JP6361624B2 - 活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6361624B2
JP6361624B2 JP2015198978A JP2015198978A JP6361624B2 JP 6361624 B2 JP6361624 B2 JP 6361624B2 JP 2015198978 A JP2015198978 A JP 2015198978A JP 2015198978 A JP2015198978 A JP 2015198978A JP 6361624 B2 JP6361624 B2 JP 6361624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
coating composition
mass
group
silicone coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079395A (ja
Inventor
幸平 増田
幸平 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2016079395A publication Critical patent/JP2016079395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361624B2 publication Critical patent/JP6361624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • C01G23/0536Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing chloride-containing salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、耐候性に優れたプライマーレスシリコーンコーティング組成物及び該被覆物品に関する。特に、ポリカーボネート等の有機樹脂基材の表面に下塗りなしで塗付、硬化することにより、干渉縞が目立たず、塗膜異物の発生もなく、透明性及び耐擦傷性を有すると共に、長期密着性に優れ、更に耐候性と耐酸化性を有する塗料組成物に関する。また、該被覆物品であって、特に屋外用途にも耐えうる物品に関する。
本発明は、同一出願人による先願発明(特許文献1:特開2012−097257号公報)に関連し、特に耐候性、耐酸化性及び速硬化性の本質的な改善を達成したものである。
ポリカーボネート等の有機樹脂基材は、透明な材料として様々な分野で使用されている。特に、ポリカーボネートは、ガラスよりも衝撃性に優れ、かつガラスよりも軽量であることから、ガラスの代替材料として従来から注目されてきた。ガラスの代替材料として用いる場合には、ポリカーボネートが有するいくつかの欠点を補う必要があり、その目的のためにハードコートが施される。ここで、補うべきいくつかの欠点としては、耐擦傷性及び耐候性を挙げることができる。
ポリカーボネートに耐擦傷性及び耐候性を付与する塗料として、シリコーン系のハードコート剤が種々開発されている(例えば、特許文献2:特開2010−111715号公報)。しかしながら、シリコーン系のハードコート剤はポリカーボネートに対する密着性に乏しいため、中間層として、所謂プライマーを用いる必要があった。プライマーとハードコート剤を併用する場合、塗装回数が最低でも2回は必要であり、塗膜形成に繁雑な点があった。また、塗装工程では、その他の工業製品製造の場合と同様に、一定の割合で不良品が発生してしまうが、最終製品の歩留まりは不良率の塗装回数の累乗に比例する。従って、塗装回数は少ない方がよく、特に1回であることが望ましい。
特許文献1では、ポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体が、シリコーン系ハードコート剤のポリカーボネートに対する密着性付与剤として優れていることが開示されている。また、屈折率調整のために、メルカプト基含有アルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物を用いる手法が開示されている。更に、金属酸化物微粒子を屈折率調整や耐擦傷性付与の目的で添加した塗料についても開示されている。この手法によれば、プライマーを用いることなくポリカーボネートに対して直接に塗膜を形成することができ、密着性・干渉縞抑制・耐擦傷性・透明性に優れた被覆物品を得ることができる。
特許文献1の発明は、LCD(液晶表示体)、タッチパネル、CRT(ブラウン管)、PDP(プラズマディスプレイパネル)、EL(エレクトロルミネッセンス)などにおいて、表面保護や防眩性、反射防止などの用途に有効に利用可能である。これらの用途は、主に屋内及び/又は特定の筐体内での利用が想定されている。
ところで、ポリカーボネートは、屋内での用途に限らず、建材や輸送機といった屋外での用途にも多くの需要がある。屋外での用途では、風雨・直射日光・酸素雰囲気に長期間曝されるため、耐候性や耐酸化性の付与が必須となる。耐候性や耐酸化性の付与という観点において、メルカプト基含有アルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物を用いることは好ましくない。これは、メルカプト基は酸化されてスルフィドやスルホン、スルホン酸といった形に官能基変換され得るためである。硬化塗膜中において、官能基変換が起こると応力歪みが発生し、クラックや剥離の原因となるため、耐候性の付与が困難となる。メルカプト基含有アルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物は、屈折率調整のために用いている訳であるが、金属酸化物微粒子も同様の用途に用いられている。しかしながら、本発明者が検討したところ、含硫黄化合物を用いるまでもない程度に金属酸化物微粒子の割合を多くすると、組成物としてのバランスが崩れ、耐候密着性が悪化してしまうという問題が明らかとなった。即ち、耐候性や耐酸化性を付与しつつ、密着性・耐候密着性・干渉縞抑制・耐擦傷性・透明性を維持することは、従来の塗料組成物の成分のパラメーターを単純に増減スクリーニングするだけでは困難であった。
耐候性や耐酸化性を付与しつつ、密着性・耐候密着性・干渉縞抑制・耐擦傷性・透明性を維持するためには、このような目的に適合した特定の金属酸化物微粒子を用いる必要があると考えられる。特定の金属酸化物微粒子の候補には、多くの因子(金属酸化物の種類・金属酸化物への固溶元素の数とその種類・粒子径の範囲・被覆層の有無及びその種類・分散剤の種類)が存在するが、これらの因子は従来まで明らかではなかった。
更に、硬化被膜に、耐候性や耐酸化性を付与しつつ、密着性・耐候密着性・干渉縞抑制・耐擦傷性・透明性を維持したものであって、なおかつその塗工方式が活性エネルギー線硬化であるものが製造工程上の簡略化の観点から求められていた。
特開2012−097257号公報 特開2010−111715号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、特に、ポリカーボネート等の有機樹脂基材の表面に下塗りなしで塗付することができ、耐候性、耐酸化性及び速硬化性を有し、密着性、耐候密着性、干渉縞抑制、耐擦傷性、透明性に優れた硬化被膜となり得るシリコーンコーティング組成物、及び有機樹脂基材に該組成物の硬化膜が直接被覆されてなる被覆物品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、
(A)スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液であって、動的光散乱法で測定した該核微粒子の体積基準の50%累積分布径が30nm以下で、該コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の体積基準の50%累積分布径が50nm以下であり、前記スズ成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、前記マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000であるコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、
(B)ポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体、
(C)下記一般式(1):
1 m2 nSi(OR34-m-n (1)
(式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜12の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、置換基同士が相互に結合していてもよい。R3は、炭素数1〜3のアルキル基である。m及びnは、各々独立に、0又は1であり、かつm+nは、0,1又は2である。)
で表され、硫黄原子を含有しないアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合することにより得られた加水分解縮合物、
(D)光重合開始剤、
(E)溶剤、
(F)必要に応じてコロイダルシリカ、
(G)(B)成分及び(C)成分以外のビニル系重合性化合物
を含有し、(B)ウレタン変性ビニル系重合体の固形分量が、(A)成分、(C)成分及び(F)成分の総和の固形分量100質量部に対して1〜30質量部であるシリコーンコーティング組成物によって形成される硬化塗膜が、耐酸化性・干渉縞抑制・耐擦傷性・透明性に優れ、ポリカーボネート等の有機樹脂基材に下塗りなしで密着し、水湿熱条件においても、長期にわたって密着性を維持できること、更に該硬化塗膜を有する有機樹脂基材は、1m2当たり300MJ(メガジュール)の紫外光の照射を受けた後も、塗膜と有機樹脂基材との耐候密着性を維持し、塗膜のクラックや白化、基材の黄変が起こらず、耐候性に優れることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記の活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物及び被覆物品を提供する。
〔1〕
(A)スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液であって、動的光散乱法で測定した該核微粒子の体積基準の50%累積分布径が30nm以下で、該コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の体積基準の50%累積分布径が50nm以下であり、前記スズ成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、前記マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000であるコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、
(B)ポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体、
(C)下記一般式(1):
1 m2 nSi(OR34-m-n (1)
(式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜12の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、置換基同士が相互に結合していてもよい。R3は、炭素数1〜3のアルキル基である。m及びnは、各々独立に、0又は1であり、かつm+nは、0,1又は2である。)
で表され、硫黄原子を含有しないアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合することにより得られた加水分解縮合物、
(D)光重合開始剤、
(E)溶剤
(G)(B)成分及び(C)成分以外のビニル系重合性化合物
を含有し、(B)ウレタン変性ビニル系重合体の固形分量が、(A)成分及び(C)成分の総和の固形分量100質量部に対して1〜30質量部であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物。
〔2〕
(A)成分の固形分量が、組成物全体の固形分量に対して5〜25質量%であることを特徴とする〔1〕に記載のシリコーンコーティング組成物。
〔3〕
(A)成分が、アンモニア、アルカリ金属塩及び下記一般式(2):
4567NOH (2)
(式中、R4,R5,R6及びR7は各々独立に、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基である。)
で表される化合物から選ばれる塩基性分散剤を含有することを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のシリコーンコーティング組成物。
〔4〕
(B)成分が、ポリカーボネート系のウレタン変性ビニル系重合体であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物。
〔5〕
(B)成分のポリスチレンを基準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析による重量平均分子量が5,000〜50,000であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物。
〔6〕
(B)成分の水酸基が固形分量で10質量%以上であることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物。
〔7〕
(C)成分の加水分解縮合物が、(A)成分との混合に際し、(A)成分中の水との反応によって製造されたものであることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物。
〔8〕
(C)成分の配合量が、組成物全体の固形分量に対して、10〜90質量%である〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物。
〔9〕
(C)成分が、下記平均組成式(3)
8 aSi(OR9b(OH)c(4-a-b-c)/2 (3)
(式中、R8は同一又は異種の炭素数1〜18の有機基、R9は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、a,b及びcは、0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
で表され、40℃以下で固体であり、GPC分析により測定したポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が2,000以上のシロキサン樹脂(C−1)を(C)成分中1〜50質量%含有してなる〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物。
〔10〕
(E)成分が、水、アルコール類、ケトン類からなる群から選択される少なくとも1種であり、その使用量が、シリコーンコーティング組成物の固形分濃度を10〜50質量%に調整できる量である〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物。
〔11〕
さらに(F)コロイダルシリカを含み、その固形分量が、(A)成分と(C)成分との合計固形分量100質量部に対し5〜100質量部である〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物。
〔12〕
(G)成分のビニル系重合性化合物の添加量が、(A)成分、(C)成分及び(F)成分の総和の固形分量100質量部に対して、1〜200質量部である〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物。
