JP6364483B2 - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6364483B2
JP6364483B2 JP2016525187A JP2016525187A JP6364483B2 JP 6364483 B2 JP6364483 B2 JP 6364483B2 JP 2016525187 A JP2016525187 A JP 2016525187A JP 2016525187 A JP2016525187 A JP 2016525187A JP 6364483 B2 JP6364483 B2 JP 6364483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
fulcrum
swing
clamping
rocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186706A1 (ja
Inventor
征士郎 池田
征士郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2015186706A1 publication Critical patent/JPWO2015186706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364483B2 publication Critical patent/JP6364483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/14Particular arrangements for handling and holding in place complete dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • B21D5/0236Tool clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/04Movable or exchangeable mountings for tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/18Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles
    • F16B2/185Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles using levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、たとえば、板金などを曲げ加工するプレスブレ一キのような曲げ加工機に用いられる、パンチ(上型)やダイ(下型)のプレス型等のクランプしたい対象物を着脱自在にクランプするために用いられる、クランプ装置に関する。
パンチ(上型)やダイ(下型)などのプレス型を着脱自在に取り付け固定するために、この種の型取付装置として、下記特許文献1に示すような、ダイを支持するホルダ本体に前記ダイの一側面と当接自在な垂直状のダイ当接面を設け、該ダイ当接面と対向してダイの他側面に当接する締め板を、締付具を介して前記ホルダ本体に取り付けた金型用のクランプ装置がある(例えば特許文献1参照)。
日本国特許公開2002―219517号公報
しかし乍ら、このような従来の型用クランプ装置では、ダイを着脱する度に複数のボルトをそれぞれ回転操作しなければならず、作業性に劣るという問題があった。また、ダイの交換作業に時間を要するため、ダイの交換が頻繁に行われる場合には、稼働率が低下するという問題もあった。
しかも、少ない力でもっとタイトなクランプ力を得られるようにする構成が望まれていた。
本発明は、斯かる実情に鑑み創案されたものであって、簡素な構造及び簡単な操作でプレス型等の固定対象物を着脱自在に取り付け固定することができ、且つ小さな力で大きなクランプ力が得ることができるクランプ装置を提供することを目的とする。
前記本発明の目的を達成するために、請求項1に記載の発明にあっては、クランプ部分が断面溝口となっており、一の固定支持体に対し、他方の揺動体が揺動しながら上記クランプ部分の溝口開口部分を狭めてクランプするクランプ装置であって、前記クランプ装置の溝口側の、前記固定支持体及び前記揺動体で構成される装置本体に、前記溝口を縮める方向へ付勢する弾性体を有しており、前記揺動体側に揺動支点が2つあり、溝口開口時と、溝口のクランプ開始初期に、前記2つの揺動支点の内の第1の揺動支点を中心にして揺動し、該クランプのための揺動が進行するにつれて、前記2つの揺動支点の内のクランプ点上部に存在するもう一方の第2の揺動支点に移行してクランプを完了するクランプ装置において、前記第1の揺動支点が前記弾性体の軸心に対して該揺動体の前記クランプ点上部側に位置ずれして備えられていることを特徴とするクランプ装置である
