JP6360829B2 - 半導体検査用の耐熱性粘着シート - Google Patents

半導体検査用の耐熱性粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP6360829B2
JP6360829B2 JP2015522796A JP2015522796A JP6360829B2 JP 6360829 B2 JP6360829 B2 JP 6360829B2 JP 2015522796 A JP2015522796 A JP 2015522796A JP 2015522796 A JP2015522796 A JP 2015522796A JP 6360829 B2 JP6360829 B2 JP 6360829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
semiconductor
pressure
sensitive adhesive
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199993A1 (ja
Inventor
剛介 中島
剛介 中島
友也 津久井
友也 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014199993A1 publication Critical patent/JPWO2014199993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360829B2 publication Critical patent/JP6360829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体検査用の耐熱性粘着シートに関する。
半導体ウエハは、回路を形成した後に粘着シートを貼合してから、素子小片への切断(ダイシング)、洗浄、乾燥、粘着シートの延伸(エキスパンディング)、粘着シートからの素子小片の剥離(ピックアップ)、マウンティングなどの各工程へ配される。これらの工程で使用される粘着シート(ダイシングテープ)には、ダイシング工程から乾燥工程までは切断された素子小片(チップ)に対して充分な粘着力を有しながら、ピックアップ工程時には糊残りのない程度に粘着力が減少していることが望まれる。
粘着シートとして、紫外線および/又は電子線などの活性光線に対し透過性を有する基材上に紫外線等により重合硬化反応をする粘着剤層を塗布したものがある。この粘着シートでは、ダイシング工程後に紫外線等を粘着剤層に照射し、粘着剤層を重合硬化させて粘着力を低下させた後、切断されたチップをピックアップする方法がとられる。
このような粘着シートとしては、特許文献1および特許文献2には、基材面に例えば活性光線によって三次元網状化しうる、分子内に光重合性不飽和二重結合を有する化合物(多官能性オリゴマー)を含有してなる粘着剤を塗布した粘着シートが開示されている。
特開2009−245989号公報 特開2012−248640号公報
半導体の製造工程では、以下の順序で加工および性能検査が行われている。
・半導体ウエハのダイシング
・性能検査(常温)
・パッケージング
・性能検査(高温および常温)
上記の工程では、高温状態で異常があるチップはパッケージング後の性能検査まで判別することができない。そのため、高温状態で異常があるチップも全てパッケージングしなければならず、パッケージングコストの増大につながっていた。
ダイシング後の性能検査を高温で行うことができれば、パッケージングコストの削減につながるが、この性能検査は、ダイシングテープなどの粘着シートに半導体チップを貼付した状態で行っており、半導体チップを加温すると、粘着シートが変形したり、粘着シートが過度に密着してしまったりすることがあった。
粘着シートが変形すると、ウエハ上に形成された電極パッドと検査プローブとのアライメントが自動で出来なくなるため、検査に長時間を要する。更に、変形が大きい場合は、ウエハが検査プローブに接触して検査ができなくなるおそれがある。また、半導体チップの間隔が狭い場合は、チップ同士が接触し、チップの破損や強度低下を招くおそれがある。
また、粘着シートが半導体チップに過度に密着すると、紫外線等を照射して粘着剤層を硬化させても粘着剤層の粘着力が十分に低下せず、ピックアップが困難となったり糊残りなどの不良が生じたりする原因となる。
本発明者らは、加温による粘着シートの変形は、基材の熱収縮率および線膨張係数に起因すること、また、加温による粘着剤層の軟化は、粘着剤に含まれる粘着付与樹脂の軟化が要因となっていることを見出した。
この知見に基づき、本発明は、熱収縮率および線膨張係数の小さい基材を用いた粘着シートを提供する。
本発明の半導体検査用の耐熱性粘着シートは、半導体チップを加熱しながら性能検査する工程で使用される粘着シートであって、該粘着シートは基材の上に粘着剤層が設けられた粘着シートであり、該基材が、150℃で30分加熱した時の熱収縮率が1%未満であり、かつ60℃〜150℃の線膨張係数が5.0×10-5/K以下であり、かつ前記粘着シートの粘着剤層が、光重合可能な不飽和結合を有さない(メタ)アクリル酸エステル共重合体と光重合可能な不飽和結合を有し且つ(メタ)アクリル酸エステル共重合体とは異なる光重合性化合物と多官能イソシアネート硬化剤と光重合開始剤とを含み、前記光重合可能な不飽和結合を有さない(メタ)アクリル酸エステル共重合100質量部に対して、前記光重合性化合物が5〜200質量部、前記多官能イソシアネート硬化剤が0.5〜20質量部、前記光重合開始剤が0.1〜20質量部であり、かつ粘着付与樹脂を含まないものである。
好ましくは、前記粘着シートの粘着剤層が、シリコーン系グラフト共重合体を含む。
さらに、好ましくは、前記多官能イソシアネート硬化剤が、イソシアネート基を3個以上有する。
さらに、好ましくは、前記光重合開始剤が、23℃から10℃/分の昇温速度で昇温したときの質量減少率10%となる温度が250℃以上である。
