JP6384638B1 - フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板 - Google Patents

フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6384638B1
JP6384638B1 JP2018517449A JP2018517449A JP6384638B1 JP 6384638 B1 JP6384638 B1 JP 6384638B1 JP 2018517449 A JP2018517449 A JP 2018517449A JP 2018517449 A JP2018517449 A JP 2018517449A JP 6384638 B1 JP6384638 B1 JP 6384638B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
stainless steel
strength
duplex stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018135554A1 (ja
Inventor
映斗 水谷
映斗 水谷
光幸 藤澤
光幸 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6384638B1 publication Critical patent/JP6384638B1/ja
Publication of JPWO2018135554A1 publication Critical patent/JPWO2018135554A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/005Manufacture of stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

溶接時にブローホールが発生せず、さらに優れた強度を有するフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板を提供する。質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.0〜7.0%、P:0.07%以下、S:0.030%以下、Cr:18.0〜24.0%、Ni:0.1〜3.0%、Mo:0.01〜1.0%、Cu:0.1〜3.0%、Al:0.003〜0.10%、Zr:0.01〜0.50%、N:0.15〜0.30%を含有し、下記(1)式および(2)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有するようにする。N−Zr/6.5≧0.15% ・・・(1)N−Zr/6.5≦0.23% ・・・(2)ただし、(1)式、(2)式中、N、Zrは各元素の含有量(質量%)を表す。

Description

本発明は、優れた溶接性と強度を有するフェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板に関する。
フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼(以下、二相ステンレス鋼とも記す。)は、常温でフェライト(α)とオーステナイト(γ)の二相組織を有する鋼種であって、高強度(高耐力)であり、かつ耐応力腐食割れ性に優れるといった特徴がある。二相ステンレス鋼は、Ni含有量がγ系ステンレス鋼に比べて少ないため、希少元素節減の観点から近年注目が集まっている鋼種であり、JIS G 4304およびJIS G 4305には、汎用二相鋼3種、スーパー二相鋼1種、リーン(省資源、Ni含有量が少ない)二相鋼2種が規定されている。
中でも、省資源二相ステンレス鋼であるSUS821L1(代表成分:22質量%Cr−2質量%Ni−0.5質量%Mo−1質量%Cu−0.18質量%N)は、SUS329J3L(代表成分:22質量%Cr−5質量%Ni−3質量%Mo−0.16質量%N)などに代表される従来の汎用二相鋼に比べて特にNi含有量が少ない鋼種である。SUS821L1はNiやMoの含有量が少ないため、耐食性は、他の二相ステンレス鋼に比べて劣り、汎用γ系ステンレス鋼であるSUS304(代表成分:18質量%Cr−8質量%Ni)と同程度である。一方、SUS821L1では、高価なNiに代わるγ相生成元素としてN、Mn、Cuなどの比較的安価な元素が活用されているため、価格安定性に優れている。また、SUS304に比べて耐力が高いため、これまで低耐力を理由にSUS304が適用できなかった構造部材にも適用が可能である。
このような背景から、水門などの耐食性が要求される構造部材に対して、SUS821L1等の省資源二相ステンレス鋼の適用が広がりつつある。SUS821L1に類似した成分の二相ステンレス鋼は、例えば、特許文献1〜3に記載されている。これらの文献に記載の鋼はいずれも、Ni量を少なくするとともに、N量、Mn量、Cu量をそれぞれ多くしたことに特徴がある。
特許第4760031号公報 特許第4760032号公報 特許第5345070号公報
近年、上述した二相ステンレス鋼の適用範囲の拡大に伴い、二相ステンレス鋼に求められる強度も上昇している。特に、これまでSUS304が適用されていた部材の薄肉軽量化を目的として用いる場合、強度(特に耐力)が高いほど従来よりも薄肉化が可能となるため、高強度化は重要な課題である。二相ステンレス鋼の高強度化には、N量の増加が有効であることがよく知られている。Nを増加することでγ相中の固溶N量が増加し強度が上昇するためである。さらに、Nは耐食性の向上やγ相分率の増加にも寄与するため、二相ステンレス鋼には積極的に含有される。