上記構成によれば、固定したい対象物をクランプするために、上記溝口開口部分を広げて該物をその溝口に入れ、次に溝口開口部分を狭め始める。それまでは、上記固定支持体に対する側の揺動体の前記第1の揺動支点を中心にして揺動する。そして、該クランプのための揺動が進行するにつれてクランプ点上部の前記第2の揺動支点に移行してクランプを完了することになる。この時は、上記溝口開口部トップが前記第2の揺動支点になり、その揺動体の揺動支点である溝口開口部トップがクランプしようとする対象物に当たる位置において、最も強い力で、クランプされるようになる。
請求項2に記載の発明にあっては、前記請求項1に記載の前記クランプ装置において、前記クランプのための揺動が進行して前記クランプ点上部の前記第2の揺動支点に支点が移行した際に、上記クランプ点上部がその弾性体の付勢で、そのクランプがよりタイトになることを特徴とするクランプ装置である。
本発明の上記構成によれば、固定したい対象物をクランプするために、上記溝口開口部分を広げて該物をその溝口に入れ、次に溝口開口部分を狭め始めると、それまでは、上記固定支持体に対する側の揺動体の前記第1の揺動支点を中心にして揺動することになるが、該クランプのための揺動が進行するにつれてクランプ点上部の前記第2の揺動支点に移行してクランプを完了することになるため、この完了の際には、上記溝口開口部トップが前記第2の揺動支点になり、上記揺動体の揺動支点である溝口開口部トップが、クランプしようとする対象物に当たる位置において、最も強い力で、クランプされるようになると言う優れた効果を奏し得ることになる。
また、上記のように、上記クランプ装置の溝口側の、固定支持体及び揺動体で構成される装置本体に、上記溝口を縮める方向へ付勢する弾性体を有する構成の場合には、クランプのための揺動が進行してクランプ点上部の前記第2の揺動支点に支点が移行した際に、上記クランプ点上部において、その弾性体の付勢で、そのクランプをよりタイトにすることが可能となる。
そのため、簡素な構造及び簡単な操作で、プレス型等の固定したい対象物を着脱自在に取り付け固定することができるようになる。従って、固定したい物を着脱する度に複数のボルトを夫々回転操作する必要がある従来のものに比べ、作業性に優れるだけでなく、例えばプレス型等の交換作業を短時間で行えるため、そのような交換が頻繁に行われる場合でも、稼働率を高く維持できて、コストの低減化が図れるようになる。
また、2つの揺動支点が有り、クランプの最後において、クランプ点上部の前記第2の揺動支点に支点が移行すると言う、これまでにないクランプの仕方、てこの原理で言えば、最終形では、支点と力点が最も離れた位置になるため、少しの力で、最も強いクランプ力が得られ、クランプが行われるようになる。これがこの発明の最大の特徴である。
図1(a)は、本発明の一実施例構成を示す断面側面図であり、図1(b)は、本発明の一実施例構成を示す正面図である。 図2は、上記本実施例構成において、溝口CMを開き、プレス型Pを入れ込む状態を示すクランプ装置の断面図である。 図3は、上記本実施例構成において、ハンドルレバーを操作し、プレス型Pの上記溝口CMでのクランプが行われる途中の状態を示すクランプ装置の断面図である。 図4は、上記本実施例構成において、ハンドルレバーをさらに操作し、プレス型Pの上記溝口CMでのクランプが完了した状態を示すクランプ装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。図1(a)〜図4は、板金などを曲げ加工するプレスブレ一キのような曲げ加工を行う時に使用するクランプ装置の本発明にかかる実施例構成を示しており、その装置本体1に設けられる固定支持体2と揺動体3との間に構成され、開口部を構成する上部側断面溝口CM(この溝口CMは固定支持体2の上部に揺動体3側解放の溝が図1(b)に示す装置本体1横長方向に穿設されることで設けられる)に、パンチ(上型)やダイ(下型)などのプレス型Pを挟み込んで着脱自在に取り付け固定する。
詳述すると、クランプ装置は、装置本体1に設けられる固定支持体2と、該固定支持体2の対面側に当接する第1の揺動支点4a(クランプ操作の最後に前記第1の揺動支点4aから第2の揺動支点4bに揺動支点が移行する)を中心として固定支持体2に対してプレス型Pを挟持方向へ揺動自在に設けられた揺動体3と、上記固定支持体2と揺動体3で構成される装置本体1下部側に設けられたハンドルレバー54の操作で上記溝口CMの開口及び該溝口CMのクランプ動作を行う操作装置5とを備えている。
