JP6386014B2 - 動力車両およびその制御方法 - Google Patents

動力車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6386014B2
JP6386014B2 JP2016244615A JP2016244615A JP6386014B2 JP 6386014 B2 JP6386014 B2 JP 6386014B2 JP 2016244615 A JP2016244615 A JP 2016244615A JP 2016244615 A JP2016244615 A JP 2016244615A JP 6386014 B2 JP6386014 B2 JP 6386014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
driver
vehicle
driving style
evaluation index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016244615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096288A (ja
Inventor
クレメント・デクストレイト
イアニス・エフティチュウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Original Assignee
Jaguar Land Rover Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Land Rover Ltd filed Critical Jaguar Land Rover Ltd
Publication of JP2017096288A publication Critical patent/JP2017096288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386014B2 publication Critical patent/JP6386014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D28/00Programme-control of engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/105Driver behaviours or types, e.g. sportive or economic type driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両が消費する燃料量および/または車両が排出する1つまたはそれ以上の燃焼ガス量の削減を図るために、車両のエンジンを自動的に停止させるように動作可能な車両に関する。こうした車両は、「ストップ/スタート」機能を備えたものとして広く知られている。本発明に係る態様は、コントローラ、方法、および車両に関する。
車両が停車した状態にあって、ドライバがブレーキペダルを踏み込んでいる場合等、状況が許せば、燃料を節約するために、車両のエンジンを自動的に停止させるストップ/スタート機能を備えた車両を提供することは広く知られている。ドライバがブレーキペダルを解放すると、エンジンは再スタート(再始動)して、車両のドライブラインは、エンジンによりトランスミッションを介して駆動される。
ストップ/スタート機能により、所与の運転サイクルにおいて、車両が排出する不要なガス量を大幅に削減し、車両が消費する燃料量を相当に節約できることが分かってきた。本発明は、こうした背景においてなされたものである。
本発明の態様は、添付クレームでクレームされたシステム、動力車両、および方法を提供する。
保護を求める本発明の別の態様によれば、エンジンおよびエンジン制御システムを備えた動力車両のためのコントローラが提供され、エンジン制御システムは、車両を駆動するためにトルクを出力する必要がないと判断したことに基づいてエンジンを自動的に停止させるように動作可能であり、
コントローラは、
運転サイクル中の車両に関連する1つまたはそれ以上のパラメータをモニタし、
運転サイクル中の時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータの値に基づいて、現時点でのドライバの運転スタイルが第1の運転スタイルまたは第2の運転スタイルに相当するかを判断し、
ドライバの運転スタイルが第2の運転スタイルに相当すると判断したとき、エンジン制御システムによるエンジン停止を無効化するように構成される。
保護を求める本発明の別の態様によれば、エンジンを備えた動力車両が提供され、車両は、車両を駆動するためにトルクを出力する必要がないと判断したことに基づいてエンジンを自動的に停止させるように動作可能であり、車両は、運転サイクル中の車両に関連する1つまたはそれ以上のパラメータをモニタするコントローラ手段を有し、コントローラ手段は、運転サイクル中の時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータの値に基づいて、現時点でのドライバの運転スタイルが経済性重視の運転スタイルまたは機能性重視の運転スタイルに相当するかを自動的に判断し、コントローラ手段は、運転スタイルが機能性重視の運転スタイルに相当すると判断したとき、エンジン停止を無効化するように動作可能である。
本発明に係る実施形態は、車両がドライバの運転スタイルにコントローラ手段の機能を自動的に適応させることができる、という利点を有する。いくつかの実施形態では、たとえば「スポーツ」モードセレクタまたは「ダイナミック」モードセレクタ等の、エンジン停止を無効化(中断)するドライバ操作可能手段が提供される。
本発明に係る実施形態は、ドライバが機能性重視の運転スタイルで運転することを望むとき、ストップ/スタート機能を手動で無効化(中断)する必要がない、という利点を有する。むしろ、コントローラ手段が、この判断に基づいて、エンジン停止を無効化(中断)する。
さらに理解すべきことは、ドライバがストップ/スタート機能を無効化(中断)したとき、その後に、たとえば市街地環境で運転する場合等、経済性重視の運転スタイルで運転することを望むことがある。本発明に係るコントローラ手段を備えない車両では、コントローラ手段は、ドライバがダイナミックモードすなわちスポーツモードの選択を解除するまで、エンジン停止の無効化(中断)を継続する。本発明に係る実施形態は、ストップ/スタート機能を再開させるために、ドライバがダイナミックモードすなわちスポーツモードの選択を解除することを記憶しておく必要はない、という利点を有する。この特徴には、ドライバの作業負荷を軽減するという利点がある。この特徴には、経済性重視の運転スタイルで運転するときに、ドライバがダイナミックモードすなわちスポーツモードの選択を解除することを失念する場合があるので、排ガスの低減および燃費向上という利点がある。
理解されるように、ストップ/スタート機能が一時中断(無効化)された、より攻撃的な機能性重視の運転スタイルで運転した期間の経過後に、コントローラ手段がストップ/スタート機能を再開する場合、経済性重視の運転スタイルは、通常、あまり急激なエンジントルクを要求しないので、経済性重視の運転スタイルで運転しているドライバは、性能低下に気付きにくい。すなわち、本発明に係る実施形態は、コントローラ手段がドライバの運転スタイルを比較的に均一に適応させて、ドライバの運転する喜びを高めることができる、という利点を有する。
有利なことに、コントローラ手段は、ドライバの運転スタイルに基づいて、ドライバ評価指標値を計算し、ドライバ評価指標値に呼応して、エンジン停止を無効化するように構成してもよい。
いくつかの実施形態では、ドライバ評価指標値が所定値を超えたとき、コントローラ手段がエンジン停止を無効化(中断)する。いくつかの択一的な構成では、ドライバ評価指標値が所定値より小さいとき、コントローラ手段は、エンジン停止を無効化するように構成してもよい。
さらに有利なことに、コントローラ手段は、ドライバが経済性重視の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更し、ドライバが機能性重視の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するように構成してもよい。
有利なことに、コントローラ手段は、車両の縦方向加速度値に基づいて、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するように構成してもよい。追加的または択一的に、コントローラ手段は、ドライバが要求するトルク量に基づいて、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するように構成してもよい。
コントローラ手段は、正の加速度値である正の指標増大閾値より正方向に大きいか、または負の加速度値である負の指標増大閾値より負方向に大きいとき、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するように構成してもよい。
理解されるように、負方向の加速度度は、車両の減速を意味するものである。
正の指標増大閾値は、ドライバによる比較的に急激な加速に相当する値に設定してもよいが、他の構成も同様に有用である。
負の指標増大閾値は、ドライバによる比較的に急激な減速に相当する値に設定してもよい。
コントローラ手段は、正の値である正の指標減少閾値と負の値である負の指標減少閾値との間にあるとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更するように構成してもよい。
理解されるように、いくつかの実施形態では、正の指標減少閾値および正の指標増大閾値は、それぞれ異なる値であってもよい。正の指標増大閾値が正の指標減少閾値より正方向に大きくてもよい。これらの値の縦方向加速度値に関して、コントローラ手段は、縦方向加速度値に呼応して、ドライバ評価指標値を変更しないように構成してもよい。
同様に、いくつかの実施形態では、負の指標減少閾値および負の指標増大閾値は、それぞれ異なる値であってもよく、負の指標増大閾値が負の指標減少閾値より負方向に大きくてもよい。これらの値の間の縦方向加速度値に関して、コントローラ手段は、縦方向加速度値に呼応して、ドライバ評価指標値を変更しないように構成してもよい。
正の指標減少閾値および負の指標減少閾値は、それぞれ緩やかな加速および減速に相当する値に設定して、これらの値の間の加速度値に関して、ドライバ評価指標値が減少するようにしてもよい。
有利にも、コントローラ手段は、縦方向加速度値に基づいたドライバ評価指標値の変更を、横方向加速度値に呼応して中止するように構成してもよい。
さらに有利にも、コントローラ手段は、縦方向加速度値に基づいたドライバ評価指標値の変更を、横方向加速度値に呼応して中止するように構成してもよい。
この特徴は、コーナを曲がるとき、ドライバは攻撃的に運転するが、縦方向加速度値が比較的に小さいとき、車両はコーナを曲がっていると判断し、ドライバ評価指標値を低減すべきであると判断したとき、これを考慮することができる、という利点を有する。すなわち車両がコーナを曲がっているとき、車両はドライバ評価指標値を凍結する。
コントローラ手段は、ドライバが要求するブレーキ圧およびドライバが要求する車両のブレーキトルク量のいずれか一方に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成してもよい。
コントローラ手段は、ドライバが要求するブレーキ圧およびドライバが要求する車両のブレーキトルク量のいずれか一方が所定値より小さいとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更するように構成してもよい。
有利にも、コントローラ手段は、ブレーキペダル圧、ブレーキペダル位置、ブレーキペダル圧の変化率、およびブレーキペダル位置の変化率の中から選択された少なくとも1つに基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成してもよい。
コントローラ手段は、ブレーキペダル位置およびブレーキペダル位置の変化率の中から選択された少なくとも1つに基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成してもよい。
有利にも、コントローラ手段は、アクセルペダルのキックダウン検知器の起動に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成してもよい。
任意的であるが、コントローラ手段は、車両の速度に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成してもよい。
さらに任意的であるが、コントローラ手段は、選択された車両のトランスミッションおよび性能モードセレクタの状態から選択されたものに基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成してもよい。