このように二相ステンレス鋼において、N量の増加は強度や耐食性向上の観点では有益であるが、溶接欠陥の要因になりやすいといった課題がある。二相ステンレス鋼の溶接過程において、溶融金属部の凝固組織はα単相であり、冷却過程でγ相が生成してα・γ二相組織に戻る。また、溶融金属部近傍の熱影響部(HAZ部)は、いったんα単相温度域まで加熱された後、冷却過程でα・γ二相組織に戻る。いずれの部位においても、溶接後の冷却過程においてα単相組織からα・γ二相組織へ変化する過程をたどるが、冷却速度が速いため冷却中にγ相が十分に生成せず、溶接前よりもγ相分率が低下する場合がある。γ相分率が低下しα相中のN濃度が上昇した場合、α相はγ相に比較してNの固溶量が少ないため、CrNの析出による粒界の耐食性低下や、固溶限を超えたNが気化して気泡が発生し凝固時に溶接ビード内に閉じ込められる欠陥(以下、ブローホールと記す)が発生することがある。特に、ブローホールが発生すると溶接継手強度が低下するため、構造用部材としての適用が困難となる。このように、強度を高めるためにNを増加すると溶接性が低下するため、高強度化と溶接性の両立が二相ステンレス鋼における大きな課題となっている。
先に挙げた特許文献1および特許文献2に記載のステンレス鋼は、Nを最大で0.6%程度まで高めているため、高強度化が可能であるが、0.2%を超えるN量の鋼においては溶接時にブローホールが生じる場合があった。特許文献3に記載のステンレス鋼は、溶接熱影響部の耐食性と靭性を高めているものの、構造用部材に適用するためには母材強度が不足する場合があった。JIS G 4304およびJIS G 4305に記載のSUS821L1は、N量が0.15〜0.20%と低いためブローホールはほとんど発生しないものの、やはり強度が不足する場合があった。
そこで、本発明では、溶接時にブローホールが発生せず、さらに優れた強度を有する、フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板を提供することを目的とする。
ここで、本発明において、「溶接時にブローホールが発生しない」とは、4.0mm厚の鋼板2つの切削面同士を突合せTIG溶接し、溶融金属部およびHAZ部の断面全面を観察して、直径3μm以上のブローホールが存在しないことを指す。開先はI型とし、溶接条件は、電流:220A、電圧:15V、溶接速度:200mm/min、溶接ワイヤー:無し、シールドガス:Ar、ガス流量:表裏とも15l/minとする。
また、本発明において、「優れた強度」とは、JIS Z 2241に準拠して測定した0.2%耐力が480MPa以上であることを指す。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討したところ、ZrとNのバランスを適切に制御することで、α相中のN量を過度に上昇させることなく組織の高強度化が可能となることを見出した。これにより、溶接時のブローホール発生を抑制しつつ強度を高めることができる。
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.0〜7.0%、P:0.07%以下、S:0.030%以下、Cr:18.0〜24.0%、Ni:0.1〜3.0%、Mo:0.01〜1.0%、Cu:0.1〜3.0%、Al:0.003〜0.10%、Zr:0.01〜0.50%、N:0.15〜0.30%を含有し、下記(1)式および(2)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板。
N−Zr/6.5≧0.15%・・・(1)
N−Zr/6.5≦0.23%・・・(2)
ただし、(1)式、(2)式中、N、Zrは各元素の含有量(質量%)を表す。
[2]質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.0〜7.0%、P:0.07%以下、S:0.030%以下、Cr:18.0〜24.0%、Ni:0.1〜3.0%、Mo:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜3.0%、Al:0.003〜0.10%、Zr:0.01〜0.50%、N:0.15〜0.30%を含有し、下記(1)式および(2)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板。
N−Zr/6.5≧0.15%・・・(1)
N−Zr/6.5≦0.23%・・・(2)
ただし、(1)式、(2)式中、N、Zrは各元素の含有量(質量%)を表す。
[3]前記成分組成に加えてさらに、質量%で、B:0.01%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.1%以下のいずれか1種または2種以上を含有する、前記[1]または[2]に記載のフェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板。
本発明によれば、溶接時ブローホールの発生がなく、強度に優れたフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板を得ることができる。
図1は、ZrおよびNの含有量が鋼の特性に影響することを説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、本発明のポイントであるZr含有量とN含有量のバランス制御について述べる。二相ステンレス鋼の高強度化を目的としてN含有量を高めた場合、溶接時にブローホール欠陥が生じやすくなるという問題がある。そこで本発明者らは、過度な固溶N量の増加によらない新たな強化手法を鋭意探索した。その結果、適量のZr含有によって耐力が上昇することを見出した。ZrNが鋼中に析出することで、結晶粒が微細化され耐力が向上したと推定される。一方、Zrは鋼中のNと結合して析出するため、過度に含有すると鋼中の固溶N量が低下し、強度やγ相分率を低下させてしまう。ZrNの析出量を増やして更なる高強度化を行うためには、Zrの含有量に応じてNの含有量も増加させる必要がある。
