JP6363604B2 - 電子装置及びその制御方法 - Google Patents

電子装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6363604B2
JP6363604B2 JP2015529668A JP2015529668A JP6363604B2 JP 6363604 B2 JP6363604 B2 JP 6363604B2 JP 2015529668 A JP2015529668 A JP 2015529668A JP 2015529668 A JP2015529668 A JP 2015529668A JP 6363604 B2 JP6363604 B2 JP 6363604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
sensor
sub
electronic device
main processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015534742A (ja
Inventor
ホ,チャンリョン
パク,ケンヒュン
パク,キヨン
キム,ヨンイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015534742A publication Critical patent/JP2015534742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363604B2 publication Critical patent/JP6363604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

本発明は、メインプロセッサをウェークアップする方法及び装置(電子機器)に関する。より具体的には、但しこれに限定されないが、センサを備える電子機器において超低電力でウェークアップする方法及び装置に関し、電子機器のスリープモードから動作モードへの復帰を容易にして、携帯装置などの電子機器に用いられるバッテリを省電力化できる。
バッテリ駆動の電子機器は省電力するために、通常“スリープモード(sleep mode)”が利用され、スリープモードは電子機器が予め決定された時間の間の待機状態にあるとき、具現される。ここで、電子機器のスリープモードは、電子機器が第2(例えば、正常(normal)、ノンスリープ(non−sleep)、ウェーク(awake)、又は作動中の(operational))モード又は状態にあるときよりも低い電力レベルで電子機器が作動する、第1モード又は状態であると認められる。前記第2モードでは電子機器はフル稼動可能であるのに対して、前記第1モードでは電子機器の一つ又はそれ以上の要素が減少された電力で作動するか、出力が低くなるか、又は低消費電力下に不活性化されるが、何れにせよ動作性及び/又は性能の低下をもたらすことが特徴である。
携帯用電子機器におけるバッテリ使用は決定的に重要である。バッテリ使用が重要な電子機器のタイプとして、これらに制限されないが、セルラフォン、スマートフォン、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯用音楽プレーヤ、等々を挙げることができる。また、バッテリ電力使用を減らすと共に,さらに益々多くの機能を提供する必要がある。
従来の電子機器は、電子機器を使用せず一定時間が経過すると、省電力するため、ディスプレイの明るさを薄暗くする(dim)か、又はターンオフ(blank)している。
例えば、コンピュータに関しては、スリープモードは一般的にコンピュータの省エネルギ(energy−saving)待機状態と定義され、スリープモード中にキーボードタッチ等の外部刺激によって再活性化される。例えば、ノートパンコンがスリープモードにあるとき、ディスプレイスクリーン及びディスクドライブは一般的にシャットダウン(shut down)となる。スリープモードのノートパンコンは特定信号が送信されてウェークアップすると、以前動作状態へ復帰する。
さらに、携帯用電子機器の場合、スリープモードはスマートフォン、タブレット、音楽プレーヤ、PDA等の他のタイプの装置でも作動できる。
多くの携帯用端末(例えば、スマートフォン)において、能動的にある作業を行わない場合、又は使用しない場合には通常、スリープモードをデフォルト(default)設定する。即ち、スクリーンタッチのような能動的なユーザ相互作用が存在しないとき、中央プロセッサ等の幾つか又は全ての構成要素(component)は、電子機器又はその一部の構成要素が完全にパワーオン状態を維持するようにアプリ(app)がオペレーティングシステム(OS)を介して指示しない限り、オフ状態を維持する。
さらに、多くのバックグラウンド動作は携帯端末機が待機する間に行われる必要がある。例えば、メーラ(mailer)は遠隔サーバを検査することによって自動で電子メールをアップデートする。このようなバックグラウンド動作のとき、携帯端末機がスリープモードへ進行することを防止するために、携帯端末機の製造者はアプリケーションプログラミングインタフェース(APIs、Application Programming Interfaces)をアプリ開発者が利用できるようにしておき、アプリ開発者は携帯端末機が必要な動作を行うのに充分に長くウェークアップされているように指示するためにAPIをアプリに挿入する。
一般的なスマートフォンにおいて、電子機器がスリープモードの場合、アプリケーションプロセッサ(AP)もスリープモードで動作する。電子機器をウェークアップするために、従来のシステムはユーザが何らかの物理的動作入力を行う、例えばパワーボタン又はロック解除ボタンを押すことを要する。
スリープモードを使うと、特に待機状態で完全動作モードに放置されている場合に比べてバッテリを省電力化でき、しかも、ユーザがプログラミングコードをリセットするか、又は電子機器がリブートされるのを待つという事態を避けられる。携帯用移動端末機、タブレット等の無線電子機器においてはしばしば、ネットワークを探索中に、リブート、又はリセットされると、接続を得るためにパスワードを提供しなければならないので、スリープモードの使用は面倒で時間のかかるリセット又はリブートより好ましい。
しかし、電子機器は通常、スリープモードから動作モードへ復帰するためにはユーザによるアクション(例えば、入力)を要する。例えば、スリープモード状態の電子機器は電源ボタン又はロック解除アイコンが必ず押されなければならず、これは特に電子機器上にアクションを速く早く行なおうとするときに遅く、且つ不便である。仮想キーパッドの場合であってもロック解除アイコンは電子機器が動作モードへ復帰するために必ずタッチかスワイプ(swipe)か、又はスプレッド(spread)されなければならない。要するに、ユーザは電子機器のボタンを押すか、又はスクリン上で指を滑らす、等の不便を被る。
このような欠点を解決するために通常技術は輝度センサ又はカメラを提供しているが、この場合、センサ又はカメラから感知されたデータを処理するためにアプリケーションプロセッサ(AP)は常にスリープモードに進入できず、動作モードにある必要がある。即ち、アプリケーションプロセッサがスリープモードにある場合、直接センサを制御するのが不可能で、アプリケーションプロセッサは常に動作モードを維持するから高い量の電力消費が要求される。
近年、センサデータを専用で処理する低電力プロセッサの使用が電子機器内に組み込まれている。しかし、低電力プロセッサはポーリング(polling)方式でセンサデータを処理するから常にウェークアップ状態を維持する必要があり、これによる電力消耗も相当大きい。
前述の欠点を解消するための従来の試みとして、特許文献1はセンサプロセッサシステムが感知されたデータに基づいてアプリケーションプロセッサシステムに適用するべき電力プロファイルを選択し、電力管理制御器がアプリケーションプロセッサシステムに選択された電力プロファイルを適用するように指示する技術を開示している。感知されたデータが条件を満足するとき、アプリケーションプロセッサをウェークアップする低電力感知のために用いられる2個のプロセッサが存在する。
しかし、特許文献1に開示された技術はスリープモード無しにポーリング形式のセンサを用いて周辺環境をモニタするためにセンサプロセッサが常に動作しなければならないという問題点がある。センサプロセッサは電力プロファイルをアプリケーションプロセッサシステム(ソフトウェア(S/W)形式)に適用する。
この技術を向上させるための他の従来の試みとして、特許文献1で、電子機器はメインプロセッサがスリープモードにあるときに動作するように構成された回路を含む。回路は少なくとも一つの低電力プロセッサ及びセンサを含む。しかし、従来のシステムで低電力プロセッサはポーリング形式センサを通じて周辺環境をモニタできるようにするために常にスリープモード無しに動作しなければならないという問題点がある。
従って、追加コンポネントがスリープモードにあることを許容するが、電子機器の周辺モニタリングを提供し、ボタンを押すこともディスプレイスクリーンをタッチすることもなく、速やかにスリープモードから動作モードへ復帰することを許容するシステム、装置、及び方法に対するこの技術分野における要求が存在する。
米国特許出願公開番号第2010/0313050号
本発明は、上述した問題点を解決するために、電子機器においてスリープモードのメインプロセッサを速やかに動作モードへ復帰できるシステム、装置及び方法を提供することにその目的がある。
本発明は、別途所載の特許請求の範囲の請求項によってのみ定義され、ここに記述する特定の実施形態に限定されないことが当業者ならば容易に理解されよう。
本実施形態によれば、請求項1項に係る方法を提供する。
他の実施形態によれば、請求項9項に係る装置を提供する。
本発明の他の実施形態によれば、電子機器における第1プロセッサ(例えば、高電力メインプロセッサ)の電力モードを変更する方法を提供する。前記方法は、第2プロセッサ(例えば、低電力サブプロセッサ)が第1電力モード(例えば、スリープモード)にある場合、センサ(例えば、超低電力インタラプトセンサ)によって予め設定された状態(例えば、装置又は他の物体のモーションを感知すること)をモニタリングする段階と、前記予め設定された状態が発生することによって前記第2プロセッサに対して前記センサからインタラプト信号を送信する段階と、前記インタラプト信号を受信することによって前記第2プロセッサが第2電力モード(例えば、ウェークアップモード)に進入する段階と、前記第2プロセッサが、前記センサの出力に対応する値(value)が数値的条件(numerical condition)を満足するか否かを判定する段階と、前記センサの出力が前記数値的条件を満足する場合、前記第2プロセッサが、前記第1電力モードから第2電力モードに進入するように前記第1プロセッサを制御する信号を出力する段階と、を含む。
本発明の他の実施形態によれば、電子機器における第1プロセッサ(例えば、高電力メインプロセッサ)の電力モードを変更する装置を提供する。前記装置は、第1電力モード(例えば、スリープモード)と第2電力モード(例えば、ウェークアップモード)で動作する第2プロセッサ(例えば、低電力サブプロセッサ)と、予め設定された状態(例えば、装置又は他の物体のモーションを検出すること)をモニタリングし、前記第2プロセッサが第1電力モードの場合、前記予め設定された状態が発生することによって前記第2プロセッサに対してインタラプト信号を送信するセンサ(例えば、超低電力インタラプトセンサ)と、を含み、前記第2プロセッサは、前記インタラプト信号を受信することによって第2電力モードに進入し、前記センサの出力に対応される値が数値的条件を満足するか否かを判定し、前記センサの出力が前記数値的条件を満足する場合、前記第1電力モードから第2電力モードに進入するように前記第1プロセッサを制御する信号を出力することを含む。
本発明によるメインプロセッサをウェークアップする方法及び装置を提供する。一実施形態による前記装置は、メインプロセッサ及び前記メインプロセッサより低い電力で動作し、前記メインプロセッサに内在化できるサブプロセッサを含む。一実施形態による装置は、インタラプト型センサ(例えば、ポーリング型センサではない)で構成された少なくとも一つのセンサを含む。
本発明の実施形態が提供する利点の一つは、メインプロセッサ及びサブプロセッサの双方がスリープモードを維持できることであり、前記サブプロセッサがスリープモードにある間に低電力又は超低電力インタラプト型センサが動作し、何らかの周辺状態の変化を検出したインタラプト型センサからインタラプト信号を受信した後にのみサブプロセッサがウェークアップする。
これに加えて、本発明の一実施形態によれば、何らかの周辺状態の変化の一例として、手を振るなどのユーザのジェスチャにより装置はスリープモードから動作モードへ復帰できる。多様な一実施形態によれば、例えば、装置を振ったり、装置の外部でスタイラスペンを動かすなどの多様な方法で装置をスリープモードからウェークアップできる。
本発明の一実施形態による電子機器は、スリープモードから動作モードへ復帰する際に、特定のボタンプッシュなどの活性化/変換入力無しに単純な動作によりメインプロセッサをウェークアップできるので、省電力化すると共に、ユーザに便宜を提供できる。
本発明の上述及びその他の例示的な側面は添付された図面と共に次の詳細な説明からより明確であろう。
本発明の一実施形態による装置(電子機器)を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態によるジェスチャ感知のための動作を示すフローチャートである。 本発明の一態様によるジェスチャ感知のための動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による電子機器のモーションに基づいたフィードバック音声入力の例示的な動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるハブ(hub)プロセッサプロトコルに対してアプリケーションプロセッサのオーバービュー(overview)を例示した図面である。 本発明の一実施形態によるハブプロトコルに対してアプリケーションプロセッサと共に用いられるメッセージフレームの例示図である。 本発明で用いられるハブプロトコルに対してアプリケーションプロトコルによって第2プロセッサハブと通信する過程を説明するための例示図である。 本発明の他の態様によるオーディオデータ検出によってスリープモードからウェークアップに基づいてフィードバック音声入力の例示的な動作を示すフローチャートである。 本発明の他の態様によるオーディオデータ検出によってスリープモードからウェークアップに基づいてフィードバック音声入力の例示的な動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるスタイラスモーションに基づいたシグネチャーロック解除の例示的な動作を示すフローチャートである。 本発明の例示的な側面による現在プロファイリング(profiling)実施形態である。 本発明に含まれる無線通信電子機器の実施形態である。