性能モードセレクタには、ダイナミックモードすなわちスポーツモードのセレクタ等のセレクタ、または他の任意の適当なセレクタが含まれる。
車両は、ドライバの運転スタイルに基づいて、エンジンを回転動作状態に維持するように動作可能であってもよい。
車両は、第2のドライバ評価指標値と現時点のドライバ評価指標値との差異が所定値より小さいとき、エンジン停止の無効化を命令するように構成してもよい。
コントローラ手段は、次のもののうち、時間とともに変わる値に基づいて現時点でのドライバの運転スタイルが経済性重視の運転スタイルまたは機能性重視の運転スタイルに相当するか判断するように構成してもよい。
(a)エンジンの回転速度、
(b)エンジンと車両の1つまたはそれ以上の車輪との間のギア比、
(c)車両のドライブラインの少なくとも一部分の速度、
(d)ドライバが要求するブレーキ圧、および
(e)ドライバが要求するブレーキトルク量。
有利にも、車両は、ドライバの運転スタイルが経済性重視の運転スタイルまたは機能性重視の運転スタイルに相当するかの判断に基づいて、ドライバにフィードバックするように動作可能であってもよい。
車両は、ドライバの運転スタイルに基づいて、エンジン停止が無効化されるか否かについて、ドライバにフィードバックするように動作可能であってもよい。
車両は、視覚的インジケータ手段、聴覚的インジケータ手段、および触覚的インジケータ手段のうちから選択された1つを用いてフィードバックするように動作可能であってもよい。
視覚的インジケータ手段は、ディスプレイ、ランプ、またはその他の任意の適当なインジケータ手段であってもよい。
保護を求める本発明のさらに別の態様によれば、ストップ/スタート動力車両を制御する方法が提供され、この方法は、
コントローラ手段を用いて、運転サイクル中の車両に関連する、時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータをモニタするステップと、
コントローラ手段を用いて、運転サイクル中の時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータの値に呼応して、現時点でのドライバの運転スタイルが経済性重視の運転スタイルまたは機能性重視の運転スタイルに相当するか判断するステップと、
ドライバの運転スタイルが機能性重視の運転スタイルに相当すると判断したとき、エンジン制御システムによるエンジン停止を無効化するステップとを有する。
この方法は、ドライバの運転スタイルに基づいて、ドライバ評価指標値を計算するステップと、ドライバ評価指標値に呼応して、エンジン停止を無効化するステップとを有してもよい。
有利にも、この方法は、ドライバが経済性重視の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更するステップと、ドライバが機能性重視の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するステップとを有してもよい。
この方法は、第2のドライバ評価指標値と現時点のドライバ評価指標値との差異が所定値より小さいとき、エンジン停止の無効化を命令するステップを有してもよい。
保護を求める本発明のさらに別の態様によれば、エンジンを備えた動力車両が提供され、車両は、車両を駆動するためにトルクを出力する必要がないと判断したことに基づいてエンジンを自動的に停止させるように動作可能なストップ/スタート機能を有し、
コントローラ手段は、車両に関連する1つまたはそれ以上のパラメータをモニタするように動作可能であり、コントローラ手段は、1つまたはそれ以上のパラメータの値に基づいて、現時点でのドライバの運転スタイルが経済性重視の運転スタイルまたは機能性重視の運転スタイルに相当するかを自動的に判断し、コントローラ手段は、運転スタイルが機能性重視の運転スタイルに相当すると判断したとき、エンジン停止を無効化するように構成される。
本願の範囲において、上記した段落、クレーム、および/または以下の詳細な説明、および図面に記載したさまざまな態様、実施形態、実施例、および択一例は、独立して、または組み合わせて実施されることは明らかに意図されたものである。たとえば1つの実施形態に記載した特徴は、その特徴が矛盾するものでない限り、すべての実施形態に適用可能である。
添付図面を参照しながら、例示目的のみのため、本発明に係る実施形態について以下説明する。
本発明に係る実施形態のストップ/スタート車両を示す概略図である。 ドライバ運転操作評価指標値を決定するように構成された車両コントローラに関連するパラメータを示す概略的なブロック図である。 図2のコントローラの縦方向加速度評価ブロックの概略的なブロック図であって、加速度信号および速度信号を処理するステップを示す。 図2のコントローラの横方向加速度評価ブロックの概略的なブロック図であって、横方向加速度信号を処理するステップを示す。 図2のコントローラのキックダウンスイッチ評価ブロックの概略的なブロック図であって、キックダウンスイッチ起動信号を処理するステップを示す。 図2のコントローラのカウンタブロックの概略的なブロック図であって、コントローラの他のブロックからの信号が一体に出力され、ドライバ運転操作評価指標値を生成する様子を示す。
図1は、本発明に係る実施形態のストップ/スタート車両100を示し、この車両は、内燃エンジン121、自動トランスミッション124、および一連の4つの車輪111,112,114,115を備える。各車輪は、ドライバ操作によるブレーキペダルを介して動作可能にディスクブレーキ111B,112B,114B,115Bをそれぞれ有し、走行中の車輛を減速させるものである。また車両の後輪114,115には、ドラムブレーキの形態を有する、ドライバ操作による駐車ブレーキ114P,115Pがそれぞれ設けられている。プッシュボタン式アクチュエータの形態を有するドライバ操作による駐車ブレーキアクチュエータ168を用いて、駐車ブレーキ114P,115Pを適用し(加え)、解除する(離す)ように動作可能である。
車両100は、エンジンコントローラ121C、ブレーキコントローラ170、トランスミッションコントローラ124C、および本体コントローラ185Cを備える。これらのコントローラ121C,170,124C,185Cは、コントローラエリアネットワーク(CAN)バス160を介して互いに通信するように構成されている。
エンジン121は、エンジンコントローラ121Cにより、始動(スタート)し、停止(ストップ)するように動作可能である。エンジンコントローラ121Cは、スタート/ストップスケジューラ機能を実行するように構成され、エンジンコントローラ121Cは、スタート/ストップ制御手順に従ってエンジンを停止させるタイミングを判断する。エンジン121を停止させる必要があると判断されたとき、スタート/ストップスケジューラは、エンジンコントローラ121Cにエンジン121を停止させるように命令する。エンジン121を再始動させる必要があると判断されたとき、スタート/ストップスケジューラは、エンジンコントローラ121Cにエンジン121を再始動させるように命令する。理解されるように、本実施形態において、エンジン121の停止は、車両100が静止(またはほとんど静止)しているときに実行される。いくつかの択一的な実施形態では、車両100の走行中に、エンジン121の停止を実行してもよい。たとえば電動パワーステアリングおよびブレーキアクチュエータを有する実施形態では、車両100の走行中に、エンジン121の停止を実行してもよい。
ドライバによりスタート/ストップ機能を選択するように動作可能な「ダイナミック」モードセレクタボタン169が設けられている。ダイナミックモードにあるとき、車両100は、車両加速性能を改善するために、トランスミッションコントローラ124Cのギアシフトマップを再構成する。いくつかの実施形態では、サスへペンションシステムおよび/または車両100の1つまたはそれ以上の他のシステムの構成を変更してもよい。
ブレーキコントローラ170は、ブレーキペダル161または駐車ブレーキアクチュエータ168から受信した信号に基づいて、ブレーキペダルまたはディスクブレーキを掛けるように動作可能である。
トランスミッションコントローラ124Cは、クラッチ122を介してトランスミッション124をエンジン121に連結させ、または連結解除(切断)させるように、トランスミッション124を制御するように動作可能である。またトランスミッションコントローラ124Cは、複数の操作モードのうちの1つの操作モードに従ってトランスミッション124を制御するように動作可能である。ドライバが選択した要求モードを用いて、ドライバ操作によるアクチュエータ124Aがトランスミッションコントローラ124Cに接続される。
図1の実施形態において、操作モードには、(1)トランスミッション124がエンジン121から切り離され、車両の後輪114を固定するように駐車モードピン要素を制御する駐車モード、(2)トランスミッション124が車両を後方に駆動するように構成されたバックモード、(3)トランスミッション124がエンジンから切り離され、駐車モードピン要素が接続されないニュートラルモード、(4)トランスミッション124がエンジン121に接続され、トランスミッション124の8つの前方向ギアのうちの要求された1つのギアを自動的に選択するように動作可能なドライブモード、
(5)トランスミッション124第1ギアまたは第2ギアのみを自動的に選択するように動作可能な低速ギアモードがある。
理解されるように、その他のギア数、たとえば5つ、6つ、9つ、または他の任意の適当なギア数も同様に有用である。
ドライバによるトランスミッションアクチュエータ124Aのその他の構成も同様に有用である。
理解されるように、車両100は、トランスミッションコントローラ124Cを用いて、必要なときに、駐車モードに設定するように、トランスミッション124を自動的に制御するように動作可能であってもよい。
エンジンコントローラ121Cは、運転サイクル中にドライバが車両を運転する仕方、すなわち「ドライバ運転操作」に呼応して、エンジン121の停止を無効化する(すなわちエンジン121の停止を許容しない)ようにスタート/ストップスケジューラ機能ブロックに命令するようにプログラムされる。
機能ブロック等のブロックを参照することは、1つの出力信号が1つまたはそれ以上の入力信号に呼応して得られることで特定される機能または動作を実行するソフトウェアコードを参照することを含むものと理解されるべきである。ソフトウェアコードは、メインコンピュータプログラムと呼ばれるソフトウェアのルーチンまたは機能の形態を有していてもよく、個別のルーチンまたは機能ではないコードフローの一部を構成するものであってもよい。コントローラの動作の手法を説明しやすくするために、機能ブロックを参照するものである。
ドライバが車両を運転する操作の仕方は、車両の排気ガスを減らし、燃料消費を削減するために、比較的にあまり攻撃的でなく(激しくなく)、経済性を重視した運転スタイル、または所与の運転状況において、車両100の大きな加速度を実現するために、エンジンに対して比較的に大きなトルクを要求する、機能性を重視した運転スタイルのいずれかに分類することができる。
図2は、エンジンコントローラ121がドライバの運転操作に呼応するドライバ評価指標値260を決定するプロセスを示すフロー図である。ドライバ評価指標値260は、ドライバの運転操作が経済性重視の運転スタイルとは反対の機能性重視の運転スタイルに対応する程度を表すものと考えられる。
本実施形態において、評価指標260は、0(ゼロ)〜200の数値であり、評価指標260の数値が低いとき、より経済性重視の運転スタイルを示し、評価指標260の数値がより高いとき、より機能性重視の運転スタイルを示す。
コントローラ121Cは、ドライバ評価指標260の数値に呼応して、エンジン121の停止を無効化するように、ストップ/スタートスケジューラ機能ブロックに命令する。
図2に示すように、縦方向加速度評価ブロック220は、コントローラ121Cにより実現され、評価ブロック220はディスクブレーキ111B〜115Bに加わるブレーキ圧に相当するブレーキ信号214をブレーキコントローラ170から受信するように構成されている。さらに、評価ブロック220は、車両100の縦方向加速度に呼応する信号である縦方向加速度信号224、車両100のドライブライン130の一部分の速度に呼応する信号であるドライブライン速度信号226、およびアクセルペダル163の位置に呼応する信号であるアクセルペダル位置信号222を受信する。ブロック220は、ドライバ評価カウンタ機能ブロック250に、縦方向加速度カウンタインクリメント値225(図3)を出力するように構成されている。カウンタインクリメント値225は、ブレーキ圧信号214、縦方向加速度信号224、ドライブライン速度信号226、およびアクセルペダル位置信号222に呼応し、車両100が受ける縦方向加速度に呼応してドライバ評価指標値260を増大させる必要がある量を示すものである。
