JP6285664B2 - 情報表示のための低電力感知装置及び方法 - Google Patents

情報表示のための低電力感知装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6285664B2
JP6285664B2 JP2013176405A JP2013176405A JP6285664B2 JP 6285664 B2 JP6285664 B2 JP 6285664B2 JP 2013176405 A JP2013176405 A JP 2013176405A JP 2013176405 A JP2013176405 A JP 2013176405A JP 6285664 B2 JP6285664 B2 JP 6285664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
low power
proximity
sensor
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013176405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045489A (ja
Inventor
智憲 ▲呉▼
智憲 ▲呉▼
▲ヒョン▼秀 洪
▲ヒョン▼秀 洪
成▲ミン▼ 朴
成▲ミン▼ 朴
在勉 李
在勉 李
賢基 鄭
賢基 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130093602A external-priority patent/KR102105967B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014045489A publication Critical patent/JP2014045489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285664B2 publication Critical patent/JP6285664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、低電力感知装置及び方法に関し、特に、携帯端末が待機状態である時に低電力でボディーの一部又は物体の近接を感知し、予め定められた画面情報を表示するための低電力感知装置及び方法に関する。
一般的に、ユーザーは、携帯端末の簡単な情報の確認を希望する際に、携帯端末の電源オンボタンを押すことにより携帯端末の状態を待機状態から活性化状態に切り替える。活性化状態に切り替えられた携帯端末は、簡単な情報、例えば、バッテリー状態、充電状態、現在の時間、確認されないメッセージ、確認されない電話、現在再生中である音楽情報、及びコンテンツダウンロード情報などを表示する。したがって、ユーザーは、活性化状態である携帯端末の画面に表示された簡単な情報を確認することができる。
また、携帯端末は、ユーザーのボディー又は物体の近接を感知する近接感知センサーを含み、近接感知センサーを通してユーザーのボディー又は物体の近接が感知されると、携帯端末の画面上に簡単な情報を表示する。このような表示を通して、ユーザーは、携帯端末の電源オンボタンを押さずに携帯端末の簡単な情報を便利に確認することができる。
上述したように、ユーザーは、携帯端末の簡単な情報の確認を希望する場合に、電源オンボタン又は近接センサーを用いて携帯端末の動作状態を待機状態から活性化状態に切り替え、活性化状態に切り替えられた携帯端末の画面上に簡単な情報を表示する。
しかしながら、従来の技術では、ユーザーが携帯端末の簡単な情報を確認する度に携帯端末の電源オンボタンを押さえなければならない面倒なことがあった。
また、従来では、携帯端末の近接感知センサーが継続的に動作しつつユーザーのボディー又は物体の近接を感知するために、携帯端末が継続的に活性化状態を保持するためには電力を消費しなければならないという問題点がある。
さらに、従来では、携帯端末の近接感知センサーを通してユーザーが希望しない近接を感知した場合にも携帯端末の状態を待機状態から活性化状態に切り替えるために、頻繁な切り替えによる携帯端末の全体の待機時間を減少させるという短所がある。例えば、ユーザーは、近接感知センサーによる感知に基づいて携帯端末の状態をなにげなく待機状態から活性化状態に切り替える場合がある。
特開2011−139301号公報
したがって、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、ユーザーが希望する近接を感知し、低電力で予め定められた画面情報を表示する低電力感知装置及び方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、情報表示のための低電力感知装置が提供される。上記低電力感知装置は、携帯端末に対する近接及び動きのうちの少なくとも1つを感知する感知センサーと、上記携帯端末に対する近接が上記感知センサーにより感知される場合に、予め定められた時間の間に上記携帯端末の動きを判定し、上記予め定められた時間の間に上記携帯端末の動きがない場合に、上記感知された近接に関するデータを出力する低電力管理部とを有することを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、低電力感知装置における情報表示のための感知方法が提供される。上記感知方法は、携帯端末に対する近接が上記携帯端末に対する近接及び動きのうちの少なくとも1つを感知する感知センサーにより感知されるか否かを判定するステップと、上記携帯端末に対する近接が感知される場合に予め定められた時間の間に上記携帯端末の動きを判定するステップと、上記予め定められた時間の間に上記携帯端末の動きがない場合に、上記感知された近接に関するデータを出力するステップとを有することを特徴とする。
本発明のまた他の態様によれば、情報表示のための低電力感知装置が提供される。上記低電力感知装置は、携帯端末に対する客体の近接を感知する近接感知センサーと上記携帯端末の動きを感知する動き感知センサーとを含む感知センサーと、上記近接感知センサーが近接を感知するか否か、及び上記動き感知センサーが予め定められた時間の間に上記携帯端末が動くことを感知するか否かに基づいて、上記感知センサーの動作を制御する低電力管理部とを有することを特徴とする。
本発明は、携帯端末の簡単な情報を確認しようとする場合に、携帯端末の情報を表示するための有効な近接データだけを感知して携帯端末の状態を切り替えることにより携帯端末の電力消費を節減させることができるという長所を有する。
また、本発明は、有効な近接データだけを感知して携帯端末の状態を切り替えるので、携帯端末の頻繁な切り替えを減少させ、携帯端末が全体の待ち時間を増やすことができるという長所を有する。
本発明の実施形態の上述した及び他の様相、特徴、及び利点は、以下の添付図面が併用された後述の詳細な説明から、より一層明らかになるだろう。