しかし、図面は本発明を制限する定義ではなく、ただ説明のための目的に示されたものであって、添付された請求範囲を参照すべきであることを理解しなければならない。さらに、図面は必ずしも実際の寸法の通りに描かれておらず、別の指示しない限り、それらはただ、信号、コマンド、入力と環境の変化のうちで少なくとも一つをモニタするための低電力プロセッサ及び超低電力センサのうちの少なくとも一つを含む、本発明の実施例における構造を概念的に図示するように意図されている。以下の詳細な説明からより明らかになるように、実施例における回路は低電力プロセッサ及び超低電力インタラプトセンサのうちの一つに対応してメインプロセッサをウェークアップする。
本発明の実施形態に対する以下の説明が、添付の図面を参照して請求項によって定義されたように、本発明の理解を助けるために提供される。この説明は、理解を助けるための目的で多様な具体的な細部事項を含み、これらは単に例と見做されなければならない。これによって、通常の技術者は発明の範囲を逸脱せずここに説明される例が多様に変更及び修正できることを理解するだろう。説明された図面はただ概略的であり、かつ非制限的である。図面において、説明の目的のために、要素の一部の大きさは誇張され得、特定のスケールで示されない場合がある。
以下の説明及び請求項で用いられる用語及び単語は書誌的意味に限定されず、ただ、発明が確実かでかつ一貫性をもって理解できるようにするために発明者によって用いられる。従って、以下の本発明の実施形態の説明はただ、説明を目的に通常の技術者に提供されるものであって、添付の請求項によって定義されたように発明を制限しないことが明白であろう。
たとえ他の図面に表示されても同一又は類似の構成要素は同一又は類似の参照番号で表記され得る。当該技術分野に知られた構造、構成、機能又は過程の詳細な説明は、明確性と簡潔性のために、そして本発明の主題を不明瞭にすることを避けるため、省略され得る。
この明細書の説明及び請求項を含めて文脈でその以外の他の場合が要求されない限り、単数名詞は複数名詞を含む。特に、“一つの(a、an)”と“その(the)”のような単数形は、文脈上、明確に単数形に限ると指定されない限り、複数形を含む。
この明細書の説明及び請求項を含めて、用語“含む(comprising、 contain)”及びの変形は“含むが、それに限定するものではない”を意味し、これは他の部分(moieties)、添加(additives)、構成(components)、定数(integers)、要素、又は段階の排除を意図しない。このような理由により、用語“含む”とは、その目的語として羅列されたアイテムに限定すると解釈されてはならない。これは他の要素又は段階を排除除くせず、従って、表現“アイテムA及びBを含む電子機器”は、該電子機器がコンポネントA及びBだけから構成される場合に限定するものではない。この表現は、本発明においては、ただ該電子機器に係るコンポネントがA及びBを含むことを現わす。
さらに、用語“第1”、“第2”、“第3”などは、詳細な説明及び請求範囲に用いられると、類似の要素間に単に区分を提供するものであって、必ずしも順次的な又は経時的な順番を記述するものではない。用いられた用語は(明確に規定しない限り)適切な環境下で入れ替え可能であり、以下に説明される本発明の実施形態は、以下の記述に示された、又は説明されたことと異なる手順及び/又は配列に動作される可能性があると理解されなければならない。ある環境では、同一名前に表示されるが他の番号で(例えば、“第1プロセッサ”と“第2プロセッサ”)区別される2つの論理的な又は機能的な要素が,単一の物理的な要素によって具現され得る、又は単一の物理的な要素内で統合され得ることが理解される。
本発明の特定側面、実施形態、又は例示とともに描写された特徴、定数、文字、化合物、化学の一部分又はグループは、両立できない限り、ここで説明された他の側面、実施形態又は例示に適用できると理解されなければならない。
この明細書の説明と請求項を含めて“YのためのX(X for Y)”という一般的な形態の言語は(ここでYはある行為、活動、又は段階であり、Xはその行為、活動、又は段階を行うための手段である)、Yをするために採択された、又は特別に配置された、しかし独占的ではない、手段Xを含む。
当業者は用語“メインプロセッサ”と“サブプロセッサ”が本発明の実施形態を理解するために用いられる専門用語で理解して指称することで認知するが、同一意味を持つメインプロセッサとサブプロセッサの代りに他の同義語で代替可能で利用される可能性があることを理解して認知するであろう。
例えば、当業者のために、用語“メインプロセッサ”は、図1に提示されたメインプロセッサ110と同一プロセッサに言及するために用いられた用語“アプリケーションプロセッサ”、“AP”、“第1プロセッサ”、及び“プロセッサ1”のうちの何れとでも入れ替え得る。例えば、第1動作電力レベルを持つプロセッサ(例えば、“高電力(high−power)”プロセッサ)はメインプロセッサ又はアプリケーションプロセッサと表現できる。前記第1動作電力レベルは第1閾値より大きいか、又は、同一動作電力である。
第2動作電力レベル(第1動作電力レベルより低い前記第2動作電力レベル)を持つプロセッサ(例えば、“低電力(low−power)”プロセッサ)はサブプロセッサ又はセンシングプロセッサと表現される。第2動作電力レベルは前記第1閾値より低く、第2閾値(前記第1閾値より低い)より大きい又は同一動作電力である。メインプロセッサ(又はアプリケーションプロセッサ)は低電力サブプロセッサ(又はサブプロセッサ)と比べて高電力で動作する。
追加的に、用語“サブプロセッサ”は、図1に示されたサブプロセッサ120を示すために用いられた用語、“MCU”、“第2プロセッサ”、“プロセッサ2”、“センサハブ(Sensor HUB)(プロセッサ)”、“Micro Controller Unit”“センシングプロセッサ”のうちの何れとでも入れ替え可能である。ここで、用語“超低電力プロセッサ”は、前記言及されたサブプロセッサ120のうちの何れにもなり得る。
ここで、用語“超低電力”は、前記第2動作電力レベルより更に低い第3動作電力レベルを現わす。第3動作電力レベルは前記第2閾値より更に低い動作電力である。
例えば、当業者ならば、或る実施形態で構成要素(例えば、プロセッサ又はセンサ)と関連して用いられた用語“超低電力”が、おおよそ1mAより低い電流、例えば1−999μAのような範囲の電流消費値で作動する構成要素(例えば、プロセッサ又はセンサ)を表わすことを理解・認知するできるであろう。即ち、いくつかの実施形態で表現“超低電力”はおおよそ1mAより低いレベルにおける電流電力消費を表わす。
追加に、当業者ならば、幾つかの実施形態で構成要素(例えば、プロセッサ又はセンサ)と関連された用語“低電力”が典型的に1乃至10mAの消費電流範囲で動作する構成要素(例えば、プロセッサ(又はサブプロセッサ))を表わすことを理解・認知できるであろう。
追加に、当業者ならば、幾つかの実施形態で構成要素(例えば、プロセッサ又はセンサ)に係る用語“高電力”が消費電流が10mAを超過して動作する構成要素(例えば、プロセッサ(又はメインプロセッサ)又はセンサ)を表わすことを理解・認知できるであろう。
幾つかの実施形態で前記第1、第2、及び/又は第3動作電力レベルは互いに或る数値関係にある。例えば、第2動作電力レベルは第1動作電力レベルの或る因数(5又は10)分の1であり、第3動作電力レベルは第2動作電力レベルの或る因数(5又は10)分の1であり、即ち、第1動作電力レベルの或る因数(25又は100)である。同様に前記第1閾値と第2閾値は或る数値関係にあり得る(例えば、少なくとも或る因数分の1)。他の因数(factor)関係も可能である。
或る実施形態における装置は、可能な、しかし非制限的な幾つかの例を挙げると、移動通信ターミナル、セルフォン、スマートフォン、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート・パソコン、ネットブック等の無線通信電子機器を含む。
図1は、本発明の一実施形態による装置を説明するためのブロック図である。図1を参照すると、装置はアプリケーションプロセッサであるメインプロセッサ110(高電力)と、インタラプトセンサ130(超低電力)及びポーリングセンサ140(図では超低電力としたが、そうではない場合がある)と、これらのセンサから情報を受信するサブプロセッサ120(低電力)を含んで構成される。
サブプロセッサ120は、低電力又は超低電力で動作し、インタラプトセンサ130の使用によってメインプロセッサ110と同様にスリープモードを維持できる。上述の文献で論議したように、従来の装置はポーリングセンサだけを用い、その場合、メインプロセッサ110又はサブプロセッサ120の少なくとも一方が完全動作モードを維持することが要求される。
インタラプトセンサ130は、超低電力レベルで動作し、周辺環境が変化すると、予め決定された状態を感知し、サブプロセッサ120へインタラプト信号を送信する。ここで、予め決定した状態とは、例えば、ディスプレイの前でユーザが手を搖らす動作、電子機器を搖らす動作、若しくは、電子機器の一片を動かす動作(例えば、スタイラス475(図10)、又はカバーの一部の位置を移動する動作)を指す。
更に、インタラプトセンサ130は音波(音声データ)の形態で音圧を感知する、マイクを含むオーディオセンサ(マイクに限定されない)などの圧力センサで構成される。メインプロセッサ110及びサブプロセッサ120がスリープモードにある間にマイクは非常に低い電力水準にあってオーディオデータを感知する。
本発明の実施形態によれば、インタラプトセンサ130は、サブプロセッサ120がスリープモードにあるうちに動作するように構成される。一方、ポーリングセンサ140は、サブプロセッサ120が(スリープモードではなく)ウェークモード(wake/awake mode)又は動作モード(operating mode)にあることを必要とする。
図2は、本発明の例示的な側面によるジェスチャ検出のための例示的な動作を示すフローチャート図である。
図2を参照すると、200段階でメインプロセッサ110及びサブプロセッサ120はスリープモードを維持する。210及び220段階で、インタラプトセンサ130(例えば、赤外線(IR)センサ)はディスプレイ又はタッチスクリーン、電子機器の近接距離内で生起したジェスチャ信号を検出又は感知する。ここで、近接距離は例えば、10cm〜15cmであるが、これに限定されず、インタラプトセンサがユーザの手の搖れを感知できる距離であればよい。
段階230でサブプロセッサ120はインタラプトセンサ130から受信されたインタラプト信号によってウェークアップ(wake up)し、即ち、ウェークモード又は動作モードとなる。代案として、240段階でサブプロセッサがウェークアップとなる場合、加速度センサを通じて電子機器が震えるか又は搖れる動作を検出することができる。
250段階で、サブプロセッサ120はインタラプトセンサから受信されるセンシングデータと記憶部のテーブルが持つ値を比べてセンシングデータが有効であるか否かを決定する。ここで、感知されたデータはセンサ出力に対応する値又はセンサ出力から導出された値が例えば、(i)閾値より大きい、(ii)閾値より小さい、(iii)値域内にある、等の何れかの数値的条件を満たす場合、感知されたデータは有効なデータで見なされる。例えば、モーターセンサの出力に対応する値が閾値を超過すると、これはあるモーションの量がモーションセンサにより感知されたことを意味する。従って、この例である量のモーションが感知されると、感知されたデータは有効なデータで見なされる。
追加的にポーリングセンサ130は、携帯用電子機器がケース又はカバンのうちに入っていて、インタラプトセンサが偶々作動しない場合に選択的に作動する。例えば、サブプロセッサ120はインタラプトセンサからインタラプト信号によってウェークアップされる。
即ち、サブプロセッサは、1)インタラプトセンサのセンシングデータが有効、即ち有効範囲内であるか、又は、2)ポーリングセンサのセンシングデータが有効、即ち有効範囲内であるか、を判定し、260段階でメインプロセッサ110は、サブプロセッサによって前記1)又は2)が決定されるときにウェークアップとなる。
例えば、サブプロセッサ120はセンシングデータが有効範囲にあるか、又は予め決定された閾値に到逹したと決定した後、260段階でサブプロセッサ120はメインプロセッサ110をウェークアップする。次に、メインプロセッサ110は270段階で、例えば、画面ロックを解除する動作、ユーザにプロムプティング(prompting)する動作、ディスプレイを動作可能にする、ホームスクリーンを表示する、等の形で、ユーザにフィードバックを提供する。
本実施形態によれば、予め決定された閾値は、センサの出力データがそれと同等又はそれ以上の場合、ウェークアップ条件を満足するとサブプロセッサが決定する、特定値である。また、ウェークアップの条件を満足する閾値は、マイクロボルト又はマイクロアンペア範囲で例を挙げるが、これは本発明を説明するための目的で例示するだけであって、これに限定されない。それぞれの有効範囲から、センサより受信された値を弁別するのは、サブプロセッサの権能範囲である。
図3は、本発明の一実施形態によるメインプロセッサとサブプロセッサがスリープ状態にある間のオーディオ信号感知のための動作を示すフローチャートである。
200b段階で、メインプロセッサ110及びサブプロセッサ120はスリープモードを維持する。
210b及び220b段階で、インタラプトセンサ130(この場合、オーディオセンサ130(マイクを含むが、ここで限定されない))を通じて予め決定された閾値に対する有効範囲内にあるオーディオ信号(音声)を検出する。
230b段階でサブプロセッサ120はインタラプトセンサ130から受信されたインタラプト信号によってウェークアップ(wake up)となる。
代案として、サブプロセッサがウェークアップとなる場合、240b段階でポーリングセンサは追加的に有効な範囲内(例えば、特定ピッチ、音圧(dB)、音強度)にあるオーディオ信号が受信されているのか否かを決定するセンシングデータを収集する。
250b段階で、サブプロセッサ120はインタラプトセンサ130から受信されるセンシングデータを記憶部のテーブルが持つ値と比較してセンシングデータが有効であるか否かを判定する。
従って、図3に示した実施例に関しては、サブプロセッサは、インタラプトセンサからインタラプト信号によってウェークアップされ、1)インタラプトセンサのセンシングデータが有効範囲内にあるか、又は、2)ポーリングセンサのセンシングデータが有効範囲内にある場合、上記250b段階でサブプロセッサによって前記1)又は2)が決定されると、メインプロセッサは260b段階で、ウェークアップとなる。
即ち、260b段階でサブプロセッサ120は、センシングされたオーディオデータが有効範囲内の場合、メインプロセッサ110に対してウェークアップ信号を送信する。例えば、サブプロセッサ120はセンシングデータが有効範囲にあるか、又は予め決定された閾値に到逹した場合、サブプロセッサ−120はメインプロセッサ110をウェークアップする。次にメインプロセッサ110は270b段階で,ユーザにフィードバックを提供する。例えば、メインプロセッサ110は画面ロックを解除する動作、ユーザにプロムプティング(prompting)する動作、ディスプレイを動作可能にする駆動、ホームスクリーンを表示する動作などの形でユーザにフィードバックを提供する。
本実施形態によれば、予め決定された閾値は、センサの出力データがそれと同等又はそれ以上の場合、ウェークアップ条件を満足するとサブプロセッサが決定する、特定値である。また、ウェークアップの条件を満足する閾値は、マイクロボルト又はマイクロアンペア範囲で例を挙げるが、これは本発明を説明するための目的で例示するだけであって、これに限定されない。
