JP6370719B2 - 紡糸引取装置 - Google Patents

紡糸引取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6370719B2
JP6370719B2 JP2015010001A JP2015010001A JP6370719B2 JP 6370719 B2 JP6370719 B2 JP 6370719B2 JP 2015010001 A JP2015010001 A JP 2015010001A JP 2015010001 A JP2015010001 A JP 2015010001A JP 6370719 B2 JP6370719 B2 JP 6370719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
distribution
yarn
guides
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015010001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165060A (ja
Inventor
翔 加賀田
翔 加賀田
純 菊池
純 菊池
佳祐 谷口
佳祐 谷口
欣三 橋本
欣三 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TMT Machinery Inc
Original Assignee
TMT Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TMT Machinery Inc filed Critical TMT Machinery Inc
Priority to JP2015010001A priority Critical patent/JP6370719B2/ja
Publication of JP2015165060A publication Critical patent/JP2015165060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370719B2 publication Critical patent/JP6370719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/16Guides for filamentary materials; Supports therefor formed to maintain a plurality of filaments in spaced relation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/003Arrangements for threading or unthreading the guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/044Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession
    • B65H67/048Continuous winding apparatus for winding on two or more winding heads in succession having winding heads arranged on rotary capstan head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/313Synthetic polymer threads
    • B65H2701/3132Synthetic polymer threads extruded from spinnerets

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

本発明は、紡糸機から紡出された複数の糸をボビンホルダに装着された複数のボビンに巻取る紡糸引取装置に関する。
特許文献1には、紡糸引取装置が記載されている。この紡糸引取装置は、2つのゴデットローラと、ボビンホルダ、及び、複数の分配ガイドを有する巻取ユニットなどを備えている。紡糸機から連続的に紡出された複数の糸は、2つのゴデットローラに巻き掛けられ、その下方に配置された巻取ユニットにそれぞれ送られる。2つのゴデットローラのうち、糸走行方向下流側に配置されたゴデットローラは、ボビンホルダの軸方向、及び、その上方に配置された複数の分配ガイドの配列方向中央部直上に配置されている。そのため、このゴデットローラに巻き掛けられた複数の糸は、その下方においてボビンホルダの軸方向に間隔を空けて配置された複数の分配ガイドに放射状に送られる。複数の分配ガイドにそれぞれ掛けられた糸は、それらの直下に設けられたボビンにそれぞれ送られて巻取られる。
特開2013−23787号公報
ここで、上述したような構成の紡糸引取装置では、複数の糸は、ゴデットローラから複数の分配ガイドに向かって放射状に送られる。従って、複数の分配ガイドには、それぞれの外側に糸が掛けられる。より具体的には、複数の分配ガイドのうち、後側に配置された分配ガイドには、後側に糸が掛けられ、前側に配置された分配ガイドには、前側に糸が掛けられる。
また、上記の糸掛けは、特許文献1には明確な記載がないが、一般に次の手順で行う。まず、オペレータは、紡糸機から紡出された複数の糸を2つのゴデットローラに糸掛けする。次に、複数の糸を複数の分配ガイドに対して一つひとつ糸掛けしていく。このとき、オペレータは、後側に配置された分配ガイドに対して後側から糸掛けを行い、前側に配置された分配ガイドに対して前側から糸掛けを行う。すなわち、オペレータは、前側に配置された分配ガイドと後側に配置された分配ガイドとで、それぞれ逆側から糸掛けを行うことになり、分配ガイドの位置によって糸掛け方向を変えなければならない。従って、糸掛け作業が煩雑になる。そのため、特に糸掛け作業の経験が浅いオペレータは、糸掛けミスが生じやすい。また、熟練者であっても、その作業には慎重を要するため、多くの時間を費やしてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、巻取軸の軸方向一端側と他端側とで糸掛け位置が逆側となる複数の分配ガイドへの糸掛けにおいて、糸を分配ガイドの逆側に導くことができる紡糸引取装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
第1の発明の紡糸引取装置は、紡糸装置から紡出された複数の糸を送る糸送りローラと、前記糸送りローラの下方において、複数のボビンが直列に装着され、且つ、前記複数の糸を前記複数のボビンに巻取る巻取軸と、前記糸送りローラと前記巻取軸の間において、前記巻取軸の軸方向に沿って配列され、前記糸送りローラから送られた前記複数の糸を、前記巻取軸に装着された前記複数のボビンにそれぞれ分配する複数の分配ガイドと、を備え、前記糸送りローラは、前記巻取軸の軸方向中央部の上方に配置され、前記複数の分配ガイドのうち、前記巻取軸の軸方向一端側に位置する第1分配ガイドには、前記一端側から糸が掛けられ、前記巻取軸の軸方向他端側に位置する第2分配ガイドには、前記他端側から糸が掛けられた紡糸引取装置において、前記第2分配ガイドに対して設けられ、前記第2分配ガイドへの糸掛け時に前記一端側から移動してくる糸を、前記第2分配ガイドを避けるように前記他端側へ導く誘導部を有する誘導ガイドを、さらに備えていることを特徴とするものである。
ここで、複数の分配ガイドのうち、巻取軸の軸方向一端側に配置された第1分配ガイドには、一端側に糸を掛ける必要がある。一方、巻取軸の軸方向他端側に配置された第2分配ガイドには、他端側に糸を掛ける必要がある。第1分配ガイドに対しては、糸を一端側から他端側に移動させることで糸掛けを行うことができる。
本発明では、複数の分配ガイドのうち、巻取軸の他端側に配置された第2分配ガイドには、第2分配ガイドへの糸掛け時、一端側から移動してくる糸を、第2分配ガイドを避けるように他端側に導く誘導部を有する誘導ガイドがそれぞれ設けられている。従って、第2分配ガイドに対して糸を一端側から他端側へ移動させることによって、糸は、誘導ガイドに設けられた誘導部に沿って第2分配ガイドの一端側から他端側に、第2分配ガイドを避けるように導かれる。つまり、第2分配ガイドについても、糸を一端側から他端側へ移動させるだけで、誘導ガイドによって他端側へ糸を回し、他端側に糸掛けを行うことができる。従って、分配ガイドの位置によって糸掛け方向を変えることなく、すべての分配ガイドに対して一方向から糸掛けを行うことができる。