さらに、好ましくは、上記の粘着シートが、(a)粘着シートを半導体チップに貼り付ける貼付工程、(b)粘着シートが貼り付けられた半導体チップを、60〜150℃のステージ上に粘着シートがステージに接するように載せて吸着固定する吸着工程、(c)ステージを60〜150℃に加熱しながら半導体チップの性能を検査する検査工程、(d)粘着シートに紫外線を照射する紫外線照射工程、(e)粘着シートから半導体チップをピックアップするピックアップ工程を含む半導体の製造方法で使用される。
さらに、好ましくは、上記の粘着シートが、(a)粘着シートを半導体ウエハ又は基板に貼り付ける貼付工程、(b)半導体ウエハ又は基板をダイシングして半導体チップにするダイシング工程、(c)粘着シートが貼り付けられた半導体チップを、60〜150℃のステージ上に粘着シートがステージに接するように載せて吸着固定する吸着工程、(d)ステージを60〜150℃に加熱しながら半導体チップの性能を検査する検査工程、(e)粘着シートに紫外線を照射する紫外線照射工程、(f)粘着シートから半導体チップをピックアップするピックアップ工程を含む半導体の製造方法で使用される。
また、本発明は、粘着シートを貼り付けた電子部品を60〜150℃で加温する工程を含み、前記粘着シートして、熱収縮率および線膨張係数の小さい基材に光硬化型粘着剤層を積層してなる粘着シートであって、光硬化型粘着剤が、光重合可能な不飽和結合を有さない(メタ)アクリル酸エステル共重合体と光重合可能な不飽和結合を有し且つ(メタ)アクリル酸エステル共重合体とは異なる光重合性化合物と多官能イソシアネート硬化剤と光重合開始剤とを含み、粘着付与樹脂を含まない粘着シートを用いることを特徴とする電子部品の製造方法をも提供する。
ここで、「粘着付与樹脂」には、アクリル系接着剤の粘着性を高めるために従来配合されている樹脂であって、例えばロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、水添石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、キシレン樹脂およびこれらの樹脂の混合物などが包含されるものとする。
本発明により、加温による粘着シートの変形および粘着剤層の軟化が生じ難い粘着シートが提供され、半導体ウエハを加温した状態で検査することが可能となる。従来、加温状態でのウエハ検査は、半導体のパッケージング工程後に行われていたが、本発明により、加温状態でのウエハ検査をパッケージング工程の前に行うことができる。すなわち、本発明によって、加温状態で不良のあるチップをパッケージング工程前に判別することができるため、該不良チップをパッケージングせずに済ませることができ、パッケージングコストの削減につながる。
以下、本発明を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
1.粘着シート
(1)基材
(2)光硬化型粘着剤
(2−1)粘着付与樹脂を含まない
(2−2)(メタ)アクリル酸エステル共重合体
(2−3)光重合性化合物
(2−4)多官能イソシアネート硬化剤
(2−5)光重合開始剤
2.電子部品の製造方法
(1)貼付工程
(2)加温工程
(3)ダイシング工程
(4)紫外線照射工程
(5)ピックアップ工程
1.粘着シート
本発明に係る粘着シートは、熱収縮率および線膨張係数の小さい基材に光硬化型粘着剤層(以下、単に「粘着剤層」とも称する)を積層してなり、粘着剤層に粘着付与樹脂を含まないことを特徴とする。本発明に係る粘着シートは、加温された場合にも変形することがない。また、本発明に係る粘着シートは、粘着付与樹脂の軟化に起因した粘着剤層の軟化を生じないため、半導体ウエハに過度に密着することがない。従って、本発明に係る粘着シートでは、粘着シートの変形による検査時間の長期化や半導体チップの破損などを防止できる。更に、紫外線等の照射により粘着剤層の十分な接着力の低下が得られ、ピックアップ不良や糊残りを防止できる。
(1)基材
基材の材料としては、150℃で30分加熱したときの熱収縮率が1%以下であることが好ましい。熱収縮率が1%より大きいと、加温した時に基材が収縮して粘着シートが変形するおそれがある。ここで熱収縮率とは以下の式で求める値である。
(L0−L1)/L0×100 (%)
L0:加熱前の基材の長さ(10cm)
L1:150℃で30分加熱し、室温まで冷却した後の基材の長さ
また、基材の線膨張係数は5.0×10−5/K以下であることが好ましい。線膨張係数が5.0×10−5/Kより大きいと、粘着シートを貼り付けるリングフレームや、被検査体である半導体ウエハやチップとの線膨張係数差が大きくなり、粘着シートが変形するおそれがある。このような基材としては、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(PI)などのプラスチック基材、和紙や上質紙、グラシン紙、クレープ紙などの紙基材が挙げられる。また、紙基材はラテックスなどで含浸、目止めをさせたものでもよい。
基材は、上記材料からなる単層あるいは多層のフィルムあるいはシートであってよく、異なる材料からなるフィルム等を積層したものであってもよい。基材の厚さは50〜200μm、好ましくは70〜150μmである。
基材には、帯電防止処理を施すことが好ましい。帯電防止処理としては、基材に帯電防止剤を配合する処理、基材表面に帯電防止剤を塗布する処理、コロナ放電による処理がある。
帯電防止剤としては、例えば四級アミン塩単量体などを用いることができる。四級アミン塩単量体としては、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩化物、p−ジメチルアミノスチレン四級塩化物、およびp−ジエチルアミノスチレン四級塩化物が挙げられる。このうち、ジメチルアミノエチルメタクリレート四級塩化物が好ましい。
(2)光硬化型粘着剤
本発明に係る粘着シートの粘着剤層を形成する光硬化型粘着剤は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体と光重合性化合物と多官能イソシアネート硬化剤と光重合開始剤とを含み、粘着付与樹脂を含まない。
(2−1)粘着付与樹脂を含まない