図4は、本発明の一実施形態による電子機器のモーションに基づいたフィードバック音声入力の例示的な動作を示すフローチャートである。図4を参照すると、300段階で電子機器のメインプロセッサとサブプロセッサはスリープモードを維持する。モーション検出器は310段階で予め決定された条件に適合するモーション(例えば、装置が震えるか、又は、搖れること)を検出する。330段階でインタラプトセンサ130はサブプロセッサ120をウェークアップするためにサブプロセッサ120へインタラプト信号を送信する。340段階でサブプロセッサ120は検出されたモーションデータが有効範囲内にあるのか、又は予め決定された閾値に到逹したのかを判定するために記憶部に記憶された値と比べ、検出されたデータが有効であるか判定する。350段階で、サブプロセッサ120はインタラプトセンサ130からの感知されたデータが有効であると判定すると、メインプロセッサ110をウェークアップする。メインプロセッサ110はサブプロセッサ120によってスリープモードからウェークアップして完全動作モードになり、音声コマンドを検出するため、待機モードで動作する。360段階で、メインプロセッサ110はユーザの音声コマンドが検出されるのか否かを判定する。この過程でメインプロセッサ110はユーザの音声コマンドが検出されない場合、プロセスを終了できるが、これに限定されない。370段階でメインプロセッサ110はユーザの音声コマンドが検出される場合、検出された音声コマンドに基づいて、ディスプレイスクリーンをロック解除するか、及び/又は、機能又はアプリケーションを行う。
本発明において、メインプロセッサとサブプロセッサの間の例示的なプロトコルに対して論議する。送信のためのプロトコルはメインプロセッサとサブプロセッサが活性化状態にあるか、スリープ状態にあるかに合わせて決まる。
図5に示されたように、メインプロセッサが活性化状態にあるとき、ハブプロトコル(HUB protocol)に基づいてメインプロセッサ及びサブプロセッサの間に交換が発生する。先ず、メインプロセッサがサブプロセッサへハブインタラプト(hub interrupt)を送信し、次いでデータ送信を開始するための送信条件情報(stats to send length information)及びデータ情報を送信する。次いで、サブプロセッサ(HUB、ハブ)は、送信された送信条件情報及びデータ情報に応答する応答信号(Ack)をメインプロセッサ(AP、アプリケーションプロセッサ)へ送信し、この時点でサブプロセッサは制御権情報(control right)及びAPスリープ情報(AP sleep information)を設定し、APはスリープモードで動作する。
一方、サブプロセッサはアクティブとスリープの間の多様な状態で動作する。メインプロセッサをウェークアップしなければならない状況が発生した場合、サブプロセッサからメインプロセッサへインタラプト(AP Interrupt)信号を送信する。メインプロセッサがウェークアップされると、メインプロセッサは活性化状態を維持し、サブプロセッサへデータ情報の送信を開始する。次いで、サブプロセッサはメインプロセッサへデータ長さ情報(data length to send)を送信する。メインプロセッサはセンサデータ及びサブプロセッサで処理されたデータを含む、サブプロセッサからのメッセージを読み始める。
図6は、本発明の一実施形態に用いられる、メインプロセッサからサブプロセッサ(即ち、APからHUB)へのプロトコルメッセージフレーム(PMF)図である。
図6を参照すると、例示したフレームは、メインプロセッサ(AP)がサブプロセッサ(HUB)に対して演算(operation)をコマンドするコマンドフィールド、特定センサを指定定するセンサ番号フィールド、送信されたオぺランド(operand)の内容(contents)を含むデータタイプ(data type)、次いで送信される実際データの大きさを提供するデータサイズ(data size)を含んで8バイト(bytes)で構成される。例えば、前述したメッセージフレームのそれぞれのフィールドは長さが1バイト(byte)であり、データ(data)と状態(status)はそれぞれ4バイトで総8バイトとなる。
図7は、本発明の非限定的実施例に係る、サブプロセッサ(HUB)とメインプロセッサ(AP)間のプロトコルを説明するための例示図である。このようなアクションは、図5においてメインプロセッサ(AP)がアクティブモードであるときの動作と類似している。
図8は、本発明の他の態様に係る、オーディオデータ検出によるスリープモードからのウェークアップに基づく、フィードバック音声入力の例示的な動作を示すフローチャートである。本実施形態による装置は、インタラプトセンサが超低電力に駆動されるマイク又はオーディオセンサ、サウンド変化を感知することができる気圧センサのうちの少なくとも一つを含んで構成される。
300e段階で、電子機器のメインプロセッサ110とサブプロセッサ120はスリープモードを維持する。オーディオセンサはメインプロセッサ及びサブプロセッサがスリープモードを維持するときのオーディオデータ(サウンド圧力又は音声信号)を受信できるように動作するマイクを含むが、これに限定されない。
310e段階で、オーディオセンサはオーディオ信号、例えば、音声信号をセンシング又は検出し、320e段階で、オーディオ信号が検出されたと決定されると、予め決定された条件に適合する音声(例えば、予め決定されたパターンの音声信号、特定大きさの範囲内の音声信号、特定大きさの閾値を逸脱する音声信号など)なのかを決定し、330e段階で、オーディオは予め定義された条件に適合すると、サブプロセッサ120をウェークアップするためにサブプロセッサ120へインタラプト信号を送信する。
340e段階で、サブプロセッサ120はセンシングされたオーディオデータが有効範囲(例えば、ロック解除機能のための音声なのかを確認)内にあるのか、又は予め決定された閾値に到逹したのかを判定するために記憶部に記憶された値と比較し、感知されたデータが有効であるかを判定する。
350e段階で、サブプロセッサ120は、オーディオセンサからのセンシングされるオーディオデータが有効であると判定されると、メインプロセッサ110をウェークアップする。メインプロセッサ110はサブプロセッサ120によってスリープモードからウェークアップして完全動作モードになって、音声コマンドを検出するための待機モードで動作する。
360e段階で、メインプロセッサ110はユーザの音声コマンドが検出されるのか否かを決定する。この過程でメインプロセッサ110はユーザの音声コマンドが検出されない場合、プロセスを終了できるが、これに限定されない。
370e段階で、メインプロセッサ110はユーザの音声コマンドが検出されたと決定した場合、検出された音声コマンドに基づいて、ディスプレイスクリーンをロック解除(アンロック機能を実行)するか、又は端末の特定機能又はアプリケーション(例えば、アプリ実行コマンドが入力された場合、ここに応答するアプリ)を実行する。
ここで、メインプロセッサとサブプロセッサとの間の例示的なプロトコルに対して論議する。これは本発明を説明するという目的のためであって、本発明の請求範囲はこれに限定されない。送信のためのプロトコルはメインプロセッサとサブプロセッサの活性化状態又はスリープ状態に合わせて決まる。
図9は、本発明の更に他の実施形態に係る、オーディオデータ検出によるスリープモードからのウェークアップに基づく、フィードバック音声入力の例示的な動作を示すフローチャートである。
本実施形態に係る装置は、インタラプトセンサが超低電力で駆動されるマイク又はオーディオセンサのうちの少なくとも一つを含んで構成される。
300f段階で、電子機器のメインプロセッサ110はスリープモードを維持し、サブプロセッサ120はウェークモード又は動作モードを維持する。
310f段階で、メインプロセッサがスリープモードを維持し、サブプロセッサがウェークモードを維持するときに動作可能なマイクを含むが、これに限定されないオーディオセンサが、オーディオデータ(音圧)を受信する。
320f段階で、オーディオセンサはオーディオデータを検出すると、この過程で、サブプロセッサがウェークモードで動作しているので、サブプロセッサへインタラプト信号及びオーディオデータを送信できる。
330f段階で、サブプロセッサはセンシングされたオーディオデータが予め決定された条件に適合する音声(例えば、予め決定されたパターンの音声信号、特定大きさの範囲内の音声信号、特定大きさの閾値を逸脱する音声信号など)なのかを判定する。即ち、サブプロセッサ120はセンシングされたオーディオデータが有効範囲(例えば、ロック解除機能のための音声)内にあるのか、又は予め決定された閾値に到逹したのかを判定するために記憶部に記憶された値と比較し、感知されたオーディオデータが有効か判定する。
330f段階で、サブプロセッサ120がオーディオセンサからのセンシングされたオーディオデータが有効と決定すると、340f段階で、サブプロセッサ120はメインプロセッサ110をウェークアップする。メインプロセッサ110はサブプロセッサ120によってスリープモードからウェークアップして完全動作モードになり、音声コマンドを検出するための待機モードで動作できる。
インタラプトセンサで感知されたデータが有効であると決定されると、340f段階でサブプロセッサ120はメインプロセッサ110をウェークアップする。
メインプロセッサは完全に作動可能になり、350f段階で、例えば音声入力のコマンドを決定して、360f段階で、決定された音声コマンド入力に基づいて機能やアプリケーションを実行する。
即ち、サブプロセッサがウェークアップすると、本実施形態に係るセンサは感知された信号と感知データをサブプロセッサへ送信する。サブプロセッサはセンサから受信した感知された信号が、センサから受信した感知データであって、予め決定された条件で変化している感知データを有するのかを判定する。
図10は、本発明の例示的な側面によるスタイラスモーションに基づいたシグネチャー(署名による)ロック解除の例示的な動作を示すフローチャートである。
図10を参照すると、400段階で、スタイラスペン475を備える電子機器のメインプロセッサ及びサブプロセッサはスリープモードを維持する。410段階で、インタラプトセンサはスタイラスペン475が電子機器上のホルダーから取り外されるか否かをモニタリングする。
420段階でインタラプトセンサはスタイラスペンが取り外されたと決定する。例えば、インタラプトセンサは、予め決定された条件に適合する場合はスタイラスペンが取り外されたと決定し、予め決定された条件に符合しない場合はスタイラスペンが取り外されていないと決定する。この過程でインタラプトセンサはスタイラスペンが取り外されない場合、410段階へ復帰してスタイラスペンが取り外されるか否かをモニタリングする。
420段階で、スタイラスペンが取り外されたと判定されると、430段階でインタラプトセンサは、サブプロセッサへインタラプト信号を送信してサブプロセッサをウェークアップし、タッチパネルをターンオン(turn on)すると共に、未入力タイマを活性化する。
440段階で、サブプロセッサはユーザ入力が予め決定された時間内に生起するか否かを判定する。この過程でサブプロセッサは予め決定された未入力時間の間にユーザ入力が検出されなければ、400段階へ復帰してサブプロセッサをスリープモードに維持する。
450段階で、サブプロセッサは予め決定された未入力時間内にユーザ入力が検出された場合、ユーザ入力のシグネチャーが有効であるか否かを判定する。
450段階でユーザ入力のシグネチャーが有効であると判定されると、460段階でサブプロセッサはメインプロセッサをウェークアップする。メインプロセッサはサブプロセッサのウェークアップ信号に応答してディスプレイ(LCD)をオンし、ロックを解除する。
図11は、本発明の例示的な側面による電流プロファイリング(profiling)を示す。
図11に示す特定且つ非制限的な実施形態において、X軸は時間であり、Y軸はミリアンペア(mA)又はマイクロアンペア(μA)単位で計った電流消費量である。
図11を参照すると、赤外線ジェスチャセンサ(インタラプトセンサ)は317.5μAの電流を常時消費する。この実施形態において、サブプロセッサ(センシングプロセッサ)は周辺状態の変化を矢印時点で感知する赤外線ジェスチャセンサによってウェークアップされると、約3.2μAを消費する。サブプロセッサは前記周辺状態の変化時点(矢印時点)から約330ms以内にメインプロセッサをウェークアップした後、スリープモードに戻る。これに先立ってサブプロセッサは赤外線ジェスチャセンサの入力に対するフィルタリングを行うために加速度センサを180msの間、ポーリングする。
図12は、本発明に含まれる無線電子機器の一つの可能な実施形態を示す。当業者であれば有線と無線の両方の多くの異なるタイプの装置が本発明を具現化できることを理解するであろう。幾つかの非限定的な例としては、スマートフォン、タブレット、PDA、音楽プレーヤが含まれる。本発明による制御部(controller)は、メインプロセッサ610及びコーデック617を含み、制御部はサブプロセッサ620と通信する。サブプロセッサ620はインタラプトセンサ630及びポーリングセンサ640のうちで少なくとも一つからセンシングデータを受信し、センシングデータが有効データであるか否かを判定する。サブプロセッサ620はセンシングデータが有効データの場合、メインプロセッサ610を動作させるためのウェークアップ信号を送信する。インタラプトセンサ630は超低電力及び低電力で動作すると、メインプロセッサ610及びサブプロセッサ620がスリープモードを維持するときの周辺環境情報を感知する。インタラプトセンサ630は感知されたセンシングデータが予め決定された条件に適合すると、センシングデータをサブプロセッサ620へ送信する。
タッチスクリーン655はデータのディスプレイ出力及びタッチ入力の検出を行う。記憶部685は制御部と通信状態にあり、一時記憶的ではなく且つマシン読出し可能な媒体を含む。
補助入力部675は、キーボードからマウスまで何れかのタイプの入力部である。
無線通信部645は図12では単一の機能ボックスで示されているが、NFC(Near Field Communication)、ブルートゥース、WLAN、802.11、RF通信等の、各種短距離通信用送受信のための単数又は複数のハードウェアモジュールを含む。
上述の、本発明の実施形態は、遠隔記録媒体又は非一時的なマシン読出し可能な媒体に記憶されてネットワークを通じてダウンロードされたコンピュータコードとして具現され、該コンピュータコードは、ハードウェア、若しくは、CD ROM、RAM、フロッピー(登録商標)、ハードディスク、又は磁気光学ディスクのようなローカル記録媒体に記憶されるファームウェア/ソフトウェアの形態をとる。従って、ここに説明した方法は汎用コンピュータ又は特定プロセッサを用いる記録媒体に記憶されるソフトウェア、若しくは、フラッシュ、ASIC、又はFPGAのような、プログラム可能なハードウェア或いは専用ハードウェアの形態にレンダリングができる。
この技術分野の当業者ならば理解されるように、コンピュータ、プロセッサ、マイクロプロセッサコントローラ、又はプログラム可能なハードウェアは、ソフトウェア又はコンピュータコードを記憶又は受信する、例えばRAM、ROM、フラッシュなどのメモリコンポーネントを含む。前記コンピュータ、プロセッサ又はハードウェアが前記ソフトウェア又はコンピュータコードにアクセスし実行すると、ここに説明したプロセッシング方法を具現する。
