JP6365486B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP6365486B2
JP6365486B2 JP2015187282A JP2015187282A JP6365486B2 JP 6365486 B2 JP6365486 B2 JP 6365486B2 JP 2015187282 A JP2015187282 A JP 2015187282A JP 2015187282 A JP2015187282 A JP 2015187282A JP 6365486 B2 JP6365486 B2 JP 6365486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
transport
unit
transport unit
intermediate guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062333A (ja
Inventor
悠紀 魚橋
悠紀 魚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015187282A priority Critical patent/JP6365486B2/ja
Publication of JP2017062333A publication Critical patent/JP2017062333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365486B2 publication Critical patent/JP6365486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の用紙搬送経路を備える画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の画像形成装置では、画像形成される用紙は搬送経路に沿って画像形成部に搬送される。搬送経路は、紙詰まりが発生した場合に容易に処理が行えるように開放可能に構成されている。また、画像形成装置によっては、給紙カセットから画像形成部に向かう搬送経路に、手差しトレイから画像形成部に向かう搬送経路が合流するように、複数の搬送経路が合流するように構成される場合がある。
複数の搬送経路が合流している場合、中間ガイドと呼ばれる小型のガイドを合流部に配置して、搬送経路のそれぞれから搬送された用紙を搬送方向に沿って案内している。このように中間ガイドを配置した場合に合流部付近で紙詰まりが生じると、搬送経路を開放した後で中間ガイドも合流部から離間させる必要がある。
中間ガイドを合流部から離間させるために、特許文献1に記載されている画像形成装置では、中間ガイドを、ガイド溝に沿って合流部から離れる方向にスライドするように支持している。
特開2014−215508号公報
しかしながら、画像形成装置の小型化が進むと、上記特許文献1に記載の画像形成装置のように中間ガイドをスライドさせる構成では、紙詰まりを容易に処理できるだけのスライドスペースを確保することが困難となる。画像形成装置の小型化に対応してスライドスペースを狭くすると、紙詰まりの処理性が低下してしまう。
本発明は上記事情を考慮し、搬送経路の合流部を広く開放できるようにすることで、紙詰まりの処理性を向上させた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、所定の搬送方向に沿って用紙が搬送される第1搬送経路と、該第1搬送経路と交差する方向から該第1搬送経路に合流する第2搬送経路と、を有する装置本体と、前記第1搬送経路と前記第2搬送経路との合流部に設けられる中間ガイドと、下端部に設けられた支軸を中心として回動可能に前記装置本体に支持されて、前記第1搬送経路を開閉する搬送ユニットと、を備え、前記中間ガイドは、前記搬送ユニットの前記支軸を中心として回動可能に支持されており、前記搬送ユニットを第1の方向に回動して前記合流部の前記第1搬送経路側の部分を開放した後、前記支軸を中心として前記第1の方向に回動させることで、前記合流部の前記第2搬送経路側の部分が開放されることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、中間ガイドの回動スペースが搬送ユニットの回動スペースと重なり、中間ガイドの移動スペースを設ける必要がないので、画像形成装置の小型化に対応しつつ、紙詰まり処理の作業性を向上できる。さらに、中間ガイドと搬送ユニットとが同軸上で回動するので、中間ガイドと搬送ユニットとの位置決め精度が向上し、各搬送経路に沿って用紙を安定に搬送できる。
本発明の画像形成装置において、前記中間ガイドは、前記装置本体に当接する当接部と、前記搬送ユニットに当接する付勢部材と、を有し、前記付勢部材によって前記搬送ユニットに対して前記装置本体に向けて付勢されることで、前記装置本体と前記搬送ユニットとに対して位置決めされていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、中間ガイドを装置本体及び搬送ユニットに対して位置決めできるので、各搬送経路を搬送された用紙を中間ガイドによって確実に案内することができる。