〔13〕
有機樹脂基材の少なくとも一方の面に、〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載のシリコーンコーティング組成物の硬化膜が直接被覆されてなる被覆物品。
〔14〕
有機樹脂基材がポリカーボネートである〔13〕に記載の被覆物品。
〔15〕
1m2当たり300MJの紫外光照射前後のイエローインデックスの差が10未満である〔13〕又は〔14〕に記載の被覆物品。
〔16〕
1m2当たり300MJの紫外光照射前後の曇価の差が10未満である〔13〕〜〔15〕のいずれかに記載の被覆物品。
本発明によれば、ポリカーボネート等の有機樹脂基材の表面に下塗りなしで塗付、硬化することにより、干渉縞が目立たず、塗膜異物の発生もなく、透明性及び耐擦傷性を有すると共に、長期密着性に優れ、更に耐候性と耐酸化性を有する被膜を形成することが可能なシリコーンコーティング組成物を提供できる。また、本発明のシリコーンコーティング組成物を用いることにより、特に屋外用途にも耐えうる被覆物品を提供できる。
以下に、本発明の耐候性に優れたプライマーレスシリコーンコーティング組成物及び該被覆物品を詳細に説明する。
シリコーンコーティング組成物
本発明のシリコーンコーティング組成物は、
(A)スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液であって、動的光散乱法で測定した該核微粒子の体積基準の50%累積分布径が30nm以下で、該コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の体積基準の50%累積分布径が50nm以下であり、前記スズ成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、前記マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000であるコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、
(B)ポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体、
(C)下記一般式(1):
1 m2 nSi(OR34-m-n (1)
(式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜12の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、置換基同士が相互に結合していてもよい。R3は、炭素数1〜3のアルキル基である。m及びnは、各々独立に、0又は1であり、かつm+nは、0,1又は2である。)
で表され、硫黄原子を含有しないアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合することにより得られた加水分解縮合物、
(D)光重合開始剤、
(E)溶剤、
(F)必要に応じてコロイダルシリカ、
(G)(B)成分及び(C)成分以外のビニル系重合性化合物
を含有し、(B)ウレタン変性ビニル系重合体の固形分量が、(A)成分、(C)成分及び(F)成分の総和の固形分量100質量部に対して1〜30質量部であることを特徴とする。
(A)成分
(A)成分であるコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液は、スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体を水性分散媒中に分散したものである。
ここで、酸化チタンには、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型の3つの結晶構造があるが、本発明では、光触媒活性が低く、紫外線吸収能力に優れた正方晶系の酸化チタンを使用し、好ましくはルチル型の酸化チタンを用いる。
酸化チタンへ固溶する固溶質としてのスズ成分は、スズ塩から誘導されるものであればよく、酸化スズ、硫化スズ等のスズカルコゲナイドが挙げられ、酸化スズであることが好ましい。スズ塩としては、フッ化スズ、塩化スズ、臭化スズ、ヨウ化スズ等のスズハロゲン化物、シアン化スズ、イソチオシアン化スズ等のスズ擬ハロゲン化物、硝酸スズ、硫酸スズ、燐酸スズ等のスズ鉱酸塩等を用いることができるが、安定性と入手の容易さから塩化スズを用いることが好ましい。また、スズ塩におけるスズは、2価〜4価の原子価のものから選択できるが、4価のスズを用いることが特に好ましい。
酸化チタンへ固溶する固溶質としてのマンガン成分は、マンガン塩から誘導されるものであればよく、酸化マンガン、硫化マンガン等のマンガンカルコゲナイドが挙げられ、酸化マンガンであることが好ましい。マンガン塩としては、フッ化マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン等のマンガンハロゲン化物、シアン化マンガン、イソチオシアン化マンガン等のマンガン擬ハロゲン化物、硝酸マンガン、硫酸マンガン、燐酸マンガン等のマンガン鉱酸塩等を用いることができるが、安定性と入手の容易さから塩化マンガンを用いることが好ましい。また、マンガン塩におけるマンガンは、2価〜7価の原子価のものから選択できるが、2価のマンガンを用いることが特に好ましい。
スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子において、スズ成分の固溶量は、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、好ましくは15〜300であり、マンガン成分の固溶量は、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000、好ましくは15〜300である。スズ成分の固溶量が少なすぎると結晶系がアナターゼ型となり、吸収帯がブルーシフトするため広範囲の紫外線を吸収するという性質が不十分となり、多すぎると紫外吸収領域の吸光係数が小さくなり、紫外線吸収剤の性能としては不利である。また、マンガン成分の固溶量が少なすぎると光触媒活性が十分に抑制できず、耐候性に劣る場合があり、多すぎると紫外吸収領域の吸光係数が小さくなり、紫外線吸収剤の性能としては不利である。
スズ成分及びマンガン成分の正方晶系酸化チタン微粒子への固溶方法は、置換固溶であっても侵入固溶であってもよい。ここでいう、置換固溶とは、酸化チタンのチタン(IV)イオンのサイトにスズ及びマンガンが置換されて形成される固溶様式のことである。一方、侵入固溶とは、酸化チタンの結晶格子間にスズ及びマンガンが存在することにより形成される固溶様式のことである。侵入固溶では、着色の原因となるF中心が形成されやすく、また金属イオン周囲の対称性が悪いため、金属イオンにおける振電遷移のフランク−コンドン因子も増大し、可視光を吸収しやすくなる。そのため、置換固溶であることが好ましい。
スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子は、レーザー光を用いた動的光散乱法で測定した該微粒子の体積基準の50%累積分布径(D50)が、30nm以下であり、好ましくは5nm以上20nm以下である。該微粒子の体積基準の50%累積分布径が30nmを超えると、塗膜としたときに濁ってしまい、5nm未満であると、分散液が凝集しやすくなる場合がある。なお、動的光散乱法による累積分布径は、例えば、ナノトラックUPA−EX150(日機装(株)製)で測定することができ、これら分布は測定装置に依存しないが、本発明ではナノトラックUPA−EX150を用いて測定した値を用いている(以下、同じ)。
上記スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核として、その核の外側に形成される酸化ケイ素の殻は、酸化ケイ素を主成分とし、スズやアルミニウムなどその他の成分を含有していてもよく、どのような手法で形成させたものであってもよい。例えば、該酸化ケイ素の殻は、テトラアルコキシシランの加水分解縮合によって形成することができる。テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ(n−プロポキシ)シラン、テトラ(i−プロポキシ)シラン、テトラ(n−ブトキシ)シラン等の通常、入手可能なものを用いればよいが、反応性と安全性の観点からテトラエトキシシランを用いることが好ましい。このようなものとしては、例えば市販の「KBE−04」(信越化学工業(株)製)を用いることができる。また、テトラアルコキシシランの加水分解縮合は、水中で行えばよく、アンモニア、アルミニウム塩、有機アルミニウム、スズ塩、有機スズ等の縮合触媒を適宜用いればよいが、アンモニアは該核微粒子の分散剤としての作用も兼ね備えているため特に好ましい。
このようなスズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体全体に対する殻の酸化ケイ素の割合は、好ましくは25〜45質量%、より好ましくは30〜40質量%である。殻の酸化ケイ素の割合が少なすぎると殻の形成が不十分となり、安定性に劣る場合があり、多すぎると透明性に劣る場合がある。
コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体は、レーザー光を用いた動的光散乱法で測定した該固溶体の体積基準の50%累積分布径(D50)が、50nm以下であり、好ましくは5nm以上30nm以下である。該固溶体の体積基準の50%累積分布径が50nmを超えると透明性に劣る場合があり、5nm未満であると凝集しやすく取り扱いにくい場合がある。
コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体を分散する水性分散媒としては、水、及び水と任意の割合で混合される親水性有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。水としては、例えば、脱イオン水(イオン交換水)、蒸留水、純水等が好ましい。親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。この場合、親水性有機溶媒の混合割合は、水性分散媒中0〜50質量%であることが好ましい。中でも、生産性、コスト等の点から脱イオン水、純水が最も好ましい。
無機酸化物固溶体微粒子を水に分散させる際には、高分子分散剤が多用される。高分子分散剤は、微粒子の表面に付着して水への親和性を上げる効果があるが、本発明に用いることは好ましくない。特に、本発明のコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体を水性分散媒に分散させる際に高分子分散剤を用いると、シリコーンコーティング組成物中での凝集及び塗膜の濁りが発生することがある。これは、高分子分散剤が存在することによって、コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体表面の水酸基と(C)成分との結合形成が円滑に進行しにくいためと考えられる。本発明においては、分散剤として、アンモニア、アルカリ金属塩、及び下記一般式(2):
4567NOH (2)
(式中、R4,R5,R6及びR7は各々独立に、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基である。)
で表される化合物から選ばれる塩基性分散剤を用いることが好ましい。これらの分散剤は、コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体表面の水酸基の電荷状態を調整して適切な分散状態を維持できると共に、(C)成分の加水分解縮合触媒としても作用するため、(A)成分を水中のみならず、シリコーンコーティング組成物中においても良好な分散状態に維持できる。
上記式(2)中、R4〜R7の炭素数1〜10のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、アニシル基、トリフルオロメチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが例示できる。
式(2)で表される化合物の具体例としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、エチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエチルジメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ペンチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラシクロヘキシルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルシクロヘキシルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルt−ブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリn−プロピルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリn−ブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリt−ブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、テトラベンジルアンモニウムヒドロキシド等のオニウムヒドロキシド類が挙げられる。
また、分散剤として用いることができるアルカリ金属塩としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、リン酸二水素一リチウム、リン酸二水素一ナトリウム、リン酸二水素一カリウム、リン酸二水素一セシウム、リン酸水素二リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二セシウム、リン酸三リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三セシウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどを例示することができる。
本発明に用いる分散剤としては、特にアンモニア、水酸化ナトリウムが好ましい。
分散剤の添加量は、(A)成分のpHを7.0以上13.0以下に調整できる量であることが好ましい。調整するpHの範囲は、7.5以上12.5以下であることがより好ましく、8.0以上12.0以下であることが更に好ましく、8.5以上11.5以下であることが最も好ましい。pHが7.0未満である場合、(A)成分の固形分が時間とともに凝集しやすくなるため好ましくない。またpHが13.0を超える場合は、シリコーンコーティング組成物の保存安定性に寄与する範囲、即ち、液のpHを好ましくは2〜7、より好ましくは3〜6に調整するために、事前に用いるイオン交換樹脂の量が多くなり、産業効率上好ましくない。例えば、コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液100gに対して28質量%アンモニア水溶液を0.2g添加した溶液のpHは約10であり、安定性とその後のpH調整の両立を容易に実施できる量である。しかしながら、この量はあくまでも例であり、塩基性物質の種類や濃度及び溶媒の種類に応じて、公知の化学平衡の理論より、適切な使用量を算出することができる。
