JP5990134B2 - タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 - Google Patents

タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5990134B2
JP5990134B2 JP2013123208A JP2013123208A JP5990134B2 JP 5990134 B2 JP5990134 B2 JP 5990134B2 JP 2013123208 A JP2013123208 A JP 2013123208A JP 2013123208 A JP2013123208 A JP 2013123208A JP 5990134 B2 JP5990134 B2 JP 5990134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch detection
drive
display
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013123208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241049A (ja
Inventor
野口 幸治
幸治 野口
英敏 小松
英敏 小松
康幸 寺西
康幸 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013123208A priority Critical patent/JP5990134B2/ja
Priority to TW103113291A priority patent/TWI539340B/zh
Priority to KR1020140067514A priority patent/KR101562468B1/ko
Priority to US14/298,527 priority patent/US9600110B2/en
Priority to CN201410253990.XA priority patent/CN104238850B/zh
Publication of JP2014241049A publication Critical patent/JP2014241049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990134B2 publication Critical patent/JP5990134B2/ja
Priority to US15/422,809 priority patent/US9916034B2/en
Priority to US15/879,763 priority patent/US10409417B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本発明は、外部近接物体を検出可能なタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着(いわゆるオンセル型)又は一体化(いわゆるインセル型)される、タッチ検出機能付き表示装置に用いられている。そして、タッチ検出機能付き表示装置は、表示装置に各種のボタン画像等を表示させることにより、タッチパネルを通常の機械式ボタンの代わりとして情報入力を可能としている。このようなタッチパネルを有する、タッチ検出機能付き表示装置は、キーボードやマウス、キーパッドのような入力装置を必要としないため、コンピュータのほか、携帯電話装置やタブレットのような携帯情報端末などでも、使用が拡大する傾向にある。
携帯電話装置やタブレットのような電子機器で用いられるタッチ検出機能付き表示装置は、画像表示を行うとともにタッチ検出を行う通常動作モードを有するほか、消費電力を低減するため、一定時間操作がない場合に画像表示を停止するとともに各部の動作を停止するスリープモードを有することが好ましい。
例えば、特許文献1には、ノーマルモードで動作する入力操作位置検出手段が所定期間入力操作を検出しない場合に、入力操作位置検出手段の動作が休止し、複数の各容量−時間変換手段と、入力判定手段が間欠動作するスリープモードに移行し、スリープモードで間欠動作する入力判定手段が入力操作と判定した場合に、入力操作位置検出手段が動作するノーマルモードに移行する静電容量式タッチパネルが記載されている。
特開2011−44004号公報
特許文献1に記載の静電容量式タッチパネルは、ディスプレーに装着されてオンセル型のタッチ検出機能付き表示装置を構成するものであり、インセル型のタッチ検出機能付き表示装置を構成するものではない。
インセル型のタッチ検出機能付き表示装置では、スリープモードから通常動作モードに移行する際に表示画面に焼き付きが生じる可能性があるというインセル型に特有の問題があり、この焼き付きを抑制することが好ましい。
特許文献1に記載の静電容量式タッチパネルは、オンセル型のタッチ検出機能付き表示装置を構成するものであり、インセル型のタッチ検出機能付き表示装置を構成するものではないので、表示画面に焼き付きが生じる可能性があるというインセル型に特有の問題については考慮されていない。
本開示は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、表示画面に焼き付きが生じることを抑制することができるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器を提供することにある。
本開示のタッチ検出機能付き表示装置は、画像表示を行うとともにタッチ検出を行う通常動作モード及び画像表示を行わずにタッチ検出を行うスリープモードを有するタッチ検出機能付き表示装置であって、基板上に複数の画素電極がマトリックス状に配置された表示領域と、前記画素電極と対向して設けられ、複数に分割された駆動電極と、前記駆動電極と対向して、前記駆動電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、前記通常動作モードにおいて、画像信号に基づいて、前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加して前記表示機能層の画像表示機能を発揮させるように画像表示制御を行うとともに、タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給するようにタッチ検出制御を行う制御装置と、前記通常動作モードにおいて、前記タッチ検出電極からの検出信号に基づき、前記タッチ検出電極に近接又は接触する物体の位置を検出するタッチ検出部と、前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出するタッチ検出制御部と、を備え、前記制御装置は、前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出制御部が前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出したら、前記画素電極を所定の電位に制御し、その後前記タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給する、ものである。
本開示の電子機器は、上記タッチ検出機能付き表示装置を備えたものであり、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示のタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器によれば、表示画面に焼き付きが生じることを抑制することができる。
図1は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図2は、相互静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図3は、図2に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図4は、相互静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図5は、図4に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 図6は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図7は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。 図8は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの他の例を示す図である。 図9は、昇圧回路の一例を示す図である。 図10は、昇圧回路の一例を示す図である。 図11は、チャージポンプの一例を示す図である。 図12は、チャージポンプの一例を示す図である。 図13は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの概略断面構造を表す断面図である。 図14は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の制御装置の一例を示す図である。 図15は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの画素配列を表す回路図である。 図16は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールにおいて、ソースドライバと、画素信号線との関係を説明する模式図である。 図17は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図18は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置におけるタッチ検出の動作例を表す模式図である。 図19は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置におけるタッチ検出の動作例を表す模式図である。 図20は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置におけるタッチ検出の動作例を表す模式図である。 図21は、実施形態1に係る駆動電極ドライバの駆動信号生成部を示すブロック図である。 図22は、実施形態1に係る駆動電極ドライバを示すブロック図である。 図23は、実施形態1に係る駆動電極ドライバの駆動部を示すブロック図である。 図24は、実施形態1に係る駆動電極ドライバの選択スイッチの配置例を示すブロック図である。 図25は、自己静電容量型タッチ検出の基本原理を説明するため、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図26は、自己静電容量型タッチ検出の基本原理を説明するため、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図27は、自己静電容量型タッチ検出の基本原理を説明するため、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図28は、自己静電容量型タッチ検出の基本原理を説明するため、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図29は、検出回路を表す説明図である。 図30は、図29の検出回路の等価回路を表す説明図である。 図31は、図29の検出回路の波形の一例を表す図である。 図32は、タッチ検出機能付き表示装置の1フレーム期間(1F)における動作を模式的に示す図である。 図33は、タッチ検出機能付き表示装置の動作のタイミング図である。 図34は、タッチ検出機能付き表示装置の表示動作のタイミング図である。 図35は、タッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出動作のタイミング図である。 図36は、タッチ検出機能付き表示装置のメモリ書き込み及びメモリ読出のタイミング図である。 図37は、タッチ検出機能付き表示装置のメモリ書き込み及びメモリ読出の他のタイミング図である。 図38は、タッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出動作のタイミング図である。 図39は、タッチ検出機能付き表示装置のスリープモードでの動作を表すフローチャートである。 図40は、タッチ検出機能付き表示装置のタイミング波形例を示す説明図である。 図41は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置における表示動作及びタッチ検出動作のタイミング図である。 図42は、タッチ検出機能付き表示装置の表示走査の4倍の速度でタッチ検出走査を行う場合の動作を模式的に示す図である。 図43は、タッチ検出機能付き表示装置の、部分検出領域RTの大きさを、部分表示領域RDの大きさの半分にした場合の動作を模式的に示す図である。 図44は、タッチ検出機能付き表示装置の、2つの部分表示領域RDのデータを一時記憶する場合の動作を模式的に示す図である。 図45は、タッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出動作の一例を模式的に示す図である。 図46は、タッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出動作の一例を模式的に示す図である。 図47は、タッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出動作の一例を模式的に示す図である。 図48は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出デバイスの一例を示す図である。 図49は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の検出部を示す図である。 図50は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の検出部を示す図である。 図51は、実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置を示す図である。 図52は、実施形態4に係るタッチ検出機能付き表示装置の制御装置の一例を示す図である。 図53は、実施形態4に係る駆動電極ドライバの駆動部を示すブロック図である。 図54は、実施形態4に係る駆動電極ドライバの選択スイッチの配置例を示すブロック図である。 図55は、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極ドライバの駆動部を示すブロック図である。 図56は、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極ドライバの選択スイッチの配置例を示すブロック図である。 図57は、実施形態6に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。 図58は、実施形態6に係るタッチ検出機能付き表示装置の動作のタイミング図である。 図59は、変形例に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの概略断面構造を表す断面図である。 図60は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図61は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図62は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図63は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図64は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図65は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図66は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図67は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図68は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図69は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図70は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図71は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図72は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
本開示を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施形態(タッチ検出機能付き表示装置)
1−1.実施形態1
1−2.実施形態2
1−3.実施形態3
1−4.実施形態4
1−5.実施形態5
1−6.実施形態6
2.適用例(電子機器)
上記実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置が電子機器に適用されている例
3.本開示の構成
<1−1.実施形態1>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を表すブロック図である。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、ソースセレクタ部13Sと、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出部40と、タッチ検出制御部100と、ゲートドライバ100Dと、を備えている。このタッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10がタッチ検出機能を内蔵した表示デバイスである。タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示素子として液晶表示素子を用いている液晶表示デバイス20と静電容量型のタッチ検出デバイス30とを一体化した、いわゆるインセルタイプの装置である。なお、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示素子として液晶表示素子を用いている液晶表示デバイス20の上に、静電容量型のタッチ検出デバイス30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。
(特徴)
タッチ検出機能付き表示装置1は、画像表示を行うとともにタッチ検出を行う通常動作モードと、画像表示を行わずにタッチ検出を行うスリープモードと、を有する。タッチ検出機能付き表示装置1は、通常動作モードで一定期間タッチ操作がないと、スリープモードに移行する。タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードで所定のジェスチャを検出したら、通常動作モードに移行する。
タッチ検出機能付き表示装置1は、通常動作モードでは、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、ソースセレクタ部13Sと、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出部40と、が主に動作する。また、通常動作モードでは、オペレーティングシステムプログラム等を実行して電子機器全体を制御するアプリケーションプロセッサ(ホストCPU、図示せず)、タッチ検出機能付き表示装置1の裏面から光を照射するバックライト(図示せず)等も動作する。一方、タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードでは、制御部11と、ソースドライバ13と、ソースセレクタ部13Sと、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出部40と、タッチ検出制御部100と、ゲートドライバ100Dと、が主に動作する。また、スリープモードでは、アプリケーションプロセッサ、バックライト等は、動作しない。これにより、電子機器は、消費電力を低減することができる。
タッチ検出機能付き表示装置1は、通常動作モードでは、後述する駆動電極COMLと後述するタッチ検出電極TDLとの間の相互静電容量方式により、タッチ操作を検出する。タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードでは、タッチ検出電極TDLの自己静電容量方式によりタッチ検出の有無を検出し、タッチが有ることを検出したら、駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとの間の相互静電容量方式によりタッチ座標やジェスチャを検出し、所定のジェスチャを検出したら、通常動作モードに移行する。
また、タッチ検出機能付き表示装置1は、通常動作モードで動作するゲートドライバ12と、スリープモードで動作するゲートドライバ100Dと、を備えている。タッチ検出機能付き表示装置1には、バッテリ(図示せず)や電子機器のメイン基板(図示せず)等から所定の電源電圧(以下、Vccという。)が常時供給される。通常動作モードでは、タッチ検出機能付き表示装置1は、液晶表示デバイス20内の液晶表示素子を高速に動作させて画像表示を高速に行うために、電源電圧Vccを後述する昇圧回路で昇圧した電源電圧(以下、Vddという。)でゲートドライバ12を動作させる。つまり、ゲートドライバ12は、電源電圧Vddで動作する回路である。一方スリープモードでは、タッチ検出機能付き表示装置1は、消費電力を低減するために昇圧回路を停止させ、電源電圧Vccでゲートドライバ100Dを動作させる。つまり、ゲートドライバ100Dは、電源電圧Vccで動作する回路である。
(各部の概説)
タッチ検出機能付き表示デバイス10は、タッチ検出機能を内蔵した表示デバイスである。タッチ検出機能付き表示デバイス10は、液晶表示デバイス20と、タッチ検出デバイス30とを有する。液晶表示デバイス20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行うデバイスである。その際、液晶表示デバイス20は、表示画面を垂直方向に10等分した部分表示領域RDごとに、1水平ラインずつ順次走査して表示を行うようになっている。タッチ検出デバイス30は、後述する静電容量式タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、タッチ検出信号Vdetを出力するものである。このタッチ検出デバイス30は、後述するように、駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号VcomACに従って順次走査してタッチ検出を行うようになっている。
制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。本開示における制御装置は、制御部11、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14を含む。
制御部11は、映像信号Vdispの映像情報を一時記憶するメモリ11aを有している。メモリ11aの記憶容量は、この例では、1フレーム分の映像情報の1/10のデータ量に対応するものである。すなわち、例えば、垂直方向の表示解像度が1280ピクセルである場合には、メモリ11aは、128ライン分の映像情報を記憶するようになっている。
