JP6381860B1 - 接点材料、その製造方法及び真空バルブ - Google Patents

接点材料、その製造方法及び真空バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6381860B1
JP6381860B1 JP2018515153A JP2018515153A JP6381860B1 JP 6381860 B1 JP6381860 B1 JP 6381860B1 JP 2018515153 A JP2018515153 A JP 2018515153A JP 2018515153 A JP2018515153 A JP 2018515153A JP 6381860 B1 JP6381860 B1 JP 6381860B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
contact material
powder
contact
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018154848A1 (ja
Inventor
宏幸 千葉原
宏幸 千葉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6381860B1 publication Critical patent/JP6381860B1/ja
Publication of JPWO2018154848A1 publication Critical patent/JPWO2018154848A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/0203Contacts characterised by the material thereof specially adapted for vacuum switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0233Composite material having a noble metal as the basic material and containing carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/025Composite material having copper as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/15Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

無電解Niめっき法により2μm以上10μm以下の平均粒径を有するWC粉末の表面に40nm以上110nm以下の膜厚を有するNi合金被膜を形成する工程と、500℃以上860℃以下の温度で脱ガスのための熱処理を行う工程と、熱処理後のNi合金被覆WC粉末を解砕する工程と、解砕されたNi合金被覆WC粉末と、1μm以上100μm以下の平均粒径を有するCu粉末とを混合する工程と、得られた混合物を圧縮し、1083℃超1455℃未満の温度で焼結する工程とを有する接点材料の製造方法である。

Description

本発明は、接点材料、その製造方法及び真空バルブに関する。
真空遮断器は、高電圧の配電設備などにおいて、故障や異常時に電流を遮断するために用いている。真空遮断器の大容量化、高耐圧化及び小型化に伴い、真空遮断器に搭載される真空バルブの性能向上が要求されている。真空バルブは、高真空に保たれた絶縁容器内部で、固定電極と可動電極とが同軸対向配置された構造を有している。配電設備に過負荷電流又は短絡電流が発生した際には、これらの電極が瞬時に開極されることで電流を遮断することができる。
このような真空バルブの固定電極と可動電極との接触部に使用される接点材料には、遮断性能、耐電圧性能及び耐溶着性能が主に要求される。また、接点材料に要求されるこれらの性能は、互いに相反する性質であるため、接点材料を単一の元素からなる材料を用いて製造することは困難である。そのため、従来の接点材料は、二種以上の元素を組み合わせた材料を用いて製造されている。例えば、高導電材料にCuを用い、開極時のアークによって接点が溶解するのを抑制する効果の高い、耐弧性材料にWやCrを用いた接点材料が一般に用いられている。
交流電流を遮断する際には、電流値がゼロの位置で遮断するのが理想であるが、実際にはその手前の時点で瞬間的に電流が遮断される裁断という現象が起きる。配電設備に接続されている容量性又は誘導性の負荷によっては、裁断時に開閉サージと呼ばれる大きな逆起電圧が発生し、機器を損傷する場合がある。そこで、仕事関数がAg又はCuよりも小さく電子を放出しやすいWC(タングステンカーバイド)を、高導電材料のAg又はCuと組み合わせた接点材料とすることで、裁断電流を小さくし低サージ性を実現することが行われている。