本発明者らは、ZrとNの最適な含有バランスを明らかにするため、ZrとNの含有量を変化させた種々の鋼を作製し、強度と溶接時のブローホールの発生状況を調査した。まず、実施例の項目で後述する表1における鋼No.1〜6および鋼No.16〜22の成分を含有する鋼を溶製し、同様に実施例の項目で後述する方法で4.0mm厚の熱延焼鈍板を作製した。これらの熱延焼鈍板について、同様に実施例の項目で後述する方法で、引張試験および溶接試験を行い、強度とブローホールの発生状況を調査した。
結果を図1に示す。図1は、ZrおよびNの含有量が鋼の特性に影響することを説明するためのグラフである。
図1では、以下の2点の項目において鋼の特性を評価した結果を示す。
(1)強度[480MPa≦耐力(0.2%耐力)で合格]
(2)溶接時のブローホール有無[直径3μm以上のブローホール発生無しで合格]
これら2項目のうち、両方が合格評価である鋼を○、いずれか1項目でも不合格のものを×と表し図1に示した。これらの結果から、Zr:0.01〜0.50%、N:0.15〜0.30%を含有し、さらにN−Zr/6.5≧0.15%・・・(1)、N−Zr/6.5≦0.23%・・・(2)の関係を満たす鋼板であれば、いずれの評価も合格となることがわかる。ただし、(1)式、(2)式中、N、Zrは各元素の含有量(質量%)を表す。
ここで(1)式、(2)式の左辺:「N−Zr/6.5」は、含有するZrが全てZrNとして析出し、ZrNの析出に関与しないNは、全て鋼中に固溶すると仮定して、鋼中の固溶N量を示したものである。すなわち、これらの式は、全評価に合格するためには、固溶N量を0.15〜0.23%の範囲で制御する必要があることを示している。鋼中のN量に対してZr含有量が過剰で固溶N量が0.15%未満になった場合、γ相中の固溶N量が減少して強度が大幅に低下するため、Zrを含有しても目的の強度が得られない。また、Nはγ相生成元素でもあるため、固溶Nが減少するとγ相分率が不足する場合もある。一方、鋼中のN量に対してZr含有量が不足し固溶N量が0.23%を超えた場合、固溶N量が過剰となり溶接時にブローホールが発生する場合がある。さらに、Zrを含有していない場合には、ブローホールが発生しないN含有量の範囲では目的の強度を満たすことができない。
本発明者らは、以上の知見に基づいて最適なZrとNの含有バランスを検討し、固溶N量の下限を0.15%、上限を0.23%と規定し本発明に至った。ZrとNの含有量を本発明範囲内とすることで、適切な固溶N量を保ったまま、さらにZrNの析出による高強度化が可能となり目的の特性を満足することができる。
このように本発明は、Zr含有による高強度化を活用しつつ、目的の強度とγ相分率が確保でき、さらにブローホールが発生しないN量となるように、Zr量とN量とのバランスを制御することによって成り立つものである。
上記の技術思想に基づく本発明のフェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板は、質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.0〜7.0%、P:0.07%以下、S:0.030%以下、Cr:18.0〜24.0%、Ni:0.1〜3.0%、Mo:0.01〜1.0%、Cu:0.1〜3.0%、Al:0.003〜0.10%、Zr:0.01〜0.50%、N:0.15〜0.30%を含有し、下記(1)式および(2)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、溶接時にブローホールが発生せず、さらに優れた強度を有する。
N−Zr/6.5≧0.15%・・・(1)
N−Zr/6.5≦0.23%・・・(2)
ただし、(1)式、(2)式中、N、Zrは各元素の含有量(質量%)を表す。
より好ましい態様は、質量%で、C:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.0〜7.0%、P:0.07%以下、S:0.030%以下、Cr:18.0〜24.0%、Ni:0.1〜3.0%、Mo:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜3.0%、Al:0.003〜0.10%、Zr:0.01〜0.50%、N:0.15〜0.30%を含有し、下記(1)式および(2)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する。
N−Zr/6.5≧0.15%・・・(1)
N−Zr/6.5≦0.23%・・・(2)
ただし、(1)式、(2)式中、N、Zrは各元素の含有量(質量%)を表す。
次に、本発明のステンレス鋼板の成分組成の限定理由について詳述する。以下に示す成分元素の含有量の単位である「%」は、それぞれ「質量%」を意味するものとする。また、以下では、フェライト相をα相とも記し、オーステナイト相をγ相とも記す。
C:0.10%以下
Cは、γ相分率を高める元素である。上記効果を得るためには、Cを0.003%以上含有することが好ましい。一方で、C含有量が、0.10%を超えると、Cを固溶させるための熱処理温度が著しく高くなり、生産性が低下する。そのため、C含有量は0.10%以下とする。C含有量は、好ましくは0.050%未満であり、より好ましくは0.030%未満であり、さらに好ましくは0.020%未満である。
Si:1.0%以下
Siは、脱酸剤として含有される元素であり、Siを0.01%以上含有することが好ましい。一方で、Si含有量が1.0%を超えると、鋼材強度が高くなって冷間加工性を低下させる。また、Siはα相生成元素であるため、Si含有量が1.0%を超えると所望のγ相分率を得ることが困難となる場合がある。そのため、Si含有量は1.0%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.70%以下であり、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.35%以下である。