本発明の実施形態による低電力感知装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態による低電力感知装置の低電力管理部が動き感知センサーから受信する動き感知信号の一例を示す図である。 本発明の実施形態による近接感知及び動き感知を通して低電力感知装置が予め定められた画面情報を表示する過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による近接感知及び動き感知を通して低電力感知装置が予め定められた画面情報を表示する過程を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による画面情報を表示する過程を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による画面情報を表示する過程を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による画面情報を表示する過程を示すフローチャートである。
添付の図面を参照した下記の説明は、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるような本発明の実施形態の包括的な理解を助けるために提供されるものであり、この理解を助けるために様々な特定の詳細を含むが、単なる一つの実施形態に過ぎない。従って、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、ここに説明する実施形態の様々な変更及び修正が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。また、明瞭性と簡潔性の観点から、当業者に良く知られている機能や構成に関する具体的な説明は、省略する。
さらに、添付した図において、同一の構成要素または機能的に類似した構成要素に対しては同一の参照符号及び参照番号を付ける。
“第1”及び“第2”などのような序数を含む用語が様々な構成要素を説明するために使用されるが、これらの構成要素は、この用語により限定されない。この用語は、1つの構成要素を他の構成要素と区別するためにだけ使用される。例えば、本発明の権利範囲を逸脱することなく、第1の構成要素は第2の構成要素と呼ばれてもよく、同様に、第2の構成要素も第1の構成要素と呼ばれてもよい。ここで使用される用語は、本発明の実施形態の説明が単に実例を提供するためのものであって、本発明の目的を限定するものでないことは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。 本願において、単数は文脈上これと異なることを要求しない限り、複数を含む。
本発明で説明される携帯端末は、携帯電話、PDA、ディジタルカメラ、携帯用ゲーム機、MP3プレーヤー、PMP、携帯用電子ブック、タブレットPC、携帯用ラップトップPC、GPSシステムなどのような、無線通信又はネットワーク通信を行うことができる移動装置を意味する。
本発明によると、携帯端末が待機状態のとき、低電力管理部が近接感知センサーを駆動することにより近接インタラプトを発生させる場合に、動き感知センサーを駆動し、予め定められた時間の間に携帯端末の動きを判定する。予め定められた時間の間に携帯端末の動きがない場合に、低電力管理部は、画面情報を表示するための近接データを生成した後に、この生成された近接データをアプリケーションプロセッサーに送信することにより低電力でユーザーが希望する画面情報を表示する。
図1は、本発明の実施形態による低電力感知装置の構成を示す図である。
本発明による携帯端末は、低電力感知装置100、アプリケーションプロセッサー200、表示部210、入力部220、近接感知センサー230、及び動き感知センサー240を含む。
まず、低電力感知装置100は、低電力管理部110、インタラプト部120、タイマー130、メモリ部140、第1のバス150、第2のバス160、及び第3のバス170を含む。
低電力管理部110は、低電力感知装置100の全般的な動作を制御し、特に、アプリケーションプロセッサー200がスリープモードにある状態で近接感知センサー230を駆動させ、インタラプト部120から近接インタラプトの発生を感知する際に動き感知センサー240を駆動させる。
低電力管理部110は、動き感知センサー240を通して携帯端末のポスチャーが予め定められた判定条件を満足するか否かを判定する。ここで、予め定められた判定条件は、携帯端末のx軸、y軸、及びz軸の角度が予め定められたしきい範囲内にあるか否かを判定する条件を意味する。このとき、本発明の実施形態による動き感知センサー240は、加速度センサーであってもよく、携帯端末の水平方向に沿って回転した回転角を計算する。このように、携帯端末(例えば、動き感知センサー240)は、計算された回転角が予め定められたしきい範囲内に含まれるか否かを判定する。回転角が予め定められたしきい範囲内にある場合には、低電力管理部110は、回転角が予め定められた判定条件を満足するものと判定する。回転角が予め定められたしきい範囲に存在しない場合には、低電力管理部110は、回転角が予め定められた判定条件を満足しないものと判定する。例えば、携帯端末の水平方向に沿って回転した回転角が0°である場合に、この値が予め定められたしきい範囲内に含まれると、低電力管理部110は、回転角が予め定められた判定条件を満足するものと判定することができる。
携帯端末のポスチャーが予め定められた判定条件を満足する場合に、低電力管理部110は、動きとして確認される感知信号が予め定められた時間の間に動き感知センサー240から入力される感知信号に含まれているか否かを判定する。
携帯端末のポスチャーが予め定められた判定条件を満足しない場合に、低電力管理部110は、動き感知センサーの駆動を中止し、次の近接インタラプトの発生を待機する。したがって、本発明は、携帯端末の状態が近接状況でない状況で待機状態から活性化状態に切り替えられることを防止することができる。
言い換えれば、動きとして確認される感知信号が低電力管理部110により予め定められた時間の間に動き感知センサー240から入力される感知信号に含まれるものと判定される場合に、低電力管理部110は、動き感知センサー240の駆動を中止し、次の近接インタラプトの発生を待機する。
動きとして確認される感知信号が予め定められた時間の間に動き感知センサー240から入力される感知信号に含まれない場合に、低電力管理部110は、予め定められた時間が経過したか否かを判定する。
図2を参照して、低電力管理部110が動きセンサーから受信される感知信号から動きを判定する過程について具体的に説明する。
図2は、本発明の実施形態による低電力感知装置の低電力管理部が動き感知センサーから受信する動き感知信号の一例を示す図である。
図2を参照すると、低電力管理部110は、動き判定のために予め定められた時間区間を所定数の区間に分割し、分割された各時間区間ごとに入力される感知信号が予め定められたしきい値(TH)以上である値を有するか否かを判定する。このとき、低電力管理部110は、感知信号がしきい値以上の値を有する場合に動きがあるものと判定し、感知信号がしきい値より小さい場合に動きがないものと判定する。また、予め定められた時間区間は、動き感知センサー240が動きを判定するために使用される最小時間を意味する。
特定の分割時間区間での感知信号がしきい値以上の値を有する場合に、低電力管理部110は、次の分割時間区間から予め定められた時間区間だけ所定数の区間に分割し、分割された各時間区間ごとに入力される感知信号がしきい値以上の値を有するか否かをさらに判定する。このとき、低電力管理部110は、前の分割時間区間と現在の分割時間区間とを比較することにより動きが感知された分割時間区間を判定することができる。