例えば、特許文献1には、Cu−WC合金の冶金的諸条件を最適化することにより真空遮断器用接点材料の遮断特性及び再点弧特性を改善する技術が開示されている。特許文献1には、更に1%以下のCo、Ni、Feの少なくとも1つからなる補助成分を含有させると、焼結体の密度を幅広く調節でき、健全な焼結体とし、一層安定した再点弧特性及び遮断特性が得られることが記載されている。また、特許文献2には、Ag又はCuの少なくとも1つを含有する19〜50重量%の高導電性成分と、49〜80重量%の耐弧性成分と、Fe、Ni、Coの少なくとも1つを含有する1重量%以下の補助耐弧性成分とを有する真空バルブ用接点材料において、耐弧性成分の周りを補助耐弧性成分で被覆したものを用いて形成されたスケルトンに、高導電性成分のAg又はCuを溶浸させた真空バルブ用接点材料が開示されている。特許文献2には、そのような真空バルブ用接点材料から接点を製作することで、裁断電流値を低く維持し且つばらつきも少ない真空バルブとすることができることが記載されている。
特開2004−71436号公報 特開平5−314869号公報
しかしながら、特許文献1及び2の接点材料は、強度が不十分であるため、接点開閉時の機械衝撃又は通電アークによる熱衝撃によりクラックが発生して裁断電流が増大するという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、強度が高く且つ裁断電流を小さく維持することのできる接点材料を得ることを目的とする。
本発明は、Cuを主体とした母材中に、Ni合金で被覆されたWC粒子が分散した接点材料であって、Ni合金の含有量が接点材料に対して1.2質量%以上3.7質量%以下の範囲であり且つ相対密度が理論密度の90%以上であることを特徴とする接点材料である。
本発明によれば、強度が高く且つ裁断電流を小さく維持することのできる接点材料を提供することができる。
実施の形態1に係る接点材料を適用した真空バルブの一例を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る接点材料の内部組織構造を示す模式断面図である。 実施の形態1に係る接点材料の製造工程のフローチャートである。 Ni−P合金系の状態図である。 実施例1における無電解Niめっき処理後のWC粉末のSEM写真である。 実施例1における無電解Niめっき処理後のWC粉末の断面のSEM写真である。 実施例1における無電解Niめっき処理後のWC粉末の断面の元素マッピングである。 引張強度試験に用いた試験片の(a)正面図及び(b)側面図である。 実施例1〜3及び比較例1〜3の試験結果(破断強度、限界遮断電流及び遮断後の裁断電流)とNi含有量との関係を示すグラフである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による接点材料を適用した真空バルブの一例を示す模式断面図である。真空バルブ1は遮断室2を備えている。この遮断室2は、円筒状に形成された絶縁容器3とその両端に封止金具4a、4bにより固定された金属蓋5a、5bとで構成され、真空気密となっている。遮断室2内には、固定電極棒6と可動電極棒7とが対向するように取り付けられている。固定電極棒6及び可動電極棒7の端部には、固定電極8及び可動電極9がそれぞれロウ付により取り付けられ、それぞれの接触部には、固定接点10及び可動接点11がロウ付により取り付けられている。可動電極棒7には、ベローズ12が取り付けられ、遮断室2の内部を真空気密に保持しながら可動電極9の軸方向の移動を可能にしている。ベローズ12の上部には、金属製のベローズ用アークシールド13が設けられ、ベローズ12にアーク蒸気が付着することを防止している。また、固定電極8及び可動電極9を覆うように、遮断室2内に金属製の絶縁容器用アークシールド14が設けられ、絶縁容器3の内壁がアーク蒸気に晒されることを防止している。
固定電極8及び可動電極9にそれぞれ取り付けられた固定接点10及び可動接点11には、本実施の形態による接点材料が使用されている。本実施の形態による接点材料は、Cuを主体とした母材中に、Ni合金で被覆されたWC粒子が分散した組織構造を有している。図2は、本実施の形態による接点材料の内部組織構造を示す模式断面図である。図2に示されるように、Cuを主体とした母材15中に、WC粒子16の周囲をNi合金17で被覆したWC粒子18が分散している。WCとNi合金との濡れ性及びNi合金とCuとの濡れ性は良好であるため、Ni合金17で被覆したWC粒子18と母材15との密着性は高い。本実施の形態による接点材料では、Ni合金を1.2質量%以上3.7質量%以下の範囲で含有させているので、WC粒子16の表面が露出することなくNi合金17で均一に被覆されている。そのため、本実施の形態による接点材料は、強度が非常に高く、接点開閉時の機械衝撃又は通電アークによる熱衝撃によりmmオーダーのクラックが発生することが少ない。更に、本実施の形態による接点材料の相対密度は、理論密度の90%以上とされており、好ましくは理論密度の93%以上とされる。相対密度が理論密度の90%以上であれば、内部の残留ガスが十分に少ないので、接点材料を真空バルブに適用した場合であっても遮断性能にばらつきを生じることがない。なお、相対密度は下式により求められる。
相対密度(%)=(接点材料の測定密度/組成分析値から求めた接点材料の理論密度)×100