メモリ11aは、ホスト機器により供給された映像信号Vdispの映像情報を、同様にホスト機器により供給された垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncに同期して書き込む。そして、メモリ11aは、タッチ検出機能付き表示装置1の内部クロックに同期して、書き込みよりも速い速度により、記憶された映像情報を読み出すようになっている。具体的には、メモリ11aは、1フレーム分の映像情報のうちの1/10のデータを1水平ラインずつ順に書き込み、その後に、同様に次の1/10のデータを、1水平ラインずつ順に、前の1/10のデータを上書きしながら書き込む。そして、メモリ11aは、書き込まれたデータを、そのデータが上書きされることにより消去される前に、書き込みよりも速い速度で1水平ラインずつ順に読み出す。そして、タッチ検出機能付き表示装置1では、後述するように、表示画面を垂直方向に10等分した部分表示領域RDごとに、この読み出されたデータに基づく表示が行われるようになっている。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。具体的には、ゲートドライバ12は、後述するように、走査信号線GCLを介して、走査信号Vscanを画素PixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、タッチ検出機能付き表示デバイス10の液晶表示デバイス20にマトリックス状に形成されている画素Pixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の、後述する各画素Pix(副画素SPix)に画素信号Vpixを供給する回路である。ソースドライバ13は、後述するように、1水平ライン分の映像信号Vdispから、液晶表示デバイス20の複数の副画素SPixの画素信号Vpixを時分割多重化した画素信号を生成し、ソースセレクタ部13Sに供給する。また、ソースドライバ13は、画像信号Vsigに多重化された画素信号Vpixを分離するために必要なスイッチ制御信号Vselを生成し、画素信号Vpixとともにソースセレクタ部13Sに供給する。なお、ソースセレクタ部13Sは、ソースドライバ13と制御部11との間の配線数を少なくすることができる。
駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の、後述する駆動電極COMLにタッチ検出用の駆動信号(タッチ用駆動信号、以下駆動信号という。)VcomAC、表示用の電圧である表示用駆動電圧VcomDCを供給する回路である。具体的には、駆動電極ドライバ14は、後述するように、表示期間Pdにおいて、駆動電極COMLに対して表示用駆動電圧VcomDCを印加する。また、駆動電極ドライバ14は、後述するように、タッチ検出期間Ptにおいて、タッチ検出動作の対象となる駆動電極COMLに対して駆動信号VcomACを印加し、それ以外の駆動電極COMLに対して表示用駆動電圧VcomDCを印加する。その際、駆動電極ドライバ14は、所定の数の駆動電極COMLからなるブロック(後述する部分検出領域RT)ごとに駆動電極COMLを駆動する。また、駆動電極ドライバ14は、後述するように、駆動信号VcomACの周波数を変化させることができるように構成されている。
タッチ検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチ検出機能付き表示デバイス10のタッチ検出デバイス30から供給されたタッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチ(上述した接触状態)の有無を検出し、タッチがある場合においてタッチ検出領域におけるその座標などを求める回路である。このタッチ検出部40はタッチ検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とを備えている。
タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出デバイス30から供給されるタッチ検出信号Vdetを増幅する。タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出信号Vdetに含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去し、タッチ成分を取り出してそれぞれ出力する低域通過アナログフィルタを備えていてもよい。
タッチ検出制御部100は、スリープモードで動作し、まず、自己静電容量方式によりタッチ検出機能付き表示デバイス10のタッチ検出デバイス30に対するタッチ(上述した接触状態)の有無を検出する。そして、タッチ検出制御部100は、タッチが有ることを検出したら、制御部11にゲートドライバ100Dを駆動させ、相互静電容量方式によりタッチ座標やジェスチャを検出する。ゲートドライバ100Dは、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。タッチ検出制御部100は、タッチ検出機能付き表示デバイス10のタッチ検出デバイス30から供給されたタッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチ検出デバイス30のタッチ検出領域におけるタッチ座標やジェスチャなどを検出する。そして、タッチ検出制御部100は、所定のジェスチャを検出したら、タッチ検出機能付き表示装置1を通常動作モードに移行させる。
(相互静電容量型タッチ検出の基本原理)
タッチ検出デバイス30は、相互静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、タッチ検出信号Vdetを出力する。図1〜図6を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1における相互静電容量型タッチ検出の基本原理について説明する。図2は、相互静電容量型タッチ検出の基本原理を説明するため、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図4は、相互静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。図5は、図4に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図6は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。
例えば、図2に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2を備えている。図3に示すように、容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器(タッチ検出部)DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgを印加すると、タッチ検出電極E2(容量素子C1の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、出力波形(タッチ検出信号Vdet)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、後述する駆動信号VcomACに相当するものである。
指が接触(又は近接)していない状態(非接触状態)では、図2及び図3に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。図5に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V)に変換する。
一方、指が接触(又は近接)した状態(接触状態)では、図4に示すように、指によって形成される静電容量C2がタッチ検出電極E2と接している又は近傍にあることにより、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2の間にあるフリンジ分の静電容量が遮られ、容量素子C1の容量値よりも容量値の小さい容量素子C1’として作用する。そして、図5に示す等価回路でみると、容量素子C1’に電流Iが流れる。図6に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から近接する物体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図1に示すタッチ検出デバイス30は、駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vcom(後述する駆動信号VcomAC)に従って、1検出ブロックずつ順次走査してタッチ検出を行うようになっている。
タッチ検出デバイス30は、複数の後述するタッチ検出電極TDLから、図3又は図5に示す電圧検出器DETを介して、検出ブロック毎にタッチ検出信号Vdetを出力し、タッチ検出部40のA/D変換部43に供給するようになっている。
A/D変換部43は、駆動信号VcomACに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する回路である。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、駆動信号VcomACをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による差分の信号のみ取り出す処理をおこなう。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部44は、1検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体の非接触状態と判断する。一方、信号処理部44は、検出したデジタル電圧を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出部40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を信号出力Voutとして出力する。
(モジュール)
図7は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。図7に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、後述する画素基板2(TFT基板21)と、フレキシブルプリント基板Tとを備えている。画素基板2(TFT基板21)は、COG(Chip On Glass)19を搭載し、上述した液晶表示デバイスの表示領域Adと、額縁Gdとが形成されている。COG19は、TFT基板21に実装されたICドライバのチップであり、図1に示した制御部11、ソースドライバ13など、表示動作に必要な各回路を内蔵した制御装置である。本実施形態では、上述したソースドライバ13及びソースセレクタ部13Sは、TFT基板21上に形成されている。ソースドライバ13及びソースセレクタ部13Sは、COG19に内蔵されていてもよい。また、駆動電極ドライバ14の一部である、駆動電極走査部14A、14Bは、TFT基板21に形成されている。また、ゲートドライバ12は、ゲートドライバ12A、12Bとして、TFT基板21に形成されている。また、ゲートドライバ100Dは、TFT基板21に形成されている。また、タッチ検出機能付き表示装置1は、COG19に駆動電極走査部14A、14B、ゲートドライバ12、ゲートドライバ100Dなどの回路を内蔵してもよい。
図7に示すように、TFT基板21の表面に対する垂直方向において、駆動電極COMLの駆動電極ブロックBと、タッチ検出電極TDLとは、立体交差するように形成されている。
また、駆動電極COMLは、一方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンに分割されている。タッチ検出動作を行う際は、各電極パターンには、駆動電極ドライバ14によって駆動信号VcomACが順次供給される。同時に駆動信号VcomACが供給される、駆動電極COMLの複数のストライプ状の電極パターンが図7に示す駆動電極ブロックBである。駆動電極ブロックB(駆動電極COML)は、タッチ検出機能付き表示デバイス10の長辺方向に形成されており、後述するタッチ検出電極TDLは、タッチ検出機能付き表示デバイス10の短辺方向に形成されている。タッチ検出電極TDLの出力は、タッチ検出機能付き表示デバイス10の短辺側に設けられ、フレキシブルプリント基板Tを介して、フレキシブルプリント基板Tに実装されたタッチIC110と接続されている。タッチIC110は、タッチ検出部40、タッチ検出制御部100を含む。このように、タッチIC110は、フレキシブルプリント基板T上に実装され、並設された複数のタッチ検出電極TDLのそれぞれと接続されている。フレキシブルプリント基板Tは、端子であればよく、フレキシブルプリント基板に限られず、この場合、モジュールの外部にタッチIC110が備えられる。
後述する駆動信号生成部は、COG19に内蔵されている。ソースセレクタ部13Sは、TFT基板21上の表示領域Adの近傍に、TFT素子を用いて形成されている。表示領域Adには、後述する画素Pixがマトリックス状(行列状)に多数配置されている。額縁Gd、Gdは、TFT基板21の表面を垂直な方向からみて画素Pixが配置されていない領域である。ゲートドライバ12と、ゲートドライバ100Dと、駆動ドライバ14のうち駆動電極走査部14A、14Bとは、額縁Gd、Gdに配置されている。
ゲートドライバ12は、ゲートドライバ12A、12Bを備え、TFT基板21上にTFT素子を用いて形成されている。ゲートドライバ12A、12Bは、後述する副画素SPix(画素)がマトリックス状に配置された、表示領域Adを挟んで両側から駆動することができるようになっている。以下の説明では、ゲートドライバ12Aを第1ゲートドライバ12Aとし、ゲートドライバ12Bを第2ゲートドライバ12Bとする。また、後述する走査線GCLは、第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12Bとの間に配列する。このため、後述する走査線GCLは、TFT基板21の表面に対する垂直方向において、駆動電極COMLの延在方向と平行な方向に延びるように設けられている。
ゲートドライバ100Dは、TFT基板21上にTFT素子を用いて形成されている。ゲートドライバ100Dは、後述する副画素SPix(画素)がマトリックス状に配置された、表示領域Adを片側から駆動することができるようになっている。
駆動電極走査部14A、14Bは、TFT基板21上にTFT素子を用いて形成されている。駆動電極走査部14A、14Bは、駆動信号生成部から、表示用配線LDCを介して、表示用駆動電圧VcomDCの供給を受けるとともに、タッチ用配線LACを介して駆動信号VcomACの供給を受ける。駆動電極走査部14A、14Bは、額縁Gdにおいて、一定の幅Gdvを占める。そして、駆動電極走査部14A、14Bは、並設された複数の駆動電極ブロックBのそれぞれを、両側から駆動することができるようになっている。表示用駆動電圧VcomDCを供給する表示用配線LDCと、タッチ用駆動信号VcomACを供給するタッチ用配線LACとは、並列に額縁Gd、Gdに配置されている。表示用配線LDCは、タッチ用配線LACよりも表示領域Ad側に配置されている。この構造により、表示用配線LDCにより供給される表示用駆動電圧VcomDCが、表示領域Adの端部の電位状態を安定させる。このため、特に、横電界モードの液晶を用いた液晶表示デバイスにおいて、表示が安定する。
図7に示すタッチ検出機能付き表示装置1は、上述したタッチ検出信号Vdetを、タッチ検出機能付き表示デバイス10の短辺側から出力する。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、端子部であるフレキシブルプリント基板Tを介してタッチIC110に接続する際の配線の引き回しが容易になる。
なお、駆動電極走査部14A、14Bは、額縁Gdに形成するのではなく、COG19に内蔵しても良い。図8は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの他の例を示す図である。この例では、駆動電極走査部は、COG19に内蔵されており、COG19から駆動電極ブロックB(駆動電極COML)へ表示用駆動電圧VcomDC及び駆動信号VcomACを供給する配線が形成されている。
(昇圧回路)
次に、電源電圧Vccを昇圧して電源電圧Vddを生成する昇圧回路について説明する。図9及び図10は、昇圧回路の一例を示す図である。図9は、スリープモードでの昇圧回路を示す図であり、図10は、通常動作モードでの昇圧回路を示す図である。昇圧回路70は、一例として、COG19に内蔵されるが、COG19外部に設けられても良い。
昇圧回路70は、スイッチ71、72、75、76と、チャージポンプ73、77と、レギュレータ74、78と、を備えている。スリープモードでは、図9に示すように、スイッチ71がオフとなり、スイッチ72がオンとなる。これにより、バッテリや電子機器のメイン基板等から供給される電源電圧+Vcc(例えば、+3V乃至+5V程度)がゲートドライバ100Dに供給される。また、スリープモードでは、スイッチ75がオフとなり、スイッチ76がオンとなる。これにより、バッテリや電子機器のメイン基板等から供給される電源電圧−Vcc(例えば、−3V乃至−5V程度)がゲートドライバ100Dに供給される。
一方、通常動作モードでは、図10に示すように、スイッチ71がオンとなり、スイッチ72がオフとなる。これにより、電源電圧+Vccがチャージポンプ73に供給され、チャージポンプ73は、電源電圧+Vdd(例えば、+5V乃至+10V程度)を生成する。チャージポンプ73で生成された電源電圧+Vddは、レギュレータ74で安定化され、ゲートドライバ12A、12Bに供給される。また、通常動作モードでは、図10に示すように、スイッチ75がオンとなり、スイッチ76がオフとなる。これにより、電源電圧−Vccがチャージポンプ77に供給され、チャージポンプ77は、電源電圧−Vdd(例えば、−5V乃至−10V程度)を生成する。チャージポンプ77で生成された電源電圧−Vddは、レギュレータ78で安定化され、ゲートドライバ12A、12Bに供給される。
図11及び図12は、チャージポンプの一例を示す図である。チャージポンプ73は、スイッチS1〜S3と、キャパシタC11〜C12を備えている。チャージポンプ73は、まず、スイッチS1がオンとなり、キャパシタC11の一端が、電源電圧Vccと接続される。また、キャパシタC11の他端は、スイッチS2により、接地電位に接続される。これにより、キャパシタC11は、電荷がチャージされ、端子間電圧がVccとなる。また、スイッチS3は、オフである。
次に、スイッチS1がオフとなり、また、キャパシタC11の他端は、スイッチS2により、電源電位Vccに接続される。また、スイッチS3がオンとなり、キャパシタC11及び電源電位Vccと、キャパシタC12と、が並列接続される。このとき、キャパシタC12の端子間電圧は、電源電位Vccと、キャパシタC11の端子間電圧つまりVccと、を加算した2×Vccとなる。チャージポンプ73は、スイッチS1〜S3を周期的にオン/オフすることにより、電源電圧Vccを昇圧することができる。
上記では、チャージポンプ73について説明したが、チャージポンプ77も同様の構成である。
(タッチ検出機能付き表示デバイス)
次に、タッチ検出機能付き表示デバイス10の構成例を詳細に説明する。図13は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの概略断面構造を表す断面図である。図14は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の制御装置の一例を示す図である。図15は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの画素配列を表す回路図である。
図13に示すように、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、画素基板2と、この画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された液晶層6とを備えている。
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)又はIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶を用いた液晶表示デバイスが用いられる。なお、図13に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
また、対向基板3は、ガラス基板31と、このガラス基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。ガラス基板31の他方の面には、タッチ検出デバイス30の検出電極であるタッチ検出電極TDLが形成され、さらに、このタッチ検出電極TDLの上には、偏光板35が配設されている。
画素基板2は、回路基板としてのTFT基板21と、このTFT基板21上にマトリックス状に配設された複数の画素電極22と、TFT基板21及び画素電極22の間に形成された複数の駆動電極COMLと、画素電極22と駆動電極COMLとを絶縁する絶縁層24と、を含む。
(表示装置のシステム構成例)
画素基板2は、TFT基板21上に、表示領域Adと、インターフェース(I/F)及びタイミングジェネレータの機能を備えるCOG19と、第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12B、ゲートドライバ100D及びソースドライバ13とを備えている。上述した図7に示すフレキシブルプリント基板Tは、図7に示すCOG19として配置された図14に示すCOG19への外部信号又はCOG19を駆動する駆動電力を伝送する。画素基板2は、透明絶縁基板(例えばガラス基板)のTFT基板21の表面にあり、液晶セルを含む画素がマトリックス状(行列状)に多数配置されてなる表示領域Adと、ソースドライバ(水平駆動回路)13と、ゲートドライバ(垂直駆動回路)12A、12B及び100Dと、を備えている。ゲートドライバ(垂直駆動回路)12A、12Bは、第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12Bとして、表示領域Adを挟むように配置されている。
表示領域Adは、液晶層を含む副画素SPixが、m行×n列に配置されたマトリックス(行列状)構造を有している。なお、この明細書において、行とは、一方向に配列されるn個の副画素SPixを有する画素行をいう。また、列とは、行が配列される方向と直交する方向に配列されるm個の副画素SPixを有する画素列をいう。そして、mとnとの値は、垂直方向の表示解像度と水平方向の表示解像度に応じて定まる。表示領域Adは、画素Vpixのm行n列の配列に対して行毎に走査線GCLm+1、GCLm+2、GCLm+3・・・が配線され、列毎に信号線SGLn+1、SGLn+2、SGLn+3、SGLn+4、SGLn+5・・・が配線されている。以後、実施形態においては、走査線GCLm+1、GCLm+2、GCLm+3・・・を代表して走査線GCLのように表記し、信号線SGLn+1、SGLn+2、SGLn+3、SGLn+4、SGLn+5・・・を代表して信号線SGLのように表記することがある。
画素基板2には、外部から外部信号である、マスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号が入力され、COG19に与えられる。COG19は、外部電源の電圧振幅のマスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号を、液晶の駆動に必要な内部電源の電圧振幅にレベル変換(昇圧)し、マスタークロック、水平同期信号及び垂直同期信号としてタイミングジェネレータを通し、垂直スタートパルスVST、垂直クロックパルスVCK、水平スタートパルスHST及び水平クロックパルスHCKを生成する。COG19は、垂直スタートパルスVST、垂直クロックパルスVCKを第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dに与えるとともに、水平スタートパルスHST及び水平クロックパルスHCKをソースドライバ13に与える。COG19は、副画素SPix毎の画素電極に対して各画素共通に与えて、コモン電位とよばれる表示用駆動電圧(対向電極電位)VCOMを生成して上述した駆動電極COMLに与える。