この操作装置5は、上記固定支持体2と揺動体3で構成される装置本体1下部に貫通するスパイラル孔50a及び52aと、これらのスパイラル孔50a及び52aに螺入する調整スクリュー50b及び操作スクリュー52bと、該操作スクリュー52b側に取り付けられたハンドルレバー54とで構成され、該ハンドルレバー54の操作で上記溝口CMを開く操作及び該溝口CMのクランプ動作を行う構成である。この調整スクリュー50bは、上記スパイラル孔50aからの突出量又はへこみ量を調整することによって、上記ハンドルレバー54の回動操作で上記スパイラル孔52aから繰り出される操作スクリュー52bの突出量及びへこみ量との間で、上記揺動体3の揺動操作の揺動量(図2の上部に示された隙間量CU、図3の下部に示された隙間量CL1、及び図4の下部に示された隙間量CL2)の調整を行う(図2〜図4で揺動体3の時計回り及び反時計回りの揺動量の調整を行う)。
さらに、本実施例では、装置本体1の溝口CMに近い側に、弾性体64とボルト66を使用して、固定支持体2と揺動体3とを、弾性力をもって圧着させる保持装置6を有している。すなわち、本保持装置6は、上記スパイラル孔50a及び52aや調整スクリュー50b及び操作スクリュー52bに略平行に穿設される、固定支持体2側のねじ孔60と、揺動体3側の、ボルトヘッド66aを収めさせるヘッド埋設口62とが夫々設けられている。上記ヘッド埋設口62側にスプリングや皿バネなどのバネ材で構成される弾性体64が埋め込まれていて、その真ん中に前記ボルト66を貫通させて上記ねじ孔60に螺入させることにより、そのボルトヘッド66aで上記弾性体64を縮めながら固定支持体2と揺動体3とを、弾性力をもって、圧着させる構成である。従って、本保持装置6の弾性体64は、上記溝口CMを縮める方向へ付勢することになる。この時、保持装置6は、完全に揺動体3を固定支持体2側に固定するものではなく、あくまで、弾性力をもって、圧着させるものである。そのため、弾性体64は、規定の荷重となるようボルト66の締め付け具合によって設定される。
以上の構成のうち上記揺動体3は、対面する固定支持体2側に、上述のように、第1と第2の2つの揺動支点4a及び4bを有している。そのうち、上記溝口CM開口時は、図2に示すように、上記操作装置5のハンドルレバー54を下げて、前記第1の揺動支点4aを中心にして揺動させて上記溝口CMを広げ(図2の上方に示された隙間を広げる)、そこにプレス型Pを入れる。すなわち、上記ハンドルレバー54の操作により、弾性体64の荷重が上記第1の揺動支点4aを中心に、図面上時計方向に回転し、図3及び図4の下側隙間CL1、CL2が無い状態まで進むと共に、図2に示す上方の隙間CUが生ずることで、プレス型Pの脱着が可能となる。
そして、このプレス型Pを挟み込むために、図3に示すように、ハンドルレバー54を上方に持ち上げながら、溝口CMのクランプを開始する。このクランプ開始初期も、前記第1の揺動支点4aを中心に上記揺動体3は揺動する。この際に、図2上方の隙間CUは無くなり、反対に図3に示されるように、下方側に隙間CL1が空き始める。すなわち、上記ハンドルレバー54を同方向に動かすことで、操作スクリュー52bをねじ込むと、揺動体3の下部側隙間CL1、CL2(図3及び図4参照)が広がる。
詳細には、前記ハンドルレバー54を上方に持ち上げると、当該前記ハンドルレバー54に固定された前記操作スクリュー52bが回転する。このとき、前記操作スクリュー52bの左側(図2乃至4に於いて左方向)に突設された球状部材が前記調整スクリュー50bに凹状に球体軸受け部として形成された球状空間内を回転する。前記調整スクリュー50bが前記固定支持体2に固定されているため、前記操作スクリュー52bが回転すると、前記スパイラル孔52aと前記操作スクリュー52bとのネジ部のリードにより、前記揺動体3の下方が右側(図3乃び図4に於いて右方向)に移動することにより、前記揺動体3が前記第1の揺動支点4aを中心に図3に於いて反時計方向に揺動し、図3に示されるように、下方側に隙間CL1が空き始めるのである。
他方、図4に示すように、操作装置5のハンドルレバー54を一杯まで倒し、プレス型Pのクランプのための揺動が進行すると、それに連れて、揺動体3(クランプ点上部にある)のもう一方の揺動支点(第2の揺動支点)4bに、支点が移行し、クランプが完了する。この時、図4に示されるように、下方側の隙間CL2は、上記調整スクリュー50bで調整された最大の隙間量となる。ここで、操作スクリュー52bの上側に上記弾性体64があることで、揺動体3の上部は、固定支持体2に密着する方向に作用しており、操作スクリュー52bが一定量を超えると、揺動体3の上端部、すなわち、前記第2の揺動支点4bがプレス型Pに密着し、F=(f×L2)/L1の締め付け力が作用することにより、プレス金型Pは、固定支持体2と揺動体3により確実にクランプされる。尚、通常は回転が下方に位置するネジ部材により規制されている前記調整スクリュー50bを、当該ネジ部材による回転規制を解除して回転させ、前記調整スクリュー50bを図2乃至図4に於いて左右方向に移動させる調整によって、上記溝口CMを広げた時の開口量及び前記第1の揺動支点4aから前記第2の揺動支点4bへの移行タイミングが調整されることになる。