付言すると、汎用コンピュータがここに説明したプロセッシングを具現するためのコードにアクセスすると、コードの実行は前記汎用コンピュータを、前記プロセッシングを実行する特定目的コンピュータに変換するに等しい、ことが認識されよう。
610 メインプロセッサ
617 コーデック
620 サブプロセッサ
630 インタラプトセンサ
640 ポーリングセンサ
645 無線通信部
655 タッチスクリーン
675、685 補助入力部

Claims (20)

  1. 電子装置を制御する方法であって、
    センサを制御するサブプロセッサがスリープモード(sleep mode)にある場合、前記センサによって予め設定された状態(predetermined condition)をモニタリングする段階と、
    前記センサが、前記モニタリングしている予め設定された状態における変化を感知すると、前記感知された信号(sensed signal)を前記サブプロセッサに送信し、前記サブプロセッサは、前記感知された信号を受信したことに応答し、スリープモードからウェークアップして前記センサから受信されたデータを評価する段階と、
    前記サブプロセッサが、前記センサから受信されたデータが予め設定された閾値(predetermined threshold value)に到達したかは予め設定された有効範囲(predetermined range of validity)内にあると判定すると、前記サブプロセッサと接続されたメインプロセッサにウェークアップ信号を送信する段階と、を含み、
    前記モニタリングする段階は、前記センサがスタイラスペンの取り外しを感知する段階を含み、
    前記センサから受信されたデータを評価する段階は、前記サブプロセッサがタッチパネルを通じて受信されるユーザ入力が有効であるか否かを決定する段階を含み、
    前記サブプロセッサは、前記ユーザ入力が有効と決定されたことに応答して、前記メインプロセッサに前記ウェークアップ信号を送信する段階をさらに含むことを特徴とする電子装置を制御する方法。
  2. 前記センサは、インタラプトセンサであることを特徴とする、請求項1に記載の電子装置を制御する方法。
  3. 前記センサは、マイク(microphone)で構成され、受信された音声が、予め設定された閾値に到達したか又は予め設定された有効範囲内にあるか否かを感知することを特徴とする、請求項1に記載の電子装置を制御する方法。
  4. 前記センサは、メインプロセッサがスリープモードにあるとき、超低電力又は低電力で活性化される、マイク、圧電(piezoelectric)センサ、圧力センサ、モーションセンサ、赤外線(IR)ジェスチャセンサ、加速度センサ、ジャイロ(gyro)センサのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置を制御する方法。
  5. 前記予め設定された状態をモニタリングする段階は、マイクを通じて音声(voice)を検出する段階を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子装置を制御する方法。
  6. 前記メインプロセッサは、ウェークアップの後、前記検出された音声に基づいて前記電子装置のロックを解除することを特徴とする、請求項5に記載の電子装置を制御する方法。
  7. 前記メインプロセッサは、ウェークアップの後、前記検出された音声に基づいて前記電子装置の機能又はアプリケーションを実行することを特徴とする、請求項に記載の電子装置を制御する方法。
  8. 前記センサは、前記サブプロセッサがウェークアップの後、データをセンシングし、感知された信号を前記サブプロセッサ送信し、前記サブプロセッサは前記センサから受信された前記感知された信号が、前記予め設定された状態において変化するセンシングデータを有するかを判定することを特徴とする、請求項1に記載の電子装置を制御する方法。
  9. 電子装置において、
    センサと、
    メインプロセッサと、
    サブプロセッサと、を含み、
    記センサは、前記サブプロセッサがスリープモード(sleep mode)にある場合、予め設定された状態(predetermined condition)をモニタリングし、前記モニタリングしている予め設定された状態における変化を感知すると前記サブプロセッサへ感知した信号を送信し、
    前記サブプロセッサは前記感知された信号を受信したことに応答し、スリープモードからウェークアップして前記センサから提供されたデータを評価
    前記センサから受信されたデータが予め設定された閾値に該当するか又は予め設定された有効範囲内にある場合、前記メインプロセッサへウェークアップ信号を送信するように構成され、
    前記センサは、スタイラスペンの取り外しに応答して、前記サブプロセッサにウェークアップ信号を送信し、
    前記サブプロセッサは、ウェークアップの後、タッチパネルを通じて受信されるユーザ入力が有効であるか否かを決定し、前記ユーザ入力が有効と決定されたことに応答して、前記メインプロセッサに前記ウェークアップ信号を送信することを特徴とする電子装置
  10. (a)前記センサが超低電力レベルで動作する、
    (b)前記サブプロセッサは超低電力レベル又は低電力レベルの何れかで動作する、
    (c)前記サブプロセッサは前記メインプロセッサが動作する電力レベルより低い電力レベルで動作する、
    (d)前記サブプロセッサは、前記センサの電力レベルより高い電力レベルで動作する、
    のうち少なくとも一つを具現することを特徴とする、請求項9に記載の電子装置
  11. 前記予め設定された状態をモニタリングすることは
    (a)ジェスチャをモニタリングする、
    (b)モーションを感知する、
    (c)音声をモニタリングする、
    (d)前記電子装置の振動(shaken)及び/又は波動(waved)をモニタリングする、
    (e)マイクを通じて受信された音声をモニタリングする、
    (f)周期的又は連続的に前記電子装置の周辺環境をモニタリングする、
    (g)前記電子装置の周辺環境をモニタリングし、その際、前記センサが赤外線(IR)ジェスチャセンサを含み、前記周辺環境の変化としてジェスチャを感知する、
    (h)前記電子装置の周辺環境をモニタリングし、その際、前記センサがマイクを含み、前記周辺環境の変化として音声サウンドを感知する、
    (i)前記電子装置の周辺環境をモニタリングし、その際、前記センサがモーションセンサを含み、前記周辺環境の変化としてモーションを感知する、
    うち少なくとも一つをさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の電子装置
  12. 記メインプロセッサは、ウェークアップ後、前記モニタリングされた音声に基づいて、前記電子装置のロックを解除するか、或いは、前記電子装置の機能又はアプリケーションを実行することを特徴とする、請求項9に記載の電子装置
  13. 前記センサは、前記サブプロセッサと通信状態にあるポーリングセンサを含み、
    前記サブプロセッサは前記ポーリングセンサのセンシングデータが有効範囲内の場合、前記メインプロセッサをウェークアップするか否かを判定することを特徴とする、請求項9に記載の電子装置
  14. 前記ポーリングセンサは、
    前記サブプロセッサがインタラプトセンサによってウェークアップした後にだけ動作することを特徴とする、請求項13に記載の電子装置
  15. 前記ポーリングセンサは、加速度センサを含むことを特徴とする、請求項14に記載の電子装置
  16. 前記赤外線(IR)ジェスチャセンサは、15cmより小さい近接距離でジェスチャを感知することを特徴とする、請求項11に記載の電子装置
  17. 前記サブプロセッサは、
    前記メインプロセッサの動作電力の1/5以下の小さな動作電力を用いることを特徴とする、請求項9に記載の電子装置
  18. 前記メインプロセッサはアプリケーションプロセッサを含み、
    前記サブプロセッサはセンシングプロセッサ、センサハブ、マイクロコントローラーユニット(MCU)のうちの一つを含むことを特徴とする、請求項9に記載の電子装置
  19. 前記アプリケーションプロセッサは、スリープモード及び動作モードを含み、
    前記アプリケーションプロセッサ及び前記サブプロセッサは、前記センサが周辺環境の変化を感知して前記サブプロセッサをウェークアップするまでスリープモードで動作するように構成されることを特徴とする、請求項18に記載の電子装置
  20. 前記センサは超低電力レベルで動作し、モニタリングされた前記予め設定された状態の変化が発生するか否かを感知し、前記センサは前記予め設定された状態の変化を検出することによって前記サブプロセッサをインタラプトする信号を送信することを特徴とする、請求項18に記載の電子装置

JP2015529668A 2012-08-27 2013-08-27 電子装置及びその制御方法 Active JP6363604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/595,119 US9063731B2 (en) 2012-08-27 2012-08-27 Ultra low power apparatus and method to wake up a main processor
US13/595,119 2012-08-27
KR1020130088382A KR20140027875A (ko) 2012-08-27 2013-07-26 메인 프로세서를 웨이크 업 하기 위한 초 저전력 장치 및 방법
KR10-2013-0088382 2013-07-26
PCT/KR2013/007682 WO2014035119A2 (en) 2012-08-27 2013-08-27 An apparatus and method for waking up a processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534742A JP2015534742A (ja) 2015-12-03
JP6363604B2 true JP6363604B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=49084791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529668A Active JP6363604B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27 電子装置及びその制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US9063731B2 (ja)
EP (1) EP2703945B1 (ja)
JP (1) JP6363604B2 (ja)
KR (2) KR20140027875A (ja)
CN (2) CN108983873B (ja)
AU (1) AU2013309693B2 (ja)
IN (1) IN2015DN01397A (ja)
WO (1) WO2014035119A2 (ja)

Families Citing this family (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191829B2 (en) * 2011-05-31 2015-11-17 Facebook, Inc. Sensing proximity utilizing a wireless radio subsystem
TWI536157B (zh) * 2012-02-23 2016-06-01 原相科技股份有限公司 電子裝置與電腦可讀取媒體
KR101920001B1 (ko) * 2012-04-03 2018-11-19 삼성전자주식회사 상황 인식 장치 및 상황 인식 방법
CN104471521B (zh) 2012-05-09 2018-10-23 苹果公司 用于针对改变用户界面对象的激活状态来提供反馈的设备、方法和图形用户界面
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
KR101823288B1 (ko) 2012-05-09 2018-01-29 애플 인크. 제스처에 응답하여 디스플레이 상태들 사이를 전이하기 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
DE202013012233U1 (de) 2012-05-09 2016-01-18 Apple Inc. Vorrichtung und grafische Benutzerschnittstelle zum Anzeigen zusätzlicher Informationen in Antwort auf einen Benutzerkontakt
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
KR101956082B1 (ko) 2012-05-09 2019-03-11 애플 인크. 사용자 인터페이스 객체를 선택하는 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
WO2013169882A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
DE112013002387T5 (de) 2012-05-09 2015-02-12 Apple Inc. Vorrichtung, Verfahren und grafische Benutzeroberfläche für die Bereitstellung taktiler Rückkopplung für Operationen in einer Benutzerschnittstelle
US9063731B2 (en) * 2012-08-27 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultra low power apparatus and method to wake up a main processor
KR101947652B1 (ko) * 2012-09-28 2019-04-25 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 저전력 근거리 통신 기능 운용 방법 및 장치
US9674590B2 (en) * 2012-11-28 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for managing sensor information in portable terminal
CN107832003B (zh) 2012-12-29 2021-01-22 苹果公司 用于放大内容的方法和设备、电子设备和介质