第2の発明の紡糸引取装置は、前記第1の発明において、前記誘導ガイドは、前記誘導部によって前記第2分配ガイドの前記他端側に導かれた糸が、前記第2分配ガイドから離れないように保持する糸保持部を有することを特徴とするものである。
本発明では、誘導部に設けられた糸保持部によって、第2分配ガイドに掛けられるべき糸が、第2分配ガイドから離れないように保持することができる。従って、糸掛け時、巻取軸の軸方向一端側から他端側への複数の糸の移動に伴って、第2分配ガイドに掛けられるべき糸が他端側に移動し、第2分配ガイドから離れてしまうことを防止できる。また、糸切替時などに張力が弛み、糸が第2分配ガイドから外れてしまうことを防止できる。
第3の発明の紡糸引取装置は、前記第2の発明において、前記第2分配ガイドは、その基端部において支持体に取り付けられた棒状部材であり、前記誘導ガイドは、前記第2分配ガイドに対して、糸走行方向上流側又は下流側において、前記第2分配ガイドと交差する方向に延びる、第1延在部を有し、前記誘導部は、前記第1延在部の、前記第2分配ガイドの先端側の縁部によって構成され、前記第2分配ガイドの先端位置よりも、前記第2分配ガイドの延在方向においてさらに先端側に超えた位置に配置されており、前記糸保持部は、前記第1延在部の、前記第2分配ガイドの基端側に配置されていることを特徴とするものである。
本発明では、第1延在部は、第2分配ガイドと交差する方向に延び、誘導部は、第2分配ガイドの先端位置よりもさらに先端側に配置されており、糸保持部は、第1延在部の第2分配ガイドの基端側に配置されている。従って、誘導部は、第2分配ガイドの先端よりも外側にあるため、第2分配ガイドと干渉することなく糸を誘導することができる。また、第1延在部が第2分配ガイドと交差する方向に延び、且つ、糸保持部が第2分配ガイドの先端よりも基端側にあるため、第2分配ガイドに掛けられるべき糸が第2分配ガイドから離れることを防止できる。
第4の発明の紡糸引取装置は、前記第3の発明において、前記糸保持部は、前記第1延在部の前記他端側の端部に設けられ、前記第2分配ガイドの基端側へ延びる返し部を有することを特徴とするものである。
本発明では、第1延在部の、巻取軸の軸方向他端側の端部に第2分配ガイドの基端側へ延びる返し部が設けられている。従って、巻取軸の軸方向一端側から他端側への糸の移動に伴って、第2分配ガイドに掛けられるべき糸が他端側に移動し、第2分配ガイドから離れることや、巻取り中や糸切替時などに生じる張力の弛みによって、糸が第2分配ガイドから外れてしまうことを防止できる。
第5の発明の紡糸引取装置は、前記第1〜4の何れかの発明において、前記第1分配ガイドに対して設けられ、前記第1分配ガイドへの糸掛け時に前記一端側から移動してくる糸を、前記第1分配ガイドを越えて前記他端側に回ることを規制する規制ガイドを備えていることを特徴とするものである。
本発明では、一端側から移動してくる糸が、第1分配ガイドを越えて他端側に回ることを規制する規制ガイドを備えている。従って、糸掛け時、巻取軸の軸方向一端側から他端側への複数の糸の移動に伴って、第1分配ガイドの一端側に掛けられるべき糸が、第1分配ガイドの一端側から他端側に回り込むことを防止できる。また、第1分配ガイドに掛けられた糸が、巻取軸に直交する方向に移動することによる糸の外れを防止できる。
第6の発明の紡糸引取装置は、前記第5の発明において、前記第1分配ガイドは、その基端部において支持体に取り付けられた棒状部材であり、前記規制ガイドは、前記第1分配ガイドに対して、糸走行方向上流側又は下流側において、前記第1分配ガイドと交差する方向に延びる、第2延在部を有し、前記第2延在部の、前記第1分配ガイドの基端側の縁部が、糸の走行方向から見て前記第1分配ガイドの先端位置よりも、基端側に配置されていることを特徴とするものである。
規制ガイドの第2延在部は、第1分配ガイドと交差する方向に延び、且つ、第2延在部の第1分配ガイドの基端側の縁部が、第1分配ガイドの先端位置よりも、基端側に配置されている。従って、巻取軸の軸方向一端側から他端側への複数の糸の移動に伴って、第1分配ガイドに掛けられた糸が、第1分配ガイドの一端側から他端側に回り込むことを防止できる。また、第1分配ガイドに掛けられた糸が、巻取軸に直交する方向に移動することによる糸の外れを防止できる。
第7の発明の紡糸引取装置は、前記第5の発明において、前記第1分配ガイドは、その軸心が前記複数の分配ガイドの配列方向に直交する棒状の部材であり、前記第1分配ガイドの先端部には、前記第1分配ガイドの先端部から、その軸心と直交する方向に張り出した張出部材が取り付けられていることを特徴とするものである。
本発明では、第1分配ガイドは、その軸心が複数の分配ガイドの配列方向に直交する棒状の部材であって、第1分配ガイドの先端部には、第1分配ガイドの先端部から張り出した張出部材が取り付けられている。従って、張出部材によって、第1分配ガイドに掛けられた糸が巻取軸に直交する方向に移動して、第1分配ガイドの先端部を乗り越えてしまうことを規制できる。これにより、巻取軸の軸方向一端側から他端側への複数の糸の移動に伴って、第1分配ガイドに掛けられた糸が第1分配ガイドの一端側から他端側に回り込むことを防止できる。また、第1分配ガイドに掛けられた糸が、巻取軸に直交する方向に移動することによる糸の外れを防止できる。
第8の発明の紡糸引取装置は、前記第6の発明において、前記規制ガイドの前記第2延在部の前記一端側の端部に設けられ、前記第1分配ガイドの基端側へ延びる返し部を有することを特徴とするものである。
本発明では、第2延在部の、巻取軸の軸方向一端側の端部に第1分配ガイドの基端側へ延びる返し部が設けられている。これにより、糸の巻取りや糸掛け中に、第1分配ガイドに掛かった糸が第1分配ガイドから離れたり外れたりすることを防止できる。
第9の発明の紡糸引取装置は、前記第3の発明において、前記複数の分配ガイドは、前記複数の糸を前記複数のボビンにそれぞれ巻き取る際の巻取位置と、前記巻取位置よりも前記複数の分配ガイドの間隔が小さくなるように集められた糸掛け位置との間で移動可能であって、複数の前記第2分配ガイドは、それぞれに対して設けられた複数の前記誘導ガイドを有し、各誘導ガイドは、対応する前記第2分配ガイドと共に移動可能であり、各誘導ガイドの第1延在部の前記他端側の端部が、前記複数の分配ガイドの配列方向に対して、糸走行方向に傾いていることを特徴とするものである。
本発明では、誘導ガイドの第1延在部の前記他端側の端部が傾いている。従って、隣接する糸ガイド同士の間隔が小さくなるように集められた糸掛け位置において、各分配ガイドに対応して設けられた誘導ガイド間の間隔を広くすることができる。これにより、誘導ガイドの誘導部によって他端側に導かれた糸が、糸掛けを行う所望の分配ガイドより他端側に配置された分配ガイドに対して設けられた誘導ガイドに、誤って導かれることを防止できる。これにより、所望の分配ガイドに対応するように設けられた誘導ガイドの誘導部に、糸を確実に沿わせることができる。従って、所望の分配ガイドの他端側に、糸を確実に移動させることができる。
第10の発明の紡糸引取装置は、前記第3の発明において、前記複数の分配ガイドは、前記複数の糸を前記複数のボビンにそれぞれ巻き取る際の巻取位置と、前記巻取位置よりも前記複数の分配ガイドの間隔が小さくなるように集められた糸掛け位置との間で移動可能であって、複数の前記第2分配ガイドは、それぞれに対して設けられた複数の前記誘導ガイドを有し、各誘導ガイドは、対応する前記第2分配ガイドと共に移動可能であり、各誘導ガイドの第1延在部の前記一端側の端部に糸係止部を有することを特徴とするものである。
本発明では、複数の誘導ガイドの第1延在部の前記一端側の端部にそれぞれ糸係止部を有する。従って、糸掛け時、糸が、所望の第2分配ガイドの他端側に掛かることなく、さらに他端側に移動した場合、他端側に隣接する分配ガイドに対して配置された誘導ガイドに設けられた糸係止部によって、その糸を保持することができる。これにより、所望の分配ガイドより他端側に配置された分配ガイドに、該糸が掛かることを防止できる。
第11の発明の紡糸引取装置は、前記第1〜10の何れかの発明において、前記複数の分配ガイドのうち、前記巻取軸の軸方向中央部に位置する第3分配ガイドには、前記他端側に糸が掛けられ、前記第3分配ガイドには、前記第3分配ガイドへの糸掛け時に前記一端側から移動してくる糸を、前記第3分配ガイドを避けるように前記他端側へ導く誘導部を有する前記誘導ガイドが設けられ、前記第3分配ガイドには、糸を前記他端側から前記第3分配ガイドに押し付ける押さえ部が設けられていることを特徴とするものである。