本発明の画像形成装置において、前記中間ガイドには、前記搬送ユニットの方向へ突出する把持部が形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、中間ガイドを回動させやすくなるので、紙詰ま処理の作業性をより向上できる。
本発明の画像形成装置において、前記搬送ユニットは、前記中間ガイド側の面に形成されたガイド面と、該凹部の両側方から下方に延設されて、下端部に前記支軸が設けられた第1アーム部と、を有し、前記中間ガイドは、前記搬送方向下流側に延びるガイド部と、該ガイド部の両側面の外側に所定の間隔を介して設けられて、前記ガイド部とは反対方向に延びる第2アーム部と、該第2アーム部の下端に形成された、前記支軸に軸支される軸支部と、を有し、前記搬送ユニットを前記第1の方向に回動して前記合流部の前記第1搬送経路側の部分を開放した後、前記中間ガイドを前記第1の方向に回動させると、前記ガイド部は前記ガイド面に対向し、前記第2のアーム部は前記第1のアーム部の外側に重なることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、中間ガイドは、回動すると搬送ユニットの第1アーム部間にほぼ収容されるので、回動した中間ガイドが紙詰まり作業の邪魔にならない。また、中間ガイドの回動範囲を広くできるので、合流部を広く開放でき、紙詰まり作業を効率的に行うことができる。
本発明によれば、中間ガイドを搬送ユニットの支軸を中心に回動させることによって合流部を開放するので、中間ガイドの移動スペースを設ける必要がなく、画像形成装置の小型化に対応しつつ、紙詰まり処理の作業性を向上できる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、搬送ユニットと中間ガイドとを示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、搬送ユニットと中間ガイドとを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、中間ガイドを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、中間ガイドの第2アーム部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、装置本体と搬送ユニットに対して位置決めされた中間ガイド示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、搬送ユニットを回動させて第1搬送経路を開放した状態を示す側側面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、搬送ユニットと中間ガイドを回動させて合流部を開放した状態を示す側側面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。図1はカラープリンター1の内部構造を模式的に示す図である。以下の説明では、図1の紙面左方向をカラープリンターの正面側(前側)とし、左右方向はカラープリンターを前側から見た方向を基準とする。
カラープリンター1は、図1に示されるように、箱型形状の装置本体2を備えている。装置本体2の前面には、手差しトレイ3が設けられており、後面には開口部2aが形成されている。開口部2aは、下端部を中心として回動可能に支持されるリアカバー5によって開閉される。リアカバー5の内側には、搬送ユニット6が下端部を中心として回動可能に支持されている。搬送ユニット6については後述する。さらに、装置本体2の天面を覆う天面カバーの上面には、用紙が排紙される排紙トレイ7が形成されている。
装置本体2の下部には、用紙Sが収容される給紙カセット9が着脱可能に設けられており、給紙カセット9の後方には、給紙カセット9から用紙を給紙する給紙装置10が設けられている。給紙カセット9の上方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器11が設けられ、露光器11の上方には、複数のローラー間に架設される中間転写ベルト14と、中間転写ベルト14の下部に沿ってトナーの色ごとに配置された4個の画像形成部15と、が設けられている。
各画像形成部15には、感光体ドラム16が回転可能に設けられており、感光体ドラム16の周囲には、帯電器17と、現像装置18と、中間転写ベルト14との間に一次転写部19を形成する一次転写ローラー20と、クリーニング装置21と、除電器22とが、一次転写のプロセス順に配置されている。中間転写ベルト14の上方には、各画像形成部15と対応する4個のトナーコンテナ23が、トナーの色ごと(Y,M,C,K)に装着されている。