Mn:2.0〜7.0%
Mnは、α相中のNの固溶量を高め、α相粒界における鋭敏化の防止や、溶接時のブローホールの発生の抑制に効果がある。上記効果を得るためには、Mnを2.0%以上含有する必要がある。一方で、Mn含有量が7.0%を超えると、熱間加工性および耐食性が低下する。そのため、Mn含有量は2.0〜7.0%とする。Mn含有量は、好ましくは5.00%以下であり、より好ましくは4.00%以下であり、さらに好ましくは3.50%以下である。
P:0.07%以下
Pは、耐食性や熱間加工性を低下させる元素であり、P含有量が0.07%を超えると悪影響が顕著となるので0.07%以下とする。P含有量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.040%以下である。
S:0.030%以下
Sは、耐食性や熱間加工性を低下させる元素であり、S含有量が0.030%を超えると悪影響が顕著となるので0.030%以下とする。S含有量は、好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
Cr:18.0〜24.0%
Crは、ステンレス鋼に耐食性を付与する最も重要な成分であり、Cr含有量が18.0%未満では、十分な耐食性が得られない。一方、Crはα相生成元素であり、Cr含有量が24.0%を超えると十分な量のγ相分率を得ることが困難となる。そのため、Cr含有量は18.0〜24.0%とする。Cr含有量は、好ましくは19.0%以上であり、より好ましくは20.5%以上である。また、Cr含有量は、好ましくは23.0%以下であり、より好ましくは22.0%以下である。
Ni:0.1〜3.0%
Niは、γ相生成元素であり、耐隙間腐食性を向上させる効果を有する。さらに、二相ステンレス鋼にNiを添加すると、フェライト相の耐食性が向上して孔食電位が高まる。これらの効果を得るためにはNiを0.1%以上含有する必要がある。一方で、Ni含有量が3.0%を超えるとα相中のNi量が増加してα相の延性が低下し、成形性の低下を招く。また、Niは高価かつ価格変動の激しい元素であるため、含有量が増えると価格安定性を損ない本発明の趣旨をはずれる。そのため、Ni含有量は0.1〜3.0%とする。Ni含有量は、好ましくは0.50%以上であり、より好ましくは1.50%以上である。また、Ni含有量は、好ましくは2.50%以下である。
Mo:0.01〜1.0%
Moは、耐食性を向上させる効果を有する。この効果を得るために、Moを0.01%以上含有する必要がある。一方で、Mo含有量が1.0%を超えると、高温強度が上昇して熱間加工性の低下を招く。また、Moは高価かつ価格変動の激しい元素であるため、Mo含有量が増えると価格安定性を損ない本発明の趣旨をはずれる。そのため、Mo含有量は0.01〜1.0%とする。Mo含有量は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。また、Mo含有量は、好ましくは0.60%以下であり、より好ましくは0.40%以下である。
Cu:0.1〜3.0%
Cuは、γ相生成元素であり、γ相分率を高める効果がある。この効果を得るために、Cuを0.1%以上含有する必要がある。一方で、Cu含有量が3.0%を超えると、高温強度が上昇して熱間加工性の低下を招く。そのため、Cu含有量は0.1〜3.0%とする。Cu含有量は、好ましくは0.20%以上であり、より好ましくは0.30%以上であり、さらに好ましくは0.50%以上である。また、Cu含有量は、好ましくは1.50%以下であり、より好ましくは1.20%以下である。
Al:0.003〜0.10%
Alは、脱酸剤であり、0.003%以上の含有でその効果が得られる。ただし、Al含有量が0.10%を超えると、窒化物を形成して表面疵の原因となる。そのため、Al含有量は0.003〜0.10%とする。Al含有量は、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.010%以上である。また、Al含有量は、好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.030%以下である。
Zr:0.01〜0.50%
Zrは、鋼の強度を高める重要な元素である。その効果は0.01%以上のZrの含有で得られる。一方、0.50%を超えてZrを含有しても効果が飽和するばかりか、Zr介在物により表面疵が生じる場合がある。また、合金コストが増加するため好ましくない。そのため、Zr含有量は0.01〜0.50%とする。Zr含有量は、好ましくは0.03%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。また、Zr含有量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
N:0.15〜0.30%
Nは、γ相生成元素であり耐食性や強度も高める重要な元素である。この効果は0.15%以上のNの含有で得られる。一方で、N含有量が0.30%を超えると、Nは鋳造時や溶接時にブローホール発生の要因となる。そのため、N含有量は0.15〜0.30%とする。N含有量は、好ましくは0.170%以上である。また、N含有量は、好ましくは0.250%以下であり、より好ましくは0.200%以下である。
N−Zr/6.5≧0.15%
N−Zr/6.5が0.15%未満の場合、γ相中の固溶N量が減少して強度が大幅に低下するため、Zr含有による高強度化の効果を持ってしても目的の強度が得られない。また、Nはγ相生成元素でもあるため、固溶Nが減少するとγ相分率が不足する場合もある。したがって、N−Zr/6.5は0.15%以上とする。好ましくは0.16%以上、より好ましくは0.17%以上である。