理解されるように、車両100のドライブライン130の一部分の速度を参照ことには、トランスミッション124の入力シャフトの速度、トランスミッション124の出力シャフトの速度、補助ドライブシャフト132、前輪ドライブシャフト118、もしくは後輪ドライブシャフト139等のドライブシャフトの速度、1つまたはそれ以上の車輪111,112,114,115の速度、またはドライブライン130の任意の他の適当な一部分の速度を参照することを含む。
横方向加速度評価ブロック230が設けられ、横方向加速度カウンタインクリメント値230E(図4)を計算するように構成されている。評価ブロック230は、ドライブライン速度信号226に加え、車両100が受ける横方向加速度値に呼応する信号である横方向加速度信号232を受信するように構成される。横方向加速度評価ブロック230は、ドライブライン速度信号226および横方向加速度信号232に呼応する横方向加速度カウンタインクリメント値230Eを計算するように構成される。
キックダウンスイッチ評価ブロック240は、キックダウンスイッチ起動信号242に呼応するキックダウンインクリメント、すなわちキックダウン操作指標240E(図5)を計算するように構成されている。キックダウンスイッチ起動信号242は、キックダウンスイッチ163Sを起動するのに十分な量だけドライバが加速ペダル163を踏み込んだか否かに呼応した値を有する信号である。図1の実施形態において、キックダウンスイッチ163Sは、加速ペダル163を十分に踏み込んだときに起動するように構成されている。いくつかの実施形態では、キックダウンスイッチ163Sは、踏込量全体のたとえば95%以上のより少なく踏み込まれたときに起動するように構成されている。他の構成も同様に有用である。
図2に示すように、車両100の速度に呼応する値を有する信号である車両速度信号252、車両100が選択したギア位置に呼応した値を有する信号であるギア位置セレクタ信号254、およびアクセルペダル位置信号222を含む、他の信号がドライバ評価カウンタ機能ブロック250に出力される。カウンタ機能ブロック250は、これらに入力される信号および指標に呼応したドライバ評価指標値260を計算するように構成されている。
コントローラ121Cは、ドライバ評価指標値260を用いて、ドライバ評価指標値に呼応して車両の操作を制御する。本実施形態では、コントローラ121Cは、ドライバ評価指標値260を用いて、ストップ/スタートスケジューラ機能ブロックに命令して、エンジン121の停止を無効化する(エンジンを停止させない)。
図3は、縦方向加速度評価ブロック220の動作方法を概略的に示すものである。縦方向加速度信号224は、縦方向加速度評価ブロック220により受信される。縦方向加速度信号224は、ドライブライン速度信号226とともに正方向テーブル機能ブロック220Aおよび負方向テーブル機能ブロック220Bに入力される。正方向テーブル機能ブロック220Aは、縦方向加速度信号224の値に関するデータセットからドライブライン速度信号226の値に至る参照指標値を決定するように構成されている。参照指標値は、加速度参照テーブルインクリメント機能ブロック220Cに出力される。インクリメント機能ブロック220Cは、正方向テーブル機能ブロック220Aにより出力された参照指標値およびドライバカウンタバンド信号265の現在値に基づいて、縦方向加速度指標値の提案インクリメントを正方向ゲイン起動機能ブロック220Fに出力するように構成されている。
理解されるように、ドライバ評価カウンタバンド信号265は、ドライバ評価指標値260の値の4つの範囲またはバンドのうちの、現在のドライバ評価指標値が含まれる1つの範囲またはバンドを示すものである。カウンタバンド265の値は、ドライバ評価指標値260が含まれる特定の範囲を特定するものである。いくつかの実施形態では、カウンタバンド値は、たとえば2、3、5、6、7、8、9、10個、またはそれ以上の異なる範囲のうち、現在のドライバ評価指標値260が含まれる範囲がいずれに含まれるかを示すものである。
本実施形態では、ドライバ評価指標値260は、1(非攻撃的な運転操作に対応)から200(相当に攻撃的な運転操作に対応)の間の値を有するように構成されている。他の値の範囲も同様に有用である。
カウンタバンド265の値は、ドライバ評価指標値260が1〜50である場合には値0に、ドライバ評価指標値260が51〜100である場合には値1に、ドライバ評価指標値260が101〜150である場合には値2に、ドライバ評価指標値260が151〜200である場合には値3に設定される。カウンタバンドの他の範囲も同様に有用である。
すなわち、理解されるように、正方向テーブル機能ブロック220Aおよび加速度参照テーブルインクリメント機能ブロック220Cを用いて、3つの入力信号(縦方向加速度信号224、ドライブライン速度信号226、およびドライバカウンタバンド信号265)を、正方向ゲイン起動機能ブロック220Fに供給される単一の出力信号にマッピング(対応)させることができる。すなわち、正方向ゲイン起動機能ブロック220Fに出力される出力信号、および最終的にはドライバ評価カウンタ機能ブロック250に出力される縦方向加速度カウンタインクリメント値225はともに、これらの3つの入力信号に呼応するものである。
理解されるように、加速度参照テーブルインクリメント機能ブロック220Cを介して正方向ゲイン起動機能ブロック220Fに供給される値は、より高いドライバ評価指標値260を示すカウンタバンド値が、より低いドライバ評価指標値260を示すカウンタバンド値より小さくなるように構成してもよい。すなわち、いくつかの実施形態では、より小さいドライバ評価指標値260を示すカウンタバンド値に対する正方向ゲイン起動機能ブロック220Fに供給される値は、より大きいドライバ評価指標値260を示すカウンタバンド値と比較して、所定の長手方向加速度およびドライブライン速度226に対するドライバ評価指標値260を、より迅速に増大させるように構成してもよい。
上述のように、正方向ゲイン起動機能ブロック220Fは、縦方向加速度信号224の値に加え、加速度参照テーブルインクリメント機能ブロック220Cの出力を入力信号として受信する。正方向ゲイン起動機能ブロック220Fは、所定期間、機能ブロック220Cからの入力値を閾値スイッチ機能ブロック220Rに出力するように構成されている。
機能ブロック220Fは、それぞれの加速動作の期間で積分して、加速動作が所定期間以上継続する場合には、機能ブロック220Fがその出力値をゼロに設定する。この特徴は、加速動作を行いつつ、所定の加速動作に対してドライバ評価指標値260が増大可能な量を特定の値に制限されない、という効果を有する。しかしながら、ドライバ評価指標値260を1回の加速動作で増大させることができる期間が限定される。この機能により、ドライバ評価指標値260の増大可能な量をより柔軟に修正することができる。したがって、いくつかの構成では、ドライバ評価指標値260に対する特定の信号値に関する貢献は、これが加速動作中に生じる時点に基づいて変化するように構成することができる。
1つの実施形態では、機能ブロック220Fは、たとえば5秒間の所定期間、機能ブロック220Cからのインクリメント値を閾値スイッチ機能ブロック220Rに出力する。ただし、機能ブロック220Fは、さらなる所定期間、機能ブロック220Cからの入力値の半分を継続的に出力する。
換言すると、最初の5秒間、機能ブロック220Fは、機能ブロック220Fは、これに入力される値の100%まで許容し、その後の5秒間、これに入力される値の50%まで許容する。加速動作が10秒以上継続すると、機能ブロック220Fは、インクリメント値をゼロに設定し、所与の加速動作中、ドライバ評価指標値260に対する縦方向加速度評価ブロック220の寄与を実質的に凍結(固定)する。
他の所定期間および機能ブロック220Fに出力されるインクリメント値の相対量等、他の構成も同様に有用である。
疑義を解消するために、所与の加速動作は、縦方向加速度の値が閾値を超えて大きくなり、再び閾値以下まで小さくなる期間により定義されるものと理解すべきである。縦方向加速動作が開始したと考えられる閾値は、縦方向加速動作が終了したと考えられる閾値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。いくつかの実施形態では、縦方向加速動作が開始したと考えられる閾値は、縦方向加速動作が終了したと考えられる閾値より大きくすることにより、誤検出を防止するようにしてもよい。たとえば縦方向加速動作が開始した閾値と終了した閾値とが同じであって、車両100が検知した縦方向加速度値が、ドライバの運転操作に関係のないノイズ信号または他の効果に起因して、所与の閾値の近くで比較的に素早く変化する場合、縦方向加速度値カウンタインクリメント値225は、縦方向加速度におけるドライバの運転操作を表さないことがある。他の構成も同様に有用である。
所与の正方向の縦方向加速動作に対する記載は、縦方向加速度値が正の値であり、上述のように、所定の正の閾値を超えたことをセンサが検出する期間内における記載であると理解すべきである。
負方向テーブル機能ブロック220Bは、縦方向加速度信号224およびドライブライン速度信号226に呼応する参照指標値を決定するように構成されている。参照指標値は、減速参照テーブルインクリメント機能ブロック220Dに対して出力される。減速参照テーブルインクリメント機能ブロック220Dは、負方向テーブル機能ブロック220Bにより出力された参照指標値およびドライバ評価カウンタバンド信号265の値に基づいて、縦方向加速度指標値の提案インクリメントを、負方向ゲイン起動ブロック220Lに出力するように構成されている。
インクリメント機能ブロック220Dから出力された提案インクリメント値が負の値であるとき、縦方向加速度評価ブロック220は、ドライバ評価指標値260の入力パラメータ値に呼応して、小さくする必要があると判断することを示す。本実施形態において、減速参照テーブルインクリメント機能ブロック220Dは、ドライバ評価指標値260の低減を提案するただ1つの機能ブロックである。他の機能ブロックが同様に減速を低減する他の構成も同様に有用である。
インクリメント機能ブロック220Dは、強くブレーキが踏み込まれた場合には、ドライバ評価指標値260の増大を提案する。比較的に弱いブレーキが実施された場合には、インクリメント機能ブロック220Dは、ドライバ評価指標値260の低減を提案する。中程度のブレーキが実施された場合には、インクリメント機能ブロック220Dは、ドライバ評価指標値260を変化させない。
車両が一定速度で走行している場合、または小さい加速度で走行している場合、インクリメント機能ブロック220Dは、ドライバ評価指標値260の低減を提案してもよい。中程度の加速が実施された場合、インクリメント機能ブロック220Dは、ドライバ評価指標値260を変化させなくてもよい。
負方向ゲイン起動ブロック220Lは、それぞれのブレーキ動作のあった期間、これに入力された値を積分する。入力信号の積分値が(閾値機能ブロック220Rから出力された)所定値以下であるとき、起動ブロック220Lの所定の出力値は、機能ブロック220Dからの入力値に対応する。ただし、積分値が所定値を超えると、起動ブロック220Lから出力される値は、ゼロに設定される。この特徴は、単一の負方向の加速動作がドライバ評価指標値に基づくという効果を制限する。
負方向の加速動作(すなわち減速動作)を参照は、縦方向加速度値が所定閾値以下であること、すなわち縦方向加速度値が十分に負方向であることを示すことをセンサが検知している間において行われるものと理解する必要がある。
さらに理解すべきことに、負方向ゲイン起動ブロック220Lは、ドライバ評価指標値260が所定の減速動作に対して増大し得る量に対して制限を加えるが、ドライバ評価指標値260が低減し得る量に対して制限を加えるものではない。
これにより、ドライバ運転操作が低減に値するとき、ドライバ評価指標値260を円滑で連続的に低減することができる。他の構成も同様に有用である。
閾値機能ブロック220Rは、関係性操作機能ブロック220Tからの入力に応じて、正方向または負方向のゲイン起動ブロック220F,220Lから入力された値を、横方向加速度ゲイン機能ブロック221に出力するように構成されている。
関係性操作機能ブロック220Tは、入力信号として、縦方向加速度信号224および閾値ラインルックアップ機能ブロック220Sの出力信号を受信する。そして閾値ラインルックアップ機能ブロック220Sは、入力信号として、ドライブライン速度信号226を受信する。
機能ブロック220Sは、ルックアップテーブルを参照し、ドライブライン速度信号226の値に応じて決定した車両アクセルパラメータの値を、関係性操作機能ブロック220Tに出力する。
関係性操作機能ブロック220Tは、閾値スイッチ機能ブロック220Rを制御して、正方向ゲイン起動ブロック220Fの出力値または負方向ゲイン起動ブロック220Lの出力値が横方向加速度ゲイン機能ブロック221に出力されるように構成されている。この機能は、縦方向加速度224を、機能ブロック220Sで決定された車両加速度パラメータと比較することにより実現される。
