JP6358200B2 - 給紙装置、給紙方法及び画像形成システム - Google Patents

給紙装置、給紙方法及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6358200B2
JP6358200B2 JP2015172803A JP2015172803A JP6358200B2 JP 6358200 B2 JP6358200 B2 JP 6358200B2 JP 2015172803 A JP2015172803 A JP 2015172803A JP 2015172803 A JP2015172803 A JP 2015172803A JP 6358200 B2 JP6358200 B2 JP 6358200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
belt
unit
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048007A (ja
Inventor
中村 元
中村  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015172803A priority Critical patent/JP6358200B2/ja
Priority to US15/251,611 priority patent/US9836005B2/en
Publication of JP2017048007A publication Critical patent/JP2017048007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358200B2 publication Critical patent/JP6358200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
    • B65H5/222Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices
    • B65H5/224Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices by suction belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4473Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact
    • B65H2301/44735Belts, endless moving elements on which the material is in surface contact suction belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/32Suction belts
    • B65H2406/323Overhead suction belt, i.e. holding material against gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0135Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical

Description

本発明は、給紙装置、給紙方法及び画像形成システムに関する。
従来、複写機やプリンター等の画像形成装置に用紙を供給する給紙装置として、エアー方式の給紙装置が知られている(例えば特許文献1)。特許文献1に記載されているように、エアー方式の給紙装置(以下「エアー給紙装置」と称する)は、用紙収容部、吸着搬送部、浮上エアー送風部、分離エアー送風部、及び出口ローラー部等を備える。
吸着搬送部は、多数の吸引孔を有する無端状の搬送ベルトと、搬送ベルトの内部に設置されるエアー吸引部を有する。吸着搬送部は、用紙収容部の上方に配置され、用紙収容部に積載されている用紙束から1枚ずつ用紙を搬送ベルトに吸着させて搬送する。浮上エアー送風部は、用紙搬送方向に直交する方向(用紙幅方向の両端側)から用紙束の側方に送風を行い用紙束の上位数枚の用紙を浮上させる。分離エアー送風部は、用紙搬送方向下流側から搬送ベルトに吸着させた複数枚の用紙に向けて送風を行い最上位の1枚だけを分離する。出口ローラー部は、吸着搬送部の用紙搬送方向下流側に配置され、吸着搬送部によって搬送されてきた用紙をさらに下流側に送出する。
エアー給紙装置においては、分離エアー送風部の送風によって分離された最上位の1枚だけ用紙をエアー吸引部によって搬送ベルトの搬送面(吸着面)に吸着させる。この状態で搬送ベルトが走行することにより、最上位の1枚目の用紙が搬送される。
しかし、用紙搬送方向における搬送ベルトの搬送面の長さに対して用紙の長さ(用紙搬送方向の長さ:用紙長)が長い場合、搬送ベルトの搬送面から外れた用紙が垂れ下がって、垂れ下がった1枚目の用紙と2枚目の用紙とが接触する。用紙の長さが大きくなるに応じて垂れ下がる範囲が増えるため、2枚目の用紙との接触する範囲が広くなって、用紙同士の摩擦抵抗が増して2枚目の用紙が1枚目と一緒に送られる重送が生じてしまう。重送を防止するため、2枚目の用紙に対して吹き付けを行った場合、吹き付けが強すぎると、搬送面に吸着されていない1枚目の用紙の後端部が暴れて(用紙暴れ)、ガイドから外れ、上部の構造物等と接触して摺動抵抗が生じてしまう。
そこで、吸着搬送部を用紙の全面に設け、用紙暴れが発生しないように用紙の長さに合わせて、吸着させる技術が提案されている。例えば、特許文献2には、搬送ベルトの内部に設置されたエアー吸引部が、用紙搬送方向における上流側と下流側とに設けられた吸引孔を開閉するシャッターを有し、シャッターにより吸引孔を適宜開閉することにより、用紙搬送方向における上流側または下流側に位置する用紙を選択的に搬送ベルトの搬送面に吸着させ、搬送する技術が開示されている。また、特許文献3には、用紙が暴れないように、搬送する用紙の長さに応じてスライドバルブを開閉し、用紙の下方にのみ吸引力を発生させる技術が開示されている。
特許第4952524号公報 特開平6−9083号公報 特開平9−216750号公報
しかしながら、特許文献2、3のように、用紙暴れが発生しないように用紙の長さに合わせて用紙の全面を吸着させる技術では、搬送ベルトで最上位の1枚目の用紙を送り始めると、1枚目の用紙が用紙搬送方向における搬送ベルトの後端(上流)側の搬送面から順に退出し、1枚目の用紙が退出した搬送面に、2枚目の用紙が吸引力により搬送ベルトに吸着されるため、搬送ベルトの走行により、2枚目の用紙が1枚目の用紙と一緒に搬送される重送が生じてしまう。そのため、2枚目の用紙が吸着されないように部分的に吸引をシャッター等で遮断するか、または、吸引ファンそのものを止める対策が必要となる。
