JP6369135B2 - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP6369135B2
JP6369135B2 JP2014111310A JP2014111310A JP6369135B2 JP 6369135 B2 JP6369135 B2 JP 6369135B2 JP 2014111310 A JP2014111310 A JP 2014111310A JP 2014111310 A JP2014111310 A JP 2014111310A JP 6369135 B2 JP6369135 B2 JP 6369135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary
gear
rotating body
pinion
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014111310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194145A (ja
Inventor
達也 藤田
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014111310A priority Critical patent/JP6369135B2/ja
Priority to DE102015104381.5A priority patent/DE102015104381A1/de
Priority to US14/666,751 priority patent/US10415531B2/en
Priority to CN201510138322.7A priority patent/CN104948372B/zh
Publication of JP2015194145A publication Critical patent/JP2015194145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369135B2 publication Critical patent/JP6369135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/74Complexes, not using actuable speedchanging or regulating members, e.g. with gear ratio determined by free play of frictional or other forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/025Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Description

本発明は、エンジンのリングギアに回転トルクを付与するスタータに関する。
従来から、スタータを構成するピニオンギアを高速回転させることで、エンジンの始動時間を短縮したいといった要求がある。ピニオンギアを高速回転させる構成を採用する場合、エンジンの温度が低い冷間始動時等に必要なトルクを得るために、スタータを構成するモータを大きくすることが要求される。
そこで、下記特許文献1に見られるように、ピニオンギアの回転速度に対するモータシャフトの回転速度の減速比を可変とし、大トルクが必要な場合に減速比を高めてトルクを増大させるスタータが提案されている。詳しくは、このスタータは、遊星歯車機構と、カム機構と、これらを収容するハウジングとを備えている。遊星歯車機構は、モータシャフトに設けられたサンギア、サンギアに噛み合うプラネタリギア、プラネタリギアに噛み合うインターナルギア、及びプラネタリギアを回転自在に支持するプラネタリキャリアを有している。カム機構は、インターナルギアに固定された固定カムプレート、可動カムプレート、各カムプレートに挟まれた状態で各カムプレートに形成されたカム溝に転動可能に収容されたボール、及び可動カムプレートを固定カムプレート側に付勢する弾性部材を有している。
こうした構成において、ピニオンギアがリングギアに噛み合うまでの段階では、モータの発生トルクが小さいため、可動カムプレートが固定カムプレートの方向へ押し付けられる。その結果、可動カムプレートの内周テーパ部が、ピニオンギアにつながる外カムの外周部に押し付けられ、外カムとインターナルギアとが一体となる。これにより、外カムとインターナルギアとのそれぞれが一体で回転することとなる。すなわち、遊星歯車機構の減速比が1とされる。
その後、ピニオンギアがリングギアに噛み合い、リングギアを回転させるためのトルクが増大する段階に移行する。この段階では、固定カムプレートから可動カムプレートが離隔した状態となり、外カムの外周部と可動カムプレートの内周テーパ部とが離れるとともに、可動カムプレートの外周テーパ部とハウジングのテーパ部とが圧接される。その結果、インターナルギアが回転不能に固定され、遊星歯車機構が高減速比状態とされる。
特開2004−218627号公報
ここで、上記特許文献1に記載されたスタータでは、以下に説明する不都合が生じ得る。詳しくは、高減速比が要求される状況下において、可動カムプレートの外周テーパ部とハウジングの内周テーパ部との圧接により可動カムプレートとハウジングとを締結できない場合、サンギアの回転方向に対してインターナルギアが逆回転し得る。このとき、ピニオンギアにモータの回転力を伝達できなくなり、エンジンを始動させることができなくなるおそれがある。また、上記スタータでは、ピニオンギアを高速回転させる場合、ピニオンギアとリングギアとの噛み合い深さが小さいときには、ピニオンギアやリングギアが欠けるおそれもある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、エンジンを的確に始動させることができるスタータを提供することにある。
上記目的を達成すべく、第1の発明は、通電によって回転力を発生させるモータ(12)と、前記モータのシャフト(12b)に設けられたサンギア(24)、前記サンギアに噛み合うプラネタリギア(26)、前記プラネタリギアに噛み合うアウターギア(28)、及び前記プラネタリギアを回転自在に支持するプラネタリキャリア(30)を有し、前記シャフトの回転を前記プラネタリキャリアから取り出し可能な遊星歯車機構(16)と、前記プラネタリキャリアの回転力が伝達可能に設けられ、エンジンのリングギア(34)と噛み合うピニオンギア(20)と、前記プラネタリキャリアと前記アウターギアとの間の伝達トルクを可変とする可変機構(28,30,36;28e,30,38a,38b;28,30,54;28,30,54a)と、前記リングギアに回転トルクを付与するために前記モータが回転駆動されている場合において前記サンギアが回転する方向を規定方向と定義し、前記規定方向への前記アウターギアの回転を許容し、前記規定方向とは逆方向への前記アウターギアの回転を阻止するワンウェイクラッチ(22;84;40)と、を備えることを特徴とする。
上記発明では、可変機構を備えることで、プラネタリキャリアとアウターギアとの間の伝達トルクを、プラネタリキャリア及びアウターギアのそれぞれが一体回転可能となるトルク以上とすることができる。この場合、プラネタリキャリアとアウターギアとが締結され、プラネタリキャリアの回転速度に対するサンギアの回転速度の減速比が1とされる。このため、エンジンのクランク軸に連結されたリングギアの回転速度を、エンジンの着火可能な回転速度まで迅速に上昇させることができる。これにより、エンジンの始動フィーリングを向上させることができる。
一方、上記発明では、可変機構によって上記伝達トルクを低下させ、プラネタリキャリアとアウターギアとの締結を解除させることもできる。この場合、モータの回転駆動によってサンギアが回転することで、プラネタリギアが回転する。ここで、プラネタリギアの回転によってアウターギアがサンギアの回転方向とは逆方向に回転しようとするものの、アウターギアの回転はワンウェイクラッチによって阻止される。その結果、サンギアに対するプラネタリキャリアの回転は減速され、減速比が1よりも大きくなる。このため、ピニオンギアからリングギアに付与するトルクを増大させることができる。これにより、エンジンの冷間始動時等、大トルクが要求される状況において、エンジンを的確に始動させることができる。
このように、上記発明によれば、可変機構及びワンウェイクラッチを備える簡素な構造によってエンジンを的確に始動させることができる。
第2の発明は、第1の発明において、
前記アウターギア及び前記プラネタリキャリアのそれぞれは、中心軸線が互いに同軸となるように配置され、
前記プラネタリキャリアは、
前記プラネタリギアを回転自在に支持するピン(30b)と接続された部分であって、中心軸線が前記プラネタリキャリアの中心軸線と同軸となるプラネタリ側回転体(30c4;30c6)と、
中心軸線が前記プラネタリ側回転体の中心軸線と同軸となるとともに前記ピニオンギアに接続されたピニオン側回転体(30c5;30c8)と、
前記プラネタリ側回転体から前記ピニオン側回転体に回転トルクを伝達し、また、前記プラネタリ側回転体に作用する回転トルクと前記ピニオン側回転体に作用する回転トルクとに差が生じることによって前記プラネタリ側回転体に対して前記ピニオン側回転体が相対回転するように、前記プラネタリ側回転体と前記ピニオン側回転体との間に形成されたトルク伝達部(56a,56b,58a,58b,60;56b,59a,62;56b,59a,64)と、を有し、
前記アウターギアは、環状をなし、
前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体は、前記アウターギアの内周側に配置され、
前記可変機構は、前記プラネタリ側回転体に対する前記ピニオン側回転体の相対回転量が所定回転量未満とされている状態において前記プラネタリキャリアと前記アウターギアとを結合し、前記相対回転量が前記所定回転量以上とされている状態において前記プラネタリキャリアと前記アウターギアとの結合を解除するように、前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体のそれぞれの外周面と、前記外周面と対向する前記アウターギアの内周面との間に形成された結合解除部(30c4,30c5,50,50a,52,54;30c7,30c8,54,68,70,72;30c7,30c8,54a,68a,70a,72;30c6,30c9,54,72,78,80)を有することを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、
前記トルク伝達部は、
前記プラネタリ側回転体と前記ピニオン側回転体とが互いに対向する面のうち、少なくとも一方の対向面に設けられた弾性変形可能な弾性部材(60;62;64)と、