また、本実施の形態による接点材料には、原料に含まれる微量の不可避的不純物(Ag、Al、Fe、Si、P、O、N、Hなど)が含まれてもよい。
このような内部組織構造及び相対密度を有する接点材料は、無電解Niめっき法により所定の平均粒径を有するWC粉末の表面に所定の膜厚を有するNi合金被膜を形成する工程と、Ni合金被覆WC粉末を真空下又は非酸化性雰囲気下でNi合金の融点以下の温度に保持してNi合金被膜中の不純物を除去する工程(Ni合金被膜の脱ガス処理)と、軽い焼結が進んだNi合金被覆WC粉末を解砕する工程と、解砕されたNi合金被覆WC粉末と、所定の平均粒径を有するCu粉末とを混合する工程と、得られた混合物を圧縮し、1083℃超1455℃未満の温度で焼結する工程とを経て製造される。この製造工程のフローチャートを図3に示す。
図3に示されるように、本実施の形態による接点材料を製造するには、まず、無電解Niめっき法によりWC粉末の表面にNi合金被膜を形成する(ステップS1)。ここで用いる無電解Niめっき液としては、Ni−Pめっき液、Ni−P−Bめっき液等の公知の無電解Niめっき液を用いることができる。これらの中でも、安価で、被覆性が高く、非磁性であるという点で、Ni−Pめっき液を用いることが好ましい。Ni−Pめっき液は、硫酸ニッケル、塩化ニッケル等のニッケル塩と、次亜リン酸ナトリウム等の還元剤と、乳酸、コハク酸等の錯化剤とを主成分とするpH8〜9.5程度のアルカリ性の溶液中である。浴温は特に制限されるものではないが、通常、30℃〜50℃程度である。また、Ni−Pめっき液を用いて形成されたNi合金被膜中には3質量%〜10質量%程度の範囲でP(リン)が含有されるため、図4に示されるように、Ni−P合金の融点は、Ni単体の融点である1455℃に対して、870℃と大幅に低下することが分かる。そのため、接点材料を製造する際の焼結温度を低く設定することができるため好ましい。また、無電解Niめっきを施す前に、WC粉末を塩化パラジウム溶液に浸漬して表面にPd(パラジウム)イオンを吸着させて活性化させてもよい。
原料となるWC粉末としては、2μm以上10μm以下、好ましくは3μm以上9μm以下の平均粒径を有するものを用いる。WC粉末の平均粒径が2μm未満であると、Ni合金の含有量が多くなりすぎるため、好ましくない。一方、WC粉末の平均粒径が10μmを超えると、接点としての機械強度が低下するため、好ましくない。また、WC粉末の表面に形成するNi合金被膜の膜厚は、40nm以上110nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下である。Ni合金被膜の膜厚が40nm未満であると、均一な被膜を形成することが難しくなり、被膜が島状になるため、好ましくない。一方、Ni合金被膜の膜厚が110nmを超えると、無電解Niめっき法により形成されるNi合金被膜が不均一になり、WC粉末の凝集が進んで粗大化しやすくなるため、好ましくない。
次に、ステップS1で得られたNi合金被覆WC粉末のNi合金被膜中に含まれる不純物を除去するため、真空炉又は(Ar、H2等の)非酸化性雰囲気炉にて500℃以上860℃以下の熱処理を行う(ステップS2)。
ステップS2での熱処理によりNi合金被覆WC粉末の軽い焼結が進むため、Cu粉末と混合する前に、撹拌擂潰機等でNi合金被覆WC粉末の解砕を行う(ステップS3)。
その後、ステップS3で得られたNi合金被覆WC粉末と、Cu粉末とを混合する(ステップS4)。ここでの混合方法は、均一な混合物が得られる方法であればよく、例えば、撹拌機、ミキサー等を用いる公知の方法が挙げられる。原料となるCu粉末としては、1μm以上100μm以下、好ましくは30μm以上50μm以下の平均粒径を有するものを用いる。Cu粉末の平均粒径が1μm未満であると、圧縮時の密度が低くなるため、好ましくない。一方、Cu粉末の平均粒径が100μmを超えると、材料の比重の差で、混合が不均一になり易いため、好ましくない。
続いて、ステップS4で得られた粉末混合物を圧縮した後、所定の温度で焼結させる(ステップS5)。ここでの圧縮は、粉末混合物をダイス鋼、ハイス鋼等の高強度鉄鋼材料からなるプレス金型に充填した後、300MPa以上1000MPa以下の成形圧力で圧縮することにより行う。成形圧力が上記範囲内であれば、内部の残留ガスを減らして成形体の密度を上げることができる。成形体の焼結は、真空中又は水素の還元雰囲気中で、1083℃超1455℃未満の温度に加熱することにより行う。焼結温度が上記範囲内であれば、Cuを溶解させつつ、WCとNi合金との密着性及びNi合金とCuとの密着性を向上させることができる。得られた焼結体の相対密度が、理論密度の90%未満である場合には、焼結体を300MPa以上1000MPa以下の成形圧力で再度圧縮し、1083℃超1455℃未満の温度で再焼結させればよい。いずれの焼結においても焼結時間は、Cuを主体とした母材中に、Ni合金で被覆されたWC粒子が分散するのに十分な時間であればよく、通常、1時間以上8時間以下である。