US9541982B2 (en) * 2013-01-25 2017-01-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Reconfigurable event driven hardware using reservoir computing for monitoring an electronic sensor and waking a processor
WO2014143776A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Providing remote interactions with host device using a wireless device
CN104102749B (zh) * 2013-04-11 2019-04-23 华为技术有限公司 终端设备
US20140358535A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of executing voice recognition of electronic device and electronic device using the same
KR20150011593A (ko) * 2013-07-23 2015-02-02 삼성전자주식회사 단말 장치의 전력소모 제어 방법 및 장치
US20150046676A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Qualcomm Incorporated Method and Devices for Data Path and Compute Hardware Optimization
US9942384B2 (en) 2013-09-10 2018-04-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for device mode detection
US20150092520A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Google Inc. Adaptive Trigger Point For Smartwatch Gesture-to-Wake
US10079019B2 (en) 2013-11-12 2018-09-18 Apple Inc. Always-on audio control for mobile device
US9753527B2 (en) 2013-12-29 2017-09-05 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for managing graphics buffers for a processor in sleep mode
US9804665B2 (en) * 2013-12-29 2017-10-31 Google Inc. Apparatus and method for passing event handling control from a primary processor to a secondary processor during sleep mode
US9970757B2 (en) * 2014-01-08 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for positioning with always on barometer
US9159294B2 (en) 2014-01-31 2015-10-13 Google Inc. Buttonless display activation
US9037199B1 (en) 2014-02-13 2015-05-19 Google Inc. Detecting transitions between physical activity
US9509822B2 (en) 2014-02-17 2016-11-29 Seungman KIM Electronic apparatus and method of selectively applying security in mobile device
US9798378B2 (en) 2014-03-31 2017-10-24 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for awakening a primary processor out of sleep mode
CN106062661B (zh) 2014-03-31 2021-09-07 英特尔公司 用于常开常听的语音识别系统的位置感知功率管理方案
GB2528828A (en) * 2014-04-25 2016-02-10 Speedo Int Ltd Activity monitors
US8976063B1 (en) 2014-04-29 2015-03-10 Google Inc. Automated detection of vehicle parking and location
US9778728B2 (en) 2014-05-29 2017-10-03 Apple Inc. System on a chip with fast wake from sleep
US10031000B2 (en) 2014-05-29 2018-07-24 Apple Inc. System on a chip with always-on processor
US9619377B2 (en) 2014-05-29 2017-04-11 Apple Inc. System on a chip with always-on processor which reconfigures SOC and supports memory-only communication mode
US9665738B2 (en) * 2014-07-18 2017-05-30 Mediatek Inc. Electronic devices and signature wakeup methods thereof
WO2016010857A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Apple Inc. Raise gesture detection in a device
US9823725B2 (en) 2014-08-11 2017-11-21 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for adjusting a sleep mode display mechanism of an electronic device
US9479331B2 (en) 2014-08-20 2016-10-25 Apple Inc. Managing security in a system on a chip (SOC) that powers down a secure processor
US10416750B2 (en) * 2014-09-26 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Algorithm engine for ultra low-power processing of sensor data
CN104460987B (zh) * 2014-11-07 2019-05-28 惠州Tcl移动通信有限公司 可通过非接触手势操控的电子设备
KR20160054850A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 삼성전자주식회사 다수의 프로세서들을 운용하는 장치 및 방법
US9763189B2 (en) 2014-11-21 2017-09-12 Qualcomm Incorporated Low power synchronization in a wireless communication network
AU2015356837A1 (en) * 2014-12-02 2017-06-29 Nes Irvine Touch display control method
US9392133B2 (en) * 2014-12-08 2016-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and image forming apparatus
US9690352B2 (en) * 2014-12-09 2017-06-27 Htc Corporation Portable electronic device and power control method therefor
CN105786366A (zh) * 2014-12-16 2016-07-20 联芯科技有限公司 移动终端的快捷启用方法和装置
CN104503688B (zh) * 2014-12-31 2018-03-02 小米科技有限责任公司 智能硬件设备的控制实现方法及装置
US20160202997A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Sheng-Chia Optical Co., Ltd. Portable device operating system
CN105991822B (zh) * 2015-02-03 2021-02-23 中兴通讯股份有限公司 终端应用的控制方法及装置
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
EP3091422B1 (en) * 2015-05-08 2020-06-24 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for entering operational states based on an input type
CN104866067A (zh) * 2015-05-11 2015-08-26 联想(北京)有限公司 一种低功耗控制方法及电子设备
US9524199B2 (en) * 2015-05-12 2016-12-20 Google Inc. Activating device functions based on configurations of device modules
CN106292968B (zh) * 2015-05-28 2019-06-28 宏达国际电子股份有限公司 电子系统、穿戴式电子装置及其电源控制方法
KR102396822B1 (ko) * 2015-06-04 2022-05-13 삼성전자주식회사 디바이스 및 그의 제어 방법
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
FR3037415B1 (fr) * 2015-06-10 2018-07-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de traitement des mesures d'au moins un capteur electronique loge dans un appareil portable
US9652015B2 (en) * 2015-06-15 2017-05-16 Cypress Semiconductor Corporation Low-power touch button sensing system
KR102373464B1 (ko) 2015-06-22 2022-03-11 삼성전자주식회사 소정의 공간 내의 단말기들을 연결하는 방법 및 이를 이용한 단말기
CN105094968B (zh) 2015-07-01 2019-05-21 小米科技有限责任公司 唤醒mcu的方法及装置
JP6582625B2 (ja) 2015-07-02 2019-10-02 富士通株式会社 状態監視方法、状態監視プログラム及び状態監視装置
CN105094816A (zh) * 2015-07-09 2015-11-25 北京君正集成电路股份有限公司 一种降低智能设备功耗的方法及智能设备
KR102328703B1 (ko) * 2015-07-24 2021-11-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 화면 제어방법
KR102354330B1 (ko) 2015-07-31 2022-01-21 삼성전자주식회사 스마트 디바이스 및 그 동작 방법
US11874716B2 (en) 2015-08-05 2024-01-16 Suunto Oy Embedded computing device management
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
CN105159675A (zh) 2015-08-31 2015-12-16 小米科技有限责任公司 电子设备、电子设备的唤醒方法及装置
CN105242770B (zh) * 2015-11-03 2019-07-19 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种安卓设备开合盖的实现方法和系统
KR102500313B1 (ko) 2015-11-10 2023-02-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 터치 판단 방법
WO2017081943A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 電子装置、制御回路、および、電子装置の制御方法
US11210299B2 (en) 2015-12-01 2021-12-28 Amer Sports Digital Services Oy Apparatus and method for presenting thematic maps
US11137820B2 (en) 2015-12-01 2021-10-05 Amer Sports Digital Services Oy Apparatus and method for presenting thematic maps
US11215457B2 (en) 2015-12-01 2022-01-04 Amer Sports Digital Services Oy Thematic map based route optimization
US11144107B2 (en) 2015-12-01 2021-10-12 Amer Sports Digital Services Oy Apparatus and method for presenting thematic maps
CN105511625B (zh) * 2015-12-15 2019-02-12 小米科技有限责任公司 屏幕的唤醒方法及装置
US11579677B2 (en) 2015-12-18 2023-02-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memristor crossbar arrays to activate processors
GB2545668B (en) 2015-12-21 2020-05-20 Suunto Oy Sensor based context management