前記プラネタリ側回転体の対向面と前記ピニオン側回転体の対向面とのうち、少なくとも前記弾性部材が設けられた対向面に対向する対向面に形成され、周方向から前記弾性部材を圧縮可能なように対向面から軸方向に延びる突出部(56b,58b;56b)と、を含むことを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、
前記弾性部材は、バネ(62;64)であり、
前記バネは、前記対向面に形成された嵌合穴(59a)内に設けられ、
前記突出部は、前記嵌合穴に挿入されて、かつ前記プラネタリ側回転体に対して前記ピニオン側回転体が相対回転した状態において、前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体の回転方向下流側から上流側に向かって前記バネの復元力が作用するように形成されていることを特徴とする。
第5の発明は、第3の発明において、
前記対向面には、前記弾性部材(60)が嵌合される嵌合穴(56a,58a)が形成され、
前記弾性部材は、前記嵌合穴に嵌合された状態において、前記嵌合穴が形成された対向面から軸方向に突出する形状をなしていることを特徴とする。
第6の発明は、第2〜5のいずれか1つの発明において、
前記結合解除部は、
前記プラネタリ側回転体(30c4)及び前記ピニオン側回転体(30c5)のそれぞれの外周面に形成された溝部であって、前記プラネタリ側回転体と前記ピニオン側回転体との境界を跨いでこれら各回転体の周方向に延びるように形成されたキャリア側溝部(50)と、
外周形状が球状をなし、前記キャリア側溝部に転動可能に収容された転動体(54)と、
前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体のうち少なくとも一方の外周面に形成され、前記キャリア側溝部のうち前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体の回転方向下流側から軸方向に連続して延びる溝部であって、前記プラネタリ側回転体と前記ピニオン側回転体との境界を跨がないような状態で前記転動体を収容可能に形成された収容溝部(50a)と、を含み、
前記キャリア側溝部及び前記収容溝部は、前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体の回転方向上流側の溝深さが下流側の溝深さよりも浅くなるように形成されていることを特徴とする。
第7の発明は、第2〜5のいずれか1つの発明において、
前記プラネタリ側回転体(30c6)及び前記ピニオン側回転体(30c8)のうち、前記アウターギアの内周面に対して対向配置されてかつ軸方向に延びる環状の外側リング部を有する方を第1回転体とし、前記外側リング部の内周側に配置される方を第2回転体とし、
前記結合解除部は、
外周形状が球状又は円柱状をなす転動体(54;54a)と、
前記外側リング部を径方向に貫通し、前記転動体が通過可能に形成された貫通孔(68;68a)と、
前記アウターギアの内周面のうち、前記外側リング部の外周面と対向する部分から前記外側リング部に向かって形成された突起部(72)と、
前記第2回転体の外周面のうち、前記外側リング部の内周面に対向する部分に形成され、前記転動体を受ける穴部(70;70a)と、を含み、
前記貫通孔と前記穴部とは、前記相対回転量が前記所定回転量以上とされている状態のみおいて前記転動体が前記穴部に落ち込むように形成されていることを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明において、
前記貫通孔の内周部のうち、前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体の回転方向下流側と、前記転動体とを接続するバネ(74)をさらに備えることを特徴とする。
第9の発明は、第1の発明において、
前記可変機構は、
前記アウターギアと一体回転可能に設けられたアウタ側当接部(28c)と、
前記プラネタリキャリアと一体回転可能に設けられたキャリア側当接部(30c2)と、
前記アウタ側当接部を前記キャリア側当接部に押し付けた状態とする押付部材(36)と、を有することを特徴とする。
第10の発明は、第9の発明において、
前記アウターギア及び前記プラネタリキャリアのそれぞれは、中心軸線が互いに同軸となるように配置され、
前記キャリア側当接部には、前記プラネタリキャリアの中心軸線を中心としてかつ該中心軸線方向と直交する円環状の摺動面であって、前記アウタ側当接部と摺動可能な摺動面が形成され、
前記アウタ側当接部には、前記アウターギアの中心軸線を中心としてかつ該中心軸線方向と直交する円環状の摺動面であって、前記キャリア側当接部と摺動可能な摺動面が形成され、
前記押付部材は、前記アウタ側当接部に形成された摺動面を前記キャリア側当接部に形成された摺動面に押し付けた状態とする部材であることを特徴とする。
第11の発明は、第10の発明において、
前記アウターギアは、その内周に前記プラネタリギアと噛み合う内歯歯車が形成された環状の歯車部(28a)を有し、
前記アウタ側当接部は、前記アウターギアの中心軸線方向において前記歯車部よりも前記ピニオンギア側に配置され、
前記プラネタリキャリアは、前記プラネタリギアを回転自在に支持するピン(30b)と接続された部分であって、前記プラネタリキャリアの中心軸線に沿うように配置された中心軸部(30c1)を有し、
前記中心軸部及び前記アウタ側当接部のそれぞれは、前記中心軸部、前記アウターギア及び前記アウタ側当接部によって囲われる空間が形成されるように、前記アウターギアの内周側の空間に配置され、
前記押付部材は、前記囲われる空間に圧縮状態で設けられた弾性変形可能な弾性部材であり、
前記押付部材は、さらに、前記圧縮状態からの復元力を前記中心軸部及び前記アウタ側当接部に作用させることにより、前記押し付けた状態とする部材であることを特徴とする。
第12の発明は、第9〜11のいずれか1つの発明において、
当該スタータは、前記モータが回転駆動されている場合において前記プラネタリキャリアに作用する回転トルクが、前記アウタ側当接部及び前記キャリア側当接部同士が当接する摺動面に生じる摩擦トルクであって、前記押付部材の押し付け力に応じた摩擦トルクを上回ることにより、前記遊星歯車機構における減速比が1から1よりも大きい所定値に切り替えられるように構成されていることを特徴とする。
第13の発明は、第1の発明において、
前記可変機構は、前記プラネタリキャリアと前記アウターギアとを一体回転させる締結状態と、該締結状態が解除された状態とを切り替え可能な電磁クラッチ(28e,38a,38b)を有することを特徴とする。
第14の発明は、第13の発明において、
前記電磁クラッチは、前記エンジンの始動が開始されてから規定時間経過するまでに前記エンジンの回転速度が規定速度に到達しない場合、前記締結状態から前記解除された状態に切り替えるように通電操作されることを特徴とする。
第15の発明は、第13の発明において、
前記電磁クラッチは、前記エンジンの始動が開始されてから所定時間だけ前記解除された状態とした後、前記エンジンの始動が完了するまで前記締結状態とするように通電操作されることを特徴とする。
第16の発明は、第1〜15のいずれか1つの発明において、
前記アウターギア及び前記プラネタリキャリアのそれぞれは、中心軸線が互いに同軸となるように配置され、
前記アウターギアは、
その内周に前記プラネタリギアと噛み合う内歯歯車が形成された環状の歯車部(28a)と、
軸方向において前記歯車部と並んで配置された環状のクラッチ当接部(28i)と、を有し、
前記クラッチ当接部の内周側に配置されてかつ当該スタータのハウジング(23)と接続され、外周形状が円柱状をなす軸受け固定部(23a)をさらに備え、
前記ワンウェイクラッチは、
前記軸受け固定部の外周面に接続された内輪(84b)と、
前記クラッチ当接部の内周面に接続された外輪(84a)と、
前記モータの回転速度が所定速度未満とされる状態において前記内輪と前記外輪とに当接して前記内輪と前記外輪とを接続し、前記モータの回転速度が前記所定速度を超えた状態において前記内輪と非接触とされるカム(84c)と、を有することを特徴とする。
第17の発明は、第16の発明において、
前記軸受け固定部は、環状をなして、かつ軸方向において前記プラネタリギアよりも前記モータ側に配置され、
前記クラッチ当接部は、軸方向において前記プラネタリギアよりも前記モータ側に配置され、
前記軸受け固定部の内周面に接続され、前記シャフトを回転可能に支持するシャフト軸受け(82)をさらに備えることを特徴とする。
第1実施形態にかかるスタータの全体構成図。 同実施形態にかかるスタータの部分拡大図。 同実施形態にかかるスタータの動作態様を示す共線図。 同実施形態にかかるスタータの特性図。 第2実施形態にかかるスタータの部分拡大図。 同実施形態にかかるスタータの制御部を示す図。 同実施形態にかかる減速比切替処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかるスタータの特性図。 第3実施形態にかかる減速比切替処理の手順を示すフローチャート。 第4実施形態にかかるスタータの全体構成図。 同実施形態にかかるスタータの部分拡大図。 同実施形態にかかるプラネタリ,キャリア側回転体を示す図。 同実施形態にかかるプラネタリ,キャリア側回転体を示す図。 同実施形態にかかる各回転体に挟まれるゴム部材を示す図。 同実施形態にかかるスタータの動作態様を示す図。 第5実施形態にかかるプラネタリ,キャリア側回転体を示す図。 第6実施形態にかかるプラネタリ,キャリア側回転体を示す図。 第7実施形態にかかるスタータの部分拡大図。 同実施形態にかかるスタータの部分拡大図。 同実施形態にかかるスタータの動作態様を示す図。 第8実施形態にかかるコイルバネの効果を説明するための図。 第9実施形態にかかるコイルバネの効果を説明するための図。 第10実施形態にかかるスタータの部分拡大図。 第11実施形態にかかるスタータの部分拡大図。 第12実施形態にかかるスタータの部分拡大図。 同実施形態にかかるワンウェイクラッチの動作態様を示す図。 その他の実施形態にかかるスタータの部分拡大図。
(第1実施形態)
以下、本発明にかかるスタータを具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、図1及び図2を用いて、スタータの構成について説明する。
スタータ10は、回転力を発生するモータ12、モータ12の通電電流をオンオフ制御するマグネットスイッチ14、遊星歯車機構16、遊星歯車機構16の出力側に接続されたオーバーランニングクラッチ18、オーバーランニングクラッチ18を介して遊星歯車機構16の出力側の回転が伝達されるピニオンギア20、ワンウェイクラッチ22、及びこれらを収容するハウジング23を備えている。
マグネットスイッチ14は、図示しない励磁コイルと、励磁コイルの内周に摺動自在に設けられた図示しないプランジャとを備えている。励磁コイルは、例えばユーザのキー操作によってスタータスイッチがオン操作されることにより、スタータ10外部のバッテリから給電されて磁力を発生する。励磁コイルが発生する磁力によってプランジャが吸引されると、プランジャに設けられた可動接点が一組の固定接点に当接する。これにより、バッテリからモータ12への通電回路が閉じられ、モータ12に電力が供給される。