本発明の目的は、重送の発生を防止することが可能な給紙装置、給紙方法及び画像形成システムを提供することである。
本発明に係る給紙装置は、
複数の用紙を収容する用紙収容部と、
前記用紙収容部の上方に配置され、前記用紙収容部に収容されている用紙が吸着され、前記吸着された用紙を用紙搬送方向に搬送する第1搬送ベルトと、
前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、前記第1搬送ベルトに吸着させる第1吸引部と、
前記用紙収容部の上方であって、前記用紙搬送方向における前記第1搬送ベルトの上流側に当該第1搬送ベルトとの間に空間が設けられるように配置され、前記用紙収容部に収容されている用紙が吸着され、前記吸着された用紙を前記用紙搬送方向に搬送する第2搬送ベルトと、
前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、前記第2搬送ベルトに吸着させる第2吸引部と、
前記第1搬送ベルトによる搬送動作の際、前記第2搬送ベルトによる搬送動作、および、前記第2吸引部による吸引動作の少なくとも一方を停止させる停止制御を行う制御部と、
前記空間に搬送された用紙を吸引し、前記第1搬送ベルトにおける前記空間側に所定の曲率で突出する第1湾曲部に吸着させる第3吸引部と、
前記空間に搬送された用紙を吸引し、前記第2搬送ベルトにおける前記空間側に所定の曲率で突出する第2湾曲部に吸着させる第4吸引部と、
を備え
前記制御部は、前記用紙を前記第1吸引部及び前記第3吸引部により前記第1湾曲部を含む前記第1搬送ベルトに吸着させ、前記用紙を前記第2吸引部及び前記第4吸引部により前記第2湾曲部を含む前記第2搬送ベルトに吸着させた後に、前記空間において前記用紙が上方に撓むように、前記第2搬送ベルトの搬送速度を前記第1搬送ベルトの搬送速度より速くする制御を行う。
本発明に係る給紙方法は、
用紙収容部に複数の用紙を収容し、
第1吸引部により、前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、第1搬送ベルトに吸着させ、
第2吸引部により、前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、用紙搬送方向における前記第1搬送ベルトの上流側に当該第1搬送ベルトとの間に空間が設けられるように配置された第2搬送ベルトに吸着させ、
第3吸引部により、前記空間に搬送された用紙を吸引し、前記第1搬送ベルトにおける前記空間側に所定の曲率で突出する第1湾曲部に吸着させ、
第4吸引部により、前記空間に搬送された用紙を吸引し、前記第2搬送ベルトにおける前記空間側に所定の曲率で突出する第2湾曲部に吸着させ、
前記第1搬送ベルト及び第2搬送ベルトにより、前記第1搬送ベルトおよび第2搬送ベルトに吸着された用紙を前記用紙搬送方向に搬送し、
前記第1搬送ベルトによる用紙の搬送動作の際、前記第2搬送ベルトによる搬送動作、および、前記第2吸引部による吸引動作の少なくとも一方を停止させ、
前記用紙を前記第1吸引部及び前記第3吸引部により前記第1湾曲部を含む前記第1搬送ベルトに吸着させ、前記用紙を前記第2吸引部及び前記第4吸引部により前記第2湾曲部を含む前記第2搬送ベルトに吸着させた後に、前記空間において前記用紙が上方に撓むように、前記第2搬送ベルトの搬送速度を前記第1搬送ベルトの搬送速度より速くする。
本発明に係る画像形成システムは、給紙装置に接続され、前記給紙装置から給紙された用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、を備える。
本発明によれば、第1搬送ベルトにより搬送動作の際、第2ベルトによる搬送動作、および、第2吸引部による吸引動作の少なくとも一方が停止される。これにより、1枚目(最上位)の用紙の搬送中に、2枚目の用紙を搬送してしまう要因が無くなるため、2枚目の用紙が1枚目の用紙と一緒に搬送されず、重送の発生を防止することができる。
本発明の実施の形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態における給紙装置の制御系の主要部を示す図である。 本発明の実施の形態における給紙装置の要部である給紙ユニットを示す斜視図である。 本発明の実施の形態における給紙処理の一例を示すフローチャートである。 搬送開始時の給紙ユニットを概略的に示す図である。 用紙の後端が搬送ベルトの搬送面の位置を通過する前の給紙ユニットを概略的に示す図である。 下流側の搬送ベルトのみに吸着された用紙を示す図である。 用紙の後端が搬送ベルトの搬送面の位置を通過したときの給紙ユニットを概略的に示す図である。 変形例1における給紙処理の一例を示すフローチャートである。 変形例1に係る給紙ユニットを概略的に示す図である。 変形例1に係る給紙ユニットを概略的に示す図である。 変形例2に係る給紙ユニットを概略的に示す図である。 変形例3に係る給紙ユニットを概略的に示す図である。 変形例4に係る給紙ユニットを概略的に示す図である。 変形例4に係る給紙ユニットを概略的に示す図である。 変形例5に係る給紙ユニットを概略的に示す図である。 上流側及び下流側の搬送ベルトの両方に吸着された用紙を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態における画像形成システム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置20の側方(図1では右側)に外付け型の大容量給紙装置10(以下「給紙装置10」と称する)が接続された構成を有する。
給紙装置10は、内部に三段の給紙ユニット10A〜10Cを備え、画像形成装置20に用紙を1枚ずつ給紙する。給紙装置10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を有する制御部100を備える。制御部100は、画像形成装置20の制御部28と協働して、給紙装置10の各ブロックの動作を集中制御する。具体的には、制御部100は、画像形成装置20からの制御信号、又は後述する用紙高さ検出部181、搬送状態検出部182、及び用紙検出部183からの入力信号等に基づいて、用紙収容部11、吸着搬送部12、浮上エアー送風部13、分離エアー送風部14、及び出口ローラー部15の動作を制御する。給紙ユニット10A〜10Cの詳細については後述する。