US11587484B2 (en) 2015-12-21 2023-02-21 Suunto Oy Method for controlling a display
DE102016015065A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Suunto Oy Aktivitätsintensitätspegel-Bestimmungsfeld
US11284807B2 (en) 2015-12-21 2022-03-29 Amer Sports Digital Services Oy Engaging exercising devices with a mobile device
US11838990B2 (en) 2015-12-21 2023-12-05 Suunto Oy Communicating sensor data in wireless communication systems
US11541280B2 (en) 2015-12-21 2023-01-03 Suunto Oy Apparatus and exercising device
CN105759935B (zh) * 2016-01-29 2019-01-18 华为技术有限公司 一种终端控制方法及终端
US10928372B2 (en) * 2016-01-29 2021-02-23 Ams Sensors Uk Limited Electronic device
KR102496347B1 (ko) 2016-04-20 2023-02-06 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
CN107422964B (zh) * 2016-05-24 2023-11-10 上海共联通信信息发展有限公司 智能移动物联网终端及该终端的唤醒方法
CN106095421B (zh) * 2016-06-03 2019-11-08 上海与德通讯技术有限公司 一种虚拟现实设备的控制方法及系统
US9854156B1 (en) 2016-06-12 2017-12-26 Apple Inc. User interface for camera effects
US10691166B2 (en) 2016-07-04 2020-06-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Wearable electronic device having multiple touch sensitive areas outside of viewable display area
CN106249874B (zh) * 2016-07-14 2019-08-30 Oppo广东移动通信有限公司 一种传感器数据的上报方法、处理器和移动终端
EP3489802B1 (en) * 2016-07-25 2021-04-28 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10101828B2 (en) 2016-08-11 2018-10-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Pen wake up on screen detect
US10783265B2 (en) 2016-09-28 2020-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Data access device and apparatus comprising same
US11703938B2 (en) 2016-10-17 2023-07-18 Suunto Oy Embedded computing device
DE102017009171A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Amer Sports Digital Services Oy Eingebettete rechenvorrichtung
CN109313561B (zh) * 2016-11-15 2021-06-22 华为技术有限公司 一种系统装载的方法及装置
US20180224923A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Intel Corporation Low power key phrase detection
US11250844B2 (en) * 2017-04-12 2022-02-15 Soundhound, Inc. Managing agent engagement in a man-machine dialog
US11269393B2 (en) 2017-06-02 2022-03-08 Apple Inc. Techniques for adjusting computing device sleep states
CN113569284A (zh) * 2017-06-03 2021-10-29 苹果公司 注意力检测服务
US10642335B2 (en) 2017-06-03 2020-05-05 Apple Inc. Attention detection service
US10453451B2 (en) 2017-07-05 2019-10-22 Comcast Cable Communications, Llc Methods and systems for using voice to control multiple devices
KR102389041B1 (ko) * 2017-08-11 2022-04-21 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 머신 러닝을 이용한 이동 단말기의 제어방법
CN107589698B (zh) 2017-09-20 2021-05-25 友达光电股份有限公司 应用于物联网中的感测装置及控制方法
US11437032B2 (en) 2017-09-29 2022-09-06 Shanghai Cambricon Information Technology Co., Ltd Image processing apparatus and method
CN110678825B (zh) * 2017-11-21 2023-12-08 谷歌有限责任公司 具有机器学习功能的低功率环境计算系统
US10613619B2 (en) * 2017-12-15 2020-04-07 Google Llc Ultra-low power mode for a low-cost force-sensing device
CN110012522A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 中国移动通信有限公司研究院 一种通信设备的控制方法以及通信设备
CN108181992A (zh) * 2018-01-22 2018-06-19 北京百度网讯科技有限公司 基于手势的语音唤醒方法、装置、设备及计算机可读介质
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11630666B2 (en) 2018-02-13 2023-04-18 Shanghai Cambricon Information Technology Co., Ltd Computing device and method
KR102148110B1 (ko) 2018-02-13 2020-08-25 상하이 캠브리콘 인포메이션 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 계산 장치 및 방법
US11397579B2 (en) 2018-02-13 2022-07-26 Shanghai Cambricon Information Technology Co., Ltd Computing device and method
CN116991226A (zh) 2018-02-14 2023-11-03 上海寒武纪信息科技有限公司 处理器的控制装置、方法及设备
TWI656467B (zh) * 2018-04-30 2019-04-11 香港商冠捷投資有限公司 手持式電子設備及保護殼裝置
EP3624020A4 (en) 2018-05-18 2021-05-05 Shanghai Cambricon Information Technology Co., Ltd CALCULATION PROCEDURES AND RELATED PRODUCTS
KR102606766B1 (ko) * 2018-06-01 2023-11-28 삼성전자주식회사 Em 센서 및 이를 포함하는 모바일 기기
WO2019235858A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. A voice assistant device and method thereof
EP3756087A4 (en) * 2018-06-05 2021-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. PASSIVE WAKE-UP PROCESSES AND SYSTEMS OF A USER INTERACTION DEVICE
EP3798850A4 (en) 2018-06-27 2022-03-23 Shanghai Cambricon Information Technology Co., Ltd ON-CHIP CODE BREAKPOINT DEBUG METHOD, ON-CHIP PROCESSOR AND CHIP BREAKPOINT DEBUG SYSTEM
CN109119075A (zh) * 2018-07-25 2019-01-01 北京小米移动软件有限公司 语音识别场景唤醒方法及装置
EP3757896B1 (en) 2018-08-28 2023-01-11 Cambricon Technologies Corporation Limited Method and device for pre-processing data in a neural network
KR102659414B1 (ko) * 2018-09-10 2024-04-23 삼성전자 주식회사 Em 센서 모듈을 포함하는 전자 장치 및 이의 제어 방법
WO2020062392A1 (zh) 2018-09-28 2020-04-02 上海寒武纪信息科技有限公司 信号处理装置、信号处理方法及相关产品
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
KR102607790B1 (ko) * 2018-11-15 2023-11-30 삼성전자주식회사 외부 충격을 감지하는 방법 및 그 전자 장치
CN109522058B (zh) * 2018-11-27 2023-03-24 北京小米移动软件有限公司 唤醒方法、装置、终端及存储介质
KR20200063765A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 상황을 감지하는 방법
TWI736045B (zh) * 2018-12-18 2021-08-11 芬蘭商亞瑪芬體育數字服務公司 嵌入式計算裝置管理
CN111383638A (zh) 2018-12-28 2020-07-07 上海寒武纪信息科技有限公司 信号处理装置、信号处理方法及相关产品
KR20200090438A (ko) * 2019-01-21 2020-07-29 삼성전자주식회사 디스플레이의 손상을 방지하기 위한 전자 장치 및 방법
US20200334522A1 (en) 2019-04-18 2020-10-22 Cambricon Technologies Corporation Limited Data processing method and related products
CN111832739B (zh) 2019-04-18 2024-01-09 中科寒武纪科技股份有限公司 一种数据处理方法及相关产品
CN112085181B (zh) 2019-06-12 2024-03-29 上海寒武纪信息科技有限公司 神经网络量化方法及装置以及相关产品
US11676028B2 (en) 2019-06-12 2023-06-13 Shanghai Cambricon Information Technology Co., Ltd Neural network quantization parameter determination method and related products
JP7374622B2 (ja) * 2019-06-17 2023-11-07 キヤノン株式会社 情報処理装置
CN112233677A (zh) * 2019-06-28 2021-01-15 北京奇虎科技有限公司 智能交互设备
CN110424831B (zh) * 2019-08-12 2021-06-22 北京百佑科技有限公司 低功耗智能门锁
US11169585B2 (en) * 2019-08-16 2021-11-09 Apple Inc. Dashboard with push model for receiving sensor data
EP3798796B1 (en) * 2019-09-25 2024-03-20 Netatmo Low-consumption electronic device and method for powering on an electronic device
US20210109754A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Lenovo(Singapore) Pte.Ltd Context based power scheme selection
CN110989822A (zh) * 2019-11-27 2020-04-10 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 传感器控制方法、装置、存储介质及电子设备
JP7222369B2 (ja) * 2020-02-10 2023-02-15 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
CN113628616A (zh) * 2020-05-06 2021-11-09 阿里巴巴集团控股有限公司 音频采集设备、无线耳机以及电子设备系统
KR102582146B1 (ko) 2020-06-01 2023-09-25 애플 인크. 미디어 관리용 사용자 인터페이스
CN112114708B (zh) * 2020-09-18 2024-03-22 上海闻泰信息技术有限公司 唤醒电路及智能设备
CN112147933B (zh) * 2020-09-25 2023-05-23 联想(北京)有限公司 一种传感器的控制方法、电子设备
CN114647448A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 航天科工惯性技术有限公司 一种多单片机间唤醒通信的方法、装置、设备及存储介质
TWI765485B (zh) * 2020-12-21 2022-05-21 矽統科技股份有限公司 外接式語音喚醒裝置及其控制方法