ここで、請求項1に記載の構成において、複数の糸は、糸送りローラから複数の分配ガイドに放射状に送られる。従って、巻取軸の軸方向一端側に配置された第1分配ガイド、及び、他端側に配置された第2分配ガイドでは、それぞれの分配ガイドに掛かる糸の屈折角度が比較的大きくなる。従って、巻取軸の軸方向への糸の綾振り時、糸は、第1分配ガイド、及び、第2分配ガイドにそれぞれ巻き付くため離れることはない。
それに対して、巻取軸の軸方向中央部に位置する第3分配ガイドでは、分配ガイドに掛かる糸の屈折角度が小さくなる。従って、巻取軸の軸方向への糸の綾振り時、糸は、第3分配ガイドへの巻き付きがなくなり離れてしまうおそれがある。
本発明では、巻取軸の軸方向中央部に位置する第3分配ガイドには、他端側に糸を掛けるための誘導ガイドと、糸を他端側から前記第3分配ガイドに押し付ける押さえ部とが設けられている。従って、誘導ガイドによって糸を他端側に回り込ませ、糸走行方向から見て、押さえ部と分配ガイドとの間に糸を配置することにより、押さえ部によって糸を押さえつけることができる。これにより、第3分配ガイドの他端側に掛けられた糸が、分配ガイドから離れることを防止できる。
紡糸引取装置の正面図である。 複数の分配ガイドの斜視図である。 複数の分配ガイドの正面図である。 (a)は、前側の分配ガイド及び誘導ガイドの上面図であって、(b)は、後側の分配ガイド及び規制ガイドの上面図である。 (a)は、前側の分配ガイド及び規制ガイドの斜視図であって、(b)は、後側の分配ガイド及び誘導ガイドの斜視図である。 糸を綾振り中の複数の分配ガイドを示す正面図である。 糸掛け補助具の移動を示す斜視図である。 複数の分配ガイドへの糸掛け前の図である。 複数の分配ガイドへの糸掛け後の図である。 糸掛け後の糸送りローラの移動を示す図である。 複数の分配ガイドの移動を示す図である。 誘導ガイドの変形例を示す図である。 分配ガイドの変形例を示す図である。 規制ガイドの変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態は、紡糸引取機1に本発明を適用した一例である。紡糸引取機1は、図1に示すように、紡糸機2から紡出された複数の糸10を引取る引取ローラ11、引取ローラ11から複数の糸10を引取り、糸巻取機3に送る糸送りローラ12と、複数の糸10を複数のボビンBに巻取る糸巻取機3とを有する。以下では、図1に示す前後方向を、紡糸引取機1の前後方向と定義し、また、前後方向と直交する図1の紙面垂直方向を左右方向と定義する。以下、これらの方向語を適宜使用して説明する。なお、後述するボビンホルダ7の先端側は、オペレータが紡糸引取機1を操作する側であって、これを前側とする。
紡糸機2から紡出された複数の糸10は、図1に示すように、引取ローラ11によって引取られた後、糸送りローラ12によって、その下方に設けられた糸巻取機3に送られる。
引取ローラ11は、紡糸機2の直下に配置されている。引取ローラ11は、ローラ昇降機構4の長さ方向一端部(図中前側)に設置されている。ローラ昇降機構4は、その長さ方向一端部(図中前側)が下、他端部(図中後側)が上となるように、前後方向に対して斜めに配置されている。ローラ昇降機構4によって、引取ローラ11は、その軸芯がボビンホルダ7の軸芯と直交して、回転可能に支持されている。
糸送りローラ12は、引取ローラ11の後方上部に配置される。糸送りローラ12は、後述する複数の分配ガイド13への糸掛け時、図中破線で示すように、ローラ昇降機構4の端部に設置された第1ガイドローラ11、及び、後述する複数の分配ガイド13の糸掛け位置に近接する。また、糸送りローラ12は、糸10の巻取り時、図中実線で示すように、ボビンホルダ7の軸方向の略中央部上方に配置される。
糸送りローラ12を回転可能に支持する昇降ブラケット28は、ローラ昇降機構4によって、斜め方向に駆動される。ローラ昇降機構4は、水平方向に延びる固定フレーム29によって支持されている。ローラ昇降機構4は、モータ(不図示)及びリニアガイド(不図示)などを有する。後述する制御装置15によってローラ昇降機構4に設けられたモータ(不図示)が制御されることによって、昇降ブラケット28は、リニアガイド(不図示)に沿ってローラ昇降機構4の長さ方向に移動可能である。これにより、昇降ブラケット28に取り付けられた糸送りローラ12が移動する。
また、引取ローラ11、及び、糸送りローラ12の糸走行方向上流側近傍には、糸規制ガイド30,14がそれぞれ取り付けられている。これらにより、引取ローラ11、及び、糸送りローラ12の軸方向に並ぶ複数の糸10の、該軸方向への移動が規制される。
次に、糸巻取機3について説明する。糸巻取機3は、図1に示すように、糸送りローラ12から送られた複数の糸10がそれぞれ分配される複数の分配ガイド13と、各分配ガイド13のすぐ上方に設けられたU字型規制ガイド16と、複数の分配ガイド13のうち、前側に配置された複数の分配ガイド13のすぐ下方にそれぞれ設けられた誘導ガイド18と、複数の分配ガイド13のうち、後側に配置された複数の分配ガイド13のすぐ下にそれぞれ設けられた規制ガイド19と、複数の分配ガイド13によって分配された糸10をそれぞれ綾振る複数のトラバースガイド8と、複数のボビンBが軸芯に沿って直列に装着される2本のボビンホルダ7(本発明の巻取軸に相当)と、ボビンホルダ7の一端が支持される円盤状のターレット6と、ターレット6を回転可能に支持する本体フレーム5と、本体フレーム5に対して略上下方向に移動可能な可動枠体(不図示)にトラバースガイド8と共に支持され、ボビンホルダ7に装着されたボビンBに対して離接するコンタクトローラ9とを有している。
複数の分配ガイド13は、図2に示すように、複数のガイド保持部材20にそれぞれ取り付けられている。複数の分配ガイド13とガイド保持部材20は、ボビンホルダ7の軸方向に延びるガイド部材23に沿って移動可能に取り付けられている。このガイド部材23は、図1に示すように、その下側に取り付けられた支持部材17によって、本体フレーム5または可動枠体(不図示)に取り付けられている。複数の分配ガイド13は、ボビンホルダ7の軸方向に直列に取り付けられた複数のボビンBの直上に、それぞれ取り付けられている。複数の分配ガイド13は、その軸心がボビンホルダ7の軸方向と直交する。
複数の分配ガイド13は、ボビンホルダ7の軸方向と直交する水平方向に延びた円筒形状又は円柱形状を有する棒状部材である。複数の分配ガイド13には、糸送りローラ12から送られてきた糸10が、その外周面に掛けられる。複数の分配ガイド13は、掛けられる糸10が綾振りされることにより摩耗することを防止するため、耐摩耗性を有する材料からなる。具体的には、複数の分配ガイド13は、例えば、セラミックスなどからなる。複数の分配ガイド13は、複数のガイド保持部材20にそれぞれ取り付けられている。複数の分配ガイド13は、エアシリンダ(不図示)が駆動して、それらが取り付けられた複数のガイド保持部材20が移動されることによって、ボビンBの配列方向に移動可能となっている。また、隣り合う分配ガイド13は、図3に示すように、ベルト部材21によって互いに連結されている。従って、複数の分配ガイド13は、隣り合う分配ガイド13と互いに連動して移動する。より具体的には、複数の分配ガイド13は、複数のトラバースガイド8、及び、ボビンホルダ7に装着された複数のボビンBの直上であって、前述したベルト部材21が伸びきった「巻取位置」と、ガイド部材23の前方端部にすべての分配ガイド13が集められ、隣接する分配ガイド13同士が近接する「糸掛け位置」と間で移動可能となっている。
また、図2に示すように、複数の分配ガイド13のすぐ上方には複数のU字型規制ガイド16がそれぞれ設けられ、各分配ガイド13のすぐ下方には、誘導ガイド18、または、規制ガイド19が設けられている。
複数のU字型規制ガイド16は、複数の分配ガイド13のすぐ上方に、それぞれ設けられている。複数のU字型規制ガイド16は、複数のガイド保持部材20にそれぞれ取り付けられている。複数のU字型規制ガイド16は、エアシリンダ(不図示)が駆動されることによって、各ガイド保持部材20とともにボビンBの配列方向に移動可能となっている。U字型規制ガイド16には、ボビンホルダ7の軸方向に延びているとともに、後側の端において開口したU字型の規制部16aが設けられている。規制部16aは、ボビンホルダ7の軸方向に延びる第1壁部16bを有する。糸巻取時、第1壁部16bによって、複数の糸10が、分配ガイド13の軸方向に移動することを規制できる。規制部16aは、糸10が接触することによる摩耗を防止するため、耐摩耗性を有する材料からなる。具体的には、規制部16aは、例えば、セラミックスなどからなる。