N−Zr/6.5≦0.23%
N−Zr/6.5が0.23%を超えると、固溶N量が過剰となり溶接時にブローホールが発生する場合がある。したがって、N−Zr/6.5は0.23%以下とする。好ましくは0.21%以下、より好ましくは0.20%以下である。
本発明のステンレス鋼においては、上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。なお、O(酸素)は介在物による表面疵を防止する観点から、0.05%以下に制御することが好ましい。
本発明のステンレス鋼は、上記の必須とする成分以外に、下記の成分を必要に応じて含有してもよい。
B:0.01%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.1%以下のうちのいずれか1種または2種以上
B、Ca、Mgは、熱間加工性を向上させる成分であり、適宜含有することができる。その効果を得るためには、B、Ca、Mgのそれぞれの含有量は0.0003%以上であることが好ましい。一方で、B、Ca、Mgのそれぞれが0.01%を超えると耐食性が低下するため、B、Ca、Mgを含有する場合は、それぞれの含有量は0.01%以下に制限することが好ましい。B、Ca、Mgは、より好ましくは、それぞれ0.005%以下である。同様に、REMは、熱間加工性を向上させる成分として適宜含有することができ、REMを含有する場合は、REM含有量は0.002%以上であることが好ましい。一方で、REM含有量が0.1%を超えると耐食性が低下するため、REM含有量は0.1%以下に制限することが好ましい。より好ましくは、REM含有量は0.05%以下である。なお、REMとは、Sc、Yおよびランタノイド系元素(La、Ce、Pr、Nd、Smなど原子番号57〜71までの元素)を意味する。
本発明のフェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板の組織中のγ相分率は、良好な強度を得るために30%以上であることが好ましい。また、γ相分率は、良好な耐食性を得るために70%以下であることが好ましい。
続いて、本発明のステンレス鋼板の好ましい製造方法を説明する。その製造方法は特に限定されず、例えば、上記の成分組成を有する鋼を、転炉や電気炉で溶製し、VOD(Vacuum Oxygen Decarburization)やAOD(Argon Oxygen Decarburization)などで精錬後、分塊圧延や連続鋳造によりスラブとし、これを1200〜1300℃に加熱し、熱間圧延して熱延鋼板や厚板に加工する方法が挙げられる。この方法で得られた熱延鋼板は、その後必要に応じて900〜1200℃で連続焼鈍を施した後、酸洗や研磨等により脱スケールすることが好ましい。酸洗では、例えば硫酸や、硝酸とフッ酸の混合液などを用いることができる。なお、必要に応じて、酸洗前にショットブラストによりスケール除去してもよい。この熱延鋼板に焼鈍と冷間圧延を行って、冷延鋼板を製造してもよい。この方法で得られた冷延鋼板は、その後必要に応じて900〜1200℃の温度で連続焼鈍を施した後、酸洗や研磨等により脱スケールすることが好ましい。必要に応じて、900〜1200℃の温度で光輝焼鈍を行ってもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
50kg小型真空溶解炉によって溶製した表1に示す化学組成の鋼を、1250℃に加熱後、熱間圧延して板厚4.0mmの熱延鋼板とした。次いで、大気中、1100℃、1分間の条件で焼鈍し、ショットブラストおよびグラインダー研削によって表面スケールを除去することで、熱延焼鈍板を得た。このようにして得た熱延焼鈍板について、それぞれ、以下に示す項目の評価を行った。
(1)γ相分率
熱延焼鈍板から長さ15mm幅10mmの試験片を採取し、圧延方向に平行な断面が観察面となるよう樹脂に埋め込んで断面を鏡面研磨した。その後、村上試薬(フェリシアン化カリウム100g・水酸化カリウム水溶液100g、純水100cmを混合した水溶液)による着色処理を施してから、光学顕微鏡による観察を行った。村上試薬による着色では、α相のみが灰色に着色され(表面がエッチングされて光を乱反射するようになる。そのため、γ相の部分と比較して暗くなり、灰色に着色されたよう見える。)、γ相は着色されずに白色のままとなる(表面はエッチングされず鏡面研磨面のままで、明るい。)。この反応を利用してγ相とα相を区別した後、画像解析によりγ相分率を算出した。観察は5視野について倍率200倍で実施し、その面積率の平均値をγ相分率とした。
(2)引張耐力
熱延焼鈍板から、圧延方向に平行な方向が試験片の長手となるようにJIS 13B号引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い0.2%耐力を測定した。0.2%耐力が480MPa以上であれば合格(○)、480MPa未満であれば不合格(×)と評価した。なお、今回は二相ステンレス鋼を、既にSUS304が用いられている用途に対し薄肉軽量化目的で適用することを前提に、目標強度を設定した。本発明者らの測定によると、SUS304の4.0mm厚熱延焼鈍板の耐力はおよそ240MPaであった。ここで、既存のSUS304部材に対し、既存品から板厚のみ薄肉化した二相ステンレス鋼の代替部材を適用する場合を考える。例えば、これらの部材にかかる引張荷重が同一であれば、同一荷重条件で降伏しないためには、少なくとも板厚を薄肉化させた割合と同量だけ、二相ステンレス鋼の耐力を上昇させる必要があると考えられる。今回は、板厚を従来のSUS304の50%に減少させることを目標とし、二相ステンレス鋼の目標耐力をSUS304の100%上昇した耐力とした。具体的には、SUS304の耐力240MPaに対し、二相ステンレス鋼の目標耐力を480MPa以上と設定した。
(3)溶接時のブローホール発生有無