上記実施形態において、縦方向加速度224の値が車両加速度パラメータより大きい場合に、正方向ゲイン起動ブロック220Fの出力値が方向加速度ゲイン機能ブロック221に出力される。
縦方向加速度224が車両加速度パラメータより小さい場合、負方向ゲイン起動ブロック220Lの出力値が横方向加速度ゲイン機能ブロック221に出力される。
理解されるように、車両100が一定速度で走行しているとき(縦方向加速度がゼロであるとき)、閾値スイッチ機能ブロック220Rは、負方向ゲイン起動ブロック220Lの出力値が負の値であるとき、これを横方向加速度ゲイン機能ブロック221に出力するように、加速度パラメータの値を構成する。すなわち、縦方向加速度カウンタインクリメント値225は、負の値になる可能性がより高く、ドライバ評価指標値260が小さくなる可能性が高くなる。いくつかの実施形態では、閾値スイッチ機能ブロック220Rは、車両が緩やかな(少しの)加速を受けている場合、負方向ゲイン起動ブロック220Lの出力値が負の値であるとき、これを横方向加速度ゲイン機能ブロック221に出力する。
ドライバが緩やかなブレーキ操作を行い、ブレーキ圧の上昇が比較的に小さい場合、機能ブロック220は、上述のように、負方向ゲイン起動ブロック220Lが閾値スイッチ機能ブロック220Rを介して負のインクリメント値を出力するように構成される。
ドライバが中程度のブレーキ操作を行い、ブレーキ圧の上昇が緩やかなブレーキ操作を行った場合より大きい場合、負方向ゲイン起動ブロック220Lの出力は、上述のように、カウンタインクリメント値225が多くの場合、ゼロとなり、閾値スイッチ機能ブロック220Rに出力されるように設定される。
比較的に強いブレーキ操作に対して、減速参照テーブルインクリメント機能ブロック220D(および負方向ゲイン起動ブロック220L)の出力値は正の値に設定され、縦方向加速度カウンタインクリメント値225が多くの場合、正の値となり、これはドライバ評価指標値260が増大して、閾値スイッチ機能ブロック220Rに出力されることを示す。
理解されるように、ブレーキ操作が軽いものか、中程度のものか、および強いものであることを区別するブレーキ圧閾値は、所望される結果を得るために用いられるブレーキシステムに応じて決定してもよい。任意的には、閾値は、所与の減速率(および認識されるドライバの運転操作)に関して、ブレーキ圧の変動を補償する1つまたはそれ以上のパラメータに呼応するものであってもよい。車両の姿勢に呼応して、たとえば車両が勾配上にあるか、車両が下り坂または上り坂の上を走行しているかに呼応して、閾値を変更してもよい。これは、車両が下り坂を走行しているとき、平坦な路面または上り坂を走行している場合に比して、車両の所与の減速率を得るのに、ドライバがより強くブレーキペダルを踏み込む必要があるためである。
いくつかの実施形態では、ドライバがトランスミッションの異なる操作モードを選択した場合、ドライバ運転操作指標値260を増減させてもよい。たとえばスポーツモード(または「ダイナミックモード」)が選択された場合、コントローラモジュール121Cがエンジン121を回転駆動状態に維持して、燃料を節約するために、コントローラモジュール121Cにより自動的にエンジン121を停止させることを許容しないことに呼応する値まで、運転操作指標値260を所定量だけ増大させてもよい。スポーツモードの選択が解除された場合、ドライバ運転操作指標値260を所定値だけ低減させてもよい。他の構成も同様に有用である。
横方向加速度ゲイン機能ブロック221は、閾値スイッチ機能ブロック220Rからの入力値をゼロトルク要求状況ゲイン機能ブロック223に出力する。ただし、横方向加速度評価ブロック230のインクリメント参照テーブル230Cにより出力される値がゼロでない場合(図4)、横方向加速度の出力が凍結(固定)されるように、機能ブロック221は構成される。すなわち、この値は増減することが許容されない。したがって、これらの状況において、横方向加速度ゲイン機能ブロック221は、その出力値がゼロ以下になることを防止する。
この特徴は、ドライバが攻撃的な(果敢な)運転操作を行い、縦方向に平行に車両を急激に加速することなく、急カーブを曲がろうとしたとき、縦方向加速度評価ブロックは、単に車両が縦方向加速度を実質的に受けていないために、ドライバの運転操作があまり攻撃的でないと誤って判断することはない。むしろ車両100は、閾値以上の横方向加速度をもってコーナリングしていることを検知し(横方向加速度インクリメント参照テーブル230Cはゼロ以外の値を出力し)、縦方向加速度カウンタインクリメント値225を凍結(固定)する、という利点を有する。
すなわち横方向加速度ゲイン機能ブロック221は、車両100がコーナを曲がろうとしているときに、大きな横方向加速度を受けているが、縦方向加速度をほとんど、またはまったく受けていないときに、ドライバ運転操作指標値260が小さくなることを防止するように構成されている。
ゼロトルク要求状況ゲイン機能ブロック223は、入力信号として、アクセルペダル位置信号222および全体ブレーキトルク要求信号214を受ける。機能ブロック223は、横方向加速度ゲイン機能ブロック221からの入力値を、縦方向加速度カウンタインクリメント値225として、ドライバ評価カウンタ機能ブロック250に出力するように構成されている。ただし、機能ブロック223は、ドライバがブレーキペダル161を踏み込むことなく、アクセルペダルから足を離した(車両が惰行走行している)と判断したとき、機能ブロックは、縦方向加速度カウンタインクリメント値225の値をゼロで出力される値に設定する。これは、縦方向加速度評価ブロック220からの出力に呼応して、ドライバ運転操作指標値260が小さくなることを防止するという効果を有する。
図4は、横方向加速度評価ブロック230の動作手法を概略的に示すものである。ドライブライン速度信号226および横方向加速度信号232はともに、相互参照テーブル機能ブロック230Bに入力され、この機能ブロックは入力された値に呼応した信号を出力する。この出力信号は、インクリメント参照テーブル機能ブロック230Cに供給され、この機能ブロックは、評価カウンタバンド値265が入力される。機能ブロック230Cは、相互参照テーブル機能ブロック230Bおよび評価カウンタバンド値265から入力された値に呼応した信号をゲイン起動機能ブロック230Dに出力する。理解されるように、相互参照テーブル機能ブロック230Bおよびインクリメント参照テーブル機能ブロック230Cは、ドライブライン速度信号226、横方向加速度信号232、および評価カウンタバンド値265を、要求された横方向加速度カウンタインクリメント値230Eの提案値にマッビング(対応)させることができるように構成されている。
ゲイン起動機能ブロック230Dは、起動閾値機能ブロック230Aからも信号が入力され、この機能ブロック230Aは横方向加速度信号232からの信号が入力される。
起動閾値機能ブロック230Aおよびゲイン起動機能ブロック230Dは、起動閾値機能ブロック230Aに入力される横方向加速度信号232の値が所定の閾値を超えた場合に、インクリメント参照テーブル機能ブロック230Cから出力された要求横方向加速度カウンタインクリメント値の提案値が、横方向加速度カウンタインクリメント値230Eとしてゲイン起動機能ブロック230Dから出力されるように構成されている。
ゲイン起動機能ブロック230Dは、インクリメント参照テーブル機能ブロック230Cから入力された値を出力するものであるが、この機能ブロック230Dは、機能ブロック230Cから入力された値を積分するように構成されている。
ゲイン起動機能ブロック230Dは、所与の横方向加速動作(横方向加速度信号が所定値を超える期間)において、機能ブロック230Cから入力された値の積分値が閾値を超えるまで、この値を出力し続ける。積分値が積分閾値を超えると、ゲイン起動機能ブロック230Dが出力する横方向加速度カウンタインクリメント値230Eはゼロに設定される。
いくつかの実施形態において、インクリメント参照テーブル機能ブロック230Cの積分出力値が積分閾値を超えたか否かに拘わらず、起動閾値機能ブロック230Aが横方向加速度信号232の値が所定の閾値を超えたと判断した後、所定期間経過した後に、ゲイン起動機能ブロック230Dは、横方向加速度カウンタインクリメント値230をゼロに設定するように構成される。
いくつかの実施形態では、ゲイン起動機能ブロック230Dは、所定の期間(たとえば2秒間)、機能ブロック230Cから入力された値の100%を積分し、さらなる所定の期間(たとえば3秒間)、機能ブロック230Cから入力された値の50%を積分して、さらなる所定の期間経過する前に、機能ブロック230Cから入力された信号の積分値が所定の積分値を超えない場合、機能ブロック230Dの出力をゼロに設定する。
横方向加速度評価ブロック230は、ドライバ評価指標260の値が所与の横方向加速動作で増大可能な量を制限することにより、有益な機能を提供するものである。すなわち、理解されるように、ドライバは、所与の路上カーブを曲がるとき、横方向加速度信号232の値が、ゲイン起動機能ブロック230Dを起動させて、インクリメント参照テーブル機能ブロック230Cに入力される値を出力させるのに十分な値である場合、横方向加速度評価ブロック230は、ドライバ運転操作指標260の増大可能な量を制限する。
理解されるように、ドライバは比較的に攻撃的でない手法で相当に急なカーブを曲がることができるが、それでも相当に大きな横方向加速度を車両に加えることになる。すなわち、所与のカーブに対して、ドライバ運転操作指標260の増大可能な量が制限されるので、ドライバ運転操作指標260の値をあまりにも大きな値に増大させて、大きな横方向加速度に対する車両の過剰反応が防止される。
図5は、キックダウンスイッチ評価ブロック240の実施形態を示す。キックダウンスイッチ評価信号242は、キックダウンタイマ機能ブロック240A、キックダウン初期インクリメント機能ブロック240B、およびキックダウン起動機能ブロック240Cに出力される。
評価ブロック240は、キックダウンインクリメント値240Eを出力するように構成され、キックダウンインクリメント値は、キックダウンスイッチ163Sの起動に呼応して、ドライバ運転操作指標260を増大させる値である。評価ブロック240は、キックダウンスイッチ163Sを起動させる所定の期間、キックダウンインクリメント値240Eに呼応して、ドライバ運転操作指標260の増大可能な値を制限するように構成されている。同様に、評価ブロック240は、所定の期間において、キックダウンスイッチ163Sが複数回起動した場合に、キックダウンインクリメント値240Eに呼応して、ドライバ運転操作指標260を増大させることができる値を制限するように構成されている。
タイマ機能ブロック240Aは、キックダウンスイッチ163Sが起動したことを、スイッチ起動信号242が示した時からのタイミングを計測するように構成されている。
タイマ機能ブロック240Aがタイミングを計測するとき、キックダウン初期インクリメント機能ブロック240Bは、タイマ機能ブロック240Aを参照して特定された所定の期間、合計機能ブロック240Dに初期インクリメント値を出力するように構成されている。すなわち、キックダウンスイッチ163Sが起動したとき、初期インクリメント機能ブロック240Bは、たとえば1秒間といった所定の期間、合計機能ブロック240Dに値(たとえば整数10)を出力する。1秒間の所定期間が経過すると、初期インクリメント機能ブロック240Bは、値ゼロを出力する。
いくつかの実施形態では、初期インクリメント機能ブロック240Bは、キックダウンインクリメント値240E(およびドライバ評価指標260)で1回の段階的増加が生じるように、単一の時間ステップにおいてゼロでない値を出力する。
スイッチ163Sが解除され、最初の起動動作から所定の期間内に再起動された場合、初期インクリメント機能ブロック240Bはゼロに維持される。スイッチが最初の起動動作から所定の期間が経過した後に再起動された場合、所定期間(この実施例では1秒間)、スイッチ163Sが起動した状態で維持された場合、機能ブロック240Bの出力は、整数10に設定される。上記所定期間が経過する前に(たとえば0.5秒後に)、スイッチ163Sが解除された場合、機能ブロック240Bの出力は、スイッチ163Sが解除されたときに、ゼロに設定される。
一方、キックダウン起動ブロック240Cがキックダウン起動信号242を受信すると、起動ブロック240Cは、キックダウン起動信号242を受信している期間、すなわちキックダウンスイッチ163Sが押下されている間、(たとえば整数3の)固定値を合計機能ブロック240Dに出力する。
理解されるように、合計機能ブロック240Dは、所与の任意の瞬間において、初期インクリメント機能ブロック240Bおよびキックダウン起動ブロック240Cの出力合計であるキックダウンインクリメント値240Eを出力する。
いくつかの実施形態では、キックダウン起動ブロック240Cは、キックダウンスイッチ163Sが起動している所与の期間における時間の関数として、合計機能ブロック240Dに対する出力値を変更するように構成されている。これは、キックダウンスイッチ163Sが起動されている所与の期間において、ドライバ運転操作指標260を増加させる量を制限するためである。