加熱による粘着剤層の軟化の原因となる粘着付与樹脂としては、特に限定されないが、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、水添石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、キシレン樹脂およびこれらの樹脂の混合物が挙げられる。
粘着剤には、粘着付与樹脂を含まない限り、剥離付与剤、老化防止剤、充填剤、紫外線吸収剤および光安定剤などの各種添加剤は添加されていてもよい。剥離付与剤には、例えばシリコーン系グラフト重合体(表1のシリコーン系重合体)を用いることができる。
なお、本発明の実施例においては、粘着付与樹脂は使用しておらず、粘着付与樹脂は比較例でのみ使用している。
(2−2)(メタ)アクリル酸エステル共重合体
(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体のみの重合体、又は、(メタ)アクリル酸エステル単量体とビニル化合物単量体との共重合体である。なお、(メタ)アクリレートとはアクリレートおよびメタアクリレートの総称である。(メタ)アクリル酸等の(メタ)を含む化合物等も同様に、名称中に「メタ」を有する化合物と「メタ」を有さない化合物の総称である。
(メタ)アクリル酸エステルの単量体としては、例えばブチル(メタ)アクリレート、2−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレートおよびエトキシ−n−プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体に共重合可能なビニル化合物単量体としては、カルボキシル基、エポキシ基、アミド基、アミノ基、メチロール基、スルホン酸基、スルファミン酸基又は(亜)リン酸エステル基といった官能基群の1種以上を有する官能基含有単量体が挙げられる。
カルボキシル基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、アクリルアミドN−グリコール酸およびケイ皮酸がある。
エポキシ基を有する単量体としては、例えば、アリルグリシジルエーテルおよび(メタ)アクリル酸グリシジルエーテルがある。
アミド基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミドがある。
アミノ基を有する単量体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートがある。
メチロール基を有する単量体としては、例えば、N−メチロールアクリルアミドがある。
(2−3)光重合性化合物
光重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、シアヌル酸トリエチルアクリレート、市販のオリゴエステルアクリレートなどが用いられる。
光重合性化合物として、上記アクリレート系化合物の他に、ウレタンアクリレートオリゴマーを用いることもできる。ウレタンアクリレートオリゴマーは、ポリエステル型又はポリエーテル型などのポリオール化合物と多価イソシアネート化合物とを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマに、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得られる。
多価イソシアネート化合物には、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが用いらえる。また、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートには、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、グリシドールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレートなどが用いられる。
光重合性化合物としては、ビニル基を4個以上有するウレタンアクリレートオリゴマーが、紫外線等の照射後の粘着剤の硬化が良好である点で好ましい。
光重合性化合物の配合量は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して5質量部以上200質量部以下とすることが好ましい。光重合性化合物の配合量を少なくすると、紫外線等の照射後の粘着シートの剥離性が低下し、半導体チップのピックアップ不良を生じやすくなる。一方、光重合性化合物の配合量を多くすると、ダイシング時の糊の掻き上げによりピックアップ不良が生じ易くなるとともに、反応残渣による微小な糊残りが発生し、汚染の原因となる。
(2−4)多官能イソシアネート硬化剤
多官能イソシアネート硬化剤には、イソシアネート基を2個以上有するものであり、例えば芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、これらの二量体や三量体、アダクト体などが用いられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートおよび1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネートがある。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えばトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネートおよび2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートがある。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよび1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンがある。
二量体や三量体、アダクト体としては、例えばジフェニルメタンジイソシアネートの二量体、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとのアダクト体、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとのアダクト体がある。