(A)成分における固形分量(即ち、コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体と水性分散媒とから形成されるコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液において、上記コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の濃度)は、好ましくは5質量%以上25質量%以下であり、より好ましくは8質量%以上20質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以上15質量%以下である。固形分量が5質量%未満である場合、シリコーンコーティング組成物中における(A)成分の固形分由来の濃度が低くなる、あるいは濃度が低くならない場合でもシリコーンコーティング組成物中の水の量が多くなり組成物としてのバランスが崩れるおそれがある。また、固形分量が25質量%を超える量である場合、(A)成分の固形分が時間とともに凝集しやすくなるおそれがある。
本発明のシリコーンコーティング組成物において、(A)成分であるコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液の添加量は、コーティング組成物中の固形分量に対して好ましくは、5質量%以上25質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上25質量%以下であり、更に好ましくは15質量%以上25質量%以下である。添加量が5質量%未満である場合は紫外線遮蔽能が十分でないことがあり、25質量%を超える場合は、経時収縮が顕著になることがあり耐候性の点で不利になることがある。
(B)成分
本発明で用いられる(B)成分は、ポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体であり、密着向上剤として作用するものである。(B)成分は、硬化被膜中で(C)成分のシリコーンバインダーと相分離し、被膜の厚さ方向で濃度勾配することで、耐擦傷性能を低下することなく、有機樹脂基材への親和性が増し、密着性が発現するものと考えられる。
(B)成分のポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体は、ビニル系重合体にポリカーボネート系又はポリエステル系のポリウレタンをグラフトさせたものであり、具体的には、脂肪族ポリカーボネートジオール又は脂肪族ポリエステルジオールと芳香族ジイソシアネートとの反応から得られるポリカーボネート系又はポリエステル系ポリウレタンを側鎖に有するビニル系重合体が好ましく、脂肪族ポリカーボネートジオールと芳香族ジイソシアネートとの反応から得られるポリカーボネート系ウレタンを側鎖に有するビニル系重合体であることがより好ましい。
具体的に、脂肪族ポリカーボネートジオール及び/又はポリエステルジオールとしては、1,4−テトラメチレン型、1,5−ペンタメチレン型、1,6−ヘキサメチレン型、1,12−ドデカン型、1,4−シクロヘキサン型、それらの混合型等を挙げることができる。また芳香族イソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、それらの混合物等を挙げることができる。これらを常法に従って反応させることで、ポリカーボネート系のポリウレタンを得ることができる。
ビニル系重合体を構成する単量体としては、ビニル系重合性基を含有していれば、いかなるものでも使用することができる。具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル等を挙げることができる。
これら単量体を公知の方法で重合することで、ビニル系重合体が得られる。
(B)成分のウレタン変性ビニル系重合体は、有機溶剤に溶解しているものが合成のしやすさ、ハンドリングのしやすさの点で好ましい。有機溶剤としては、(B)成分をよく溶解し、比較的極性の高い有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤の具体例としては、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル等のエステル類などを挙げることができる。
(B)成分のポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体の分子量は、ポリスチレンを基準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析による重量平均分子量で、5,000〜50,000であることが好ましく、7,000〜40,000であることがより好ましい。重量平均分子量が5,000未満であると、有機樹脂基材への十分な密着性が発現しない場合があり、また50,000を超えると、硬化被膜にした際の透明性が損なわれたり、組成物中での溶解度が低下したり、分離したりするおそれがある。
(B)成分のポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体の水酸基は、(B)成分の固形分量で10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは(B)成分の固形分量で20〜100質量%の範囲である。(B)成分の水酸基が固形分量で10質量%未満では、組成物中での溶解度が低下し、(B)成分が分離するおそれがある。なお、ここでいう固形分量とは、「溶剤を除いた成分」という意味である。(B)成分は、単独で使用に供することもできるが、前述したように有機溶剤に溶解しているものが合成のしやすさ、ハンドリングのしやすさの点で好ましい。有機溶剤としては、(B)成分をよく溶解し、比較的極性の高い有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤の具体例としては、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル等のエステル類などを挙げることができる。これらの有機溶剤で、水酸基を官能基として含有するものを用いた場合、「固形分量」を念頭に置かずに水酸基を測定すると溶剤分の水酸基も含めて計測されてしまう。このような溶剤由来の水酸基を含む水酸基は、本発明において指標として有効に機能しない。従って、(B)成分の固形分量として水酸基を測定するべきである。このような、固形分量として水酸基は、溶剤を揮散させたのちに定法に従って測定することにより、得ることができる。
なお、上記(B)成分としては、市販品を使用することができ、例えば、大成ファインケミカル(株)製のアクリット8UA−347、同357、同366(ポリカーボネート系)、同140、同146、同301、同318(ポリエステル系)等を使用することができる。
(B)成分のポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体の配合量は、(A)成分、(C)成分及び(F)成分の総和の固形分量100質量部に対して1〜30質量部の範囲であり、3〜25質量部の範囲であることが好ましい。(B)成分の配合量が1質量部未満であると、有機樹脂基材に対する密着性が発現せず、また30質量部を超えると、耐擦傷性が低下する。
(C)成分
本発明に用いられる(C)成分は、下記一般式(1):
1 m2 nSi(OR34-m-n (1)
(式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜12の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、置換基同士が相互に結合していてもよい。R3は、炭素数1〜3のアルキル基である。m及びnは、各々独立に、0又は1であり、かつm+nは、0,1又は2である。)
で表され、硫黄原子を含有しないアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合することにより得られた加水分解縮合物である。
上記式中、R1及びR2は、水素原子、又は炭素数1〜12、好ましくは1〜8の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基等のアリール基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化水素基;γ−(メタ)アクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、γ−アミノプロピル基、γ−イソシアネートプロピル基等の(メタ)アクリロキシ、エポキシ、アミノ、イソシアネート基置換炭化水素基等を例示することができる。また、複数のイソシアネート基置換炭化水素基同士が結合することによって形成されるイソシアヌレート基も例示することができる。これらの中でも、特に耐擦傷性や耐候性が要求される用途に使用する場合にはアルキル基が好ましく、靭性や染色性が要求される場合にはエポキシ、(メタ)アクリロキシ、イソシアヌレート基置換炭化水素基が好ましい。特に、活性エネルギー線硬化性の観点から、(メタ)アクリロキシ基置換炭化水素基、より具体的にはγ−(メタ)アクリロキシプロピル基が好ましい。なお、R1及びR2は、硫黄原子を含まない。
また、R3は、炭素数1〜3のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基を例示することができる。これらの中でも、加水分解縮合の反応性が高いこと、及び生成するアルコールR3OHの蒸気圧が高く、留去のしやすさなどを考慮すると、メチル基、エチル基が好ましい。
上記式の例としては、m=0、n=0の場合、一般式:Si(OR34で表されるテトラアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物(c−1)である。このようなテトラアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「Mシリケート51」多摩化学工業(株)製、商品名「MSI51」コルコート(株)製、商品名「MS51」、「MS56」三菱化学(株)製)、テトラエトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「シリケート35」、「シリケート45」多摩化学工業(株)製、商品名「ESI40」、「ESI48」コルコート(株)製)、テトラメトキシシランとテトラエトキシシランとの共部分加水分解縮合物(商品名「FR−3」多摩化学工業(株)製、商品名「EMSi48」コルコート(株)製)等を挙げることができる。
また、m=1、n=0あるいはm=0、n=1の場合、一般式:R1Si(OR33あるいはR2Si(OR33で表されるトリアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物(c−2)である。このようなトリアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物の具体例としては、ハイドロジェントリメトキシシラン、ハイドロジェントリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネート基同士が結合したトリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、4−トリメトキシシリルプロピルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「KC−89S」、「X−40−9220」信越化学工業(株)製)、メチルトリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「X−41−1056」信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
m=1、n=1の場合、一般式:R12Si(OR32で表されるジアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物(c−3)である。このようなジアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物の具体例としては、メチルハイドロジェンジメトキシシラン、メチルハイドロジェンジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン等を挙げることができる。
(C)成分の加水分解縮合物は、前記(c−1)、(c−2)及び(c−3)を任意の割合で使用して調製すればよいが、更に保存安定性、耐擦傷性、耐クラック性を向上させるには、(c−1)、(c−2)、(c−3)の合計100Siモル%に対して、(c−1)を0〜50Siモル%、(c−2)を50〜100Siモル%、(c−3)を0〜10Siモル%の割合で使用することが好ましく、更には(c−1)を0〜30Siモル%、(c−2)を70〜100Siモル%、(c−3)を0〜10Siモル%の割合で使用することが好ましい。この際、主成分となる(c−2)が50Siモル%未満では、樹脂の架橋密度が小さくなるために硬化性が低く、また硬化膜の硬度が低くなる傾向がある。一方、(c−1)が50Siモル%より過剰に用いられると、樹脂の架橋密度が高くなりすぎ、靭性が低下してクラックを回避しにくくなる場合がある。
なお、Siモル%は全Siモル中の割合であり、Siモルとは、モノマーであればその分子量が1モルであり、2量体であればその平均分子量を2で割った数が1モルである。
(C)成分の加水分解縮合物を製造するに際しては、(c−1)、(c−2)、(c−3)を公知の方法で(共)加水分解・縮合させればよい。例えば、(c−1)、(c−2)、(c−3)のアルコキシシランもしくはその部分加水分解縮合物の単独又は混合物を、pHが1〜7、好ましくは2〜7の水で(共)加水分解させる。この際、(A)成分及び水中にシリカゾル等の金属酸化物微粒子が分散されたものを使用することが好ましい。このpH領域に調整するため及び加水分解を促進するために、フッ化水素、塩酸、硝酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、マレイン酸、安息香酸、マロン酸、グルタール酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸及び無機酸、もしくは表面にカルボン酸基やスルホン酸基を有する陽イオン交換樹脂等の固体酸触媒、あるいは後述する酸性の水分散コロイダルシリカ等の水分散金属酸化物微粒子を触媒に用いてもよい。また加水分解時に後述するコロイダルシリカ等の金属酸化物微粒子を水もしくは有機溶剤中に分散させたものを共存させてもよい。
この加水分解において、水の使用量は(c−1)、(c−2)及び(c−3)のアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物の合計100質量部に対して水20〜3,000質量部の範囲であればよいが、過剰の水の使用は、装置効率の低下ばかりでなく、最終的な組成物とした場合、残存する水の影響による塗工性、乾燥性の低下をも引き起こすおそれがある。更に保存安定性、耐擦傷性、耐クラック性を向上させるためには、50質量部以上150質量部以下、特に50質量部以上100質量部以下とすることが好ましい。水が少なすぎると、得られる加水分解縮合物のGPC分析によるポリスチレン換算重量平均分子量が後述する最適領域にまで大きくならないことがあり、多すぎると、得られる加水分解縮合物に含まれる原料(c−2)に由来する単位式:R’SiO(3-p)/2(OZ)p{ただし、R’はR1又はR2であり、Zは水素原子又はR3であり、R1,R2,R3は前記と同じであり、pは0〜3の整数である。}で表される単位中のR’SiO3/2{ただし、R’は前記と同じ}で表される単位が、塗膜の耐クラック性を維持するための最適範囲にまで達しないことがある。
加水分解は、アルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物中に水を滴下又は投入したり、逆に水中にアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物を滴下又は投入したりしてもよい。この場合、有機溶剤を含有してもよいが、有機溶剤を含有しない方が好ましい。これは有機溶剤を含有するほど、得られる加水分解縮合物のGPC分析によるポリスチレン換算重量平均分子量が小さくなる傾向があるためである。