例えば、低電力管理部110は、予め定められた時間区間T10を10個の時間区間に分割し、分割された10個の時間区間である0〜T1、T1〜T2、T2〜T3、T3〜T4、T4〜T5、T5〜T6、T6〜T7、T7〜T8、T8〜T9、T9〜T10のそれぞれに入力される感知信号がしきい値TH以上の値を有するか否かを判定する。分割時間区間T5〜T6がしきい値以上の値を有する場合に、低電力管理部110は、動きが感知されたものと判定する。その後に、低電力管理部110は、動きが感知された分割時間区間の後にさらに予め定められた時間区間Tを10個の時間区間に分割し、分割された10個の時間区間のそれぞれに入力される感知信号がしきい値TH以上の値を有するか否かを判定する。
動きが予め定められた時間区間内で継続的に感知される場合に、低電力管理部110は、動き感知センサーの駆動を中止し、次の近接インタラプトの発生を待機する。
動きが予め定められた時間区間内で感知されない場合に、低電力管理部110は、メモリ部140に記憶された画面情報を表示するための近接データをアプリケーションプロセッサー200に送信し、動き感知センサー240及び近接感知センサー230の駆動を中止する。
近接データを受信したアプリケーションプロセッサー200は、ユーザーにより予め定められた画面情報を表示部210上に表示する。具体的に、アプリケーションプロセッサー200は、携帯端末の現在の時間、日付け、留守中の電話、留守中のメッセージ、バッテリー残量、再生中である音楽などのような端末情報を含む画面情報を表示部210上に表示することができる。ここで、端末情報は、設定されたアラーム時間に関連した情報、すなわち、アラーム時間及び現在の時間からアラーム時間までの残っている時間をさらに含むことができる。このとき、アプリケーションプロセッサー200は、残っている時間が予め定められた時間より短い場合にアラームを提供することができる。
本発明の実施形態によると、携帯端末は、画面情報を表示し、予め定められた時間が経過すると、待機状態に切り替えられることができる。
また、本発明の実施形態では、携帯端末がこのような端末情報をテキスト又はイメージ画面を通して提供するが、この端末情報は、音声を用いて提供されることができる。例えば、本発明によると、アプリケーションプロセッサー200は、端末情報をテキスト又はイメージ画面で構成し、この構成されたテキスト又はイメージ画面を表示し、端末情報を音声データで構成し、この構成された音声データを出力することができる。本発明の他の実施形態によると、アプリケーションプロセッサー200は、個別の画面表示なしに端末情報を音声データだけで構成し、この構成された音声データを出力することができる。例えば、アラームに関連した情報が音声データで出力される場合に、アプリケーションプロセッサー200は、現在の時間、現在の時間からアラーム時間までの残っている時間、及び周囲の明るさのような条件を考慮して出力される音声データの音量を調節することができる。
インタラプト部120は、近接感知センサー230又は動き感知センサー240から発生したインタラプトを感知し、感知されたインタラプトを低電力管理部110に送信する。
タイマー130は、特定の時間間隔で数字をカウンティングする。
メモリ部140は、画面情報を表示するために使用される近接データを予め記憶する。このような近接データは、予め定められた画面情報に対応するように記憶される。
第1のバス150は、低電力管理部110、タイマー130、及びメモリ部140を接続するインターフェースである。
第2のバス160は、低電力管理部110とアプリケーションプロセッサー200とを接続するインターフェースである。
第3のバス170は、低電力管理部110、近接感知センサー230、及び動き感知センサー240を接続するインターフェースである。
アプリケーションプロセッサー200は、携帯端末の全般的な動作を制御し、特に、低電力管理部200から近接データを受信する際に予め定められた画面情報を表示部210上に表示する。
表示部210は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)で実現されることができ、携帯端末のメニュー、入力されたデータ、機能設定情報、及び他の様々な情報をユーザーに視覚的に提供する。表示部210は、LCDに加えて様々な装置を含むことができる。表示部210は、携帯端末のブーティング画面、待機画面、表示画面、通話画面、及び他のアプリケーション実行画面を出力する機能を実行する。
入力部220は、キー入力のための複数のキーを含むキー入力手段、マウスのようなポインティング入力のためのポインティング入力手段、タッチ入力のためのタッチ入力手段などを含むことができ、このような手段を通して、入力部220は、受信された入力信号をアプリケーションプロセッサー200に送信する。
近接感知センサー230は、ユーザのボディー又は物体の接触の前に近接する際に感知信号を出力する。例えば、近接感知センサー230は、赤外線、レーザ、超音波、照度センサー、又は静電圧方式タッチスクリーンを使用することができる。
動き感知センサー240は、人又は物体の動きを感知することにより感知信号を出力する。例えば、動き感知センサー240は、加速度、ジャイロ、地磁気、又は重力センサーを使用することができる。
また、本発明の実施形態では、低電力感知装置100が周辺の環境を感知するセンサーをさらに含むことにより、アプリケーションプロセッサーの状態を待機状態から活性化状態に切り替えるための有効な動作だけを感知することができる。
上述したように、本発明の実施形態では、低電力感知装置100がアプリケーションプロセッサー200とは個別に実現されることを例として説明したが、低電力感知装置100は、アプリケーションプロセッサー200内のサブコアに含まれることができる。言い換えれば、低電力感知装置100のためのサブコアは、アプリケーションプロセッサー200に付加されることができ、アプリケーションプロセッサー200は、バス又はレジスタを通して低電力感知装置100間の通信を実行することができる。
上述した本発明の実施形態において、待機状態にある携帯端末を活性化するためのイベントが感知される場合に、携帯端末のポスチャーを判定する。この判定された携帯端末のポスチャーが携帯端末を活性化する条件を満足する場合に、携帯端末は、活性化される。
本発明の他の実施形態によると、携帯端末は、携帯端末がホルダーに接続されているか又は携帯端末が待機状態でバックグラウンドを通して特定のアプリケーションを実行しているかを判定することにより、この判定に関連した画面情報を表示する。
まず、携帯端末がホルダーに接続されているか否かに従って画面情報を表示する過程について説明する。低電力管理部110は、携帯端末がスリープモードでホルダーに接続されているか否かを判定する。携帯端末がホルダーに接続されている場合には、低電力管理部110は、携帯端末の状態をスリープモードから活性化モードに切り替える。その後に、低電力管理部110は、近接感知センサー240を駆動することにより近接インタラプトが発生するか否かを判定する。近接インタラプトが発生する場合に、低電力管理部110は、近接データをアプリケーションプロセッサー200に送信する。アプリケーションプロセッサー200は、音声認識のための画面を構成し、この構成された画面を音声認識を通して携帯端末の機能を制御するための音声認識モードで表示部210上に表示する。例えば、車両内のホルダーとの接続が認識される場合に、低電力管理部110は、携帯端末の状態をユーザーの車両運転のための運転モードに切り替えることができる。