こうして得られた接点材料は、真空バルブ用接点とするために、必要に応じて機械加工される。具体的には、真空バルブ用接点としての設計上の必要な厚さ及び直径となるまで接点材料を研削したり、端部にテーパーを付けたり或いは表面を研磨する。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
<実施例1>
3μmの平均粒径を有するWC粉末に無電解Ni−Pめっき液を用いて無電解Niめっき処理を施した。狙いめっき膜厚は50nmとした。無電解Niめっき処理後に、ICP発光分析法により、Ni合金被膜中のP濃度を測定したところ、3.1質量%であった。図5は、無電解Niめっき処理後のWC粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。図6は、無電解Niめっき処理後のWC粉末の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。また、図7は、図6に示した部分の元素マッピングである。図7より、WC粉末の周囲にNiが存在することが分かるが、図6ではNi合金被膜の膜厚がはっきりしないほど薄く均一に形成されていることが分かる。
次に、Ni合金で被覆されたWC粉末を、アルミナ製容器に入れ、1〜2×10-4Paの真空度及び650℃の炉温度に設定した真空炉にて2時間加熱処理を行った後、冷却し、アルミナ製容器を取り出した。
軽い焼結が進んだNi合金被覆WC粉末をアルミナ製容器から取り出し、撹拌擂潰機に入れ、10分解砕を行った。
解砕後、Ni合金被覆WC粉末67.6質量%(WC:63.9質量%、Ni合金:3.7質量%)と、15μmの平均粒径を有するCu粉末32.4質量%とを撹拌機で4時間混合した。
粉末混合物を、直径25mmの円形のダイス鋼製の金型に入れ、油圧プレス機を用いて720MPaの圧力で圧縮成形した。狙い厚さは5mmとした。得られた成形体の寸法から、成形体の相対密度を計算したところ、理論密度の約83%であった。続いて、成形体を、水素炉中で1100℃、5時間焼結した。得られた焼結体の相対密度は、理論密度の88%であった。同じ金型を用いて、焼結体を720MPaの圧力で再度圧縮したところ、相対密度は93%となった。更に、焼結体を、水素炉で1100℃、5時間再度焼結したところ、相対密度が96.0%の実施例1の接点材料が得られた。
<実施例2>
5μmの平均粒径を有するWC粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にしてNi合金で被覆されたWC粉末を調製した。次に、Ni合金で被覆されたWC粉末66.1質量%(WC:63.9質量%、Ni合金:2.2質量%)と、15μmの平均粒径を有するCu粉末33.9質量%とを撹拌機で4時間混合した。この粉末混合物を用いて実施例1と同様にして圧縮及び焼結を行ったところ、相対密度が97.1%の実施例2の接点材料が得られた。
<実施例3>
9μmの平均粒径を有するWC粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にしてNi合金で被覆されたWC粉末を調製した。次に、Ni合金で被覆されたWC粉末65.1質量%(WC:63.9質量%、Ni合金:1.2質量%)と、15μmの平均粒径を有するCu粉末34.9質量%とを撹拌機で4時間混合した。この粉末混合物を用いて実施例1と同様にして圧縮及び焼結を行ったところ、相対密度が97.6%の実施例3の接点材料が得られた。
<比較例1>
無電解Niめっき処理を施さなかったこと以外は実施例1と同様にして、相対密度が95%の比較例1の接点材料(WC:63.9質量%、Cu:36.1質量%)が得られた。
<比較例2>
狙いめっき膜厚を0.1μmに変更したこと以外は実施例1と同様にしてNi合金で被覆されたWC粉末を調製した。次に、Ni合金で被覆されたWC粉末71.6質量%(WC:63.9質量%、Ni合金:7.7質量%)と、15μmの平均粒径を有するCu粉末28.4質量%とを撹拌機で4時間混合した。この粉末混合物を用いて実施例1と同様にして圧縮及び焼結を行ったところ、相対密度が96.2%の比較例2の接点材料が得られた。
<比較例3>
狙いめっき膜厚を10nmに変更したこと以外は実施例1と同様にしてNi合金で被覆されたWC粉末を調製した。次に、Ni合金で被覆されたWC粉末65質量%(WC:64質量%、Ni合金:1質量%)と、15μmの平均粒径を有するCu粉末35質量%とを撹拌機で4時間混合した。この粉末混合物を用いて実施例1と同様にして圧縮及び焼結を行ったところ、相対密度が95.3%の比較例3の接点材料が得られた。
<機械強度の評価>
実施例及び比較例で得られた接点材料を加工して図8に示される形状の引張強度試験用試験片を作製した。図8に示されるように、引張応力がかかる中央部分が幅2mm、長さ12mm、厚さ1mmの形状をしている。12mmの両端はR2mmで加工しており、試験片の両端は、せん断応力に耐えるため幅6mmとした。また、バリなどが無いように鏡面加工仕上げを行った。引張試験は直径4mmの丸棒2本ずつで、図8に示される試験片のR2の部分を挟み、丸棒を介して試験片に上下方向の引張応力を印加した。試験片が破断した時の引張応力を破断強度とした。引張試験は各試験片につき2回(n=2)実施した。結果を表1に示す。