図1に示すように、糸送りローラ12から送られた複数の糸10は、ボビンBの軸方向に往復移動可能なトラバースガイド8によって、複数の分配ガイド13を支点としてボビンBの軸方向にそれぞれ綾振りされる。ボビンホルダ7に装着された複数のボビンBを回転させ、回転する複数のボビンBにそれぞれ糸10を巻き取り、パッケージPを形成する。また、コンタクトローラ9は、ボビンBへの糸巻き取り時に、パッケージPに所定の接圧を付与しながら回転し、パッケージPの形状を整える。
次に、紡糸引取機1の電気的構成について説明する。紡糸引取機1の動作を制御する制御装置15は、引取ローラ11、糸送りローラ12を駆動するモータ(不図示)、ローラ昇降機構4のモータ(不図示)を制御する。これにより、引取ローラ11、糸送りローラ12、昇降ブラケット28が駆動される。また、制御装置15は、糸巻取機3の制御部24に信号を送る。制御部24は、糸巻取機3に設けられたターレット6、トラバースガイド8、ボビンホルダ7、分配ガイド13用のエアシリンダ(不図示)等を制御する。
ところで、複数の糸10は、図1に示すように、糸送りローラ12から複数の分配ガイド13に向かって放射状に送られる。分配ガイド13には、それぞれの分配ガイド13の外側に糸10が掛けられる。つまり、複数の分配ガイド13に掛けられる糸10は、前側に配置されたものと後側に配置されたものとで糸掛け位置が異なる。具体的には、前側に配置された分配ガイド13では、糸10は前側に掛けられ、後側に配置された分配ガイド13では、糸10は後側に掛けられる。従って、複数の糸10を後方から前方に向かって移動させて、複数の分配ガイド13に対してそれぞれ糸10を掛ける場合、後方側に配置された分配ガイド13には糸10を掛けることができる。しかしながら、前方側に配置された分配ガイド13に糸10を掛ける際は、糸10が移動してくる方向に対して分配ガイド13を挟んで逆側に糸掛けを行うことになるため、糸掛けが煩雑になる。そこで、上述したような構成の紡糸引取装置1において、すべての分配ガイド13への糸掛けを一方向から行うために、前方側に配置された分配ガイド13のすぐ下方には、分配ガイド13の後側から送られてくる糸10を前側に導く誘導ガイド18が設けられている。
尚、後で説明する図6を参照すると理解されやすいが、本実施形態において、前後に配列された8つの分配ガイド13のうち、後側3つの分配ガイド13(13x)は、後側(ボビンホルダ7の一端側)から糸10が掛けられる分配ガイド13である。即ち、後側3つの分配ガイド13xが、本発明における第1分配ガイドに相当する。一方、前側5つの分配ガイド(13y)は、前側(ボビンホルダ7の他端側)から糸10が掛けられる分配ガイドである。即ち、前側5つの分配ガイド13yが、本発明における第2分配ガイドに相当する。以下の説明において、各分配ガイド13について、何れの方向から糸10が掛けられるのかを特に説明する必要がない場合は、単に「分配ガイド13」と記載する。これに対して、後側の分配ガイド13について特に記述している箇所では「分配ガイド13x」と記載し、また、前側の分配ガイド13について特に記述している箇所では、「分配ガイド13y」と記載するなど、「分配ガイド13x」「分配ガイド13y」という表現を適宜使い分ける。
複数の誘導ガイド18は、複数の分配ガイド13のうち、前側に配置された分配ガイド13yのすぐ下方に設けられている。複数の誘導ガイド18は、複数のガイド保持部材20にそれぞれ取り付けられている。複数の誘導ガイド18は、エアシリンダ(不図示)が駆動されることによって、各ガイド保持部材20とともにボビンBの配列方向に移動可能となっている。
複数の誘導ガイド18は、図4(a)に示すように、略L字型をなすガイドである。複数の誘導ガイド18は、第1延在部18aと返し部18bとを有する。第1延在部18aは、複数の分配ガイド13の配列方向に延びている。第1延在部18aの右側の縁には、その前側に形成され、分配ガイド13の配列方向に延びる第1誘導部18a2と、第1誘導部18a2に対して傾いて延びる第2誘導部18a1とがその後側に形成されている。複数の誘導ガイド18は、例えば、ステンレスなどの金属からなる。
また、糸走行方向から見て、第1延在部18aの左側の縁(第1規制部18a3)は、分配ガイド13の右端よりも左側に配置されている。さらに、糸走行方向から見て、第1延在部18aの、複数の分配ガイド13の配列方向に延びる右側の縁は、分配ガイド13yの右端よりも右側に配置されている。従って、糸走行方向から見て、分配ガイド13yの右端と第1延在部18aとは、重なるように配置されている。
また、第1延在部18aの前端部には、返し部18bが設けられている。返し部18bは、糸走行方向から見て、その左先端部が、糸10の糸掛け位置よりも左側に位置するように、第1延在部18aに対して左側に突出している。返し部18bは、その左縁が、前後方向に対して、左後斜め方向に傾斜している。また、誘導ガイド18は、図3に示すように、返し部を含む前端部が、水平方向(分配ガイド13の配列方向)に対して上側(糸走行方向上流側)に屈曲している。
複数の分配ガイド13のうち、前側に配置された分配ガイド13yに糸10を掛けるとき、糸10は、図5(a)に示すように、その糸10が掛けられる分配ガイド13yのすぐ上方に配置されたU字型規制ガイド16の先端部16cから規制部16a内に侵入し、糸10の移動に伴って、図中に示すように移動しながら分配ガイド13の前端部に掛けられる。より具体的には、糸10は、規制部16a内に侵入するとともに、誘導ガイド18の第2誘導部18a1に当てられる。糸掛け補助具22の移動に伴って、糸10は、分配ガイド13yを避けつつ、第2誘導部18a1、第1誘導部18a2に沿って分配ガイド13の後側から前側に向かって移動していき、分配ガイド13yを完全に乗り越える。上記の操作によって、図9に示すように、前側の分配ガイド13yに対しては、その分配ガイド13yよりも前側の位置に糸10が配置される。その後、後述する図10にも示されるように、複数の分配ガイド13を後方へ移動させて糸掛け位置から巻取位置に向けて離散させ、さらに、ボビンホルダ7への糸掛けを行うために糸10をボビンホルダ7の軸方向(後方)に移動させる。このとき、前側の分配ガイド13yに対応する糸10は、誘導ガイド16に対して前側から後側に向かって移動して、返し部18bに設けられた傾斜部18b1に到達する。傾斜部18b1に到達した糸10は、傾斜部18b1に沿って移動し、返し部18bと分配ガイド13yの前端部との間に入り込む。その状態になった後は、分配ガイド13が糸掛け位置から巻取位置に向けて、後方へ移動し続けても、糸10は返し部18bによって保持されるため、複数の分配ガイド13の軸方向には移動することなく、分配ガイド13yから外れることはない。従って、前側に配置された分配ガイド13yへの糸掛け時、この糸10は、返し部18bと分配ガイド13の前端との間に保持される。後述するように、分配ガイド13yが各ボビンBの直上に移動し、図1に示すように、分配ガイド13の直下に配置されたボビンBに糸10が巻き取られる時、糸10は、分配ガイド13yの前側に掛けられる。なお、図5(a)中に示した一点鎖線、及び、2点鎖線は、移動中の糸を示している。また、図5(a)中に示した矢印は、糸掛け補助具22の操作方向を示している。
本実施形態では、図4(a)に示すように、糸走行方向から見て、第1延在部18aの左側の縁(第1規制部18a3)は、分配ガイド13yの右端よりも左側に配置されている。従って、糸10が右側に移動し、分配ガイド13から外れることを防止できる。さらに、糸走行方向から見て、第1延在部18の複数の分配ガイド13の配列方向に延びる右側の縁(第1誘導部18a2,第2誘導部18a1)は、分配ガイド13yの右端よりも右側に配置されている。従って、第1誘導部18a2及び第2誘導部18a1は、分配ガイド13と干渉することなく糸10を誘導することができる。
また、誘導ガイド18の第1延在部18aの前端部には、返し部18bが設けられている。返し部18bは、糸走行方向から見て、その左先端部が、糸10の糸掛け位置よりも左側に位置するように、第1延在部18aに対して左側に突出している。従って、後側から前側への糸10の移動に伴って、分配ガイド13に掛けられるべき糸10が前側に移動し、分配ガイド13から離れることを防止できる。また、糸切替時などに張力が弛み、糸10が分配ガイド13から外れてしまうことを防止できる。