また、中間転写ベルト14の後方には、中間転写ローラー25が搬送ユニット6に回転可能に支持されており、中間転写ベルト14と中間転写ローラー25との間に二次転写部26を形成している。二次転写部26の下方には、レジストローラー対27が配置されている。レジストローラー対27の一方のローラー27aは、搬送ユニット6に支持されている。また、二次転写部26の上方には、定着装置28が備えられており、定着装置28の上方には、排紙トレイ7に面する排紙部29が備えられている。
装置本体2の内部には、給紙装置10からレジストローラー対27へ延びる、第1搬送経路としての主給紙経路31が形成されている。主給紙経路31には、手差しトレイ3から延びる、第2搬送経路としての手差し給紙経路32が交差するように合流している。手差し給紙経路32は、所定の間隔を開けて上下方向に対向して装置本体2に固定された上ガイド板32aと下ガイド板32bとによって形成されている。さらに、主給紙経路31と手差し給紙経路32との合流部30から、レジストローラー対27と二次転写部26と定着装置28とを通って排紙部29へ向かう主搬送経路33が形成されている。合流部30から定着装置28の間の主搬送経路33は、装置本体2と搬送ユニット6の前側の面とによって形成されている。さらに、定着装置28の下流側の主搬送経路33から背面側に分岐して合流部30に合流する略C字状の反転経路34が、搬送ユニット6の背面とリアカバー5の前面との間に形成されている。反転経路34は、両面印刷用の経路である。
合流部30には、中間ガイド35が配置されて、主給紙経路31、手差し給紙経路32、反転経路34に沿って搬送された用紙を主搬送経路33に沿うように案内している。中間ガイド35については後述する。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。各画像形成部15において、帯電器17によって感光体ドラム16の表面が帯電された後、露光器11からのレーザー光により感光体ドラム16に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム16の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は現像装置18により対応する色のトナー像に現像され、トナー像は一次転写部19において中間転写ベルト14の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部15が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト14上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム16上に残留したトナーおよび電荷は、クリーニング装置21および除電器22によって除去される。
一方、給紙装置10によって給紙カセット9から送り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて主給紙経路31に沿って搬送され、合流部30において中間ガイド35によって主搬送経路33に案内される。そして、主搬送経路33に沿って二次転写部26へ搬送され、二次転写部26において、中間転写ベルト14上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、主搬送経路33を下流側へと搬送されて定着装置28に進入し、定着装置28において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部29から排紙トレイ7に排出される。
また、手差しトレイ3から手差し給紙経路32に沿って搬送された用紙は、合流部30で中間ガイド35によって主搬送経路33に案内されて、同様に画像形成が行われる。両面印刷が行われる場合は、一方の面に画像が形成された用紙は主搬送経路33から反転経路34に分岐し、反転経路34を通って合流部30に搬送され、合流部30で中間ガイド35によって主搬送経路33に案内されて、同様に画像形成が行われる。
次に、図2〜図6を参照して、搬送ユニット6と中間ガイド35とについて説明する。図2は搬送ユニットと中間ガイドとを示す側断面図、図3は搬送ユニットと中間ガイドとを示す斜視図、図4は中間ガイドの斜視図、図5は中間ガイドの右側の第1アーム部を示す斜視図、図6は搬送ユニットに対して位置決めされた中間ガイドを示す斜視図である。
搬送ユニット6は、図2及び図3に示されるように、主搬送経路33の側の前板41と、反転経路34の側の後板42と、左右の側板43と、を有している。前板41には、搬送方向に沿った複数のリブが形成されており、レジストローラー対27の一方のローラー27aと中間転写ローラー25とが搬送方向に沿って所定の間隔を開けて回転可能に支持されている。前板41のローラー27aよりも上方の部分は、主搬送経路33を搬送される用紙を案内する上ガイド面41aを形成しており、ローラー27aよりも下方の部分は、主給紙経路31を搬送される用紙を案内する下ガイド面41bを形成している。後板42には、搬送方向に沿った複数のリブが形成されていると共に、搬送ローラー(図示省略)が回転可能に支持されており、反転経路34を搬送される用紙のガイド面を形成している。