モータ12は、周知の直流電動機であり、アーマチャ12aと、アーマチャ12aの回転軸であるアーマチャシャフト12bとを備えている。マグネットスイッチ14の操作によってモータ12への通電回路が閉じられると、バッテリから給電されてアーマチャ12aに回転力が生じ、アーマチャシャフト12bが回転駆動される。
遊星歯車機構16は、サンギア24、このサンギア24に噛み合う複数(本実施形態では3つ)の外歯歯車であるプラネタリギア26、プラネタリギア26に噛み合うアウターギア28、プラネタリギア26を回転自在に支持するプラネタリキャリア30を備えている。サンギア24は、外歯歯車であり、アーマチャシャフト12bの先端に設けられている。遊星歯車機構16は、サンギア24、プラネタリキャリア30及びアウターギア28の順に、共線図上においてサンギア24、プラネタリキャリア30及びアウターギア28のそれぞれの回転速度を一直線上に並ばせる部材である。
プラネタリキャリア30は、軸受30a(滑り軸受)と、軸受30aを介してプラネタリギア26を回転自在に支持するピン30bと、ピン30bを支持するキャリアシャフト30cとを備えている。キャリアシャフト30cは、ピン30bと接続された円筒状の中心軸部30c1と、キャリア側当接部30c2とを有している。本実施形態において、アーマチャシャフト12b、サンギア24、プラネタリキャリア30(キャリアシャフト30c)、アウターギア28のそれぞれの回転中心軸線は、互いに同一軸上に配置されている。プラネタリギア26は、キャリアシャフト30cの中心軸線と直交する平面において、この中心軸線を中心とする所定半径の円周上に等間隔に配置されている。本実施形態において、プラネタリギア26は、上記円周上に120度間隔で3つ配置されている。
ハウジング23においてアウターギア28に対面する部分には、ワンウェイクラッチ22が設けられている(具体的には固定されている)。ワンウェイクラッチ22は、モータ12が回転駆動されている場合においてサンギア24が回転する方向(以下、正方向)へのアウターギア28の回転を許容し、正方向とは逆方向へのアウターギア28の回転を阻止する部材である。
オーバーランニングクラッチ18は、キャリアシャフト30cがエンジンを始動させる回転方向のみの回転をピニオンギア20に伝達し、この方向とは逆方向の回転(具体的には、エンジンの回転によってキャリアシャフト30cが駆動される回転)の伝達を空転により遮断する部材である。オーバーランニングクラッチ18の入力側であるインナーレースには、キャリアシャフト30cが連結され、オーバーランニングクラッチ18の出力側であるアウターレースには、ピニオンギア20が連結されている。オーバーランニングクラッチ18の出力側とピニオンギア20とは一体回転する。オーバーランニングクラッチ18は、マグネットスイッチ14のプランジャによって駆動されるレバー32の動きにより、上記中心軸線方向(以下、軸方向)に移動可能とされている。
アウターギア28は、歯車部28a及びクラッチ当接部28bを備えている。歯車部28aは、円筒状をなしており、その内周にプラネタリギア26と噛み合う内歯歯車が形成されている。クラッチ当接部28bは、円筒状をなしており、軸方向において歯車部28aよりもピニオンギア20側に設けられている。クラッチ当接部28bは、その外周がワンウェイクラッチ22を構成するころに当接した状態で設けられている。
クラッチ当接部28bの内周側には、クラッチ当接部28bから中心軸線側に向かって延びるアウタ側当接部28cが設けられている。アウタ側当接部28cは、中心軸線を中心とした円環板状をなす部材である。アウタ側当接部28cの第1面には、キャリア側当接部30c2と摺動する円環状の摺動面が形成されている。第1面の裏面である第2面には、後述するバネ36の台座が形成されている。第2面における台座は、アウタ側当接部28cの内縁及び外縁のそれぞれが軸方向においてモータ12側に折り曲げられることにより形成されている。
アウタ側当接部28cの内縁側(中心軸線側)には、軸方向においてアウタ側当接部28cからモータ12側に向かって延びるアウタ側支持部28dが設けられている。アウタ側支持部28dは、円筒状をなしており、アウターギア28を中心軸部30c1の外周に回転可能に支持するための部材である。
なお、本実施形態では、例えば金属材料の切削加工により、歯車部28a及びクラッチ当接部28bが継ぎ目なく一体形成されてアウターギア28が構成されている。また、アウタ側当接部28c及びアウタ側支持部28dは、アウターギア28とは別部材とされている。そして、これら部材28,28c,28dが固定されて一体化されている。ただし、こうした構成に限らず、例えば、歯車部28a、アウタ側支持部28d、アウタ側当接部28c及びアウタ側支持部28dを継ぎ目なく一体形成した部材をアウターギア28としてもよい。
上記中心軸部30c1は、その中心軸線がプラネタリキャリア30の中心軸線と一致するように配置されている。中心軸部30c1は、その内部においてアーマチャシャフト12bの先端を回転可能に支持する。上記キャリア側当接部30c2は、軸方向と直交する平面において中心軸部30c1から外側に延びる円盤状をなしている。キャリア側当接部30c2は、軸方向においてアウタ側当接部28cよりもピニオンギア20側に配置されている。キャリア側当接部30c2の有する一対の面のうちアウタ側当接部28cと対向する面には、アウタ側当接部28cに形成された摺動面と摺動可能な円環状の摺動面が形成されている。
中心軸部30c1には、軸方向においてアウタ側支持部28dと当接する部分よりもモータ12側に、中心軸線側から外側に向かって延びる段差部30c3が形成されている。すなわち、キャリアシャフト30cには、キャリア側当接部30c2と段差部30c3とで挟まれた溝部が形成されている。キャリアシャフト30cの外周のうち上記溝部に対応する部分に、アウタ側支持部28dが当接した状態とされている。
アウターギア28、アウタ側当接部28c、アウタ側支持部28d及び中心軸部30c1により、アウターギア28の内周側の空間において、中心軸線を中心とした環状の空間が形成されている。上記環状の空間には、アウタ側当接部28cの第2面と段差部30c3とに当接した状態でバネ36(例えば、皿バネ)が配置されている。バネ36は、圧縮状態で第2面と段差部30c3とに当接している。このため、バネ36の圧縮状態からの復元力により、アウタ側当接部28cとキャリア側当接部30c2とは、軸方向に所定の力で常時押し付けられた状態とされている。
なお、本実施形態では、中心軸部30c1及びキャリア側当接部30c2が継ぎ目なく一体形成されてキャリアシャフト30cが構成されているものとした。ただし、こうした構成に限らず、例えば、中心軸部30c1とキャリア側当接部30c2とを別部材として構成し、これら部材30c1,30c2を継ぎ目なく一体形成した部材をキャリアシャフト30cとしてもよい。
続いて、図3を用いて、本実施形態にかかるスタータ10の作動態様を説明する。なお、図3の共線図では、サンギア24を「S」、キャリアシャフト30cを「C」、アウターギア28を「O」にて表示している。
スタータスイッチがオン操作されることにより、ピニオンギア20がリングギア34に向かって押し出され、また、モータ12が回転駆動され始める。図3(a)には、ピニオンギア20を回転駆動する場合にキャリアシャフト30cに作用する回転トルクが、一体化トルクよりも小さい状態における共線図を示している。本実施形態において、一体化トルクとは、アウタ側当接部28c及びキャリア側当接部30c2同士が当接する摺動面に生じるトルクであって、バネ36の押し付け力に応じた摩擦トルクのことである。図3に示す状態では、プラネタリギア26の自転が停止される。この際、アウターギア28の回転は、ワンウェイクラッチ22によって阻止されない。このため、サンギア24、キャリアシャフト30c及びアウターギア28は一体となって回転する。これにより、遊星歯車機構における減速比が1とされる。したがって、アーマチャシャフト12bの回転速度がピニオンギア20の回転速度となる。
図3(b)には、キャリアシャフト30cに作用する回転トルクが一体化トルクを上回った直後の共線図を示している。この状態では、キャリア側当接部30c2とアウタ側当接部28cとの間の摩擦トルクが徐々に小さくなり、キャリア側当接部30c2に対してアウタ側当接部28cがすべり始める。すなわち、キャリア側当接部30c2に対するアウタ側当接部28cの相対的な回転が許容される。その結果、プラネタリギア26が自転し始め、サンギア24の回転速度に対して、プラネタリキャリア30及びアウターギア28のそれぞれの回転速度が低下し始める。これにより、遊星歯車機構16における減速比は1から増大し始める。なお、図3(b)に示した状態では、アウターギア28は正方向に回転している。このため、アウターギア28の回転は、ワンウェイクラッチ22によって阻止されない。
図3(c)には、キャリアシャフト30cに作用する回転トルクが、図3(b)の状態における回転トルクよりもさらに上昇した場合の共線図を示している。この状態では、キャリア側当接部30c2に対してアウタ側当接部28cが完全にすべることとなる。その結果、アウターギア28が逆方向に回転しようとするものの、その回転はワンウェイクラッチ22によって阻止される。このため、アウターギア28の回転は停止される。これにより、遊星歯車機構16における減速比が1よりも大きい所定値に固定される。本実施形態では、上記所定値が5となるように遊星歯車機構16が構成されている。なお、エンジンの始動が完了した場合、スタータスイッチがオフ操作されることで、励磁コイルへの通電が停止される。これにより、モータ12の回転駆動が停止されるとともに、ピニオンギア20がリングギア34から離脱して静止位置に戻る。
こうした構成によれば、エンジンの始動時において、ピニオンギア20の回転駆動に要するトルクが小さい場合、減速比を1としてピニオンギア20を高速回転させることができる。これにより、エンジンの始動フィーリングを向上させることができる。
一方、冷間始動時等、ピニオンギア20の回転駆動に要するトルクが大きい場合には、エンジンの始動期間の初期において、通電操作なしで減速比を5とすることができる。これにより、大トルクでクランキングを行うことができる。さらに、始動期間の初期において、減速比が1とされる場合よりもピニオンギア20の回転速度を低下させることができる。このため、ピニオンギア20とリングギア34との噛み合い時におけるピニオンギア20の回転速度を低下させることができる。これにより、ピニオンギア20とリングギア34との噛み合い深さを確保でき、噛み合い不良による信頼性の低下を回避することもできる。その後、例えばエンジン回転速度の上昇により、ピニオンギア20の回転駆動に要するトルクが低下すると、キャリアシャフト30cに作用する回転トルクが一体化トルクを下回り得る。この場合、アウタ側当接部28cとキャリア側当接部30c2とが締結されることにより、通電操作なしで減速比が1に切り替えられる。これにより、高速クランキングを行うことができる。