<遮断特性の評価>
実施例及び比較例で得られた接点材料を機械加工して直径20mm及び厚さ3mmの接点を作製した。端部から2mmまでに部分は表面に対して約15°のテーパーを付けたため、実質的な接触面は直径16mmとなった。この接点を可動接点及び固定接点の2組として、導体にロウ付けしてから真空バルブを組み立てた。この真空バルブを用いて裁断電流試験、限界遮断電流試験及び遮断試験後の裁断電流試験を行い、遮断特性を評価した。
裁断電流試験は、AC200V電源を用い、抵抗20Ωと評価用真空バルブとを直列に回路を組み、10A通電した状態からバルブを開極した際の裁断電流を測定した。遮断試験は、充電したコンデンサバンクからの放電を利用して通電電流値を制御した。2kAから遮断電流を1kAずつ上げて遮断試験を行い、遮断失敗になる電流の1つ前の遮断電流値を限界遮断電流とした。裁断電流試験は20回実施し、その平均値をとった。結果を表1に示す。
Figure 0006381860
表1より、実施例1の接点材料は、352MPa及び341MPaと十分な機械強度を有していることが分かる。また、実施例1の接点材料は、遮断試験前の裁断電流が0.92Aであり、遮断試験後の裁断電流も0.97Aとなり、遮断試験前後での裁断電流値の増加率は約5%であった。更に、実施例1の接点材料の限界遮断電流は5.0kAであった。試験後に真空バルブを分解して接点を調査したところ、アークによる溶着痕は見られたが、接点の欠落を引き起こすような割れ(クラック)は見られなかった。
実施例2の接点材料は、実施例1より僅かに低いものの、334MPa及び349MPaと十分な機械強度を有していることが分かる。また、実施例2の接点材料は、遮断試験前の裁断電流が0.91Aであり、遮断試験後の裁断電流も0.95Aとなり、遮断試験前後での裁断電流値の増加率は約4%であった。更に、実施例2の接点材料の限界遮断電流は5.0kAであった。実施例2の接点材料にも、接点の欠落を引き起こすような割れ(クラック)は見られなかった。
実施例3の接点材料は、実施例2より僅かに低いものの、325MPa及び321MPaと十分な機械強度を有していることが分かる。また、実施例3の接点材料は、遮断試験前の裁断電流が0.91Aであり、遮断試験後の裁断電流も0.93Aとなり、遮断試験前後での裁断電流値の増加率は約2%であった。更に、実施例3の接点材料の限界遮断電流は5.0kAであった。実施例3の接点材料にも、接点の欠落を引き起こすような割れ(クラック)は見られなかった。
比較例1の接点材料の破断強度は251MPa及び263MPaとなり、実施例1〜3よりも低いものとなった。また、比較例1の接点材料は、遮断試験前の裁断電流が0.9Aであるのに対し、遮断試験後の裁断電流が1.2Aとなり、遮断試験前後での裁断電流値の増加率は約33%であった。比較例1の接点材料の限界遮断電流は5kAであった。試験後に真空バルブを分解して接点を調査したところ、表面にクラックが生じており、接点の一部に欠落が見られた。CuとWCとの密着性が弱いために、接点開閉時の機械衝撃と、遮断試験通電時のアークによる熱衝撃とで接点の一部が破壊されたと考えられる。
比較例2の接点材料の破断強度は、344MPa及び362MPaとなり、実施例1〜3と同程度であった。また、比較例2の接点材料は、遮断試験前の裁断電流が1.02Aであるのに対し、遮断試験後の裁断電流が1.10Aとなり、遮断試験前後での裁断電流値の増加率は約8%であった。また、比較例2の接点材料の限界遮断電流は3kAとなり、実施例1〜3と比べて悪化した。
比較例3の接点材料の破断強度は262MPa及び271MPaとなり、実施例1〜3よりも低いものとなった。また、比較例3の接点材料は、遮断試験前の裁断電流が0.91Aであるのに対し、遮断試験後の裁断電流が1.22Aとなり、遮断試験前後での裁断電流値の増加率は約34%であった。比較例3の接点材料の限界遮断電流は5kAであった。試験後に真空バルブを分解して接点を調査したところ、比較例1と同様に、表面にクラックが生じており、接点の一部に欠落が見られた。機械強度の改善が不十分であるため、接点開閉時の機械衝撃と、遮断試験通電時のアークによる熱衝撃とで接点の一部が破壊されたと考えられる。
実施例1〜3及び比較例1〜3の試験結果(破断強度(2回の平均値)、限界遮断電流及び遮断試験後の裁断電流)とNi含有量との関係を図9に示すグラフにまとめた。Ni含有量が、1.2質量%〜3.7質量%の範囲内では、機械強度も高く、限界遮断電流・裁断電流も安定しており、上記3項目が最適範囲にあることがわかる。このように、実施例1〜3の接点材料は、Ni合金被膜を適度な厚さで形成してNi合金の含有量を所定の範囲内とすることにより、接点自身の機械強度(密着性)を向上させて、接点の脱落を防ぎ、安定した遮断特性を発揮することが確認できた。
なお、本国際出願は、2017年2月22日に出願した日本国特許出願第2017−030868号に基づく優先権を主張するものであり、これらの日本国特許出願の全内容を本国際出願に援用する。