上述のポリイソシアネートのうち、イソシアネート基を3個以上有するものが好ましく、特にヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとのアダクト体、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとのアダクト体が好ましい。
多官能イソシアネート硬化剤の配合比は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下が好ましく、1.0質量部以上10質量部以下がより好ましい。多官能イソシアネート硬化剤が0.5質量部以上であれば、粘着力が強すぎないので、ピックアップ不良の発生を抑制することができる。多官能イソシアネート硬化剤が20質量部以下であれば、粘着力が低下せず、ダイシング時に半導体チップの保持性が維持される。
(2−5)光重合開始剤
光重合開始剤には、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル類、アセトフェノン類、アントラキノン類、チオキサントン類、ケタール類、ベンゾフェノン類またはキサントン類などが用いられる。
ベンゾインとしては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテルなどがある。
アセトフェノン類としては、例えばベンゾインアルキルエーテル類、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−アセトフェノン、2,2―ジエトキシ−2−アセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンなどがある。
アントラキノン類としては、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノンなどがある。
チオキサントン類としては、例えば2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントンなどがある。
ケタール類としては、例えばアセトフェノンジメチルケータル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノンなどがある。
光重合開始剤は、温度23℃から、10℃/分の昇温速度で500℃まで昇温し、質量減少率が10%となった際の温度が250℃以上であるものが好ましい。後述する加温工程においてウエハ等に貼付けられた粘着シートを60〜150℃で加温する際、光重合開始剤が揮発又は劣化すると、後工程である光照射工程における粘着剤層の硬化が不十分となり、十分な接着力の低下が得られず、続くピックアップ工程におけるピックアップ不良の要因となる。このため、上記のような性状を有し、加温による揮発や劣化が生じ難い光重合開始剤を用いることが好ましい。
上記温度が250℃以上である光重合開始剤としては、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)(BASFジャパン社製、製品名IRGACURE OXE02)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(BASFジャパン社製、製品名LUCIRIN TPO)、および2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(BASFジャパン社製、製品名IRGACURE127)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(BASFジャパン社製、製品名IRGACURE369)、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルフォリンー4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(BASFジャパン社製、製品名IRGACURE379)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(BASFジャパン社製、製品名IRGACURE819)等が挙げられる。
このうち、特に上記温度が270℃以上である、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)(BASFジャパン社製、製品名IRGACURE OXE02)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(BASFジャパン社製、製品名LUCIRIN TPO)、および2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(BASFジャパン社製、製品名IRGACURE127)が好ましい。
光重合開始剤の配合量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部に対して0.1質量部以上20質量部以下が好ましい。配合量が少な過ぎると、放射線照射後の粘着シートの剥離性が低下し、半導体チップのピックアップ不良を生じやすくなる。一方、配合量が多過ぎると、光重合開始剤が粘着剤表面へブリードアウトし、汚染の原因となる。
光重合開始剤には、必要に応じて従来公知の光重合促進剤を1種または2種以上を組み合せて併用してもよい。光重合促進剤には、安息香酸系や第三級アミンなどを用いることができる。第三級アミンとしては、トリエチルアミン、テトラエチルペンタアミン、ジメチルアミノエーテルなどが挙げられる。
粘着剤層の厚みは、3μm以上100μmが好ましく、5μm以上20μm以下が特に好ましい。粘着剤層が厚過ぎると粘着力が高くなり過ぎ、ピックアップ性が低下する。また、粘着剤層が薄過ぎると粘着力が低くなり過ぎ、ダイシング時のチップ保持性が低下し、リングフレームとシートとの間で剥離が生じる場合がある。
2.電子部品の製造方法
本発明に係る電子部品の製造方法は、上述の粘着シートを貼り付けた電子部品を60〜150℃で加温する工程を含む。以下、製造方法の具体的な工程を順に説明する。
(1)貼付工程