また、音楽再生装置のドックホルダーと音楽再生中である音楽再生モードの携帯端末間の接続が認識される場合に、低電力管理部110は、近接感知センサー240を駆動させ、近接インタラプトが発生するか否かを判定する。ホルダーとの接続が認識されない場合に、低電力管理部110は、音楽再生モードを保持する。
近接インタラプトが発生する場合に、低電力管理部110は、近接データをアプリケーションプロセッサー200に送信し、アプリケーションプロセッサー200は、再生中である音楽に関連した画面を構成し、この構成された画面を表示部210上に表示することができる。このとき、再生中である音楽に関連した画面は、音楽に関連したアーティスト、歌詞のような音楽情報及び音楽再生を制御するためのインターフェースを含むことができる。近接インタラプトが発生しない場合に、低電力管理部110は、近接インタラプトが発生するか否かを継続的に判定する。
その後に、携帯端末が待機状態でバックグラウンドを通して特定のアプリケーションを実行するか否かに従って画面情報を表示する過程について具体的に説明する。アプリケーションプロセッサー200が特定のアプリケーションを実行する間に予め定められた時間が経過する場合に、携帯端末の状態は、スリープモードに切り替えられる。このとき、特定のアプリケーションは、データアップロード又はダウンロードのためのアプリケーションのようにバックグラウンドを通して実行可能なアプリケーションであり得る。
低電力管理部110は、近接感知センサー240を駆動することにより近接インタラプトが発生するか否かを判定する。近接インタラプトが発生する場合に、低電力管理部110は、バックグラウンドを通して実行中であるアプリケーションに関連した画面を構成し、この構成された画面を表示部210上に表示する。バックグラウンドを通して実行中であるアプリケーションに関連した画面は、1つのスマートフォンと他のスマートフォン間のデータ送受信のためのアプリケーションである場合に、データアップロード又はダウンロードのための時間及びデータ容量のような進行状態情報を含むことができる。
したがって、携帯端末は、ユーザーが希望する画面情報を表示するための有効な動作だけを感知することにより低電力で予め定められた画面情報を表示することができる。
図3及び図4は、本発明の実施形態による近接感知及び動き感知を通して低電力感知装置が予め定められた画面情報を表示する過程を示すフローチャートである。
図3を参照すると、ステップ300において、低電力管理部110は、アプリケーションプロセッサー200がスリープモードにあるか否かを判定する。アプリケーションプロセッサー200がスリープモードにある場合に、低電力管理部110は、ステップ301に進む。そうでなければ、低電力管理部110は、ステップ300において、アプリケーションプロセッサー200がスリープモードにあるか否かを継続して判定する。
ステップ301において、低電力管理部110は、近接感知センサー230を駆動し、ステップ302において、近接インタラプトがインタラプト部120を通して発生するか否かを判定する。近接インタラプトが発生する場合に、低電力管理部110は、ステップ303に進む。そうでなければ、低電力管理部110は、ステップ302において、近接インタラプトが発生するか否かを継続的に判定する。
ステップ304において、低電力管理部110は、携帯端末のポスチャーが動き感知センサー240を通して予め定められた判定条件に含まれるか否かを判定する。このポスチャーが予め定められた判定条件に含まれる場合に、低電力管理部110は、ステップ306に進む。このポスチャーが予め定められた判定条件に含まれない場合に、低電力管理部110は、ステップ305に進み、動き感知センサー240の駆動を中止する。その後に、低電力管理部110は、ステップ302に進み、次の近接インタラプトが発生するか否かを判定した後に、ステップ303及びステップ304を実行する。
ステップ306において、低電力管理部110は、予め定められた時間の間に動きがあるか否かを判定する。言い換えれば、低電力管理部110は、動きとして確認される感知信号が動き感知センサー240から入力される感知信号に含まれるか否かを判定する。
判定の結果、予め定められた時間の間に動きがある場合に、低電力管理部110は、ステップ305に進み、動き感知センサー240の駆動を中止し、ステップ302に進み、次の近接インタラプトが発生するか否かを判定した後に、ステップ303及びステップ304を実行する。
予め定められた時間の間に動きがない場合に、低電力管理部110は、図4のステップAに進み、ステップAの次のステップを実行する。
図4を参照すると、ステップAからステップ400に進んだ低電力管理部110は、予め定められた時間が経過したか否かを判定する。予め定められた時間が経過した場合に、低電力管理部110は、ステップ401に進む。予め定められた時間が経過しない場合に、低電力管理部110は、図4のステップBから図3のステップBに進む。その後に、低電力管理部110は、ステップ306に進み、予め定められた時間の間に動きがあるか否かを判定した後に図4のステップを実行する。
ステップ400からステップ401に進んだ低電力管理部110は、画面情報を表示するための近接データをアプリケーションプロセッサー200に送信する。
ステップ401において、低電力管理部110は、動き感知センサー230の駆動を中止し、ステップ402において、近接感知センサー240の駆動を中止した後に近接感知による近接データ送信過程を終了する。
図5乃至図7は、本発明の他の実施形態による画面情報を表示する過程を示すフローチャートである。
図5は、本発明の他の実施形態による携帯端末が車両のホルダーと接続されるか否かに従って画面を表示する過程を示すフローチャートである。
ステップ500において、携帯端末がスリープモードにある状態で、低電力管理部110は、ステップ501で携帯端末が車両のホルダーと接続されているか否かを判定する。携帯端末が車両のホルダーと接続されている場合に、低電力管理部110は、ステップ502に進む。他方、携帯端末が車両のホルダーと接続されていない場合に、低電力管理部110は、携帯端末が車両のホルダーと接続されているか否かを継続的に判定する。例えば、低電力管理部110は、携帯端末が車両のホルダーと接続されることを示す表示をポーリングすることができる。
ステップ502において、低電力管理部110は、携帯端末の状態を活性化モードに切り替える。
ステップ503において、低電力管理部110は、近接感知センサー240を駆動し、ステップ504において、近接インタラプトが発生するか否かを判定する。
近接インタラプトが発生する場合に、アプリケーションプロセッサー200は、ステップ505において音声認識モードを実行する。他方、近接インタラプトが発生しない場合に、低電力管理部110は、ステップ504において、近接インタラプトが発生するか否かを継続的に判定する。さらに具体的に、近接インタラプトが発生する場合に、低電力管理部110は、音声認識モードを実行するための近接データをアプリケーションプロセッサー200に送信する。その後に、アプリケーションプロセッサー200は、ユーザーの音声の認識を通して携帯端末が制御される音声認識モードを実行する。