1 真空バルブ、2 遮断室、3 絶縁容器、4a、4b 封止金具、5a、5b 金属蓋、6 固定電極棒、7 可動電極棒、8 固定電極、9 可動電極、10 固定接点、11 可動接点、12 ベローズ、13 ベローズ用アークシールド、14 絶縁容器用アークシールド、15 Cu母材、16 WC粒子、17 Ni合金、18 Ni合金で被覆したWC粒子。

Claims (6)

  1. Cu母材中に、Ni合金で被覆されたWC粒子が分散した接点材料であって、Ni合金の含有量が接点材料に対して1.2質量%以上3.7質量%以下の範囲であり且つ相対密度が理論密度の90%以上であることを特徴とする接点材料。
  2. 前記Ni合金がNi−P合金であることを特徴とする請求項1に記載の接点材料。
  3. 前記Ni合金の含有量が接点材料に対して1.2質量%以上3.7質量%以下の範囲であり、残部がCu、WC及び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の接点材料。
  4. 無電解Niめっき法により2μm以上10μm以下の平均粒径を有するWC粉末の表面に40nm以上110nm以下の膜厚を有するNi合金被膜を形成する工程と、500℃以上860℃以下の温度で脱ガスのための熱処理を行う工程と、熱処理後のNi合金被覆WC粉末を解砕する工程と、解砕されたNi合金被覆WC粉末と、1μm以上100μm以下の平均粒径を有するCu粉末とを混合する工程と、得られた混合物を圧縮し、1083℃超1455℃未満の温度で焼結する工程とを有することを特徴とする接点材料の製造方法。
  5. 得られた焼結体を再度圧縮し、1083℃超1455℃未満の温度で再焼結する工程を更に有することを特徴とする請求項に記載の接点材料の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の接点材料からなる接点を備えることを特徴とする真空バルブ。
JP2018515153A 2017-02-22 2017-10-24 接点材料、その製造方法及び真空バルブ Active JP6381860B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030868 2017-02-22
JP2017030868 2017-02-22
PCT/JP2017/038357 WO2018154848A1 (ja) 2017-02-22 2017-10-24 接点材料、その製造方法及び真空バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6381860B1 true JP6381860B1 (ja) 2018-08-29
JPWO2018154848A1 JPWO2018154848A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=63254323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515153A Active JP6381860B1 (ja) 2017-02-22 2017-10-24 接点材料、その製造方法及び真空バルブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462367B2 (ja)
JP (1) JP6381860B1 (ja)
CN (1) CN110291606B (ja)
WO (1) WO2018154848A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101919A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 三菱電機株式会社 複合銀めつき膜
JPH05311273A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Toshiba Corp 真空バルブ用接点合金の製造方法
JPH05314869A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料
JP2009087746A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 真空遮断器用接点材料
JP2012248521A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 接点材料、その製造方法及び真空バルブ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264514A (ja) 1986-05-10 1987-11-17 東邦金属株式会社 電気接点材料
JP2778826B2 (ja) * 1990-11-28 1998-07-23 株式会社東芝 真空バルブ用接点材料
JPH06103858A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料の製造方法
JPH07320608A (ja) 1994-05-19 1995-12-08 Toshiba Corp 接点材料の製造方法