図4に、本実施形態にかかるスタータ10の特性図を示した。詳しくは、横軸はモータ12に流れる電流値を示し、縦軸は、モータ12への印加電圧、スタータ10の発生トルク,出力、及びピニオンギア20の回転速度を示している。
図4には、冷間始動時等において、600A以上の大電流流通時にアウターギア28の固定を解除可能なようにバネ36の押し付け力が設定されている例を示した。こうした設定により、エンジンの始動直後における大電流流通時において減速比を5とし、電流が小さくなると減速比を1に切り替えることができる。
以上説明した本実施形態によれば、アウタ側当接部28c、キャリア側当接部30c2及びワンウェイクラッチ22等を備える簡素な構造により、エンジンを的確に始動させることができる。
また、本実施形態では、アウタ側当接部28c及びキャリア側当接部30c2のそれぞれの摺動面を、軸方向に対して直交する方向に延びる面とした。このため、アウタ側当接部28cとキャリア側当接部30c2とをバネ36によって押し付ける構成を、高い加工精度が要求される加工工程なしに実現できる。これに対し、上記特許文献1に記載されたスタータでは、遊星歯車機構を高減速比状態とするために、可動カムプレートとハウジングとの締結をテーパ部における摩擦抵抗で実現している。ただし、可動カムプレートやハウジングにテーパ部を形成する場合、高い加工精度が要求されるといった不都合が生じ得る。
さらに、本実施形態では、クラッチ当接部28bの内周側の空間に、アウターギア28とキャリアシャフト30cとを締結したり、締結を解除したりするための構成を配置した。このため、アウターギア28とキャリアシャフト30cとを締結したり、締結を解除したりするための構成をコンパクトにすることができる。したがって、スタータ10の体格の増大を回避することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図5に示すように、可変機構として電磁クラッチを採用する。なお、図5において、先の図1に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
電磁クラッチは、バッテリより通電される励磁コイル38aと、励磁コイル38aの周囲に磁気回路を形成するハウジング38bと、ハウジング38bの端面に対向して配置され、軸方向に移動可能な円環平面状のクラッチ板28eを有している。本実施形態において、クラッチ板28eは、アウターギア28に形成されている。
こうした構成において、励磁コイル38aが非通電とされることにより、クラッチ板28eとハウジング38bの端面との間に所定のギャップが維持される。これにより、アウターギア28とキャリアシャフト30cとの締結が解除され、遊星歯車機構16における減速比が5とされる。一方、励磁コイル38aに通電されてハウジング38bに電磁力が発生することにより、クラッチ板28eとハウジング38bの端面との間に吸引力が作用し、クラッチ板28eがハウジング38bの端面に吸着される。これにより、アウターギア28とキャリアシャフト30cとが一体回転することとなり、遊星歯車機構16における減速比が1とされる。
続いて、本実施形態にかかる電磁クラッチへの通電制御である減速比切替処理について説明する。
この処理は、所定の制御手段によって行われる。ここで、制御手段としては、例えば、スタータ10に内蔵された制御部を採用したり、スタータ10外部の制御装置(例えば、エンジンを制御対象とするエンジン制御装置)を採用したりすることができる。本実施形態では、図6に示すように、制御手段として、スタータ10に内蔵された制御部10aを採用する例を示す。制御部10aには、スタータ10外部からエンジン回転速度NEに関する信号等が入力される。
図7に、減速比切替処理の手順を示す。この処理は、制御部10aによって例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、エンジンの始動が開始されたか否かを判断する。この処理は、モータ12が回転駆動され始めたか否かを判断するための処理である。ここで、エンジンの始動が開始されたか否かは、例えば、スタータスイッチがオン操作されたとの情報が外部から入力されたか否かで判断すればよい。
ステップS10において肯定判断した場合には、ステップS12に進み、上記ステップS10で肯定判断されてからの時間を計時するカウントアップを開始する。続くステップS14では、励磁コイル38aに通電することで減速比を1とする。
続くステップS16では、上記ステップS10で肯定判断されてからの経過時間が規定時間Tthとなるまで待機する。ステップS16において規定時間Tth経過したと判断した場合には、ステップS18に進み、エンジン回転速度NEが規定速度Nth未満であるか否かを判断する。この処理は、エンジン回転速度NEが、エンジンの着火可能な回転速度まで上昇できていないか否かを判断するための処理である。ここで、ステップS18において肯定判断される状況としては、例えば、エンジンが冷間始動される状況が挙げられる。
ステップS18において肯定判断した場合には、エンジン回転速度NEが想定した回転速度よりも低いと判断し、ステップS20に進む。ステップS20では、励磁コイル38aへの通電を停止することにより、減速比を5に切り替える。そして、その減速比でエンジンの始動を完了させる。
図8に、エンジン始動期間において、電磁クラッチによって減速比が途中で切り替えられる場合のスタータ10の特性図を示した。なお、図中、横軸及び縦軸に示すパラメータは、先の図4と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、エンジンの始動開始から規定時間Tth内にエンジン回転速度NEが規定速度Nthまで上昇しなければ、規定時間経過時において電磁クラッチによって減速比が5に切り替えられる。これにより、冷間始動時等において、大トルクでエンジンを始動でき、また、ピニオンギア20とリングギア34との噛み合い深さも確保できる。一方、冷間始動等でなければ、減速比が1のまま高速クランキングを行うことができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、先の第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、減速比切替処理を変更する。
図9に、本実施形態にかかる減速比切替処理の手順を示す。なお、図9において、先の図7の処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS12の処理の完了後、ステップS20に進み、励磁コイル38aを非通電とすることにより減速比を5とする。続くステップS22では、上記ステップS10で肯定判断されてからの経過時間が所定時間Tαとなるまで待機する。ステップS22において所定時間Tα経過したと判断した場合には、ステップS14に進み、励磁コイル38aに通電することにより減速比を1に切り替える。
以上説明したように、本実施形態では、エンジン始動期間の初期において減速比を強制的に増大させ、その後、減速比を1としてクランキングを行った。こうした構成によれば、ピニオンギア20とリングギア34との噛み合い不良を回避しつつ、高速クランキングを行うことができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、可変機構を変更する。
図10〜図14を用いて、本実施形態にかかるスタータ10について説明する。なお、図10及び図11において、先の図1及び図2に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。また、図11〜図14では、図10の構成を一部簡略化して示している部分もある。
図示されるように、キャリアシャフト30cは、プラネタリ側回転体30c4と、ピニオン側回転体30c5とを有している。プラネタリ側回転体30c4は、円筒状をなし、軸方向においてモータ12側がピン30bに接続されている。ピニオン側回転体30c5は、プラネタリ側回転体30c4と別部材で構成されている。ピニオン側回転体30c5は、軸方向においてプラネタリ側回転体30c4と並んで配置されている。ピニオン側回転体30c5は、オーバーランニングクラッチ18を介してピニオンギア20に接続されている。プラネタリ側回転体30c4の中心軸線と、ピニオン側回転体30c5の中心軸線とは、図中一点鎖線にて示すキャリアシャフト30cの中心軸線と同軸とされている。
アウターギア28は、図11に示すように、歯車部28aと、歯車部28aと一体形成された当接部28gとを備えている。当接部28gは、円筒状をなしており、軸方向において歯車部28aよりもピニオンギア20側に設けられている。当接部28gは、その外周面がワンウェイクラッチ22を構成するころに当接した状態で設けられている。
アウターギア28の内周側には、プラネタリ側回転体30c4とピニオン側回転体30c5とが配置されている。プラネタリ側回転体30c4とピニオン側回転体30c5とのそれぞれの外周面には、図12に示すように、キャリア側溝部50が形成されている。キャリア側溝部50は、プラネタリ側回転体30c4とピニオン側回転体30c5との境界を跨いでこれら各回転体30c4,30c5の周方向に延びる溝部である。本実施形態において、キャリア側溝部50は、各回転体30c4,30c5の円周上において等間隔に複数(例えば、90度間隔で4つ)形成されている。キャリア側溝部50の溝幅は、鋼球54の直径よりもやや大きく設定されている。
当接部28gの内周面のうち、キャリア側溝部50と対向する部分には、アウタ側溝部52が形成されている。本実施形態では、当接部28gの内周面の全周に渡ってアウタ側溝部52が形成されている。
キャリア側溝部50とアウタ側溝部52とで囲われる空間には、鋼球54(「転動体」に相当)が転動可能に収容されている。ピニオン側回転体30c5の外周面のうち、モータ12が駆動されている場合におけるピニオン側回転体30c5の回転方向下流側には、キャリア側溝部50から軸方向に連続して延びる収容溝部50aが形成されている。本実施形態において、収容溝部50aの軸方向における内壁部から、ピニオン側回転体30c5の軸方向における端部までの第1の溝幅W1は、鋼球54の直径よりもやや大きく設定されている。収容溝部50aの周方向における第2の溝幅W2は、鋼球54の直径よりも大きく設定されている。これにより、鋼球54は、プラネタリ側回転体30c4側にはみ出すことなく収容溝部50aに収容可能とされている。
キャリア側溝部50及び収容溝部50aは、回転方向下流側から上流側に向かうに連れて、溝深さが徐々に浅くなるように形成されている。なお、本実施形態において、アウタ側溝部52の溝深さは、全周に渡って同一に設定されている。アウタ側溝部52の軸方向における溝幅は、収容溝部50aの軸方向における内壁部から、プラネタリ側回転体30c4の軸方向における内壁部までの第3の溝幅W3よりもやや大きく、又は第3の溝幅W3と同一に設定されている。