(C)成分の加水分解縮合物を得るには、前記の加水分解に続いて、縮合させることが必要である。縮合は、加水分解に続いて連続的に行えばよく、通常、液温が常温又は100℃以下の加熱下で行われる。100℃より高い温度ではゲル化する場合がある。更に80℃以上、常圧又は減圧下にて、加水分解で生成したアルコールを留去することにより、縮合を促進させることができる。更に、縮合を促進させる目的で、塩基性化合物、酸性化合物、金属キレート化合物等の縮合触媒を添加してもよい。縮合工程の前又は最中に、縮合の進行度及び濃度を調整する目的で有機溶剤を添加してもよく、また後述するコロイダルシリカ等の金属酸化物微粒子を水もしくは有機溶剤中に分散させたものを添加してもよい。一般的に加水分解縮合物は縮合が進行すると共に、高分子量化し、水や生成アルコールへの溶解性が低下していくため、添加する有機溶剤としては、加水分解縮合物をよく溶解し、沸点が80℃以上の比較的極性の高い有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤の具体例としてはイソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル類;酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル等のエステル類などを挙げることができる。
なお、(C)成分は、シリコーンコーティング組成物の調製時に、(A)成分との混合に際し、(A)成分中の水との反応によって製造することが好ましい。
この縮合により得られた加水分解縮合物のGPC分析によるポリスチレン換算重量平均分子量は1,500以上であることが好ましく、1,500〜50,000であることがより好ましく、2,000〜20,000であることが更に好ましい。分子量がこの範囲より低いと、塗膜の靱性が低く、クラックが発生しやすくなる傾向があり、一方、分子量が高すぎると、硬度が低くなる傾向があり、また塗膜中の樹脂が相分離するために塗膜白化を引き起こす場合がある。
(C)成分の配合量は、組成物全体の固形分量に対して、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは20〜80質量%、最も好ましくは30〜80質量%である。
(C−1)成分
本発明の(C)成分には、下記平均組成式(3)で表される(C−1)成分を含有することができる。
(C−1)成分は、下記平均組成式(3)
8 aSi(OR9b(OH)c(4-a-b-c)/2 (3)
(式中、R8は同一又は異種の炭素数1〜18の有機基、R9は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、a,b及びcは、0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
で表され、40℃以下で固体であり、GPC分析により測定したポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が2,000以上、好ましくは2,000〜10,000のシロキサン樹脂であり、(C−1)成分を含有することにより、更に硬化塗膜の高硬度性を維持しながら、柔軟性を与え、クラック等を防止できるようになる。この作用は、(C−1)成分の末端基(OR9及びOH)量が比較的少なく、コーティング組成物の架橋反応に限定的にしか関与せず、架橋ネットワークの隙間を埋める緩衝材のような役割を演じているためと考えられる。この場合、末端基量が少なすぎると、膜内に強固に固定されないので、耐溶剤性等で不利になる場合がある。従って、(C−1)成分は、末端基量は比較的少ないが、限定的に硬化塗膜内に固定化されるだけの結合形成を(C)及び(A)成分との間で行うことができるものである。
更に、(C−1)成分を配合し、硬化塗膜の表面状態を変化させることにより、例えば硬化した硬化塗膜表面では市販のマジックインキをはじく現象が見られる。
上記式(3)中、R8は同一又は異種の炭素数1〜18、特に1〜10の有機基であり、非置換又は置換の一価炭化水素基、例えば、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、ハロゲン置換アルキル基等が挙げられ、アルキル基、アリール基が好ましい。例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ビニル基、トリフルオロプロピル基等が挙げられる。
9は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基であり、特にアルキル基又はアルケニル基が挙げられる。OR9は、シロキサン樹脂の末端基のうち、シラノール基(Si−OH)以外の部分を示し、具体例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、原料の入手が容易なメトキシ基、エトキシ基が好ましい。
a,b及びcは、0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数であり、より好ましくは、0.9≦a≦1.3、0.001≦b≦0.2、0.01≦c≦0.3、0.911≦a+b+c≦1.8である。
8の含有量aが0.8未満だとクラック防止性が低下し、1.5を超えると、有機基が多くなって疎水性が高くなるため、硬化塗膜への相溶性が低下し、膜内からブリードするため、クラック防止効果がなくなるだけでなく、はじき等の外観不良が生じる。
OR9の含有量bが0.3を超えると、末端基量が多く、(C),(A)成分との縮合反応に関与してくる比率が高まり、クラック防止性能が発現しなくなる。これらのアルコキシ基等は赤外吸収スペクトル(IR)、アルカリクラッキングによるアルコール定量法等で定量可能である。
OHの含有量cが0.5を超えると、加熱硬化時(C),(A)成分との縮合反応に関与してくる比率が高まり、高硬度ではあるが耐クラック性に乏しくなる。cが0.001未満だと、(C),(A)成分との結合生成が全くなくなり、膜内に固定化されず、硬度低下、耐溶剤性低下をもたらす。
これらの値は、樹脂の29Si−NMRを測定し、樹脂の平均化学構造を算出することによって求めることができる。例えば、3官能加水分解性シランから合成されるT単位(RSiO3/2)の中で、下記に示す4種類の構造単位(T0〜T3)は、前述の29Si−NMRスペクトルにおいて異なる化学シフトでシグナルが観測される。このシグナルの面積は、この構造の存在比を示すため、この存在比、及びIRスペクトルから求めたアルコキシ基残量からシロキサン樹脂の構造を算出することができる。
Figure 0006361624
(式中、Yは水素原子又はR9を示す。)
(C−1)成分のシロキサン樹脂は、40℃以下で固体である。40℃以下で液体だと、硬化時に熱が加わった際、(C−1)成分のシロキサン樹脂と(C),(A)成分の間で結合が生成したとしても、塗膜の硬度、耐溶剤性が低下する。また、(C−1)成分のシロキサン樹脂中に含まれる揮発分は、105℃、3時間乾燥にて2質量%以下であることが好ましい。2質量%を超えると40℃以下でも固体が流動したり、融着したりして作業性が低下する場合がある。
このシロキサン樹脂の分子量は、GPC分析によって測定することができる。本発明のシロキサン樹脂は、GPC分析により測定したポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が2,000以上、好ましくは2,000〜10,000である。分子量が2,000未満だと、末端基量が多すぎて架橋に関与してしまうためクラック防止性に乏しくなり、分子量が大きすぎると、(C),(A)成分等との相溶性が低下し、塗膜が不透明になることがある。
このシロキサン樹脂は、軟化点が60〜90℃であることが好ましい。60℃未満だと、硬化塗膜の硬度、耐摩耗性が低下する場合があり、90℃を超えると、(C),(A)成分への相溶性、耐クラック性が低下する場合がある。なお、軟化点はJIS K2207に準拠した環球法で測定した値である。
シロキサン樹脂は、一般に4官能シラン由来のQ単位(SiO4/2)、3官能シラン由来のT単位(R10SiO3/2)、2官能シラン由来のD単位(R10SiO2/2)、1官能シラン由来のM単位(R10SiO1/2)の組み合わせで表現することができる。本発明の(C−1)成分をこの表記法で表した時、全シロキサン単位の総モル数に対し、R10SiO3/2で表されるT単位の含有モル数の比率が70モル%以上であることが好ましい。T単位が70モル%未満だと、硬度、耐摩耗性、密着性、塗工性、外観等の総合的なバランスが崩れる場合がある。なお、残部はM,D,Q単位でよく、これらの和が30モル%以下であることが好ましい。
なお、このシロキサン単位R10SiO3/2において、R10は同一又は異種の炭素数1〜18の有機基であり、その80モル%以上が炭素数1〜6の有機基を示すことが好ましい。
10としては、R8として列挙したものが適用可能であるが、80モル%以上が炭素数1〜6の一価炭化水素基、特にアルキル基であることが好ましい。炭素数1〜6の一価炭化水素基としては、硬度、耐摩耗性、密着性、相溶性等の観点から、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましく、特にメチル基、エチル基、プロピル基等が好ましい。
(C−1)成分のシロキサン樹脂を配合する場合に、シロキサン樹脂の有機溶剤溶液を予め調製しておいて、これを上記各成分と混合してもよい。シロキサン樹脂を溶剤に溶かす際、加熱を要する場合があるからである。溶剤としては、好ましくはエタノール、イソプロパノール、イソブタノール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ダイアセトンアルコール等が使用できるが、これに限定されるものではない。
(C−1)成分のシロキサン樹脂の製造方法は、以下のような従来公知のレジン製造方法が適用できる。即ち、1種類以上の加水分解性シラン化合物、あるいはこれらと有機溶剤との混合液に対し、水を加えて攪拌し、加水分解性シラン化合物と水を接触させることによって加水分解反応をさせ、加水分解反応によって発生するシラノール基を、互いに、あるいは他の加水分解性基と反応させてシロキサン結合(−Si−O−Si−)を生成させ、縮重合させることによる重合体製造法である。重合後、中和し、最終的に有機溶剤を留去することによって、固形のシロキサン樹脂を得ることができる。この固形レジンは、溶剤不溶のゲルとは異なり、再び有機溶剤に溶解するものである。特に(C−1)成分として用いる場合に有利な製造方法としては、加水分解を強酸性条件下(特にpHが2より小さいことが好ましい)に行うことがよい。このような強酸性条件下では、縮重合反応に寄与するシラノール基が弱酸性時に比べ不安定で、反応が次々と急速に進行するため高分子量体となる。
加水分解に用いる好ましい水量は、原料として用いるシランの加水分解性基の種類によるが、アルコキシシランを原料とした場合、加水分解性基1モルに対し、1.5モル未満、特に0.6〜1.0モルであることが好ましい。この場合のような強酸性条件での縮重合反応で、加水分解水量が1.5モル以上であると、急速に3次元的な縮合が進み、ゲル化するので不適である。また、原料がクロロシランの場合は、加水分解水量は特に問わない。
加水分解には有機溶剤を用いてもよく、有機溶剤は、水への溶解性の低い非極性溶剤が好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶剤が主に好ましく用いられるが、水との混和性が低すぎると加水分解反応が進行しにくいので、アルコール等の極性溶剤を併用しても構わない。
原料となる加水分解性シラン化合物は、一般式(1)と同様のものが用いられる。具体的にはビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等が好ましい。特にビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシランが好ましい。
(C−1)成分を配合する場合、(C)成分中に好ましくは1〜50質量%、より好ましくは2〜35質量%、特に好ましくは3〜20質量%含有する。(C−1)成分の含有割合が高くなりすぎると、硬化塗膜としての硬度、耐摩耗性が低下する場合がある。
(D)成分
本発明では、通常、アクリルコーティング組成物に用いられる光重合開始剤を用いることができる。光重合開始剤として、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェニルグリオキシル酸メチルエステル等のアルキルフェノン類;2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等のアミノアルキルフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキシド類等を用いることができる。
光重合開始剤の配合量は、組成物全体の固形分量100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、更に好ましい配合量は1〜15質量部であり、更に好ましくは3〜10質量部である。0.1質量部より少ないと硬化性が悪化するおそれがあり、20質量部より多いと硬化物表面の硬度が低下する場合がある。
本発明では硬化触媒として、光重合開始剤の他に縮合触媒を用いることもできる。縮合触媒としては、通常、シリコーンコーティング組成物に用いられる縮合触媒が使用できる。具体的には、加水分解縮合物(C)中に含まれる、シラノール基、アルコキシ基等の縮合可能基が縮合する反応を促進する硬化触媒であり、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムアセテート、n−ヘキシルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジシアンジアミド等の塩基性化合物類;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、チタンアセチルアセトナート、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセテート)アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、塩化アルミニウム、コバルトオクチレート、コバルトアセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナート、スズアセチルアセトナート、ジブチルスズオクチレート、ジブチルスズラウレート等の含金属化合物類;p−トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸等の酸性化合物類などが挙げられる。これらの中で、特に、プロピオン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキサイド、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセテート)アルミニウムが好ましい。
更に、硬化性、耐クラック性に加え、コーティング組成物の保存安定性を維持するためにより適した縮合触媒として、下記一般式(4)で表される分子中に芳香族基を含まない化合物が使用可能である。
〔R11121314M〕+・X- (4)
(式中、R11,R12,R13,R14は、各々独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基であって、R11,R12,R13,R14における各々のTaft−Duboisの置換基立体効果定数Esの合計が−0.5以下であり、Mは、アンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンであり、X-は、ハロゲンアニオン、ヒドロキシドアニオン、又は炭素数1〜4のカルボキシレートアニオンである。)
ここで、Taft−Duboisの置換基立体効果定数Esとは、置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度におけるメチル基CH3を基準にした相対速度であり、下記式で表される{J.Org.Chem.45,1164(1980)、J.Org.Chem.64,7707(1999)参照}。
