-28 2021-03-03 サカタインクス株式会社 プライマー組成物、プライマー層、インクセット、印刷物、および画像形成方法
CN116457425A (zh) * 2020-11-30 2023-07-18 株式会社理光 预处理液组合物以及印刷方法
EP4251701A1 (en) 2020-11-30 2023-10-04 Ricoh Company, Ltd. Pre-processing fluid composition and printing method
JP7494727B2 (ja) 2020-12-23 2024-06-04 artience株式会社 前処理液、およびそれを用いた水性インクジェットインキセット、印刷物、印刷物の製造方法
BR112023020107A2 (pt) * 2021-03-29 2024-01-30 Goglio Spa Primer para impressão digital a jato de tinta para filmes plásticos para embalagens de alimentos
JP2022154397A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 インクセット及び記録方法
EP4296322A4 (en) * 2021-04-16 2024-04-03 Konica Minolta, Inc. INK SET AND INKJET PRINTING METHOD
JP2023005669A (ja) 2021-06-29 2023-01-18 理想科学工業株式会社 インク吐出制御装置および方法
JP2023006240A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物、インクジェットインク組成物と処理液組成物のセット及び処理方法
JP2023011181A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物及び記録方法
JP6994601B1 (ja) 2021-08-31 2022-01-14 サカタインクス株式会社 プライマー組成物
JP6994600B1 (ja) 2021-08-31 2022-01-14 サカタインクス株式会社 プライマー組成物
CN115785736B (zh) * 2022-12-07 2023-06-16 巴中市现代传媒有限公司 一种印刷用水性油墨组剂

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238422A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
JP2003326829A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP2005074655A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法
JP2006281568A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp プラスチックフィルム用印刷下地液およびそれを用いたインクジェット記録方法
WO2009110263A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2012233161A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Canon Inc インクと反応液とのセット、及び画像形成方法
JP2013213210A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水性インクジェットインク用樹脂エマルジョン、およびそれを用いてなる水性インクジェットインク用組成物、ならびにインク塗布物
JP2015186879A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 処理液、記録方法
US20150352877A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment coating
JP2016013688A (ja) * 2014-06-10 2016-01-28 キヤノン株式会社 画像記録方法
JP2016168782A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット用処理液カートリッジ、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2016204524A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社リコー 画像形成用処理液、画像形成方法、記録物、インクジェット記録装置
JP2017061124A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法
JP2017088646A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 サカタインクス株式会社 インクジェット記録用プライマーインクおよびインクジェット記録用インクセット
JP2017222833A (ja) * 2016-06-08 2017-12-21 株式会社リコー 被印刷物の表面処理用液体組成物、およびそれを用いたインクセット、記録方法、記録装置、収容容器、印刷物
US20170368861A1 (en) * 2015-01-23 2017-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated print media
JP2018012829A (ja) * 2016-07-08 2018-01-25 星光Pmc株式会社 インクジェット用水性インク及びその製造方法並びにインクジェット用水性インクを基材に印刷してなる印刷物及びその製造方法
WO2018043414A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及び着色布
JP2018035270A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
WO2018066474A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 記録媒体、記録物および画像形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2464243A1 (fr) 1979-09-03 1981-03-06 Inst Francais Du Petrole Nouveaux composes du nickel, leur preparation et leur utilisation en tant que catalyseurs pour l'oligomerisation des olefines
JP2000335084A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Toyobo Co Ltd 記録材
US6605337B1 (en) 1999-04-28 2003-08-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Recording material
EP1470206B1 (en) * 2002-01-29 2008-08-13 Kao Corporation Anionic surfactant powder
WO2006106931A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Seiko Epson Corporation インクジェット記録媒体用処理液、印刷下地液、インク組成物、およびそれらを用いたインクジェット記録方法ならびに記録物
WO2011040517A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 大日本印刷株式会社 インク組成物
CN102070744B (zh) * 2009-11-19 2014-12-17 Dnp精细化工股份有限公司 抗蚀剂墨液用粘结剂树脂和使用其的抗蚀剂墨液
WO2016047568A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 富士フイルム株式会社 抗菌シート、抗菌コート、積層体、抗菌液
EP3431559B1 (en) * 2016-03-14 2021-11-17 Kao Corporation Aqueous pigment dispersion
JP2017190374A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェットインキセット
US10676628B2 (en) * 2016-06-08 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Surface treatment liquid composition for substrate, ink set, recording method, recording device, storage container, and printed matter
JP6307195B1 (ja) 2017-03-31 2018-04-04 株式会社Dnpファインケミカル 受理溶液、この受理溶液を含有するインクセット及びインクセットを用いた印刷物の製造方法
JP6425051B1 (ja) * 2017-07-14 2018-11-21 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット、及び印刷物の製造方法
JP6419264B1 (ja) * 2017-07-14 2018-11-07 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット、及び印刷物の製造方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238422A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
JP2003326829A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP2005074655A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法
JP2006281568A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp プラスチックフィルム用印刷下地液およびそれを用いたインクジェット記録方法
WO2009110263A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2012233161A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Canon Inc インクと反応液とのセット、及び画像形成方法
JP2013213210A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水性インクジェットインク用樹脂エマルジョン、およびそれを用いてなる水性インクジェットインク用組成物、ならびにインク塗布物
US20150352877A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment coating
JP2015186879A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 処理液、記録方法
JP2016013688A (ja) * 2014-06-10 2016-01-28 キヤノン株式会社 画像記録方法
US20170368861A1 (en) * 2015-01-23 2017-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated print media
JP2016168782A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット用処理液カートリッジ、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法
JP2016204524A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社リコー 画像形成用処理液、画像形成方法、記録物、インクジェット記録装置
JP2017061124A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法
JP2017088646A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 サカタインクス株式会社 インクジェット記録用プライマーインクおよびインクジェット記録用インクセット
JP2017222833A (ja) * 2016-06-08 2017-12-21 株式会社リコー 被印刷物の表面処理用液体組成物、およびそれを用いたインクセット、記録方法、記録装置、収容容器、印刷物
JP2018012829A (ja) * 2016-07-08 2018-01-25 星光Pmc株式会社 インクジェット用水性インク及びその製造方法並びにインクジェット用水性インクを基材に印刷してなる印刷物及びその製造方法
WO2018043414A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及び着色布
JP2018035270A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
WO2018066474A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 記録媒体、記録物および画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075436A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 東洋インキScホールディングス株式会社 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット
JP2020164571A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 大日本塗料株式会社 水系白色インク、インクセット及び印刷方法
JP7274908B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-17 大日本塗料株式会社 水系白色インク、インクセット及び印刷方法
US20230347676A1 (en) * 2020-03-31 2023-11-02 Toyo Seikan Co., Ltd. Method for Manufacturing Printed Matter, Printing Device, and Printed Can