上述のように、固定したいプレス型Pをクランプするために、上記溝口CMの開口部分をハンドルレバー54の操作で広げて該プレス型Pをその溝口CMに入れ、次にハンドルレバー54を上方に引き上げて溝口CMの開口部分を狭め始める。それまでは、上記揺動体3の前記第1の揺動支点4aが中心となり、揺動体3が、次第に溝口CMを狭める方向に揺動する。
そして、プレス型Pのクランプのための揺動が進行するにつれて、前記第2の揺動支点4bに移行してクランプを完了する。
この時は、上記溝口CMの開口部のトップの部分が前記第2の揺動支点4bとなり、その揺動体3の当該第2の揺動支点4bである溝口開口部トップが、クランプしようとするプレス型Pに当たる位置(第2の揺動支点4b)において、最も強い力Fで、クランプされるようになる。すなわち、クランプ操作の完了時点において、クランプ点上部の前記第2の揺動支点4bに支点が移行すると言う、これまでにないクランプの仕方、てこの原理で言えば、最終形では、支点と力点が最も離れた位置になるため、少しの力で、最も強いクランプ力Fが得られ、クランプが行われるようになる。
また、上記構成に加えて、本実施例では、さらに上記溝口CM側の、固定支持体2及び揺動体3で構成される装置本体1に、上記溝口CMを縮める方向へ付勢する弾性体64を備えているので、クランプのための揺動が進行して、前記第2の揺動支点4bに支点が移行した際には、上記クランプ点上部が、その弾性体64の付勢で、そのクランプをよりタイトにすることが可能となる。
そこでまた、本実施例構成では、このような簡素な構造及び簡単な操作で、プレス型等を着脱自在に取り付け固定することができるようになる。従って、プレス型などを着脱する度に複数のボルトを夫々回転操作する必要がある従来のものに比べ、作業性に優れるだけでなく、例えばプレス型等の交換作業を短時間で行えるため、そのような交換が頻繁に行われる場合でも、稼働率を高く維持できて、コストの低減化が図れるようになる。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した実施例に基づき具体的に説明したが、本発明のクランプ装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
以上のごとき実施形態の説明および図2〜4の記載から理解されるように、本実施形態によれば、保持装置6における支持部材の一例としてのボルト66に揺動体3が揺動自在に支持されている。上記ボルト66のボルトヘッド66aと揺動体3との間には、皿バネなどの弾性体64が弾装してある。そして、上記揺動体3の先端部と前記ボルト66との間において、前記揺動体3には前記第1の揺動支点4aが突出して備えられており、揺動体3の先端部には、前記第2の揺動支点4bが突出して備えられている。
すなわち、前記第1の揺動支点4aと支持部材としてのボルト66の軸心は、上下に偏在している。換言すれば、前記第1の揺動支点4aは、ボルト66の軸心に対して揺動体3の先端部側に位置ずれして備えられている。したがって、前記弾性体66の付勢力(蓄勢力)は、前記第1の揺動支点4aを支点として、揺動体3の先端側を開く方向に作用する。よって、プレス型Pの締め付けを緩めたときには、揺動体3の先端部に備えた前記第2の揺動支点4bは、プレス型Pから自然に離れることとなり、プレス型Pを取り外す際に、揺動体3をプレス型Pから離反させる操作は不用になる。すなわち、プレス型Pの取り外しの能率が向上するものである。
前記構成において、ハンドルレバー54を操作して、揺動体3の先端部の前記第2の揺動支点4bでもってプレス型Pを固定支持体2側へ強固に締め付け固定(押圧固定)するとき、初期状態においては、前記揺動体3は、前記第1の揺動支点4aを支点として、図2〜4において、反時計回り方向に揺動する。そして、先端部の前記第2の揺動支点4bがプレス型Pに当接した後、プレス型Pをさらに強固に締め付け固定すべくハンドルレバー54をさらに同方向に回動操作すると、揺動体3の前記第1の揺動支点4aは固定支持体2から離れる傾向にあると共に、弾性体64は強固に圧縮されることになる。すなわち、揺動体3は、先端部の前記第2の揺動支点4bを支点として揺動され、プレス型Pを強固に締め付けることになる。この際、圧縮された弾性体64の蓄勢力もプレス型Pを締め付ける力として作用することになる。