続いて、図13及び図14を用いて、本実施形態にかかるトルク伝達部に相当する構成について説明する。ここで、図13(a)は、ピニオン側回転体30c5をプラネタリ側回転体30c4側から見た対向面を示す図である。図13(b)は、プラネタリ側回転体30c4をピニオン側回転体30c5側から見た対向面を示す図である。
ピニオン側回転体30c5の対向面には、ピニオン側嵌合溝58aが形成されている。ピニオン側嵌合溝58aは、周方向において等間隔に複数形成されている。本実施形態では、ピニオン側嵌合溝58aが周方向において90度間隔で4つ形成される例を示した。プラネタリ側嵌合溝56aは、径方向内側から径方向外側に向かうに連れて溝幅が大きくなる台形状に形成されている。一方、プラネタリ側回転体30c4の対向面には、ピニオン側嵌合溝58aに対応してプラネタリ側嵌合溝56aが形成されている。本実施形態において、プラネタリ側嵌合溝56aは、その形状及び数が、ピニオン側嵌合溝58aの形状及び数と同じである。各嵌合溝56a,58aは、ゴム部材60の位置決め機能も担っている。
各嵌合溝56a,58aには、図14に示すように、ゴム部材60が嵌合されている。すなわち、ゴム部材60は、プラネタリ側回転体30c4の対向面と、ピニオン側回転体30c5の対向面との双方に設けられている。ゴム部材60の形状は、各嵌合溝56a,58aに合わせて台形状とされている。本実施形態において、プラネタリ側嵌合溝56aの溝深さと、ピニオン側嵌合溝58aの溝深さとの合計値は、ゴム部材60の軸方向長さよりも短くなるように形成されている。これにより、ゴム部材60は、各回転体30c4,30c5の対向面から突出する。
プラネタリ側回転体30c4の対向面において、各プラネタリ側嵌合溝56aのモータ12の回転方向上流側には、対向面からピニオン側回転体30c5へと軸方向に延びるプラネタリ側突出部56bが形成されている。本実施形態において、プラネタリ側突出部56bは、板状をなしており、その軸方向長さがゴム部材60の軸方向長さの半分程度に設定されている。一方、ピニオン側回転体30c5の対向面において、各ピニオン側嵌合溝58aのモータ12の回転方向下流側には、対向面からプラネタリ側回転体30c4へと軸方向に延びるピニオン側突出部58bが形成されている。本実施形態において、ピニオン側突出部58bは、プラネタリ側突出部56bと同様に板状をなしており、その軸方向長さがゴム部材60の半分程度に設定されている。各嵌合溝56a,58aにゴム部材60を嵌合させた状態でプラネタリ側嵌合溝56aの対向面とピニオン側嵌合溝58aの対向面とを合わせる。これにより、ゴム部材60は、プラネタリ側突出部56bとピニオン側突出部58bとで挟まれることとなる。本実施形態では、各突出部56b,58bとゴム部材60とが隙間なく密接することとなる。
こうした構成によれば、プラネタリ側突出部56bは、回転方向に向かってゴム部材60を圧縮する役割を果たす。ピニオン側突出部58bは、プラネタリ側突出部56bによって回転方向に向かって圧縮されたゴム部材60を受ける役割を果たす。プラネタリ側回転体30c4に対するピニオン側回転体30c5の相対回転量は、プラネタリ側回転体30c4に作用する回転トルクとピニオン側回転体30c5に作用する回転トルクとの差が大きくなるほど大きくなる。ただし、構造上の制約から、上記相対回転量は、ある値を上限に制限される。
続いて、図15を用いて、本実施形態にかかるスタータ10の作動態様を説明する。
ピニオン側回転体30c5(ピニオンギア20)に作用する回転トルクが小さい場合には、図15(a)に示すように、ピニオン側回転体30c5に対するプラネタリ側回転体30c4の相対回転量が小さくなる又は0となる。この場合、鋼球54は、キャリア側溝部50の回転方向上流側に位置する。キャリア側溝部50の溝深さが下流側から上流側に向かうに連れて徐々に浅くされていることから、当接部28gとピニオン側回転体30c5とに鋼球54が押し付けられる。このため、鋼球54によって当接部28gとピニオン側回転体30c5とが結合される。これにより、先の図3(a)に示すように、サンギア24、キャリアシャフト30c及びアウターギア28は一体となって回転する。したがって、遊星歯車機構における減速比が1とされる。
ピニオン側回転体30c5の回転トルクが所定トルク以上となると、各突出部56b,58bによって挟まれたゴム部材60が周方向に圧縮されることで、図15(b)に示すように、ピニオン側回転体30c5に対してプラネタリ側回転体30c4が所定回転量だけずれる。このため、鋼球54はキャリア側溝部50の上流側から下流側の収容溝部50aに転がり、当接部28gとピニオン側回転体30c5との結合が解除される。これにより、キャリアシャフト30cに対するアウターギア28の相対的な回転が許容され、先の図3(b)に示すように、プラネタリギア26が自転し始める。ここでは、アウターギア28の逆方向回転がワンウェイクラッチ22によって阻止される。このため、先の図3(c)に示すように、遊星歯車機構16における減速比が1よりも大きい所定値に固定される。
このように、本実施形態によれば、ピニオンギア20の回転駆動に要するトルクが小さい場合、減速比を1としてピニオンギア20を高速回転させることができる。これにより、エンジンの始動フィーリングを向上させることができる。一方、冷間始動時等、ピニオンギア20の回転駆動に要するトルクが大きい場合には、エンジンの始動期間の初期において、通電操作なしで減速比を5とすることができる。これにより、大トルクでクランキングを行うことができる。
エンジンでは、通常、始動時増量制御が行われる。始動時増量制御とは、エンジンが始動を開始したタイミングからエンジン回転速度が所定回転速度を超えるまでの期間において、エンジン温度が低いほど燃料噴射弁からの燃料噴射量を増量する制御である。このため、高速クランキングを行うことにより、始動性を向上させることに加えて、始動時増量制御期間を短縮することができる。これにより、エンジンの燃費低減効果を向上させることができる。
また、本実施形態では、減速比を1から1よりも大きい所定値に切り替えられた場合において、アウターギア28を構成する当接部28gと、キャリアシャフト30cを構成する各回転体30c4,30c5とが摺動しない。このため、スタータ10の駆動に伴って生じる音を低減させたり、スタータ10の耐久性を向上させたりすることもできる。
さらに、本実施形態では、各回転体30c4,30c5の対向面の双方に嵌合溝56a,58aを形成した。こうした構成によれば、各回転体30c4,30c5とゴム部材60との接触面積が増える。このため、ゴム部材60を介した各回転体30c4,30c5間のトルク伝達効率を向上させることができる。また、こうした構成によれば、トルク伝達効率を向上させつつ、各回転体30c4,30c5の軸方向長さを短縮できる。このため、スタータ10の体格の増大を回避できる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態について、先の第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図16に示すように、ゴム部材60に代えて、コイルバネ62をピニオン側嵌合溝58aに設ける。なお、図16において、先の図13に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、プラネタリ側回転体30c4の対向面にプラネタリ側嵌合溝56aが形成されていない。一方、ピニオン側回転体30c5の対向面には、ピニオン側嵌合溝59aが形成されている。ピニオン側嵌合溝59aは、周方向において等間隔に複数形成されている。本実施形態では、ピニオン側嵌合溝59aが周方向において90度間隔で4つ形成される例を示した。なお、図16(a)には、ピニオン側回転体30c5に突出部56bを投影した部分を2点鎖線にて示した。また、図16(b)には、プラネタリ側回転体30c4にピニオン側嵌合溝59aを投影した部分を2点鎖線にて示した。
ピニオン側嵌合溝59a内には、コイルバネ62が設けられている。コイルバネ62は、ピニオン側嵌合溝59aの内壁部のうち回転方向下流側を台座にして設けられている。プラネタリ側回転体30c4の対向面とピニオン側回転体30c5の対向面とを合わせると、突出部56bがピニオン側嵌合溝59a内に位置することとなる。ここで、図16には、ピニオン側回転体30c5に対するプラネタリ側回転体30c4の相対回転量が0となる場合を示している。本実施形態では、相対回転量が0となる場合において、プラネタリ側突出部56bには、回転方向下流側から上流側に向かってコイルバネ62によって常時付勢されている。なお、こうした構成に限らず、相対回転量が0となる場合において、プラネタリ側突出部56bにコイルバネ62の付勢力が作用しないようにしてもよい。
このように、本実施形態では、弾性部材としてコイルバネ62を用いた。コイルバネ62は、熱等によって経年劣化しにくい。このため、本実施形態によれば、プラネタリ側回転体30c4とピニオン側回転体30c5との間のトルク伝達を行いつつ、各回転体30c4,30c5を相対回転させる構成の信頼性をより向上させることができる。
(第6実施形態)
以下、第6実施形態について、先の第5実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図17に示すように、コイルバネ62に代えて、U字状の板バネ64をピニオン側嵌合溝59aに設ける。なお、図17において、先の図16に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
このように、本実施形態によれば、プラネタリ側突出部56bが回転方向下流側から上流側に向かって板バネ64によって常時付勢されることとなる。こうした構成によれば、上記第5実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第7実施形態)
以下、第7実施形態について、先の第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、可変機構を変更する。
まず、図18及び図19を用いて、本実施形態にかかるスタータ10について説明する。なお、図18及び図19において、先の図10〜図14に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、キャリアシャフト30cは、プラネタリ側回転体30c6(「第1回転体」に相当)と、ピニオン側回転体30c8(「第2回転体」に相当)とを有している。プラネタリ側回転体30c6は、軸方向においてモータ12側がピン30bに接続されている。ピニオン側回転体30c8は、プラネタリ側回転体30c6と別部材で構成されている。ピニオン側回転体30c8は、オーバーランニングクラッチ18を介してピニオンギア20に接続されている。プラネタリ側回転体30c6の中心軸線と、ピニオン側回転体30c8の中心軸線とは、キャリアシャフト30cの中心軸線と同軸とされている。