図6は、本発明の他の実施形態による携帯端末が音楽再生の時に音楽再生装置のドックホルダーと接続されるか否かに従って画面を表示する過程を示すフローチャートである。
ステップ600において、携帯端末が音楽再生モードにある状態で、低電力管理部110は、ステップ601で携帯端末が音楽再生装置のドックホルダーと接続されているか否かを判定する。携帯端末が音楽再生装置のドックホルダーと接続されている場合に、低電力管理部110は、ステップ602に進む。他方、携帯端末が音楽再生装置のドックホルダーと接続されていない場合に、低電力管理部110は、携帯端末が音楽再生装置のドックホルダーと接続されているか否かを継続的に判定する。例えば、低電力管理部110は、携帯端末が音楽再生装置のドックホルダーと接続されることを示す表示をポーリングすることができる。
ステップ602において、低電力管理部110は、近接感知センサー240を駆動し、ステップ603において、近接インタラプトが発生するか否かを判定する。
低電力管理部110が、ステップ603で近接インタラプトが発生すると判定する場合に、アプリケーションプロセッサー200は、ステップ604において再生中である音楽に関連した画面を構成し、この構成された画面を表示部210上に表示する。他方、低電力管理部110が、ステップ603において近接インタラプトが発生しないと判定する場合に、低電力管理部110は、ステップ603で近接インタラプトが発生するか否かを継続的に判定する。より具体的に、近接インタラプトが発生する場合に、低電力管理部110は、再生中である音楽に関連した画面を構成するための近接データをアプリケーションプロセッサー200に送信する。その後に、アプリケーションプロセッサー200は、再生中である音楽に関連したアーティスト、タイトル、歌詞、及び再生時間などを含む音楽情報及び音楽再生を制御するインターフェースを含む画面を構成し、この構成された画面を表示部210上に表示することができる。低電力管理部110は、近接インタラプトが生成されることを示す表示をポーリングすることができる。
図7は、本発明の他の実施形態によるバックグラウンドを通して実行されるアプリケーションに対する画面を表示する過程を示すフローチャートである。
ステップ700において、携帯端末は、特定のアプリケーションを実行した状態にある。
ステップ701において、低電力管理部110は、予め定められた時間が経過したか否かを判定する。
ステップ701において、低電力管理部110は、予め定められた時間が経過したものと判定する場合に、ステップ702に進む。
他方、ステップ701において、低電力管理部110は、予め定められた時間が経過しないものと判定する場合に、ステップ701で予め定められた時間が経過したか否かを継続的に判定する。例えば、低電力管理部110は、予め定められた時間が経過することを示す表示を継続的にポーリングすることができる。
ステップ702において、低電力管理部110は、携帯端末の状態をスリープモードに切り替える。
ステップ703において、低電力管理部110は、近接感知センサー240を駆動する。
ステップ704において、低電力管理部110は、近接インタラプトが発生するか否かを判定する。
ステップ704において、低電力管理部110は、近接インタラプトが発生するものと判定する場合に、ステップ705に進む。
他方、ステップ704において、低電力管理部110は、近接インタラプトが発生しないものと判定する場合に、ステップ704で近接インタラプトが発生するか否かを継続的に判定する。例えば、低電力管理部110は、近接インタラプトが発生することを示す表示を継続的にポーリングすることができる。
ステップ705において、アプリケーションプロセッサー200は、バックグラウンドを通して実行中である特定のアプリケーションに関連した画面を構成し、この構成された画面を表示部210上に表示することができる。より具体的に、近接インタラプトが発生する場合に、低電力管理部110は、バックグラウンドを通して実行中であるアプリケーションに関連した画面を構成するための近接データをアプリケーションプロセッサー200に送信する。その後に、アプリケーションプロセッサー200は、バックグラウンドを通して実行中であるアプリケーションの名前、説明、及び詳細情報などを含む画面を構成することができる。その後に、アプリケーションプロセッサー200は、この構成された画面を表示部210上に表示することができる。例えば、バックグラウンドを通して実行中であるアプリケーションに関連した画面は、このアプリケーションがスマートフォンと他のスマートフォン間のデータ送受信のためのアプリケーションである場合に、データアップロード又はダウンロードのための時間及びデータ容量のような進行状態情報を含むことができる。
本発明の様々な実施形態によると、バックグラウンドを通して実行されることができるアプリケーションは、データ送受信のためのアプリケーション及び歩数計アプリケーションを含む。本発明では、データ送受信のためのアプリケーションを例として説明したが、バックグラウンドを通して実行されるすべてのアプリケーションが含まれることができる。
本発明の実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの組み合せの形態で実現することができる。このような任意のソフトウェアは、例えば、削除又は再記録が可能であるか否かに関係なく、ROMなどの記憶装置のような揮発性又は不揮発性記憶装置、又は、例えば、RAM、メモリチップ、装置又は集積回路のようなメモリ、又は例えばCD、DVD、磁気ディスク又は磁気テープなどの光学的又は磁気的に読み取り可能な媒体に記憶することができる。
本発明の様々な実施形態によると、低電力感知方法は、制御部及びメモリを含むコンピュータ又は携帯端末により実現されることができ、このメモリは、本発明の様々な実施形態を実現する指示を含むプログラム又はプログラムを記憶するのに適合した非一時的な機械可読記憶媒体の一例である。
したがって、本発明の様々な実施形態は、本願に説明したような装置又は方法を実現するためのコードを含むプログラム及びこのようなプログラムを記憶する非一時的な機械可読記憶媒体(例えば、非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体など)を含む。さらに、上述したようなプログラムは、有線又は無線接続を通して搬送される通信信号のような任意の媒体を通して電子的に移送される。したがって、本発明の実施形態は、これと均等なことを適切に含む。
また、低電力感知装置は、このプログラムを有線又は無線を通して低電力感知装置と接続されたプログラム提供装置から受信し、この受信されたプログラムを記憶することができる。プログラム提供装置は、低電力感知装置が予め定められたコンテンツ保護方法を実行するようにする指示を含むプログラム及びコンテンツ保護方法に必要な情報などを記憶するためのメモリと、低電力感知装置との有線又は無線通信を実行するための通信部と、低電力感知装置の要請又は自動で対応するプログラムを低電力感知装置に送信する制御部とを含むことができる。
以上、本発明を具体的な実施形態に関して図示及び説明したが、添付した特許請求の範囲により規定されるような本発明の精神及び範囲を外れることなく、形式や細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