尚、日本国特許出願第2014−115326号(2014年6月3日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明のクランプ装置は、金型などのクランプ装置に限られず、対象物を固定するものなら、いかなるものであっても利用可能である。

Claims (2)

  1. クランプ部分が断面溝口となっており、一の固定支持体に対し、他方の揺動体が揺動しながら上記クランプ部分の溝口開口部分を狭めてクランプするクランプ装置であって、
    前記クランプ装置の溝口側の、前記固定支持体及び前記揺動体で構成される装置本体に、前記溝口を縮める方向へ付勢する弾性体を有しており、
    記揺動体側に揺動支点が2つあり、溝口開口時と、溝口のクランプ開始初期に、前記2つの揺動支点の内の第1の揺動支点を中心にして揺動し、該クランプのための揺動が進行するにつれて、前記2つの揺動支点の内のクランプ点上部に存在するもう一方の第2の揺動支点に移行してクランプを完了するクランプ装置において、
    前記第1の揺動支点が前記弾性体の軸心に対して該揺動体の前記クランプ点上部側に位置ずれして備えられていることを特徴とするクランプ装置。
  2. 前記クランプのための揺動が進行して前記クランプ点上部の前記第2の揺動支点に支点が移行した際に、上記クランプ点上部がその弾性体の付勢で、そのクランプがよりタイトになることを特徴とする請求項1記載のクランプ装置。
JP2016525187A 2014-06-03 2015-06-02 クランプ装置 Active JP6364483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115326 2014-06-03
JP2014115326 2014-06-03
PCT/JP2015/065918 WO2015186706A1 (ja) 2014-06-03 2015-06-02 クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186706A1 JPWO2015186706A1 (ja) 2017-04-20
JP6364483B2 true JP6364483B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54766775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525187A Active JP6364483B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-02 クランプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10328480B2 (ja)
EP (1) EP3153714B1 (ja)
JP (1) JP6364483B2 (ja)
CN (1) CN106460893B (ja)
WO (1) WO2015186706A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697949B2 (ja) * 2016-05-17 2020-05-27 株式会社アマダ 金型締付装置
DE202017101263U1 (de) * 2017-03-06 2017-03-24 Häfele GmbH & Co KG Spannverbinder und Befestigungsanordnung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274870B2 (ja) * 1991-07-15 2002-04-15 西丘化成有限会社 クランプ金具の支点構造
JPH0813379B2 (ja) * 1992-05-15 1996-02-14 株式会社アマダメトレックス プレスブレーキ用金型ホルダ
US5619885A (en) * 1992-05-15 1997-04-15 Amada Metrecs Company, Limited Upper tool holder apparatus for press brake and method of holding the upper tool
TW249765B (ja) * 1993-05-18 1995-06-21 Amatamedory Kk
JP2921741B2 (ja) * 1995-10-02 1999-07-19 株式会社アマダメトレックス プレスブレーキにおける上型ホルダ装置