まず、貼付工程において、粘着シートを半導体ウエハ(又は基板)とリングフレームに貼り付ける。ウエハは、シリコンウエハおよびガリウムナイトライドウエハ、炭化ケイ素ウエハ、サファイアウエハなどの従来汎用のウエハであってよい。
(2)加温工程
ウエハ等に形成された回路の試験を行う場合、貼付工程後に、ウエハ等を60〜150℃程度で15分〜5時間程度加温する。また、加熱工程は、次に説明するダイシング工程後に切削水を除去する目的でも行われ、同様にウエハ等が60〜150℃程度で15分〜5時間程度加温される。
本発明に係る粘着シートは、加温された場合にも基材の膨張や収縮が小さいため、粘着シートが大きく変形することはない。また、粘着付与樹脂の軟化に起因した粘着剤層の軟化を生じないため、半導体ウエハに過度に密着することがない。従って、本発明に電子部品の製造方法では、粘着シートの変形に伴う検査工程の長時間化やチップの破損を防止することができ、更に、後述する紫外線照射工程およびピックアップ工程において、紫外線等の照射により粘着剤層の十分な接着力の低下が得られ、ピックアップ不良や糊残りを防止できる。
(3)ダイシング工程
ダイシング工程では、シリコンウエハ等をダイシングして半導体チップ又は半導体部品にする。半導体チップ又は半導体部品にした後、回路の試験を行う場合は、ダイシング工程後に上記の加温工程が行われる。またダイシング工程後、切削水を除去する目的で上記の加温工程が行われる場合がある。
(4)光照射工程
光照射工程では、基材側から光硬化型粘着剤層に紫外線等の活性光線を照射する。紫外線の光源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、ブラックライト等を用いることができる。
光照射により粘着剤層は三次元網状化して硬化し、粘着剤層の粘着力が低下する。この際、上述したように、本発明に係る粘着シートは加温してもウエハ等に過度に密着することがないため、紫外線等の照射により十分な接着力の低下が得られる。
(5)ピックアップ工程
ピックアップ工程では、粘着シートの粘着剤層から半導体チップ又は半導体部品を剥離する。この際、本発明に係る粘着シートでは紫外線等の照射により十分な接着力の低下が得られているため、チップ又は部品と粘着剤層との間の剥離が容易となり、良好なピックアップ性が得られ、糊残りなどの不良が生じることもない。ピックアップの方法としては、別の粘着シートに半導体チップや半導体部品を転写する方法や、粘着シートの裏側からスキージして剥離する方法、あるいはニードルピン等で突き上げる方法が挙げられる。また、必要に応じて、ピックアップ工程の前にエキスパンド工程を設けても良い。エキスパンド工程では、粘着シートを引き伸ばして半導体チップ又は半導体部品同士の間隔を広げ、ピックアップしやすくさせる。
ピックアップ工程後は、ピックアップしたチップ又は部品を、ダイアタッチペーストを介してリードフレームに搭載する。搭載後、ダイアタッチペーストを加熱し、チップ又は部品とリードフレームとを加熱接着する。その後、リードフレームに搭載したチップ又は部品を樹脂でモールドする。
<実施例1>
「表1」に示す配合に従って光硬化型粘着剤を調製した。光硬化型粘着剤をポリエチレンテレフタレート製のセパレーターフィルム上に塗布し、乾燥後の粘着層の厚みが10μmとなるように塗工した。この粘着層を基材に積層し、40℃で7日間熟成し、粘着シートを得た。基材(K−1)には、厚さ100μmの帝人デュポンフィルム社製ポリエチレンナフタレート(品番:テオネックスQ51)を用いた。
なお、以下に示す表1、及び後述の表2において、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、光重合性化合物、多官能イソシアネート硬化剤、光重合開始剤、シリコーン系グラフト共重合体、及び粘着付与樹脂の単位はいずれも質量部である。
Figure 0006360829
[基材]
K−1:ポリエチレンナフタレート(帝人デュポンフィルム社製テオネックスQ51、厚さ:100μm);150℃の熱収縮率0.1%、60℃〜150℃の線膨張係数1.3×10−5/K。
K−2:和紙フィルム(ユニークテープ社製、厚さ:70μm);150℃の熱収縮率0.2%、60℃〜150℃の線膨張係数3.0×10−5/K。
K−3:ポリフェニレンサルフィド(東レ社製トレリナ3000、厚さ:100μm);150℃の熱収縮率0.1%、60℃〜150℃の線膨張係数2.6×10−5/K。
K−4:ポリエーテルエーテルケトン(住友ベークライト社製スミライトFS−1100C、厚さ:100μm);150℃の熱収縮率0.4%、60℃〜150℃の線膨張係数4.7×10−5/K。
[光硬化型粘着剤]
〔(メタ)アクリル酸エステル共重合体〕
A−1:日本ゼオン社製アクリルゴムAR53L;エチルアクリレート54%、ブチルアクリレート19%、メトキシエチルアクリレート24%の共重合体、乳化重合により得られる。
A−2:綜研化学社製SKダイン1496;2−エチルヘキシルアクリレート96%、2−ヒドロキシエチルアクリレート4%の共重合体、溶液重合により得られる。
〔光重合性化合物〕
B−1:根上工業社製UN−905;イソホロンジイソシアネートの三量体にジペタエリスリトールペンタアクリレートを主成分とするアクリレートを反応させたものであり、ビニル基の数が15個。
B−2:新中村化学社製A−TMPT;トリメチロールプロパントリアクリレート、ビニル基の数が3個。
〔多官能イソシアネート硬化剤〕
C−1:日本ポリウレタン社製コロネートL−45E;2,4−トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体。
C−2:トリメチレンジイソシアネート
〔光重合開始剤〕
D−1:BASFジャパン社製IRGACURE127;2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、質量減少率が10%の際の温度275℃。
D−2:BASFジャパン社製IRGACURE OXE02;エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、質量減少率が10%の際の温度320℃。