熱延焼鈍板から35mm幅×150mm長さの試験片を切出し、長手方向の1方の端面を5mm切削して30mm幅×150mm長さとした。この試験片を2本作製し、切削面同士を突合せTIG溶接した。開先はI型とし、溶接条件は、電流:220A、電圧:15V、溶接速度:200mm/min、溶接ワイヤー:無し、シールドガス:Ar、ガス流量:表裏とも15l/minとした。こうして得られた溶接部から溶接長さ15mm間隔で断面観察用の試験片を10個採取し、光学顕微鏡(倍率200倍)にてブローホールの有無を判定した。溶融金属部およびHAZ部の断面全面を観察して、直径3μm以上のブローホールが存在しなければ合格(○)、直径3μm以上のブローホールが存在した場合は不合格(×)と評価した。
(4)耐食性
耐食性は孔食電位によって評価した。まず、熱延焼鈍板より20mm角の試験片を切り出し、表面11×11mmを残して樹脂でシールした後、10質量%濃度の硝酸に浸漬して不動態化処理を行い、さらに表面10×10mmの部分を研磨した。次に、JIS G0577に準拠して、30℃の3.5質量%NaCl溶液中に浸漬後10分放置し、電位走査を開始して孔食電位を測定した。孔食電位の測定結果は、270(mVvs SCE)未満を×、270(mVvs SCE)以上320(mVvs SCE)未満を○(合格)、320(mVvs SCE)以上を◎(合格:優れている)とし、○あるいは◎であれば水門などの特に耐食性が要求される構造部材に対しても適用可能な優れた耐食性を有するものと評価した。
各種評価結果を表1および表2に示す。
Figure 0006384638
Figure 0006384638
本発明の範囲内の鋼(鋼No.1〜15、28〜35)は全て合格評価であり、溶接時のブローホールが発生せず、強度にも優れていた。さらに、これらの鋼は耐食性の評価が○あるいは◎となり耐食性にも優れていることがわかった。これらの中で、鋼No.1〜8、11、12、14、15は、耐食性の評価が◎であり、特に耐食性に優れていた。Ni含有量が0.50%未満の鋼No.9、Ni含有量が0.50%未満かつMn含有量が5.00%超の鋼No.10、Cr含有量が19.0%未満の鋼No.13、Mo含有量が0.1%未満の鋼No.28〜34、Mn含有量が5.00%超の鋼No.35は、耐食性の評価が○であった。
一方、本発明範囲を外れる鋼は、少なくとも1つ以上の評価において不合格評価であり、目的の特性を満たさなかった。
具体的には、まず、鋼No.16は、Zr含有量が本発明の範囲の下限値未満であるため、所望の強度を得られなかった。
鋼No.17、18は、式(1)を満たさないため、所望の強度を得られなかった。
鋼No.19、21は、Zr含有量が本発明の範囲の下限値未満であると共に、式(2)を満たさないため、溶接時にブローホールが発生した。
鋼No.20、22は、式(2)を満たさないため、溶接時にブローホールが発生した。
鋼No.23は、Cr含有量が本発明の範囲の上限値超えであるため、γ相分率が低下し所望の強度を得られず、溶接時にブローホールが発生した。
鋼No.24は、N含有量が本発明の範囲の下限値未満であると共に、式(1)を満たさないため、所望の強度を得られなかった。
鋼No.25は、N含有量が本発明の範囲の上限値超えであると共に、式(2)を満たさないため、溶接時にブローホールが発生した。
鋼No.26は、Mn含有量が本発明の上限値超えであるため、熱延割れが発生し、評価をすることができなかった。
鋼No.27は、Mn含有量が本発明の範囲の下限値未満であるため、α相のN固溶量が低下し溶接時にブローホールが発生した。また、γ相分率が低下したため、所望の強度を得られなかった。
本発明によれば、優れた強度と溶接性を兼ね備えたフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼を得ることができ、産業上大変有益である。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.10%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:2.0〜7.0%、
    P:0.07%以下、
    S:0.030%以下、
    Cr:18.0〜24.0%、
    Ni:0.1〜3.0%、
    Mo:0.01〜1.0%、
    Cu:0.1〜3.0%、
    Al:0.003〜0.10%、
    Zr:0.01〜0.50%、
    N:0.15〜0.30%
    を含有し、下記(1)式および(2)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板。
    N−Zr/6.5≧0.15% ・・・(1)
    N−Zr/6.5≦0.23% ・・・(2)
    ただし、(1)式、(2)式中、N、Zrは各元素の含有量(質量%)を表す。
  2. 質量%で、
    C:0.10%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:2.0〜7.0%、
    P:0.07%以下、
    S:0.030%以下、
    Cr:18.0〜24.0%、
    Ni:0.1〜3.0%、
    Mo:0.1〜1.0%、
    Cu:0.1〜3.0%、
    Al:0.003〜0.10%、
    Zr:0.01〜0.50%、
    N:0.15〜0.30%
    を含有し、下記(1)式および(2)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板。
    N−Zr/6.5≧0.15% ・・・(1)
    N−Zr/6.5≦0.23% ・・・(2)
    ただし、(1)式、(2)式中、N、Zrは各元素の含有量(質量%)を表す。
  3. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
