JP6360298B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6360298B2
JP6360298B2 JP2013261839A JP2013261839A JP6360298B2 JP 6360298 B2 JP6360298 B2 JP 6360298B2 JP 2013261839 A JP2013261839 A JP 2013261839A JP 2013261839 A JP2013261839 A JP 2013261839A JP 6360298 B2 JP6360298 B2 JP 6360298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
conversion
density
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118286A (ja
JP2015118286A5 (ja
Inventor
靖人 白藤
靖人 白藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013261839A priority Critical patent/JP6360298B2/ja
Priority to US14/563,999 priority patent/US9436145B2/en
Publication of JP2015118286A publication Critical patent/JP2015118286A/ja
Publication of JP2015118286A5 publication Critical patent/JP2015118286A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360298B2 publication Critical patent/JP6360298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置における濃度制御技術に関する。
電子写真方式を使用した画像形成装置においては、出力画像の濃度安定性や階調安定性が求められる。そのため特許文献1及び2は、像担持体にテストパターンを形成し、形成したテストパターンの濃度をセンサ等で読み取ることによって画像形成条件の調整や階調補正テーブルを生成して画像の品質を安定させる構成を開示している。
特開平04−267272号公報 特開平06−198973号公報
階調補正テーブルの作成において、テストパターンで形成しなかった濃度の補正値は、テストパターンで形成した濃度の測定結果を補間して求める。しかしながら、画像形成装置に与える画像データの画素値と、当該画素値で実際に形成される濃度との関係は線形ではないため、特に非線形の度合いが強くなる低濃度領域と高濃度領域において誤差が大きくなる。この問題を解決するためには、テストパターンにおいて形成する濃度の数を増やすことが考えられるが、補正制御に時間がかかり、生産性を著しく低下させてしまう。
本発明は、上記問題に鑑み、生産性の低下を抑制しながら、像担持体に形成された測定用画像の測定結果のみを用いるよりも画像の階調性及び品質を維持するものである。
本発明の一側面によると、画像形成装置は、画像データを変換条件に基づいて変換する変換手段と、像担持体を有し、前記変換された画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により前記像担持体に形成された測定用画像を測定する測定手段と、読取装置から出力された、シート上のパターン画像の読取データを取得し、第1変換条件を前記読取データに基づいて生成する生成手段と、前記変換手段を制御して前記変換条件に基づいて測定用画像データの複数の入力値を変換させ、前記画像形成手段を制御して前記変換手段により変換された前記測定用画像データに基づいて複数の測定用画像を形成させ、前記測定手段に前記複数の測定用画像を測定させ、前記変換条件と前記複数の測定用画像の測定結果とに基づいて第2変換条件を作成し、前記複数の入力値と異なる他の入力値の変換結果を前記第1変換条件と前記第2変換条件とに基づいて補間することによって前記変換条件を更新する更新手段と、を有し、前記パターン画像の階調数は前記複数の測定用画像の階調数より多いことを特徴とする。
本発明によれば、生産性の低下を抑制しながら、像担持体に形成された測定用画像の測定結果のみを用いるよりも画像の階調性及び品質を維持することができる。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態によるテストパターンを示す図。 一実施形態による階調補正制御のフローチャート。 一実施形態による階調補正制御で形成するトナー像を示す図。 一実施形態による目標濃度と補正制御で検出したテストパターンの濃度を示す図。 一実施形態による補正制御のフローチャート。 一実施形態による逆変換テーブルに対応するグラフを示す図。 一実施形態による階調補正テーブルを示す図。 一実施形態による階調補正テーブルと、補間後の階調補正テーブルを示す図。 一実施形態によるテストパターンで使用する画像データの組み合わせを示す図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は説明を目的としたものであり、本発明の範囲を実施形態に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置100の構成図である。図1の画像形成装置100においては、中間転写ベルト6に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部PY、PM、PC、PKが配列されている。像担持体である画像形成部PYの感光体1Yは、図中の矢印の方向に回転駆動され、帯電部2Yにより所定の電位に帯電される。露光部3Yは、感光体1Yを光で走査・露光して感光体1Yの表面に静電潜像を形成する。現像部4Yは、現像バイアスを出力して感光体1Yの静電潜像にイエローのトナー(色材)を供給し、トナー像として可視化する。一次転写ローラ7Yは、一次転写バイアスを出力して、感光体1Yに形成されたトナー像を、像担持体である中間転写ベルト6に転写する。また、画像形成部PYは、感光体1Yに形成されたトナー像の濃度を検出するための濃度センサ12Yを備えている。濃度センサ12Yは、例えば、感光体1Yに光を照射し、その反射光により濃度を検出する。