第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dは、後述するシフトレジスタを含み、さらにラッチ回路等を含んでもよい。第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dは、上述した垂直スタートパルスVSTが与えられることで、ラッチ回路が、垂直クロックパルスVCKに同期してCOG19から出力される表示データを1水平期間で順次サンプリングしラッチする。第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dは、ラッチ回路においてラッチされた1ライン分のデジタルデータを垂直走査パルスとして順に出力し、走査線GCLに与えることによって副画素SPixを行単位で順次選択する。第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12Bは、走査線GCLの延在方向に走査線GCLを挟むように配置されている。ゲートドライバ100Dは、第2ゲートドライバ12Bに隣接して配置されている。第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dは、表示領域Adの上寄り、垂直走査上方向から、表示領域Adの下寄り、垂直走査下方向へ順に出力する。
ソースドライバ13には、例えば6ビットのR(赤)、G(緑)、B(青)の画像信号Vsigが与えられる。ソースドライバ13は、第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12Bによる垂直走査によって選択された行の各副画素SPixに対して、画素毎に、もしくは複数画素毎に、あるいは全画素一斉に、信号線SGLを介して表示データを書き込む。
TFT基板21には、図14及び図15に示す各副画素SPixの薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)素子Tr、図13に示す各画素電極22に画素信号Vpixを供給する画素信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査線GCL等の配線が形成されている。このように、画素信号線SGLは、TFT基板21の表面と平行な平面に延在し、画素に画像を表示するための画素信号Vpixを供給する。図15に示す液晶表示デバイス20は、マトリックス状に配列した複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、TFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソースは画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査線GCLに接続され、ドレインは液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
図14に示す第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dは、垂直走査パルスを、図15に示す走査線GCLを介して、副画素SPixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、表示領域Adにマトリックス状に形成されている副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を駆動の対象として順次選択する。ソースドライバ13は、画素信号Vpixを、画素信号線SGLを介して、第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dにより順次選択される1水平ラインを含む各副画素SPpixにそれぞれ供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号に応じて、1水平ラインの表示が行われるようになっている。駆動電極ドライバ14は、表示用の駆動信号(表示用駆動電圧VcomDC)を印加して、駆動電極COMLを駆動する。
上述したように、タッチ検出機能付き表示装置1は、第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dが走査線GCLm+1、GCLm+2、GCLm+3を順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、タッチ検出機能付き表示装置1は、1水平ラインに属する画素Pixに対して、ソースドライバ13が画素信号を供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、その1水平ラインに対応する駆動電極COMLに対して駆動信号Vcomを印加するようになっている。
図13に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域を周期的に配列して、上述した図15に示す各副画素SPixにR、G、Bの3色の色領域32R、32G、32B(図15参照)が1組として画素Pixとして対応付けられている。カラーフィルタ32は、TFT基板21と垂直な方向において、液晶層6と対向する。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。
図15に示す副画素SPixは、走査線GCLにより、液晶表示デバイス20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。走査線GCLは、ゲートドライバ12及び100Dと接続され、ゲートドライバ12及び100Dより走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、画素信号線SGLにより、液晶表示デバイス20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。
図16は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールにおいて、ソースドライバと、画素信号線との関係を説明する模式図である。図16に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、画素信号線SGLが、ソースセレクタ部13Sを介して上述したCOG19に内蔵したソースドライバ13に接続されている。ソースセレクタ部13Sは、スイッチ制御信号Vselに応じて開閉動作する。
図16に示すように、ソースドライバ13は、制御部11から供給される画像信号Vsig及びソースドライバ制御信号に基づいて、画素信号Vpixを生成し出力する。ソースドライバ13は、1水平ライン分の画像信号Vsigから、タッチ検出機能付き表示デバイス10の液晶表示デバイス20の複数(この例では3つ)の副画素SPixの画素信号Vpixを時分割多重した画素信号を生成し、ソースセレクタ部13Sに供給する。また、ソースドライバ13は、画像信号Vsigに多重化された画素信号Vpixを分離するために必要なスイッチ制御信号Vsel(VselR、VselG、VselB)を生成し、画像信号Vsigとともにソースセレクタ部13Sに供給する。なお、この多重化により、ソースドライバ13とソースセレクタ部13Sとの間の配線数が少なくなる。
ソースセレクタ部13Sは、ソースドライバ13から供給された画像信号Vsig及びスイッチ制御信号Vselに基づいて、画像信号Vsigに時分割多重された画素信号Vpixを分離し、タッチ検出機能付き表示デバイス10の液晶表示デバイス20に供給する。
ソースセレクタ部13Sは、例えば、3つのスイッチSWR、SWG、SWBを備え、3つのスイッチSWR、SWG、SWBの各一端は互いに接続されソースドライバ13から画像信号Vsigが供給される。3つのスイッチSWR、SWG、SWBの各他端はタッチ検出機能付き表示デバイス10の液晶表示デバイス20の画素信号線SGLを介して、副画素SPixにそれぞれ接続されている。3つのスイッチSWR、SWG、SWBは、ソースドライバ13から供給されたスイッチ制御信号Vsel(VselR、VselG、VselB)によってそれぞれ開閉制御される。この構成により、ソースセレクタ部13Sは、スイッチ制御信号Vselに応じて、スイッチSWR、SWG、SWBを時分割的に順次切り替えてオン(ON)状態にすることができる。これにより、ソースセレクタ部13Sは、多重化された画像信号Vsigから画素信号Vpix(VpixR、VpixG、VpixB)を分離する。そして、ソースセレクタ部13Sは、画素信号Vpixを、3つの副画素SPixにそれぞれ供給する。上述した赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域32R、32G、32Bが、副画素SPixにそれぞれ対応付けられている。このため、色領域32Rに対応する副画素SPixには、画素信号VpixRが供給される。色領域32Gに対応する副画素SPixには、画素信号VpixGが供給される。色領域32Bに対応する副画素SPixには、画素信号VpixBが供給される。
副画素SPixは、駆動電極COMLにより、液晶表示デバイス20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ14と接続され、駆動電極ドライバ14より表示用駆動電圧VcomDCが供給される。つまり、この例では、同じ一行に属する複数の副画素SPixが駆動電極COMLを共有するようになっている。
図1に示すゲートドライバ12及び100Dは、走査信号Vscanを、図15に示す走査線GCLを介して、副画素SPixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、液晶表示デバイス20にマトリックス状に形成されている副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を駆動の対象として順次選択する。図1に示すソースドライバ13は、画素信号Vpixを、図15に示す画素信号線SGLを介して、ゲートドライバ12により順次選択される1水平ラインを構成する各副画素SPixにそれぞれ供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号Vpixに応じて、1水平ラインの表示が行われるようになっている。図1に示す駆動電極ドライバ14は、駆動信号Vcomを駆動電極COMLに印加し、図7及び図15に示す、所定の本数の駆動電極COMLからなる駆動電極ブロックB毎に駆動電極COMLを駆動する。
上述したように、液晶表示デバイス20は、ゲートドライバ12及び100Dが走査線GCLを時分割的に順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、液晶表示デバイス20は、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、その1水平ラインに対応する駆動電極COMLを含む駆動電極ブロックに対して表示用駆動電圧VcomDCを印加するようになっている。
本実施形態に係る駆動電極COMLは、液晶表示デバイス20の駆動電極として機能するとともに、タッチ検出デバイス30の駆動電極としても機能する。図17は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。図17に示す駆動電極COMLは、図13に示すように、TFT基板21の表面に対する垂直方向において、画素電極22に対向している。タッチ検出デバイス30は、画素基板2に設けられた駆動電極COMLと、対向基板3に設けられたタッチ検出電極TDLにより構成されている。タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びるストライプ状の電極パターンから構成されている。そして、タッチ検出電極TDLは、TFT基板21の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42及びタッチ検出制御部100の入力にそれぞれ接続されている。駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLにより互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を生じさせている。なお、タッチ検出電極TDL又は駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、タッチ検出電極TDL又は駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、櫛歯形状であってもよい。あるいはタッチ検出電極TDL又は駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、複数に分割されていればよく、駆動電極COMLを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であってもよい。
この構成により、タッチ検出デバイス30では、タッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14が、図7に示す駆動電極ブロックBを時分割的に線順次走査するように駆動する。これにより、スキャン方向Scanに駆動電極COMLの駆動電極ブロックB(1検出ブロック)は、順次選択される。そして、タッチ検出デバイス30は、タッチ検出電極TDLからタッチ検出信号Vdetを出力する。このようにタッチ検出デバイス30は、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。
図18、図19及び図20は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置におけるタッチ検出の動作例を表す模式図である。図18〜図20では、タッチ検出面が10個の部分検出領域RT1〜RT10により構成される場合の、各部分検出領域RT1〜RT10に対する駆動信号VcomACの供給動作を示している。部分検出領域RTは、例えば、操作するユーザの指の大きさに対応する幅(例えば5mm程度)に設定される。駆動電極ドライバ14は、駆動電極COMLに対して、部分検出領域RTごとに駆動信号VcomACを印加する。斜線部は、駆動信号VcomACが供給された部分検出領域RTを示しており、その他の部分検出領域RTには、表示用駆動電圧VcomDCが供給されるようになっている。図1に示す駆動電極ドライバ14は、図18に示すタッチ検出動作の対象となる部分検出領域RTのうち、部分検出領域RT3を選択して、タッチ用駆動信号VcomACを印加する。次に、駆動電極ドライバ14は、図19に示す部分検出領域RTのうち、部分検出領域RT4を選択して、タッチ用駆動信号VcomACを印加する。次に、駆動電極ドライバ14は、図20に示す部分検出領域RTのうち、部分検出領域RT5を選択して、タッチ用駆動信号VcomACを印加する。このように、駆動電極ドライバ14は、部分検出領域RTを順次選択して、その部分検出領域RTに属する駆動電極COMLにタッチ用駆動信号VcomACを印加することにより、全ての部分検出領域RTにわたって走査する。なお、この例では、説明の便宜上、部分検出領域RTの個数を10個としているが、これに限定されるものではない。また、1つの部分検出領域RTが1つの駆動電極ブロックBを含んでも良いし、1つの部分検出領域RTが複数の駆動電極ブロックBを含んでも良い。
タッチ検出デバイス30は、図18から図20に示す部分検出領域RTに属する駆動電極ブロックBが、上述した静電容量型タッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応する。タッチ検出デバイス30は、タッチ検出電極TDLの1つが、タッチ検出電極E2に対応する。タッチ検出デバイス30は、上述した基本原理に従ってタッチを検出するようになっている。そして、図17に示すように、互いに立体交差した電極パターンは、静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチ検出デバイス30のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触又は近接が生じた位置の検出も可能となっている。
(駆動信号生成部及び駆動電極ドライバ)
図21は、実施形態1に係る駆動電極ドライバの駆動信号生成部を示すブロック図である。駆動信号生成部14Qは、高レベル電圧生成部61と、低レベル電圧生成部62と、バッファ63、64、66と、スイッチング回路65とを備えている。
高レベル電圧生成部61は、タッチ用駆動信号VcomACの高レベル電圧を生成する。低レベル電圧生成部62は、表示用駆動電圧VcomDCの直流電圧を生成する。この低レベル電圧生成部62が生成した電圧は、タッチ用駆動信号VcomACの低レベル電圧としても使用される。バッファ63は、高レベル電圧生成部61から供給された電圧を、インピーダンス変換を行いつつ出力し、スイッチング回路65に供給する。バッファ64は、低レベル電圧生成部62から供給された電圧を、インピーダンス変換を行いつつ出力し、スイッチング回路65に供給する。スイッチング回路65は、駆動制御信号EXVCOMに基づいて、駆動制御信号EXVCOMが高レベルの場合と駆動制御信号EXVCOMが低レベルの場合とを交互に繰り返し、タッチ用駆動信号VcomACを生成する。スイッチング回路65は、駆動制御信号EXVCOMが高レベルの場合に、バッファ63から供給された電圧を出力し、駆動制御信号EXVCOMが低レベルの場合に、バッファ64から供給された電圧を出力する。スイッチング回路65は、駆動制御信号EXVCOMに基づいて、駆動制御信号EXVCOMが低レベルの場合に、バッファ64から供給された電圧を表示用駆動電圧VcomDCの直流電圧として出力する。バッファ63、64は、例えばボルテージフォロワにより構成される。なお、スイッチング回路65の出力する電圧は、出力端子65Eに出力される。バッファ66は、低レベル電圧生成部62から供給された電圧を、インピーダンス変換を行いつつ出力し、表示用駆動電圧VcomDCの直流電圧を出力端子66Eに供給する。
図22は、実施形態1に係る駆動電極ドライバを示すブロック図である。駆動電極走査部14A、14Bは、走査制御部51と、タッチ検出走査部52と、駆動部530とを備えている。駆動部530は、駆動電極ブロックBと同じ数の駆動部53(k)〜53(k+3)を備えている。走査制御部51は、COG19に実装されている。また、タッチ検出走査部52と、駆動部530とは、表示領域Adの周囲にある額縁Gdに配置されている。以後、複数の駆動部53(k)〜53(k+3)のうちの任意の1つをさす場合には、単に駆動部53を用いるものとする。
走査制御部51は、制御部11より供給された制御信号に基づいて、タッチ検出走査部52に対して制御信号SDCK、走査開始信号SDSTを供給する。また、表示用配線LDCには、上述した駆動信号生成部14Qから出力端子66Eを介して出力された、表示用駆動電圧VcomDCが供給される。タッチ用配線LACは、上述した駆動信号生成部14Qから出力端子65Eを介して出力された、タッチ用駆動信号VcomACが供給される。走査制御部51は、駆動信号生成部14Qからタッチ用駆動信号VcomACが供給されている駆動電極選択信号VCOMSELを、駆動部530に対して供給する。
タッチ検出走査部52は、駆動電極用シフトレジスタ52SRを含んで構成され、タッチ用駆動信号VcomACを印加する駆動電極COMLを選択するための走査信号ST(k)、ST(k+1)、ST(k+2)、ST(k+3)・・・を生成するものである。具体的には、タッチ検出走査部52は、シフトレジスタ52SRが走査制御部51から供給された走査開始信号SDSTをトリガーとして制御信号SDCKに同期させて、順次シフトレジスタ52SRの転送段毎に転送され、順次選択される。選択されたシフトレジスタ52SRは、走査信号ST(k)、ST(k+1)、ST(k+2)、ST(k+3)・・・を、駆動部530の各論理積回路54へ送出する。タッチ検出走査部52は、選択されたシフトレジスタ52SRが例えば高レベルの信号をk+2番目の走査信号ST(k+2)としてk+2番目の駆動部53(k+2)に供給した場合に、この駆動部53(k+2)は、k+2番目の駆動電極ブロックB(k+2)に属する複数の駆動電極COMLに駆動信号VcomACを印加するようになっている。以後、走査信号ST(k)、ST(k+1)、ST(k+2)、ST(k+3)・・・のうち任意の1つをさす場合には、走査信号STを用いることがある。
駆動部530は、タッチ検出走査部52から供給された走査信号ST、及び走査制御部51から供給された駆動電極選択信号VCOMSELに基づいて、駆動信号生成部14Qから供給された表示用駆動電圧VcomDC又はタッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに印加する回路である。駆動部53は、タッチ検出走査部52の出力信号に対応して1つずつ設けられており、対応する駆動電極ブロックBに対して駆動信号Vcomを印加するようになっている。
駆動部53は、論理積回路54と、駆動電極ブロックB毎に1つの選択スイッチSW1(SW2、SW3、SW4)とを備えている。論理積回路54は、タッチ検出走査部52から供給された走査信号ST、及び走査制御部51から供給された駆動電極選択信号VCOMSELの論理積(AND)を生成して出力する。論理積回路54は、選択スイッチSW1(SW2、SW3、SW4)の動作を制御することができる振幅レベルに増幅するバッファ機能を有している。選択スイッチSW1は、論理積回路54から供給される信号に基づいて動作が制御される。選択スイッチSW1の一端は、駆動電極ブロックBが含む複数の駆動電極COMLに接続され、選択スイッチSW1の他端は、表示用配線LDC及びタッチ用配線LACのうち一方と接続されている。
この構成により、駆動部53は、走査信号STが高レベル且つ駆動電極選択信号VCOMSELが高レベルの場合に、タッチ用駆動信号VcomACを駆動信号Vcomとして出力する。駆動部53は、走査信号STが低レベル又は駆動電極選択信号VCOMSELが低レベルの場合に、駆動電極ブロックBをタッチ用配線LACから切り離し、表示用配線LDCに接続する。ここで、タッチ用駆動信号VcomACの出力先として選択された駆動電極ブロックBは、選択駆動電極ブロックSTXである。タッチ用駆動信号VcomACの出力先として選択されていない駆動電極ブロックBは、非選択駆動電極ブロックNTXである。例えば、図22に示す駆動部53(k+2)が、k+2番目の駆動電極ブロックB(k+2)に属する複数の駆動電極COMLに駆動信号VcomACを印加するので、選択駆動電極ブロックSTXは、駆動電極ブロックB(k+2)である。そして、駆動信号VcomACの出力先として選択されていない駆動電極ブロックB(k)、B(k+1)、B(k+3)は、非選択駆動電極ブロックNTXである。
また、液晶表示デバイス20が表示動作している場合、駆動部53は、走査信号STが低レベルであって、駆動電極ブロックB毎に1つの選択スイッチSW1(SW2、SW3、SW4)を全て表示用配線LDCに接続し、表示用駆動電圧VcomDCを駆動信号Vcomとして出力する。
図23は、実施形態1に係る駆動電極ドライバの駆動部を示すブロック図である。図2
4は、実施形態1に係る駆動電極ドライバの選択スイッチの配置例を示すブロック図である。図23及び図24は、第1ゲートドライバ12Aの構成を説明するが、第2ゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dの構成も同様である。また、以下の説明は、選択スイッチSW1を代表して説明するが、選択スイッチSW2、SW3、SW4も同様である。第1ゲートドライバ12Aは、ゲートシフトレジスタ120SRを含む。ゲートシフトレジスタ120SRは、垂直スタートパルスVSTに応答して動作を開始し、垂直クロックVCKに同期して、順次垂直走査方向に選択され、バッファ回路を介して走査線GCLに垂直選択パルスを出力する。