100 低電力感知装置
110 低電力管理部
120 インタラプト部
130 タイマー
140 メモリ部
150 第1のバス
160 第2のバス
170 第3のバス
200 アプリケーションプロセッサー
210 表示部
220 入力部
230 近接感知センサー
240 動き感知センサー

Claims (14)

  1. 情報表示のための低電力感知装置であって、
    携帯端末に対する近接及び動きのうちの少なくとも1つを感知する感知センサーと、
    前記携帯端末に対する近接が前記感知センサーにより感知される場合に、予め定められた時間の間に前記携帯端末の動き及び前記携帯端末のポスチャーを判定し、前記予め定められた時間の間に前記携帯端末の動きがなく、前記携帯端末のポスチャーが予め定められた判定条件を満たす場合に、前記感知された近接に関するデータを出力する低電力管理部と
    を有することを特徴とする低電力感知装置。
  2. 前記感知センサーは、
    前記携帯端末に対する近接を感知する近接感知センサーと、
    前記携帯端末の動きを感知する動き感知センサーと
    を有することを特徴とする請求項1に記載の低電力感知装置。
  3. 前記近接感知センサーに対するインタラプトを発生させるインタラプト部をさらに備え、
    前記低電力管理部は、
    前記携帯端末の状態がスリープモードである場合に前記近接感知センサーを駆動させ、
    前記近接感知センサーに対するインタラプトが前記インタラプト部を通して発生する場合に、前記動き感知センサーを駆動させること
    を特徴とする請求項2に記載の低電力感知装置。
  4. 前記低電力管理部は、
    前記携帯端末のポスチャーが前記駆動された動き感知センサーを用いて前記予め定められた判定条件に含まれるか否かを判定し、
    前記携帯端末のポスチャーが前記予め定められた判定条件に含まれる場合には、前記予め定められた時間の間に前記携帯端末の動きがあるか否かを判定し、
    前記携帯端末のポスチャーが前記予め定められた判定条件に含まれない場合には、前記動き感知センサーの駆動を中止させること
    を特徴とする請求項3に記載の低電力感知装置。
  5. 前記予め定められた判定条件は、前記携帯端末のx、y、及びz軸の回転角が予め定められたしきい範囲内であるか否かを判定するために使用されることを特徴とする請求項4に記載の低電力感知装置。
  6. 前記低電力管理部は、
    前記携帯端末のx、y、及びz軸の回転角が予め定められたしきい範囲内である場合に、予め定められた時間の間に前記携帯端末の動きがあるか否かを判定し、
    前記携帯端末のx、y、及びz軸の回転角が予め定められたしきい範囲外である場合に、前記動き感知センサーの駆動を中止させること
    を特徴とする請求項5に記載の低電力感知装置。
  7. 前記低電力管理部は、
    前記携帯端末の動きが前記動き感知センサーを通して前記予め定められた時間の間に感知される場合に、前記動き感知センサーの駆動を中止させた後に、次のインタラプトが発生するか否かを判定し、
    前記携帯端末の動きが前記予め定められた時間の間に感知されない場合に、前記感知された近接に関するデータを出力すること
    を特徴とする請求項6に記載の低電力感知装置。
  8. 低電力感知装置における情報表示のための感知方法であって、
    携帯端末に対する近接が前記携帯端末に対する近接及び動きのうちの少なくとも1つを感知する感知センサーにより感知されるか否かを判定するステップと、
    前記携帯端末に対する近接が感知される場合に予め定められた時間の間に前記携帯端末の動き及び前記携帯端末のポスチャーを判定するステップと、
    前記予め定められた時間の間に前記携帯端末の動きがなく、前記携帯端末のポスチャーが予め定められた判定条件を満たす場合に、前記感知された近接に関するデータを出力するステップと
    を有することを特徴とする感知方法。
  9. 前記感知センサーは、
    前記携帯端末に対する近接を感知する近接感知センサーと、
    前記携帯端末の動きを感知する動き感知センサーと
    を有することを特徴とする請求項8に記載の感知方法。
  10. 前記携帯端末の状態がスリープモードである場合に前記近接感知センサーを駆動させるステップと、
    前記近接感知センサーに対するインタラプトが発生する場合に前記動き感知センサーを駆動させるステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の感知方法。
  11. 前記携帯端末のポスチャーが前記駆動された動き感知センサーを用いて予め定められた判定条件に含まれるか否かを判定するステップと、
    前記携帯端末のポスチャーが前記予め定められた判定条件に含まれる場合に、予め定められた時間の間に前記携帯端末の動きがあるか否かを判定するステップと、
    前記携帯端末のポスチャーが前記予め定められた判定条件に含まれない場合に、前記動き感知センサーの駆動を中止させるステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の感知方法。
  12. 前記予め定められた判定条件は、前記携帯端末のx、y、及びz軸の回転角が予め定められたしきい範囲内であるか否かを判定するために使用されることを特徴とする請求項11に記載の感知方法。
  13. 前記携帯端末のポスチャーが前記駆動された動き感知センサーを用いて予め定められた判定条件に含まれるか否かを判定するステップは、
    前記携帯端末のx、y、及びz軸の回転角が前記予め定められたしきい範囲内である場合に、予め定められた時間の間に前記携帯端末の動きがあるか否かを判定するステップと、
    前記携帯端末のx、y、及びz軸の回転角が前記予め定められたしきい範囲外である場合に、前記動き感知センサーの駆動を中止させるステップと
    を有することを特徴とする請求項12に記載の感知方法。
  14. 前記携帯端末の動きが前記動き感知センサーを通して前記予め定められた時間の間に感知される場合に、前記動き感知センサーの駆動を中止させた後に次のインタラプトが発生するか否かを判定するステップと、
    前記携帯端末の動きが前記予め定められた時間の間に感知されない場合に、前記感知された近接に関するデータを出力するステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項13に記載の感知方法。
JP2013176405A 2012-08-28 2013-08-28 情報表示のための低電力感知装置及び方法 Active JP6285664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0094066 2012-08-28
KR20120094066 2012-08-28
KR10-2013-0093602 2013-08-07
KR1020130093602A KR102105967B1 (ko) 2012-08-28 2013-08-07 정보 표시를 위한 저전력 감지 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045489A JP2014045489A (ja) 2014-03-13