1つの実施形態では、キックダウンスイッチ163Sは、(「初期起動動作」で)初期起動され、キックダウン起動ブロック240Cは、所定期間(たとえば10秒間)、所定値(たとえばインクリメント値3)を出力した後、キックダウンスイッチ163Sが押下されている期間の残りの期間においてゼロの値を出力する。
いくつかの他の実施形態では、キックダウン起動ブロック240Cは、時間の関数としてより緩やかに減少する値を出力するように構成してもよい。1つの実施形態では、キックダウン起動ブロック240Cにより出力された値は、たとえば10秒間、値3に、その後の5秒間、値2に、さらにその後のキックダウンスイッチ163Sが起動されている期間の残りの期間において値ゼロに設定する。
キックダウンスイッチ163Sが解除された後に、最初の起動操作から所定の期間(たとえば20秒間)以内に再起動された場合、キックダウン起動ブロック240Cは、起動動作が初期起動動作であったかのような値の出力を再開する。すなわち本実施形態において、起動機能ブロック240Cは、10秒間、値3を出力した後、5秒間、値2を出力し、この期間より早期にキックダウンスイッチ163Sが解除されなければ、値ゼロを出力する。
図6は、ドライバ評価カウンタ機能ブロック250の実施形態を示す。
カウンタ機能ブロック250は、インクリメント信号225,230E,240Eを受信し、これらを合計して、単一のインクリメント値を生成する合計機能ブロック251を有する。インクリメント信号225,230E,240Eが合算されて、所定の期間または所定の時間ステップにおける移動合計を生成する。移動合計は、ドライバ評価指標260として、合計機能ブロック251により出力される。
同様に、合計機能ブロック251は、加速ペダル位置信号224と、車両速度信号252と、トランスミッションセレクタコントローラ167(図1)に呼応するギア位置セレクタ信号254とを受信する。
合計機能ブロック251は、速度信号252を参照して車両が停止していると判断されたとき、所定の期間、出力されるドライバ評価指標260の値を凍結するように構成されている(合計機能ブロック251は、ドライバ評価指標260の値の増減を許容しない。)。
すなわち、たとえば車両100が一連の交通信号機で停止している場合、または乗員が乗降するときに停止している場合、ドライバ評価指標260を最大20秒間凍結させてもよい。他の期間も同様に有用である。
理解されるように、ドライバ評価指標260の値が凍結されない場合、車両100が停止しているときに、ドライバの運転操作が攻撃的と(果敢に)なることを示す状況は考えにくいので、その値は小さくなる。しかし、交通信号機が青になって運転を続行できるようになったとき、または乗員が車両100から降りた後、ドライバが攻撃的(果敢)な運転を継続しようとすることがある。ドライバ評価指標260の値を凍結することにより、ドライバがあまり攻撃的(果敢)に運転しようとしていないと誤って判断するリスクが低減される。
車両速度信号252およびトランスミッションセレクタコントロール167を用いて、ドライバ評価指標260の値がトランスミッションセレクタコントロール167の位置の変化に追随するような値に決定する。
車両100が停止中に、セレクタコントロール167の位置が変化すると、ドライバ評価指標260の値は、各操作トランスミッションモード、すなわち車両が駆動されているトランスミッションセレクタコントロール167の各位置に対して修正されたデフォルト値に元に戻される。
車両が走行中に、ドライバがトランスミッションセレクタコントロール167の位置を変えた場合、新たに選択されたコントロール167の位置に相当するモードのドライバ評価指標260のデフォルト値が、現在のドライバ評価指標260の値と比較される。いくつかの実施形態では、そのモードのデフォルト値が現在のドライバ評価指標260の値より小さい場合、ドライバ評価指標260の値は変更されない。いくつかの実施形態では、そのモードのデフォルト値が現在のドライバ評価指標260の値より大きい場合、ドライバ評価指標260の値はデフォルト値より増大される。
その他の構成も有用である。
上述のように、ドライバ評価指標260の値は、ドライバ評価カウンタバンド機能ブロック265に出力され、この機能ブロックは、ドライバ評価指標260の現在値が入る指標260の値の4つの範囲のうちの1つの範囲内にあると判断する。
カウンタバンド値265は、車両100のコントローラ140のエネルギ管理制御部の他、カウンタバンド値265を利用する上記説明したさまざまな機能ブロックに出力される。理解されるように、ドライバ評価指標260の現在値に呼応して、コントローラ121Cがドライバ運転操作に対するドライバ評価指標260の値の感度を調整するように、カウンタバンド値265は、コントローラ121Cが採用するさまざまなマップの修正に重要な役割を果たす。
本発明に係る実施形態は、所与のドライブ走行におけるドライバが適用する特定の運転スタイルに対して車両の性能が最適化される、という利点を有する。本発明に係る実施形態は、ドライバが改善された車両性能を享受するとともに、コントローラ121Cによりエンジン121を自動停止された後に、ドライバがエンジンからの比較的に大きなトルク量を要求するとき、車両性能低下のリスクを低減することができる、という利点を有する。
さらに本発明に係る実施形態は、改善された性能を実現すべく、エンジンのストップ/スタート機能を一時停止(無効化)させるために、ドライバがスポーツ操作モード、すなわちダイナミック操作モードを手動で選択する必要がない、という利点を有する。むしろ、車両100のドライバ運転操作評価機能を用いて、車両がドライバ運転操作に自動的に呼応する。車両100は、ドライバが経済性重視の運転スタイルより機能性重視の運転スタイルで運転していることをドライバ運転操作評価機能が判断したとき、エンジンのストップ/スタート機能を自動的に一時停止させる。
本発明に係る実施形態は、コントローラ121Cが、ストップ/スタート機能を一時停止していた期間経過後、通常のストップ/スタート機能を自動的に再開することができる、というさらなる利点を有する。すなわち、現時点でのドライバの運転スタイルが機能性重視の運転スタイルではなく、経済性重視の運転スタイルであることをコントローラ121Cが判断したとき、コントローラ121Cは、通常のストップ/スタート機能を再開する。
その他の構成も同様に有用である。本発明に係る実施形態は、以下の番号が付与された段落を参照して理解することができる。
段落1:エンジンおよびエンジン制御システムを備えた動力車両のためのコントローラであって、
エンジン制御システムは、車両を駆動するためにトルクを出力する必要がないと判断したことに基づいてエンジンを自動的に停止させるように動作可能であり、
コントローラは、
運転サイクル中の車両に関連する1つまたはそれ以上のパラメータをモニタし、
運転サイクル中の時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータの値に基づいて、現時点でのドライバの運転スタイルが第1の運転スタイルまたは第2の運転スタイルに相当するかを判断し、
ドライバの運転スタイルが第2の運転スタイルに相当すると判断したとき、エンジン制御システムによるエンジン停止を無効化するように構成された、コントローラ。
段落2:ドライバの運転スタイルに基づいて、ドライバ評価指標値を計算し、ドライバ評価指標値に呼応して、エンジン停止を無効化するように構成された、段落1に記載のコントローラ。
段落3:ドライバが第1の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更し、ドライバが第2の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するように構成された、段落2に記載のコントローラ。
段落4:車両の縦方向加速度値に基づいて、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するように構成された、段落3に記載のコントローラ。
段落5:正の加速度値である正の指標増大閾値より正方向に大きいか、または負の加速度値である負の指標増大閾値より負方向に大きいとき、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するように構成された、段落4に記載のコントローラ。
段落6:正の値である正の指標減少閾値と負の値である負の指標減少閾値との間にあるとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更するように構成された、段落4に記載のコントローラ。
段落7:縦方向加速度値に基づいたドライバ評価指標値の変更を、横方向加速度値に呼応して中止するように構成された、段落4に記載のコントローラ。
段落8:横方向加速度値が所定値を超えた場合、縦方向加速度値に基づいたドライバ評価指標値の変更を中止するように構成された、段落7に記載のコントローラ。
段落9:ドライバが要求するブレーキ圧およびドライバが要求する車両のブレーキトルク量のいずれか一方に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成された、段落2に記載のコントローラ。
段落10:ドライバが第1の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更し、ドライバが第2の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更し、さらにドライバが要求するブレーキ圧およびドライバが要求する車両のブレーキトルク量のいずれか一方が所定値より小さいとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更するように構成された、段落9に記載のコントローラ。
段落11:ブレーキペダル圧、ブレーキペダル位置、ブレーキペダル圧の変化率、およびブレーキペダル位置の変化率の中から選択された少なくとも1つに基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成された、段落2に記載のコントローラ。
段落12:ブレーキペダル位置およびブレーキペダル位置の変化率の中から選択された少なくとも1つに基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成された、段落2に記載のコントローラ。
段落13:アクセルペダルのキックダウン検知器の起動に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成された、段落2に記載のコントローラ。
段落14:車両の速度に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成された、段落2に記載のコントローラ。
段落15:車両のトランスミッションギアおよび性能モードセレクタの状態の中から選択された少なくとも1つに基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成された、段落2に記載のコントローラ。
段落16:ドライバの運転スタイルに基づいて、エンジンを回転動作状態に維持するように動作可能である、段落1に記載のコントローラ。
段落17:第2のドライバ評価指標値と現時点のドライバ評価指標値との差異が所定値より小さいとき、エンジン停止の無効化を命令するように構成された、段落3に記載のコントローラ。
段落18:次のもののうち、時間とともに変わる少なくとも1つのものに基づいて現時点でのドライバの運転スタイルが第1の運転スタイルまたは第2の運転スタイルに相当するか判断するように構成された、段落1に記載のコントローラ。
(a)エンジンの回転速度、
(b)エンジンと車両の1つまたはそれ以上の車輪との間のギア比、および
(c)車両のドライブラインの少なくとも一部分の速度。
段落19:第1の運転スタイルは、経済性重視の運転スタイルに相当する、段落1に記載のコントローラ。
段落20:第2の運転スタイルは、機能性重視の運転スタイルに相当する、段落1に記載のコントローラ。
段落21:段落1に記載のコントローラを備えた車両。
段落22:ドライバの運転スタイルが第1の運転スタイルまたは第2の運転スタイルに相当するか、コントローラによる判断結果に基づいて、ドライバにフィードバックするように動作可能である、段落21に記載の車両。
段落23:ドライバの運転スタイルに基づいて、エンジン停止が無効化されるか否かについて、ドライバにフィードバックするように動作可能である、段落21に記載の車両。
段落24:視覚的インジケータデバイス、聴覚的インジケータデバイス、および触覚的インジケータデバイスのうちから選択された1つを用いてフィードバックするように動作可能である、段落23に記載の車両。
段落25:ストップ/スタート動力車両を制御する方法であって、
コントローラを用いて、運転サイクル中の車両に関連する、時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータをモニタするステップと、