選択スイッチSW1は、駆動電極COML毎に複数備えられるスイッチCOMSWを備えている。スイッチCOMSWは、スイッチ制御信号Ssw、Sxswに応じて、駆動電極COML毎に全て動作する。スイッチCOMSWは、駆動電極COML毎に全て動作することで、タッチ用配線LACと駆動電極COMLとの接続及び表示用配線LDCと駆動電極COMLとの接続のいずれか一方を時分割で選択する。
スイッチCOMSWは、例えば、CMOSスイッチCMOS1と、CMOSスイッチCMOS2とが1つの回路単位とされた場合、複数の当該回路単位が駆動電極COML毎に設けられている。CMOSスイッチCMOS1と、CMOSスイッチCMOS2とは、Nチャネルのゲートを有するトランジスタNMOSと、Pチャネルのゲートを有するトランジスタPMOSとを有している。
CMOSスイッチCMOS1は、スイッチ信号線GSWがトランジスタNMOS、トランジスタPMOSのゲートに接続される。CMOSスイッチCMOS2は、スイッチ信号線GxSWがトランジスタNMOS、トランジスタPMOSのゲートに接続される。スイッチ信号線GSWに供給されるスイッチ制御信号Sswと、スイッチ信号線GxSWに供給されるスイッチ制御信号Sxswとは、電位のハイレベルとローレベルとが互いに反転した信号である。このため、CMOSスイッチCMOS1、CMOSスイッチCMOS2は、タッチ用配線LACと駆動電極COMLとの接続及び表示用配線LDCと駆動電極COMLとの接続のいずれか一方を同期して同じ選択をすることができる。このように、選択スイッチSW1は、駆動電極COML毎に複数のスイッチCOMSWを備え、スイッチCOMSWがタッチ用配線LACと駆動電極COMLとの間に並列に接続されている。複数のスイッチCOMSWは、選択信号であるスイッチ制御信号Ssw、Sxswに応じて、駆動電極COML毎に全て動作して、タッチ用配線LACと駆動電極COMLとを接続し、タッチ用駆動信号VcomACを印加する。
論理積回路54は、インバータ541と、スイッチング回路542と、バッファ543と、インバータ544と、を備えている。インバータ541は、走査信号STが高レベルの場合に駆動電極用シフトレジスタ52SRのうち選択された転送段の出力信号の反転論理をスイッチング回路542へ出力する。スイッチング回路542は、駆動電極選択信号VCOMSELに応じて、インバータ541の入力及び出力からスイッチングし、スイッチ制御信号Sswをバッファ543に出力する。バッファ543は、スイッチ制御信号Sswを増幅し、スイッチ信号線GSWに供給する。インバータ544は、バッファ543が出力するスイッチ制御信号Sswの反転論理を生成して、スイッチ制御信号Sxswとして出力し、スイッチ信号線GxSWに供給する。
CMOSスイッチCMOS1、CMOS2は、接続導体Q3でタッチ用配線LACと接続されている。また、CMOSスイッチCMOS1、CMOS2は、接続導体Q2で表示用配線LDCと接続されている。CMOSスイッチCMOS1、CMOS2は、接続導体Q1で、駆動電極COMLと接続されている。CMOSスイッチCMOS1、CMOS2は、トランジスタNMOS、トランジスタPMOSのゲートに、スイッチ制御信号Ssw、Sxswが入力されることで、接続導体Q1と接続導体Q2との接続及び接続導体Q3と接続導体Q1との接続のうちいずれか一方の接続を選択することができる。
図24に示すように、走査線GCLは、スイッチ信号線GSW、GxSWと同層に配線されている。走査線GCLは、スイッチ信号線GSW、GxSWと同じトランジスタのゲート線であり、同じ工程で形成することで、製造工程を短縮することができる。走査線GCLは、タッチ用配線LAC、表示用配線LDCと絶縁層を介して、立体交差している。そして、選択スイッチSW1は、タッチ用配線LAC(表示用配線LDC)と立体交差する走査線GCLの間(例えば走査線GCLm+1と走査線GCLm+2との間)にある領域に配置されている。タッチ用配線LAC(表示用配線LDC)と立体交差する走査線GCL同士の間隔は、表示領域Adにおける隣り合う走査線GCL同士の間隔と同じである。
(自己静電容量型タッチ検出の基本原理)
タッチ検出制御部100は、スリープモードで、自己静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、タッチの有無を検出する。図25〜図31を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1における自己静電容量型タッチ検出の基本原理について説明する。図25及び図26は、自己静電容量型タッチ検出の基本原理を説明するため、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図27及び図28は、自己静電容量型タッチ検出の基本原理を説明するため、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。図29は、検出回路を表す説明図である。図30は、図29の検出回路の等価回路を表す説明図である。図31は、図29の検出回路の波形の一例を表す図である。
まず、図25に示すように、タッチ検出電極TDLは、スイッチ201により、電源電圧Vccと接続される。タッチ検出電極TDLは、静電容量C3を有しており、電源電位Vccからタッチ検出電極TDLへ矢印203の方向に電荷が流れ、タッチ検出電極TDLは、静電容量C3に応じた電荷がチャージされる。
次に、図26に示すように、タッチ検出電極TDLは、スイッチ201により、検出回路202と接続され、タッチ検出電極TDLにチャージされた電荷は、検出回路202へ矢印204の方向に流れる。検出回路202は、タッチ検出電極TDLから流入する電荷を計測することで、タッチ検出電極TDLの静電容量C3を検出することができる。
次に、指がタッチ検出電極TDLに接触又は近接した場合について説明する。図27に示すように、指がタッチ検出電極TDLに接触又は近接した場合、指の静電容量C2がタッチ検出電極TDLの静電容量C3に加わる。従って、タッチ検出電極TDLがスイッチ201により電源電圧Vccと接続されると、電源電位Vccからタッチ検出電極TDLへ矢印203の方向に電荷が流れ、タッチ検出電極TDL及び指は、静電容量C3及びC2に応じた電荷がチャージされる。
次に、図28に示すように、タッチ検出電極TDLは、スイッチ201により、検出回路202と接続され、タッチ検出電極TDL及び指にチャージされた電荷は、検出回路202へ矢印204の方向に流れる。検出回路202は、タッチ検出電極TDL及び指から流入する電荷を計測することで、タッチ検出電極TDLと指との静電容量を検出することができる。
図29は、検出回路を表す説明図である。以下、図29を参照して、タッチ検出電極TDLの静電容量Cxの計測手順について説明する。
ステップ1:まず、スイッチ207をオン、スイッチ206及び208をオフにして、抵抗RcとキャパシタCcとの直列回路を電源電圧Vccと接地電位との間に接続し、キャパシタCcに電荷をチャージする。
ステップ2:次に、スイッチ206〜208をすべてオフに切り替える。キャパシタCcの電荷は維持される。
ステップ3:次に、スイッチ206及び208を一定の時間オンにして、キャパシタCxとキャパシタCrとの接続点及びキャパシタCrと抵抗Rcとの接続点を接地する。キャパシタCx及びCrの電荷がすべて放電されながら、キャパシタCcの電荷の一部が抵抗Rcを介して放電される。
ステップ4:次に、スイッチ206〜208をすべてオフに切り替える。キャパシタCcの電荷は、キャパシタCx及びCrに移動する。
ステップ5:コンパレータ205で、キャパシタCxの端子間電圧Vxを基準電圧Vrefと比較する。図30に示すように、このときのキャパシタCcの端子間電圧Vcは、キャパシタCrの端子間電圧VrとキャパシタCxの端子間電圧Vxとの和である。
電圧Vc、Vr、Vx及び容量Cc、Cr、Cxの関係は、下式のように表すことができる。
Vc=Vr+Vx ・・・(1)
Vr:Vx=1/Cr:1/Cx ・・・(2)
Vx=Cr/(Cr+Cx)×Vc ・・・(3)
上記ステップ3〜5は、Vx<Vrefとなるまで繰り返し実施する。上記式(3)が示すように、指がタッチ検出電極TDLに接触又は近接して容量Cxが大きくなると、条件Vx<Vrefを満たすまでの放電サイクル数(繰り返し回数)が少なくなる。指のタッチ・非タッチは、放電サイクル数で判定することができる。
図31において、期間t20は、指がタッチ検出電極TDLに接触又は近接していない期間であり、期間t21は、指がタッチ検出電極TDLに接触又は近接している期間である。また、図31において、棒グラフは、電圧Vxを表し、線グラフは、電圧Vcを表す。
上記ステップ3〜5が繰り返されるにつれて、電圧Vcは徐々に低下する。電圧Vxは、上記式(3)で表される。
指がタッチ検出電極TDLに接触又は近接して容量Cxが増加すると、Vx<Vrefとなるまでの放電サイクル数(繰り返し回数)が少なくなる。
指がタッチ検出電極TDLに接触又は近接していない場合、計測開始時t31からVx<Vrefとなるt32までの期間t41の放電サイクル数(繰り返し回数)は、8回である。一方、指がタッチ検出電極TDLに接触又は近接している場合、計測開始時t33からVx<Vrefとなるt34までの期間t42の放電サイクル数(繰り返し回数)は、6回である。
このように、検出回路202は、Vx<Vrefとなるまでの放電サイクル数(繰り返し回数)を計測することによって、指がタッチ検出電極TDLに接触又は近接しているか否かを判定することができる。
ここで、TFT基板21は、本開示における「基板」の一具体例に対応する。画素電極22は、本開示における「画素電極」の一具体例に対応する。画素信号線SGLは、本開示における「画素信号線」の一具体例に対応する。駆動電極COMLは、本開示における「駆動電極」の一具体例に対応する。液晶素子LCは、本開示における「表示機能層」の一具体例に対応する。ゲートドライバ12及び100D、ソースドライバ13及び駆動電極ドライバ14は、本開示における「制御装置」の一具体例に対応する。タッチ検出電極TDLは、本開示における「タッチ検出電極」に対応する。タッチ検出制御部100は、本開示における「タッチ検出制御部」の一具体例に対応する。
[動作及び作用]
続いて、実施形態1のタッチ検出機能付き表示装置1の動作及び作用について説明する。以下の説明では、表示用の駆動信号としての駆動信号Vcomを、表示用駆動電圧VcomDCとして記載し、タッチ検出用の駆動信号としての駆動信号Vcomを、タッチ用駆動信号VcomACとして記載する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、タッチ検出機能付き表示装置1の全体動作概要を説明する。制御部11は、アプリケーションプロセッサ(ホストCPU)から供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。また、制御部11のメモリ11aは、アプリケーションプロセッサから供給された映像信号Vdispを、同様にアプリケーションプロセッサから供給された垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncに同期して書き込むとともに、その書き込まれたデータを、タッチ検出機能付き表示装置1の内部クロックに同期して、書き込みよりも速い速度で読み出す。
ゲートドライバ12は、液晶表示デバイス20に走査信号Vscanを供給し、表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。ソースドライバ13は、画素信号Vpixが多重化された画素信号Vsigと、それに対応したスイッチ制御信号Vselを生成し、ソースセレクタ部13Sに供給する。ソースセレクタ部13Sは、画素信号Vsig及びスイッチ制御信号Vselに基づいて画素信号Vpixを分離生成し、その画素信号Vpixを、1水平ラインを構成する各画素Pixに供給する。駆動電極ドライバ14は、表示期間Pdにおいて、全ての駆動電極COMLに対して表示用駆動電圧VcomDCを印加する。また、駆動電極ドライバ14は、タッチ検出期間Ptにおいて、タッチ検出動作の対象となる部分検出領域RTに属する駆動電極COMLに対して、タッチ検出用駆動信号VcomACを印加するとともに、その他の駆動電極COMLに対して表示用駆動電圧VcomDCを印加する。タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示期間Pdにおいて表示動作を行うとともに、タッチ検出期間Ptにおいてタッチ検出動作を行い、タッチ検出電極TDLからタッチ検出信号Vdetを出力する。
タッチ検出部40は、タッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチ検出面におけるタッチを検出する。具体的には、タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出信号Vdetに含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去し、タッチ成分を取り出して出力する。A/D変換部43は、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出面におけるタッチの有無を検出する。座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチ検出がなされたときに、そのタッチパネル座標を求める。検出タイミング制御部46は、タッチ検出信号増幅部42、A/D変換部43、信号処理部44、座標抽出部45が同期して動作するように制御する。
(詳細動作)
次に、いくつかの図を参照して、タッチ検出機能付き表示装置1の動作を詳細に説明する。
図32は、タッチ検出機能付き表示装置の1フレーム期間(1F)における動作を模式的に示す図である。この図32において、横軸は時間を示し、縦軸は表示画面の垂直方向における位置を示す。なお、この図32では、垂直ブランキング期間を省略している。
図33は、タッチ検出機能付き表示装置の動作のタイミング図であり、(A)は垂直同期信号Vsyncの波形を示し、(B)は水平同期信号Hsyncの波形を示し、(C)はメモリ書き込みWMにより書き込まれた映像情報が表示される部分表示領域RDを示し、(D)は表示駆動DDの対象となる部分表示領域RDを示し、(E)はタッチ検出駆動DTの対象となる部分検出領域RTを示す。
1フレーム期間(1F)には、この例では、10のタッチ検出期間Ptと、10の表示期間Pdと、が、交互に配置される。そして、タッチ検出機能付き表示パネル10では、タッチ検出期間Ptにおいてタッチ検出駆動DTが行われるとともに、表示期間Pdにおいて表示駆動DDが行われる。
メモリ11aは、アプリケーションプロセッサから供給される映像信号Vdisp、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncに基づいて、1フレーム分の映像情報のうちの1/10のデータを1水平ラインずつ順に書き込む(メモリ書き込みWM)。そして、メモリ11aは、続く1/10のデータを、1水平ラインずつ順に、前の1/10のデータを上書きしながら書き込む。また、メモリ11aは、書き込まれたデータを、そのデータが上書きされることにより消去される前に、その書き込みよりも速い速度で1水平ラインずつ順に読み出す。そして、ゲートドライバ12およびソースドライバ13が、その読み出したデータに基づいて、液晶表示デバイス20の部分表示領域RDを線順次走査により駆動する(表示駆動DD)。
タッチ検出機能付き表示装置では、このように、メモリ11aが、その書き込みよりも速い速度で、書き込まれたデータを1水平ラインずつ順に読み出し、この読出データに基づいて表示駆動DDが行われる。すなわち、この表示駆動DDが行われる表示期間Pdの時間幅は、メモリ11aが1フレーム分の映像情報のうちの1/10のデータを書き込む時間よりも短くなる。タッチ検出機能付き表示装置では、このように表示期間Pdを短くすることにより確保した時間(タッチ検出期間Pt)を利用して、部分検出領域RTごとに、タッチ検出駆動DTが行われる。
タッチ検出駆動DTでは、図32に示したように、この例では、タッチ検出期間Ptごとに、2つの部分検出領域RTが駆動対象として順次選択される。すなわち、この例では、タッチ検出面におけるタッチ検出走査は、表示走査の2倍の走査速度で行われる。すなわち、タッチ検出機能付き表示装置は、表示走査を1回行う間に、タッチ検出走査を2回行うことができる。このように、タッチ検出機能付き表示装置では、タッチ検出走査を頻繁に行うことにより、外部近接物体によるタッチにすぐに応答することができ、タッチに対する応答特性を改善することができる。
(通常動作モードでの動作)
次に、タッチ検出機能付き表示装置1の通常動作モードでの動作、つまり表示期間Pdにおける表示動作と、タッチ検出期間Ptにおけるタッチ検出動作を説明する。
図34は、タッチ検出機能付き表示装置の表示動作のタイミング図であり、(A)は走査信号Vscanの波形を示し、(B)は画像信号Vsigの波形を示し、(C)はスイッチ制御信号Vselの波形を示し、(D)は画素信号Vpixの波形を示し、(E)は駆動信号Vcomの波形を示す。
タッチ検出機能付き表示装置1では、表示期間Pdにおいて、駆動電極ドライバ14が、全ての駆動電極COMLに対して表示用駆動電圧VcomDCを印加し(図34(E))、ゲートドライバ12が、走査線GCLに対して、1水平期間(1H)ごとに走査信号Vscanを順次印加することにより表示走査を行う。以下に、その詳細を説明する。
タイミングt1において1水平期間(1H)が開始した後、ゲートドライバ12は、タイミングt2において、表示動作に係るn行目の走査線GCL(n)に対して、走査信号Vscanを印加し、走査信号Vscan(n)が低レベルから高レベルに変化する(図34(A))。これにより、ゲートドライバ12は、表示動作の対象となる1水平ラインを選択する。
そして、ソースドライバ13が、画像信号Vsigとして、赤色のサブ画素SPixのための画素電圧VRをソースセレクタ部13Sに供給するとともに(図34(B))、その画素電圧VRを供給している期間において高レベルとなるスイッチ制御信号VselRを生成する(図34(C))。そして、ソースセレクタ部13Sは、このスイッチ制御信号VselRが高レベルとなる期間においてスイッチSWRをオン状態にすることにより、ソースドライバ13から供給された画素電圧VRを画像信号Vsigから分離し、画素信号VpixRとして、画素信号線SGLを介して、赤色のサブ画素SPixに対して供給する(図34(D))。なお、スイッチSWRがオフ状態になった後には、この画素信号線SGLがフローティング状態になるために、この画素信号線SGLの電圧は保持される(図34(D))。
同様に、ソースドライバ13は、緑色のサブ画素SPixのための画素電圧VGを、対応するスイッチ制御信号VselGとともにソースセレクタ部13Sに供給し(図34(B),(C))、ソースセレクタ部13Sは、スイッチ制御信号VselGに基づいて、この画素電圧VGを画像信号Vsigから分離して、画素信号VpixGとして、画素信号線SGLを介して、緑色のサブ画素SPixに供給する(図34(D))。
その後、同様に、ソースドライバ13は、青色のサブ画素SPixのための画素電圧VBを、対応するスイッチ制御信号VselBとともにソースセレクタ部13Sに供給し(図34(B),(C))、ソースセレクタ部13Sは、スイッチ制御信号VselBに基づいて、この画素電圧VBを画像信号Vsigから分離して、画素信号VpixBとして、画素信号線SGLを介して、青色のサブ画素SPixに供給する(図34(D))。
次に、ゲートドライバ12は、タイミングt3において、n行目の走査信号線GCLの
走査信号Vscan(n)を高レベルから低レベルに変化させる(図34(A))。これにより、表示動作に係る1水平ラインのサブ画素SPixは、画素信号線SGLから電気的に切り離される。
そして、タイミングt4において1水平期間(1H)が終了するとともに、新たな1水
平期間(1H)が開始し、次の行(n+1行目)の表示駆動が行われる。
これ以降、上述した動作を繰り返すことにより、タッチ検出機能付き表示装置1では、各表示期間Pdにおいて、線順次走査により、部分表示領域RDにおける表示動作が行われる。
図35は、タッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出動作のタイミング図であり、(A)は駆動信号Vcomの波形を示し、(B)はタッチ検出信号Vdetの波形を示す。
駆動電極ドライバ14は、タッチ検出期間Ptにおいて、2つの部分検出領域RTk,
RTk+1に対して、タッチ用駆動信号VcomACを順次供給する(図35(A))。このタッチ用駆動信号VcomACは、静電容量を介してタッチ検出電極TDLに伝わり、タッチ検出信号Vdetが変化する(図35(B))。A/D変換部43は、タッチ用駆動信号VcomACに同期したサンプリングタイミングtsにおいて、タッチ検出信号Vdetが入力されたタッチ検出信号増幅部42の出力信号をA/D変換する(図35(B))。
これにより、タッチ検出機能付き表示装置1では、各タッチ検出期間Ptにおいて、部分検出領域RTk,RTk+1におけるタッチ検出動作が行われる。
(メモリ書き込みWM及び表示駆動DDのタイミングについて)
次に、メモリ書き込みWMと表示駆動DDとのタイミングについて説明する。
図36は、タッチ検出機能付き表示装置のメモリ書き込みWM及びメモリ読出(表示駆動DD)のタイミング図である。メモリ11aは、1フレーム分の映像情報のうちの1/10のデータを1水平ラインずつ順に書き込む(メモリ書き込みWM)。そして、メモリ11aは、書き込まれたデータを、そのデータが上書きされることにより消去される前に、1水平ラインずつ順に読み出す。そして、その読み出したデータに基づいて、表示駆動DDが行われる。すなわち、表示駆動DDは、メモリからのデータの読み出し(メモリ読み出し)に対応するものである。
タッチ検出機能付き表示装置1では、メモリ11aに書き込まれたデータが上書きされることにより消去される前に、そのデータを安全に読み出すことができるように、メモリ書き込みWMとメモリ読み出し(表示駆動DD)のタイミングが設定されている。具体的には、例えば、部分P1の一番上の行のデータは、タイミングtw1において書き込まれた後、タイミングtw2において次のデータが書き込まれることにより消去されるため、そのデータのメモリ読み出し(表示駆動DD)のタイミングtr1は、タイミングtw1とタイミングtw2との間に設定される必要がある。また、例えば、部分P1の一番下の行のデータは、タイミングtw2において書き込まれた後、タイミングtw3において次のデータが書き込まれることにより消去されるため、そのデータのメモリ読み出し(表示駆動DD)のタイミングtr2は、タイミングtw2とタイミングtw3との間に設定される必要がある。
動作のタイミングマージンを考慮すると、例えば、タイミングtr1は、タイミングtw1とタイミングtw2との中間付近に設定することが望ましく、同様に、タイミングtr2は、タイミングtw2とタイミングtw3との中間付近に設定することが望ましい。
図37は、タッチ検出機能付き表示装置のメモリ書き込みWM及びメモリ読出(表示駆動DD)の他のタイミング図であり、(A)は表示駆動DDのタイミングが早い場合を示し、(B)は表示駆動DDのタイミングが遅い場合を示す。
図37(A)に示したように、表示駆動DDのタイミングが早い場合には、例えば、部分P1の一番下の行のデータは、タイミングtw2において書き込まれた直後のタイミングtr2において読み出されるため、タイミングマージンが少なくなってしまう。一方、図37(B)に示したように、表示駆動DDのタイミングが遅い場合には、例えば、部分P2の一番上の行のデータは、タイミングtw2において次のデータが書き込まれる直前のタイミングtr1において読み出されるため、同様にタイミングマージンが少なくなってしまう。
よって、メモリ書き込みWMおよび表示駆動DDのタイミングは、図36に示したように、タイミングtr1からタイミングtw2までの時間が、タイミングtw2からタイミングtr2までの時間とほぼ等しくなるように設定されることが望ましい。これにより、タイミングマージンを大きくすることができる。
(タッチ検出動作の誤動作の防止について)