画像形成部PM、PC及びPKと画像形成部PYとは、使用するトナーの色が異なる以外、その構成は同様であるため、画像形成部PM、PC及びPKについての説明は省略する。また、以下の説明において、色を区別する必要がない場合には、末部のY、M、C、Kを除いた参照符号を使用する。なお、各画像形成部の感光体1に形成されたトナー像を重ねて中間転写ベルト6に転写することで多色のトナー像が中間転写ベルト6に形成される。
中間転写ベルト6は、3つのローラ61、62及び63により張架され、図中のR2の方向に回転駆動される。カセット65から取り出された、像担持体である記録材Pは、ローラ対66及び67により、ローラ63と二次転写ローラ64により構成される二次転写部T2に向けて搬送される。中間転写ベルト6に転写されたトナー像は、二次転写部T2において記録材Pに転写される。記録材Pは、その後、定着部11において加熱加圧され、トナー像の定着が行われて装置外へと排出される。
読取部216の光源103は、原稿台102上に置かれた記録材に光を照射し、CCDセンサ105はその反射光を受光して、記録材の画像を読み取る。CCDセンサ105が読み取った画像データは、リーダー画像処理部108及びプリンタ制御部109にて所定の画像処理が行われる。なお、本実施形態の画像形成装置100は、読取部216が読み取った画像以外にも、電話回線(FAX)を介して受信する画像データや、コンピュータからネットワークを介して受信する画像データの印刷も行うことができる様に構成されている。また、操作部20は、ユーザが画像形成装置100を操作し、画像形成装置100の状態をユーザに表示するための表示部218を備えている。制御部110は、画像形成装置100の画像形成動作を統括的に制御し、CPU111と、RAM112と、ROM113と、を有する。制御部110は、濃度センサ12からの信号に基づき感光体1に形成されたトナー像の濃度情報を判定・取得する。CPU111は、ROM113が保持するプログラムや各種データを使用し、RAM112をワークエリアとして、画像形成装置100を制御する。さらに、画像形成装置100は、画像形成装置内の環境情報、例えば、温度及び湿度のいずれか又は両方を取得して制御部110に通知する環境センサ30を備えている。
続いて、本実施形態による階調補正制御について説明する。なお、階調補正制御は各色それぞれについて行う。本実施形態では、ユーザの操作、或いは、所定条件を満たすことにより階調補正制御を実行する。当該階調補正制御においては、トナー像を記録材に形成して定着させ、定着後のトナー像を読取部216で読み取って濃度に関する画像形成条件を決定する。この濃度制御において、目標とする最大濃度(以下、目標最大濃度)の画像を形成するための画像形成条件の値(以下、最大濃度条件値と呼ぶ。)と、目標とする濃度を実現するために、入力される画像データの値を変換するための階調補正テーブルが作成される。さらに、作成した階調補正テーブルを使用し、決定した最大濃度条件値で感光体1にテストパターンRを形成する。テストパターンRは、本実施形態では、図2(A)に示す様に、ベタ部(最大濃度部)を含む10種類の異なる濃度(階調)の画像を有するパターンとする。画像形成装置100は、テストパターンRの濃度を濃度センサ12により測定し、テストパターンRを形成するのに使用した画像データの入力値と、当該入力値で感光体1に形成される濃度との関係を示す目標濃度情報を取得する。
その後、連続画像形成中、所定枚数の通紙を行う度に、画像形成装置100は、階調補正テーブルの補正制御(以下、単に補正制御と呼ぶ。)を実行する。補正制御においては、図2(B)に示す様に、階調補正制御で形成したテストパターンRより濃度数の少ないテストパターンQを感光体1に形成し、テストパターンQの濃度を濃度センサ12により検出する。本実施形態において、テストパターンQは、ベタ部(最大濃度部)を含む5種類の異なる濃度(階調)の画像を有するパターンとする。なお、補正制御において、テストパターンQは、図2(B)に示す様に、感光体1上の印刷するトナー像を形成する間の領域に形成される。
まず、図3を用いて階調補正制御の詳細について説明する。制御部110は、S10で、記録材に最大濃度を示す値の画像データでテストパターンを形成する。図4(A)は、S10で形成するテストパターンの例である。図4(A)に示すテストパターンは、例えば、画像データが8ビットである場合には、最大濃度を示す255をその値とし、濃度に関する画像形成条件を変化させながら形成したものである。以下の説明において、濃度を制御するために変化させる画像形成条件を露光量とするが、濃度に関する他の画像形成条件、例えば、現像バイアスや、帯電バイアスといった現像コントラストを変化させる他の値を変化させる形態であっても良い。さらには、濃度に関する複数の画像形成条件を変化させる形態であっても良い。ユーザは、テストパターンが形成された記録材を読取部216にセットし、S11で、制御部110は、テストパターンを読取部216に読み取らせて、その濃度を検出する。制御部110は、S12で、検出した濃度に基づき最大濃度条件値、つまり、最大濃度を示す画像データを入力値として形成したトナー像を目標最大濃度とする画像形成条件の値を決定する。なお、上述した様に、本例では、この画像形成条件は露光量である。