プラネタリ側回転体30c6には、その外周面からピニオン側回転体30c8の外周の外側に向かって軸方向に延びるプラネタリ側結合部30c7(「外側リング部」に相当)が一体形成されている。プラネタリ側結合部30c7は、円筒状をなしている。アウターギア28は、歯車部28aと、歯車部28aと一体形成された当接部28hとを備えている。当接部28hは、円筒状をなしており、軸方向において歯車部28aよりもピニオンギア20側に設けられている。当接部28hは、その外周がワンウェイクラッチ22を構成するころに当接した状態で設けられている。
当接部28hの内周には、径方向内側に延びる突起部72が形成されている。突起部72は、周方向に沿って等間隔に複数形成されている。プラネタリ側結合部30c7には、周方向において等間隔に貫通孔68が複数形成されている。貫通孔68は、その直径が鋼球54の直径よりも大きく形成されている。ピニオン側回転体30c8には、プラネタリ側結合部30c7と対向する外周面に、周方向において等間隔に半球状の球受溝70(「穴部」に相当)が形成されている。球受溝70及び突起部72は、貫通孔68に対応して貫通孔68と同数形成されている。
続いて、図20を用いて、本実施形態にかかるスタータ10の作動態様を説明する。
ピニオン側回転体30c8に作用する回転トルクが小さい場合には、図20(a)に示すように、ピニオン側回転体30c8に対するプラネタリ側回転体30c6の相対回転量が小さい又は0となる。この場合、鋼球54は、プラネタリ側結合部30c7によって回転方向上流側から下流側に向かって押され、突起部72に押し付けられる。このため、鋼球54によって当接部28hとプラネタリ側結合部30c7とが結合される。これにより、サンギア24、キャリアシャフト30c及びアウターギア28は一体となって回転する。したがって、遊星歯車機構における減速比が1とされる。
ピニオン側回転体30c8の回転トルクが所定トルク以上となると、図20(b)に示すように、ピニオン側回転体30c8に対してプラネタリ側回転体30c6が所定回転量だけずれる。このため、鋼球54が球受溝70に落ち込み、当接部28hと各回転体30c6,30c8との結合が解除される。これにより、キャリアシャフト30cに対するアウターギア28の相対的な回転が許容され、プラネタリギア26が自転し始める。ここでは、アウターギア28の逆方向回転がワンウェイクラッチ22によって阻止されることから、遊星歯車機構16における減速比が1よりも大きい所定値に固定される。
以上説明した本実施形態によれば、上記第4実施形態で得られる効果に加えて、減速比を切り替える構成を、簡素かつ低コストで実現できるといった効果を得ることができる。これは、穴加工といった容易な加工で貫通孔68を形成できることによる。
(第8実施形態)
以下、第8実施形態について、先の第7実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図21に示すように、鋼球54とプラネタリ側結合部30c7とを接続するコイルバネ74を設ける。詳しくは、鋼球54と貫通孔68の内周部の回転方向下流側とがコイルバネ74によって接続されている。なお、図21において、先の図20に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
続いて、コイルバネ74の効果について説明する。キャリアシャフト30cが回転する状況においては、鋼球54に遠心力が作用する。ここで、図21(b)に示すように、当接部28hとピニオン側回転体30c8との結合が解除された状態を想定する。この場合、当接部28hとピニオン側回転体30c8とで挟まれる空間において、鋼球54に作用する遠心力により、鋼球54の挙動が不安定となる。この場合、鋼球54が当接部28h等に衝突することに伴い音が発生したり、衝突する部分に摩耗したりする等の懸念がある。ここで、コイルバネ74によれば、コイルバネ74の復元力によって鋼球54の挙動が不安定となることを抑制できる。より具体的には、コイルバネ74の復元力により、鋼球54を球受溝70の縁部に引っ掛けることで、鋼球54の挙動が不安定となることを抑制できる。このため、鋼球54の衝突に伴う音を低減させたり、衝突する部分の摩耗を低減させたりすること等ができる。
(第9実施形態)
以下、第9実施形態について、先の第8実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図22に示すように、コイルバネ74を径方向内側に傾斜させるように、貫通孔68の内周面のうち回転方向下流側の形状を傾斜させる。なお、図21において、先の図21に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
こうした構成によれば、鋼球54が球受溝70に落ち込んだ状態において、コイルバネ74の復元力のうち、鋼球54に作用する遠心力方向成分を低減させることができる。このため、鋼球54の挙動が不安定となることをいっそう抑制できる。
(第10実施形態)
以下、第10実施形態について、先の第7実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図23に示すように、鋼球54に代えて、外周形状が円柱状のころ54aを採用する。なお、図23において、先の図19に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、プラネタリ側結合部30c7には、周方向において等間隔に貫通孔68aが複数形成されている。貫通孔68aは、長方形状をなしており、ころ54aが通過可能な形状とされている。ピニオン側回転体30c8には、プラネタリ側結合部30c7と対向する外周面に、周方向において等間隔に半円柱状のころ受溝70aが形成されている。ころ受溝70a及び突起部72は、貫通孔68aに対応して貫通孔68aと同数形成されている。
続いて、本実施形態にかかるスタータ10の作動態様を説明する。スタータ10の作動態様は、上記第7実施形態と同様である。詳しくは、ピニオン側回転体30c8に作用する回転トルクが小さい場合には、プラネタリ側結合部30c7によって押されたころ54aが突起部72に押し付けられ、ころ54aによって当接部28hとプラネタリ側結合部30c7とが結合される。これにより、サンギア24、キャリアシャフト30c及びアウターギア28は一体となって回転し、遊星歯車機構における減速比が1とされる。
一方、ピニオン側回転体30c8の回転トルクが所定トルク以上となると、ころ54aがころ受溝70aに落ち込み、当接部28hと各側回転体30c6,30c8との結合が解除される。これにより、キャリアシャフト30cに対するアウターギア28の相対的な回転が許容され、プラネタリギア26が自転し始める。ここでは、アウターギア28の逆方向回転がワンウェイクラッチ22によって阻止されることから、遊星歯車機構16における減速比が1よりも大きい所定値に固定される。
(第11実施形態)
以下、第11実施形態について、先の第7実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図24に示すように、可変機構を変更する。なお、図24において、先の図18に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、ピニオン側回転体30c8(「第1回転体」に相当)には、その外周面からプラネタリ側回転体30c6(「第2回転体」に相当)の外周の外側に向かって軸方向に延びるピニオン側結合部30c9(「外側リング部」に相当)が一体形成されている。ピニオン側結合部30c9は、円筒状をなしている。ピニオン側結合部30c9には、周方向において等間隔に貫通孔80が複数形成されている。貫通孔80は、その直径が鋼球54の直径よりも大きく形成されている。プラネタリ側回転体30c6には、ピニオン側結合部30c9と対向する外周面に、周方向において等間隔に半球状の球受溝78が形成されている。球受溝78及び突起部72は、貫通孔80に対応して貫通孔80と同数形成されている。なお、本実施形態にかかるスタータ10の作動態様は、上記第7実施形態の図20で説明した態様に準じたものとなる。このため、その詳細な説明を省略する。
(第12実施形態)
以下、第12実施形態について、先の第7実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図25に示すように、ワンウェイクラッチ等の構成を変更する。なお、図25において、先の図18に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、アウターギア28は、軸方向において、歯車部28aからモータ12側に延びるクラッチ当接部28iを備えている。クラッチ当接部28iは、円筒状をなしている。
ワンウェイクラッチ84は、クラッチ当接部28iの内周面に固定された外輪84aと、軸受け固定部23aの外周面に固定された内輪84bと、複数のカム84cとを備えている。軸受け固定部23aは、円筒状をなしており、ハウジング23と一体形成されている。本実施形態において、軸受け固定部23aは、例えば鋳造品の切削加工によりハウジング23と一体形成されている。
ワンウェイクラッチ84は、上記第1実施形態で説明したワンウェイクラッチ22の機能に加えて、以下に説明する機能を有している。詳しくは、ワンウェイクラッチ84は、モータ12の回転速度が所定速度未満となる場合、カム84cによって外輪84aと内輪84bとが固定され、回転速度が所定速度以上となる場合、カム84cが遠心力によって内輪84bと非接触とされる。すなわち、ワンウェイクラッチ84は、いわゆるディスエンゲージ型のものである。
なお、本実施形態において、ワンウェイクラッチ84は、さらに、図示しないワイアケージ及びガータスプリングを備えている。ワイアケージは、複数のカム84cのそれぞれを周方向において等間隔に保持するための部材である。ガータスプリングは、外輪84a及び内輪84bのそれぞれに複数のカム84cのそれぞれを接触させるような付勢力を複数のカム84cのそれぞれに作用させる部材である。
アーマチャシャフト12bは、シャフト軸受け82によって回転可能に支持されている。シャフト軸受け82は、軸受け固定部23aの内周面に固定されている。より詳しくは、シャフト軸受け82は、軸受け固定部23aの内周面のうち、軸方向においてワンウェイクラッチ84と重なる位置に固定されている。
続いて、図26を用いて、ワンウェイクラッチ84の動作態様について説明する。なお、図26には、カム84cの重心を「G」にて示した。
アウターギア28が正方向に回転している状態において、モータ12の回転速度が所定速度未満となる場合、カム84cと外輪84aとの接点を中心にしたモーメントであって、カム84cに作用する遠心力に起因したモーメント(以下、遠心モーメント)が、外輪84a及び内輪84bのそれぞれにカム84cを接触させるようにガータスプリングがカム84cに作用させるモーメント(以下、復元モーメント)を下回る。このため、図26(a)に示すように、カム84cは、外輪84aと内輪84bとのそれぞれに接触している。