静電容量式のタッチパネルでは、インバータ蛍光灯やAM波、AC電源などに起因するノイズ(外乱ノイズ)がタッチパネルに伝播し、誤動作を引き起こす可能性がある。この誤動作は、タッチの有無に関する信号(タッチ信号)と外乱ノイズとを区別できないことに起因する。タッチ検出機能付き表示装置1では、タッチ用駆動信号VcomACの周波数を、表示駆動と独立して変化させることができるため、そのような誤動作を抑えることができる。以下に、詳細に説明する。
図38(A),(B)はタッチ用駆動信号VcomACの周波数が高い場合におけるタッチ検出動作のタイミング図であり、図38(C),(D)はタッチ用駆動信号VcomACの周波数が低い場合におけるタッチ検出動作のタイミング図である。図38において、(A),(C)は駆動信号Vcomの波形を示し、(B),(D)はタッチ検出信号Vdetの波形を示す。
タッチ検出機能付き表示装置1では、図38(A),(C)に示したように、タッチ用駆動信号VcomACの周波数を変化させるとともに、A/D変換部43におけるサンプリング周波数をも変化させる。これにより、外乱ノイズに起因するタッチ検出動作の誤動作のおそれを低減することができる。
すなわち、外乱ノイズの周波数がサンプリング周波数fsの整数倍付近である場合において、その外乱ノイズがA/D変換部43においてA/D変換されると、その外乱ノイズは、周波数0の近傍にいわゆる折り返しノイズとして現れてしまう。これにより、周波数0の近傍のタッチ信号に、この折り返しノイズが混ざり合うため、タッチ信号とノイズ信号とを区別することができない。タッチ検出機能付き表示装置1では、タッチ用駆動信号VcomACの周波数と、A/D変換部43におけるサンプリング周波数とを変化させることができるため、外乱ノイズの影響を受けない条件を選択して、タッチ検出を行うことができる。
タッチ検出機能付き表示装置1では、メモリ11aが、書き込まれた1フレーム分の映像情報のうちの1/10のデータを、その書き込みよりも速い速度で読み出することにより、表示期間Pdを短くして、タッチ検出期間Ptを確保している。そして、タッチ検出機能付き表示装置1は、このようにして確保したタッチ検出期間Ptを有効に利用して、タッチ用駆動信号VcomACの周波数を変化させることにより、タッチ検出動作の誤動作の防止を図っている。
(スリープモードでの動作)
次に、タッチ検出機能付き表示装置1のスリープモードでの動作を説明する。図39は、タッチ検出機能付き表示装置のスリープモードでの動作を表すフローチャートである。図40は、タッチ検出機能付き表示装置のタイミング波形例を示す説明図である。図40に示す(A)は走査信号Vscanの波形を示している。図40に示す(B)は画素信号Vpixの波形を示している。図40に示す(C)は駆動信号Vcomの波形を示している。
図39に示す処理を開始すると、まず、タッチ検出制御部100が、ステップS101として、指などの物体のタッチ検出電極TDLへの接近又は接触を検出するまで待機する。タッチ検出制御部100は、先に説明した自己静電容量方式により、物体のタッチ検出電極TDLへの接近又は接触を検出することができる。
タッチ検出制御部100は、物体のタッチ検出電極TDLへの接近又は接触を検出したら、ステップS102として、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動電極COMLを走査する走査コマンドを制御部100に送る。走査コマンドを受け取った制御部100は、ステップS103として、低電圧(電源電圧Vcc)駆動でタッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動電極COMLの走査を開始する。つまり、制御部100は、電源電圧Vccでソースドライバ13、駆動電極ドライバ14及びゲートドライバ100Dを動作させ、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動電極COMLの走査を開始する。
なお、ステップS103で、制御部100がゲートドライバ12ではなくゲートドライバ100Dを動作させ、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動電極COMLの走査を行うのは次の理由による。ゲートドライバ12は、液晶表示デバイス20内のTFT素子Trを高速に動作させて画像表示を高速に行うために、昇圧回路70で生成される電源電圧Vddで動作する回路である。スリープモード中は、消費電力低減のため、昇圧回路70は動作を停止することが好ましい。昇圧回路70は、動作を開始してから電源電圧Vddを出力するまでに数百ms程度のタイムラグを有する。そのため、制御部100が昇圧回路70を動作させるとともにゲートドライバ12を動作させてタッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動電極COMLの走査を行うこととすると、数百ms程度のタイムラグが生ずる。そこで、制御部100は、常時供給されている電源電圧Vccで動作するゲートドライバ100Dを動作させ、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動電極COMLの走査を行うこととしている。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードでのタッチ検出のタイムラグを抑制することができる。
図40を参照すると、ゲートドライバ100Dは、タイミングt50で、走査信号Vscanをローレベルからハイレベルに変化させる(図40(A))。これに先立ち、ソースドライバ13は、画素信号Vpixを所定値、例えば0Vに設定しておく(図40(B))。これにより、画素Pix(副画素SPix)に、0Vが書き込まれる。より詳細には、画素電極22が0Vに設定される。その後、ゲートドライバ100Dは、タイミングt51で、走査信号Vscanをハイレベルからローレベルに変化させる(図40(A))。これにより、画素Pix(副画素SPix)の値が0Vで確定する。より詳細には、画素電極22の電位が0Vで確定する。
その後、駆動電極ドライバ14は、タイミングt52〜t53で、駆動信号Vcom(B(k))としてタッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに印加し、タイミングt54〜t55で、駆動信号Vcom(B(k+1))としてタッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに印加し、タイミングt56〜t57で、駆動信号Vcom(B(k+2))としてタッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに印加する。これにより、駆動電極COMLが走査され、タッチ検出制御部100は、先に説明した駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとの間の相互静電容量方式により、タッチの座標やジェスチャを検出することができる。
なお、タイミングt52〜t57で駆動信号Vcomとしてタッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに印加するより前に、タイミングt50〜t51で画素Pix(副画素SPix)に画素信号Vpix(ここでは0V)を書き込んでおくのは次の理由による。スリープモード中は画像表示を行わないので、画素Pix(副画素SPix)の値は不定である。より詳細には、画素電極22の電位は不定である。この状態で駆動信号Vcomとしてタッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに印加すると、液晶素子LCに予期しない電圧が印加され、タッチ検出機能付き表示デバイス10に焼き付きが生じる可能性がある。この焼き付きは、一時的なもので、或る程度の時間が経過すれば消えるものではあるが、消えるまでは画像が見づらくなったり操作者に違和感を与えたりする。そこで、駆動信号Vcomとしてタッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに印加するより前に、画素Pix(副画素SPix)に画素信号Vpix(ここでは0V)を書き込んでおくことで、画素Pix(副画素SPix)の値を安定させ、画素電極22の電位を安定させ、液晶素子LCに予期しない電圧が印加されることを抑制し、上記焼き付きの発生を抑制することができる。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、画像が見づらくなったり操作者に違和感を与えたりすることを抑制することができる。
なお、画素Pix(副画素SPix)に書き込んでおく画素信号Vpixは、0V(ローレベル)に限定されず、ハイレベル(電源電圧Vcc)或いはハイレベルとローレベルとの中間であっても良い。例えば、タッチ検出機能付き表示デバイス10がノーマリーホワイトの表示デバイスの場合には、画素Pix(副画素SPix)にハイレベルの画素信号Vpixを書き込んでおくと、タッチ検出機能付き表示デバイス10の表示画面が黒となり、操作者に違和感を与えづらくなる。また、例えば、タッチ検出機能付き表示デバイス10がノーマリーブラックの表示デバイスの場合には、画素Pix(副画素SPix)にローレベルの画素信号Vpixを書き込んでおくと、タッチ検出機能付き表示デバイス10の表示画面が黒となり、操作者に違和感を与えづらくなる。
再び図39を参照すると、タッチ検出制御部100は、ステップS104として、所定のジェスチャ(例えば、所定方向への所定長さのスワイプ等)を検出したら、処理をステップS105に進め、所定のジェスチャを検出しなかったら、処理をステップS101に進める。
タッチ検出制御部100は、ステップS104で所定のジェスチャを検出したら、ステップS105として、コマンドをアプリケーションプロセッサに送る。コマンドを受け取ったアプリケーションプロセッサは、ステップS106として、スリープ解除コマンドをタッチ検出機能付き表示装置1に送る。より詳細には、アプリケーションプロセッサは、スリープ解除コマンドをタッチ検出機能付き表示装置1の制御部11に送る。スリープ解除コマンドを受け取ったタッチ検出機能付き表示装置1は、ステップS107として、スリープモードから通常動作モードに移行する。このとき、タッチ検出機能付き表示装置1の制御部11は、昇圧回路70及びバックライトの動作を開始させる。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、画像表示を行うことができるようになる。
[効果]
以上説明したように、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードで、タッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに印加するより前に、画素Pix(副画素SPix)に画素信号Vpixを書き込んでおくことで、画素Pix(副画素SPix)の値を安定させ、画素電極22の電位を安定させる。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、液晶素子LCに予期しない電圧が印加されることを抑制し、焼き付きの発生を抑制することができる。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、画像が見づらくなったり操作者に違和感を与えたりすることを抑制することができる。
また、タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードで、電源電圧Vccで動作するゲートドライバ100Dを動作させ、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動電極COMLの走査を行う。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、昇圧回路70を停止させて消費電力を低減するとともに、タッチ検出のタイムラグを抑制することができる。
また、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示パネルでは、表示用駆動電圧VcomDCを駆動電極COMLに供給する表示用配線LDC及びタッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに供給するタッチ用配線LACを額縁領域に引き回している。例えば、FFSなどの横電界モードの液晶を用いた液晶表示デバイスでは、表示用配線LDCを色領域32R、32G、32Bに対応する画素寄りに配置した方が、表示機能層が安定して動作する傾向にある。このため、選択スイッチSW1(SW2、SW3、SW4)は、タッチ用配線LAC、表示用配線LDCの間に配置されている。選択スイッチSWは、階層の異なるスルーホールにおいて接続導体Q1、Q2及びQ3を備えている。選択スイッチSW1(SW2、SW3、SW4)は、駆動電極COML毎に複数のスイッチCOMSWを備え、スイッチ制御信号Ssw、Sxswに応じて、駆動電極COML毎に全て動作してタッチ用配線LACと駆動電極COMLとを接続し、タッチ用駆動信号VcomACを印加する。これにより、給電する接続導体Q1、Q2及びQ3の数を増やすことで、選択スイッチSW1における接続抵抗を低減することができる。
タッチ用配線LACは、スイッチSW1の所定の接続抵抗成分と、このタッチ用配線LACを介して駆動信号VcomACが供給される駆動電極ブロックBに属する駆動電極COMLに対する寄生容量とを有する。このため、COG19(駆動信号生成部)から離れた位置に配置された駆動電極ブロックBでは、駆動信号VcomACのパルスの遷移時間が長くなる可能性がある。これに対して、実施形態1に係る選択スイッチSW1(SW2、SW3、SW4)は、スイッチCOMSWのCMOSスイッチCMOS1、CMOSスイッチCMOS2が駆動電極COML毎に複数備えられ、タッチ用配線LACと駆動電極COMLとの間に並列に接続されており、選択信号であるスイッチ制御信号に応じて、駆動電極COML毎に全て動作してタッチ用配線LACと駆動電極COMLとを接続し、タッチ用駆動信号VcomACを印加することができる。そして、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、スイッチSW1の接続抵抗を低減することができる。その結果、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ用配線LACの末端部付近に配置された駆動電極ブロックBで駆動信号VcomACのパルスの遷移時間が長くなる可能性を抑制することができる。
(比較例)
次に、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置1Rと対比して、本実施の形態の効果を説明する。タッチ検出機能付き表示装置1Rは、1水平期間(1H)において、表示動作およびタッチ検出動作の両方を行うものである。その他の構成は、本実施の形態(図1等)と同様である。
図41は、比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置における表示動作及びタッチ検出動作のタイミング図であり、(A)〜(D)は、水平期間(1H)の時間を短くした場合を示し、(E)〜(H)は、水平期間(1H)の時間を長くした場合を示す。図41において、(A),(E)は走査信号Vscanの波形を示し、(B),(F)は画像信号Vsigの波形を示し、(C),(G)は駆動信号Vcomの波形を示し、(D),(H)はタッチ検出信号Vdetの波形を示す。
本比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置1Rでは、1水平期間(1H)に、タッチ検出期間Ptと表示期間Pdとが設けられている。すなわち、このタッチ検出機能付き表示装置1Rでは、1水平期間(1H)において、まずタッチ検出期間Ptにおいてタッチ検出動作を行い、続いて表示期間Pdにおいて表示動作を行う。
本比較例に係るタッチ検出動作では、まず、駆動電極ドライバ14は、タッチ検出期間Ptにおいて、部分検出領域RTkに属する駆動電極COMLに対して、パルスPを印加する(図41(C),(G))。このパルスPは、静電容量を介してタッチ検出電極TDLに伝わり、タッチ検出信号Vdetが変化する(図41(D),(H))。A/D変換部43は、パルスPに同期したサンプリングタイミングtsにおいて、タッチ検出信号Vdetが入力されたタッチ検出信号増幅部42の出力信号をA/D変換する(図41(D),(H))。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1Rは、部分検出領域RTkにおけるタッチ検出動作を行う。なお、表示動作は、本実施の形態に係るタッチ検出機能付き表示装置1と同様である。
本比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置1Rでは、図41に示したように、1水平期間(1H)の時間を変化させるとともに、それに同期して、A/D変換部43におけるサンプリングタイミングを変化させることにより、外乱ノイズに起因するタッチ検出動作の誤動作のおそれを低減することができる。しかしながら、この場合には、タッチ検出機能付き表示装置1Rに対して映像信号が供給されるタイミングと、実際に表示するタイミングとが異なるため、フレームメモリが必要となってしまう。また、1水平期間(1H)の時間が変化するため、表示画質が低下するおそれがある。さらに、1水平期間(1H)の時間は、表示動作からの制約により、それほど大きく変化させることができないため、十分にタッチ検出動作の誤動作を低減できないおそれもある。
一方、本実施の形態に係るタッチ検出機能付き表示装置1では、部分表示領域RDごとに表示駆動を行うようにしたので、メモリ11aの記憶容量を、その部分表示領域RDにおけるデータ量程度にまで小さくすることができる。
また、タッチ検出機能付き表示装置1では、タッチ検出期間Ptの時間、及び表示期間Pdの時間を一定に維持したまま、タッチ検出期間Ptにおけるタッチ用駆動信号VcomACの周波数を変化させるようにしている。これにより、表示期間Pdにおける1水平期間(1H)の時間を一定に維持することができるため、表示画質が低下するおそれを低減することができる。また、タッチ検出機能付き表示装置1では、表示動作からの制約を受けずに、タッチ用駆動信号VcomACの周波数を容易に大きく変化させることができるため、本比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置1Rの場合と比べて、タッチ検出動作の誤動作を低減することができる。
言い換えれば、本比較例に係るタッチ検出機能付き表示装置1Rでは、タッチ検出期間Ptは、1水平期間(1H)内に設けられているため、この限られた短い時間の中で行うことができる動作は限られてしまう。言い換えれば、このタッチ検出機能付き表示装置1Rでは、タッチ検出動作のための自由度が低くなってしまう。
一方、本実施の形態に係るタッチ検出機能付き表示装置1では、メモリ11aが、書き込まれた1フレーム分の映像情報のうちの1/10のデータを、その書き込みよりも速い速度で読み出することにより、表示期間Pdを短くして、タッチ検出期間Ptを確保している。すなわち、タッチ検出機能付き表示装置1では、タッチ検出動作のためのまとまった長い時間を確保できるため、タッチ検出動作の自由度を高めることができる。
以上のように本実施の形態では、部分表示領域ごとに表示駆動を行うようしたので、メモリの記憶容量を低く抑えることができる。
また、本実施の形態では、メモリから、その書き込み速度よりも速い速度でデータを読み出すようにしたので、まとまった長い時間のタッチ検出期間を確保することができ、タッチ検出動作の自由度を高めることができる。
また、本実施の形態では、このまとまった長い時間のタッチ検出期間において、タッチ用駆動信号の周波数を変化させるようにしたので、表示動作への影響を与えることなく、タッチ検出動作の誤動作のおそれを低減することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、表示走査の2倍の速度でタッチ検出走査を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、2倍より遅い速度で行ってもよいし、2倍より早い速度で行ってもよい。図42は、タッチ検出機能付き表示装置の表示走査の4倍の速度でタッチ検出走査を行う場合の動作を模式的に示す図である。この例では、駆動電極ドライバ14は、タッチ検出期間Ptにおいて、4つの部分検出領域RTに対して、タッチ用駆動信号VcomACを順次供給する。これにより、表示走査を1回行う間に、タッチ検出走査を4回行うことができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、部分表示領域RTと部分検出領域RDは、ともに表示面・タッチ検出面を10分割したものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、部分表示領域RDの大きさと部分検出領域RTの大きさとは、互いに異なっていてもよい。図43は、タッチ検出機能付き表示装置の、部分検出領域RTの大きさを、部分表示領域RDの大きさの半分にした場合の動作を模式的に示す図である。この例では、部分表示領域RDは、表示面を10分割したものであり、部分検出領域RTは、タッチ検出面を20分割したものである。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、メモリ11aは、1つの部分表示領域RDのデータを一時記憶したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、複数の部分表示領域RDのデータ量を一時記憶してもよい。図44は、タッチ検出機能付き表示装置の、2つの部分表示領域RDのデータを一時記憶する場合の動作を模式的に示す図である。この場合でも、フレームメモリに比べて、メモリの記憶容量を低く抑えることができる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、タッチ検出動作の際、所定の本数の駆動電極COMLからなる部分検出領域RTごとに駆動電極COMLを駆動し走査したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、所定の本数の駆動電極COMLを同時に駆動するとともに、その駆動する駆動電極COMLを1本ずつシフトすることにより走査してもよい。以下に、その詳細を説明する。
図45乃至図47は、タッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出動作の一例を模式的に示す図である。本変形例に係る駆動電極ドライバ14Dは、所定の本数の駆動電極COMLに対して同時にタッチ用駆動信号VcomACを印加する。具体的には、駆動電極ドライバ14Dは、所定の本数(この例では5本)の駆動電極COMLに対して同時にタッチ用駆動信号VcomACを印加する(斜線部)。そして、駆動電極ドライバ14Dは、タッチ用駆動信号VcomACを印加する駆動電極COMLを1本ずつシフトすることによりタッチ検出走査を行う。なお、この例では、5本の駆動電極COMLに対して同時にタッチ用駆動信号VcomACを印加したが、これに限定されるものではなく、これに代えて4本以下もしくは6本以上の駆動電極COMLに対して同時にタッチ用駆動信号VcomACを印加してもよい。また、この例ではタッチ用駆動信号VcomACを印加する駆動電極COMLを1本ずつシフトするようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、2以上の本数ずつシフトしてもよい。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、メモリ11aの記憶容量は、1フレーム分の映像情報の1/10に対応するものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、1フレーム分の映像情報の1/20に対応するものとしてもよいし、1フレーム分の映像情報の1/5に対応するものとしてもよい。
[変形例1−6]