JP6285664B2 true JP6285664B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=49382188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176405A Active JP6285664B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-28 情報表示のための低電力感知装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9501127B2 (ja)
EP (2) EP2703946B1 (ja)
JP (1) JP6285664B2 (ja)
CN (1) CN103677559B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI536157B (zh) * 2012-02-23 2016-06-01 原相科技股份有限公司 電子裝置與電腦可讀取媒體
US20160036996A1 (en) * 2014-08-02 2016-02-04 Sony Corporation Electronic device with static electric field sensor and related method
DE212015000194U1 (de) * 2014-08-06 2017-05-31 Apple Inc. Verkleinerte Benutzeroberflächen für Batteriemanagement
KR101901796B1 (ko) 2014-09-02 2018-09-28 애플 인크. 경고를 관리하기 위한 축소된 크기의 인터페이스
US9952675B2 (en) * 2014-09-23 2018-04-24 Fitbit, Inc. Methods, systems, and apparatuses to display visibility changes responsive to user gestures
EP3239825B1 (en) * 2015-01-20 2022-06-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Multimedia information presentation method and terminal
KR102354330B1 (ko) * 2015-07-31 2022-01-21 삼성전자주식회사 스마트 디바이스 및 그 동작 방법
US20170064073A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Qualcomm Incorporated Controlling one or more proximate devices via a mobile device based on one or more detected user actions while the mobile device operates in a low power mode
US20170084216A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-23 Mediatek Inc. Low-power display method by sensing ambient light and associated device
CN107589821A (zh) * 2016-07-07 2018-01-16 上海中兴软件有限责任公司 一种时间显示方法和智能手表
CN106250145A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 北京金山安全软件有限公司 一种锁屏方法、装置及终端设备
TWI613640B (zh) * 2017-02-24 2018-02-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
CN107968883B (zh) * 2017-11-22 2020-08-14 Oppo广东移动通信有限公司 距离状态检测方法、装置、存储介质及电子设备
KR20200063765A (ko) 2018-11-28 2020-06-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 상황을 감지하는 방법
JP7266566B2 (ja) * 2020-10-29 2023-04-28 株式会社三菱Ufj銀行 プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996080A (en) * 1995-10-04 1999-11-30 Norand Corporation Safe, virtual trigger for a portable data capture terminal
US7010710B2 (en) * 2002-03-12 2006-03-07 International Business Machines Corporation Proximity sensor enhanced power management
US20060166702A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Dietz Paul H Cellular telephone with ear proximity display and lighting control
EP1785808B1 (en) * 2005-11-10 2014-10-01 BlackBerry Limited System and method for activating an electronic device
JP2007158621A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sony Corp 機器制御システム、リモートコントロール装置及び映像表示装置
US7865831B2 (en) * 2006-04-14 2011-01-04 Clever Innovations, Inc. Method of updating content for an automated display device
US9122092B2 (en) * 2007-06-22 2015-09-01 Google Technology Holdings LLC Colored morphing apparatus for an electronic device
US8898569B2 (en) * 2007-06-28 2014-11-25 Koninklijke Philips N.V. Method of presenting digital content
US8344998B2 (en) 2008-02-01 2013-01-01 Wimm Labs, Inc. Gesture-based power management of a wearable portable electronic device with display