Es=log(k/k0)
(式中、kは、特定条件下での置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度であり、k0は、同一条件下でのメチル基置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度である。)
このTaft−Duboisの置換基立体効果定数Esは、置換基の立体的嵩高さを表す一般的な指標であり、例えば、メチル基:0.00、エチル基:−0.08、n−プロピル基:−0.31、n−ブチル基:−0.31となっており、Esが小さいほど立体的に嵩高いことを示している。
本発明においては、式(4)中のR11,R12,R13,R14におけるEsの合計が−0.5以下であることが好ましい。Esの合計が−0.5より大きいと、コーティング組成物としての保存安定性が低下したり、塗膜化した際や耐水試験後にクラックや白化が発生したり、密着性、特に耐水密着性、煮沸密着性が低下するおそれがある。これはEsの合計が−0.5より大きい場合(例えばR11,R12,R13,R14がメチル基)、相当する式(4)で表される縮合触媒は触媒活性が強くなるものの、コーティング組成物の保存安定性は低下する傾向があり、またその塗膜は非常に吸湿しやすくなり、耐水試験後の塗膜異常を引き起こす場合がある。なお、R11,R12,R13,R14におけるEsの合計の下限値は、通常、−3.2以上、特に−2.8以上であることが好ましい。
上記式中、R11,R12,R13,R14はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜18、好ましくは1〜12のアルキル基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化水素基などが挙げられる。
また、Mはアンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンであり、X-はハロゲンアニオン、ヒドロキシドアニオン又は炭素数1〜4のカルボキシレートアニオンであり、ヒドロキシドアニオン又はアセテートアニオンであることが好ましい。
このような縮合触媒の具体例としては、例えば、テトラn−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ペンチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−ヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラシクロヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラキス(トリフルオロメチル)アンモニウムヒドロキシド、トリメチルシクロヘキシルアンモニウムヒドロキシド、トリメチル(トリフルオロメチル)アンモニウムヒドロキシド、トリメチルt−ブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn−プロピルホスホニウムヒドロキシド、テトラn−ブチルホスホニウムヒドロキシド、テトラn−ペンチルホスホニウムヒドロキシド、テトラn−ヘキシルホスホニウムヒドロキシド、テトラシクロヘキシルホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(トリフルオロメチル)ホスホニウムヒドロキシド、トリメチルシクロヘキシルホスホニウムヒドロキシド、トリメチル(トリフルオロメチル)ホスホニウムヒドロキシド、トリメチルt−ブチルホスホニウムヒドロキシド等のヒドロキシド類、これらヒドロキシド類とハロゲン酸との塩、及び炭素数1〜4のカルボン酸との塩を挙げることができる。これらの中でも、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムアセテート、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムアセテートが好ましい。これらは1種単独で使用しても2種以上を併用してもよく、更には前述の公知の縮合触媒と併用してもよい。
縮合触媒の配合量は、(C)成分を硬化させるのに有効な量であればよく、特に限定されるものではないが、具体的には、(A)成分と(C)成分との合計固形分量の0〜30質量%、特に0.0001〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは0.001〜10質量%である。0.0001質量%未満であると硬化が不十分となり、硬度が低下する場合があり、30質量%より多いと塗膜にクラックが発生しやすくなる場合や、耐水性が低下する場合がある。
(E)成分
(E)成分は溶剤であり、(A)〜(D)成分中に含まれる固形分を均一に溶解する又は分散するものであれば特に限定されるものではないが、極性の高い有機溶剤が主溶剤であることが好ましい。溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、シクロペンタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル等のエステル類;水などを挙げることができ、これらからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物を使用することができ、水、アルコール類、ケトン類からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
(E)成分の添加量としては、本発明のシリコーンコーティング組成物の固形分濃度を10〜50質量%、特に15〜40質量%とする量を用いることが好ましい。この範囲外では該組成物を塗布、硬化した塗膜に不具合が生じることがある。上記範囲未満の濃度では塗膜にタレ、ヨリ、マダラが発生しやすくなり、所望の硬度、耐擦傷性が得られない場合がある。また上記範囲を超える濃度では、塗膜のブラッシング、白化、クラックが生じやすくなるおそれがある。
(F)成分
(F)成分のコロイダルシリカは、塗膜の硬度、耐擦傷性を特に高めたい場合、適量添加することができる。コロイダルシリカは、粒子径5〜50nm程度のナノサイズのシリカが水や有機溶剤の媒体にコロイド分散している形態であり、市販されている水分散、有機分散タイプが使用可能である。具体的には、日産化学工業(株)製スノーテックス−O、OS、OL、メタノールシリカゾルなどが挙げられる。
コロイダルシリカの添加量は、(A)成分と(C)成分との合計固形分量100質量部に対し、固形分量で0〜100質量部、好ましくは5〜100質量部、特に好ましくは5〜50質量部がよい。100質量部を超える量であると、シリコーンコーティング組成物のゲル化及び/又は塗膜の可撓性低下のおそれがある。
(G)成分
(G)成分のビニル系重合性化合物は、好ましくは塩化ビニル、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル等の官能性不飽和化合物からなる群から選択される1種以上であって、より好ましくは(メタ)アクリル酸と多価アルコールから形成されるエステル結合を分子内に1種以上含むことができるアクリレート類である。このようなアクリレート類として、メタクリル酸メチル(略称MMA)、アクリル酸メチル(略称MA)、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ヒドロキシエチル(略称HEA)、メタクリル酸ヒドロキシエチル(略称HEMA)、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシルブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸イソステアリル、アクリル酸イソノルボルニル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸(メトキシエチル)、アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、アクリル酸(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)、アクリル酸[{シクロヘキサンスピロ−2−(1,3−ジオキソラン−4イル)}メチル]、アクリル酸{(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル}等のモノエステル類;エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ペンタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘプタンジオールジアクリレート、オクタンジオールジアクリレート、ノナンジオールジアクリレート、デカンジオールジアクリレート、グリセリン−1,2−ジアクリレート、グリセリン−1,3−ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート等のジエステル類;グリセリントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリスペンタエリスリトールオクタアクリレート等の多価エステル類を例示することができる。アクリレート類は本発明の効果を維持したまま、硬化時間の短縮、光硬化性の付与や可撓性の付与といった塗料の高機能化に資することができる。
(G)成分の添加量は、好ましくは(A)成分、(C)成分及び(F)成分の総和の固形分量100質量部に対して、1質量部以上200質量部(即ち前記固形分量の2倍)以下、より好ましくは10質量部以上150質量部以下、更に好ましくは30質量部以上120質量部以下の範囲で用いることができる。1質量部未満では硬化性が不足するおそれがあり、200質量部を超える量では所望の耐候性が得られない場合がある。
その他の成分
本発明のシリコーンコーティング組成物には、必要に応じて、pH調整剤、レベリング剤、増粘剤、顔料、染料、金属酸化物微粒子、金属粉、酸化防止剤、紫外線安定剤、熱線反射・吸収性付与剤、可撓性付与剤、帯電防止剤、防汚性付与剤、撥水性付与剤等を本発明の効果に悪影響を与えない範囲内で添加することができる。
本発明のシリコーンコーティング組成物の更なる保存安定性を得るために、液のpHを、好ましくは2〜7、より好ましくは3〜6にするとよい。pHがこの範囲外であると、貯蔵性が低下することがあるため、pH調整剤を添加し、上記範囲に調整することもできる。シリコーンコーティング組成物のpHが上記範囲外にあるときは、この範囲より酸性側であれば、アンモニア、エチレンジアミン等の塩基性化合物を添加してpHを調整すればよく、塩基性側であれば、塩酸、硝酸、酢酸、クエン酸等の酸性化合物を用いてpHを調整すればよい。しかし、その調整方法は特に限定されるものではない。
被覆物品
本発明のシリコーンコーティング組成物は、各種基材の少なくとも一方の面に直接に塗付することによって、被覆物品を製造することができる。また、ここで用いられる基材としては、特に限定されることはないが、プラスチック成形体、木材系製品、セラミックス、ガラス、金属、あるいはそれらの複合物などが挙げられ、各種プラスチック材料(有機樹脂基材)が好適に使用され、特にポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル樹脂、変性アクリル樹脂、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂、ハロゲン化ビスフェノールAとエチレングリコールの重縮合物、アクリルウレタン樹脂、ハロゲン化アリール基含有アクリル樹脂、含硫黄樹脂などが好ましい。更にこれらの樹脂基材の表面が処理されたもの、具体的には、化成処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、酸やアルカリ液での処理、及び基材本体と表層が異なる種類の樹脂で形成されている積層体を用いることもできる。積層体の例としては、共押し出し法やラミネート法により製造されるポリカーボネート樹脂基材の表層にアクリル樹脂層もしくはウレタン樹脂層が存在する積層体、又はポリエステル樹脂基材の表層にアクリル樹脂層が存在する積層体などが挙げられる。
特に、基材としてポリカーボネートを用いた際に、プライマー等の下塗り層を形成させることなく、直接に塗付して基材との密着性が良好な被膜を形成させることができる。これは、シリコーンコーティング組成物中に含まれる(B)成分が塗膜中の基材側で高濃度となるように配向し、密着成分として作用するためと考えられる。
ポリカーボネート製の基材としては、市販のものを用いることができ、例えば、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製「ユーピロン」シリーズ、バイエル(株)製「マクロロン」シリーズ、帝人化成(株)製「パンライト」シリーズ、サビックイノベーティブプラスチックス(株)製「レキサン」シリーズ、タキロン(株)製「PCSP」シリーズ等が挙げられ、厚みや物性などに応じて適宜選択すればよい。
本発明の塗料組成物を塗布した後の硬化は、好ましくは活性エネルギー線照射によって実施する。活性エネルギー線は、電子線、放射線、紫外線、赤外線、マイクロ波等からなる群から選ばれる1種以上を用いることができ、特に紫外線を用いることが好ましい。活性エネルギー線照射時には窒素雰囲気で実施することによって硬化障害を抑制したり、空気化で実施することで硬化制御を行ってもよい。雰囲気の酸素濃度の好ましい範囲は100ppm〜50体積%、更に好ましくは0.1〜21体積%である。大気雰囲気下で実施できるように活性エネルギー強度を好ましい範囲に設定してもよい。活性エネルギー線硬化に先立ち、基材を予備加熱してもよい。予備加熱は組成物中の溶剤の揮散を助け、硬化後に密着性に優れた強靭な膜を得ることに寄与する場合がある。硬化温度、硬化活性エネルギー線量は限定されるものではないが、基材の耐熱温度以下で活性エネルギー線を照射するのが好ましい。好ましくは40〜150℃、より好ましくは60〜120℃、更に好ましくは70〜90℃で溶剤成分を揮発させた後に、好ましくは100〜3,000mJ/cm2、より好ましくは300〜2,000mJ/cm2、更に好ましくは400〜1,500mJ/cm2の活性エネルギー線を照射することにより実施することができる。溶剤成分の揮散工程は3分以上10分以下であることが好ましい。揮散工程が3分未満であると密着性がよくない場合があり、10分よりも長いと塗膜の表面がゆず肌化することがある。温度と活性エネルギー線量は独立に設定できるが、上記の好ましい条件を組み合わせたものがより好ましい。具体的には80℃、600mJ/cm2で実施することが好ましい。40℃よりも低い温度では、溶剤の揮発が不十分となることがあり、ボイドや膜の乱れが発生することがあるため通常は好ましくない。150℃よりも高い温度では、開始剤が熱分解して予期せぬ反応を引き起こすことがあるため通常は好ましくない。100mJ/cm2より線量が小さい場合は、硬化が不十分となることがあるため通常は好ましくない。3,000mJ/cm2より線量が大きい場合は、クラックの発生や不均一な硬化が進行することがあるため通常は好ましくない。
塗膜の厚みは特に制限はなく、使用用途により適宜選択すればよいが、0.1〜50μmであることが好ましく、塗膜の硬さ、耐擦傷性、長期的に安定な密着性、及びクラックが発生しないことを満たすためには、特に1〜20μmが好ましい。膜厚は、塗工方法上の工夫によって適宜調整することができる。例えば、スピンコートにおける回転速度、ディップコートにおける引き上げ速度、バーコートにおけるバーナンバーの選択、コンマコートにおける吐出間隔の調整等を行えばよい。また、シリコーンコーティング組成物の粘度を調整することによって達成してもよく、この場合は塗膜物性に影響の無い範囲での増粘剤の使用、及び(E)成分である溶剤の使用量、(C)成分の重量平均分子量等を調整すればよい。