上記実施の形態では、表示動作の際、駆動電極ドライバ14は、駆動電極COMLに対して表示用駆動電圧VcomDCを印加したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、駆動電極COMLに交流駆動信号を印加する、いわゆるCOM反転駆動を行ってもよい。
[変形例1−7]
上記実施の形態では、ソースセレクタ部13Sを設け、ソースドライバ13から供給された画像信号Vsigから画素信号Vpixを分離して液晶表示デバイス20に供給したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、ソースセレクタ部13Sを設けずに、ソースドライバ13が画素信号Vpixを直接液晶表示デバイス20に供給してもよい。
[変形例1−8]
上記実施の形態では、部分表示領域RDでの画像表示と、部分検出領域RTでのタッチ検出と、を交互に行うものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、1画面(1フレーム)分の画像表示をまとめて行い、該画像表示の前又は後にタッチ検出領域全体のタッチ検出を行うようにしても良い。
<1−2.実施形態2>
次に、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置について説明する。図48は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出デバイスの一例を示す図である。図49及び図50は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の検出部を示す図である。
先に説明した実施形態1に係るタッチ検出デバイスでは、スリープモードで、自己静電容量方式によりタッチの有無を検出する。一方、実施形態2に係るタッチ検出デバイスでは、スリープモードで、相互静電容量方式によりタッチの有無を検出する。
図48に示すように、タッチ検出デバイス30は、タッチ検出電極TDLaとタッチ検出電極TDLbとが対をなし、この対が複数形成されている。
図49は、スリープモードでの、一対のタッチ検出電極TDLa及びタッチ検出電極TDLbと、電圧検出器(タッチ検出部)DETと、を示す図である。電圧検出器DETは、タッチ検出制御部100に内蔵されても良い。
スリープモードでは、スイッチ211がオンとなり、タッチ検出電極TDLaに駆動信号VcomACが印加される。タッチ検出電極TDLaとタッチ検出電極TDLbとは、容量素子C4を構成しており、指が接触又は近接していない場合と指が接触又は近接している場合とで容量が変化する。電圧検出器DETは、タッチ検出電極TDLbに接続されており、タッチ検出電極TDLbの電圧により、タッチ検出電極TDLaとタッチ検出電極TDLbとで構成される容量の変化、つまり指が接触又は近接しているか否かを検出することができる。
図50は、通常動作モードでの、一対のタッチ検出電極TDLa及びタッチ検出電極TDLbと、電圧検出器DETと、を示す図である。通常動作モードでは、スイッチ211がオフとなり、タッチ検出電極TDLaへの駆動信号VcomACの印加が遮断される。また、スイッチ212がオンとなり、タッチ検出電極TDLaは、電圧検出器DETに接続される。これにより、タッチ検出電極TDLa及びタッチ検出電極TDLbは、駆動電極COMLと相互容量をそれぞれ形成する。そして、駆動電極COMLに駆動信号VcomACが印加され、電圧検出器DETは、タッチ検出電極TDLa及びタッチ検出電極TDLbの電圧により、タッチを検出することができる。
[効果]
実施形態2に係るタッチ検出デバイス30は、スリープモードで、相互静電容量方式によりタッチの有無を検出することができる。これにより、実施形態2に係るタッチ検出デバイス30は、自己静電容量方式より高精度にタッチの有無を検出することができる。
<1−3.実施形態3>
次に、実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置について説明する。図51は、実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置を示す図である。なお、上述した実施形態1で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図51に示すように、実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置1のゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dに代えて、ゲートドライバ12Cを備えている。ゲートドライバ12Cは、電源電圧Vccと電源電圧Vddの両方で動作可能な回路である。ゲートドライバ12Cは、スリープモードでは、常時給電される電源電圧Vcc(例えば、3V乃至5V程度)及び電源電圧−Vcc(例えば、−3V乃至−5V程度)で動作し、走査信号Vscanを走査線GCLに印加する。また、ゲートドライバ12Cは、通常動作モードでは、昇圧回路70で生成される電源電圧Vdd(例えば、5V乃至10V程度)及び電源電圧−Vdd(例えば、−5V乃至−10V程度)で動作し、走査信号Vscanを走査線GCLに印加する。
[効果]
実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置1のゲートドライバ12B及びゲートドライバ100Dに代えて、ゲートドライバ12Cを備えている。これにより、実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、額縁Gdを狭くすることができ、電子機器を小型化することができる。
<1−4.実施形態4>
次に、実施形態4に係るタッチ検出機能付き表示装置1について説明する。図52は、実施形態4に係るタッチ検出機能付き表示装置の制御装置の一例を示す図である。図53は、実施形態4に係る駆動電極ドライバの駆動部を示すブロック図である。図54は、実施形態4に係る駆動電極ドライバの選択スイッチの配置例を示すブロック図である。なお、上述した実施形態1で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図53及び図54は、第1ゲートドライバ12A側の構成を説明するが、第2ゲートドライバ12Bの構成も同様である。
図52に示すように、画素基板2は、透明絶縁基板(例えばガラス基板)のTFT基板21の表面にあり、液晶セルを含む画素がマトリックス状(行列状)に多数配置されてなる表示領域Adと、ソースドライバ(水平駆動回路)13と、ゲートドライバ(垂直駆動回路)12A、12B及び100Dと、を備えている。ゲートドライバ(垂直駆動回路)12A、12Bは、第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12Bとして、表示領域Adを挟むように配置されている。第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12Bは、通常動作モードで、走査方向の走査線GCLに交互に垂直走査パルスを印加して表示領域Adの各副画素SPixを行単位で選択する。第1ゲートドライバ12Aと、第2ゲートドライバ12Bとは、走査線GCLの長手方向の端部に配置され、1おきの走査線GCLに交互に垂直走査パルスを印加して表示領域Adの各画素を行単位で選択する。
このため、図53のように、第1ゲートドライバ12A側又は第2ゲートドライバ12B側では、表示領域Adを超えて額縁Gdを通過し、第1ゲートドライバ12A又は第2ゲートドライバ12Bに到達する走査線GCLの数が少なくなる。これにより、額縁Gdにおいて、奇数又は偶数の走査線GCLが表示領域Adと第1ゲートドライバ12A又は第2ゲートドライバ12Bとの間を通る。その結果、選択スイッチSW1のCMOSスイッチCMOS1は、タッチ用配線LAC(表示用配線LDC)と立体交差する走査線GCLの間(例えば走査線GCLm+1と走査線GCLm+3との間)にある領域に配置されている。例えば、第1ゲートドライバ12Aに接続される走査線GCL(例えば走査線GCLm+1と走査線GCLm+3)は、第1ゲートドライバ12A側のタッチ用配線LACと立体交差し、第2ゲートドライバ12B側のタッチ用配線LACと立体交差しない。そして、第2ゲートドライバ12Bに接続される走査線(例えば走査線GCLm+2と走査線GCLm+4)は、第2ゲートドライバ12B側のタッチ用配線LACと立体交差し、第1ゲートドライバ側のタッチ用配線LACと立体交差しない。このため、タッチ用配線LAC(表示用配線LDC)と立体交差する走査線GCL同士の間隔は、表示領域Adにおける隣り合う走査線GCL同士の間隔より大きくなる。つまり、額縁Gdにおける走査線GCLの間隔は、表示領域Adにおける隣り合う走査線GCLの間隔よりも大きくなる。そして、額縁Gdにおいて走査線GCLの間隔が広がることから、選択スイッチSW1(CMOSスイッチCMOS1、CMOSスイッチCMOS2)の配置可能な面積が増える。例えば、接続導体Q1、Q2、Q3の数を増やす又は面積を増やすことにより、選択スイッチSW1における接続抵抗を低減することができる。
なお、選択スイッチSW1は、第1ゲートドライバ12A側の額縁領域Gdだけでなく第2ゲートドライバ12B側の額縁領域Gdにも配置されている。第2ゲートドライバ12B側の額縁領域Gdに配置された選択スイッチSW1は、第2ゲートドライバ12B側に配置されたタッチ用配線LACと駆動電極COMLとの接続又は表示用配線LDCと駆動電極COMLとの接続を選択できる。このような場合、第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチと第2ゲートドライバ12B側の選択スイッチのうち、同一の駆動電極COMLに接続される選択スイッチ同士は、それぞれ同種の配線(タッチ用配線LAC又は表示用配線LDC)を選択する。例えば、第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチSW1と同一の駆動電極COMLに接続される、第2ゲートドライバ12B側の選択スイッチSW1は、第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチSW1がタッチ用配線LACと駆動電極COMLとの接続を選択している場合、タッチ用配線LACと駆動電極COMLとの接続を選択する。第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチSW1と同一の駆動電極COMLに接続される、第2ゲートドライバ12B側の選択スイッチSW1は、第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチSW1が表示用配線LDCと駆動電極COMLとの接続を選択している場合、表示用配線LDCと駆動電極COMLとの接続を選択する。
[効果]
実施形態1のように、副画素SPixの1ピッチに対応する走査線GCLの間に、選択スイッチSW1を配置した場合、高精細化に伴い、画素ピッチが狭くなると、選択スイッチSW1の接続抵抗が増加する可能性がある。これに対して、実施形態4に係るタッチ検出機能付き表示装置1では、副画素SPixの1ピッチに対応する走査線GCLの間隔より大きな間隔に、選択スイッチSW1を配置できるので、高精細化して画素ピッチを狭くしても、スイッチSW1の接続抵抗を低く維持することができる。また、給電する接続導体Q1、Q2及びQ3の数を増やすことで、選択スイッチSW1における接続抵抗を低減することができる。
タッチ用配線LACは、スイッチSW1の所定の接続抵抗成分と、このタッチ用配線LACを介して駆動信号VcomACが供給される駆動電極ブロックBに属する駆動電極COMLに対する寄生容量とを有する。このため、COG19(駆動信号生成部)から離れた位置に配置された駆動電極ブロックBでは、駆動信号VcomACのパルスの遷移時間が長くなる可能性がある。これに対して、実施形態4に係る選択スイッチSW1(SW2、SW3、SW4)は、スイッチCOMSWのCMOSスイッチCMOS1、CMOSスイッチCMOS2が駆動電極COML毎に複数備えられ、タッチ用配線LACと駆動電極COMLとの間に並列に接続されており、選択信号であるスイッチ制御信号に応じて、駆動電極COML毎に全て動作してタッチ用配線LACと駆動電極COMLとを接続し、タッチ用駆動信号VcomACを印加することができる。そして、実施形態4に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、スイッチSW1の接続抵抗が低減されており、配線LACの末端部付近に配置された駆動電極ブロックBで駆動信号VcomACのパルスの遷移時間が長くなる可能性を抑制する。
また、実施形態4に係るスイッチSW1は、走査線と平行な方向を小さく、走査線と直交する方向に大きくすることができる。これにより、実施形態4に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、額縁Gdのうち、スイッチSW1が占める走査線と平行な方向の幅、図7に示す幅Gdvを小さくすることができる。
<1−5.実施形態5>
次に、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置1について説明する。図55は、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極ドライバの駆動部を示すブロック図である。図56は、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極ドライバの選択スイッチの配置例を示すブロック図である。なお、上述した実施形態1乃至4で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図55及び図56は、第1ゲートドライバ12A側の駆動電極ドライバを説明するが、第2ゲートドライバ12Bの構成も同様である。
図52に示すように、実施形態5においても、画素基板2は、透明絶縁基板(例えばガラス基板)のTFT基板21の表面にあり、液晶セルを含む画素がマトリックス状(行列状)に多数配置されてなる表示領域Adと、ソースドライバ(水平駆動回路)13と、ゲートドライバ(垂直駆動回路)12A、12B及び100Dと、を備えている。ゲートドライバ(垂直駆動回路)12A、12Bは、第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12Bとして、表示領域Adを挟むように配置されている。第1ゲートドライバ12A、第2ゲートドライバ12Bは、通常動作モードで、走査方向の前記走査線に交互に垂直走査パルスを印加して表示領域Adの各副画素SPixを行単位で選択する。
図55のように、第1ゲートドライバ12A側又は第2ゲートドライバ12B側では、表示領域Adを超えて額縁Gdを通過し、第1ゲートドライバ12A又は第2ゲートドライバ12Bに到達する走査線GCLの数が少なくなる。また、隣り合うスイッチCOMSWの間に複数の走査線GCLm+2、GCLm+4(複数の走査線GCLm+6、GCLm+8)が配置されている。これは、第1ゲートドライバ12A(第2ゲートドライバ12B)のゲートシフトレジスタ120SRの周期に一致する。ゲートシフトレジスタ120SRは、2つ走査線GCLを対として制御する。このため、選択スイッチSW1は、スイッチCOMSWが副画素SPixの4つ分のピッチとなり、繰り返しピッチは8つの副画素SPixと同じとなる。これにより、額縁Gdにおいて、奇数又は偶数の走査線GCLが表示領域Adと第1ゲートドライバ12A又は第2ゲートドライバ12Bとの間を通る。その結果、CMOSスイッチCMOS2は、タッチ用配線LAC(表示用配線LDC)と立体交差し、かつCMOSスイッチCMOS1と、CMOSスイッチCMOS2に隣接する、走査線GCL同士の間(例えば走査線GCLm+4と走査線GCLm+6との間)にある領域に配置されている。例えば、第1ゲートドライバ12Aに接続される走査線GCL(例えば走査線GCLm+2、走査線GCLm+4、走査線GCLm+6、走査線GCLm+8)は、第1ゲートドライバ12A側のタッチ用配線LACと立体交差し、第2ゲートドライバ側のタッチ用配線LACと立体交差しない。そして、第2ゲートドライバに接続される走査線(例えば走査線GCLm+1、走査線GCLm+3、走査線GCLm+5、走査線GCLm+7)は、第2ゲートドライバ側のタッチ用配線LACと立体交差し、第1ゲートドライバ側のタッチ用配線LACと立体交差しない。このため、タッチ用配線LAC(表示用配線LDC)と立体交差する走査線GCL同士の間隔は、表示領域Adにおける隣り合う走査線GCL同士の間隔より大きくなる。そして、額縁Gdにおいて走査線GCLの間隔が広がることから、選択スイッチSW1(CMOSスイッチCMOS2)の配置可能な面積が増える。例えば、接続導体Q1、Q2、Q3の数を増やす又は面積を増やすことにより、選択スイッチSW1における接続抵抗を低減することができる。
なお、選択スイッチSW1は、第1ゲートドライバ12A側の額縁領域Gdだけでなく第2ゲートドライバ12B側の額縁領域Gdにも配置されている。第2ゲートドライバ12B側の額縁領域Gdに配置された選択スイッチSW1は、第2ゲートドライバ12B側に配置されたタッチ用配線LACと駆動電極COMLとの接続又は表示用配線LDCと駆動電極COMLとの接続を選択できる。このような場合、第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチと第2ゲートドライバ12B側の選択スイッチのうち、同一の駆動電極COMLに接続される選択スイッチ同士は、それぞれ同種の配線(タッチ用配線LAC又は表示用配線LDC)を選択する。例えば、第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチSW1と同一の駆動電極COMLに接続される、第2ゲートドライバ12B側の選択スイッチSW1は、第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチSW1がタッチ用配線LACと駆動電極COMLとの接続を選択している場合、タッチ用配線LACと駆動電極COMLとの接続を選択する。第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチSW1と同一の駆動電極COMLに接続される、第2ゲートドライバ12B側の選択スイッチSW1は、第1ゲートドライバ12A側の選択スイッチSW1が表示用配線LDCと駆動電極COMLとの接続を選択している場合、表示用配線LDCと駆動電極COMLとの接続を選択する。
[効果]
実施形態1のように、副画素の1ピッチに対応する走査線GCLの間に、選択スイッチSW1を配置した場合、高精細化に伴い、画素ピッチが狭くなると、選択スイッチSW1の接続抵抗が増加する可能性がある。これに対して、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置1では、副画素SPixの1ピッチに対応する走査線GCLの間隔より大きな間隔に、選択スイッチSW1を配置できるので、高精細化して画素ピッチを狭くしても、スイッチSW1の接続抵抗は低く維持することができる。また、給電する接続導体Q1、Q2及びQ3の数を増やすことで、選択スイッチSW1における接続抵抗を低減することができる。
タッチ用配線LACは、スイッチSW1の所定の接続抵抗成分と、タッチ用配線LACを介して駆動信号VcomACが供給される駆動電極ブロックBに属する駆動電極COMLに対する寄生容量とを有する。このため、COG19(駆動信号生成部)から離れた位置に配置された駆動電極ブロックBでは、駆動信号VcomACのパルスの遷移時間が長くなる可能性がある。これに対して、実施形態5に係る選択スイッチSW1(SW2、SW3、SW4)は、スイッチCOMSWのCMOSスイッチCMOS1、CMOSスイッチCMOS2が駆動電極COML毎に複数備えられ、タッチ用配線LACと駆動電極COMLとの間に並列に接続されており、選択信号であるスイッチ制御信号に応じて、駆動電極COML毎に全て動作してタッチ用配線LACと駆動電極COMLとを接続し、タッチ用駆動信号VcomACを印加することができる。そして、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、スイッチSW1の接続抵抗が低減されており、配線LACの末端部付近に配置された駆動電極ブロックBで駆動信号VcomACのパルスの遷移時間が長くなる可能性を抑制する。
また、実施形態5に係るスイッチSW1は、走査線と平行な方向を小さく、走査線と直交する方向に大きくすることができる。これにより、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、額縁Gdのうち、スイッチSW1が占める走査線と平行な方向の幅、図7に示す幅Gdvを小さくすることができる。
<1−6.実施形態6>
次に、実施形態6に係るタッチ検出機能付き表示装置について説明する。図57は、実施形態6に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。
図57に示すように、COG19には、電源電圧V1がバッテリや電子機器のメイン基板等から供給される。この電源電圧V1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10を駆動するための電源電圧ではなく、タッチIC110からの制御信号の受け取りや、外部の電源IC200への制御信号の出力などを行うインターフェース用の低電圧(例えば、1.8V等)の電源電圧である。
また、COG19には、タッチ検出機能付き表示デバイス10を駆動するための電源電圧Vcc又はVddが電源IC200から供給される。電源IC200には、電源電圧V2(例えば、+3V、−3V等)がバッテリや電子機器のメイン基板等から供給される。電源IC200は、先に実施形態1で説明した昇圧回路70の機能を有しており、電源電圧V2を昇圧して電源電圧Vcc(例えば、3V乃至5V程度)又はVdd(例えば、5V乃至10V程度)を生成して、COG19に供給する。
なお、ここでは、電源IC200が、モジュールの外部に配置されることとしたが、モジュールの内部に配置されても良い。例えば、電源IC200は、フレキシブルプリント基板T上に実装されても良い。
図58は、実施形態6に係るタッチ検出機能付き表示装置の動作のタイミング図であり、(A)はタッチICのタッチ検出処理を示し、(B)はCOGの動作を示し、(C)はタッチICの動作タイミングを示し、(D)はタッチICからCOGに出力される制御信号であるTRGT信号を示し、(E)は電源ICの出力電圧を示す。
初期タイミングt60において、タッチIC110は、タッチ検出電極TDLの自己容量方式により、タッチを検出している(図58(A))。COG19は、スリープ中であり、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動を行っていないが、タッチIC110からの制御信号の受け取りは可能である(図58(B))。TRGT信号は、インアクティブ(ローレベル)である(図58(D))。電源IC200は、スリープ中であり、昇圧を行っておらず、出力電圧は0Vである。
タッチIC110は、図58(C)に示すように、所定のインターバルで、タッチ検出電極TDLの自己容量方式により、タッチを検出している。なお、所定のインターバルは、例えば、4ms程度である。タッチIC110は、タッチを検出すると、タイミングt61において、TRGT信号をアクティブ(ハイレベル)にする。TRGT信号は、図57の信号線L1を介して、タッチIC110からCOG19に送られる。
COG19は、タイミングt61においてTRGT信号がアクティブになると、制御信号を電源IC200に図57の信号線L2を介して送り、電源IC200をスリープから復帰させる。なお、ここでは、画像表示を行わないので高い電源電圧Vddは必要ないために、COG19は、電源IC200に電源電圧Vccを出力させる。
電源IC200は、タイミングt61でCOG19から制御信号を受け取ると、タイミングt61において、スリープからの復帰動作を開始し、昇圧を開始し、所定の遅延時間経過後のタイミングt62において電源電圧VccをCOG19に供給する。なお、所定の遅延時間は、例えば、8ms乃至32ms程度である。