D−3:BASFジャパン社製LUCIRIN TPO;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、質量減少率が10%の際の温度270℃。
D−4:BASFジャパン社製IRGACURE651;ベンジルジメチルケタール、質量減少率が10%の際の温度185℃。
〔シリコーン系グラフト共重合体〕
E−1:綜研化学社製UTMM−LS2;シリコーン分子鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有するシリコーン系オリゴマ系単位、及びメチルメタアクリレート等からなるアクリルビニル単位を重合してなるシリコーン系グラフト共重合体。
〔粘着付与樹脂〕
F−1:ヤスハラケミカル製YSポリスターS145;テルペンフェノール系粘着付与樹脂、軟化点145℃。
実施例1では、(メタ)アクリル酸エステル共重合体として上記A−1を100質量部、光重合性化合物としてB−1を50質量部、多官能イソシアネート硬化剤としてC−1を3質量部、光重合開始剤としてD−1を2質量部、シリコーン系グラフト共重合体(表1のシリコーン系共重合体)としてE−1を1.5質量部から紫外線硬化型粘着剤を作製し、粘着シートとした。このように得られた粘着シートをダミーの回路パターンを形成した直径8インチ×厚さ0.1mmのシリコンウエハとリングフレームに貼り合わせた。シリコンウエハを、粘着シート貼り付け面と反対側の面が接するようにホットプレート上に設置し、120℃で1時間加温した後、ダイシングおよび光照射、ピックアップの各工程を行った。
ダイシング工程の条件は以下の通りとした。
ダイシング装置:DISCO社製DAD341
ダイシングブレード:DISCO社製NBC−ZH205O−27HEEE
ダイシングブレード形状:外径55.56mm、刃幅35μm、内径19.05mm
ダイシングブレード回転数:40,000rpm
ダイシングブレード送り速度:50mm/秒
ダイシングサイズ:10mm角
粘着シートへの切り込み量:15μm
切削水温度:25℃
切削水量:1.0リットル/分
光照射工程の条件は以下の通りとした。
紫外線照射:高圧水銀灯で照射量150mJ/cm2
ピックアップ工程の条件は以下の通りとした。
ダイシングしたウエハの上に、転写用粘着シート(シリコンウエハへの粘着力:6.25N/25mm)を貼付したのち、転写用粘着シートを剥離してチップを転写。
加温工程において、以下の評価を行った。
(1)粘着シートの変形
120℃で1時間加温した後の粘着シートを観察し、以下の基準により評価した。
◎(優) :加温後も粘着シートに“たわみ”や“しわ”が発生しない。
○(良) :加温によって粘着シートに“たわみ”や“しわ”がわずかに発生する。
×(不可):加温によって粘着シートに“たわみ”や“しわ”が発生する。
ダイシング工程およびピックアップ工程において、以下の評価を行った。
(1)チップ保持性
チップ保持性は、ダイシング工程後において、半導体チップが粘着シートに保持されている半導体チップの残存率に基づき、以下の基準により評価した。
◎(優) :チップ飛びが5%未満
○(良) :チップ飛びが5%以上10%未満
×(不可):チップ飛びが10%以上
(2)ピックアップ性
ピックアップ性は、ピックアップ工程において、転写用粘着シートを用いて半導体チップを転写させ、転写成功率(ピックアップ成功率)に基づき、以下の基準により評価した。
◎(優) :チップのピックアップ成功率が95%以上
○(良) :チップのピックアップ成功率が80%以上95%未満
×(不可):チップのピックアップ成功率が80%未満
評価結果を「表1」に示す。実施例1に係る粘着シートでは、加温工程後の粘着シートの変形はなく、また、チップ保持性およびピックアップ性がともに優と評価された。
<実施例2〜21>
基材の材料、(メタ)アクリル酸エステル共重合体および光重合性化合物、多官能イソシアネート硬化剤、光重合開始剤、シリコーン系グラフト共重合体の種類あるいは添加有無を「表1」に示すように変更した以外は実施例1と同様にして粘着シートを製造し、評価を行った。結果を表に示す。
<比較例1、2、4〜9>
基材として、以下の基材を用い、表2に示す配合に従った以外は実施例1と同様にして粘着シートを製造し、評価を行った。結果を表2に示す。
K−5:ポリエチレンテレフタレート(東レ社製ルミラーS10、厚さ:100μm);150℃の熱収縮率1.1%、60℃〜150℃の線膨張係数6.5×10−5/K。
K−6:環状オレフィンコポリマー(グンゼ社製Fフィルム、厚さ:100μm);150℃の熱収縮率0.2%、60℃〜150℃の線膨張係数6.5×10−5/K。
<比較例3>
シリコーン系グラフト共重合体を添加せず、粘着付与樹脂を添加した以外は実施例1と同様にして粘着シートを製造し、評価を行った。結果を表に示す。
Figure 0006360829
実施例2〜21に係る粘着シートでは、良好なチップ保持性およびピックアップ性が確認された。一方、比較例1、2の粘着シートでは、加温後に粘着シートが変形してしまった。また、比較例3の粘着シートでは、ピックアップ性が不良となり、糊残りも顕著であった。

Claims (6)

  1. 半導体チップを加熱しながら性能検査する工程で使用される半導体検査用の耐熱性粘着シートであって、該粘着シートは基材の上に粘着剤層が設けられた粘着シートであり、該基材が、150℃で30分加熱した時の熱収縮率が1%未満であり、かつ60℃〜150℃の線膨張係数が5.0×10-5/K以下であり、かつ前記粘着シートの粘着剤層が、光重合可能な不飽和結合を有さない(メタ)アクリル酸エステル共重合体と光重合可能な不飽和結合を有し且つ(メタ)アクリル酸エステル共重合体とは異なる光重合性化合物と多官能イソシアネート硬化剤と光重合開始剤とを含み、
    前記光重合可能な不飽和結合を有さない(メタ)アクリル酸エステル共重合100質量部に対して、
    前記光重合性化合物が5〜200質量部、
    前記多官能イソシアネート硬化剤が0.5〜20質量部、
    前記光重合開始剤が0.1〜20質量部であり、
    かつ粘着付与樹脂を含まない
    半導体検査用の耐熱性粘着シート。