WO2022186730A2 (en) 2021-03-05 2022-09-09 Lyubeznov Valery Konstantinovich Method for obtaining an optical scanning signal (options)
CN115150643A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 聚好看科技股份有限公司 应用唤醒方法、显示设备、移动终端及服务器
US20230031200A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Jadelynn Kim Dao Touchless, Gesture-Based Human Interface Device
CN114153689B (zh) * 2021-11-19 2024-01-12 苏州浪潮智能科技有限公司 一种bmc及其器件监测方法、装置及可读存储介质
WO2023136449A1 (ko) * 2022-01-12 2023-07-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 음성 인식 서비스를 활성화하는 방법
CN114610140A (zh) * 2022-03-31 2022-06-10 联想(北京)有限公司 一种处理器的功耗控制方法、系统及电子设备
US20230418385A1 (en) * 2022-06-28 2023-12-28 Snap Inc. Low-power hand-tracking system for wearable device
US11797099B1 (en) * 2022-09-19 2023-10-24 Snap Inc. Visual and audio wake commands
CN116126117B (zh) * 2023-04-04 2023-07-11 上海维安半导体有限公司 一种片上功耗自动管理系统及方法

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421633B2 (en) * 2005-03-21 2008-09-02 Texas Instruments Incorporated Controller receiving combined TMS/TDI and suppyling separate TMS and TDI
US6782483B2 (en) 1990-03-23 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
JPH0695787A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fujitsu Ltd ペン入力装置
US6070140A (en) 1995-06-05 2000-05-30 Tran; Bao Q. Speech recognizer
JPH10333789A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nec Niigata Ltd コンピュータ
JP3512640B2 (ja) 1997-07-31 2004-03-31 富士通株式会社 ペン入力情報処理装置、ペン入力情報処理装置の制御回路及びペン入力情報処理装置の制御方法
US6449496B1 (en) * 1999-02-08 2002-09-10 Qualcomm Incorporated Voice recognition user interface for telephone handsets
SE9902229L (sv) * 1999-06-07 2001-02-05 Ericsson Telefon Ab L M Apparatus and method of controlling a voice controlled operation
US7158913B2 (en) * 2001-01-31 2007-01-02 Mobigence, Inc. Automatic activation of touch sensitive screen in a hand held computing device
US6976180B2 (en) 2001-03-16 2005-12-13 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device
US20030040339A1 (en) 2001-08-21 2003-02-27 Allen Chang Method and system for accessing functions of a portable information appliance
US7898994B2 (en) 2002-02-25 2011-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power saving in multi-processor device
US7010710B2 (en) * 2002-03-12 2006-03-07 International Business Machines Corporation Proximity sensor enhanced power management
CN1757027A (zh) * 2003-01-13 2006-04-05 德尔卡技术公司 新式的个人电子装置
US7176902B2 (en) * 2003-10-10 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Wake-on-touch for vibration sensing touch input devices
JP4581452B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-17 日本電気株式会社 電子機器、そのロック機能解除方法及びそのプログラム
US7216053B2 (en) * 2004-12-30 2007-05-08 Nokia Corporation Low power motion detector
WO2006102425A2 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Defibtech, Llc Environmentally responsive active status indicator system and method
JP4505740B2 (ja) 2005-05-16 2010-07-21 ソニー株式会社 撮像装置及びその起動方法
US7472301B2 (en) * 2005-05-27 2008-12-30 Codman Neuro Sciences Sárl Circuitry for optimization of power consumption in a system employing multiple electronic components, one of which is always powered on
KR100748984B1 (ko) 2005-08-31 2007-08-13 엘지전자 주식회사 센서가 구비되는 이동통신 단말기
US7633076B2 (en) 2005-09-30 2009-12-15 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
US7606552B2 (en) * 2005-11-10 2009-10-20 Research In Motion Limited System and method for activating an electronic device
US7657849B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-02 Apple Inc. Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
KR101327581B1 (ko) * 2006-05-24 2013-11-12 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
CN201000588Y (zh) * 2007-01-04 2008-01-02 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 手持终端的状态转换触发系统
CN101632053A (zh) * 2007-04-03 2010-01-20 深圳Tcl新技术有限公司 根据运动探测进行系统功耗模式切换的系统和方法
US8068433B2 (en) 2007-11-26 2011-11-29 Microsoft Corporation Low power operation of networked devices
US20090259865A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Qualcomm Incorporated Power Management Using At Least One Of A Special Purpose Processor And Motion Sensing
US8072379B2 (en) 2008-05-12 2011-12-06 Qualcomm Incorporated GPS power savings using low power sensors
WO2009138941A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fall detection system
US8174503B2 (en) * 2008-05-17 2012-05-08 David H. Cain Touch-based authentication of a mobile device through user generated pattern creation
TW201005503A (en) * 2008-07-16 2010-02-01 Htc Corp Portable electronic device and the mode switching method thereof
TWI412987B (zh) * 2008-11-28 2013-10-21 Htc Corp 可攜式電子裝置及利用觸控屏幕將其由睡眠模式中喚醒之方法
KR20100061894A (ko) 2008-12-01 2010-06-10 (주)세븐코아 베이스밴드 프로세서를 활용한 저전력 센싱 기술
CN101751112B (zh) * 2008-12-12 2012-01-25 宏达国际电子股份有限公司 便携式电子装置及用触控屏幕将其由睡眠模式唤醒的方法
US20100268831A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Microsoft Corporation Thin Client Session Management
US9529437B2 (en) * 2009-05-26 2016-12-27 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for a motion state aware device
US8405505B2 (en) 2009-05-26 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Power management of sensors within a mobile device
US9086875B2 (en) 2009-06-05 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Controlling power consumption of a mobile device based on gesture recognition
US7873849B2 (en) 2009-09-02 2011-01-18 Apple Inc. Motion sensor data processing using various power management modes
EP2302521B1 (en) * 2009-09-09 2012-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and power saving driving method thereof
US20110071759A1 (en) 2009-09-22 2011-03-24 Texas Instruments Incorporated Performance of a Navigation Receiver Operating in a Power-Save Mode with the Aid of Sensors
US8294683B2 (en) * 2009-09-25 2012-10-23 Mitac International Corp. Method of processing touch commands and voice commands in parallel in an electronic device supporting speech recognition
JP4644747B1 (ja) * 2009-11-02 2011-03-02 パナソニック株式会社 情報処理装置、制御方法および制御プログラム
US8386042B2 (en) * 2009-11-03 2013-02-26 Medtronic Minimed, Inc. Omnidirectional accelerometer device and medical device incorporating same
US20110126014A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Event Triggered Pairing of Wireless Communication Devices Based on Time Measurements
KR101341044B1 (ko) 2009-12-21 2013-12-11 한국전자통신연구원 센서 노드 및 그의 신호 처리 방법
WO2011077385A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 Nokia Corporation Method and apparatus for performing energy management via sub-system
JP2011139301A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理端末
US20110162894A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Apple Inc. Stylus for touch sensing devices
US8311514B2 (en) 2010-09-16 2012-11-13 Microsoft Corporation Prevention of accidental device activation