COG19は、タイミングt62において、電源IC200から供給される電源電圧Vccを用いて、駆動電極COMLの駆動を開始する。つまり、COG19は、走査信号Vscanをローレベルからハイレベルに変化させる。これに先立ち、COG19は、画素信号Vpixを所定値、例えば0Vに設定しておく。これにより、画素Pix(副画素SPix)に、0Vが書き込まれる。より詳細には、画素電極22が0Vに設定される。その後、COG19は、走査信号Vscanをハイレベルからローレベルに変化させる。これにより、画素Pix(副画素SPix)の値が0Vで確定する。より詳細には、画素電極22の電位が0Vで確定する。その後、COG19は、タッチ用駆動信号VcomACを駆動電極COMLに供給し、駆動電極COMLの走査を開始する。
タッチIC110は、タイミングt62から所定の時間経過後のタイミングt63において、所定のインターバルで、タッチ検出電極TDLと駆動電極COMLとの間の相互容量方式により、ジェスチャを検出する。所定の時間は、例えば、32ms乃至64ms程度である。
タッチIC110は、所定のジェスチャを検出すると、タイミングt64において、コマンドをアプリケーションプロセッサに送る。コマンドを受け取ったアプリケーションプロセッサは、スリープ解除コマンドをCOG19に送る。
スリープ解除コマンドを受け取ったCOG19は、タイミングt64において、電源IC200に電源電圧Vddを出力させる制御信号を電源IC200に出力する。ここでは、画像表示を高速に行うのに高い電源電圧Vddが必要であるために、COG19は、電源IC200に電源電圧Vddを出力させる制御信号を電源IC200に出力する。
電源IC200は、タイミングt64において、スリープからの復帰動作を開始し、昇圧を開始し、所定の遅延時間経過後のタイミングt65において電源電圧VddをCOG19に供給する。なお、所定の遅延時間は、例えば、100ms程度である。また、このとき、COG19は、バックライトの動作を開始させる。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、画像表示を行うことができるようになる。
COG19は、タイミングt65において、電源IC200から供給される電源電圧Vddを用いて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動、つまり画像の表示及びタッチの検出のための駆動電極COMLの駆動を開始する。また、タッチIC110は、タイミングt65から所定の時間経過後のタイミングt66において、所定のインターバルで、タッチ検出電極TDLと駆動電極COMLとの間の相互容量方式により、ジェスチャを検出する。なお、所定の時間は、例えば、32ms乃至64ms程度である。
以上により、タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードから通常動作モードに復帰する。なお、通常動作モードにおいて、所定の時間タッチ入力がないと、アプリケーションプロセッサは、スリープコマンドをCOG19に送る。COG19は、スリープコマンドをアプリケーションプロセッサから受け取ると、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動を停止して画像表示及び駆動電極COMLの駆動を終了した後、電源IC200をスリープ(昇圧を停止)させる。
[効果]
本実施形態によれば、タッチ検出機能付き表示装置1は、直接、電源IC200をスリープ状態から通常状態に復帰させたり、電源IC200を通常状態からスリープ状態に移行させたりすることができる。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、電源IC200の動作を好適に制御することができ、消費電力を好適に低減することができる。
以上、いくつかの実施形態及び変形例を挙げて説明したが、本開示はこれらの実施形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
また、上記の各実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、FFS、IPS等の各種モードの液晶を用いた液晶表示デバイス20とタッチ検出デバイス30とを一体化してタッチ検出機能付き表示デバイス10とすることができる。図59は、変形例に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの概略断面構造を表す断面図である。これに代えて、図59に示す変形例に係るタッチ検出機能付き表示デバイス10は、TN(Twisted Nematic:ツイステッドネマティック)、VA(Vertical Alignment:垂直配向)、ECB(Electrically Controlled Birefringence:電界制御複屈折)等の各種モードの液晶とタッチ検出デバイスとを一体化してもよい。
図59に示すように、対向基板3に駆動電極COMLがある場合、タッチ用配線LAC、表示用配線LDCは、対向基板3に備えられるようにしてもよい。この構造により、駆動電極COMLと、タッチ用配線LAC(表示用配線LDC)との距離が短くなる。そして、TFT基板21に備えられた走査線GCLは、上述した実施形態1乃至5と同様に、タッチ用配線LAC、表示用配線LDCと、立体交差している。その結果、タッチ用配線LACは、TFT基板21に対して垂直な方向において表示領域Adの外側に位置する額縁領域Gdに配設されている。
また、上記各実施形態では、液晶表示デバイス20と静電容量型のタッチ検出デバイス30とを一体化したいわゆるインセルタイプとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば液晶表示デバイス20と静電容量型のタッチ検出デバイス30を装着したオンセルタイプであってもよい。オンセルタイプの場合、図13に示す画素基板2の駆動電極COMLを第1の駆動電極COMLとし、これに加えて、対向基板3における、ガラス基板31の表面にも第2の駆動電極COMLを備えており、第1の駆動電極COMLと第2の駆動電極COMLとが電気的に接続されている。この場合でも、上述したような構成にすることにより、外部ノイズや、液晶表示デバイスから伝わるノイズ(上記各実施形態における内部ノイズに対応するもの)の影響を抑えつつタッチ検出を行うことができる。
<2.適用例>
次に、図60乃至図72を参照して、実施形態及び変形例で説明したタッチ検出機能付き表示装置1の適用例について説明する。図60乃至図72は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図60に示す電子機器は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。
(適用例2)
図61及び図62に示す電子機器は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1が適用されるデジタルカメラである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。図61に示すように、このデジタルカメラは、レンズカバー525を有しており、レンズカバー525をスライドさせることで撮影レンズが現れる。デジタルカメラは、その撮影レンズから入射する光を撮像することで、デジタル写真を撮影することができる。
(適用例3)
図63に示す電子機器は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。
(適用例4)
図64に示す電子機器は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有しており、表示部543は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。
(適用例5)
図65〜図71に示す電子機器は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1が適用される携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。そのディスプレイ554又はサブディスプレイ555は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。
(適用例6)
図72に示す電子機器は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562を有している。この表示部562は、実施形態1乃至5及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1である。
<3.本開示の構成>
また、本開示は、以下の構成をとることもできる。
(1)画像表示を行うとともにタッチ検出を行う通常動作モード及び画像表示を行わずにタッチ検出を行うスリープモードを有するタッチ検出機能付き表示装置であって、
基板上に複数の画素電極がマトリックス状に配置された表示領域と、
前記画素電極と対向して設けられ、複数に分割された駆動電極と、
前記駆動電極と対向して、前記駆動電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、
前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、
前記通常動作モードにおいて、画像信号に基づいて、前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加して前記表示機能層の画像表示機能を発揮させるように画像表示制御を行うとともに、タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給するようにタッチ検出制御を行う制御装置と、
前記通常動作モードにおいて、前記タッチ検出電極からの検出信号に基づき、前記タッチ検出電極に近接又は接触する物体の位置を検出するタッチ検出部と、
前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出するタッチ検出制御部と、
を備え、
前記制御装置は、前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出制御部が前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出したら、前記画素電極を所定の電位に制御し、その後前記タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給する、タッチ検出機能付き表示装置。
(2)前記通常動作モードにおいて、外部から常時供給される第1の電源電圧を昇圧して第2の電源電圧を生成し、前記スリープモードにおいて、動作を停止する昇圧回路を更に備え、
前記制御装置は、前記通常動作モードにおいて、前記第2の電源電圧を用いて前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加し、前記スリープモードにおいて、前記第1の電源電圧を用いて前記画素電極を所定の電位にする、前記(1)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(3)第1の方向に延在するように前記表示領域に設けられ、走査信号が供給される複数の走査線と、
前記第1の方向と交差する第2の方向に延在するように前記表示領域に設けられ、画素信号が供給される複数の画素信号線と、
前記複数の走査線と前記複数の画素信号線との交差部にそれぞれ設けられ、各々のソース又はドレインの一方が前記画素信号線に接続され、各々のゲートが前記走査線に接続され、各々のソース又はドレインの他方が前記画素電極に接続された複数のトランジスタと、
を更に備え、
前記制御装置は、前記スリープモードにおいて、前記画素信号線に前記所定の電位を供給するとともに、前記第1の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給し、前記通常動作モードにおいて、前記画素信号線に前記画素信号を供給するとともに、前記第2の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給する、前記(2)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(4)前記制御装置は、
前記通常動作モードにおいて、前記第2の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給する第1のゲートドライバと、
前記スリープモードにおいて、前記第1の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給する第2のゲートドライバと、を含む、前記(3)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(5)前記制御装置は、
前記通常動作モードにおいて、前記第2の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給し、前記スリープモードにおいて、前記第1の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給するゲートドライバを含む、前記(3)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(6)前記制御装置は、
前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出制御部が前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出したら、外部から常時供給される第1の電源電圧を昇圧して第2の電源電圧の生成を開始するように電源回路を制御し、前記第2の電源電圧を用いて、前記画素電極を所定の電位に制御し、その後前記タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給する、前記(1)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(7)前記制御装置は、
前記通常モードにおいて、前記第1の電源電圧を昇圧して前記第2の電源電圧より高電圧の第3の電源電圧を生成するように前記電源回路を制御し、前記第3の電源電圧を用いて、前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加する、前記(6)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(8)前記タッチ検出制御部は、前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出電極の自己静電容量により、前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出する、前記(1)乃至前記(7)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(9)前記タッチ検出電極は複数の対をなしており、
前記タッチ検出制御部は、前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出電極の対の間の相互静電容量により、前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出する、前記(1)乃至前記(7)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(10)前記スリープモードにおいて、前記物体による所定のジェスチャを検出したら、前記通常動作モードに移行する、前記(1)乃至前記(9)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(11)画像表示を行うとともにタッチ検出を行う通常動作モード及び画像表示を行わずにタッチ検出を行うスリープモードを有するタッチ検出機能付き表示装置を備える電子機器であって、前記タッチ検出機能付き表示装置は、前記(1)から前記(10)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置である、電子機器。
1 タッチ検出機能付き表示装置
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10 タッチ検出機能付き表示デバイス
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
20 液晶表示デバイス
21 TFT基板
22 画素電極
30 タッチ検出デバイス
31 ガラス基板
32 カラーフィルタ
35 偏光板
40 タッチ検出部
42 タッチ検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
51 走査制御部
52 タッチ検出走査部
53 駆動部
54 論理積回路
61 高レベル電圧生成部
62 低レベル電圧生成部
63、64、66 バッファ
65 スイッチング回路
65E、66E 出力端子
70 昇圧回路
100 タッチ検出制御部
100D ゲートドライバ
110 タッチIC
200 電源IC
VcomAC 駆動信号
VcomDC 表示用駆動電圧
COML 駆動電極
TDL、TDLa、TDLb タッチ検出電極
Vcom 駆動信号
Vdet タッチ検出信号

Claims (11)

  1. 画像表示を行うとともにタッチ検出を行う通常動作モード及び画像表示を行わずにタッチ検出を行うスリープモードを有するタッチ検出機能付き表示装置であって、
    基板上に複数の画素電極がマトリックス状に配置された表示領域と、
    前記画素電極と対向して設けられ、複数に分割された駆動電極と、
    前記駆動電極と対向して、前記駆動電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、
    前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、
    前記通常動作モードにおいて、画像信号に基づいて、前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加して前記表示機能層の画像表示機能を発揮させるように画像表示制御を行うとともに、タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給するようにタッチ検出制御を行う制御装置と、
    前記通常動作モードにおいて、前記タッチ検出電極からの検出信号に基づき、前記タッチ検出電極に近接又は接触する物体の位置を検出するタッチ検出部と、
    前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出するタッチ検出制御部と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出制御部が前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出したら、前記画素電極を所定の電位に制御し、その後前記タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給する、タッチ検出機能付き表示装置。
  2. 前記通常動作モードにおいて、外部から常時供給される第1の電源電圧を昇圧して第2の電源電圧を生成し、前記スリープモードにおいて、動作を停止する昇圧回路を更に備え、
    前記制御装置は、前記通常動作モードにおいて、前記第2の電源電圧を用いて前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加し、前記スリープモードにおいて、前記第1の電源電圧を用いて前記画素電極を所定の電位にする、請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  3. 第1の方向に延在するように前記表示領域に設けられ、走査信号が供給される複数の走査線と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延在するように前記表示領域に設けられ、画素信号が供給される複数の画素信号線と、
    前記複数の走査線と前記複数の画素信号線との交差部にそれぞれ設けられ、各々のソース又はドレインの一方が前記画素信号線に接続され、各々のゲートが前記走査線に接続され、各々のソース又はドレインの他方が前記画素電極に接続された複数のトランジスタと、
    を更に備え、
    前記制御装置は、前記スリープモードにおいて、前記画素信号線に前記所定の電位を供給するとともに、前記第1の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給し、前記通常動作モードにおいて、前記画素信号線に前記画素信号を供給するとともに、前記第2の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給する、請求項2に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記通常動作モードにおいて、前記第2の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給する第1のゲートドライバと、
    前記スリープモードにおいて、前記第1の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給する第2のゲートドライバと、を含む、請求項3に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記通常動作モードにおいて、前記第2の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給し、前記スリープモードにおいて、前記第1の電源電圧を用いて前記走査線に前記走査信号を供給するゲートドライバを含む、請求項3に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出制御部が前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出したら、外部から常時供給される第1の電源電圧を昇圧して第2の電源電圧の生成を開始するように電源回路を制御し、前記第2の電源電圧を用いて、前記画素電極を所定の電位に制御し、その後前記タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給する、請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記通常モードにおいて、前記第1の電源電圧を昇圧して前記第2の電源電圧より高電圧の第3の電源電圧を生成するように前記電源回路を制御し、前記第3の電源電圧を用いて、前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加する、請求項6に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  8. 前記タッチ検出制御部は、前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出電極の自己静電容量により、前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  9. 前記タッチ検出電極は複数の対をなしており、
    前記タッチ検出制御部は、前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出電極の対の間の相互静電容量により、前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  10. 前記スリープモードにおいて、前記駆動電極と前記タッチ検出電極との間の相互静電容量により、前記物体による所定のジェスチャを検出したら、前記通常動作モードに移行する、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  11. 画像表示を行うとともにタッチ検出を行う通常動作モード及び画像表示を行わずにタッチ検出を行うスリープモードを有するタッチ検出機能付き表示装置を備える電子機器であって、