  2. 前記粘着剤層が、シリコーン系グラフト共重合体を含む、請求項1に記載の半導体検査用の耐熱性粘着シート。
  3. 前記多官能イソシアネート硬化剤が、イソシアネート基を3個以上有する、請求項1又は請求項2に記載の半導体検査用の耐熱性粘着シート。
  4. 前記光重合開始剤が、23℃から10℃/分の昇温速度で昇温したときの質量減少率10%となる温度が250℃以上である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体検査用の耐熱性粘着シート。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の粘着シートが、
    (a)粘着シートを半導体チップに貼り付ける貼付工程、
    (b)粘着シートが貼り付けられた半導体チップを、60〜150℃のステージ上に粘着シートがステージに接するように載せて吸着固定する吸着工程、
    (c)ステージを60〜150℃に加熱しながら半導体チップの性能を検査する検査工程、
    (d)粘着シートに紫外線を照射する紫外線照射工程、
    (e)粘着シートから半導体チップをピックアップするピックアップ工程、
    を含む半導体の製造方法で使用される、半導体検査用の耐熱性粘着シート。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の粘着シートが、
    (a)粘着シートを半導体ウエハ又は基板に貼り付ける貼付工程、
    (b)半導体ウエハ又は基板をダイシングして半導体チップにするダイシング工程、
    (c)粘着シートが貼り付けられた半導体チップを、60〜150℃のステージ上に粘着シートがステージに接するように載せて吸着固定する吸着工程、
    (d)ステージを60〜150℃に加熱しながら半導体チップの性能を検査する検査工程、
    (e)粘着シートに紫外線を照射する紫外線照射工程、
    (f)粘着シートから半導体チップをピックアップするピックアップ工程、
    を含む半導体の製造方法で使用される、半導体検査用の耐熱性粘着シート。
JP2015522796A 2013-06-14 2014-06-10 半導体検査用の耐熱性粘着シート Active JP6360829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125315 2013-06-14
JP2013125315 2013-06-14
PCT/JP2014/065370 WO2014199993A1 (ja) 2013-06-14 2014-06-10 半導体検査用の耐熱性粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014199993A1 JPWO2014199993A1 (ja) 2017-02-23
JP6360829B2 true JP6360829B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=52022285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522796A Active JP6360829B2 (ja) 2013-06-14 2014-06-10 半導体検査用の耐熱性粘着シート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9963622B2 (ja)
JP (1) JP6360829B2 (ja)
KR (1) KR102216458B1 (ja)
CN (1) CN105264034B (ja)
MY (1) MY181765A (ja)
SG (1) SG11201509967VA (ja)
TW (1) TWI618176B (ja)
WO (1) WO2014199993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11352533B2 (en) 2009-12-18 2022-06-07 Arkema France Heat-transfer fluids having reduced flammability

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174381A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 電気化学工業株式会社 半導体検査用の耐熱性粘着シート、及び半導体検査方法
JP6626254B2 (ja) * 2015-02-03 2019-12-25 株式会社テセック 半導体デバイス測定方法
TWI521037B (zh) * 2015-04-10 2016-02-11 博威電子股份有限公司 光學膠組成物、光學膠膜以及光學積層板
WO2016195071A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート
JP6517430B2 (ja) * 2016-03-30 2019-05-22 三井化学東セロ株式会社 半導体装置の製造方法
EP3442013B1 (en) * 2016-03-30 2021-01-06 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Semiconductor device manufacturing method
KR102082065B1 (ko) * 2016-03-31 2020-02-26 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 부품 제조용 필름 및 부품의 제조 방법
US11276600B2 (en) 2016-03-31 2022-03-15 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Film for component manufacture and component manufacturing method