続いて、制御部110は、S13で、記録材に階調補正用のテストパターンを形成する。図4(B)は、S13で形成するテストパターンの例である。図4(B)に示すテストパターンは、例えば、画像データが8ビットである場合には、0〜255から選択した複数の値、例えば、64個の値により形成したものである。ユーザは、テストパターンが形成された記録材を読取部216にセットし、S14で、制御部110は、読取部216にテストパターンを読み取らせて、その濃度を検出する。制御部110は、S15で、検出した濃度に基づき、基準階調補正テーブル(基準テーブル)を生成してRAM112に保存する。その後、制御部110は、S16で、基準階調補正テーブルを使用して図2(B)に示すテストパターンRを感光体1に形成し、S17で、濃度センサ12により、その濃度を検出する。制御部110は、S16で使用した画像データの値と、S17で検出したテストパターンの濃度との関係である目標濃度情報を生成して、S18でRAM112に保存する。図5の実線は、S18で保存した目標濃度情報を示している。
続いて、図6を用いて、本実施形態による補正制御について説明する。なお、階調補正制御の実行後、初めて補正制御を行う場合、補正対象の階調補正テーブルは基準階調補正テーブルであり、それ以降においては前回の補正制御で補正した階調補正テーブルが補正対象となる。但し、制御部110は、補正制御実行後においても基準階調補正テーブルをRAM112に保存し続ける。つまり、補正制御実行後、RAM112には、基準階調補正テーブルと、補正制御で補正された階調補正テーブルの2つのテーブルが保存される。制御部110は、階調補正制御の実行後、初めて補正制御を行うまでは基準階調補正テーブルを使用して画像形成を行い、補正制御の実行後には、補正後の階調補正テーブルを使用して画像形成を行う。
なお、既に述べた様に、連続画像形成中、所定枚数の通紙を行う度に補正制御を実行する。補正制御の開始により、制御部110は、S20で、感光体1に図2(B)に示すテストパターンQを形成する。なお、テストパターンQに含まれる異なる濃度の画像数、本例では、5は、基準階調補正テーブルの生成に使用した図4(B)や、目標濃度情報の取得のために形成した図2(A)に示すテストパターンに含まれる異なる濃度の画像数より少ない。制御部110は、S21で、濃度センサ12を使用してテストパターンQの各濃度を検出し、S22で、検出結果を線形補間する。図5の黒丸は、テストパターンQの5つの濃度の画像データ値と検出した各濃度をプロットしたものであり、点線部分は、その線形補間結果を示している。続いて、制御部110は、S23で、点線で示す検出結果を、実線で示す目標濃度情報に対して逆変換して逆変換テーブルを作成する。図7は、逆変換テーブルが示す入力画像データ値と出力画像データ値をグラフで表したものである。図7の点線は、S22で得られた検出結果と目標濃度情報が一致している場合の逆変換テーブルを示し、入力画像データ値と出力画像データ値は同じ値である。一方、図7の実線は、図5に示す様に、S22で得られた検出結果が、目標濃度情報が示す目標濃度より濃くなる場合の逆変換テーブルの例を示している。図7の実線においては、得られる濃度を目標濃度に近づけるため、入力画像データ値を、より小さい値に変換している。
制御部110は、S24において、RAM112に保持している補正対象の階調補正テーブルと、S23で作成した逆変換テーブルを使用して階調補正テーブルを更新する。なお、補正対象の階調補正テーブルとは、既に述べた様に、補正制御を1回も実行していない場合には、階調補正制御で生成した基準階調補正テーブルであり、1回以上実行した場合は、前回の補正制御で補正した階調補正テーブルである。図8の点線は、更新前の階調補正テーブルをグラフで表したものであり、実線は、逆変換テーブルが図7の実線である場合の更新後の階調補正テーブルをグラフで表したものである。例えば、更新後の階調補正テーブルは、更新前の階調補正テーブルの値に、図7の逆変換テーブルの対応する出力画像データ値を対応する入力画像データ値で除した値を乗ずることにより求められる。例えば、以後の画像形成をS24で更新した階調補正テーブルにより行うこともできる。しかしながら、本実施形態では、S20で形成するテストパターンQの階調数は、基準階調補正テーブルの生成に使用した図4(A)に示すテストパターンの階調数より少ない。このため、S25で更新後の階調補正テーブルの補間処理を行う。これは、S22で行う線形補間により求めた値は、実際の特性からのずれを含むためである。以下、S25での補間処理の詳細を説明する。
まず、以下の説明において画像データは、各画素について8ビットのデータ、つまり、0〜255の値を取るものとする。そして、Y(iは、0以上255以下の整数)を、S24で更新した階調補正テーブルの入力画像データ値がiに対応する出力画像データ値とする。さらに、YRを、基準階調補正テーブルの入力画像データ値がiに対応する出力画像データ値とする。さらに、テストパターンQを形成するのに使用した画像データの5つの入力値をp1、p2、p3、p4、p5とする。なお、p1<p2<p3<p4<p5であるものとする。
制御部110は、入力画像データ値iに対する補間後の階調補正テーブルの出力画像データ値をそれぞれ以下の式により求める。
0≦i≦p1の場合
(Yp1−0)/(YRp1−0)×(YR−0)+0
p1≦i≦p2の場合
(Yp2−Yp1)/(YRp2−YRp1)×(YR−YRp1)+Yp1
p2≦i≦p3の場合
(Yp3−Yp2)/(YRp3−YRp2)×(YR−YRp2)+Yp2
p3≦i≦p4の場合
(Yp4−Yp3)/(YRp4−YRp3)×(YR−YRp3)+Yp3
p4≦i≦p5の場合
(Yp5−Yp4)/(YRp5−YRp4)×(YR−YRp4)+Yp4
上記式から補正後の階調補正テーブルにおいて、テストパターンQを形成するのに使用した入力値に対する出力画像データ値は、テストパターンQの検出結果で更新した階調補正テーブルの出力画像データ値と同じになる。そして、テストパターンQを形成するのに使用した入力値の内の隣接する2つの入力値の間の入力値に対する出力画像データ値は、基準階調補正テーブルに従い補間する。