本発明のシリコーンコーティング組成物は、塗膜とした時の可視光透過性(透明性)が特徴の一つ目である。その指標として、塗膜のヘイズ(曇価、Haze)の値の上限を定めることができる。ヘイズは一般に膜厚が大きいほど大きくなるので、ここでは膜厚5μm以下でのヘイズが2.0%以下、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.0%以下を満たすものが好ましい。塗膜のヘイズは、濁度計(ヘイズメーター)NDH2000(日本電色工業(株)製)で測定した値とする。
本発明のシリコーンコーティング組成物は、塗膜とした際の耐擦傷性が二つ目の特徴である。その指標として、塗膜の耐擦傷性ΔHzで上限を定めることができる。ΔHzはASTM1044に準じ、テーバー摩耗試験にて摩耗輪CS−10Fを装着、荷重500gの下での500回転後のヘイズを測定、試験前後のヘイズ差(ΔHz)である。膜厚5μm以下でのΔHzが15.0ポイント以下、好ましくは13.0ポイント以下、より好ましくは10.0ポイント以下を満たすものが好ましい。
本発明のシリコーンコーティング組成物の硬化塗膜は上述した通り、耐擦傷性に優れるものであるが、もう一段の耐擦傷性を得るために、無機蒸着膜層を本塗膜上に被覆してもよい。無機蒸着膜層としては、乾式成膜工法で形成されたものであれば特に制限されるものではなく、例えば、Si、Ti、Zn、Al、Ga、In、Ce、Bi、Sb、B、Zr、Sn、及びTa等の元素を有する少なくとも1種以上の各種金属又は金属酸化物、窒化物及び硫化物等を主成分とする層が挙げられる。また、例えば、高硬度で絶縁性に優れたダイヤモンドライクカーボン膜層も挙げられる。無機蒸着膜層の積層方法は、乾式成膜工法であれば特に限定されず、例えば、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、分子線エピタキシー法、イオンビームデポジション、イオンプレーティング、スパッタリング等の物理気相成長法や、熱CVD、プラズマCVD、光CVD、エピタキシャルCVD、アトミックレイヤーCVD、catCVD等の化学気相成長法等の乾式成膜工法を挙げることができる。この場合、無機蒸着膜層の厚さは、0.1〜10μmであることが好ましい。
本発明のシリコーンコーティング組成物は、塗膜とした場合の耐候性が三つ目の特徴である。その指標として、塗膜の耐候性試験での塗膜の外観の変化で定めることができる。耐候性試験での塗膜の外観の変化は、岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターW−151を使用し、試験条件は、1×103W/m2の強度の紫外光、温度60℃、湿度50%RHの環境で塗膜クラックが発生するまでの積算時間の長さで評価することができる。例えば、1×103W/m2の強度の紫外光を1時間照射した場合の積算エネルギーは、1kWh/m2となるが、組立単位の変換の規則に従うと、これは3.6MJ(メガジュール)/m2に等しい。
本発明の硬化塗膜で被覆された物品は、1m2当たり300MJの積算紫外線エネルギーを照射後もクラック、白化及び黄変が発生せず、良好な外観を維持することができる。
本発明における耐候性試験の試験条件環境は任意に設定できるものであるが、1m2当たり300MJの積算紫外線エネルギーは、約2年の屋外曝露に相当するものである。試験条件と屋外曝露との相関は容易に見積もることができる。例えば、紫外線照度計(岩崎電気(株)製・アイ紫外線照度計UVP365−1)を用いて屋外の紫外線量を測定すると1×101W/m2であることが分かる(群馬県安中市松井田町において晴天時の春分の日の正午に測定した場合)。年間を通して一日の平均日照時間を12時間であると仮定すれば、12(h/日)×365(日/年)×2(年)×10(W/m2)=88(kWh/m2)≒300(MJ/m2)となる。屋外の環境は、緯度や気候にも依存し、耐候性試験が人工的な環境であることを考慮すると、概算で300MJ/m2を2年の屋外曝露に相当すると考えるのが妥当である。試験条件は、硬化塗膜の使用環境に応じて適宜変更すればよい。
耐候性試験では、紫外線照射中に被覆物品を適宜取り出して外観を観測することによって、劣化度合いを調べることができる。外観の変化でクラックについては、目視又は顕微鏡を用いて評価できる。このような目的に使用できる顕微鏡は、特に限定されないが、例えば、レーザー顕微鏡(キーエンス(株)製、装置名「VK−8710」)を挙げることができる。
外観の変化で白化については、被覆物品のヘイズでその尺度を計ることができる。例えば、濁度計NDH2000(日本電色工業(株)製)を用いることができる。初期のヘイズをHz0、試験後のヘイズをHz1としたときに、耐候ヘイズ(ΔHz’=Hz1−Hz0)を求めることができる。耐候ヘイズ(ΔHz’)は、10ポイント未満であることが好ましく、8ポイント以下であることがより好ましく、5ポイント以下であることが更に好ましい。10ポイント以上である場合は、白化が進行し、透明性が悪くなるので好ましくない。
外観の変化で耐黄変性については、被覆物品のイエローインデックスでその尺度を計ることができる。例えば、色度計Z−300A(日本電色工業(株)製)を用いることができる。初期のイエローインデックスをYI0、試験後のイエローインデックスをYI1としたときに、耐候イエローインデックスの差(ΔYI’=YI1−YI0)を求めることができ、耐黄変性の指標とすることができる。耐候イエローインデックスの差(ΔYI’=YI1−YI0)は、10未満であることが好ましく、8以下であることがより好ましく、5以下であることが更に好ましい。10以上である場合は、黄変が進行し、基材の劣化及び意匠性の悪化が顕著となるため好ましくない。
本発明のシリコーンコーティング組成物は、塗膜とした際の基材との良好な密着性が四つ目の特徴である。その指標として、JIS K5400に準じ、カミソリ刃を用いて、塗膜に2mm間隔で縦、横6本ずつ切れ目を入れて25個の碁盤目を作製し、セロテープ(登録商標、ニチバン(株)製)をよく付着させた後、90°手前方向に急激に剥がした時、塗膜が剥離せずに残存するマス目数(X)を、X/25で表示すればよい。マス目数(X)の値が25に近いほど密着性が良好であるといえる。また、硬化塗膜を有する基材を100℃の水中で2時間煮沸し、同様のマス目試験を行えば、耐水密着性の指標とすることができる。
本発明のシリコーンコーティング組成物は、被覆物品を形成した際に、塗膜によって発生する干渉縞が抑制できるのが五つ目の特徴である。干渉縞は、有機基材の屈折率と塗膜の屈折率の違いから発生すると考えられる。干渉縞の発生は被覆物品に意図せぬ虹模様を形成せしめるため、意匠上好ましくない。干渉縞は、被覆物品に蛍光灯の光を反射させることにより、目視で容易に観測することができる。また、ナトリウムランプ等の単色光の照射下で観測すれば、干渉がより鮮明となるため、好ましい。
本発明のシリコーンコーティング組成物は、塗膜とした際の耐酸化性に優れていることが六つ目の特徴である。被覆物品を屋外で使用する場合、酸素や水の影響によって徐々に酸化され得ることは避けられない。例えば、国立環境研究所紀要1992年、11巻、4号、9頁では、大気雰囲気環境は、オキシラジカル、ヒドロキシラジカル、ペルオキソラジカル等の酸化性化学種が発生することが述べられている。このような環境を短期間で再現できる試験を行うことによって、塗膜の耐酸化性を調べることができる。例えば、30質量%過酸化水素水溶液に被覆物品を浸漬した際の塗膜の状態の変化を観察することで、促進耐酸化性試験とすることができる。この場合の試験では、塗膜の外観変化が無いことが好ましく、基材と塗膜の密着性低下が見られないことが好ましい。
本発明のシリコーンコーティング組成物は、基材の表面に、直接硬化塗膜を形成することができるが、必要に応じてプライマー層や紫外線吸収層、印刷層、記録層、熱線遮蔽層、粘着層、無機蒸着膜層などを介して形成することもできる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1]
(A)成分の合成
スズ及びマンガンを固溶した酸化チタン微粒子分散液(i)の製造(チタン100モル%に対し、スズ5モル%、マンガン1モル%):
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液(石原産業(株)製、製品名:TC−36)66.0gに、塩化スズ(IV)五水和物(和光純薬工業(株)製)2.2g、塩化マンガン(II)四水和物(和光純薬工業(株)製)0.25gを添加し、よく混合した後、これをイオン交換水1,000gで希釈した。この金属塩水溶液混合物に5質量%のアンモニア水(和光純薬工業(株)製)300gを徐々に添加して中和、加水分解することにより、スズ、マンガンを含有する水酸化チタンの沈殿物を得た。このときの水酸化チタンスラリーのpHは8であった。得られた水酸化チタンの沈殿物を、イオン交換水の添加とデカンテーションを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後のスズ、マンガンを含有する水酸化チタン沈殿物に30質量%過酸化水素水(和光純薬工業(株)製)100gを徐々に添加し、その後60℃で3時間攪拌して十分に反応させた。その後、純水を添加して濃度調整を行うことにより、褐色透明のスズ、マンガン含有ペルオキソチタン酸溶液(固形分濃度1質量%)を得た。
容積500mLのオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)製、製品名:TEM−D500)に、上記のように合成したペルオキソチタン酸溶液350mLを仕込み、これを200℃、1.5MPaの条件下、240分間水熱処理した。その後、オートクレーブ内の反応混合物を、サンプリング管を経由して、25℃の水浴中に保持した容器に排出し、急速に冷却することで反応を停止させ、スズ及びマンガンを固溶した酸化チタン微粒子分散液(i)を得た。
得られた酸化チタン微粒子分散液(i)において、酸化チタン微粒子の動的光散乱法による50%累積分布径を、ナノトラックUPA−EX150(日機装(株)製)で測定したところ、15nmであった。
また、得られた酸化チタン微粒子の結晶型を、粉末X線回折装置((株)Rigaku製、装置名「MultiFlex」)を用いて測定したところ、ルチル型であった。
酸化ケイ素殻の形成:
磁気回転子と温度計を備えたセパラブルフラスコに、上記で得られた酸化チタン微粒子分散液(i)(100質量部)、エタノール(20質量部)、アンモニア(0.2質量部)を室温で加えて磁気攪拌した。このセパラブルフラスコを氷浴に浸漬し、内容物温度が5℃になるまで冷却した。ここに、テトラエトキシシラン(1.8質量部)を加えた後に、セパラブルフラスコをμReactorEx(四国計測工業(株)製)内に設置して、周波数2.45GHz・出力1,000Wのマイクロ波を一分間にわたって照射しながら磁気攪拌した。その間、温度計を観測して内容物温度が85℃に達するのを確認した。加熱後の反応容器は、水浴によって室温まで冷却した。内容物液を丸底フラスコに取り出し、減圧回分蒸留した。蒸留後、アンバーライト200CT(オルガノ(株)製)(10質量部)及びアンバーライトIRA900(オルガノ(株)製)(10質量部)と30分間接触させた。この混合物をろ紙(Advantec2B)でろ過してイオン交換樹脂を分別し、ろ液として(A)成分を得た。(A)成分の一定量を精密秤量((株)島津製作所製AUX−220使用)し、105℃のオーブン(エスペック(株)製パーフェクトオーブン使用)で3時間処理して分散媒を揮発させたところ、固形分が10質量%であった。(A)成分の固形分が1質量%になるように希釈した後、動的光散乱法による50%累積分布径をナノトラックUPA−EX150(日機装(株)製)で測定したところ、20nmであった。
[比較合成例1]
(A’)成分の合成(チタン100モル%に対し、スズ5モル%):
塩化マンガン(II)四水和物を添加しなかったこと以外は、合成例1と同様にして(A’)成分を得た。
[比較合成例2]
(A”)成分の合成(チタン100モル%に対し、マンガン1モル%):
塩化スズ(IV)五水和物を添加しなかったこと以外は、合成例1と同様にして(A”)成分を得た。
(B)成分の分子量及び水酸基量測定
(B)成分として、ポリカーボネート系ウレタン変性ビニル系重合体(大成ファインケミカル(株)製、商品名「アクリット8UA−347」、固形分30質量%、メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール溶液)を以下の実施例及び比較例で用いることとし、その重量平均分子量及び水酸基の測定を行った。
〔重量平均分子量の測定〕
テトラヒドロフラン(関東化学(株)製、商品名「鹿一級」)を溶離液として用いたゲル浸透クロマトグラフィー(東ソー(株)製、製品名「HLC−8320」)においてポリスチレン充填カラム(東ソー(株)製、製品名「TSKgelG3000HXL」)の固定相から(B)成分が溶離されるのに要する時間を測定し、ポリスチレン標準サンプル(東ソー(株)製、製品名「PStQuickE,F」)と比較することによって重量平均分子量を求めたところ、20,210であった。
〔水酸基の測定〕
二又試験管の一方に、溶剤を揮散させた(B)成分を入れ、もう一方にヨウ化メチルマグネシウムのジブチルエーテル溶液(キシダ化学(株)製)を入れた。この2成分を混合後、発生するメタンの量をガスビュレットで計測した値から水酸基を計算したところ固形分量で30質量%であった。
[実施例1]
ジムロート冷却管、窒素導入管、温度計及び機械攪拌羽を備えた四つ口1Lセパラブルフラスコに、メチルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名「KBM−13」、167g)を入れた。ここに、合成例1によって製造した(A)成分(200g、内固形分20g)を攪拌しながら投入した。アルコキシシランの加水分解が即座に進行し、内容物温度が50℃まで上昇するのが確認された。この状態で10分間攪拌後、コロイダルシリカ(日産化学工業(株)製、商品名「スノーテックス−O」、30g、固形分6g)と酢酸(和光純薬工業(株)製、1g)の混合物をフラスコに加えた。反応混合物を60℃で3時間加熱熟成した後、シクロヘキサノン(株式会社ゴードー製、210g)を加えた。内容物温度を90℃まで上昇させ、揮発成分(170g)を留去した。留去後、フラスコ内容物は懸濁混合物となっていた。この懸濁混合物に対して、イソプロピルアルコール(デルタ化成(株)製、200g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、商品名「KP−341」、0.4g)、酢酸(和光純薬工業(株)製、1g)、テトラn−ブチルアンモニウムヒドロキシド(和光純薬工業(株)製、10質量%水溶液、3g)、(C−1)成分(40℃以下で固体であり、GPC分析により測定した重量平均分子量が2,600であるシロキサン樹脂、信越化学工業(株)製、商品名「KR−220L」、10g)、(B)成分(ポリカーボネート系ウレタン変性ビニル系重合体、大成ファインケミカル(株)製、商品名「アクリット8UA−347」、23g[固形分6.9g、(B)成分の固形分量/((A)成分、(C)成分及び(F)成分の総和の固形分量)=6.4質量%])、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業(株)製、製品名「A−TMPT」、200g)、光重合開始剤(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、20g)を攪拌しながら順次投入し、均一な内容物を得た。この内容物をろ紙(Advantec2B)でろ過してシリコーンコーティング組成物を得た。
得られたシリコーンコーティング組成物を精密秤量((株)島津製作所製AUX−220使用)し、105℃のオーブン(エスペック(株)製パーフェクトオーブン使用)で3時間処理して分散媒を揮発させたところ、固形分濃度は38質量%であった。また、(C)成分の重量平均分子量は2,000であった。