JP3741496B2 (ja) * 1996-11-19 2006-02-01 株式会社小松製作所 プレスブレーキの上型取付装置
US6003360A (en) * 1997-07-01 1999-12-21 Wilson Tool International, Inc. Press brake tool holder
JP3470046B2 (ja) * 1998-08-25 2003-11-25 株式会社アマダ プレスブレーキにおける上型ホルダ装置
IT1309746B1 (it) * 1999-04-07 2002-01-30 Toolspress S R L Elemento modulare di supporto dell'utensile nelle presse piegatrici di lamiera.
JP3495335B2 (ja) 2001-01-22 2004-02-09 株式会社アマダ 金型支持装置
FR2851488B1 (fr) * 2003-02-21 2005-05-20 Amada Europ Sa Systeme de fixation pour le montage et le demontage d'un outil de pliage
US6848291B1 (en) * 2004-02-13 2005-02-01 Wilson Tool International, Inc. Press brake tool and tool holder
JP5588819B2 (ja) * 2010-10-19 2014-09-10 株式会社アマダ 上型ホルダ装置
JP5855909B2 (ja) * 2011-11-07 2016-02-09 パスカルエンジニアリング株式会社 クランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3153714B1 (en) 2021-10-13
US10328480B2 (en) 2019-06-25
CN106460893B (zh) 2018-11-02
WO2015186706A1 (ja) 2015-12-10
CN106460893A (zh) 2017-02-22
EP3153714A1 (en) 2017-04-12
US20170182542A1 (en) 2017-06-29
EP3153714A4 (en) 2018-04-04
JPWO2015186706A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364483B2 (ja) クランプ装置
JP5576499B2 (ja) 切削工具
JP2004154821A (ja) ワークのクランプ装置
JP2010023196A (ja) クランプの固定具
JP5048251B2 (ja) プレスブレーキ用上型ホルダ装置
KR101939143B1 (ko) 토글클램프
JP5048562B2 (ja) クランプ装置
CN105127777A (zh) 直角工件定位装置
KR101675753B1 (ko) 가변형 공작물 고정장치
JP2016159413A (ja) 超音波切断装置
JP2011236595A (ja) 馳締機
JP6292567B2 (ja) 型取付装置
DK1793978T3 (da) Værktöj til elektrisk svejsning af muffe og rör
US20140366705A1 (en) Method for adjusting the vibration frequency range of a sound producing device with vibrating tongues
JP2010005694A (ja) 金型交換用位置決め装置
US975304A (en) Handle-extractor for axes, hammers, &c.
JP2007144573A (ja) 端面溝入れ加工用ホルダおよびそれを用いた切削工具
US786592A (en) Means for preventing tipping of tables of machines.
JP5097224B2 (ja) 板材加工機におけるワーク移動位置決め装置
JP2006046365A (ja) クランプ機構
JP2010228057A (ja) 工作機械の支持装置
JP2018187648A (ja) 型取付装置
KR200471143Y1 (ko) 범용 바이스
US783909A (en) Shaft-clamp.
JP6322436B2 (ja) 高硬度ワークの切断方法及びワーク固定治具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350