JP5345070B2 - 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼 - Google Patents

溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5345070B2
JP5345070B2 JP2009542284A JP2009542284A JP5345070B2 JP 5345070 B2 JP5345070 B2 JP 5345070B2 JP 2009542284 A JP2009542284 A JP 2009542284A JP 2009542284 A JP2009542284 A JP 2009542284A JP 5345070 B2 JP5345070 B2 JP 5345070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
duplex stainless
toughness
alloy
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009542284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119895A1 (ja
Inventor
雄介 及川
裕史 浦島
信二 柘植
裕滋 井上
亮 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2009542284A priority Critical patent/JP5345070B2/ja
Publication of JPWO2009119895A1 publication Critical patent/JPWO2009119895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345070B2 publication Critical patent/JP5345070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、オーステナイト相とフェライト相の二相を持つ二相ステンレス鋼のうち、Ni,Mo等の高価な合金の含有量を抑えた省合金二相ステンレス鋼において、使用時の大きな課題の一つである溶接熱影響部の耐食性と靭性低下を抑制し、それにより溶接構造物への当該鋼適用時のネックとなり得る溶接作業性の向上を図ることが出来る省合金二相ステンレス鋼に関するものである。
二相ステンレス鋼は鋼の組織にオーステナイト相とフェライト相の両相を持ち、高強度高耐食性の材料として以前から石油化学装置材料、ポンプ材料、ケミカルタンク用材料等に使用されている。更に、二相ステンレス鋼は一般に低Niの成分系であることから、直近の金属原料高騰状況に伴い、ステンレス鋼の主流であるオーステナイト系ステンレス鋼より合金コストが低くかつ変動が少ない材料として注目を浴びている。
二相ステンレス鋼の直近のトピックとして省合金タイプの開発とその使用量増加がある。省合金タイプとは、二相ステンレス鋼の従来鋼より高価な合金の含有量を抑え、低い合金コストのメリットを更に増大させた鋼種で、特開昭61−56267号公報、WO2002/27056号公報、或は、WO96/18751号公報に開示されている。このうち、特開昭61−56267号公報およびWO2002/27056号公報に開示された二相ステンレス鋼は、ASTM−A240で規格化されており、前者はS32304(代表成分23Cr−4Ni−0.17N),後者はS32101(代表成分22Cr−1.5Ni−5Mn−0.22N)に対応する。従来の二相ステンレス鋼のメイン鋼種はJIS SUS329J3LやSUS329J4Lであるが、これらはオーステナイト系の高耐食鋼SUS316Lよりも更に高耐食であり、高価なNiやMoをそれぞれ約6〜7%(以下、本発明において、成分についての%は質量%を表すわ)、約3〜4%添加している。これに対して、省合金二相ステンレス鋼は、耐食性をSUS316Lもしくは汎用鋼のSUS304に近いレベルとした代わりに、Moの添加をほぼ0とし、Niの添加をS32304では約4%、S32101では約1%と大幅に低減している。
特開2006−183129号公報に記載の二相ステンレス鋼は、特開昭61−56267号公報に記載の二相ステンレス鋼S32304の改良型として、酸性環境における耐食性を高めるためにCu、強度を高めるためにNb,V,Tiの何れかを添加したものである。また、特開2006−183129号公報では、延性および深絞り性に優れたオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼として、省合金二相鋼の成分系を規定しているが、その中で、選択元素として0.5%以下のV添加をしており、その効果として、鋼の組織を微細化し強度を高めるとある。
これらの二相ステンレス鋼の中で、特に、Ni,Moを極力低減したS32101レベル(Ni:2%以下)の鋼において課題となるのが溶接熱影響部の耐食性と靭性低下である。
耐食性については、省合金タイプは元々従来鋼よりは耐食性に劣るものの、SUS304やSUS316Lに近いレベルになるように設計されており、溶体化熱処理後でかつ溶接の無い状態ではSUS304やSUS316Lと比べ遜色ない耐食性を有する。ところが特に省合金タイプの場合、溶接を行った際、溶接部近傍の熱影響部(いわゆるHAZ部)において、ある限界以上の入熱量を受けた場合に、耐食性の極端な低下を起こし、SUS304の耐食性レベルを下回ることがある。
靭性については、二相ステンレス鋼は、通常脆性破壊を起こさないとされるオーステナイト相と共に、脆性破壊の可能性があるフェライト相を有することから、オーステナイト系ステンレス鋼に比べ靱性が本質的には劣る。しかしながら、シグマ相のような金属間化合物等の関与が無い限り、通常はフェライト系ステンレス鋼のような急激な延性−脆性転移は起こさず、相当な低温で使用しない限り構造材として十分なレベルの靭性を有する。
しかしながら耐食性と同様に、HAZ部においては靭性が低下するので、応力による破壊を避けるべき構造用途には使用し難いレベルとなることがある。
以上の理由からS32101レベルの省合金二相ステンレス鋼は、合金コストがかなり安価であるにもかかわらず、耐食性と靭性があまり問題にならない用途に限定して使用するか、もしくは、低入熱、即ち溶接速度を低めた溶接を行うようにして使用することとなり、オーステナイト系ステンレス鋼の代替として広く使用するには課題が多い。特開昭61−56267号公報に開示された鋼が規格化されたS32304では、このような問題はほとんどみられないが、Niを約4%含有し、比較的高価である。特開昭61−56267号公報には、“Ni:2〜5.5%”との記載があり、Ni含有量は2%まで低減することが許容されるが、実際に2%まで低下させたものは上記の靱性低下が発現する。WO96/18751号公報に記載の鋼でも同様である。
本発明は省合金タイプの二相ステンレス鋼について、合金コストを極力抑えた上で、上述のようなHAZ部の耐食性と靭性低下を抑制し、構造材等に使用する際の課題を少なくした省合金二相ステンレス鋼を提供することを目的とする。
本発明者らは上記のHAZの耐食性と靭性低下を出来る限り抑制する方法について詳細に検討した結果、この現象の発生機構およびその低減策について知見を得、本発明に到った。
溶接HAZ部において耐食性と靭性が低下する理由は下記の通りである。二相ステンレス鋼に添加されたNは、ほとんどがオーステナイト相中に固溶しフェライト相中への固溶はごく少量である。溶接時の加熱によってフェライト相の割合は増加し、オーステナイト相は減少する。フェライト中の固溶N量が増加するが、溶接後の冷却時には、冷却速度が速いためオーステナイト相は溶接前の量まで戻らず、フェライト相中の固溶N量が溶接前と比べて高いレベルに留まる。フェライト相のN固溶限は比較的小さいため、冷却時に固溶限を超えた分はCr窒化物となり析出する。この窒化物は、割れの伝播を促進することで靭性を低下させ、また、析出によりCrが消費されいわゆるCr欠乏層を生じることで耐食性を低下させる。
通常、フェライト相中の固溶C,N量を低減する手法としては「Ti,Nb」のような炭窒化物安定化元素を合金化することが広く知られており、フェライトステンレス鋼ではC,N含有量を極低レベルに低減し、0.1〜0.6%程度のTi,Nbを添加した高純度フェライトステンレス鋼が実用化されている。ところがNを多量に合有する省合金二相ステンレス鋼にこのような量のTi,Nbを合金化すると、このNが窒化物として多量に析出し、靭性を阻害することになる。本発明者らはNとの親和力のあるV,Nb,B等の元素についての作用を考慮し、その合有量と省合金二相ステンレス鋼溶接HAZ部の耐食性と靭性との関連性を調査・研究することにより以下の知見を得た。
本発明の省合金二相ステンレス鋼においてV,Nb,B等の元素はそれぞれNとの親和力の大きさが異なり、元素の種類と量に応じてそれぞれの窒化物が生成する温度域が異なる。Ti,Zrのように親和力の非常に強い元素は凝固点前後のかなり高温で、親和力の比較的強いBは熱間圧延や溶体化熱処理の温度付近で窒化物析出を生じてしまい、靭性低下をもたらすと考えられる。一方、VやNbは含有量の調整により、Crの窒化物が生成する900〜600℃の温度域で固溶/析出を調整できると予想された。そこで、本発明者らはV添加による改善策について検討を進めた。前述の文献に記載の通り、二相ステンレス鋼へのV添加の先例はあるが、通常行われるV添加は、強度を向上させるか、もしくは前述のTi,Nbと同様、固溶Nを出来る限りV窒化物として析出させCrの窒化物としての析出を抑え、Cr欠乏層を抑止するいわゆる安定化のために行うものであり、VはV窒化物を析出させるレベルの添加を行うのが通例である。それに対し、本願発明では、以下の考えに基づき固溶レベルのV添加に留めることにより、HAZ部の窒化物析出を抑制に寄与させることがポイントである。