また、誘導ガイド18の返し部18bを含む第1延在部18aの前端部は、上側に傾いている。従って、隣接する分配ガイド13同士の間隔が小さくなるように集められた糸掛け位置において、各分配ガイド13に対応して設けられた誘導ガイド18間の間隔を広くすることができる。これにより、糸掛け時、誘導ガイド18の第1誘導部18a2及び第2誘導部18a1によって前側に導かれた糸が、糸掛けを行う所望の分配ガイド13より前側に配置された分配ガイド13に対して設けられた誘導ガイド18に、誤って導かれることを防止できる。これにより、所望の分配ガイド13yに対応するように設けられた誘導ガイド18の第1誘導部18a2及び第2誘導部18a1部に、糸10を確実に沿わせることができる。従って、所望の分配ガイド13yの前側に、糸10を確実に移動させることができる。
また、複数の分配ガイド13のうち、後側に配置された分配ガイド13xでは、後側から前側に複数の糸10を移動させて複数の分配ガイド13に糸掛けを行うとき、複数の糸10の移動に伴って、分配ガイド13xの後端に掛けられた糸10が右方向及び前方向にずれて、前側に回り込んでしまうおそれがある。そこで、上述したように、後側に配置された分配ガイド13xのすぐ下には、その後端側に糸10が前端側に回り込むのを防止するための規制ガイド19が設けられている。
複数の規制ガイド19は、図4(b)に示すように、複数の分配ガイド13のうち、後側に配置された分配ガイド13xのすぐ下方に設けられている。複数の規制ガイド19は、複数のガイド保持部材20にそれぞれ取り付けられている。複数の規制ガイド19は、エアシリンダ(不図示)が駆動されることによって、各ガイド保持部材20とともにボビンBの配列方向に移動可能となっている。
複数の規制ガイド19は、略L字型をなすガイドである。複数の規制ガイド19は、第2延在部19aと返し部19bとを有する。第2延在部19aは、複数の分配ガイド13の配列方向に延びている。また、糸走行方向から見て、第2延在部19aの左側の縁(第2規制部19a1)は、分配ガイド13の右端よりも左側に配置されている。複数の規制ガイド19は、例えば、ステンレスなどの金属からなる。
また、第2延在部19aの前端部には、返し部19bが設けられている。返し部19bは、糸走行方向から見て、その左先端部が、糸10の糸掛け位置よりも左側に位置するように、第2延在部19aに対して左側に突出している。返し部19bは、その左縁が、前後方向に対して、右後斜め方向に傾斜している。また、規制ガイド19は、図5(b)に示すように、返し部19bを含む後端部が、水平方向に対して上側に屈曲している。返し部19bにより、糸切替時などに張力が弛み、糸10が分配ガイド13から外れてしまうことを防止できる。
複数の分配ガイド13のうち、後側に配置された分配ガイド13xに糸10を掛けるとき、糸10は、図5(b)に示すように、その糸10が掛けられる分配ガイド13xのすぐ上方に配置された規制ガイド16の先端部16cから規制部16a内に侵入し、糸10の移動に伴って、図中に示すように移動しながら分配ガイド13xの後端部に掛けられる。なお、図中に示した一点鎖線は、移動中の糸10を示している。また、図中に示した矢印は、糸掛け補助具22の操作方向を示している。
本実施形態では、糸走行方向から見て、第2延在部19aの複数の分配ガイド13の配列方向に延びる左側の縁は、分配ガイド13xの右端よりも左側に配置されている。従って、糸走行方向から見て、分配ガイド13xの右端と第2延在部19aとは、重なるように配置されている。従って、後側から前側への複数の糸10の移動に伴って、分配ガイド13xに掛けられた糸10が、分配ガイド13xの右端を越えて後側から前側に回り込むことを防止できる。また、返し部19bによって、糸10が前後方向に動くことを規制することで、糸切替時などに張力が弛んで糸10が分配ガイド13から外れてしまうことを防止できる。
ここで、図6に示すように、前側から糸が掛けられる分配ガイド13yのうち、配列方向中央部に配置された2つの分配ガイド13a(図6において、前から4番目、5番目の分配ガイド13y)では、ボビンホルダ7の軸方向への糸10の綾振り時、分配ガイド13aに掛かる糸10の屈折角度は小さくなる。そのため、綾振り時、分配ガイド13aに掛けられた糸10は、分配ガイド13aから離れてしまうおそれがある。そのため、本実施形態では、これら2つの分配ガイド13aについては、掛けられる糸10を押さえる、押さえ部が設けられている。具体的には、糸走行方向から見て、U字型規制ガイド16の第2壁部16dと分配ガイド13との間に糸10を配置し、第2壁部16dによって糸10を分配ガイド13aへ押さえつける。ここで、本実施形態では、U字型規制ガイド16は後側に開口している。そして、押さえ部として機能する第2壁部16dは、分配ガイド13aの前側に位置している。そのため、第2壁部16dと分配ガイド13aの間に糸10を配置するためには、糸掛け時、後側から移動してくる糸10を、分配ガイド13aの前側に回り込ませる必要がある。
そこで、各分配ガイド13aのすぐ下方に誘導ガイド18が配置されている。これにより、ボビンホルダ7の一端側から他端側に移動される糸10は、分配ガイド13aの前側に回り込むように誘導される。さらに、分配ガイド13aの上方には、U字型規制ガイド16が配置されている。分配ガイド13aの前方に回り込んだ糸10は、糸走行方向から見て、U字型規制ガイド16の第2壁部16dと分配ガイド13aとの間に配置されることになり、第2壁部16dによって、前方から糸10が分配ガイド13aに押さえつけられる。これにより、分配ガイド13aの前側に掛けられた糸10が、分配ガイド13aから離れることを防止できる。以上の説明において、複数の分配ガイド13のうちの、配列方向中央に配置された2つの分配ガイド13aが、本発明における「第3分配ガイド」に相当する。また、複数のU字型規制ガイド16の第2壁部16dのうち、中央の分配ガイド13aに対して設けられた第2壁部16dが、本発明における「押さえ部」に相当する。
尚、前後に配列されている8つの分配ガイド13のうち、後側4つの分配ガイド13には後側から糸10を掛け、前側4つの分配ガイド13には前側から糸10を掛けるのが、普通に考えられる構成である。しかし、本実施形態において、配列方向中央部に位置する、前から5番目(後から4番目)の分配ガイド13に対して、後側から糸10を掛けたのでは、この分配ガイド13の前側に位置する、U字型規制ガイド16の第2壁部16dによって糸10を押さることができなくなる。そこで、第2壁部16dで糸10を押さえることができるように、前から5番目の分配ガイド13は、前側から糸10が掛けられるようになっている。また、この分配ガイド13aは、図6に破線で示した本来の位置(複数の分配ガイド13を等間隔に配置したときの位置)に対して、後側に配置されている。これにより、本来の位置(等間隔位置)に設置された分配ガイド13に後側から糸10が掛けられた場合と比べて、糸道が大きく異なることがない。
次に、糸送りローラ12から糸巻取機3に送られる複数の糸10を、複数の分配ガイド13にそれぞれ掛ける、糸掛けについて説明する。
複数の分配ガイド13への糸掛けは、図7に示すように、糸掛け補助具22を用いて行われる。糸掛け補助具22は、複数の糸10を保持する複数の溝22aを備える。糸送りローラ12から送られた複数の糸10を糸掛け補助具22に掛ける際は、複数の糸10に対して、糸掛け補助具22を差し込み、複数の糸10をそれぞれ複数の溝22aに掛けて保持させる。
次に、複数の糸10が保持された糸掛け補助具22を操作し、各分配ガイド13に対して糸掛けを行っていく。オペレータは、図7に示すように、右手で糸掛け補助具22を持ち、各溝22aに保持された糸10が、その糸10が掛けられる分配ガイド13に対応するU字型規制ガイド16の先端部16cへとそれぞれ移動するように、左斜め前方に向かって、糸掛け補助具22を移動させる。これにより、糸10は、前側の分配ガイド13yに対してはその前側に配置され、後側の分配ガイド13xに対してはその後側に配置される。なお、糸掛け前の糸掛け補助具22の位置を破線で示している。
次に、紡糸機2から紡出されてくる複数の糸10を、複数の分配ガイド13に掛ける糸掛け作業、及び、そのときの紡糸引取機1の動作について説明する。なお、糸掛け作業時、オペレータは、紡糸引取機1の前方側に立って作業を行う。