図3に示されるように、左右の側板43の下縁には、前後板41、42の下端よりも斜め前下方向に延びる左右の第1アーム部47が延設されている。左右の第1アーム部47の下後隅には、外方向に突出する支軸48が同軸上に形成されている。
左右の側板43の外側の面には、外周に沿ったリブや前後方向に沿ったリブが複数形成されている。前後方向に沿ったリブの内、左右の側板43の高さ方向における中央よりもやや下方に形成されたリブ51(図6参照)は、他のリブよりも高さが高く、下方に屈曲する屈曲部を有している。
第1アーム部47に形成された支軸48は、リアカバー5の内側において開口部2aの下部に形成された軸受部(図示省略)に軸支されている。これにより、搬送ユニット6は、支軸48を中心として装置本体2に回動可能に支持されている。
中間ガイド35は、図4に示されるように、搬送方向の下流側に延びるように設けられるガイド部55と、ガイド部55の左右方向の両側面から接続部56を介してガイド部55とは反対方向に延びるように設けられる左右の第2アーム部57と、を有しており、正面視にて、下方が開口した略コの字状に形成されている。ガイド部55の左右側面と、左右の第2アーム部57との間には、左右方向において接続部56の分だけ隙間が形成されている。また、左右の第2アーム部57間の左右方向における間隔は、搬送ガイド6の幅よりも広くなっている。
ガイド部55は、搬送方向の下流側に向かって先細の楔状の断面形状を有し、主給紙経路31の側には第1ガイド面55aが形成され、手差し給紙経路32の側には第2ガイド面55bが形成されている。第1ガイド面55aと第2ガイド面55bとは、それぞれ搬送方向に沿った複数のリブによって形成されている。また、第2ガイド面55bには、左右方向における両端部に、前方に突出して、手差し給紙経路32の下ガイド板32bに当接する当接部としての突出部61が形成されている。また、第1ガイド面55aには、所定のリブの間に、コロ62(図7参照)が回転可能に支持されている。
左右の第2アーム部57の外面の上部には、図5に示されるように、周囲がリブ63で囲まれたバネ収容部64が形成されている。リブ63には、手差し給紙経路32側の面に切り欠き63aが形成されており、主給紙経路31側の面には開口63bが形成されている。また、切り欠き63aの下方には、後方に凹状に屈曲した凹状部63cが形成されている。バネ収容部64には、下端部に、外方向に突出するボス65が立設され、ボス65の上方には、突片66が立設されている。リブ63の凹状部63cと突片66との間にはスリット部67が形成されている。
バネ収容部64には、搬送ユニット6に対して弾性的に当接する付勢部材としてのねじりコイルばね70が収容されている。ねじりコイルばね70は、中央のコイル部71と、第1端部72及び第2端部73と、を有している。第1端部72は、先端72aが外方向に円形状に湾曲するように形成されている。第2端部73は、第1端部72よりも長く形成されており、先端には略くの字状に屈曲した屈曲部73aが、第1端部72と反対側に突き出るように形成されている。
ねじりコイルばね70は、コイル部71がボス65に挿通されて、第1端部72は、リブ63の凹状部63cと突片66との間のスリット部67に係止され、第2端部73は、屈曲部73aがリブ63の開口63bから外方向に突き出ている。第1端部72の先端72aは、リブ63の切り欠き63aに収容されている。
左右の第2アーム部57の下端には、搬送ユニット6の支軸48に回動可能に支持されるC字状の軸支部75が形成されている。また、左側の第2アーム部57には、後方に突き出た把持部78が形成されている。
図3に示されるように、左右の第2アーム部57に形成された軸支部75は、搬送ユニット6の支軸48に軸支されている。これにより、中間ガイド35は、搬送ユニット6の支軸48に回動可能に支持される。中間ガイド35を搬送ユニット6の方向に回動させると、ガイド部55の両側面と左右の第2アーム部57との間の隙間に、搬送ユニット6の左右の第1アーム部47が入り込む。そして、ガイド部55は、前板41の下ガイド面41bに近接し、左右の第2アーム部57は、搬送ユニット6の左右の第1アーム部47の外側に重なる。また、左右の第2アーム部57のバネ収容部64に収容されたねじりコイルばね70は、図6に示されるように、第2端部73の屈曲部73aが、搬送ユニット6の側板43に形成されたリブ51の屈曲部に当接する。
上記構成を有するカラープリンター1においては、図2に示されるように、中間ガイド35は、ガイド部55の先端がレジストローラー対27に向く姿勢で合流部30に配置されている。そして、図6に示されるように、中間ガイド35の前面の突出部61は、手差し給紙経路32を形成する下ガイド板32bに当接している。一方、バネ収容部64に収容されたねじりコイルばね70は、第2端部73の屈曲部73aが、搬送ユニット6の左右の側板43に形成されたリブ51に当接して、第1端部72と第2端部73とが接近する方向に付勢されている。この付勢力によって、中間ガイド35は、左右の側板43、すなわち、搬送ユニット6に対して、下ガイド板32b、すなわち、装置本体2に向けて付勢されて、装置本体2と搬送ユニット6とに対して位置決めされる。