US20090239591A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Motorola Inc Wireless communication device and method with an orientation detector
JP5163291B2 (ja) * 2008-06-02 2013-03-13 ソニー株式会社 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
KR20100041006A (ko) 2008-10-13 2010-04-22 엘지전자 주식회사 3차원 멀티 터치를 이용한 사용자 인터페이스 제어방법
WO2010095075A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System, method and apparatus for causing a device to enter an active mode
KR101597524B1 (ko) 2009-05-18 2016-02-25 엘지전자 주식회사 비접촉 센서를 이용하여 동작 제어가 휴대 단말기 및 그 제어방법
EP2256592A1 (en) 2009-05-18 2010-12-01 Lg Electronics Inc. Touchless control of an electronic device
US9086875B2 (en) 2009-06-05 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Controlling power consumption of a mobile device based on gesture recognition
JP5310411B2 (ja) * 2009-09-07 2013-10-09 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機
US8970507B2 (en) * 2009-10-02 2015-03-03 Blackberry Limited Method of waking up and a portable electronic device configured to perform the same
JP2011139301A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理端末
KR20110121932A (ko) 2010-05-03 2011-11-09 현대모비스 주식회사 근접 센서를 이용한 차량용 내비게이션의 메뉴 아이콘 표시 장치 및 방법
KR101672212B1 (ko) * 2010-06-15 2016-11-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 방법
JP2012065127A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Rohm Co Ltd 携帯機器
JP5253560B2 (ja) * 2011-12-07 2013-07-31 京セラ株式会社 携帯電話機
JP5990134B2 (ja) * 2013-06-11 2016-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2703946A2 (en) 2014-03-05
JP2014045489A (ja) 2014-03-13
EP2703946B1 (en) 2016-10-05
EP2703946A3 (en) 2014-09-24
CN103677559B (zh) 2018-03-30
US10338662B2 (en) 2019-07-02
EP3156876B1 (en) 2018-07-04
US20140068306A1 (en) 2014-03-06
EP3156876A1 (en) 2017-04-19
US9501127B2 (en) 2016-11-22
US20170060223A1 (en) 2017-03-02
CN103677559A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285664B2 (ja) 情報表示のための低電力感知装置及び方法
US10712799B2 (en) Intelligent management for an electronic device
AU2022206793A1 (en) Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
RU2660141C2 (ru) Способ управления портативным устройством и портативное устройство для него
US10599306B2 (en) Electronic device and method for operating notification bar thereof
US9129546B2 (en) Electronic device and method for changing setting value
EP2743795A2 (en) Electronic device and method for driving camera module in sleep mode
WO2015062504A1 (zh) 功耗控制方法和终端
US20140289683A1 (en) Method and apparatus for calculating channel quality adaptively in mobile communication system
WO2008085767A1 (en) Power-off methods for portable electronic devices
US20140035853A1 (en) Method and apparatus for providing user interaction based on multi touch finger gesture
US9544419B2 (en) Methods and systems for configuring a mobile device based on an orientation-based usage context
KR102105967B1 (ko) 정보 표시를 위한 저전력 감지 장치 및 방법
KR20140024565A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치를 이용한 무선 충전 방법
US20140136868A1 (en) Power saving method and handheld electronic device using the same
KR20150061420A (ko) 스마트 워치 및 그 동작 방법
KR20020096623A (ko) 메뉴에 따른 가변적 메뉴엑시트타임을 갖는 휴대용 기기및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250