[実施例2]
実施例1において使用したコロイダルシリカ(15g)に代えてイオン交換水(15g)を用いた以外は、同様の操作を行い、シリコーンコーティング組成物を得た。得られたシリコーンコーティング組成物の固形分濃度は36質量%であった。
[実施例3]
ジムロート冷却管、窒素導入管、温度計及び機械攪拌羽を備えた四つ口2Lセパラブルフラスコに、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名「KBM−5103」、70g)、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名「KBM−5102」、20g)、及びテトラエトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名「KBE−04」、110g)を入れ、10℃で攪拌した。内温が10℃に達した時点で、撹拌しながら合成例1によって製造した(A)成分(60g、固形分6g)を滴下ロートより滴下し、混合加水分解を行った。滴下後、10℃で1時間攪拌し、25℃で更に1時間攪拌熟成した。シクロペンタノール(100g)を添加し、揮発成分の留去物160gを得るまで加熱を行った。加熱後、25℃まで冷却し、ダイアセトンアルコール(60g)、シクロペンタノール(60g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、商品名「KP−341」、0.2g)、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム(III)(0.7g)、(B)成分(ポリカーボネート系ウレタン変性ビニル系重合体、大成ファインケミカル(株)製、商品名「アクリット8UA−347」、16g[固形分4.8g、(B)成分の固形分量/((A)成分、(C)成分及び(F)成分の総和の固形分量)=3.8質量%])、光重合開始剤(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、27.7g)、シクロペンタノール(213g)、及びトリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学株式会社製、製品名「A−TMPT」、166g)を攪拌しながら順次投入し、均一な内容物を得た。この内容物をろ紙(Advantec2B)でろ過してシリコーンコーティング組成物を得た。得られたシリコーンコーティング組成物の固形分濃度は40質量%であった。また、(C)成分の重量平均分子量は1,670であった。
[比較例1]
1Lのセパラブルフラスコにγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名「KBM−803」、155.3g)を仕込み、0.25Nの酢酸水溶液(98.4g)を滴下し、内温が40℃を超えないように冷却しながら第1の加水分解を行った。滴下終了後、40℃以下で1時間、次いで、60℃にて2時間攪拌した。次に、0.25Nの酢酸水溶液(32.8g)、メチルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名「KBM−13」、35.9g)を順次投入し、60℃にて3時間攪拌し、第2の加水分解を行った。その後、シクロヘキサノン(株式会社ゴードー製、150g)を投入し、加水分解で生成したメタノールを、常圧にて液温が92℃になるまで加熱留去すると共に、縮合させた後、イソブチルアルコール(和光純薬工業(株)製、209g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、商品名「KP−341」、0.7g)、酢酸(和光純薬工業(株)製、0.8g)、及びテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(三菱瓦斯化学(株)製、商品名「ELM−D(20)」、1.0g)を加えた。ここに、(B)成分(ポリカーボネート系ウレタン変性ビニル系重合体、大成ファインケミカル(株)製、商品名「アクリット8UA−347」、20g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業(株)製、製品名「A−TMPT」、200g)、光重合開始剤(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、20g)を添加、混合することにより、シリコーンコーティング組成物を得た。得られたシリコーンコーティング組成物の固形分濃度は35質量%であった。
[比較例2]
実施例1において用いた(A)成分を用いずに、シリコーンコーティング組成物とした。即ち、ジムロート冷却管、窒素導入管、温度計及び機械攪拌羽を備えた四つ口1Lセパラブルフラスコに、メチルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名「KBM−13」、190g)を入れた。ここに、コロイダルシリカ(日産化学工業(株)製、商品名「スノーテックス−O」、158g)と0.25Nの酢酸水溶液(60g)の混合物をフラスコに加えた。反応混合物を60℃で3時間加熱熟成した後、シクロヘキサノン(株式会社ゴードー製、210g)を加えた。内容物温度を90℃まで上昇させ、揮発成分(170g)を留去した。留去後、フラスコ内容物は懸濁混合物となっていた。この懸濁混合物に対して、イソプロピルアルコール(デルタ化成(株)製、280g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、商品名「KP−341」、0.4g)、酢酸(和光純薬工業(株)製、1g)、テトラn−ブチルアンモニウムヒドロキシド(和光純薬工業(株)製、10質量%水溶液、3g)、(B)成分(ポリカーボネート系ウレタン変性ビニル系重合体、大成ファインケミカル(株)製、商品名「アクリット8UA−347」、23g)、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業(株)製、製品名「A−TMPT」、200g)、光重合開始剤(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、20g)を攪拌しながら順次投入し、均一な内容物を得た。この内容物をろ紙(Advantec2B)でろ過してシリコーンコーティング組成物を得た。得られたシリコーンコーティング組成物の固形分濃度は36質量%であった。
[比較例3]
実施例1において用いた(A)成分に代えて、比較合成例1で製造した(A’)成分を用いたほかは、同様の操作を行い、シリコーンコーティング組成物を得た。得られたシリコーンコーティング組成物の固形分濃度は38質量%であった。
[比較例4]
実施例1において用いた(A)成分に代えて、比較合成例2で製造した(A”)成分を用いたほかは、同様の操作を行い、シリコーンコーティング組成物を得た。得られたシリコーンコーティング組成物の固形分濃度は38質量%であった。
[比較例5]
実施例1において用いた(A)成分に代えて、市販の酸化チタン分散液を添加することによって、類似の組成物とした。即ち、窒素導入管、温度計及び機械攪拌羽を備えた四つ口1Lセパラブルフラスコに、比較例2で製造したシリコーンコーティング組成物を400g仕込んだ。ここに、スズ及びコバルトがドープされた酸化チタンの分散液(CIKナノテック(株)製、商品名「RTTDNB15%−E88」、15質量%アルコール分散液、50g)を攪拌しながら添加した。25℃において、15分間攪拌し、シリコーンコーティング組成物を得た。得られたシリコーンコーティング組成物の固形分濃度は38質量%であった。
[比較例6]
実施例1において用いた(G)成分のトリメチロールプロパントリアクリレートを添加しなかった以外は、実施例1と同様の手順でシリコーンコーティング組成物を得た。得られたシリコーンコーティング組成物の固形分濃度は20質量%であった。
[比較例7]
実施例3において、(B)成分を用いなかった他は実施例3と同様の操作を行い、シリコーンコーティング組成物を得た。得られたシリコーンコーティング組成物の固形分濃度は42質量%であった。
〔評価試験1〕
<被覆物品の製造>
気温25℃、湿度30%RHに保持された恒温室において、厚さ4mmのポリカーボネート製基材(サビックイノベーティブプラスチックス(株)製、製品名「LexanGLX143」)に対して、シリコーンコーティング組成物をフローコートした。フロー後、同室内において15分間立て掛けて塗膜のレベリングを行った。このようにして得られた基材を80℃のオーブンにおいて5分間処理し、更に600mJ/cm2の紫外線を照射(アイグラフィックス(株)製、型式「ECS−401XN2」)して塗膜を硬化させ被覆物品を得た。ここで、比較例6のシリコーンコーティング組成物を用いた場合は塗膜が硬化せず、被覆物品が得られなかった。
<膜厚の分析>
被覆物品上の硬化塗膜の膜厚を高速フーリエ変換薄膜干渉計(Filmetrics(株)製、F−20)を用いて測定したところ、何れの場合もコーティング層の厚みは1×10-5mであった。
被覆物品の塗膜透明性、耐擦傷性、干渉縞の有無、初期密着性、耐水性外観、耐水密着性、及び耐酸化性の各項目について評価した。これらの結果を表1に示した。なお、比較例7のシリコーンコーティング組成物を用いた被覆物は初期密着性が不良であったため、他の項目についての評価は行わなかった。表1中で「−」の表示は評価を行わなかったことを表している。
<塗膜透明性>
塗膜のヘイズをヘイズメーター(NDH2000:日本電色工業(株))にて測定した。ヘイズの値が1%未満であるものを「○」、ヘイズの値が1%以上であるものを「×」として、表1にまとめて示した。
<耐擦傷性>
ASTM1044に準じ、テーバー磨耗試験機にて磨耗輪CS−10Fを装着、荷重500g下での500回転後のヘイズを、ヘイズメーター(NDH2000:日本電色工業(株))で測定し、試験後と試験前のヘイズ差(ΔHz)を測定した。そして、その際のヘイズ差(ΔHz)が10ポイント未満のものを「○」、10ポイント以上のものを「×」として評価し、表1にまとめて示した。
<干渉縞の有無>
被覆物品をナトリウムランプ(フナテック(株)製、装置名「FNA−35」使用)照射下で観察し、干渉縞が目立たないものを「○」、目立つものを「×」として評価し、表1にまとめて示した。
<初期密着性>
JIS K5400に準じ、カミソリ刃を用いて、塗膜に2mm間隔で縦、横6本ずつ切れ目を入れて25個の碁盤目を作製し、セロテープ(登録商標、ニチバン(株)製)をよく付着させた後、90°手前方向に急激に剥がした時、塗膜が剥離せずに残存したマス目数(X)を、X/25で表示した。Xの値が25であるものを「○」、Xの値が25未満であるものを「×」として、表1にまとめて示した。
<耐水性外観及び耐水密着性>
被覆物品を沸騰水中に2時間浸漬した後に、目視にて外観観察、及び前記初期密着性と同様にして密着性試験を行った。耐水性外観について、変化が無かったものを「○」、白化・膜剥がれ等が見られたものを「×」として、表1にまとめて示した。耐水密着性については、先ほどと同様に、Xの値が25であるものを「○」、Xの値が25未満であるものを「×」として、表1にまとめて示した。
<耐酸化性>
被覆物品を30質量%過酸化水素水に0.5時間浸漬した後に、目視にて外観観察を行った。変化が無かったものを「○」、白化・膜剥がれ等が見られたものを「×」として、表1にまとめて示した。
〔評価試験2〕
<条件の設定>
紫外線照度計(岩崎電気(株)製・アイ紫外線照度計UVP365−1)を用いて屋外の紫外線量を測定した。群馬県安中市松井田町において晴天時の春分の日(平成24年3月20日)の正午に紫外線量を測定したところ、1×101W/m2であることが明らかとなった。この紫外線量は従来から報告(International Commission on Illumination 1972年20巻47頁、CIE Publication)されているものと考量しても典型的な値であった。本発明における硬化塗膜の耐候性は、2年間の屋外曝露相当に設定した。年間を通して一日の平均日照時間を12時間であると仮定したところ、積算エネルギー線量は、12(h/日)×365(日/年)×2(年)×10(W/m2)=88(kWh/m2)≒300(MJ/m2)と見積もることができた。
<耐候性試験>
被覆物品の耐候性について評価した。岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターW−151を使用した。試験条件は、先に述べた理由により、紫外線の積算エネルギーが300MJ/m2に達するまで照射し、その後、外観の変化、耐候密着性試験、耐候ヘイズ、耐黄変性について評価した。
<耐候外観の変化>
被覆物品に300MJ/m2の紫外線を照射後、外観を観測することによって、劣化度合いを調べた。外観の変化でクラックについては、レーザー顕微鏡(キーエンス(株)製、装置名「VK−8710」)を用いて観測した。クラックや異物の発生が見られなかったものを「○」、クラックや異物の発生が見られたものを「×」として評価し、表1にまとめて示した。
<耐候密着性試験>
被覆物品に300MJ/m2の紫外線を照射後、セロテープ(登録商標、ニチバン(株)製)をよく付着させ、90°手前方向に急激に剥がした。剥がれなかったものを「○」、剥がれたものを「×」として評価し、表1にまとめて示した。
<耐候ヘイズ>
被覆物品に300MJ/m2の紫外線を照射後のヘイズをヘイズメーター(NDH2000:日本電色工業(株))にて測定した。続いて、照射前のヘイズとの差(ΔHz’)を求めた。ΔHz’が5ポイント未満であるものを「◎」、5ポイント以上10ポイント未満であるものを「○」、10ポイント以上であるものを「×」として評価し、表1にまとめて示した。
<耐黄変性>
被覆物品に300MJ/m2の紫外線を照射後のイエローインデックスを色度計Z−300A(日本電色工業(株)製)を用いて測定した。照射前のイエローインデックスをYI0、試験後のイエローインデックスをYI1としたときに、その差(ΔYI’=YI1−YI0)を求めた。ΔYIが5未満であるものを「◎」、5以上10未満であるものを「○」、10以上であるものを「×」として評価し、表1にまとめて示した。
Figure 0006361624
表1から、比較例1のシリコーンコーティング組成物は、初期物性には優れているものの、耐候性は不十分であることが明らかとなった。これに対し、実施例1、実施例2及び実施例3のシリコーンコーティング組成物は、優れた初期物性に加えて耐候性能も兼ね備えていることが明らかとなった。このような耐候性能の付与のためには、どのような金属酸化物微粒子を用いても達成できるわけではないことが、比較例3、比較例4、及び比較例5から明らかとなった。比較例3及び比較例4は、金属酸化物微粒子中の固溶元素が異なるものであるが、ここで例示されたように固溶成分は塗膜耐候性能に大きな影響を与えることが明らかとなった。本発明の以前では、固溶成分が塗膜に与える具体的影響、及び産業上の有用性を付与しうる具体的な元素成分については見出されていなかった。比較例5は、市販のチタニアゾルを用いた例であるが、耐候性能の悪化に加えて、耐水密着性も失われていることが明らかとなった。これは、市販のチタニアゾル中に含まれる分散剤成分が塗膜の密着性に悪影響を与えているためと考えられる。本発明の以前では、このような目的に適した金属酸化物微粒子の分散剤成分は知られていなかった。また、実施例1、実施例2及び実施例3では、干渉縞の抑制が見られるがその他の物性は悪化しておらず、本発明の組成物は良好な塗膜物性を示している。更に、本発明の組成物は紫外線で簡便に硬化できるために、製造工程上においても有用であると考えられる。これらの事実より、表1に示した実施例及び比較例は、本発明の有用性を必要十分に示しうるものである。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。

Claims (16)