    前記タッチ検出機能付き表示装置は、
    基板上に複数の画素電極がマトリックス状に配置された表示領域と、
    前記画素電極と対向して設けられ、複数に分割された駆動電極と、
    前記駆動電極と対向して、前記駆動電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、
    前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、
    前記通常動作モードにおいて、画像信号に基づいて、前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加して前記表示機能層の画像表示機能を発揮させるように画像表示制御を行うとともに、タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給するようにタッチ検出制御を行う制御装置と、
    前記タッチ検出電極からの検出信号に基づき、前記タッチ検出電極に近接又は接触する物体の位置を検出するタッチ検出部と、
    前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出するタッチ検出制御部と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記スリープモードにおいて、前記タッチ検出制御部が前記タッチ検出電極への前記物体の近接又は接触を検出したら、前記画素電極を所定の電位に制御し、その後前記タッチ用駆動信号を前記駆動電極に供給する、電子機器。
JP2013123208A 2013-06-11 2013-06-11 タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 Active JP5990134B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123208A JP5990134B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
TW103113291A TWI539340B (zh) 2013-06-11 2014-04-10 A display device and an electronic device with a touch detection function
KR1020140067514A KR101562468B1 (ko) 2013-06-11 2014-06-03 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
US14/298,527 US9600110B2 (en) 2013-06-11 2014-06-06 Display device with touch detection function and electronic apparatus
CN201410253990.XA CN104238850B (zh) 2013-06-11 2014-06-09 带触摸检测功能的显示装置以及电子设备
US15/422,809 US9916034B2 (en) 2013-06-11 2017-02-02 Display device with touch detection function and electronic apparatus
US15/879,763 US10409417B2 (en) 2013-06-11 2018-01-25 Display device with touch detection function and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123208A JP5990134B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241049A JP2014241049A (ja) 2014-12-25
JP5990134B2 true JP5990134B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=52005071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123208A Active JP5990134B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9600110B2 (ja)
JP (1) JP5990134B2 (ja)
KR (1) KR101562468B1 (ja)
CN (1) CN104238850B (ja)
TW (1) TWI539340B (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167428A (ja) 2004-11-16 2006-06-29 Sysmex Corp 分析物抽出装置、分析装置、分析物抽出方法および分析方法
EP2558927B1 (de) * 2010-04-16 2022-06-15 Microchip Technology Germany GmbH Tft-lc display sowie verfahren zur detektion der räumlichen position von gliedmassen in dem einem display vorgelagerten räumlichen bereich
EP2703946B1 (en) 2012-08-28 2016-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd Low power detection apparatus and method
JP6110122B2 (ja) * 2012-12-07 2017-04-05 シナプティクス・ジャパン合同会社 集積回路装置、パネル表示装置及び表示パネルドライバ
US10025412B2 (en) * 2013-10-16 2018-07-17 Synaptics Incorporated In-cell low power modes
TWI546787B (zh) * 2014-09-29 2016-08-21 矽創電子股份有限公司 電源供應模組、顯示器及其電容切換方法
US9904404B2 (en) * 2014-10-06 2018-02-27 Lg Display Co., Ltd. Electronic device having touch sensor and driving method thereof
TWI528258B (zh) * 2014-11-07 2016-04-01 速博思股份有限公司 高感測靈敏度的互電容內嵌式觸控顯示面板裝置
KR102273499B1 (ko) * 2014-12-29 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 갖는 표시장치와 이의 구동 방법
CN104483776B (zh) * 2014-12-30 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及其制备方法、显示装置
JP6765807B2 (ja) * 2015-01-05 2020-10-07 シナプティクス インコーポレイテッド 容量性感知を行うための基準電圧の変調
EP3040827B1 (en) * 2015-01-05 2021-05-12 Synaptics Incorporated Modulating a reference voltage to perform capacitive sensing
US10990148B2 (en) 2015-01-05 2021-04-27 Synaptics Incorporated Central receiver for performing capacitive sensing
JP6416633B2 (ja) 2015-01-09 2018-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6486692B2 (ja) * 2015-01-09 2019-03-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105824449B (zh) * 2015-01-09 2019-11-05 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 触控显示装置及其驱动方法
CN104503652B (zh) * 2015-01-26 2017-04-19 京东方科技集团股份有限公司 触控驱动单元及其驱动方法、触控驱动电路
US10649577B2 (en) 2015-01-26 2020-05-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch control driving unit, driving method thereof and touch control driving circuit
JP6363039B2 (ja) * 2015-03-06 2018-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI566140B (zh) * 2015-03-10 2017-01-11 速博思股份有限公司 高靈敏度之內嵌式觸控顯示裝置
US10055047B2 (en) * 2015-03-26 2018-08-21 Himax Technologies Limited Driver integrated circuit, driving method, and touch display system
CN104699355B (zh) 2015-04-01 2017-11-14 上海天马微电子有限公司 一种自容式触摸显示面板及其阵列基板和触控装置
TWI575416B (zh) * 2015-05-06 2017-03-21 Elan Microelectronics Corp Non-time-sharing touch and display of embedded LCD display and its non-time-sharing touch and display drive method
JP6473671B2 (ja) * 2015-06-05 2019-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び表示システム
CN106249937B (zh) * 2015-06-05 2019-02-26 株式会社日本显示器 带触摸检测功能的显示装置以及显示系统
KR101698967B1 (ko) 2015-07-03 2017-01-23 솔로몬 시스테크 리미티드 터치패널 제어방법
JP6549921B2 (ja) * 2015-07-06 2019-07-24 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
US10255834B2 (en) * 2015-07-23 2019-04-09 X-Celeprint Limited Parallel redundant chiplet system for controlling display pixels
CN105096833B (zh) * 2015-08-26 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 生成发光控制信号的电路和方法以及像素电路驱动方法
KR101958413B1 (ko) * 2015-09-21 2019-07-04 한신대학교 산학협력단 파이프라인 스캔 구조의 드라이버를 이용한 정전 용량 감지용 지문인식장치
KR102380960B1 (ko) * 2015-09-30 2022-04-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP6645126B2 (ja) * 2015-11-02 2020-02-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置および通信方法
KR102446751B1 (ko) * 2015-12-01 2022-09-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동회로 및 구동방법
JP6978826B2 (ja) 2016-01-08 2021-12-08 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6557615B2 (ja) * 2016-02-22 2019-08-07 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
CN105607781B (zh) * 2016-03-16 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、触控面板和显示装置
JP6700896B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
KR102518933B1 (ko) * 2016-06-02 2023-04-17 주식회사 엘엑스세미콘 패널구동장치 및 터치구동장치
WO2018016470A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 シャープ株式会社 タッチパネル一体型表示装置
US10755622B2 (en) * 2016-08-19 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driver integrated circuit for supporting low power mode of display panel
JP6843550B2 (ja) * 2016-08-19 2021-03-17 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ及び表示装置
KR102606476B1 (ko) * 2016-08-19 2023-11-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 저전력 모드를 지원하는 디스플레이 구동 회로
US10044377B1 (en) * 2017-02-06 2018-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. High swing transmitter driver with voltage boost
TWI613640B (zh) * 2017-02-24 2018-02-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
JP2018142270A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6849501B2 (ja) 2017-03-29 2021-03-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106933369B (zh) * 2017-03-30 2023-07-21 北京集创北方科技股份有限公司 一种触摸显示控制装置和触摸显示控制方法
TWI633468B (zh) * 2017-04-28 2018-08-21 友達光電股份有限公司 內嵌式觸控顯示面板
CN109388263B (zh) * 2017-08-04 2022-01-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控显示装置
JP6993168B2 (ja) * 2017-10-18 2022-01-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および、タッチパネル装置
KR102385631B1 (ko) * 2017-10-24 2022-04-11 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
CN109976562A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 触控显示器
TWI663532B (zh) * 2018-01-24 2019-06-21 奇景光電股份有限公司 觸控顯示驅動電路、觸控運算電路、觸控顯示裝置及其操作方法
JP2019133527A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 シャープ株式会社 タッチパネル一体型表示装置
US10521045B2 (en) * 2018-02-14 2019-12-31 Microchip Technology Incorporated Reference noise rejection improvement based on sample and hold circuitry
JP2019191235A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 シャープ株式会社 表示装置
KR102472010B1 (ko) * 2018-05-04 2022-11-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 기능 실행 방법
CN109377954B (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法和驱动电路
CN110346955B (zh) * 2019-06-24 2021-01-01 武汉华星光电技术有限公司 触摸阵列基板及触摸屏
JP7269139B2 (ja) * 2019-08-30 2023-05-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112581894B (zh) * 2019-09-30 2022-08-26 京东方科技集团股份有限公司 显示设备及其供电方法
WO2021069059A1 (de) * 2019-10-08 2021-04-15 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Verfahren zum einstellen einer abtastfrequenz eines kapazitiven berührungsschalters
US20230259324A1 (en) * 2020-06-30 2023-08-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic apparatus and method for controlling operation of the same
US11397490B2 (en) * 2020-12-10 2022-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
KR20220111818A (ko) * 2021-02-02 2022-08-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080010789A (ko) * 2006-07-28 2008-01-31 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN101751112B (zh) * 2008-12-12 2012-01-25 宏达国际电子股份有限公司 便携式电子装置及用触控屏幕将其由睡眠模式唤醒的方法
JP4968276B2 (ja) 2009-02-24 2012-07-04 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
JP5548270B2 (ja) * 2009-08-21 2014-07-16 アップル インコーポレイテッド 容量性感知方法及び装置
JP4846834B2 (ja) 2009-08-21 2011-12-28 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
JP5455126B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP5523191B2 (ja) * 2010-04-30 2014-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
JP2012059088A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Hosiden Corp 多方向入力装置
JP5616184B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
US8638320B2 (en) * 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
JP2013232162A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Japan Display Inc タッチパネル付液晶表示装置
US9244572B2 (en) * 2012-05-04 2016-01-26 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
US9128712B2 (en) * 2012-08-10 2015-09-08 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
JP6110122B2 (ja) * 2012-12-07 2017-04-05 シナプティクス・ジャパン合同会社 集積回路装置、パネル表示装置及び表示パネルドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
US9600110B2 (en) 2017-03-21
US20180164946A1 (en) 2018-06-14
TW201506734A (zh) 2015-02-16
US20170147136A1 (en) 2017-05-25
TWI539340B (zh) 2016-06-21
US9916034B2 (en) 2018-03-13
CN104238850A (zh) 2014-12-24
CN104238850B (zh) 2018-01-09
KR101562468B1 (ko) 2015-10-21
US10409417B2 (en) 2019-09-10
JP2014241049A (ja) 2014-12-25
US20140362042A1 (en) 2014-12-11
KR20140144651A (ko) 2014-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990134B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US10795497B2 (en) Detection device driven with two different modes
US11604526B2 (en) Driving circuit
KR101595642B1 (ko) 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
JP5685132B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
US10339884B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP6162585B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250