    B:0.01%以下、
    Ca:0.01%以下、
    Mg:0.01%以下、
    REM:0.1%以下
    のいずれか1種または2種以上を含有する、請求項1または2に記載のフェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板。
JP2018517449A 2017-01-23 2018-01-18 フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板 Active JP6384638B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009132 2017-01-23
JP2017009132 2017-01-23
JP2017247171 2017-12-25
JP2017247171 2017-12-25
PCT/JP2018/001293 WO2018135554A1 (ja) 2017-01-23 2018-01-18 フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6384638B1 true JP6384638B1 (ja) 2018-09-05
JPWO2018135554A1 JPWO2018135554A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=62908080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517449A Active JP6384638B1 (ja) 2017-01-23 2018-01-18 フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11142814B2 (ja)
EP (1) EP3556879A4 (ja)
JP (1) JP6384638B1 (ja)
KR (1) KR102272356B1 (ja)
CN (1) CN110234778B (ja)
WO (1) WO2018135554A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114207159B (zh) * 2019-07-31 2023-10-24 杰富意钢铁株式会社 奥氏体-铁素体系双相不锈钢板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133259A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 面内異方性が小さいフェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2013234344A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Kobe Steel Ltd 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP2016180172A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相系ステンレス鋼線およびねじ製品ならびに二相系ステンレス鋼線の製造方法
JP2016191094A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 レーザ溶接部の特性が良好な省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材および省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345070B2 (ja) 1972-01-10 1978-12-04
SE517449C2 (sv) * 2000-09-27 2002-06-04 Avesta Polarit Ab Publ Ferrit-austenitiskt rostfritt stål
JP4760032B2 (ja) 2004-01-29 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP4760031B2 (ja) 2004-01-29 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
EP1867743B9 (en) * 2005-04-04 2015-04-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
EP1867748A1 (fr) * 2006-06-16 2007-12-19 Industeel Creusot Acier inoxydable duplex
CN101765671B (zh) 2007-08-02 2012-01-11 新日铁住金不锈钢株式会社 耐蚀性和加工性优良的铁素体-奥氏体系不锈钢及其制造方法
JP5345070B2 (ja) * 2008-03-26 2013-11-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼
JP5217576B2 (ja) 2008-04-02 2013-06-19 大同特殊鋼株式会社 耐熱部品用オーステナイト系ステンレス鋼及びこれを用いた耐熱部品
EP2662461A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-13 Schmidt + Clemens GmbH & Co. KG Eisen-Chrom-Mangan-Nickel-Legierung
KR101973309B1 (ko) 2015-03-26 2019-04-26 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 전단 단면의 내식성이 우수한 페라이트·오스테나이트계 스테인리스 강판