その機構は次のとおりである。Cr窒化物は溶接による加熱後冷却時にHAZ部が500〜900℃程度の窒化物析出温度域に数秒〜数十秒といった短時間晒されることにより析出する。VのNとの親和性はTi,Nb等よりは低いもののCrよりは高く、Nの活量を下げるため、Vの微量添加はCr窒化物の析出を遅延させ、数十秒といった短時間ではCr窒化物析出量を抑制可能である。一方、従来法のような多量添加を行うと、耐食性は向上するが靭性については多量のV窒化物が析出することとなり、従来鋼と同様に低下する。
上記のようなV添加の効果を発揮させるためにはVが固溶状態にあるようにしなければならない。そのためにはいわゆる固溶度積[V]×[N]を一定以下とする必要がある。そのためにはVの過剰な添加を抑制することに加え、フェライト中のN量を可能な限り抑制することにより比較的多量のV添加を許容することが出来る。二相鋼の場合、N添加は耐食性向上,オーステナイト相の割合の増加等に寄与するため、フェライト中のN量を規制するには単なるN量の抑制ではなく、フェライト量の制御とそのフェライト量に対応したN添加量への規制を組み合わせることが必要である。フェライト相中のN量は、鋼のN含有量を低めることだけでなく、オーステナイトの存在比率を高めることによって低くすることが出来る。なぜなら、オーステナイト相はフェライト相よりNの固溶量が大きいからである。従って、いわゆるオーステナイト生成元素とフェライト生成元素の割合を制御するという意味で、オーステナイト量を推定する式として広く使用されているNi−bal.を規定したうえで、更にNi−bal.各々のレベルに応じてV添加の効果を発揮しうるN添加量の上限を規定することにより、V添加との組み合わせで大きな効果を得る二相ステンレス鋼を提供することが出来た。
なお、HAZ部の靱性を更に向上させるためには、窒化物の析出を抑制することに加えて、母材の靭性そのものを向上させることが有効である。その観点からは合金コストとして許容されるレベルのNi,Cuの添加が有効である。Ni,Cuは主要なオーステナイト生成元素であることに加え、添加によりフェライト相の靭性を高めることが出来る。二相鋼において割れが伝播するのはフェライト相であるためNi,Cu添加は靱性向上に非常に有効である。フェライト相の靭性を高めることにより、ある程度窒化物の析出が生じても靭性低下が構造用途として致命的なレベル、即ち室温レベルで脆性破壊するレベルまで達しない。
以上の結果からこれらの効果を盛り込み、更に成分の適正配分により上記課題を解決しうる成分系を有する省合金二相ステンレス鋼を発明するに至った。
また、本発明者らは、鋼のHAZの耐食性と靭性が良好かどうか判別する手法として、鋼試料に、順に(i)室温から1300℃まで15秒で昇温、(ii)1300℃に5秒間保定、(iii )1300℃から900℃まで15秒で等温冷却、(iv)900℃から400℃まで135秒で等温冷却、(v)400℃から窒素吹付等により室温まで急冷、即ち、図1のような熱履歴を鋼試料に与え、その鋼試料の抽出残渣分析を行う以下のような評価法を見出した。
当該ヒートパターンは、ステンレス鋼で一般的に用いられている溶接の熱サイクルを模擬し簡略化したものになっている。(ii)の最高温度領域は窒素固溶限の小さいフェライト相の増加域、(iii )の中程度の温度領域は、フェライト相の一部のオーステナイト相への変態域、(iv)の低温域は、Cr窒化物の析出域に、それぞれ大まかに対応している。各々の通過時間は実際の測温データを元に作成した。すなわち、このヒートパターンによって、実際の溶接時のCr窒化物が析出しやすい条件を模擬することができる。上記のような熱処理を施した後の二相ステンレス鋼材の抽出残渣分析を行うことで、当該鋼材の溶接部での析出物量を推定することが出来る。なお、当該鋼材においては析出物のほぼ全てが炭窒化物である。
以上、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%にて、
C:0.06%以下、Si:0.1〜1.5%、Mn:2.0〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:19.0〜23.0%、Ni:1.0〜4.0%、Mo:1.0%以下、Cu:0.1〜3.0%、V:0.05〜0.5%、Al:0.003〜0.050%、O:0.007%以下、N :0.10〜0.25%、Ti:0.05%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
<1>式で表されるMd30値が80以下、
<2>式で表されるNi−bal.が−8以上−4以下であり、かつNi−bal.とN含有量の関係が<3>式を満足し、オーステナイト相面積率が40〜70%であり、2×Ni+Cuが3.5以上であることを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1×
Mn−29×(Ni+Cu)−13.7×Cr−
18.5×Mo−68×Nb・・・・・・・・・<1>
Ni−bal.=(Ni+0.5Mn+0.5Cu+30C+
30N)−1.1(Cr+1.5Si+Mo
+W)+8.2・・・・・・・・・・・・<2>
N(%)≦0.37+0.03×(Ni−bal.)・・・・<3>
但し、上記の式において各元素名は何れもその含有量(%)を表す。
(2)(1)に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Nbを0.02〜0.15%かつNb×Nが0.003〜0.015、但し、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す、となるように含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
(3)(1)に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Ca≦0.0050%、Mg≦0.0050%、REM:≦0.050%、B≦0.0040%の1種または2種以上を含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
(4)(1)に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Nbを0.02〜0.15%、かつNb×Nが0.003〜0.015、但し、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す、となるように含有し、更に、質量%にて、Ca≦0.0050%、Mg≦0.0050%、REM:≦0.050%、B≦0.0040%の1種または2種以上を含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
(5)(1)に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Coを0.02〜1.00%含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
(6)(1)に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Nbを0.02〜0.15%、かつNb×Nが0.003〜0.015、但し、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す、となるように含有し、更に、質量%にて、Coを0.02〜1.00%含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
(7)(1)に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Nbを0.02〜0.15%、かつNb×Nが0.003〜0.015、但し、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す、となるように含有し、更に、質量%にて、Ca≦0.0050%、Mg≦0.0050%、REM:≦0.050%、B≦0.0040%の1種または2種以上を含有し、更に、質量%にて、Coを0.02〜1.00%含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
(8)(1)に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Mg:0.0001〜0.0050%を含有し、かつfとTi含有量とN含有量の積:f×Ti×Nが0.00004以上であり、かつTi含有量とN含有量の積:Ti×Nが0.008以下であることを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
但し、fは下記<4>式を満たす数値である。
log10=−0.046×Cr−0.02×Mn−
0.011×Mo+0.048×Si+
0.007×Ni+0.009×Cu・・<4>
なお、上記の式において各元素名は何れもその含有量(質量%)を表す。
(9)(1)に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Zr≦0.03%、Ta≦0.1%、W≦1.0%、Sn≦0.1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
(10)(1)〜(9)の何れか1項に記載の二相ステンレス鋼であって、鋼が溶接時に受ける熱履歴を模擬した下記(i)〜(v)の熱処理を施した後の上記鋼のCrの抽出残渣量が0.025%以下であり、かつ下記<5>式に示すCRN値が0.5以上であることを特徴とする溶接熱影響耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
(i)室温から1300℃まで15秒で昇温、(ii)1300℃にて5秒間保定、(iii )1300℃から900℃まで15秒で等温冷却、iv)900℃から400℃まで135秒で等温冷却、v)400℃から室温まで急冷する。