オペレータが操作部(不図示)を操作することによって、制御装置15及び制御部24が糸掛けの準備動作を行う。糸送りローラ12が複数の分配ガイド13の並び方向の略中央の上方の位置し、且つ、複数の分配ガイド13が複数の糸10を複数のボビンBに巻き取る際の巻取位置にある状態で、制御装置15は、ローラ昇降機構4に設けられたモータ(不図示)を制御して、図8に示すように、糸送りローラ12を引取ローラ11の近傍に移動させる。また、制御装置15は、エアシリンダ(不図示)を制御して、複数のガイド保持部材20を糸掛け位置に移動させる。これに伴って、各ガイド保持部材20に取り付けられた分配ガイド13、及び、それらに対応するように設けられたU字型規制ガイド16、誘導ガイド18、及び、規制ガイド19も共にガイド部材23の前端部に移動する。
この状態にしてから、オペレータは、引取ローラ11、糸規制ガイド14、糸送りローラ12の順に糸掛けを行う。具体的には、上方から下りてくる糸10をサクションガン27で吸引し、サクションガン27を操作して引取ローラ11に糸掛けし、図3に示すように、糸規制ガイド14に形成された複数の溝(不図示)に複数の糸10をそれぞれ通した後、糸送りローラ12に糸掛けする。
次に、糸送りローラ12とサクションガン27との間において、複数の糸10に対して糸掛け補助具22を差し込み、複数の糸10をそれぞれ複数の溝22aに掛けて、分配した状態で保持する。サクションガン27は、前方にいるオペレータによって保持されており、糸掛け補助具22に保持された糸10にはテンションが作用している。
次に、図7に示すように、糸掛け補助具22に形成された複数の溝22aが後方側を向いた状態で、オペレータは、右手で糸掛け補助具22を持ち、各溝22aに保持された糸10が、その糸10が掛けられる分配ガイド13のすぐ上方に配置されたU字型規制ガイド16の先端部16cへとそれぞれ移動するように、複数の糸10が保持された糸掛け補助具22を前斜め左方向に移動させる。上述したように、糸掛け補助具22の移動に伴って、複数の糸10のそれぞれを、対応する分配ガイド13の前側、又は、後側に配置させる。具体的には、複数の分配ガイド13のうち、後側の3つの分配ガイド13xに対しては、それらの後側に糸10を配置させ、前側の5つの分配ガイド13yに対しては、それらの前側に糸10を配置させる。このように、すべての分配ガイド13に対して、全ての糸10を一方向に移動させることで、それぞれの分配ガイド13への糸掛けを行うことが可能となる。
図9に示すように、引取ローラ11、糸送りローラ12、及び、複数の分配ガイド13への糸掛け終了後、オペレータは、操作部(不図示)を操作することによって、巻取動作を開始させる。制御装置15は、ローラ昇降機構4に設けられたモータ(不図示)を制御することによって、図10に示すように、糸送りローラ12をボビンホルダ7の軸方向中央直上に移動させる。さらに、制御装置15は、エアシリンダ(不図示)を制御することによって、図11に示すように、複数の分配ガイド13を糸掛け位置から巻取位置に向けて離散させる。このとき、複数の分配ガイド13が糸掛け位置から巻取位置へ移動完了する前に、糸送りローラ12を糸掛け位置からボビンBの直上へ移動完了させる。その後、上述したように、下方に設けられたボビンBによって、複数の糸10がそれぞれ巻き取られていく。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態や実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
複数の分配ガイド13が、それらの間隔が小さくなるように集められた糸掛け位置で糸掛けを行う場合、図12に示すように、前側の分配ガイド13yに対して設けられた、誘導ガイド18の第1延在部18aの後端部に、糸10を保持するための糸係止部18cを形成しても構わない。これにより、糸掛け時、糸10が、所望の分配ガイド13yの前端に掛かることなく、さらに前側に移動したときに、その前側に隣接する別の分配ガイド13yに対して配置された誘導ガイド18の糸係止部18cによって、その糸10が保持される。これにより、この糸10は、それ以上前側に移動できなくなることから、所望の分配ガイド13を通過して、それよりも前側に設けられた別の分配ガイド13に、該糸10が掛かってしまうことを防止できる。なお、糸係止部18cによって保持された糸10は、複数の分配ガイド13が糸掛け位置から巻取位置に移動し、さらに分配ガイド13の下流に位置する糸分繊ガイド(不図示)および/または、ボビンBに糸を掛けるための糸掛けガイド(不図示)により、それぞれの糸10が巻き取り位置近傍に案内されることで、該糸10は、所望の分配ガイド13yの前側に掛かる。
また、本実施形態では、図4(b)、図5(b)に示すように、複数の分配ガイド13のうちの、配列方向後側に配置された分配ガイド13xに対して規制ガイド19を設けているが、規制ガイド19の代わりに、例えば、図13に示すように、分配ガイド13xの右端部に、その径が分配ガイド13xの径より大きく、分配ガイド13の右端部に対して径方向に張り出した円板部材32(本発明の張出部材に相当)を、取り外し可能に設置しても構わない。この円板部材32は、例えば、ステンレスなどの金属からなる。これにより、分配ガイド13に掛けられた糸10の右側への移動を、円板部材32によって規制することができる。従って、複数の糸10の移動に伴って、分配ガイド13xに掛けられた糸10が、分配ガイド13xの後側から前側に回り込むことを防止できる。
また、図14に示すように、分配ガイド13xの上方に、分配ガイド13xに掛けられた糸10の移動を規制するための規制部材31が取り付けられることによって、分配ガイド13xの後端に掛けられた糸10の外れを防止しても構わない。
また、本実施形態では、誘導ガイド18の前方端部は、水平面に対して傾いていると記載したが、誘導ガイド18の前方端部は、水平面に対して傾いていなくても構わない。
また、本実施形態では、糸10の綾振りの支点となる分配ガイド13に対して、糸掛けを行う場合について記載したが、糸10の綾振りの支点を規定するガイドではないガイドに対して、誘導ガイド18を設けても構わない。例えば、糸10を分配するためのガイドに対して、誘導ガイド13を設けても構わない。
また、本実施形態では、誘導ガイド18及び規制ガイド19は、分配ガイド13の糸走行方向下流側に設けられているが、誘導ガイド18は、例えば、分配ガイド13の糸走行方向上流側に設けられていて構わない。より具体的には、誘導ガイド18及び規制ガイド19は、糸走行方向において、U字型規制ガイド16と分配ガイド13との間に設けられていても構わない。
また、すべての分配ガイド13に対して、そのすぐ上方にU字型規制ガイド16が設けられているが、例えば、すべての分配ガイド13のすぐ上方に、糸巻取時の糸の左右方向への糸の振れを規制するためのガイドを取り付け、複数の分配ガイドのうち、それらの配列方向中央部に配置されたものに対応する分配ガイドのみに、ボビンホルダ7の軸方向(前後方向)への糸の振れを防止するための押さえ部材を、糸10の前側に設けても構わない。具体的には、各分配ガイド13のすぐ上方に、糸10の左右にそれぞれ配置され、前後方向に延在するガイドを取り付け、それに加えて、中央部に配置された該ガイドには、左右方向に延在する押さえ部材を設けても構わない。
また、第1誘導部18a2及び第2誘導部18a1を有しているが、誘導部の形状は適宜変更して構わない。
また、本実施形態では、誘導ガイド18の前端部には、返し部18bが設けられているが、誘導ガイド18は、返し部18bを有していなくても構わない。
また、本実施形態では、誘導ガイド18の返し部18bを含む第1延在部18aの前端部は、上側に傾いていると記載したが、誘導ガイド18の返し部18bを含む第1延在部18aの前端部は、下側に傾いていても構わない。
また、本実施形態では、分配ガイド13は、円筒形状又は円柱形状を有する棒状部材であったが、これには限られず、例えば、角柱状であってもよい。さらに、分配ガイド13が棒状であることも必須ではない。分配ガイド13は、一方向から移動させることによって、糸掛け可能な形状であれば如何なるものでも構わない。分配ガイドは、例えば、スネールガイドであっても構わない。
また、本実施形態では、糸掛け補助具22は、オペレータによって操作されると記載したが、糸掛け補助具22は、自動で移動可能とする構成であっても構わない。
また、本実施形態では、可動型の分配ガイド13について記載したが、分配ガイド13が動かないものに対して適用しても構わない。