コントローラを用いて、運転サイクル中の時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータの値に呼応して、現時点でのドライバの運転スタイルが第1の運転スタイルまたは第2の運転スタイルに相当するかを判断するステップと、
ドライバの運転スタイルが第2の運転スタイルに相当すると判断したとき、エンジン制御システムによるエンジン停止を無効化するステップとを有する、方法。
段落26:ドライバの運転スタイルに基づいて、ドライバ評価指標値を計算するステップと、
ドライバ評価指標値に呼応して、エンジン停止を無効化するステップとを有する、方法。
段落27:ドライバが第1の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更するステップと、
ドライバが第2の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するステップとを有する、方法。
段落28:第2のドライバ評価指標値と現時点のドライバ評価指標値との差異が所定値より小さいとき、エンジン停止の無効化を命令するステップを有する、方法。
段落29:第1の運転スタイルは、経済性重視の運転スタイルに相当する、段落25に記載の方法。
段落30:第2の運転スタイルは、機能性重視の運転スタイルに相当する、段落25に記載の方法。
本願明細書の発明の詳細な説明及びクレームを通して、「備える(comprise)」および「含む(contain)」の用語、およびこれらの用語から派生した「備えた(comprising)」および「備え(comprises)」の用語は、「これらに限定することなく有する」という意味であり、その他の部分、付随物、成分、整数、またはステップを排除することを意図したものではない。
本願明細書の発明の詳細な説明及びクレームを通して、単数形は、文脈上要求されるものでなければ、複数形のものを含む。特に、不定冠詞を用いた場合には、文脈上要求されるものでなければ、単数形のみならず、複数形のものを含む。
本発明に係る特定の態様、実施形態、または実施例に関連して説明した特徴物、整数、特性、成分、化学成分、または化学塩基は、矛盾するものでなければ、任意の他の態様、実施形態、または実施例に適用可能であるものと理解すべきである。
100…ストップ/スタート車両、111,112,114,115…車輪、111B,112B,114B,115B…ディスクブレーキ、114P,115P…駐車ブレーキ、118…前輪ドライブシャフト、121…内燃エンジン、121C…エンジンコントローラ、122…クラッチ、124A…アクチュエータ、124…自動トランスミッション、124C…トランスミッションコントローラ、130…ドライブライン、132…補助ドライブシャフト、139…後輪ドライブシャフト、160…コントローラエリアネットワーク(CAN)バス、168…駐車ブレーキアクチュエータ、169…モードセレクタボタン、170…ブレーキコントローラ、185C…本体コントローラ、214…ブレーキ圧信号、220…縦方向加速度評価ブロック、220A…正方向テーブル機能ブロック、220B…負方向テーブル機能ブロック、220C…加速度参照テーブルインクリメント機能ブロック、220F…正方向ゲイン起動機能ブロック、220L…負方向ゲイン起動ブロック、220R…閾値スイッチ機能ブロック、220S…閾値ラインルックアップ機能ブロック、220T…関係性操作機能ブロック、221…横方向加速度ゲイン機能ブロック、222…アクセルペダル位置信号、223…ゼロトルク要求状況ゲイン機能ブロック、224…縦方向加速度信号、225…縦方向加速度カウンタインクリメント値、226…ドライブライン速度信号、230…横方向加速度評価ブロック、230E…横方向加速度カウンタインクリメント値、232…横方向加速度信号、240…キックダウンスイッチ評価ブロック、240A…キックダウンタイマ機能ブロック、240B…キックダウン初期インクリメント機能ブロック、240Cキックダウン起動機能ブロック、240E…キックダウン操作指標、242…キックダウンスイッチ起動信号、250…ドライバ評価カウンタ機能ブロック、251…合計機能ブロック、260…ドライバ評価指標値、265…ドライバ評価カウンタバンド機能ブロック。

Claims (20)

  1. エンジンおよびエンジン制御システムを備えた動力車両のためのコントローラであって、
    エンジン制御システムは、車両を駆動するためにトルクを出力する必要がないと判断したことに基づいてエンジンを自動的に停止させるように動作可能であり、
    コントローラは、
    エンジンを自動的に停止するスタート/ストップ機能を実行し、
    運転サイクル中の車両に関連する1つまたはそれ以上のパラメータをモニタし、
    運転サイクル中の時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータの値に基づいて、ドライバ評価指標値を判断し、
    ドライバ評価指標値に依存して、現時点でのドライバの運転スタイルが第1の運転スタイルまたは第2の運転スタイルに相当するかを判断し、
    ここで、第1の運転スタイルは経済性重視の運転スタイルに相当し、
    ドライバ評価指標値は、ある範囲内の値であり、
    前記範囲の第1端の値は、第2の運転スタイルに割り当てられ、前記範囲の第2端の値は、第1の運転スタイルに割り当てられ、
    エンジンが車両を駆動するためにトルクを出力する必要がないか否かを判断し、
    エンジンが車両を駆動するためにトルクを出力する必要がないと判断し、またドライバ評価指標値が第2の運転スタイルに相当すると判断したとき、エンジンの停止を防止するためにエンジンを自動的に停止するスタート/ストップ機能の実行を無効化し
    ンジンが車両を駆動するためにトルクを出力する必要がないと判断し、またドライバ評価指標値が第1の運転スタイルに相当すると判断したとき、スタート/ストップ機能を実行してエンジンを停止し、
    エンジンを自動的に停止するスタート/ストップ機能の実行を無効化にしている間、ドライバ評価指数値が第1の運転スタイルに相当する値に変更されたとき、スタート/ストップ機能を自動的に実行することを特徴とするコントローラ。
  2. ドライバが第1の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更し、ドライバが第2の運転スタイルを示したとき、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のコントローラ。
  3. 車両の縦方向加速度値に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載のコントローラ。
  4. 縦方向加速度値が正の加速度値である正の指標増大閾値より正方向に大きいか、または負の加速度値である負の指標増大閾値より負方向に大きいとき、ドライバ評価指標値を第2の値に向かって変更するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載のコントローラ。
  5. 縦方向加速度値が正の値である正の指標減少閾値と負の値である負の指標減少閾値との間にあるとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更するように構成されたことを特徴とする請求項3または4に記載のコントローラ。
  6. 縦方向加速度値に基づいたドライバ評価指標値の変更を、横方向加速度値に呼応して中止するように構成されたことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1に記載のコントローラ。
  7. 横方向加速度値が所定値を超えた場合、縦方向加速度値に基づいたドライバ評価指標値の変更を中止するように構成されたことを特徴とする請求項6に記載のコントローラ。
  8. ドライバが要求するブレーキ圧およびドライバが要求する車両のブレーキトルク量のいずれか一方に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載のコントローラ。
  9. ドライバが要求するブレーキ圧およびドライバが要求する車両のブレーキトルク量のいずれか一方が所定値より小さいとき、ドライバ評価指標値を第1の値に向かって変更するように構成されたことを特徴とする請求項2を引用する請求項8に記載のコントローラ。
  10. ブレーキペダル圧、ブレーキペダル位置、ブレーキペダル圧の変化率、およびブレーキペダル位置の変化率の中から選択された少なくとも1つに基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成されたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1に記載のコントローラ。
  11. アクセルペダルのキックダウン検知器の起動に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成されたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1に記載のコントローラ。
  12. 車両の速度に基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成されたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1に記載のコントローラ。
  13. 車両のトランスミッションの選択ギアおよび性能モードセレクタの状態の中から選択された少なくとも1つに基づいて、ドライバ評価指標値を変更するように構成されたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1に記載のコントローラ。
  14. 次のもののうち、時間とともに変わる少なくとも1つのものに基づいて現時点でのドライバの運転スタイルが第1の運転スタイルまたは第2の運転スタイルに相当するか判断するように構成されたことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1に記載のコントローラ。
    (a)エンジンの回転速度、
    (b)エンジンと車両の1つまたはそれ以上の車輪との間のギア比、および
    (c)車両のドライブラインの少なくとも一部分の速度。
  15. 第2の運転スタイルは、機能性重視の運転スタイルに相当することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1に記載のコントローラ。
  16. 請求項1〜15のいずれか1に記載のコントローラを備えた車両。
  17. ドライバの運転スタイルが第1の運転スタイルまたは第2の運転スタイルに相当するか、コントローラによる判断結果に基づいて、ドライバにフィードバックするように動作可能であることを特徴とする請求項16に記載の車両。
  18. ドライバの運転スタイルに基づいて、エンジン停止が中断されるか否かについて、ドライバにフィードバックするように動作可能であることを特徴とする請求項16または17に記載の車両。
  19. ストップ/スタート動力車両を制御する方法であって、
    コントローラを用いて、運転サイクル中の車両に関連する、時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータをモニタするステップと、
    コントローラを用いて、運転サイクル中の時間とともに変わる1つまたはそれ以上のパラメータの値に基づいて、ドライバ評価指標値を判断するステップと、
    ドライバ評価指標値に依存して、現時点でのドライバの運転スタイルが第1の運転スタイルまたは第2の運転スタイルに相当するかを判断するステップと、
    ここで、第1の運転スタイルは経済性重視の運転スタイルに相当し、
    ドライバ評価指標値は、ある範囲内の値であり、
    前記範囲の第1端の値は、第2の運転スタイルに割り当てられ、前記範囲の第2端の値は、第1の運転スタイルに割り当てられ、
    エンジンが車両を駆動するためのトルクを出力する必要がないか否かを判断するステップと、
    エンジンが車両を駆動するためのトルクを出力する必要がないと判断し、またドライバ評価指標値が第2の運転スタイルに相当すると判断したとき、エンジンの停止を防止するためにエンジンを自動的に停止するスタート/ストップ機能の実行を無効化するステップと
    ンジンが車両を駆動するためのトルクを出力する必要がないと判断し、またドライバ評価指標値が第1の運転スタイルに相当すると判断したとき、スタート/ストップ機能を実行してエンジンを停止するステップと、
    エンジンを自動的に停止するスタート/ストップ機能の実行を無効化している間、ドライバ評価指数値が第1の運転スタイルに相当する値に変更されたとき、スタート/ストップ機能を自動的に実行することを有することを特徴とする方法。