そして、主給紙経路31においては、中間ガイド35の第1ガイド面55aと搬送ユニット6の前板41の下ガイド面41bとに沿って用紙が主搬送経路33へ案内される。また、手差し給紙経路32においては、中間ガイド35の第2ガイド面55bに沿って用紙が主搬送経路33へ案内される。
次に、図7と図8とを参照して、紙詰まり処理作業について説明する。図7は搬送ユニットを回動させて第1搬送経路を開放した状態を示す側断面図、図8は中間ガイドを回動させて合流部を開放した状態を示す側断面図である。
主給紙経路31に紙詰まりが生じた際には、リアカバー6を開いた後、搬送ユニット6を、第1の方向である後方へ回動させる。図7に示されるように、搬送ユニット6は、直立位置からほぼ90°回動するようになっている。これにより合流部30の主給紙経路31側の部分が開放されるので、主給紙経路31の紙詰まりを処理することができる。
手差し給紙経路32や主搬送経路33で紙詰まりが生じた際には、搬送ユニット6を第1の方向に回動させた後、把持部78を持って中間ガイド35を第1の方向に回動させる。図8に示されるように、中間ガイド35は約45°回動して、前述のように搬送ユニット6の前板41の下ガイド面41bに近接して対向する。このように中間ガイド35が回動すると、合流部30の手差し給紙経路32側の部分も開放されるので、手差し給紙経路32や主搬送経路33の紙詰まりを容易に処理することができる。また、中間ガイド35のほとんどの部分は搬送ユニット6の左右の側板43の間と左右の第1アーム部47の間に収容されるので、紙詰まり処理作業に邪魔にならない。
上記説明したように本発明のカラープリンター1においては、中間ガイド35を搬送ユニット6の支軸48を中心として回動させるので、中間ガイド35の回動スペースが搬送ユニット6の回動スペースと重なる。したがって、合流部30を開放するための中間ガイド35の移動スペースを設ける必要がないので、カラープリンター1の小型化に対応できる。さらには、中間ガイド35は、搬送ユニット6の左右の側板43の間と左右の第1アーム部47の間にほぼ収容されるので、回動した中間ガイド35が紙詰まり作業の邪魔にならない。さらに、中間転写ガイド35の回動範囲が広くなるので、合流部30を広く開放でき、紙詰まり処理作業を効率的に行うことができる。
さらに、中間ガイド35と搬送ユニット6とが同じ支軸48を中心として回動するように構成されているので、中間ガイド35と搬送ユニット6との位置決め精度を高めることができ、各経路に沿って用紙を安定に搬送できる。
また、中間ガイド35は、装置本体2の下ガイド板32bに対して突出部61が当接すると共に、ねじりコイルばね70を介して搬送ユニット6に当接しているので、装置本体2及び搬送ユニット6に対して位置決めされる。したがって、主給紙経路31、手差し給紙経路32、反転経路34に沿って搬送された用紙を、主搬送経路33に確実に案内することができる。
さらに、中間ガイド35に把持部78を形成したので、中間ガイド35を回動させやすくなり、紙詰まり処理の作業性を向上できる。
なお、本実施形態では、中間ガイド35を搬送ユニット6に対して弾性的に当接させる付勢部材としてねじりコイルばね70を使用したが、板バネ等のばね部材を使用することもできる。また、付勢部材を搬送ユニット6に設けてもよい。さらには、中間ガイド35を搬送ユニット6に対して直接当接させ、装置本体2に対して付勢部材によって弾性的に当接させてもよい。
上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
2 装置本体
6 搬送ユニット
30 合流部
31 主給紙経路(第1搬送経路)
32 手差し給紙経路(第2搬送経路)
35 中間ガイド
41b 下ガイド面(ガイド面)
47 第1アーム部
48 支軸
55 ガイド部
57 第2アーム部
61 突出部(当接部)
70 ねじりコイルばね(付勢部材)
75 軸支部

Claims (3)

  1. 所定の搬送方向に沿って用紙が搬送される第1搬送経路と、該第1搬送経路と交差する方向から該第1搬送経路に合流する第2搬送経路と、を有する装置本体と、
    前記第1搬送経路と前記第2搬送経路との合流部に設けられる中間ガイドと、
    下端部に設けられた支軸を中心として回動可能に前記装置本体に支持されて、前記第1搬送経路を開閉する搬送ユニットと、を備え、
    前記中間ガイドは、前記搬送ユニットの前記支軸を中心として回動可能に支持されており、前記搬送ユニットを第1の方向に回動して前記合流部の前記第1搬送経路側の部分を開放した後、前記支軸を中心として前記第1の方向に回動させることで、前記合流部の前記第2搬送経路側の部分が開放され
    前記搬送ユニットは、
    前記中間ガイド側の面に形成されたガイド面と、
    該ガイド面の両側方に形成される左右の側面の下縁に延設されて、下端部に前記支軸がそれぞれ設けられた左右の第1アーム部と、を有し、
    前記中間ガイドは、
    前記搬送方向下流側に延びるガイド部と、