Also Published As

Publication number Publication date
EP3733425A1 (en) 2020-11-04
WO2019130704A1 (ja) 2019-07-04
CN111565936A (zh) 2020-08-21
JP2019111763A (ja) 2019-07-11
US20210130639A1 (en) 2021-05-06
CN111565936B (zh) 2021-10-26
US11512216B2 (en) 2022-11-29
EP3733425B1 (en) 2023-05-10
EP3733425A4 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388243B1 (ja) 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット
US11613665B2 (en) Water-based ink for inkjet and method for producing printed matter
JP6541088B1 (ja) 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット
JP7030262B2 (ja) 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット
US11427723B2 (en) Aqueous inkjet ink and method for producing printed item
US11541677B2 (en) Ink set and method for recording printed matter
WO2019013338A1 (ja) インキセット、及び印刷物の製造方法
JP2019210452A (ja) インクジェット用マゼンタインキ、インキセット、及びそれらを用いた印刷物の製造方法
JP2019183063A (ja) 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法
JP6814365B1 (ja) 前処理液、インキセット、及び印刷物
JP6372674B2 (ja) 前処理液、及び前記前処理液を含むインキセット
JP2019111770A (ja) 水性前処理液、水性記録液セット、及び印刷物の製造方法
JP6388245B1 (ja) インクジェット用水性インキ、及び印刷物の製造方法
JP7494727B2 (ja) 前処理液、およびそれを用いた水性インクジェットインキセット、印刷物、印刷物の製造方法
JP7277678B1 (ja) 記録液セット、印刷物の製造方法、及び、印刷物
US20240218198A1 (en) Recording liquid set, printed matter producing method, and printed matter
JP2023089421A (ja) 前処理液、水性インクジェットインキセット、および印刷物の製造方法
JP2023055183A (ja) 前処理液、それを用いた水性インクジェットインキセット、印刷物、および印刷物の製造方法
WO2022118549A1 (ja) 有彩色プロセスカラーインクジェットインキ
EP4286484A1 (en) Aqueous pretreatment liquid, ink set, printed item, and separation method
JP2024086551A (ja) インキセット及び印刷物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250