本実施形態では、引取ローラ11、糸送りローラ12の軸芯がボビンホルダ7の軸芯と直交するものとしたが、これに限定されない。例えば、引取ローラ11、糸送りローラ12の何れか、または両者ともに軸芯がボビンホルダ7の軸芯と平行または直角以外の角度で設置されていても構わない。また、本実施形態では糸10が引取ローラ11及び糸送りローラ12で引き取られ、下方に設けられた糸巻取機3に送られるいわゆる部分延伸糸(POY)製造設備を例に説明したが、特開2012−214941号に記載の複数の加熱ローラにより糸10を加熱延伸する延伸糸(FDY)製造設備にも同様に適用可能である。さらに、特開2013−213307号に記載のような、1ポジションに2台の糸巻取機3を対称配置した構成の紡糸引取装置1にも適用可能である。
1 紡糸引取装置
2 紡糸機
3 糸巻取機
4 ローラ昇降機構
5 本体フレーム
6 ターレット
7 ボビンホルダ
8 トラバースガイド
9 コンタクトローラ
10 糸
11 引取ローラ
12 糸送りローラ
13 分配ガイド
13a 分配ガイド
14 糸規制ガイド
15 制御装置
16 U字型規制ガイド
16a 規制部
16b 第1壁部
16c 先端部
16d 第2壁部
17 支持部材
18 誘導ガイド
18a 第1延在部
18a1 第2誘導部
18a2 第1誘導部
18a3 第1規制部
18b 返し部
18b1 傾斜部
18c 糸係止部
19 規制ガイド
19a 第2延在部
19a1 第2規制部
19b 返し部
20 ガイド保持部材
21 ベルト部材
22 糸掛け補助具
22a 溝
23 ガイド部材
24 制御部
27 サクションガン
28 昇降ブラケット
30 糸規制ガイド
32 円板部材
B ボビン
P パッケージ

Claims (11)

  1. 紡糸装置から紡出された複数の糸を送る糸送りローラと、
    前記糸送りローラの下方において、複数のボビンが直列に装着され、且つ、前記複数の糸を前記複数のボビンに巻取る巻取軸と、
    前記糸送りローラと前記巻取軸の間において、前記巻取軸の軸方向に沿って配列され、前記糸送りローラから送られた前記複数の糸を、前記巻取軸に装着された前記複数のボビンにそれぞれ分配する複数の分配ガイドと、を備え、
    前記糸送りローラは、前記巻取軸の軸方向中央部の上方に配置され、
    前記複数の分配ガイドのうち、前記巻取軸の軸方向一端側に位置する第1分配ガイドには、前記一端側から糸が掛けられ、前記巻取軸の軸方向他端側に位置する第2分配ガイドには、前記他端側から糸が掛けられた紡糸引取装置において、
    前記第2分配ガイドに対して設けられ、前記第2分配ガイドへの糸掛け時に前記一端側から移動してくる糸を、前記第2分配ガイドを避けるように前記他端側へ導く誘導部を有する誘導ガイドを、さらに備えていることを特徴とする紡糸引取装置。
  2. 前記誘導ガイドは、前記誘導部によって前記第2分配ガイドの前記他端側に導かれた糸が、前記第2分配ガイドから離れないように保持する糸保持部を有することを特徴とする請求項1に記載の紡糸引取装置。
  3. 前記第2分配ガイドは、その基端部において支持体に取り付けられた棒状部材であり、
    前記誘導ガイドは、前記第2分配ガイドに対して、糸走行方向上流側又は下流側において、前記第2分配ガイドと交差する方向に延びる、第1延在部を有し、
    前記誘導部は、前記第1延在部の、前記第2分配ガイドの先端側の縁部によって構成され、前記第2分配ガイドの先端位置よりも、前記第2分配ガイドの延在方向においてさらに先端側に超えた位置に配置されており、
    前記糸保持部は、前記第1延在部の、前記第2分配ガイドの基端側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の紡糸引取装置。
  4. 前記糸保持部は、前記第1延在部の前記他端側の端部に設けられ、前記第2分配ガイドの基端側へ延びる返し部を有することを特徴とする請求項3に記載の紡糸引取装置。
  5. 前記第1分配ガイドに対して設けられ、前記第1分配ガイドへの糸掛け時に前記一端側から移動してくる糸を、前記第1分配ガイドを越えて前記他端側に回ることを規制する規制ガイドを備えていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の紡糸引取装置。
  6. 前記第1分配ガイドは、その基端部において支持体に取り付けられた棒状部材であり、前記規制ガイドは、前記第1分配ガイドに対して、糸走行方向上流側又は下流側において、前記第1分配ガイドと交差する方向に延びる、第2延在部を有し、
    前記第2延在部の、前記第1分配ガイドの基端側の縁部が、糸の走行方向から見て前記第1分配ガイドの先端位置よりも、基端側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の紡糸引取装置。
  7. 前記第1分配ガイドは、その軸心が前記複数の分配ガイドの配列方向に直交する棒状の部材であり、
    前記第1分配ガイドの先端部には、前記第1分配ガイドの先端部から、その軸心と直交する方向に張り出した張出部材が取り付けられていることを特徴とする請求項5に記載の紡糸引取装置。
  8. 前記規制ガイドの前記第2延在部の前記一端側の端部に設けられ、前記第1分配ガイドの基端側へ延びる返し部を有することを特徴とする請求項6に記載の紡糸引取装置。
  9. 前記複数の分配ガイドは、前記複数の糸を前記複数のボビンにそれぞれ巻き取る際の巻取位置と、前記巻取位置よりも前記複数の分配ガイドの間隔が小さくなるように集められた糸掛け位置との間で移動可能であって、
    複数の前記第2分配ガイドは、それぞれに対して設けられた複数の前記誘導ガイドを有し、
    各誘導ガイドは、対応する前記第2分配ガイドと共に移動可能であり、
    各誘導ガイドの第1延在部の前記他端側の端部が、前記複数の分配ガイドの配列方向に対して、糸走行方向に傾いていることを特徴とする請求項3に記載の紡糸引取装置。
  10. 前記複数の分配ガイドは、前記複数の糸を前記複数のボビンにそれぞれ巻き取る際の巻取位置と、前記巻取位置よりも前記複数の分配ガイドの間隔が小さくなるように集められた糸掛け位置との間で移動可能であって、
    複数の前記第2分配ガイドは、それぞれに対して設けられた複数の前記誘導ガイドを有し、
    各誘導ガイドは、対応する前記第2分配ガイドと共に移動可能であり、
    各誘導ガイドの第1延在部の前記一端側の端部に糸係止部を有することを特徴とする請求項3に記載の紡糸引取装置。
  11. 前記複数の分配ガイドのうち、前記巻取軸の軸方向中央部に位置する第3分配ガイドには、前記他端側に糸が掛けられ、
    前記第3分配ガイドには、前記第3分配ガイドへの糸掛け時に前記一端側から移動してくる糸を、前記第3分配ガイドを避けるように前記他端側へ導く誘導部を有する前記誘導ガイドが設けられ、
    前記第3分配ガイドには、糸を前記他端側から前記第3分配ガイドに押し付ける押さえ部が設けられていることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の紡糸引取装置。
JP2015010001A 2014-02-10 2015-01-22 紡糸引取装置 Active JP6370719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010001A JP6370719B2 (ja) 2014-02-10 2015-01-22 紡糸引取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023431 2014-02-10
JP2014023431 2014-02-10
JP2015010001A JP6370719B2 (ja) 2014-02-10 2015-01-22 紡糸引取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165060A JP2015165060A (ja) 2015-09-17
JP6370719B2 true JP6370719B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=53677051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010001A Active JP6370719B2 (ja) 2014-02-10 2015-01-22 紡糸引取装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6370719B2 (ja)
CN (1) CN104828634B (ja)
DE (1) DE102015202145B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450214B2 (ja) * 2014-03-14 2019-01-09 Tmtマシナリー株式会社 引取装置の糸掛け方法、及び、引取装置