  20. 第2の運転スタイルは、機能性重視の運転スタイルに相当することを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2016244615A 2012-01-25 2016-12-16 動力車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6386014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1201222.5A GB201201222D0 (en) 2012-01-25 2012-01-25 Motor vehicle and method of control of a motor vehicle
GB1201222.5 2012-01-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553717A Division JP6228133B2 (ja) 2012-01-25 2013-01-24 動力車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096288A JP2017096288A (ja) 2017-06-01
JP6386014B2 true JP6386014B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=45840915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553717A Expired - Fee Related JP6228133B2 (ja) 2012-01-25 2013-01-24 動力車両およびその制御方法
JP2016244615A Expired - Fee Related JP6386014B2 (ja) 2012-01-25 2016-12-16 動力車両およびその制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553717A Expired - Fee Related JP6228133B2 (ja) 2012-01-25 2013-01-24 動力車両およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10054065B2 (ja)
EP (1) EP2807361A1 (ja)
JP (2) JP6228133B2 (ja)
CN (1) CN104204475B (ja)
GB (2) GB201201222D0 (ja)
WO (1) WO2013110708A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
GB2519158A (en) * 2013-10-14 2015-04-15 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling an automatic engine stop during coasting phase
US20160090005A1 (en) * 2014-03-10 2016-03-31 Dean Drako Distributed Torque Generation System and Method of Control
KR101542988B1 (ko) * 2014-07-08 2015-08-07 현대자동차 주식회사 운전자의 운전 성향을 이용한 하이브리드 차량의 제어 방법
US10458382B2 (en) * 2015-04-15 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Auto stop parameter threshold adjustment
SE539428C2 (en) * 2015-12-15 2017-09-19 Greater Than S A Method and system for assessing the trip performance of a driver
DE102016101225A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges
US9764741B2 (en) * 2016-01-27 2017-09-19 Delphi Technologies, Inc. Operator skill scoring based on comparison to automated vehicle operation
US9639804B1 (en) 2016-03-22 2017-05-02 Smartdrive Systems, Inc. System and method to determine responsiveness of a driver of a vehicle to feedback regarding driving behaviors
JP6402132B2 (ja) * 2016-04-20 2018-10-10 株式会社Subaru 無段変速機の制御装置
CN107444373B (zh) * 2016-06-01 2021-06-29 罗伯特·博世有限公司 具有电子动态控制功能的电子制动系统
US9938908B2 (en) * 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
GB2555479B (en) * 2016-10-31 2022-02-16 Mclaren Automotive Ltd Moveable display screen
KR101901801B1 (ko) * 2016-12-29 2018-09-27 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 운전 패턴 예측 방법
GB2560747B (en) * 2017-03-24 2020-06-10 Ford Global Tech Llc A start-stop system
DE102017205895A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Start-Stopp-Einrichtung zum Veranlassen eines automatischen Abschalt- und/oder Anschaltvorgangs einer Antriebsmaschine
US10024423B1 (en) * 2017-04-12 2018-07-17 Caterpillar Inc. Braking reduction using transmission control
CN107191587B (zh) * 2017-06-29 2020-04-24 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种变速器换挡方法及装置
US10787174B2 (en) * 2017-10-13 2020-09-29 Toyota Motor Engineering & Manufacutring North America, Inc. Automatic vehicle driving mode system
WO2019099115A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 Cummins Inc. User selected control features for powertrain management
CN108995653B (zh) * 2018-07-06 2020-02-14 北京理工大学 一种驾驶员驾驶风格识别方法及系统
US11053873B2 (en) * 2019-02-07 2021-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving vehicle motive power source stop/start control via machine learning
US11420616B2 (en) 2019-06-30 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Onboard engine control for vehicles
CN110949393B (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 中国第一汽车股份有限公司 一种驾驶行为分析方法、装置、车辆及存储介质
CN111071258A (zh) * 2019-12-30 2020-04-28 合肥移顺信息技术有限公司 驾驶行为检测方法、装置、电子设备及可读存储介质
EP4103453A1 (en) * 2020-02-11 2022-12-21 Volvo Truck Corporation Methods for controlling a self-powered dolly vehicle during evasive maneuvering
CN113548036B (zh) * 2020-04-17 2023-12-01 广州汽车集团股份有限公司 发动机输出力矩调整方法及其系统、控制设备
CN113022578B (zh) * 2021-04-02 2023-04-07 中国第一汽车股份有限公司 基于车辆运动信息乘客提醒方法、系统、车辆及存储介质
CN113954849B (zh) * 2021-10-13 2023-05-02 华人运通(江苏)技术有限公司 一种电动汽车控制方法、装置、存储介质以及车辆

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120540C1 (ja) * 1991-06-21 1992-11-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
DE4215406A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuersystem zum Schalten eines automatischen Getriebes
EP0576703B1 (de) * 1992-06-30 1995-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Getriebesteuerung
DE19524938A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Adaptive Getriebesteuerung
FR2741931B1 (fr) * 1995-11-30 1998-01-09 Renault Procede de commande d'une transmission automatique en fonction du style de conduite du conducteur
WO1997025555A1 (de) * 1996-01-11 1997-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für eine einrichtung in einem kraftfahrzeug
DE19729251B4 (de) * 1997-07-09 2004-04-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Erkennung einer spontanen Dynamikanforderung eines Führers eines Kraftfahrzeuges
DE19752623C2 (de) * 1997-11-27 1999-11-25 Siemens Ag Steuerung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
DE69926269T2 (de) * 1998-04-17 2006-05-04 Toyota Jidosha K.K., Toyota Steuerungsvorrichtung zur Startwiederholung eines Fahrzeugsmotors
DE19849060A1 (de) * 1998-10-24 2000-04-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Stadtfahr-Betriebsverfahren für ein elektronisch gesteuertes, automatisches Schaltgetriebe
US6233515B1 (en) * 1998-12-07 2001-05-15 Jaguar Car, Limited Adaptive vehicle cruise control system and methodology