制御部110は、S25の補間処理で作成した階調補正テーブルをRAM112に保存し、以後の画像形成において使用する。なお、上式において更新後の階調補正テーブルで使用する値は、Ypiのみである。したがって、S22で線形補間処理を設けず、テストパターンQを形成するのに使用した入力値に対する補正対象の階調補正テーブルの出力画像データ値をテストパターンQの検出結果で更新し、基準階調補正テーブルで補間する構成であっても良い。いずれにしても、補間後の階調補正テーブルの入力画像データ値p(k−1)〜pk(k=1〜5)に対する出力画像データ値のグラフは、基準階調補正テーブルの形状に応じたもので、その値は検出結果により更新した階調補正テーブルの値に応じたものとなる。
図9(A)は、連続1万枚の通紙後において、図6のS24で更新した階調補正テーブルを示すグラフであり、図9(B)は、さらに、図6のS25で補間した階調補正テーブルを示すグラフである。図9(B)と比較し、図9(A)では、グラフの傾きの変化が激しい箇所(点線で囲んだ箇所)が生じていることが分かる。また、図9(A)の階調補正テーブルで画像形成を行ったところ、形成された画像にて階調潰れや疑似輪が生じた。一方、補間した図9(B)に示す階調補正テーブルを使用しての画像形成においては、階調潰れや疑似輪は生じなかった。以上、基準階調補正テーブルを使用して、少ない濃度のテストパターンで作成した階調補正テーブルを補間処理することで、精度良く階調補正制御を行うことができる。
なお、本実施形態において基準階調補正テーブルは、記録材に定着させたテストパターンを読み取って形成していたが、例えば、中間転写ベルト6や、感光体1に形成したテストパターンをセンサで検出して形成したものであっても良い。いずれにしても、本実施形態では、補正制御において基準階調補正テーブルを用いて補間を行うため、少ない画像数のテストパターンで精度良く階調補正テーブルを補正することができる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、テストパターンQで使用する濃度を固定的なものとしていたが、本実施形態では、補正制御毎に変化させる。例えば、図10(A)は、テストパターンQに使用する5つの濃度の第1の組み合わせを、図10(B)は、第2の組み合わせを示している。例えば、この2つの組み合わせを、補正制御を実行する度に交互に使用する。この結果、第一実施形態より形成する濃度の種類が増え、よって、制御精度を向上させることができる。なお、図10に示す様な、2つの組み合わせではなく、3以上の任意の数の組み合わせを順に切り替えて使用する構成であっても良い。
<第三実施形態>
第一実施形態では、図6のS22において測定したテストパターンQの各検出濃度を線形補間していた。本実施形態では、図6のS22において、テストパターンQの各検出濃度の補間に基準補正テーブルを使用する。S22で行う基準階調補正テーブルを使用した補間処理は、第一実施形態のYiを、図5の検出濃度に対応する画像データ値と読み替える以外、その計算式は同じである。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (4)

  1. 画像データを変換条件に基づいて変換する変換手段と、
    像担持体を有し、前記変換された画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により前記像担持体に形成された測定用画像を測定する測定手段と、
    読取装置から出力された、シート上のパターン画像の読取データを取得し、第1変換条件を前記読取データに基づいて生成する生成手段と、
    前記変換手段を制御して前記変換条件に基づいて測定用画像データの複数の入力値を変換させ、前記画像形成手段を制御して前記変換手段により変換された前記測定用画像データに基づいて複数の測定用画像を形成させ、前記測定手段に前記複数の測定用画像を測定させ、前記変換条件と前記複数の測定用画像の測定結果とに基づいて第2変換条件を作成し、前記複数の入力値と異なる他の入力値の変換結果を前記第1変換条件と前記第2変換条件とに基づいて補間することによって前記変換条件を更新する更新手段と、を有し、
    前記パターン画像の階調数は前記複数の測定用画像の階調数より多いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 記第1変換条件は、所定数の入力値と出力値との対応関係を示す第1データであり、
    前記第2変換条件は、前記所定数より少ない数の入力値と出力値との対応関係を示す第2データであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記更新手段は、前記第2データと、前記第1データにおいて前記第2データの入力値以外の入力値と出力値との対応関係を示すデータとに基づいて、前記変換条件を更新することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記変換条件は、前記画像形成手段により形成される出力画像の階調特性を補正するための階調補正テーブルであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013261839A 2013-12-18 2013-12-18 画像形成装置 Active JP6360298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261839A JP6360298B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 画像形成装置
US14/563,999 US9436145B2 (en) 2013-12-18 2014-12-08 Image forming apparatus including correction unit that corrects tone correction table

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261839A JP6360298B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118286A JP2015118286A (ja) 2015-06-25