US5799717A (en) * 1995-11-17 1998-09-01 Techno Coat Company, Ltd. Copper alloy mold for casting aluminum or aluminum alloy
JP4515696B2 (ja) 2002-08-08 2010-08-04 芝府エンジニアリング株式会社 真空遮断器用接点材料
CN101403110B (zh) * 2008-11-17 2010-07-14 浙江大学 一种简化预处理的化学镀金属包覆碳化物粉体的制备方法
CN102899518A (zh) * 2011-07-27 2013-01-30 北京有色金属研究总院 高弹性抗应力松弛铍铜合金及其制备和加工方法
JP5865548B2 (ja) * 2013-09-26 2016-02-17 三菱伸銅株式会社 銅合金
TWI516616B (zh) * 2013-09-26 2016-01-11 三菱伸銅股份有限公司 銅合金及銅合金板
CN105861864A (zh) * 2016-04-16 2016-08-17 苏州思创源博电子科技有限公司 一种合金电触点材料的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101919A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 三菱電機株式会社 複合銀めつき膜
JPH05314869A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料
JPH05311273A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Toshiba Corp 真空バルブ用接点合金の製造方法
JP2009087746A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 真空遮断器用接点材料
JP2012248521A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 接点材料、その製造方法及び真空バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110291606B (zh) 2021-11-19
US20190378664A1 (en) 2019-12-12
WO2018154848A1 (ja) 2018-08-30
JPWO2018154848A1 (ja) 2019-02-28
CN110291606A (zh) 2019-09-27
US11462367B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488083A2 (en) Contact material for a vacuum interrupter
WO2014136617A1 (ja) 電気接点材およびブレーカ
JP3825275B2 (ja) 電気接点部材とその製法
WO2018142709A1 (ja) 電極材料の製造方法及び電極材料
EP0929088B1 (en) Contact material
JP6253494B2 (ja) 真空バルブ用接点材料及び真空バルブ
JP2007332429A (ja) 接点材料及びその製造方法
JP6381860B1 (ja) 接点材料、その製造方法及び真空バルブ
JP6145285B2 (ja) 電気接点材料およびその製造方法ならびに電気接点
JP6669327B1 (ja) 電気接点、電気接点を備えた真空バルブ
JP2011108380A (ja) 真空バルブ用電気接点およびそれを用いた真空遮断器
JP5506873B2 (ja) 接点材料およびその製造方法
JP6497491B1 (ja) 電気接点およびそれを用いた真空バルブ
CN111670261B (zh) 电触点及使用该电触点的真空阀
JP5116538B2 (ja) 接点材料
JP4129304B2 (ja) 真空遮断器用接点材料,その製造方法および真空遮断器
JP4209183B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JP2017008381A (ja) 電極材料の製造方法
JP6507830B2 (ja) 電極材料の製造方法及び電極材料
JP2000226631A (ja) 真空バルブ及び真空開閉装置
JP4619821B2 (ja) 接点材料および真空バルブ
JP2003183749A (ja) 真空遮断器用接点材料および真空遮断器
JP2006032036A (ja) 真空バルブ用接点材料
JP2017039967A (ja) 電極材料及び電極材料の製造方法
JP2001076595A (ja) 真空バルブ用接点材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180320

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250