    該ガイド部の両側面の外側に所定の間隔を介して設けられて、前記ガイド部とは反対方向に延びる第2アーム部と、
    該第2アーム部の下端に形成された、前記支軸に軸支される軸支部と、を有し、
    前記搬送ユニットを前記第1の方向に回動して前記合流部の前記第1搬送経路側の部分を開放した後、前記中間ガイドを前記第1の方向に回動させると、前記ガイド部は前記ガイド面に対向し、前記搬送ユニットの前記左右の側面の間と前記左右の第1アーム部の間に収容され、前記第2のアーム部は前記第1のアーム部の外側に重なることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記中間ガイドは、
    前記装置本体に当接する当接部と、
    前記搬送ユニットに当接する付勢部材と、を有し、
    前記付勢部材によって前記装置本体に向けて付勢されることで、前記装置本体と前記搬送ユニットとに対して位置決めされていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間ガイドには、前記搬送ユニットの方向へ突出する把持部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2015187282A 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置 Active JP6365486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187282A JP6365486B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187282A JP6365486B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062333A JP2017062333A (ja) 2017-03-30
JP6365486B2 true JP6365486B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58429587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187282A Active JP6365486B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365486B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268698B2 (ja) * 1993-11-30 2002-03-25 キヤノン株式会社 搬送装置
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4957294B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062333A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201335A (ja) 画像形成装置
JP2020106618A (ja) 画像形成装置
JP6337857B2 (ja) 画像形成装置
JP5505788B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
JP2020104960A (ja) 画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6365486B2 (ja) 画像形成装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2017114585A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6055560B2 (ja) 画像形成装置
JP5127407B2 (ja) 画像形成装置のリッドの開閉構造
JP2010072079A (ja) 画像形成装置
JP6347245B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7342619B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7409083B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
WO2021205790A1 (ja) 画像形成装置
JP5928041B2 (ja) 画像形成装置
JP5978739B2 (ja) 画像形成装置
JP6957940B2 (ja) 画像形成装置
WO2021205791A1 (ja) 画像形成装置
JP4223346B2 (ja) 画像形成装置
JP6465636B2 (ja) 画像形成装置
JP2016196355A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150