  1. (A)スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液であって、動的光散乱法で測定した該核微粒子の体積基準の50%累積分布径が30nm以下で、該コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の体積基準の50%累積分布径が50nm以下であり、前記スズ成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、前記マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000であるコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、
    (B)ポリカーボネート系及び/又はポリエステル系のウレタン変性ビニル系重合体、
    (C)下記一般式(1):
    1 m2 nSi(OR34-m-n (1)
    (式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子又は炭素数1〜12の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、置換基同士が相互に結合していてもよい。R3は、炭素数1〜3のアルキル基である。m及びnは、各々独立に、0又は1であり、かつm+nは、0,1又は2である。)
    で表され、硫黄原子を含有しないアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合することにより得られた加水分解縮合物、
    (D)光重合開始剤、
    (E)溶剤
    (G)(B)成分及び(C)成分以外のビニル系重合性化合物
    を含有し、(B)ウレタン変性ビニル系重合体の固形分量が、(A)成分及び(C)成分の総和の固形分量100質量部に対して1〜30質量部であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物。
  2. (A)成分の固形分量が、組成物全体の固形分量に対して5〜25質量%であることを特徴とする請求項1に記載のシリコーンコーティング組成物。
  3. (A)成分が、アンモニア、アルカリ金属塩及び下記一般式(2):
    4567NOH (2)
    (式中、R4,R5,R6及びR7は各々独立に、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基である。)
    で表される化合物から選ばれる塩基性分散剤を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシリコーンコーティング組成物。
  4. (B)成分が、ポリカーボネート系のウレタン変性ビニル系重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  5. (B)成分のポリスチレンを基準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析による重量平均分子量が5,000〜50,000であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  6. (B)成分の水酸基が固形分量で10質量%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  7. (C)成分の加水分解縮合物が、(A)成分との混合に際し、(A)成分中の水との反応によって製造されたものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  8. (C)成分の配合量が、組成物全体の固形分量に対して、10〜90質量%である請求項1〜7のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  9. (C)成分が、下記平均組成式(3)
    8 aSi(OR9b(OH)c(4-a-b-c)/2 (3)
    (式中、R8は同一又は異種の炭素数1〜18の有機基、R9は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、a,b及びcは、0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
    で表され、40℃以下で固体であり、GPC分析により測定したポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が2,000以上のシロキサン樹脂(C−1)を(C)成分中1〜50質量%含有してなる請求項1〜8のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  10. (E)成分が、水、アルコール類、ケトン類からなる群から選択される少なくとも1種であり、その使用量が、シリコーンコーティング組成物の固形分濃度を10〜50質量%に調整できる量である請求項1〜9のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  11. さらに(F)コロイダルシリカを含み、その固形分量が、(A)成分と(C)成分との合計固形分量100質量部に対し5〜100質量部である請求項1〜10のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  12. (G)成分のビニル系重合性化合物の添加量が、(A)成分、(C)成分及び(F)成分の総和の固形分量100質量部に対して、1〜200質量部である請求項1〜11のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物。
  13. 有機樹脂基材の少なくとも一方の面に、請求項1〜12のいずれか1項に記載のシリコーンコーティング組成物の硬化膜が直接被覆されてなる被覆物品。
  14. 有機樹脂基材がポリカーボネートである請求項13に記載の被覆物品。
  15. 1m2当たり300MJの紫外光照射前後のイエローインデックスの差が10未満である請求項13又は14に記載の被覆物品。
  16. 1m2当たり300MJの紫外光照射前後の曇価の差が10未満である請求項13〜15のいずれか1項に記載の被覆物品。
JP2015198978A 2014-10-17 2015-10-07 活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 Active JP6361624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212243 2014-10-17
JP2014212243 2014-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079395A JP2016079395A (ja) 2016-05-16
JP6361624B2 true JP6361624B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54544884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198978A Active JP6361624B2 (ja) 2014-10-17 2015-10-07 活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物及び被覆物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160108258A1 (ja)
EP (1) EP3009485B1 (ja)
JP (1) JP6361624B2 (ja)
KR (1) KR20160045593A (ja)
CN (1) CN105524549A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY176313A (en) * 2013-09-20 2020-07-28 Lintec Corp Curable composition, curing product, and method for using curable composition
WO2015041342A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法
JP2016132713A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 信越化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型アクリルシリコーン樹脂組成物及び被覆物品
KR102077797B1 (ko) 2016-02-19 2020-02-14 주식회사 엘지화학 저굴절층 형성용 광경화성 코팅 조성물
EP3505580A4 (en) * 2016-08-29 2020-01-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. COATING COMPOSITION AND COATED ARTICLES
EP3326980A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-30 Evonik Degussa GmbH Heat ray shielding particle containing composition and heat ray shielding film
US11027312B2 (en) 2016-12-15 2021-06-08 Covestro Deutschland Ag Transparently coated polycarbonate component, its production and use
JP6843022B2 (ja) 2017-09-07 2021-03-17 信越化学工業株式会社 光硬化型組成物、ヒドロゲル、及びその成形品
US10920105B2 (en) * 2018-07-27 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Materials and methods for chemical mechanical polishing of ruthenium-containing materials
JP7205437B2 (ja) * 2019-10-02 2023-01-17 信越化学工業株式会社 酸化チタン粒子、酸化チタン粒子分散液及び酸化チタン粒子分散液の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928708B2 (ja) * 2002-04-01 2007-06-13 信越化学工業株式会社 硬質保護被膜形成用光硬化性コーティング剤及び該被膜を形成した物品
JP4844768B2 (ja) 2008-11-04 2011-12-28 信越化学工業株式会社 反応性紫外線吸収剤及び硬化性紫外線遮蔽膜形成用塗布液、紫外線遮蔽膜並びに該紫外線遮蔽膜が形成された紫外線遮蔽機能を有する基材
JP5316300B2 (ja) * 2009-08-07 2013-10-16 信越化学工業株式会社 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
JP2012077267A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP5598448B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-01 信越化学工業株式会社 耐擦傷性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
JP5851102B2 (ja) * 2011-03-02 2016-02-03 石原産業株式会社 ルチル型酸化チタンナノ粒子及びその製造方法
JP5704133B2 (ja) * 2012-07-19 2015-04-22 信越化学工業株式会社 コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、その製造方法、紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物、及び被覆物品
WO2014157149A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 信越化学工業株式会社 ポリカーボネート樹脂積層体
JP5849987B2 (ja) 2013-04-19 2016-02-03 Tdk株式会社 板状金属部材及び電子機器
WO2014196386A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 信越化学工業株式会社 シリコーンコーティング組成物及び被覆物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN105524549A (zh) 2016-04-27
JP2016079395A (ja) 2016-05-16
EP3009485B1 (en) 2018-02-21
US20160108258A1 (en) 2016-04-21
EP3009485A1 (en) 2016-04-20
KR20160045593A (ko) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361624B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
WO2014196386A1 (ja) シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP6269439B2 (ja) 酸化チタン含有コーティング組成物及び被覆物品
JP6057320B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP5316300B2 (ja) 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
JP5768748B2 (ja) 有機樹脂積層体
JP5625641B2 (ja) 自動車グレージング用プラスチック基材
JP2010202731A (ja) 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP6269429B2 (ja) 光硬化性塗料、積層体及び自動車ヘッドランプ被覆用シート
CN105017841B (zh) 氧化钛固溶体颗粒的有机溶剂分散体、制备方法和涂覆组合物
JP2010261012A (ja) 紫外線遮蔽性コーティング組成物及び被覆物品
JP6579274B2 (ja) 光触媒積層体
WO2006025535A1 (ja) コーティング用組成物および下塗り剤、ならびに該組成物からなる塗膜を有する積層体、光触媒コーティングフィルムおよび成形体
JP6156214B2 (ja) 反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品
JP2012077267A (ja) 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP2015098531A (ja) 自動車樹脂グレージング用補修塗料及び自動車樹脂グレージングの補修方法
JP5074053B2 (ja) 樹脂積層体及びその製造方法
JP2004238418A (ja) 高耐候性ハードコート組成物及び塗装物品
JP2016132713A (ja) 活性エネルギー線硬化型アクリルシリコーン樹脂組成物及び被覆物品
CA2421465A1 (en) Coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150