US20120096290A1 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Keynetik, Inc. Distributed Architecture for Situation Aware Sensory Application
US8706172B2 (en) * 2010-10-26 2014-04-22 Miscrosoft Corporation Energy efficient continuous sensing for communications devices
US8866735B2 (en) * 2010-12-16 2014-10-21 Motorla Mobility LLC Method and apparatus for activating a function of an electronic device
KR101242620B1 (ko) * 2011-01-18 2013-03-19 주식회사 애트랩 터치 센서 제어기에서의 터치 신호 처리 방법 및 그 장치
EP2479642B1 (en) * 2011-01-21 2017-08-16 BlackBerry Limited System and method for reducing power consumption in an electronic device having a touch-sensitive display
US8635560B2 (en) * 2011-01-21 2014-01-21 Blackberry Limited System and method for reducing power consumption in an electronic device having a touch-sensitive display
WO2012108213A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 京セラ株式会社 入力装置
US8912877B2 (en) * 2011-02-18 2014-12-16 Blackberry Limited System and method for activating an electronic device using two or more sensors
US8934228B2 (en) 2011-03-21 2015-01-13 Apple Inc. Display-based speaker structures for electronic devices
US8930734B1 (en) * 2011-03-30 2015-01-06 Google Inc. Managing power states of a computing device
CN102736820A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 国基电子(上海)有限公司 电子书
US20120254878A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Lama Nachman Mechanism for outsourcing context-aware application-related functionalities to a sensor hub
US9229489B2 (en) * 2011-05-03 2016-01-05 Facebook, Inc. Adjusting mobile device state based on user intentions and/or identity
FR2978567B1 (fr) * 2011-07-29 2014-06-13 Time2Ego Procede de gestion d'une operation de sortie de veille d'une montre a affichage numerique
US9395800B2 (en) * 2011-09-30 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Enabling instant handwritten input on mobile computing devices
US9710048B2 (en) * 2011-10-03 2017-07-18 Google Technology Holdings LLC Method for detecting false wake conditions of a portable electronic device
US9058168B2 (en) * 2012-01-23 2015-06-16 Blackberry Limited Electronic device and method of controlling a display
US20130265276A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Amazon Technologies, Inc. Multiple touch sensing modes
US9465460B2 (en) * 2012-05-24 2016-10-11 Htc Corporation Method for controlling display of electronic device and electronic device using the same
US9420265B2 (en) * 2012-06-29 2016-08-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Tracking poses of 3D camera using points and planes
US20140006825A1 (en) * 2012-06-30 2014-01-02 David Shenhav Systems and methods to wake up a device from a power conservation state
US20150185909A1 (en) * 2012-07-06 2015-07-02 Freescale Semiconductor, Inc. Method of sensing a user input to a capacitive touch sensor, a capacitive touch sensor controller, an input device and an apparatus
US9052896B2 (en) * 2012-07-20 2015-06-09 Facebook, Inc. Adjusting mobile device state based on user intentions and/or identity
US9128712B2 (en) * 2012-08-10 2015-09-08 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
US9489067B2 (en) * 2012-08-17 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Scalable touchscreen processing with realtime role negotiation among asymmetric processing cores
US9063731B2 (en) * 2012-08-27 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultra low power apparatus and method to wake up a main processor
JP2014049011A (ja) 2012-09-03 2014-03-17 Nec Saitama Ltd 情報処理装置およびその制御方法
US9720701B2 (en) * 2012-09-10 2017-08-01 Intel Corporation Providing support for device states
US8816985B1 (en) * 2012-09-20 2014-08-26 Cypress Semiconductor Corporation Methods and apparatus to detect a touch pattern
US9081571B2 (en) * 2012-11-29 2015-07-14 Amazon Technologies, Inc. Gesture detection management for an electronic device
KR102179811B1 (ko) * 2012-12-03 2020-11-17 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 음성 인식 서비스 제공 방법
KR101452871B1 (ko) 2013-01-11 2014-10-22 (주) 프렉코 접철 가능한 플렉시블 디스플레이 장치
US9256269B2 (en) * 2013-02-20 2016-02-09 Sony Computer Entertainment Inc. Speech recognition system for performing analysis to a non-tactile inputs and generating confidence scores and based on the confidence scores transitioning the system from a first power state to a second power state
KR102131825B1 (ko) 2013-03-20 2020-07-09 엘지전자 주식회사 적응적 터치 센서티브 영역을 제공하는 폴더블 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US9524030B2 (en) 2013-04-26 2016-12-20 Immersion Corporation Haptic feedback for interactions with foldable-bendable displays
WO2014204022A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
CN104731493A (zh) 2013-12-20 2015-06-24 中兴通讯股份有限公司 终端状态切换方法及装置
WO2015100224A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
US9606625B2 (en) 2014-10-13 2017-03-28 Immersion Corporation Haptically-enabled deformable device with rigid component
KR102434866B1 (ko) 2016-01-07 2022-08-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR102659420B1 (ko) 2016-09-27 2024-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190220076A1 (en) 2019-07-18
KR20140027893A (ko) 2014-03-07
KR102126181B1 (ko) 2020-06-24
IN2015DN01397A (ja) 2015-07-03
US20210271306A1 (en) 2021-09-02
US20140059365A1 (en) 2014-02-27
AU2013309693B2 (en) 2019-06-13
CN104603716A (zh) 2015-05-06
US9430024B2 (en) 2016-08-30
US10241553B2 (en) 2019-03-26
EP2703945A3 (en) 2016-08-03
CN108983873A (zh) 2018-12-11
US20140075226A1 (en) 2014-03-13
CN104603716B (zh) 2018-07-06
EP2703945A2 (en) 2014-03-05
AU2013309693A1 (en) 2015-01-29
WO2014035119A2 (en) 2014-03-06
CN108983873B (zh) 2022-12-27
WO2014035119A3 (en) 2014-04-24
JP2015534742A (ja) 2015-12-03
US11009933B2 (en) 2021-05-18
US20150286263A1 (en) 2015-10-08
EP2703945B1 (en) 2019-06-05
KR20140027875A (ko) 2014-03-07
US9063731B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363604B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
EP3242198B1 (en) Electronic device with enhanced method of displaying notifications
EP2840462A1 (en) Method and apparatus for saving battery of portable terminal
JP6285664B2 (ja) 情報表示のための低電力感知装置及び方法
US9398144B2 (en) Mobile device mode of operation for visually impaired users
EP2857929B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and power control method
WO2012019153A1 (en) Intelligent management for an electronic device
WO2014117500A1 (zh) 触摸屏终端及其工作方法
WO2016045027A1 (zh) 屏幕灵敏度调整方法和移动终端
US20140191991A1 (en) Responding to a touch input
CN107526522B (zh) 黑屏手势识别方法及装置,以及移动终端、存储介质
CN108681467B (zh) 一种系统唤醒方法、终端
KR102417186B1 (ko) 노트북 컴퓨터의 동작 방법
CN112202952B (zh) 移动终端测试方法、装置、存储介质及移动终端
JP5514794B2 (ja) 情報処理システム
CN109445566B (zh) Otg节电处理方法、系统、存储介质及移动终端
JP5895239B2 (ja) 情報処理システム
CN115079623A (zh) 微控制器芯片的控制方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250