JP6763744B2 (ja) * 2015-10-30 2020-09-30 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取設備
JP6756573B2 (ja) * 2015-10-30 2020-09-16 Tmtマシナリー株式会社 自動糸掛け装置
JP6527818B2 (ja) * 2015-12-21 2019-06-05 Tmtマシナリー株式会社 糸巻取機、糸掛け部材、及び、糸巻取機の糸掛け方法
JP6829044B2 (ja) * 2016-10-20 2021-02-10 Tmtマシナリー株式会社 糸掛けロボット
DE102017006689A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Aufspulmaschine
CN107628477A (zh) * 2017-09-14 2018-01-26 李丹 一种收线装置
CN111032324B (zh) * 2017-09-27 2022-04-08 村田机械株式会社 单纤维卷绕装置
CN107814267B (zh) * 2017-11-28 2023-12-15 桐乡越顺经编有限公司 一种纱线加弹导纱机构
JP7114395B2 (ja) 2018-08-02 2022-08-08 Tmtマシナリー株式会社 紡糸引取機及び紡糸引取機の糸掛け補助具
CN115432505A (zh) * 2022-10-13 2022-12-06 福建恒捷实业有限公司 一种锦纶丝线分股牵引工艺

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520493A (en) * 1968-10-18 1970-07-14 Robert L Carroll Guide for a moving textile strand
US3734374A (en) * 1972-01-17 1973-05-22 Batson Cook Co Guide assembly
FR2378708A1 (fr) 1977-01-28 1978-08-25 Rhone Poulenc Textile Dispositif de selection de fils
DE3069604D1 (en) 1980-02-26 1984-12-13 Ici Plc Apparatus and method for individual yarn selection particularly in donning multi cop winders
DE3170533D1 (en) 1980-10-31 1985-06-20 Rieter Ag Maschf Method and device for introducing yarns and the like in a winding machine
JP2535337B2 (ja) * 1986-11-18 1996-09-18 東レ株式会社 糸掛方法および糸掛装置
DE4418743C2 (de) * 1994-05-28 1997-04-24 Rieter Ingolstadt Spinnerei Verfahren zum pneumatischen Aufnehmen des Endes eines auf einer Spule aufgewickelten Fadens
JPH10194593A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Toray Eng Co Ltd 糸振り分け装置
TW465584U (en) * 2000-12-13 2001-11-21 Bell New Ceramics Co Ltd Weaving yarn guide that will not fall off
JP4176428B2 (ja) * 2002-09-17 2008-11-05 Tstm株式会社 綾振り装置
JP4074545B2 (ja) * 2003-04-24 2008-04-09 Tmtマシナリー株式会社 レボルビング型自動巻取機の糸条案内装置
US8033243B2 (en) * 2007-06-29 2011-10-11 Illinois Tool Works Inc. Strand positioning guide having reversely oriented V-shaped slots for use in connection with strand coating applicators
JP4742125B2 (ja) * 2008-08-06 2011-08-10 Tmtマシナリー株式会社 多糸条用ガイド
JP5615743B2 (ja) * 2011-03-11 2014-10-29 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取機
JP5808606B2 (ja) 2011-03-31 2015-11-10 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取機
JP5711062B2 (ja) * 2011-07-22 2015-04-30 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取機
JP6037896B2 (ja) 2012-03-08 2016-12-07 Tmtマシナリー株式会社 紡糸引取装置
CN202558368U (zh) * 2012-03-23 2012-11-28 寿县利顺纺织品有限公司 一种腈纶线条走线装置
CN202717889U (zh) * 2012-06-14 2013-02-06 海宁市宏源无纺布业有限公司 一种锦纶生产用挂丝结构
CN203007509U (zh) * 2012-12-07 2013-06-19 杭州贝斯特化纤有限公司 一种导丝装置
JP6393206B2 (ja) * 2014-02-05 2018-09-19 Tmtマシナリー株式会社 糸巻取機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015202145A1 (de) 2015-08-13
CN104828634A (zh) 2015-08-12
CN104828634B (zh) 2019-04-30
JP2015165060A (ja) 2015-09-17
DE102015202145B4 (de) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370719B2 (ja) 紡糸引取装置
JP6393206B2 (ja) 糸巻取機
JP6211379B2 (ja) 紡糸巻取機
JP5615743B2 (ja) 紡糸巻取機
TWI576477B (zh) 紡紗拉伸裝置
JP6275972B2 (ja) 繊維機械
JP6145340B2 (ja) 紡糸引取機の糸掛け治具、及び、紡糸引取機の糸掛け方法
JP6450214B2 (ja) 引取装置の糸掛け方法、及び、引取装置
JP2009074219A (ja) 糸条巻取機、及び仮撚加工機
EP2186765B1 (en) Take-up winding facility
JP2015040116A5 (ja)
JP2008297078A (ja) 糸条巻取機
EP3269851B1 (en) Spinning machine
JP2009155757A (ja) 紡績機
CN109641713B (zh) 卷绕机的控制方法和卷绕机
JP2013023385A (ja) 糸巻取装置
JP5615721B2 (ja) 繊維機械及び繊維機械の糸巻き取り方法
JP2008290835A (ja) 糸条巻取機
EP3357847B1 (en) Yarn winder, spun yarn take-up apparatus, and a method of yarn threading in yarn winder
CN109914000B (zh) 络交装置
JP2013249190A (ja) 糸巻取装置
JP6153791B2 (ja) 紡糸引取機、及び、紡糸引取方法
TW201507962A (zh) 用有多馬達驅動之重疊捲繞位置的產生紗線捲筒的機器
JP2013184781A (ja) 紡糸巻取設備
JP6027344B2 (ja) 繊維機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250