一方、アウターギア28が正方向に回転している状態において、モータ12の回転速度が所定速度以上となる場合、遠心モーメントが復元モーメントを上回る。このため、図26(b)に示すように、カム84cが内輪84bから浮き上がり、カム84cと内輪84bとが非接触状態とされる。
以上説明した本実施形態によれば、減速比が1とされる場合において、複数のカム84cのそれぞれと内輪84bとが非接触状態とされる。このため、スタータ10の駆動に伴って発生する音を低減させたり、スタータ10の耐久性を向上させたりできる。
さらに、本実施形態では、シャフト軸受け82を、軸受け固定部23aの内周面のうち、軸方向においてワンウェイクラッチ84と重なる位置に固定した。このため、ハウジング23の内部空間を無駄なく利用でき、ひいてはスタータ10の体格の増大を回避することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・ワンウェイクラッチの設置位置としては、上記第1実施形態に例示したものに限らない。例えば、図27に示すように、図1に示した設置位置よりも中心軸線側にワンウェイクラッチ40を設置してもよい。ここで、図27において、先の図1及び図2に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。図27に示す例において、ワンウェイクラッチ40は、アウターギア28を構成する部分であって、軸方向において歯車部28aからピニオンギア20側に延びる部分28fに当接している。こうした構成によれば、図1に示した構成と比較して、アウターギア28においてワンウェイクラッチと当接する部分の周速度を低下させることができる。このため、ワンウェイクラッチの信頼性をより向上させることができる。
・上記第2実施形態において、電磁クラッチを構成する励磁コイル及びハウジングをアウターギア28側に設け、クラッチ板をキャリアシャフト30c側に設けてもよい。
・上記第1実施形態では、アウタ側当接部とキャリア側当接部とを軸方向に押し付け合わせる構成を採用したがこれに限らない。例えば、アウタ側当接部とキャリア側当接部とを軸方向と直交する方向(径方向)に押し付け合わせる構成が可能であるなら、この構成を採用してもよい。
・押付部材としては、バネに限らず、弾性変形可能なものであれば、他の弾性部材であってもよい。また、押付部材としては、アウタ側当接部をキャリア側当接部に押し付け可能であれば、弾性変形可能なものに限らない。
・上記第4実施形態において、収容溝部を、プラネタリ側回転体30c4側に形成したり、プラネタリ,ピニオン側回転体30c4,30c5の双方に形成したりしてもよい。
・上記第4実施形態において、プラネタリ側嵌合溝56a及びピニオン側嵌合溝58aのいずれか1つを形成しなくてもよい。この場合、ゴム部材60の軸方向長さを、例えば嵌合溝1つ分の溝深さだけ短くすればよい。また、上記第4実施形態において、プラネタリ側嵌合溝56a及びピニオン側嵌合溝58aの双方を形成しなくてもよい。この場合、ゴム部材60は、各突出部56b,58bによって挟まれることで、位置決めされることとなる。さらに、上記第4実施形態において、ピニオン側突出部58bを形成しなくてもよい。
・上記第4実施形態において、ゴム部材60の外周形状としては、台形状に限らず、例えば、直方体状であってもよいし、円柱状であってもよい。
・上記第5,第6実施形態において、コイルバネ62や板バネ64に代えて、例えばぜんまいバネを用いてもよい。要は、プラネタリ側突出部56bを周方向に付勢できるバネであればよい。また、上記第5,第6実施形態において、プラネタリ側回転体30c4側に嵌合溝を形成してかつ嵌合溝にバネを設け、バネによって付勢される突出部をピニオン側回転体30c5側に形成してもよい。
・上記第8,第9実施形態で説明したコイルバネ74を、上記第10実施形態のころ54aに適用してもよい。
・上記第12実施形態の図25及び図26で説明した構成を、例えば、上記第4実施形態の図10の構成に適用してもよい。
12…モータ、16…遊星歯車機構、20…ピニオンギア、22…ワンウェイクラッチ、24…サンギア、26…プラネタリギア、28…アウターギア、30…プラネタリキャリア、34…リングギア。

Claims (9)

  1. 通電によって回転力を発生させるモータ(12)と、
    前記モータのシャフト(12b)に設けられたサンギア(24)、前記サンギアに噛み合うプラネタリギア(26)、前記プラネタリギアに噛み合うアウターギア(28)、及び前記プラネタリギアを回転自在に支持するプラネタリキャリア(30)を有し、前記シャフトの回転を前記プラネタリキャリアから取り出し可能な遊星歯車機構(16)と、
    前記プラネタリキャリアの回転力が伝達可能に設けられ、エンジンのリングギア(34)と噛み合うピニオンギア(20)と、
    前記プラネタリキャリアと前記アウターギアとの間の伝達トルクを可変とする可変機構(28,30,54;28,30,54a)と、
    前記リングギアに回転トルクを付与するために前記モータが回転駆動されている場合において前記サンギアが回転する方向を規定方向と定義し、前記規定方向への前記アウターギアの回転を許容し、前記規定方向とは逆方向への前記アウターギアの回転を阻止するワンウェイクラッチ(22;84)と、を備え
    前記アウターギア及び前記プラネタリキャリアのそれぞれは、中心軸線が互いに同軸となるように配置され、
    前記プラネタリキャリアは、
    前記プラネタリギアを回転自在に支持するピン(30b)と接続された部分であって、中心軸線が前記プラネタリキャリアの中心軸線と同軸となるプラネタリ側回転体(30c4;30c6)と、
    中心軸線が前記プラネタリ側回転体の中心軸線と同軸となるとともに前記ピニオンギアに接続されたピニオン側回転体(30c5;30c8)と、
    前記プラネタリ側回転体から前記ピニオン側回転体に回転トルクを伝達し、また、前記プラネタリ側回転体に作用する回転トルクと前記ピニオン側回転体に作用する回転トルクとに差が生じることによって前記プラネタリ側回転体に対して前記ピニオン側回転体が相対回転するように、前記プラネタリ側回転体と前記ピニオン側回転体との間に形成されたトルク伝達部(56a,56b,58a,58b,60;56b,59a,62;56b,59a,64)と、を有し、
    前記アウターギアは、環状をなし、
    前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体は、前記アウターギアの内周側に配置され、
    前記可変機構は、前記プラネタリ側回転体に対する前記ピニオン側回転体の相対回転量が所定回転量未満とされている状態において前記プラネタリキャリアと前記アウターギアとを結合し、前記相対回転量が前記所定回転量以上とされている状態において前記プラネタリキャリアと前記アウターギアとの結合を解除するように、前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体のそれぞれの外周面と、前記外周面と対向する前記アウターギアの内周面との間に形成された結合解除部(30c4,30c5,50,50a,52,54;30c7,30c8,54,68,70,72;30c7,30c8,54a,68a,70a,72;30c6,30c9,54,72,78,80)を有することを特徴とするスタータ。
  2. 前記トルク伝達部は、
    前記プラネタリ側回転体と前記ピニオン側回転体とが互いに対向する面のうち、少なくとも一方の対向面に設けられた弾性変形可能な弾性部材(60;62;64)と、
    前記プラネタリ側回転体の対向面と前記ピニオン側回転体の対向面とのうち、少なくとも前記弾性部材が設けられた対向面に対向する対向面に形成され、周方向から前記弾性部材を圧縮可能なように対向面から軸方向に延びる突出部(56b,58b;56b)と、を含むことを特徴とする請求項記載のスタータ。
  3. 前記弾性部材は、バネ(62;64)であり、
    前記バネは、前記対向面に形成された嵌合穴(59a)内に設けられ、
    前記突出部は、前記嵌合穴に挿入されて、かつ前記プラネタリ側回転体に対して前記ピニオン側回転体が相対回転した状態において、前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体の回転方向下流側から上流側に向かって前記バネの復元力が作用するように形成されていることを特徴とする請求項記載のスタータ。
  4. 前記対向面には、前記弾性部材(60)が嵌合される嵌合穴(56a,58a)が形成され、
    前記弾性部材は、前記嵌合穴に嵌合された状態において、前記嵌合穴が形成された対向面から軸方向に突出する形状をなしていることを特徴とする請求項記載のスタータ。
  5. 前記結合解除部は、
    前記プラネタリ側回転体(30c4)及び前記ピニオン側回転体(30c5)のそれぞれの外周面に形成された溝部であって、前記プラネタリ側回転体と前記ピニオン側回転体との境界を跨いでこれら各回転体の周方向に延びるように形成されたキャリア側溝部(50)と、
    外周形状が球状をなし、前記キャリア側溝部に転動可能に収容された転動体(54)と、
    前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体のうち少なくとも一方の外周面に形成され、前記キャリア側溝部のうち前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体の回転方向下流側から軸方向に連続して延びる溝部であって、前記プラネタリ側回転体と前記ピニオン側回転体との境界を跨がないような状態で前記転動体を収容可能に形成された収容溝部(50a)と、を含み、
    前記キャリア側溝部及び前記収容溝部は、前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体の回転方向上流側の溝深さが下流側の溝深さよりも浅くなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスタータ。
  6. 前記プラネタリ側回転体(30c6)及び前記ピニオン側回転体(30c8)のうち、前記アウターギアの内周面に対して対向配置されてかつ軸方向に延びる環状の外側リング部を有する方を第1回転体とし、前記外側リング部の内周側に配置される方を第2回転体とし、
    前記結合解除部は、
    外周形状が球状又は円柱状をなす転動体(54;54a)と、
    前記外側リング部を径方向に貫通し、前記転動体が通過可能に形成された貫通孔(68;68a)と、
    前記アウターギアの内周面のうち、前記外側リング部の外周面と対向する部分から前記外側リング部に向かって形成された突起部(72)と、
    前記第2回転体の外周面のうち、前記外側リング部の内周面に対向する部分に形成され、前記転動体を受ける穴部(70;70a)と、を含み、
    前記貫通孔と前記穴部とは、前記相対回転量が前記所定回転量以上とされている状態のみおいて前記転動体が前記穴部に落ち込むように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスタータ。