JP6513495B2 (ja) 2015-06-09 2019-05-15 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133259A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 面内異方性が小さいフェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2013234344A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Kobe Steel Ltd 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP2016180172A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相系ステンレス鋼線およびねじ製品ならびに二相系ステンレス鋼線の製造方法
JP2016191094A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 レーザ溶接部の特性が良好な省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材および省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102272356B1 (ko) 2021-07-01
EP3556879A1 (en) 2019-10-23
US20190390310A1 (en) 2019-12-26
CN110234778B (zh) 2022-05-17
KR20190099268A (ko) 2019-08-26
WO2018135554A1 (ja) 2018-07-26
JPWO2018135554A1 (ja) 2019-01-24
CN110234778A (zh) 2019-09-13
US11142814B2 (en) 2021-10-12
EP3556879A4 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100957664B1 (ko) 오스테나이트·페라이트계 스테인레스 강판
JP5773098B1 (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6614785B2 (ja) レーザ溶接部の特性が良好な省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材および省合金二相ステンレス鋼レーザ溶接部材の製造方法
JP6693561B2 (ja) 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼の製造方法
JP2015190026A (ja) ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP4998708B2 (ja) 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2013104065A (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP6384638B1 (ja) フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板
WO2015064077A1 (ja) フェライト-マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2015124420A (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP4924047B2 (ja) 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP6610792B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP2009114471A (ja) 高強度ステンレスパイプ
JP2008121092A (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2002363650A (ja) シーム溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JP4273457B2 (ja) 穴拡げ加工性に優れた構造用ステンレス鋼板
JP6279118B1 (ja) 耐食性及び曲げ加工性に優れた高強度の複相ステンレス鋼材
JP5653269B2 (ja) 耐食性、強度、及び延性に優れるステンレス鋼線材と鋼線、並びに、それらの製造方法。
JPS58120726A (ja) 耐硫化物腐食割れ性の優れた非調質鋼の製造方法
US20220267883A1 (en) Austenitic-ferritic duplex stainless steel sheet
JPH06271984A (ja) 耐疲労伝播特性とアレスト性の優れた鋼板およびその製造方法
JP2002161329A (ja) 溶接部の耐破壊特性に優れた高張力鋼
JP2022089302A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板および鋼管ならびにこれらの製造方法
JP2024005022A (ja) 厚鋼板
JP2011190470A (ja) 溶接部の耐食性に優れる隙間のない溶接施工用高強度フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250