JP2015118286A5 JP2015118286A5 (ja) 2017-01-26
JP6360298B2 true JP6360298B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=53368312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261839A Active JP6360298B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9436145B2 (ja)
JP (1) JP6360298B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887818B2 (ja) * 2016-04-26 2021-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6921489B2 (ja) * 2016-07-13 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6992646B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-13 沖電気工業株式会社 画像形成装置及び濃度階調補正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628887A3 (en) 1991-02-22 1995-07-19 Canon Kk Image forming apparatus.
JPH04267272A (ja) 1991-02-22 1992-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP3274200B2 (ja) 1992-12-28 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
JP3846059B2 (ja) 1998-09-16 2006-11-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005210469A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 画像制御方法及び画像形成装置
JP5341367B2 (ja) * 2008-02-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP5803558B2 (ja) * 2011-10-19 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御方法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150168903A1 (en) 2015-06-18
JP2015118286A (ja) 2015-06-25
US9436145B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402976B2 (ja) 画像形成装置及び階調補正方法
JP6185821B2 (ja) 画像形成装置
JP2021081623A (ja) 画像形成装置
JP6486044B2 (ja) 画像形成装置
JP2016208151A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置を有する画像形成装置、及びプログラム。
JP6360298B2 (ja) 画像形成装置
JP2018061099A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2013109208A (ja) 画像形成装置及び階調補正用トナー像形成方法
JP2015108681A (ja) 画像形成装置
US9116491B2 (en) Image forming method and apparatus configured to correct image gradation
US9851672B2 (en) Image forming apparatus that adjusts image forming conditions
JP4721115B2 (ja) 画像形成装置とプリンタキャリブレーション装置
JP5040622B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、及びプログラム
US8687251B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program, and recording medium
JP6666932B2 (ja) 画像形成装置
JP5304379B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2013240952A (ja) 階調補正システムおよび画像形成装置
JP6060745B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2012022208A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP6668759B2 (ja) 画像形成装置、階調補正方法、および階調補正プログラム
JP2016061976A (ja) 画像形成装置
JP2015197470A (ja) 画像形成装置
JP2017129689A (ja) 画像形成装置、階調補正装置、階調補正プログラム、および階調補正方法
JP2023031885A (ja) 画像形成装置
JP2010139841A (ja) カラー画像形成装置および画像調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6360298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151