JP6886838B2 (ja) * 2017-02-23 2021-06-16 デンカ株式会社 半導体加工用粘着テープ及びそれを用いた半導体チップ又は半導体部品の製造方法
CN112521878A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 日东电工株式会社 粘合带
JP7345343B2 (ja) 2019-10-08 2023-09-15 株式会社ディスコ 紫外線照射方法
JP2021119592A (ja) 2020-01-30 2021-08-12 リンテック株式会社 ワーク加工用シートおよび加工済みワークの製造方法
CN113913135A (zh) * 2021-10-26 2022-01-11 明基材料有限公司 (甲基)丙烯酸酯粘着剂组成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597323B2 (ja) 2000-07-07 2010-12-15 リンテック株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物および紫外線硬化性粘着シート
JP2004031463A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の検査方法
JP4214312B2 (ja) * 2004-04-07 2009-01-28 東洋紡績株式会社 粘着テープ
JP5464635B2 (ja) 2008-03-28 2014-04-09 リンテック株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
JP2011253833A (ja) 2008-09-29 2011-12-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体部材製造方法及び粘着テープ
JP5144634B2 (ja) * 2009-12-22 2013-02-13 日東電工株式会社 基板レス半導体パッケージ製造用耐熱性粘着シート、及びその粘着シートを用いる基板レス半導体パッケージ製造方法
JP5907472B2 (ja) 2011-05-26 2016-04-26 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハ加工用粘着テープ
WO2012165368A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 電気化学工業株式会社 粘着シート
KR101208082B1 (ko) * 2011-08-02 2012-12-05 도레이첨단소재 주식회사 반도체 공정용 점착테이프 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11352533B2 (en) 2009-12-18 2022-06-07 Arkema France Heat-transfer fluids having reduced flammability

Also Published As

Publication number Publication date
US20160130481A1 (en) 2016-05-12
TWI618176B (zh) 2018-03-11
SG11201509967VA (en) 2016-01-28
CN105264034A (zh) 2016-01-20
TW201507052A (zh) 2015-02-16
US9963622B2 (en) 2018-05-08
WO2014199993A1 (ja) 2014-12-18
MY181765A (en) 2021-01-06
JPWO2014199993A1 (ja) 2017-02-23
KR20160019421A (ko) 2016-02-19
CN105264034B (zh) 2019-03-12
KR102216458B1 (ko) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360829B2 (ja) 半導体検査用の耐熱性粘着シート
JP6506744B2 (ja) 半導体検査用の耐熱性粘着シート、及び半導体検査方法
JP5178732B2 (ja) 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
JP5161284B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5889892B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP6031047B2 (ja) 粘着シートおよび電子部品の製造方法
TWI666294B (zh) 粘合片,電子部件的製造方法
JP5890405B2 (ja) 粘着シートおよび電子部品の製造方法
WO2016139840A1 (ja) ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP2017082104A (ja) 粘着シート及び半導体装置製造方法
JP4805765B2 (ja) 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法。
JP5210346B2 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2018186119A (ja) ステルスダイシング用粘着テープ及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JP5307069B2 (ja) 放射線硬化性半導体ウエハ表面保護用粘着テープ
WO2014200071A1 (ja) 粘着シート
WO2017179439A1 (ja) 半導体加工用粘着テープ、及びそれを用いた半導体チップ又は半導体部品の製造方法
JP2018137376A (ja) 半導体加工用粘着テープ及びそれを用いた半導体チップ又は半導体部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250