CRN=([Cr]/104)
/{([Cr]/104)+([V]/51)+([Nb]/93)
+([B]/11)}・・・・・・・・・・・・・・・・<5>
但し、[Cr]、[V]、[Nb]、[B]は何れも各元素の抽出残渣量(質量%)を表す。
本発明の(1)に記載の省合金二相ステンレス鋼では、オーステナイト系ステンレス鋼と比べ合金コストが低くかつコストの変動が少ない省合金タイプ二相ステンレス鋼において大きな課題の一つである溶接熱影響部の耐食性と靭性低下を抑制することができ、その結果オーステナイト系ステンレス鋼を代替する用途のうち溶接作業性が課題となっていた用途への拡大が図れ、産業上寄与するところは極めて大である。
本発明の(2)に記載の省合金二相ステンレス鋼では、Nbの微量添加により窒化物析出による溶接熱影響部の耐食性と靭性低下を更に抑制することが可能である。本発明の(3)及び(4)に記載の省合金二相ステンレス鋼においては、この鋼の溶接熱影響部の耐食性と靭性低下を抑制しつつ熱間加工性を向上することが可能である。本発明の(5)、(6)に記載の省合金二相ステンレス鋼においては、この鋼の溶接熱影響部の耐食性と靭性低下を抑制しつつ、また(7)に記載の省合金二相ステンレス鋼では、更に、熱間加工性も確保しつつ、当該鋼の靭性と耐食性を更に向上させることが可能である。
本発明の(8)に記載の省合金二相ステンレス鋼においては当該鋼の溶接熱影響部の耐食性と靭性低下を抑制しつつTiとMgの複合添加によりフェライト組織を微細化し靱性をより向上させることが可能であり、本発明の(9)に記載の省合金二相ステンレス鋼においては当該鋼の溶接熱影響部の耐食性と靭性低下を抑制しつつ更に耐食性を向上させることが出来る。また、本発明の(10)に記載の省合金二相ステンレス鋼では、供試材に特定の熱処理を施した後の抽出残渣量を測定する場合の判別基準を規定したものであり、上述の溶接熱影響部の耐食性と靭性低下が抑制される材料であることを明確にしうる評価を備えたものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明の(1)に記載の省合金二相ステンレス鋼の鋼組成の限定理由について説明する。なお、成分についての%は、質量%を意味する。
Cは、ステンレス鋼の耐食性を確保するために、0.06%以下の含有量に制限する。0.06%を越えて含有させるとCr炭化物が生成して、耐食性が劣化する。好ましくは、0.04%以下である。一方、含有量を極端に減ずるには大幅なコストアップになるため、好ましくは下限を0.001%とする。
Siは、脱酸のため0.1%以上添加する。しかしながら、1.5%を超えて添加すると靱性が劣化する。そのため、上限を1.5%に限定する。好ましい範囲は、0.2〜1.0%未満である。
Mnは、二相ステンレス鋼中のオーステナイト相を増加させ、かつ加工誘起マルテンサイトの生成を抑制し靱性を向上させ、また窒素の固溶度を上げ溶接部における窒化物の析出を抑制することから2.0%以上添加する。しかしながら、4.0%を超えて添加すると耐食性が劣化する。そのため、上限を4.0%に限定する。好ましい範囲は、2.0超〜3.0%未満である。
Pは、鋼中に不可避的に含有される元素であって、熱間加工性を劣化させるため、0.05%以下に限定する。好ましくは0.03%以下である。一方、含有量を極端に減することは大幅なコストアップになるため、好ましくは下限を0.005%とする。
Sは、Pと同様に鋼中に不可避的に含有される元素であって、熱間加工性、靱性および耐食性をも劣化させるため、0.005%以下に限定する。好ましくは、0.002%以下である。一方、含有量を極端に減ずるには大幅なコストアップになるため、好ましくは下限を0.0001%とする。
Crは、耐食性を確保するために基本的に必要な元素である上、加工誘起マルテンサイトの生成を抑制することにも効果があり、比較的安価な合金であるため、本発明では19.0%以上含有させる。一方、フェライト相を増加させる元素であり、23.0%を超えて含有させるとフェライト量が過多となり耐食性と靱性を害する。このためCrの含有量を19.0%以上23.0%以下とする。
Niは、二相ステンレス鋼中のオーステナイト相を増加させること、および加工誘起マルテンサイトの生成を抑制し靱性を向上させること、更に各種酸に対する耐食性を改善するのに有効な元素であり、1.0%以上添加するが、高価な合金であるため本発明では可能な限り抑制し4.0%以下とする。好ましい範囲は、1.50〜3%未満である。
Moは、ステンレス鋼の耐食性を付加的に高める非常に有効な元素である。非常に高価な元素であるため本発明では可能な限り抑制し、その上限を1.0%以下と規定する。好ましい範囲は、0.1〜0.5%未満である。
Cuは、Niと同様二相ステンレス鋼中のオーステナイト相を増加させること、および加工誘起マルテンサイトの生成を抑制し靱性を向上させること、更に各種酸に対する耐食性を改善することに有効な元素であり、かつNiと比べて安価な合金であるため本発明では0.1%以上添加するが、3.0%を越えて含有させると熱間加工性を阻害するので上限を3.0%とする。好ましい範囲は、1.0%超〜2.0%である。
Vは、本発明において重要な添加元素である。前述のように、Nの活量を下げ、窒化物の析出を遅延させるためには0.05%以上の添加が必要である。一方、0.5%を越えて添加するとV窒化物の析出によりHAZ部靭性を低下させるため、上限は1.0%とする。好ましい範囲は、0.06%〜0.30%である。
Alは、鋼の脱酸のための重要な元素であり、鋼中の酸素を低減するために0.003%以上の添加が必要である。一方、AlはNとの親和力が比較的大きな元素であり、過剰に添加するとAlNを生じて母材の靭性を阻害する。その程度はN含有量にも依存するが、Al含有量が0.050%を越えると靭性低下が著しくなるためその含有量の上限を0.050%と定める。好ましくは0.030%以下である。
Oは、非金属介在物の代表である酸化物を構成する有害な元素であり、過剰な含有は靭性を阻害する。また、粗大なクラスター状酸化物が生成すると表面疵の原因となる。
このためその含有量の上限を0.007%と定める。好ましくは0.005%以下である。一方、含有量を極端に減ずるには大幅なコストアップになるため、下限を0.0005%とするのが好ましい。
Nは、オーステナイト相に固溶して強度、耐食性を高めると共に二相ステンレス鋼中のオーステナイト相を増加させる有効な元素である。このために0.10%以上含有させる。一方、0.25%を越えて含有させると溶接熱影響部にCr窒化物を析出して靭性を阻害するようになるため含有量の上限を0.25%とする。好ましい含有量は0.10〜0.20%である。Nの上限は更に後述の通りNi−bal.との関係において規定される。
Tiは前述のように、極微量の添加でも窒化物として析出し、靭性を阻害するため、可能な限り低減する。0.05%を超えるとN含有量が最も少ない場合でも粗大なTiNが生成して靭性を阻害するようになるため、0.05%以下に制限する。
次に、下記<1>式のMd30は、一般にオーステナイト系ステンレス鋼において、加工誘起マルテンサイトによる加工硬化度合いを示す成分式として知られている式であり、「鉄と鋼」Vol.63 No.5 p.772等に記載されている。一般に合金添加量が少ないほどMd30が高くなり、加工硬化しやすくなる傾向にある。本発明鋼は二相ステンレス鋼であるが、省合金タイプのためオーステナイト相は従来の二相ステンレス鋼より加工硬化しやすいと考えられる。本発明者らは加工硬化度の大きい成分の材料は母材の靱性が低下することを見出し、Md30にて加工硬化度の上限を規定することとする。具体的には、Md30≦80で良好な靱性を得ることが出来る。
Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1
×Mn−29×(Ni+Cu)−13.7×Cr−18.5×
Mo−68×Nb・・・・・・・・・・・・・・・・・・<1>
また、本発明の二相ステンレス鋼において良好な特性を得るためにはオーステナイト相面積率を40〜70%の範囲にすることが必要である。40%未満では靱性不良が、70%超では熱間加工性、応力腐食割れの問題が出てくる。また、何れの場合も耐食性が不良となる。特に本発明鋼では窒化物の析出による耐食性と靭性の低下を極力抑制すべく、窒素の固溶限の大きいオーステナイト相を可能な限り多めにした方がよい。溶体化熱処理を二相ステンレス鋼における通常の条件である1050℃付近で行う場合、上記オーステナイト量を確保するためには、本発明の規定範囲内でオーステナイト相増加元素(Ni、Cu、Mn、C、Nなど)とフェライト相増加元素(Cr、Si,Mo,Wなど)の含有割合を調整する。具体的には、下記<2>式で示すNi―bal.式を−8〜−4の範囲とする。好ましくは−7.1〜−4である。
Ni−bal.=(Ni+0.5Cu+0.5Mn+30C+
30N)−1.1(Cr+1.5Si+Mo
+W)+8.2・・・・・・・・・・・<2>
また、前述の通り、本発明においては、V添加を有効にするために、Ni−bal.に対応してN量に上限を設けて規定する。その上限については、種々の成分の二相ステンレス鋼熱延板をラボ試作し、二相ステンレス鋼における通常の温度条件である1050℃として溶体化熱処理を行い、更に実際にこの鋼板に溶接を行ってHAZ部の特性を評価した。その結果、図2に示すようにNを下記<3>式に示すような範囲に抑えることで良好な特性を得られることが判明した。
N(%)≦0.37+0.03×(Ni−bal.)・・・・<3>
なお、図2における各プロットに対応する二相ステンレス熱延板サンプルの成分組成は、C:0.011〜0.047%、Si:0.13〜1.21%、Mn:2.08〜3.33%、P≦0.035%、S≦0.0025%、Ni:1.24〜3.66%、Cr:19.53〜22.33%、Mo:0.07〜0.71%、V:0.055〜0.444%、Al:0.008〜0.036%、N:0.111〜0.222%の範囲である。
また、HAZ部の靱性を向上させるために、主要なオーステナイト生成元素である上に、フェライト相の靭性を高めることが出来るNi,Cuの添加を、合金コストとして許容されるレベルで行うことが有効である。本発明者らはNiおよびCuの効果について調査した結果、両元素の靭性向上効果に対する寄与代は2Ni+Cuによって整理できることを見出した。即ち、2Ni+Cuを3.5以上とすれば、比較的入熱量が大きくHAZ部への加熱が著しい溶接入熱量3.5kJ/mmのサブマージアーク溶接を行っても、通常の構造用途として問題ない−20℃における吸収エネルギーが47J(JIS G3106「溶接構造用圧延鋼材」準拠)以上、衝撃値に換算すると(フルサイズのシャルピー試験片の断面積が0.8cmであることから)58.75J/cm以上を達成することが出来る。
次に本発明の(2)に記載の省合金二相ステンレス鋼の限定理由について説明する。本発明の(2)に記載の省合金二相ステンレス鋼は、更に、Nbを含有する。
Nbについては前述の通り、Nの活量を下げ窒化物の析出を抑制するのに有効な元素である。但し、Nとの親和力が比較的高く、少量の添加でNb窒化物を析出してしまうので添加には注意が必要である。そこで、Nbの添加量を、固溶限以下の添加となるようNとの関係式によって求められる上限以下に規制することで、Vの効果を更に補填することが出来る。
この効果を得るためにはNbは0.02%以上添加する必要がある。しかしながら、過剰添加するとNb窒化物が析出し母材を含めた靱性を損ねるので0.15%以下である必要がある。更に、Nb含有量とN含有量の積:Nb×N、いわゆる固溶度積を求める式において、この値を0.003以上0.015以下とすることで上記に示す効果を得ることができ、かつ靱性への悪影響を及ぼさないNbの添加量範囲となる。
次に、本発明の(3)に記載の省合金二相ステンレス鋼の鋼組成の限定理由について説明する。本発明の(3)に記載の省合金二相ステンレス鋼は、更に、Ca,Mg,REM,Bの一種以上を含有する。
Ca,Mg,REM,Bは、いずれも鋼の熱間加工性を改善する元素であり、その目的で1種または2種以上添加される。いずれも過剰な添加は逆に熱間加工性を低下させるためその含有量の上限を次のように定める。CaとMgについては夫々0.0050%、REMについては0.050%である。ここでREMはLaやCe等のランタノイド系希土類元素の含有量の総和とする。なお、CaとMgについては0.0005%から安定した効果が得られるので、好ましい範囲は0.0005〜0.0050%であり、REMについては、0.005%から安定した効果が得られるので好ましい範囲は0.005〜0.050%である。
Bは、好ましくは0.0003%以上添加することにより安定して粒界強度を上げ熱間加工性を向上させることができる。但し、過剰の添加は過剰析出ホウ化物により却って熱間加工性を損ねるので上限を0.0040%とする。
本発明の(4)に記載の省合金二相ステンレス鋼は(2)に記載の省合金二相ステンレス鋼におけるNbの窒化物析出を抑制する効果と(3)に記載の省合金二相ステンレス鋼における成分添加による熱間加工性改善効果とを併せたものである。
次に、本発明の(5)に記載の省合金二相ステンレス鋼の鋼組成の限定理由について説明する。本発明の(5)に記載の省合金二相ステンレス鋼は、更に、Coを含有する。
Coは、鋼の靭性と耐食性を高めるために有効な元素であり、選択的に添加される。その含有量が0.02%未満であると効果が少なく、1.00%を越えて含有させると高価な元素であるためにコストに見合った効果が発揮されないようになる。そのため添加する場合の含有量を0.02〜1.00%と定める。
本発明の(6)に記載の省合金二相ステンレス鋼は、更にNbとCoを、本発明の(7)に記載の省合金二相ステンレス鋼は、更に、Nbと、Ca,Mg,REM,Bの一種以上と、Coを含有する。これらは、前述のそれぞれの元素の効果を併せ持つものである。
次に、本発明の(8)に記載の省合金二相ステンレス鋼の鋼組成の限定理由について説明する。本発明の(8)に記載の省合金二相ステンレス鋼は、更に、Mgを、Tiと複合して含有する。
前述のように、Tiは極微量でも窒化物として析出してしまうため、本発明においてはTiの添加量を0.05%以下に制限する。しかしながら、Mgと複合添加すれば、ごく微細なTiNを凝固段階で析出させることができ、フェライト組織を微細化させ、靭性を向上させることができる。このような効果を得ることを目的とする場合、TiをMgと複合して添加することが好ましい。この場合には、好ましいTi量は、0.003−0.05%である。さらに、微細なTiNを凝固段階で析出させる場合は、Mgと複合添加することに加えて、下記のように とTi含有量とN含有量との積を考慮する。
すなわち、Tiは特にN含有量が高い本発明鋼においてはTiNを生成してデルタフェライトの晶出核として作用しフェライト粒径を微細化し、それによって靱性を向上させる効果がある。この目的のためには0.003%以上の含有が好ましい。一方、0.05%を越えて含有させると前述の通りN含有量が最も少ない場合でも粗大なTiNが生成して靭性を阻害するようになる。このため好ましい含有量は上述のように、0.003〜0.05%である。
Mgは、鋼中に固溶するとともにMgOあるいはMgO・Alといった酸化物として存在し、TiNが析出するための核として作用すると考えられる。安定して凝固組織を微細化するためのMg含有量として0.0001%以上が好ましい。一方多量に含有させると熱間加工性を阻害する。このため0.0050%を含有量の上限とする。
とTi含有量とN含有量の積:f×Ti×Nは、デルタフェライトが晶出する前にTiNを析出させることができるかによりその下限が決定される。fはNの濃度を補正する係数であり、鋼の組成に応じて<4>式の関係を満たすものである。<4>式の中に定められた元素の含有量にかかる係数は日本学術振興会 製鋼第19委員会編「製鋼反応の推奨平衡値」(S59.11.1発行)から引用したNの活量に関する相互作用助係数である。但し、本発明鋼ではNb含有量が非常に少ないため、NbによるN活量補正項は無視し、二相ステンレス鋼に含有されるCr,Ni,Cu,Mn,Mo,Siによる影響を考慮した<4>式とした。本発明者らはTi量が0.05%以下の少量の範囲でNを0.1%以上含有する二相ステンレス鋼についてMgを0.0001〜0.0030%含有させ凝固組織の微細化条件を探索研究した結果、f×Ti×Nの下限は0.00004であることを知見した。従ってその下限を0.00004と定める。一方、非金属介在物の大きさと量がともに鋼の靭性に対して影響を及ぼす。厚鋼板の靭性に及ぼすTi,N量の影響を本発明者らが検討した結果、Ti×Nが大きいほど靭性を損なうことが判ったため、Ti含有量とN含有量の積:Ti×Nを0.008以下と定める。
log10=−0.046×Cr−0.02×Mn−
0.011×Mo+0.048×Si+0.007
×Ni+0.009×Cu・・・・・・・・<4>
上記の式において各元素名は何れもその含有量(%)を表す。
次に、本発明の(9)に記載の省合金二相ステンレス鋼の鋼組成の限定理由について説明する。本発明の(9)に記載の省合金二相ステンレス鋼は、更に、Zr,Ta、W、Snの1種以上を含有する。
Zr,Taは添加によりCやSの耐食性への悪影響を抑制する元素であるが、過剰に添加すると靱性低下を生じる等の悪影響が生じる。従って、その含有量は、Zr≦0.03%、Ta≦0.1%に限定する。Wは二相ステンレス鋼の耐食性を付加的に高めるために選択的に添加される元素である。過剰添加はフェライト量の増加を招くため1.0%以下を添加する。Snは耐酸性を付加的に向上させる元素であり、熱間加工性の観点から0.1%を上限として添加することが出来る。なお、Zr、Ta、Wの効果が安定する含有量は、それぞれ0.003%、0.01%、0.05%、0.05%である。
本発明の省合金の二相ステンレスステンレス鋼材は、(1)から(9)の何れかに記載の組成を有する二相ステンレス鋼の鋳片又は鋼片を、1100〜1250℃で再加熱し、仕上げ温度700〜1000℃で熱間圧延し、熱間圧延した鋼を、900〜1100℃(ただし、後述の本発明の(10)に記載の評価を外れない範囲)で、板厚に応じた母材特性を確保しうる均熱時間(例えば、板厚10mm材では2〜40分)で熱処理し、その後、冷却することによって製造することができる。
次に、本発明の(10)に記載の省合金二相ステンレス鋼について説明する。
上述のように、本発明の組成を有する鋼は、鋼材及びその溶接熱影響部の耐食性および靭性が優れているものである。溶接熱影響部における耐食性を十分に発揮させる観点から、鋼組成に応じてより適切な溶体化熱処理条件を選定して行うことが好ましい。このため、溶接時の熱履歴を模擬した鋼試料の抽出残渣量を規定することにより、溶接熱影響部の耐食性を効率的に評価し、より安定した特性を備えた省合金二相ステンレス鋼を提供することができる。そして、これに基づいてより適正な溶体化熱処理条件の設定に反映させることができる。
Cr、V,Nb,B抽出残渣量は、それぞれの元素の炭・窒化物の析出量に対応する。図1のヒートパターンの熱処理を施した鋼試料について<5>式で表されるCRN値は、溶接後の鋼材の主な炭・窒化物総量のうちのCr炭・窒化物の割合をモル分率で表している式である。Cr抽出残渣量が0.025%を超えた場合、析出に消費されたCrの分だけCr欠乏層が生じ、耐食性低下をもたらす。一方、CRN値が0.5未満の場合は、V,Nb,B等が固溶ではなく析出していることを示し、HAZ靭性等に悪影響を及ぼす。これら一連の実験、分析を行うことで、実際に溶接試験を行わなくともHAZ部の耐食性と靭性が評価でき、本発明の省合金二相ステンレス鋼材の適正な溶体化熱処理条件を明確にすることが出来る。
CRN=([Cr]/104)
/{([Cr]/104)+([V]/51)+([Nb]/93)
+([B]/11)}・・・・・・・・・・・・・・・・<5>
但し、[Cr]、[V]、[Nb]、[B]は何れも各元素の抽出残渣量(質量%)を表す。
抽出残渣量は、鋼を非水溶液中(例えば、3%マレイン酸+1%テトラメチルアンモニウムクロライド+残部メタノール)で電解(例えば、100mv定電圧)してマトリックスを溶解し、フイルター(例えば、0.2μm穴径)でろ過して、析出物を抽出する。その後、析出物を酸にて完全に溶解してイオン化し、例えば、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP)にて各成分の抽出残渣量を測定することができる。
以下に実施例について説明する。
表1、表2(表1の続き1)、表3(表1続き2)、表4(表1続き3)に供試鋼の化学組成を示す(表1、表2が本発明例であり、表3、表4が比較例である)。なおこの表1〜表4に記載されている成分以外は残部はFeおよび不可避的不純物元素である。
また、表2、表4中に記載のNi−bal.、Md30、fは、は夫々、
Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1
×Mn−29×(Ni+Cu)−13.7×Cr−18.5×
Mo−68×Nb・・・・・・・・・・・・・・・・・・<1>
Ni−bal.=(Ni+0.5Cu+0.5Mn+30C+
30N)−1.1(Cr+1.5Si+Mo
+W)+8.2・・・・・・・・・・・<2>
log10=−0.046×Cr−0.02×Mn−
0.011×Mo+0.048×Si+0.007×
Ni+0.009×Cu・・・・・・・・・・・<4>
を意味するものである。
なお、空欄は測定していないことを示す。また表中のREMはランタノイド系希土類元素を意味し、含有量はそれら元素の合計を示している。
これらの成分を有する二相ステンレス鋼を実験室の50kg真空誘導炉によりMgOるつぼ中で溶製し、厚さが約100mmの扁平鋼塊に鋳造した。鋼塊の本体部分より熱間圧延用素材を加工し、1180℃の温度に1〜2h加熱後、仕上温度950〜850℃の条件にて圧延し12mm厚×約700mm長の熱間圧延厚鋼板を得た。なお圧延直後の鋼材温度が800℃以上の状態より200℃以下までスプレー冷却を実施した。最終の溶体化熱処理は1050℃×20分均熱後水冷の条件で実施した。No.1,4,12,13については、溶体化熱処理温度を900℃から1100℃まで50℃刻みで変更したサンプルを作成した。
更に、上記にて製造した板厚12mmの厚鋼板を母材として溶接実験を行った。厚鋼板にベベル角度35°、ルート面1mmのレ型開先を形成し、ワイヤ径4.0mmφのJIS SUS329J3L共金系の市販溶接ワイヤを使用し、溶接電流:520〜570A、アーク電圧:30〜33V、溶接速度:30〜33cm/minの溶接条件でサブマージアーク溶接により溶接継手を作成した。
上記により得られた厚鋼板および溶接継手について以下の特性評価を行った。熱間加工性の評価は、圧延材約700mmのうち最も長い耳割れの長さを耳割れ長さとし、この大小で比較した。厚鋼板(母材)の衝撃特性については、JIS4号Vノッチシャルピー試験片を厚鋼板の圧延方向と直角の方向より各3本切り出し、破壊が圧延方向に伝播するようにVノッチを加工して、最大エネルギー500J仕様の試験機にて衝撃試験を実施し、−20℃での衝撃値を測定した。 HAZ部の衝撃特性については、溶接継手のHAZ部のボンド部から1mm離れた部分に切欠が位置するように、母材と同様のVノッチ試験片を採取し、母材と同じ条件で衝撃試験を実施し、−20℃での衝撃値を測定した。オーステナイト面積率については、厚鋼板の圧延方向と平行な断面を、樹脂に埋込み、鏡面研磨し、KOH水溶液中で電解エッチングを行った後、光学顕微鏡観察により画像解析を行うことによってフェライト面積率を測定し、残りの部分をオーステナイト面積率とした。更に耐食性を評価すべく、厚鋼板(母材)および溶接継手(母材,HAZ部,溶接金属を全て含む)の表層から採取した試験片の表面を#600研磨し、JIS G 0577に規定された孔食電位測定を行った。
評価結果を表5、表6(表5の続き1)に示す。
本発明鋼では、圧延材の耳割れ、母材、溶接HAZ部の衝撃特性、孔食電位いずれも良好な値を示した。
HAZ部の耐食性については、図2に示すようにNi−bal.とNとの関係式<3>式を満たす範囲内で孔食電位が飽和Ag/AgCl電極電位にて250mVを超え、特性良好となった。一方、これより高NのNo.J、Q、c、h、jでは不良であった。また、V添加量の少ないNo.Mも不良であった。
母材の耐食性については、C、Mn、Sのいずれかが過剰の鋼No.A、E、G、jおよびCr、Nの少なすぎる鋼No.I、Pは孔食電位が飽和Ag/AgCl電極電位にて300mVを切り不良であった。HAZ部の耐食性については母材が不良の鋼および前述の鋼に加え、Mnが2.0未満のNo.Dで窒化物析出により耐食性が低下した。
母材靱性、HAZ部靱性については2Ni+Cuと相関があり、3.5未満のNo.i,jは衝撃値が58.75J/cmを切り不良であった。また、母材の靱性については、Si、S、V、Al、Zr、Ta、Wのいずれかを過剰添加した鋼No.C、G、L、O、a、b、cは150J/cmを切り不良であった。逆に、Niが少なすぎるNo.Hも靭性不良だった。また、Md30が大きすぎる鋼No.eも靭性が不良であった。更に、SiまたはAlが少なすぎる鋼No.B、Nは脱酸不良となったため高Oとなり、多量の介在物起因の靱性不良となった。HAZ部の靭性については母材靭性が不良の鋼に加え、Mnが2.0未満のNo.Dで窒化物析出により低靭性となった。
熱間加工性については、P、S、Cu、Snのいずれかが過剰な場合に熱延板の耳割れが20mm以上となった(鋼No.F、G、K、d)。また、B、Ca、Mg、REMの添加(表5の鋼No.10〜20)によって向上し耳割れが非常に少なくなっているが、過剰添加すると却って熱間加工性が低下した(表の鋼No.T〜W)。
オーステナイト相面積率については、Ni−bal.が条件範囲を下回るNo.J、c、gで40%未満となり、その結果靱性、耐食性が低下した。特にNo.J、cはそれぞれCr、Wが高すぎるためNi−bal.の条件範囲を満たすことが出来なかった。一方、Ni−bal.が条件範囲を上回るNo.fで70%以上となり、その結果耐食性が低下した。
Nbについては、Nbを添加したNo.3〜5,20,21はNbが無添加もしくは0.02未満のNo.1、2、6〜19、24〜34、35、37やNb×Nが0.003未満のNo.36と比べ孔食電位が高い傾向にある。一方、Nb添加量が0.15%を超えた鋼No.Rは母材、HAZ靱性不良であり、一方、Nb単味では条件を満たすがNb×Nの値が0.015を超えたNo.Sは同様に靱性不良を生じた。また、Mo無添加の鋼No.37もMo添加鋼と遜色が無かった。
TiとMgの複合添加鋼については、f×Ti×N≧0.00004、Ti×N≦0.008を満たす鋼No.22,23にてHAZ靱性の更なる向上が図れたが、Ti>0.05もしくはTi×N>0.008の鋼No.X,Yでは母材靱性不良となった。
次に、鋼No.1,4,12,13については溶体化熱処理温度を950〜1100℃まで変更した材料について、図1に示す熱処理を加え、抽出残渣量を測定した。
表層を#500研磨した3gの試料を非水溶液中(3%マレイン酸+1%テトラメチルアンモニウムクロライド+残部メタノール)で電解(100mv定電圧)してマトリックスを溶解し、0.2μm穴径のフイルターでろ過して、析出物を抽出した。その後、析出物を酸にて完全に溶解してイオン化し、例えば、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP)にて各成分の抽出残渣量を測定した。
その結果、No.1については、950,1000℃溶体化熱処理においてはCr抽出残渣量0.025%以下で、良好な特性を得た。一方、1050℃、1100℃溶体化熱処理材はCr抽出残渣量が0.025%を超えた。この材料のHAZ部孔食電位は不良であった。No.4,12については950〜1050℃材が良好、1100℃材が不良であった。一方、No.13は1050℃、1100℃溶体化熱処理材の場合CRNが0.5以下となり、この材料のHAZ部靭性は不良であった。
以上の実施例からわかるように本発明により溶接部の耐食性と靭性が良好な省合金型二相ステンレス鋼が得られることが明確となった。
Figure 0005345070
Figure 0005345070
Figure 0005345070
Figure 0005345070
Figure 0005345070
Figure 0005345070
本発明により、オーステナイト系ステンレス鋼と比べ合金コストが低位かつ安定的な省合金タイプ二相ステンレス鋼において大きな課題の一つである溶接熱影響部の耐食性と靭性低下を抑制出来、その結果オーステナイト系ステンレス鋼を代替する用途のうち溶接作業性が課題となっていた用途への拡大が図れ、産業上寄与するところは極めて大である。
図1は、本発明における溶接熱サイクルを模擬した熱処理の熱履歴を示した図である。 図2は、本発明のけるHAZの耐食性が良好なNi−bal.とNの範囲を示した図である。

Claims (10)

  1. 質量%にて、
    C:0.06%以下、Si:0.1〜1.5%、Mn:2.0〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:19.0〜23.0%、Ni:1.0〜4.0%、Mo:1.0%以下、Cu:0.1〜3.0%、V:0.05〜0.5%、Al:0.003〜0.050%、O:0.007%以下、N :0.10〜0.25%、Ti:0.05%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    <1>式で表されるMd30値が80以下、
    <2>式で表されるNi−bal.が−8以上−4以下であり、かつNi−bal.とN含有量の関係が<3>式を満足し、オーステナイト相面積率が40〜70%であり、2×Ni+Cuが3.5以上であることを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
    Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1×
    Mn−29×(Ni+Cu)−13.7×Cr−
    18.5×Mo−68×Nb・・・・・・・・・<1>
    Ni−bal.=(Ni+0.5Mn+0.5Cu+30C+
    30N)−1.1(Cr+1.5Si+Mo
    +W)+8.2・・・・・・・・・・・・<2>
    N(%)≦0.37+0.03×(Ni−bal.)・・・・<3>
    但し、上記の式において各元素名は何れもその含有量(%)を表す。
  2. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Nbを0.02〜0.15%かつNb×Nが0.003〜0.015、但し、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す、となるように含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
  3. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Ca≦0.0050%、Mg≦0.0050%、REM:≦0.050%、B≦0.0040%の1種または2種以上を含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
  4. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Nbを0.02〜0.15%、かつNb×Nが0.003〜0.015、但し、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す、となるように含有し、更に、質量%にて、Ca≦0.0050%、Mg≦0.0050%、REM:≦0.050%、B≦0.0040%の1種または2種以上を含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
  5. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Coを0.02〜1.00%含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
  6. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Nbを0.02〜0.15%、かつNb×Nが0.003〜0.015、但し、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す、となるように含有し、更に、質量%にて、Coを0.02〜1.00%含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
  7. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Nbを0.02〜0.15%、かつNb×Nが0.003〜0.015、但し、Nb、Nは夫々の含有量の質量%を表す、となるように含有し、更に、質量%にて、Ca≦0.0050%、Mg≦0.0050%、REM:≦0.050%、B≦0.0040%の1種または2種以上を含有し、更に、質量%にて、Coを0.02〜1.00%含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
  8. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Mg:0.0001〜0.0050%を含有し、かつfとTi含有量とN含有量の積:f×Ti×Nが0.00004以上であり、かつTi含有量とN含有量の積:Ti×Nが0.008以下であることを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
    但し、fは下記<4>式を満たす数値である。
    log10=−0.046×Cr−0.02×Mn−
    0.011×Mo+0.048×Si+
    0.007×Ni+0.009×Cu・・<4>
    なお、上記の式において各元素名は何れもその含有量(質量%)を表す。
  9. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼において、更に、質量%にて、Zr≦0.03%、Ta≦0.1%、W≦1.0%、Sn≦0.1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の二相ステンレス鋼であって、鋼が溶接時に受ける熱履歴を模擬した下記(i)〜(iv)の熱処理を施した後の上記鋼のCrの抽出残渣量が0.025%以下であり、かつ下記<5>式に示すCRN値が0.5以上であることを特徴とする溶接熱影響耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
    (i)室温から1300℃まで15秒で昇温、(ii)1300℃にて5秒間保定、(iii )1300℃から900℃まで15秒で等温冷却、(iv)900℃から400℃まで135秒で等温冷却、(v)400℃から室温まで急冷する。
    CRN=([Cr]/104)
    /{([Cr]/104)+([V]/51)+([Nb]/93)
    +([B]/11)}・・・・・・・・・・・・・・<5>
    但し、[Cr]、[V]、[Nb]、[B]は何れも各元素の抽出残渣量(質量%)を表す。
JP2009542284A 2008-03-26 2009-03-26 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼 Active JP5345070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009542284A JP5345070B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-26 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081862 2008-03-26
JP2008081862 2008-03-26
JP2009044046 2009-02-26
JP2009044046 2009-02-26
PCT/JP2009/056840 WO2009119895A1 (ja) 2008-03-26 2009-03-26 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼
JP2009542284A JP5345070B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-26 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119895A1 JPWO2009119895A1 (ja) 2011-07-28
JP5345070B2 true JP5345070B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41114075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542284A Active JP5345070B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-26 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9212412B2 (ja)
EP (1) EP2258885B1 (ja)
JP (1) JP5345070B2 (ja)
KR (7) KR20150024951A (ja)
CN (3) CN103498113B (ja)
ES (1) ES2735502T3 (ja)
WO (1) WO2009119895A1 (ja)
ZA (1) ZA201006750B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11142814B2 (en) 2017-01-23 2021-10-12 Jfe Steel Corporation Ferritic-austenitic duplex stainless steel sheet
TWI813491B (zh) * 2022-11-04 2023-08-21 中國鋼鐵股份有限公司 耐蝕性鋼材及其製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI394848B (zh) * 2007-10-10 2013-05-01 Nippon Steel & Sumikin Sst 雙相不銹鋼線材、鋼線及螺釘以及其製造方法
JP5349015B2 (ja) * 2008-11-19 2013-11-20 日新製鋼株式会社 Ni節約型オーステナイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法並びにスラブおよび熱延鋼板
JP5366609B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法
JP5398574B2 (ja) * 2010-02-18 2014-01-29 新日鐵住金ステンレス株式会社 真空容器用二相ステンレス鋼材とその製造方法
JP5744575B2 (ja) * 2010-03-29 2015-07-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 複相組織ステンレス鋼鋼板および鋼帯、製造方法
CN102233489B (zh) * 2010-04-27 2012-12-05 昆山京群焊材科技有限公司 双相不锈钢焊条
FI122657B (fi) 2010-04-29 2012-05-15 Outokumpu Oy Menetelmä korkean muokattavuuden omaavan ferriittis-austeniittisen ruostumattoman teräksen valmistamiseksi ja hyödyntämiseksi
KR20120132691A (ko) 2010-04-29 2012-12-07 오또꿈뿌 오와이제이 높은 성형성을 구비하는 페라이트-오스테나이트계 스테인리스 강의 제조 및 사용 방법
WO2012004464A1 (fr) * 2010-07-07 2012-01-12 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Acier inoxydable austéno-ferritique à usinabilité améliorée
JP5406233B2 (ja) * 2011-03-02 2014-02-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法
WO2012102330A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 合金元素節減型二相ステンレス熱延鋼材、合わせ材として二相ステンレス鋼を具備するクラッド鋼板、およびそれらの製造方法
JP5406230B2 (ja) * 2011-01-27 2014-02-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 合金元素節減型二相ステンレス熱延鋼材およびその製造方法
JP5868206B2 (ja) * 2011-03-09 2016-02-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部耐食性に優れた二相ステンレス鋼
JP6018364B2 (ja) * 2011-03-17 2016-11-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼
EP2730365B1 (en) * 2011-07-06 2018-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenite steel welded joint
FI126574B (fi) * 2011-09-07 2017-02-28 Outokumpu Oy Dupleksinen ruostumaton teräs
KR20130034349A (ko) * 2011-09-28 2013-04-05 주식회사 포스코 내식성 및 열간가공성이 우수한 저합금 듀플렉스 스테인리스강
JP2013087539A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal 被覆構造および海洋鋼構造物
JP5329632B2 (ja) * 2011-10-21 2013-10-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
JP5329634B2 (ja) * 2011-12-06 2013-10-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
KR101632516B1 (ko) * 2011-10-21 2016-06-21 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 2상 스테인리스강, 2상 스테인리스강 주조편 및 2상 스테인리스강 강재
JP5903307B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接性に優れた二相ステンレス鋼
EP2662461A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-13 Schmidt + Clemens GmbH & Co. KG Eisen-Chrom-Mangan-Nickel-Legierung
JP6405078B2 (ja) * 2012-05-07 2018-10-17 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
CN103060712B (zh) * 2012-12-26 2015-06-03 宁波市瑞通新材料科技有限公司 一种锅炉用不锈耐酸钢
FI125734B (en) * 2013-06-13 2016-01-29 Outokumpu Oy Duplex ferritic austenitic stainless steel
CN105441830B (zh) * 2014-09-25 2018-11-02 宝钢不锈钢有限公司 一种耐酸腐蚀高强度低镍双相不锈钢及其制造方法
CN107429365A (zh) * 2015-04-10 2017-12-01 山特维克知识产权股份有限公司 生产双相不锈钢的管的方法
CN104878301B (zh) * 2015-05-15 2017-05-03 河冶科技股份有限公司 喷射成形高速钢
EP3358030B1 (en) * 2015-09-30 2020-10-14 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel and method for producing austenitic stainless steel
CN105420626A (zh) * 2015-11-25 2016-03-23 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种高耐腐蚀抗磨损的不锈钢泵阀铸件及其制备方法
CN105441817A (zh) * 2015-11-25 2016-03-30 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种高防锈的低镍高铜不锈钢泵阀铸件及其制备方法
CN105420637A (zh) * 2015-11-25 2016-03-23 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种高弹耐腐蚀不锈钢泵阀铸件及其制备方法
CN105420620A (zh) * 2015-11-25 2016-03-23 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种高温抗磨性优良的不锈钢泵阀铸件及其制备方法
KR101746404B1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-14 주식회사 포스코 내식성 및 가공성이 향상된 린 듀플렉스 스테인리스강 및 이의 제조 방법
CN106917054A (zh) * 2015-12-23 2017-07-04 Posco公司 节约型双相不锈钢及由其制造的厨房器具
AU2017274993B2 (en) * 2016-06-01 2019-09-12 Nippon Steel Corporation Duplex stainless steel and duplex stainless steel manufacturing method
CN106191405A (zh) * 2016-08-23 2016-12-07 钢铁研究总院 一种热处理炉用高性能奥氏体耐热钢及其制备方法
CN106319343B (zh) * 2016-10-10 2021-08-17 宝钢德盛不锈钢有限公司 一种低成本的高强度不锈钢及其焊管制造方法
EP3604593A4 (en) * 2017-03-30 2020-09-02 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation TWO-PHASE STAINLESS STEEL AND ITS MANUFACTURING PROCESS
KR101949025B1 (ko) * 2017-07-05 2019-02-18 주식회사 포스코 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
CN111344427B (zh) * 2017-11-15 2021-08-31 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热钢焊接金属、焊接接头、奥氏体系耐热钢用焊接材料以及焊接接头的制造方法
JP7005396B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-21 日鉄ステンレス株式会社 自動車締結部品用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板
CN108588578B (zh) * 2018-04-27 2019-12-06 中南大学 一种无镍高钼耐蚀铸钢及其制备方法和应用
JP7285050B2 (ja) * 2018-06-21 2023-06-01 日鉄ステンレス株式会社 フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼板および溶接構造物、ならびにそれらの製造方法
KR102520119B1 (ko) * 2018-12-28 2023-04-10 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 용접 구조물 및 그 제조 방법
KR20210139296A (ko) * 2019-03-29 2021-11-22 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 스테인리스 강판
SE1950909A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-01 Ferritico Ab Duplex steel with improved embrittlement properties and method of producing such
JP2021161524A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社神戸製鋼所 母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法
KR102494720B1 (ko) * 2020-07-17 2023-02-01 주식회사 포스코 용접부 충격인성이 개선된 저합금 듀플렉스 스테인리스강
CN113969332B (zh) * 2021-10-22 2023-01-17 昆明理工大学 一种高Mn超低Ni双相不锈钢及其高耐蚀性焊接热影响区热加工方法
CN114686758A (zh) * 2022-03-17 2022-07-01 广西凯标新能源科技有限公司 一种含银和钛的合金材料
CN115976426B (zh) * 2023-01-29 2023-07-04 襄阳金耐特机械股份有限公司 一种高强韧马氏体耐热钢
JP7486673B1 (ja) 2023-01-30 2024-05-17 三菱電機株式会社 貯湯タンク、その製造方法、及び給湯機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018751A1 (fr) * 1994-12-16 1996-06-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier inoxydable duplex presentant une remarquable resistance a la corrosion
JPH1180901A (ja) * 1986-04-28 1999-03-26 Nkk Corp 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼
JP2006233308A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Jfe Steel Kk 耐粒界腐食性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP2007084841A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 次亜塩素酸塩を使用する装置用二相ステンレス鋼
JP2008038214A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 二相ステンレス鋼

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE451465B (sv) 1984-03-30 1987-10-12 Sandvik Steel Ab Ferrit-austenitiskt rostfritt stal mikrolegerat med molybden och koppar och anvendning av stalet
SE517449C2 (sv) 2000-09-27 2002-06-04 Avesta Polarit Ab Publ Ferrit-austenitiskt rostfritt stål
US8562758B2 (en) * 2004-01-29 2013-10-22 Jfe Steel Corporation Austenitic-ferritic stainless steel
JP4760032B2 (ja) 2004-01-29 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180901A (ja) * 1986-04-28 1999-03-26 Nkk Corp 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼
WO1996018751A1 (fr) * 1994-12-16 1996-06-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier inoxydable duplex presentant une remarquable resistance a la corrosion
EP0750053A1 (en) * 1994-12-16 1996-12-27 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Duplex stainless steel excellent in corrosion resistance
JP2006233308A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Jfe Steel Kk 耐粒界腐食性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP2007084841A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 次亜塩素酸塩を使用する装置用二相ステンレス鋼
JP2008038214A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 二相ステンレス鋼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11142814B2 (en) 2017-01-23 2021-10-12 Jfe Steel Corporation Ferritic-austenitic duplex stainless steel sheet
TWI813491B (zh) * 2022-11-04 2023-08-21 中國鋼鐵股份有限公司 耐蝕性鋼材及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119895A1 (ja) 2009-10-01
ZA201006750B (en) 2011-05-25
CN103498114B (zh) 2016-03-09
CN103498113A (zh) 2014-01-08
ES2735502T3 (es) 2019-12-19
CN101981216A (zh) 2011-02-23
KR20160010886A (ko) 2016-01-28
KR20150024952A (ko) 2015-03-09
CN103498113B (zh) 2016-03-09
US9212412B2 (en) 2015-12-15
EP2258885A4 (en) 2017-04-26
CN101981216B (zh) 2014-04-23
KR20130036778A (ko) 2013-04-12
EP2258885A1 (en) 2010-12-08
US20110097234A1 (en) 2011-04-28
KR101533514B1 (ko) 2015-07-02
KR101533515B1 (ko) 2015-07-02
EP2258885B1 (en) 2019-05-15
KR20100113642A (ko) 2010-10-21
KR20160010887A (ko) 2016-01-28
CN103498114A (zh) 2014-01-08
KR101767017B1 (ko) 2017-08-09
KR20150024951A (ko) 2015-03-09
JPWO2009119895A1 (ja) 2011-07-28
KR101767016B1 (ko) 2017-08-09
KR20130037230A (ko) 2013-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345070B2 (ja) 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼
JP5868206B2 (ja) 溶接部耐食性に優れた二相ステンレス鋼
JP5072285B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP6877532B2 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
EP2770076B1 (en) Duplex stainless steel, duplex stainless steel slab, and duplex stainless steel material
JP6018364B2 (ja) 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼
JP6842257B2 (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法
JP5329632B2 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
KR101409291B1 (ko) 용접부 내식성이 우수한 구조용 스테인레스 강판 및 그의 제조 방법
JP5404280B2 (ja) 溶接熱影響部の耐食性に優れた高強度省合金型二相ステンレス鋼
RU61285U1 (ru) Пруток из нержавеющей высокопрочной стали
JP5329634B2 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
WO2016052639A1 (ja) ステンレス鋼材
JP2005133145A (ja) 熱間加工性および耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250