  7. 前記貫通孔の内周部のうち、前記プラネタリ側回転体及び前記ピニオン側回転体の回転方向下流側と、前記転動体とを接続するバネ(74)をさらに備えることを特徴とする請求項記載のスタータ。
  8. 記アウターギアは、
    その内周に前記プラネタリギアと噛み合う内歯歯車が形成された環状の歯車部(28a)と、
    軸方向において前記歯車部と並んで配置された環状のクラッチ当接部(28i)と、を有し、
    前記クラッチ当接部の内周側に配置されてかつ当該スタータのハウジング(23)と接続され、外周形状が円柱状をなす軸受け固定部(23a)をさらに備え、
    前記ワンウェイクラッチは、
    前記軸受け固定部の外周面に接続された内輪(84b)と、
    前記クラッチ当接部の内周面に接続された外輪(84a)と、
    前記モータの回転速度が所定速度未満とされる状態において前記内輪と前記外輪とに当接して前記内輪と前記外輪とを接続し、前記モータの回転速度が前記所定速度を超えた状態において前記内輪と非接触とされるカム(84c)と、を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のスタータ。
  9. 前記軸受け固定部は、環状をなして、かつ軸方向において前記プラネタリギアよりも前記モータ側に配置され、
    前記クラッチ当接部は、軸方向において前記プラネタリギアよりも前記モータ側に配置され、
    前記軸受け固定部の内周面に接続され、前記シャフトを回転可能に支持するシャフト軸受け(82)をさらに備えることを特徴とする請求項記載のスタータ。
JP2014111310A 2014-03-26 2014-05-29 スタータ Active JP6369135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111310A JP6369135B2 (ja) 2014-03-26 2014-05-29 スタータ
DE102015104381.5A DE102015104381A1 (de) 2014-03-26 2015-03-24 Maschinenstarter mit Drehmomentvariator
US14/666,751 US10415531B2 (en) 2014-03-26 2015-03-24 Engine starter with torque variator
CN201510138322.7A CN104948372B (zh) 2014-03-26 2015-03-26 具有扭矩变换器的发动机起动机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063814 2014-03-26
JP2014063814 2014-03-26
JP2014111310A JP6369135B2 (ja) 2014-03-26 2014-05-29 スタータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122160A Division JP6555394B2 (ja) 2014-03-26 2018-06-27 スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194145A JP2015194145A (ja) 2015-11-05
JP6369135B2 true JP6369135B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54067013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111310A Active JP6369135B2 (ja) 2014-03-26 2014-05-29 スタータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10415531B2 (ja)
JP (1) JP6369135B2 (ja)
CN (1) CN104948372B (ja)
DE (1) DE102015104381A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014217350B4 (de) * 2014-08-29 2022-03-24 Seg Automotive Germany Gmbh Elektrische Maschine mit einem als Antriebslager ausgebildeten Gehäuse und darin gelagertem Hohlrad
JP6414175B2 (ja) * 2016-10-12 2018-10-31 スズキ株式会社 エンジン駆動制御システム
DE102017004931A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Daimler Ag Getriebevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR102322260B1 (ko) 2017-05-18 2021-11-04 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 isg 시스템
KR20200046698A (ko) * 2018-10-25 2020-05-07 주식회사 카펙발레오 전기 자동차용 건식 토크 컨버터 및 그 제어방법
CN110821731B (zh) * 2019-12-03 2022-03-22 福建永强力加动力设备有限公司 一种启动马达
CN111336050A (zh) * 2020-01-15 2020-06-26 重庆科马工贸有限公司 一种具有新型启动器的通用汽油机
CN114808571B (zh) * 2022-06-29 2022-10-14 中优利康(北京)科技有限公司 一种铁路扣轨加固设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139481A (ja) 1984-07-31 1986-02-25 丸山 悠司 マイクロ波加熱装置
JPS6139481U (ja) * 1984-08-15 1986-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスタ−タ装置
JPS63195383A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Mitsubishi Electric Corp スタ−タ装置
JP3391146B2 (ja) * 1995-05-18 2003-03-31 株式会社デンソー スタータ
US6109122A (en) * 1998-11-10 2000-08-29 Delco Remy International, Inc. Starter motor assembly
JP3547735B2 (ja) * 2001-11-22 2004-07-28 本田技研工業株式会社 エンジンシステムとその運転方法およびエンジン始動装置
JP2004218627A (ja) * 2002-11-19 2004-08-05 Denso Corp 内燃機関用スタータ
JP4165362B2 (ja) * 2003-10-08 2008-10-15 株式会社デンソー スタータ
JP4572912B2 (ja) * 2007-06-21 2010-11-04 株式会社デンソー スタータ
WO2009066573A1 (ja) 2007-11-21 2009-05-28 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 搬送ロボット、それを備えた局所クリーン化された筐体、及びそれを備えた半導体製造装置
JP4957530B2 (ja) * 2007-12-05 2012-06-20 株式会社デンソー スタータ
JP5272879B2 (ja) * 2009-04-28 2013-08-28 株式会社デンソー スタータ
EP2488747A4 (en) * 2009-11-19 2017-05-17 Magna Powertrain Inc. One way clutch with vibration damper for an engine starting system
JP2014063814A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104948372B (zh) 2018-04-20
JP2015194145A (ja) 2015-11-05
DE102015104381A1 (de) 2015-10-01
US20150275842A1 (en) 2015-10-01
US10415531B2 (en) 2019-09-17
CN104948372A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369135B2 (ja) スタータ
JP4174820B2 (ja) スタータ
US7451668B2 (en) Starter having excessive-torque-absorbing device
US5905309A (en) Starter with shock absorbing device
US5905310A (en) Starter with shock absorbing device
JP4957530B2 (ja) スタータ
JP4831043B2 (ja) スタータ
JP6555394B2 (ja) スタータ
JP4572912B2 (ja) スタータ
JP2004278352A (ja) スタータ
JP2004060520A (ja) スタータ
WO2014050868A1 (ja) クラッチ
US5740694A (en) Starter with planetary reduction gear mechanism
JP2008057681A (ja) ベルト伝動装置
JP6576767B2 (ja) 逆入力遮断装置
JP2005240706A (ja) スタータ
JP5176868B2 (ja) スタータ
JP3570453B2 (ja) 一方向クラッチ
WO2015182630A1 (ja) スタータ
JP4013784B2 (ja) 緩衝装置
JP2010196629A (ja) スタータ
JP2007270819A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP2001124106A (ja) 緩衝装置
JP2008057673A (ja) 回転動力伝達装置
JP4858358B2 (ja) スタータ用緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250