JP3880752B2 (ja) * 1999-08-06 2007-02-14 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP3836275B2 (ja) * 1999-08-16 2006-10-25 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP4062848B2 (ja) * 2000-02-23 2008-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE10022610A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Veränderung einer definierten adaptiven Fahrstrategie
US6553301B1 (en) * 2000-05-19 2003-04-22 General Motors Corporation System and method of providing optimal fuel economy for automobiles
US7565230B2 (en) * 2000-10-14 2009-07-21 Temic Automotive Of North America, Inc. Method and apparatus for improving vehicle operator performance
JP4129179B2 (ja) * 2001-02-07 2008-08-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のパワートレーンの制御方法
JP2002371877A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の自動停止制御装置
DE10211463B3 (de) * 2002-03-15 2004-01-08 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zum automatischen Abschalten und Anlassen eines Verbrennungsmotors
DE10357934A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-07 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum automatischen Abschalten eines Verbrennungsmotors mit variabler Stoppverzögerung
DE10359672B4 (de) * 2003-12-18 2010-06-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum automatisierten Starten und Stoppen einer Brennkraftmaschine
DE102004023337A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Getriebes
JP4192124B2 (ja) * 2004-07-09 2008-12-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法
JP2006183600A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp エンジン停止再始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両
JP4753604B2 (ja) * 2005-03-30 2011-08-24 富士通テン株式会社 エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置
US8352146B2 (en) * 2006-11-13 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Engine response adjustment based on traffic conditions
JP4755128B2 (ja) * 2007-03-08 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの始動制御装置
JP4987551B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-25 富士通テン株式会社 エコランシステム、制御プログラム及びエコラン状態報知装置
DE102008063759B4 (de) * 2007-12-20 2021-08-12 Volkswagen Ag Automatisches Starten eines Verbrennungsmotors eines Hybridfahrzeugs
US8170725B2 (en) * 2009-02-18 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Vehicle stability enhancement control adaptation to driving skill based on highway on/off ramp maneuver
US20100209891A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Driving skill recognition based on stop-and-go driving behavior
EP2428667B1 (en) * 2009-05-08 2020-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
GB2470192A (en) * 2009-05-12 2010-11-17 Gm Global Tech Operations Inc Controlling an active vehicle subsystem
JP5319402B2 (ja) * 2009-06-01 2013-10-16 富士通テン株式会社 エコラン状態通知装置及びエコラン状態通知方法
DE102009026950A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Fahreridentifikation
US20110112740A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Denso Corporation Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2011157857A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujitsu Ten Ltd スタータ制御回路及び制御装置
US8825345B2 (en) * 2010-07-16 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Engine control for a motor vehicle
EP2407356A1 (en) * 2010-07-17 2012-01-18 Valeo Schalter und Sensoren GmbH Method for autonoumously braking a motor vehicle and autonomous braking system for a motor vehicle
KR101199154B1 (ko) * 2010-07-29 2012-11-12 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어 시스템 및 그의 제어 방법
JP5039815B2 (ja) * 2010-08-05 2012-10-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両
JP5402901B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-29 株式会社デンソー エンジン制御装置
US20120179357A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Ford Global Technologies, Llc. Roadway information use for engine start/stop system
GB2489211B (en) * 2011-03-15 2013-11-20 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle and method of control thereof
JP2011131883A (ja) * 2011-03-22 2011-07-07 Fujitsu Ten Ltd エコランシステム、エコラン制御装置
GB2492748B (en) * 2011-07-04 2014-05-07 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method for controlling a vehicle
GB201201221D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Hybrid electric vehicle and method of control thereof
GB2506116B (en) * 2012-09-19 2015-10-21 Jaguar Land Rover Ltd Powertrain control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6228133B2 (ja) 2017-11-08
JP2017096288A (ja) 2017-06-01
US20150006064A1 (en) 2015-01-01
CN104204475B (zh) 2017-11-14
JP2015505009A (ja) 2015-02-16
GB201301247D0 (en) 2013-03-06
US10054065B2 (en) 2018-08-21
EP2807361A1 (en) 2014-12-03
GB2499886B (en) 2014-11-26
CN104204475A (zh) 2014-12-10
GB201201222D0 (en) 2012-03-07
GB2499886A (en) 2013-09-04
WO2013110708A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386014B2 (ja) 動力車両およびその制御方法
JP5933756B2 (ja) ハイブリッド電気自動車およびその制御方法
JP6133987B2 (ja) シフト制御装置
US9604646B2 (en) Control device for vehicle
JP6526667B2 (ja) ハイブリッド車両の動的減速制御
JP2000230443A (ja) エンジンの自動停止装置
JP2017198139A (ja) 車両の制御装置
JP6579497B2 (ja) 車両用制動装置
US8715137B2 (en) Method for controlling an automatic transmission of a motor vehicle
JP6449548B2 (ja) エンジン自動制御装置
JP4428207B2 (ja) 車両の制御装置
JPH10252520A (ja) 車速制限装置
JP6150036B2 (ja) 車両の制御装置
JP5703158B2 (ja) 車両の停止制御装置
JP2012180013A (ja) クリープ車速制御装置
JP6304310B2 (ja) 車両の制御装置
JP6319357B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006125472A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5355164B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6376174B2 (ja) 車両の制御装置
JP3722945B2 (ja) エンジン出力トルク制限装置
JP2014129746A (ja) 車両の制御装置
JP6070389B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2014218910A (ja) 車両の駆動力制御装置
CN113039112A (zh) 控制装置、控制方法以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees