JP6877532B2 - 二相ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

二相ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6877532B2
JP6877532B2 JP2019509408A JP2019509408A JP6877532B2 JP 6877532 B2 JP6877532 B2 JP 6877532B2 JP 2019509408 A JP2019509408 A JP 2019509408A JP 2019509408 A JP2019509408 A JP 2019509408A JP 6877532 B2 JP6877532 B2 JP 6877532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
temperature
stainless steel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181990A1 (ja
Inventor
柘植 信二
信二 柘植
雄介 及川
雄介 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2018181990A1 publication Critical patent/JPWO2018181990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877532B2 publication Critical patent/JP6877532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、汽水や海水に近い塩化物イオン濃度が高い環境で優れた耐食性を示す二相ステンレス鋼材およびその製造方法に関する。
二相ステンレス鋼はCr、Mo、Ni、Nを多量に含有し、金属間化合物、窒化物が析出しやすいため1000℃以上の固溶化熱処理を行って析出物を固溶させている。最近では、Ni、Mo等を節減し、Mnを含有させ、金属間化合物の析出感受性を大きく低下させた合金元素節減型二相ステンレス鋼が開発されている。
合金元素節減型二相ステンレス鋼において、主に影響する析出物はクロム窒化物である。クロム窒化物はCr(クロム)とN(窒素)が結合した析出物であり、二相ステンレス鋼においては立方晶のCrNまたは六方晶のCrNがフェライト粒内もしくはフェライト粒界に析出することが多い。これらのクロム窒化物が析出すると、衝撃特性を低下させるとともに、析出にともなってクロム欠乏層が生成することにより耐食性が低下する。
本発明者らは、クロム窒化物析出と化学組成との関係を明らかにし、成分組成を制御してクロム窒化物の析出を抑制し、耐食性や衝撃特性が良好な合金元素節減型二相ステンレス鋼を発明した(特許文献1)。特に、この合金元素節減型二相ステンレス鋼ではMn含有量を増加することで窒化物の析出を抑制している。また、本発明者らはNとの親和力のある微量のVやNbを選択的に含有させることで溶接部におけるクロム窒化物の析出速度を抑制し、溶接熱影響部の耐食性を改善できることについても特許文献1にて開示している。このような合金元素節減型二相ステンレス鋼は、高い強度を生かして薄肉化ができ、コスト低下が見込めるだけでなく、耐食性などの特性面でも優れていることから、既に各分野において使用されている。
合金元素節減型二相ステンレス鋼としては、SUS821L1、323Lの2鋼種がJISに規格化され、オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304、316Lといった汎用ステンレス鋼の代替として適用されている。これらの鋼種は塩化物イオン濃度が比較的低い環境に適しているが、腐食が厳しい環境への適用には限界がある。SUS316L以上の耐食性を示す二相ステンレス鋼種としてはSUS329J1、329J3L、329J4Lなどが古くから規格化されている。しかし、これらのステンレス鋼は比較的高価であり、汎用鋼として適用拡大を図っていくには、さらなる経済性の改善が必要である。
本発明者らは、SUS316L以上の耐食性を示す二相ステンレス鋼として、Mn量を2.0%以上、N量を0.20%以上に高め、PI=Cr+3.3Mo+16Nを30〜38とし、オーステナイト析出温度γpreを高めた鋼を開示している(特許文献2)。このように、Mnを含有させて、Nの固溶度を高める方法もコストを下げ経済性を高める方法である。
また、Mo含有量が2〜5%と高い成分系の二相ステンレス鋼の耐粒界腐食性を向上させるため、熱処理条件後の冷却過程で3℃/s以上で急冷することにより、二相組織の化学組成を制御し、フェライト/オーステナイト界面のオーステナイト相側でのCr欠乏部を低減させた二相ステンレス鋼も提案されている(特許文献3)。
国際公開第2009/119895号 特開2012−197509号公報 特開2016−53213号公報
梶村治彦:第215・216回西山記念技術講座、日本鉄鋼協会編、(2013)、17.
特許文献1〜2で提案された合金元素節減型二相ステンレス鋼は、それなりの耐食性を示しているものの、最近求められている汽水や海水などの塩化物イオン濃度の高い環境下では、十分な耐食性があるとは言えないのが実状である。また、特許文献3で示されている二相ステンレス鋼は、耐食性はあるものの、Moを多量に含有するため経済性に難点がある。
そこで、本発明は、合金元素節減型二相ステンレス鋼においてSUS329J1以上の耐食性を有し、汽水や海水に近い塩化物イオン濃度が高い環境でも優れた耐食性を有することを課題とする。
特許文献2のようにN(窒素)含有量を高くすることは、耐食性を確保するためのひとつの解ではある。しかし、Nは鋼の熱間加工性を阻害する元素であり、N含有量は低い方が好ましい。
またMnはステンレス鋼の耐食性を低下する元素であり、Mn含有量を抑えることは、性能/コストの指標で経済的な鋼を設計するひとつの方法である。本発明者らはこのような観点から、Mnの上限を2.0%、Nの上限を0.25%とし、性能/コストが優れた鋼の合金設計を行なった。
温帯から熱帯にかけての汽水や海水に近い塩化物イオン濃度が高い環境を模擬することを目的に、耐孔食性を評価する手法としてJIS G0590:2013に定められた孔食発生温度(CPT)を用いた。これは、自然環境において、微生物等の影響により鋼材の電位高くなることを想定し、鋼材に0.745VvsSSE(SSEは銀塩化銀電極を参照とした電位)の電位を付与し1M−NaCl試験溶液中の試料の温度を上昇させ、孔食が発生する温度を求める試験方法である。
この試験方法により、二相ステンレス鋼母材試験片およびそれに溶接を模擬した熱サイクルを付与した試験片で、それぞれのCPTを測定した。
一般にステンレス鋼の耐孔食性は孔食指数で順位付けがおこなわれる。孔食指数(PRE)としてはCr+3.3Mo+16Nの式で表現される場合が多い。さらにMnの悪影響とWの効果を考慮してPREW、Mn=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N−Mnの式が提案されている(非特許文献1)。本発明者らはこの式を用いて、母材試験片の孔食指数とCPTとの相関を研究した。その結果、
CPT計算値=2.86(Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N−Mn)−45(℃) (式1)
なる関係におよそ従い、誤差は、あっても5〜10℃程度であることが分かった(図1。図1中の点は、各種ステンレス鋼による実測値を示す。)。
次いで、溶接を模擬した熱サイクルを付与した試験片のCPTは、N量を低め、V、Nb等の選択元素を適量添加することで向上することを再確認した。
本発明者らはNを0.25%以下に低減した上で、Nbを微量添加すると熱サイクルを付与した試験片のCPTを高める効果が得られやすいことを知見した。そこで、本発明者らは、Mnを2.0%以下、Nを0.25%以下にし、その上でNbを微量添加した鋼の固溶化熱処理の方法、クロム窒化物およびニオブ窒化物の析出に及ぼす影響、母材の耐孔食性を高める方法についての研究を進めた。
ステンレス鋼の耐食性、なかでも耐孔食性は鋼中の介在物・析出物の種類や組成、大きさなどに影響されることが知られている。このうち介在物は鋼の脱酸や脱硫にともなって生成するものである。本発明者らはこれまでの二相ステンレス鋼の耐孔食性に関する知見より、Alを0.003〜0.05%含有させた上で、Caを0.0005〜0.005%、Mgを0.0001〜0.003%含有させた場合に優れた耐孔食性を得られると考え、本発明鋼の研究開発に適用した。
Nb:0.005〜0.10%を含有させ、母材の抽出残渣中のCr量:[Cr]が0.005〜0.050%、抽出残渣中のNb量:[Nb]が0.001〜0.080%を含有し、[Nb]/[Cr]比率を0.2以上にした鋼では、母材のCPTが高い値を示すことを明らかにし、その他の研究結果も踏まえて本発明に到った。
すなわち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)
質量%で、
C:0.001〜0.03%、
Si:0.05〜1.5%、
Mn:0.1〜2.0%未満、
Cr:20.0〜26.0%、
Ni:2.0〜7.0%、
Mo:0.5〜3.0%、
N:0.10〜0.25%、
Nb:0.005〜0.10%、および
Al:0.003〜0.05%を含有し、
さらに、
W:0.01〜1%、
Co:0.01〜1.0%、
Cu:0.01〜2.0%、
V:0.01〜0.3%、
Ti:0.001〜0.03%、および
B:0.0001〜0.0050%、のうち1種または2種以上を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
不純物として
O:0.006%以下、
P:0.05%以下、
S:0.003%以下、に制限した鋼であり、
前記鋼の
抽出残渣中のCr量:[Cr]が0.005〜0.050%、
抽出残渣中のNb量:[Nb]が0.001〜0.080%であって、
[Nb]/[Cr]比率が0.2以上であることを特徴とする二相ステンレス鋼。
(2)
質量%で、
C:0.001〜0.03%、
Si:0.05〜1.5%、
Mn:0.1〜2.0%未満、
Cr:20.0〜26.0%、
Ni:2.0〜7.0%、
Mo:0.5〜3.0%、
N:0.10〜0.25%、
Nb:0.005〜0.10%、
Al:0.003〜0.05%、
Ca:0.0005〜0.005%、および
Mg:0.0001〜0.003%、を含有し、
さらに、
W:0.01%〜1%、
Co:0.01〜1.0%、
Cu:0.01〜2.0%、
V:0.01〜0.3%、
Ti:0.001〜0.03%、
B:0.0001〜0.0050%、および
REM:0.005〜0.10%のうち1種または2種以上を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
不純物としての
O:0.006%以下、
P:0.05%以下、
S:0.003%以下、に制限した鋼であり、
前記鋼の
抽出残渣中のCr量:[Cr]が0.005〜0.050%、
抽出残渣中のNb量:[Nb]が0.001〜0.080%であって、
[Nb]/[Cr]比率が0.2以上であることを特徴とする二相ステンレス鋼。
(3)
孔食発生温度(℃)が式1で得られるCPT計算値以上の値であることを特徴とする(1)または(2)に記載の二相ステンレス鋼。
CPT計算値=2.86(Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N−Mn)−45(℃) (式1)
(4)
質量%で、
C:0.001〜0.03%、
Si:0.05〜1.5%、
Mn:0.1〜2.0%未満、
Cr:20.0〜26.0%、
Ni:2.0〜7.0%、
Mo:0.5〜3.0%、
N:0.10〜0.25%、
Nb:0.005〜0.10%、および
Al:0.003〜0.05%を含有し、
さらに、
W:0.01%〜1%、
Co:0.01〜1.0%、
Cu:0.01〜2.0%、
V:0.01〜0.3%、
Ti:0.001〜0.03%、
B:0.0001〜0.0050%、
Ca:0.0005〜0.005%、
Mg:0.0001〜0.003%、および
REM:0.005〜0.10%のうち1種または2種以上を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物であり、
不純物として
O:0.006%以下、
P:0.05%以下、
S:0.003%以下、に制限した鋼を
940〜1150℃の温度域の温度に加熱し、
その後、前記鋼の温度が1080℃〜800℃の間の温度になるまで平均冷却速度5℃/s未満で冷却し、その後前記鋼の温度で800℃から600℃までの平均冷却速度が3℃/s以上になるように冷却することを特徴とする二相ステンレス鋼の製造方法。
本発明により得られる二相ステンレス鋼は、SUS329J1以上の耐食性を有し、汽水や海水に近い塩化物イオン濃度が高い環境で優れた耐食性を示す。さらにMoなどの高価な元素を制限した経済性の高い二相ステンレス鋼材を得ることができる。その結果、本発明に係る二相ステンレス鋼は、河川ダム、水門、河口堰等のインフラ構造物用、または海水淡水化機器、輸送船のタンク類、各種容器等として従来の鋼材より薄厚化でき、かつ性能/コスト比が高く経済的な鋼材として利用できる。
図1は、各種ステンレス鋼のPREW、Mnの値と孔食発生温度(CPT)の関係を示す図である。
以下に、本発明について説明する。なお、本明細書において、特に断りのない限り成分に関する%は質量%を表す。
Cは、ステンレス鋼の耐食性を確保するために、0.03%以下の含有量に制限する。0.03%を越えて含有させると熱間圧延時にCr炭化物が生成して、耐食性、靱性が劣化する。好ましくは、0.025%以下であり、さらに好ましくは0.023%以下にするとよい。
一方、ステンレス鋼のC量を低減するコストの観点から0.001%を下限とする。
Siは、脱酸のため0.05%以上添加する。好ましくは、0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上にするとよい。
一方、1.5%を超えて添加すると靱性が劣化する。そのため、1.5%以下にする。好ましくは1.2%以下、さらに好ましくは1.0%以下にするとよい。
Mnはオーステナイト相を増加させ靭性を改善する効果を有する。また窒化物析出温度TNを低下させる効果を有する。母材および溶接部の靱性のため0.1%以上添加する。好ましくは0.3%以上、さらに好ましくは0.5%以上にするとよい。
一方、Mnはステンレス鋼の耐食性を低下する元素でありので、Mnを2.0%未満にするとよい。好ましくは1.8%以下、さらに好ましくは1.5%以下にするとよい。
Crは、本発明鋼の基本的な耐食性を確保するため20.0%以上含有させる。好ましくは21.0%以上、さらに好ましくは21.5%以上にするとよい。
一方で、Crを、26.0%を超えて含有させるとフェライト相分率が増加し靭性および溶接部の耐食性を阻害する。このためCrの含有量を26.0%以下とした。好ましくは25.0%以下、さらに好ましくは24.5%以下にするとよい。
Niは、オーステナイト組織を安定にし、各種酸に対する耐食性、さらに靭性を改善するため2.0%以上含有させる。Ni含有量を増加することにより窒化物析出温度を低下させることが可能になる。好ましくは、3.0%以上、さらに好ましくは4.0%以上にするとよい。
一方、Niは高価な合金であり、省合金型二相ステンレス鋼を対象とした本発明鋼ではコストの観点より7.0%以下の含有量に制限する。好ましくは6.5%以下、さらに好ましくは6.0%以下にするとよい。
Moは、ステンレス鋼の耐食性を高める非常に有効な元素であり、SUS316以上の耐食性を付与するために0.5%以上含有させるとよい。好ましくは0.8%以上、さらに好ましくは1.0%以上にするとよい。
一方、Moは高価であるとともに、金属間化合物析出を促進する元素であり、本発明鋼では熱間圧延時の析出を抑制する観点と経済的観点からMo含有量は少ない方がよいので3.0%以下とする。好ましくは2.5%未満、さらに好ましくは2.0%以下、より好ましくは1.5%以下にするとよい。
Nは、オーステナイト相に固溶して二相ステンレス鋼の強度、耐食性を高める有効な元素であるため、0.10%以上含有させる。好ましくは0.12%以上、さらに好ましくは0.15%以上にするとよい。
一方、固溶限度はCr含有量に応じて高くなるが、本発明鋼においては0.25%超含有させるとCr窒化物を析出して靭性および耐食性を阻害するようになる。そのため、N含有量を0.25%以下とした。好ましくは0.23%以下、さらに好ましくは0.20%以下にするとよい。
Nbは、Nと親和力が強く、クロム窒化物の析出速度をさらに低下する作用を有する元素である。このため、本発明鋼では0.005%以上含有させる。好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.020%以上、より好ましくは0.030%以上にするとよい。
一方、Nbが0.10%を越えて含有させるとNbの窒化物が多量に析出し、靱性を阻害するようになることから、その含有量を0.10%以下と定めた。好ましくは0.090%以下、さらに好ましくは0.085%以下、より好ましくは0.080%以下にするとよい。
なお、Nbは高価な元素であるが、品位の低いスクラップに含有されるNbを積極的に利用することで、ステンレス溶解原料コストを安価にすることができる。このような方法により、Nb含有鋼の溶解コストの低減を図ることが好ましい。
Alは、鋼の脱酸のための重要な元素であり、また本鋼の介在物の組成を制御するため、CaおよびMgとともに含有させる。Alは鋼中の酸素を低減するためにSiとあわせて含有させてもよい。Alは介在物の組成を制御し耐孔食性を高めるために0.003%以上含有させる。好ましくは0.005%以上にするとよい。
一方、AlはNとの親和力が比較的大きな元素であり、過剰に添加するとAlの窒化物を生じてステンレス鋼の靭性を阻害する。その程度はN含有量にも依存するが、Alが0.05%を超えると靭性低下が著しくなるためその含有量を0.05%以下にするとよい。好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.035%以下にするとよい。
CaおよびMgは本発明鋼の介在物の組成を制御し、本発明鋼の耐孔食性と熱間加工性を高めるために添加される。CaおよびMgを添加する鋼では、0.003%以上0.05%以下のAlとともに溶解原料を用いて添加され、もしくは脱酸および脱硫操業を通じてその含有量が調整され、Caの含有量を0.0005%以上、Mgの含有量を0.0001%以上に制御する。好ましくはCaを0.0010%以上、Mgを0.0003%以上、さらに好ましくはCaを0.0015%以上、Mgを0.0005%以上にするとよい。
一方、CaおよびMgは、いずれも過剰な添加は逆に熱間加工性および靭性を低下するため、Caについては0.0050%以下、Mgについては0.0030%以下に含有量を制御するとよい。好ましくはCaを0.0040%以下、Mgを0.0025%以下、さらに好ましくはCaを0.0035%以下、Mgを0.0020%以下にするとよい。
O(酸素)は、不可避的不純物であり、ステンレス鋼の熱間加工性、靱性、耐食性を阻害する元素であるため、できるだけ少なくすることが好ましい。そのため、O含有量は0.006%以下にすることが好ましい。また、酸素を極端に低減するには精錬に非常に大きなコストが必要となるため、経済性を考慮すると酸素量は0.001%以上あってもよい。
さらに、以下の元素のうち1種または2種以上を含有することができる。
Wは、Moと同様にステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、含有してもよい。本発明鋼において耐食性を高める目的のために含有させてもよい。しかし、高価な元素であるので、1.0%以下にするとよい。好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.5%以下にするとよい。添加する場合、好ましくは0.05以上含有するとよい。Wを含有する場合、その効果を得るため0.01%以上添加するとよく、好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.10%以上にするとよい。
Coは、鋼の靭性と耐食性を高めるために有効な元素であり、含有してもよい。Coは、1.0%を越えて含有させても高価な元素であるためにコストに見合った効果が発揮されないようになるため、1.0%以下含有するとよい。好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.5%以下含有するとよい。Coを含有する場合、その効果を得るため0.01%以上添加するとよく、好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.10%以上にするとよい。
Cuは、ステンレス鋼の酸に対する耐食性を付加的に高める元素であり、かつ靭性を改善する作用を有するため、含有してもよい。Cuを2.0%超含有させると熱間圧延後の冷却時に固溶度を超えてεCuが析出し脆化するので2.0%以下含有するとよい。好ましくは1.7%以下、さらに好ましくは1.5%以下含有するとよい。Cuを含有する場合、0.01%以上、好ましくは0.33%以上、さらに好ましくは0.45%以上含有させるとよい。
Vは、Nと親和力があり、クロム窒化物の析出速度を低下する作用を有する元素である。このため、含有させてもよい。しかし、0.3%を越えて含有させるとVの窒化物が多量に析出し、靱性を阻害するようになることから、Vの含有量は0.3%以下、好ましくは0.25%以下、さらに好ましくは0.20%以下にするとよい。Vを含有する場合、その効果を得るため0.01%以上添加するとよく、好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.08%以上にするとよい。
Tiは、Nとの間に非常に強い親和力があり、鋼中でTiの窒化物を形成することから含有させてもよい。このため、Tiを含有させる場合は非常に少量とすることが必要になる。0.03%を超えて含有させるとTiの窒化物により靱性を阻害するようになることから、その含有量を0.03%以下、好ましくは0.02%以下、さらに好ましくは0.015%以下にするとよい。Tiを含有する場合、その効果を得るため0.001%以上添加するとよく、好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.005%以上にするとよい。
Bは、鋼の熱間加工性を改善する元素であり、必要に応じて含有させてもよい。また、Nとの親和力が非常に強い元素であり、多量に含有させるとBの窒化物が析出して、靱性を阻害するようになる。このため、その含有量を0.0050%以下、好ましくは0.0040%以下、さらに好ましくは0.0030%以下にするとよい。Bを含有する場合、その効果を得るため0.0001%以上添加するとよく、好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0014%以上にするとよい。
残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物とは、本発明に係る二相ステンレス鋼を製造するに際し、避けることができず含まれてしまうものをいう。不純物として、特にP、Sは、以下の理由により制限される。
Pは原料から不可避に混入する元素であり、熱間加工性および靱性を劣化させるため、できるだけ少ない方がよく、0.05%以下に限定する。好ましくは、0.03%以下にするとよい。Pを極低量に低減するには、精錬時のコストが高くなる。このため、コストの見合いよりP量の下限を0.001%にするとよい。
Sは原料から不可避に混入する元素であり、熱間加工性、靱性および耐食性をも劣化させるため、できるだけ少ない方がよく、上限を0.003%以下に限定する。Sを極低量に低減するには、精錬時のコストが高くなる。このため、コストの見合いよりS量の下限を0.0001%にしてもよい。
REMは鋼の熱間加工性を改善する元素であり、その目的で0.005%以上添加されることがある。好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.020%以上含有するとよい。一方で過剰な添加は逆に熱間加工性および靭性を低下するため、0.100%以下含有するとよい。好ましくは0.080%以下、さらに好ましくは0.070%以下にするとよい。
ここでREMはLaやCe等のランタノイド系希土類元素の含有量の総和とする。
次に、抽出残渣にかかわる項目について説明する。
本発明に係る二相ステンレス鋼は微量のNb含有により、NbとCrを含有する炭窒化物が析出する鋼になっている。この鋼に各種の固溶化熱処理を加えた状態の製品の耐食性、靱性等の特性は、抽出残渣である鋼中の炭窒化物中に含まれるNbとCrの量(以下、それぞれ[Nb]、[Cr]で示す。)およびその比([Nb]/[Cr])によって影響される。
抽出残渣中のCr量([Cr])が多いと耐食性および靱性を阻害する。従来、これらの特性は[Cr]が少なければ少ないほど良好であると考えられてきた。しかし、微量のNbを含有する本発明鋼では、一定量の[Cr]を有する方が、製品の耐食性の改善につながることがわかった。本発明者らの研究により[Cr]を0.005%以上にするとよいことが分かった。一方で、[Cr]が0.050%を越えると、靱性や耐食性を阻害するようになることから、0.050%以下にするとよい。
抽出残渣中のNb量([Nb])が多いと鋼の靱性を阻害する。従来、Nbが析出するとNb含有の効果を発揮させにくいと考えられたが、本発明者らの研究により[Nb]を一定量有する方が製品の耐食性改善に有効であるという知見が得られた。このための[Nb]は0.001%以上にするとよく、好ましくは、0.003%以上にするとよい。
一方、非常に多量の[Nb]を含有させると鋼の靱性を損なうようになるため、[Nb]は0.080%以下にするとよい。好ましくは0.050%以下にするとよい。
抽出残渣中のNb量とCr量の比([Nb]/[Cr])は、鋼に析出している窒化物の組成を代表する指標である。本発明者らの研究により、この比率が小さいと、製品の耐食性が低くなるという知見が得られ、その閾値として0.2の値を得た。このため、[Nb]/[Cr]を0.2以上にするとよい。好ましくは0.3以上、さらに好ましくは0.4以上にするとよい。
次に製造方法について説明する。
ステンレス鋼の固溶化熱処理は、クロム炭窒化物を固溶させる目的で実施される。したがって、高い温度で鋼材を均熱し、急冷することが常法である。ところが、本発明者らの研究により、クロム炭窒化物を完全に固溶させない方が二相ステンレス鋼の耐食性改善に繋がるという知見を得た。
すなわち、所定の成分のステンレス鋼を940〜1150℃の温度域の温度に加熱し、その後(例えば熱処理炉から抽出後)鋼の温度が1080℃〜800℃の間の温度になるまで平均冷却速度5℃/s(秒)未満で冷却し、その後、鋼の温度が800℃から600℃になるまでの平均冷却速度が3℃/s以上になるように冷却(急冷)することで、二相ステンレス鋼製品の耐食性が優れるという知見を得た。
従来、固溶化熱処理の温度を高くし、その後すみやかに冷却して、ステンレス鋼中の析出物を抑制するという考えが、一般的であった。本発明鋼は、NbとCrを含有させた二相ステンレス鋼であり、クロム窒化物とニオブ窒化物が複合的に析出する鋼である。本発明者らは、この複合窒化物の平衡析出の熱力学、析出速度に関する研究知見を踏まえて実験を重ねた。その結果、固溶化熱処理温度および急冷を開始する温度が高すぎる場合に、またNbの含有量が少ない場合に、窒化物中のクロムの割合が高くなり、これに応じて耐孔食性が低下することを知見した。
固溶化熱処理温度の下限は、鋼の再結晶を促進するため、940℃以上にするとよい。好ましくは950℃以上、さらに好ましくは970℃以上にするとよい。一方、固溶化熱処理温度の上限は鋼材冷却中のクロム窒化物の過剰な生成を抑制するために1150℃にするとよい。好ましくは1100℃以下、さらに好ましくは1050℃以下にするとよい。
固溶化を十分確保するために、固溶化熱処理温度で1分以上保定することが好ましい。保定時間の上限は、実操業に支障がなければ特に限定されないが、生産性などの経済的観点から30分以下が好ましい。
加熱後、急冷を開始するまでの冷却速度は遅い方が好ましく、速くても5℃/s未満にするとよい。好ましくは3℃/s未満、さらに好ましくは2℃/s以下にするとよい。さらに好ましくは1.5℃/s以下にするとよい。この時の平均冷却速度の下限は特に設定しない。
急冷を開始する温度は低い方が好ましいが、Nb窒化物の析出量を増加させるため、急冷を開始する温度は1080℃以下にするとよい。一方で、クロム窒化物が析出する温度域以上で急冷を開始する必要があるため、急冷を開始する温度は800℃以上にするとよい。
固溶化熱処理温度が1080℃以下の場合、徐冷をすることなく、急冷を開始してもよい。クロム窒化物の析出を抑制することができるからである。しかし、ニオブ窒化物を析出させることによりクロム窒化物の析出を抑制する効果を得るため、できるだけ徐冷をすることが好ましい。
固溶化熱処理後の冷却中に、二相ステンレス鋼中にクロム窒化物の析出が進行すると、その分Crの欠乏相が増え、耐孔食性が低下する。このため、クロム窒化物の析出速度が大きくなる温度域(800〜600℃)における冷却速度を大きくする(急冷する)ことが好ましい。本発明鋼では、Nbを含有させることによりクロム窒化物の析出速度を抑制することを図っているが、冷却速度が3℃/s未満であると、クロム窒化物の生成速度の抑制が不十分となり、Cr欠乏相が増え、孔食発生温度が低下する。そのため、冷却速度を3℃/s以上にするとよい。好ましくは5℃/s以上、さらに好ましくは10℃/s以上にするとよい。急冷時の平均冷却速度の上限は特に設定しないが、設備的な制約から100℃/s以下にするとよい。
以上のことから、望ましくは、固溶化熱処理のための加熱後、鋼の温度が800℃になるまでの平均冷却速度を5℃/s未満(好ましくは3℃/s未満、さらに好ましくは2℃/s以下)になるように冷却(徐冷)し、その後鋼の温度が800℃から600℃までの平均冷却速度を3℃/s以上(好ましくは5℃/s以上、さらに好ましくは10℃/s以上)になるように冷却(急冷)するとよい。冷却の方法は特に限定されない。徐冷するためには、熱処理炉内に放置し冷却したり、カバーをかけて冷却したり、大気中に放置したりすることが考えられる。急冷するためには、水槽に浸漬することが考えられる。
この結果として、本発明に係るステンレス鋼は、抽出残渣中のCr量:[Cr]が0.005〜0.050%、抽出残渣中のNb量:[Nb]が0.001〜0.080%を含有し、[Nb]/[Cr]比率が0.2以上を確保することができる。
これらのことから鋼中のCr窒化物を一定量維持することができ、Cr欠乏相も低減されるため、耐食性が改善される。
本発明に係る二相ステンレス鋼の板厚は特に限定されない。本発明鋼の用途が汽水や海水に近い塩化物イオン濃度の高い環境で使用される設備機器や容器類であることと、既存のオーステナイト系ステンレス鋼に替わって、本発明にかかる鋼の高強度を生かして肉厚を減少した鋼材設計が可能になり、高い経済性がもたらされること、および熱処理や冷却制御性から、その板厚は6mmより厚い場合に、より効果が得られる。好ましくは8mm以上であり、さらに好ましくは10mm以上であるとよい。
なお、鋼の温度は鋼の中心部の温度であることが望ましいが、鋼の表面温度であってもよい。実際の操業においてはステンレス鋼の表面温度を測定して、熱処理や冷却制御を実施することができる。
前述したように、一般にステンレス鋼の耐孔食性は孔食指数で順位付けがおこなわれる。孔食指数(PRE)は、
PRE=Cr+3.3Mo+16N
の式で表現される場合が多い。
さらにMnとWの影響を考慮して、
PREW、Mn=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N−Mn
の式が提案されている(非特許文献1)。本発明者らは、このPREW、Mnを用いて、各種ステンレス鋼とCPTとの相関を研究した結果、
CPT計算値(℃)=2.86(Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N−Mn)−45(℃) (式1)
なる関係におよそ従うことを導いた。発明者らの実験では、各種ステンレス鋼の実際の孔食発生温度(CPT)とCPT計算値との誤差は、あっても5〜10℃程度であることが明らかになった(図1)。
ただし、式1を含む上記式中のCr、Mo、W、N、Mnは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
本発明に係るステンレス鋼は、Nを抑え、Nbを微量添加して固溶化熱処理を行い、適量なNb、Crの炭窒化物を析出させることにより、耐孔食性を高めている。その結果として、本発明に係るステンレス鋼の孔食発生温度(℃)は、(式1)で得られるCPT計算値(℃)に比べ高くなることが確認された。すなわち、本発明に係るステンレス鋼の実際の孔食発生温度(CPT(実測値))が(式1)で得られるCPT(計算値)以上の値であることが確認された。
孔食発生温度(℃)≧2.86(Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N−Mn)−45(℃)
ただし、上記式中のCr、Mo、W、N、Mnは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
以下に実施例について説明する。表1に供試鋼の化学組成を示す。これらの鋼は実験室溶解材を熱間圧延したもの、あるいは実製造材の一部を切り出したものである。表1に示した成分について含有量が記載されていない部分は不可避的不純物レベルであることを示している。REMはランタノイド系希土類元素を意味し、含有量はそれら元素の合計を示している。これらの鋼より得た鋼板(板厚x100mm幅x300mm長)に対して、各種の熱処理を施した。この鋼板の板厚中央部に熱電対を差し入れ、熱処理中の温度測定を行うとともに、熱処理炉から鋼板を抽出した後の表面温度を放射温度計にて測定した。鋼板の冷却は主に水槽への浸漬により行った。
まず鋼板を熱処理炉へ入れ加熱し、加熱温度(表2の加熱温度)で5〜30分均熱した後、熱処理炉より鋼板を抽出し、表面温度が所定の温度(表2の冷却開始温度)となった時点で、水槽の中に鋼板を浸漬し、冷却(急冷)を開始した。熱処理炉からの抽出後、冷却(急冷)を開始するまでの冷却速度を冷却速度1として表2に記載した。急冷時の冷却速度は、水槽の水の中へ市販の添加剤を加えて、所望の冷却速度となるように調整した。また、比較のため、一部は水冷の省略をおこなった。平均冷却速度の算出は板厚中心の熱電対の温度を連続測定し、求めた。熱処理炉からの抽出後、急冷を開始するまで(例えば、水槽に浸漬するまで)の平均冷却速度を冷却速度1として表2に記載した。次に、鋼板温度が800℃から600℃に低下する区間の平均冷却速度を冷却速度2として表2に記載した。なお、熱処理炉から抽出後、すぐに水槽に浸漬した場合は、冷却速度1は生じないため「−」と記載した。また、表2のNo.19は、熱処理炉での加熱後、炉内放置し徐冷を行ったため、冷却開始温度も冷却速度1も記載していない。
表2には、鋼の板厚、熱処理条件、抽出残渣中のCrおよびNb量([Cr]、[Nb])とその比[Nb]/[Cr]、CPTの実測値、CPT計算値((式1)の値)、およびその差を記した。
抽出残渣中の[Cr]、[Nb]、およびその比[Nb]/[Cr]は以下の手順で求めた。
・各種条件で鋼を固溶化熱処理する。
・冷却後の鋼材表層より2x15x50mmの試料を機械加工により切り出す。
・試料全面を#600湿式研磨する。
・非水溶液中(3%マレイン酸+1%テトラメチルアンモニウムクロライド+残部メタノール)で電解(100mV定電圧)してマトリックスを溶解する。
・0.2μm穴径のフィルターで残渣(=析出物)を濾過し、析出物を抽出する。
・残渣の化学組成を分析し、そのクロムおよびニオブ含有量を求める。この残渣中のクロムおよびニオブ含有量を[Cr]、[Nb]とし、その比[Nb]/[Cr]を求めた。
CPTの測定方法を記す。まず、抽出残渣用試料と同様に、鋼材表層より2x15x30mmの試料を機械加工により切り出し、表層部を試験面として研磨し、JIS G0590の方法に従って試験を実施し、孔食発生温度(CPT)として求めた。
本発明の実施例となる鋼はいずれも、孔食発生温度(CPT実測値)とCPT計算値((式1)の値)の差が0℃以上の値を示し、耐食性が良好であることが分かった。一方、比較例では、CPTの値が計算値よりも小さくな(式1)っていることが分かる。
以上のように本発明により耐食性に優れた二相ステンレス鋼が得られることが明確となった。
Figure 0006877532
Figure 0006877532
本発明により、汽水や海水に近い塩化物イオン濃度の環境でSUS316L同等以上の耐食性を有する経済的な二相ステンレス鋼材を提供することが可能となり、河川ダム、水門、河口堰等のインフラ構造物用、または海水淡水化機器、輸送船のタンク類、各種容器等として使用できるなど産業上寄与するところは極めて大きい。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.001〜0.03%、
    Si:0.05〜1.5%、
    Mn:0.1〜2.0%未満、
    Cr:20.0〜26.0%、
    Ni:2.0〜7.0%、
    Mo:0.5〜3.0%、
    N:0.10〜0.25%、
    Nb:0.005〜0.10%、および
    Al:0.003〜0.05%を含有し、
    さらに、
    W:0.01〜1%、
    Co:0.01〜1.0%、
    Cu:0.01〜2.0%、
    V:0.01〜0.3%、
    Ti:0.001〜0.03%、および
    B:0.0001〜0.0050%、のうち1種または2種以上を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物であり、
    不純物として
    O:0.006%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.003%以下、に制限した鋼であり、
    前記鋼の
    抽出残渣中のCr量:[Cr]が0.005〜0.050%、
    抽出残渣中のNb量:[Nb]が0.001〜0.080%であって、
    [Nb]/[Cr]比率が0.2以上であり、
    孔食発生温度(℃)が式1で得られるCPT計算値以上の値であることを特徴とする二相ステンレス鋼。

    CPT計算値=2.86(Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N−Mn)−45(℃) (式1)
    ただし、式1中のCr、Mo、W、N、Mnは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
  2. 質量%で、
    C:0.001〜0.03%、
    Si:0.05〜1.5%、
    Mn:0.1〜2.0%未満、
    Cr:20.0〜26.0%、
    Ni:2.0〜7.0%、
    Mo:0.5〜3.0%、
    N:0.10〜0.25%、
    Nb:0.005〜0.10%、
    Al:0.003〜0.05%、
    Ca:0.0005〜0.005%、および
    Mg:0.0001〜0.003%、を含有し、
    さらに、
    W:0.01%〜1%、
    Co:0.01〜1.0%、
    Cu:0.01〜2.0%、
    V:0.01〜0.3%、
    Ti:0.001〜0.03%、
    B:0.0001〜0.0050%、および
    REM:0.005〜0.10%のうち1種または2種以上を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物であり、
    不純物としての
    O:0.006%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.003%以下、に制限した鋼であり、
    前記鋼の
    抽出残渣中のCr量:[Cr]が0.005〜0.050%、
    抽出残渣中のNb量:[Nb]が0.001〜0.080%であって、
    [Nb]/[Cr]比率が0.2以上であり、
    孔食発生温度(℃)が式1で得られるCPT計算値以上の値であることを特徴とする二相ステンレス鋼。

    CPT計算値=2.86(Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N−Mn)−45(℃) (式1)
    ただし、式1中のCr、Mo、W、N、Mnは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
  3. 質量%で、
    C:0.001〜0.03%以下、
    Si:0.05〜1.5%、
    Mn:0.1〜2.0%未満、
    Cr:20.0〜26.0%、
    Ni:2.0〜7.0%、
    Mo:0.5〜3.0%、
    N:0.10〜0.25%、
    Nb:0.005〜0.10%、および
    Al:0.003〜0.05%を含有し、
    さらに、
    W:0.01%〜1%、
    Co:0.01〜1.0%、
    Cu:0.01〜2.0%、
    V:0.01〜0.3%、
    Ti:0.001〜0.03%、
    B:0.0001〜0.0050%、
    Ca:0.0005〜0.005%、
    Mg:0.0001〜0.003%、および
    REM:0.005〜0.10%のうち1種または2種以上を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、
    不純物として
    O:0.006%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.003%以下、に制限した鋼を
    940〜1150℃の温度域の温度に加熱し、
    その後、前記鋼の温度が1080℃〜800℃の間の温度になるまで平均冷却速度5℃/s未満で冷却し、その後前記鋼の温度で800℃から600℃までの平均冷却速度が3℃/s以上になるように冷却することを特徴とする請求項1または2に記載の二相ステンレス鋼の製造方法。
JP2019509408A 2017-03-30 2018-03-30 二相ステンレス鋼およびその製造方法 Active JP6877532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066873 2017-03-30
JP2017066873 2017-03-30
PCT/JP2018/013892 WO2018181990A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 二相ステンレス鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181990A1 JPWO2018181990A1 (ja) 2020-01-09
JP6877532B2 true JP6877532B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63677959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509408A Active JP6877532B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 二相ステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11512374B2 (ja)
EP (1) EP3604593A4 (ja)
JP (1) JP6877532B2 (ja)
KR (1) KR102349888B1 (ja)
CN (1) CN110475895B (ja)
WO (1) WO2018181990A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756418B1 (ja) * 2018-11-30 2020-09-16 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7183027B2 (ja) * 2018-12-21 2022-12-05 日鉄ステンレス株式会社 二相ステンレス熱間圧延鋼材および溶接構造物
KR102520119B1 (ko) * 2018-12-28 2023-04-10 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 용접 구조물 및 그 제조 방법
JP7390865B2 (ja) 2019-11-12 2023-12-04 日鉄ステンレス株式会社 二相ステンレス熱間圧延鋼材および溶接構造物
CN111197144A (zh) * 2020-02-21 2020-05-26 青岛三庆金属有限公司 一种用于食品加热容器的耐高温不锈钢组合物
US20230160045A1 (en) * 2020-04-20 2023-05-25 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Austenitic stainless steel and spring
CN112899585B (zh) * 2021-01-18 2022-03-22 燕山大学 一种增塑增强的节约型双相不锈钢及其制备方法
CN113234894B (zh) * 2021-05-14 2022-02-11 东北大学 一种改善含氮双相不锈钢耐腐蚀性能的方法
CN115446331B (zh) * 2022-09-21 2024-03-05 华北理工大学 一种纯金属过配粉体选区激光熔化制备高氮不锈钢的方法
CN115401216B (zh) * 2022-09-21 2024-03-05 华北理工大学 一种合金过配粉体选区激光熔化制备高氮不锈钢的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119764A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Kawasaki Steel Corp 靭性のすぐれた2相ステンレス鋼
JP2952840B2 (ja) * 1991-11-08 1999-09-27 新日本製鐵株式会社 窒素含有化合物を有する耐銹性に優れたステンレス鋼
JP3527640B2 (ja) * 1998-07-07 2004-05-17 株式会社神戸製鋼所 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属
JP2000313940A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼材およびその製造方法
JP3809494B2 (ja) * 2001-07-30 2006-08-16 三菱重工業株式会社 2相ステンレス鋼およびその電子ビーム溶接方法
JP2008208430A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 軟質オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP4824640B2 (ja) 2007-06-28 2011-11-30 日本冶金工業株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5076819B2 (ja) * 2007-11-12 2012-11-21 日産自動車株式会社 車両運転支援装置および車両運転支援方法
JP5345070B2 (ja) * 2008-03-26 2013-11-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼
CN103298965B (zh) * 2011-01-27 2016-09-28 新日铁住金不锈钢株式会社 合金元素节减型双相不锈钢热轧钢材、具备双相不锈钢作为夹层材料的包层钢板及它们的制造方法
JP5868206B2 (ja) * 2011-03-09 2016-02-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部耐食性に優れた二相ステンレス鋼
CN104919072B (zh) * 2013-01-15 2017-07-14 株式会社神户制钢所 双相不锈钢钢材和双相不锈钢钢管
WO2014148540A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 新日鐵住金ステンレス株式会社 線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法
JP6482074B2 (ja) * 2014-09-02 2019-03-13 日本冶金工業株式会社 二相ステンレス鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210108297A1 (en) 2021-04-15
EP3604593A1 (en) 2020-02-05
US11512374B2 (en) 2022-11-29
CN110475895B (zh) 2021-06-15
WO2018181990A1 (ja) 2018-10-04
EP3604593A4 (en) 2020-09-02
JPWO2018181990A1 (ja) 2020-01-09
CN110475895A (zh) 2019-11-19
KR102349888B1 (ko) 2022-01-10
KR20190121809A (ko) 2019-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877532B2 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
US9212412B2 (en) Lean duplex stainless steel excellent in corrosion resistance and toughness of weld heat affected zone
JP5868206B2 (ja) 溶接部耐食性に優れた二相ステンレス鋼
JP5366609B2 (ja) 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法
JP6004700B2 (ja) 二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法
JP6353839B2 (ja) 耐摩耗性と耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
WO2013058274A1 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
WO2014148540A1 (ja) 線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法
JP6018364B2 (ja) 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼
JP6513495B2 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
KR20130133030A (ko) 2상 스테인리스강
JP5329632B2 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
RU2584315C1 (ru) Конструкционная криогенная аустенитная высокопрочная коррозионно-стойкая, в том числе в биоактивных средах, свариваемая сталь и способ ее обработки
EP3686306B1 (en) Steel plate and method for manufacturing same
JP5404280B2 (ja) 溶接熱影響部の耐食性に優れた高強度省合金型二相ステンレス鋼
JP2009167439A (ja) 溶接隙間構造温水容器用フェライト系ステンレス鋼
JP5890342B2 (ja) 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管
JPS62297440A (ja) 耐孔食性の優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼
JPWO2020203939A1 (ja) ステンレス鋼板
Papantoniou Welding stainless steel in shipbuilding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250