画像形成装置20は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置20には、CMYKの4色に対応する感光ドラムを中間転写ベルトの走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルトに一回の手順で各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。すなわち、画像形成装置20は、感光ドラム上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルトに転写(一次転写)し、中間転写ベルト上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に転写(二次転写)することにより、画像を形成する。
画像形成装置20は、画像読取部21、操作表示部22、画像処理部23、画像形成部24、定着部25、給紙部26、用紙搬送部27、及び制御部28を備える。
制御部28は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置20の各ブロックの動作を集中制御する。また、制御部28は、給紙装置10の制御部100と協働して、給紙装置10の動作を制御する。
画像読取部21は、自動原稿給紙装置(ADF:Auto Document Feeder)及び原稿画像走査装置(スキャナー)等を備える。画像読取部21において、自動原稿給紙装置からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿が原稿画像走査装置によって読み取られ、入力画像データが生成される。
操作表示部22は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部及び操作部として機能する。
画像処理部23は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じた階調補正、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等のデジタル画像処理を行う。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部24が制御される。
画像形成部24は、画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成する。画像形成部24は、感光ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び中間転写装置を備える。画像形成部24においては、感光体ドラムの表面が帯電装置によって一様に帯電される。この帯電した感光ドラムに対して、露光装置によって画像データに基づくレーザー光が照射されることにより、感光ドラムの表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光ドラムに対して、現像装置によってトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、中間転写ベルト等を有する中間転写装置によって用紙に転写される。
定着部25は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部、及び加熱源等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。定着部25は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙を、定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙にトナー像を定着させる。
給紙部26は、複数(図1では三段)の給紙トレイを有する。給紙トレイには、坪量やサイズ(長さ、幅)等に基づいて識別された用紙(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。
用紙搬送部27は、給紙部26又は給紙装置10から給紙された用紙を画像形成部24に搬送する。画像形成部24の二次転写部を用紙が通過する際、中間転写ベルト上のトナー像が用紙の一方の面(表面)に一括して二次転写され、定着部25において定着処理が施される。画像が形成された用紙は、排紙ローラーにより機外に排紙される。用紙の両面に画像を形成する場合は、表面に画像が形成された用紙が裏面用搬送路に搬送され、反転した状態で画像形成部24に搬送される。
給紙ユニット10A〜10Cについて説明する。図3は、給紙装置10の要部である給紙ユニット10A〜10Cを示す斜視図である。図3では、吸着搬送部12を用紙搬送方向下流側にずらして示している。以下において、「用紙搬送方向下流側」を「前端側」または単に「下流側」、「用紙搬送方向上流側」を「後端側」または単に「上流側」と称することもある。
図3に示すように、それぞれの給紙ユニット10A〜10Cは、用紙収容部11、吸着搬送部12、浮上エアー送風部13、分離エアー送風部14、出口ローラー部15(図1参照)、及びガイド部16(図1参照)等を備える。
用紙収容部11は、用紙載置台111、前端規制部材112、後端規制部材113、側端規制部材114,115を有し、大量の用紙を収容する。例えば、給紙ユニット10Aの用紙収容部11には1300枚、給紙ユニット10B,10Cの用紙収容部11にはそれぞれ1850枚、全体として5000枚程度の用紙が収容される。用紙収容部11は、それぞれガイドレール(図示略)によって給紙装置10から引き出し可能となっている。給紙ユニット10A〜10Cは、前述するように用紙の収容枚数が異なるものの、基本的に同じ構成を有している。以下の説明では、給紙ユニット10Aを代表して説明し、給紙ユニット10B,10Cについてはその説明を省略する。
用紙載置台111は、載置されている用紙束SSの上端面(最上位の用紙)が常に一定の位置となるように昇降可能となっている。用紙載置台11は、用紙の補給時には、最下部まで下降する。用紙載置台111の昇降動作は、制御部100によって制御される。前端規制部材112は、用紙載置台111の前端に固定され、用紙束SSの前端位置を規制する。
後端規制部材113は、用紙搬送方向に移動可能に構成され、用紙束SSの用紙長に対応して配置される。後端規制部材113は、用紙束SSを後端側から軽く押圧して、用紙束SSの後端位置を規制する。後端規制部材113は、浮上エアー送風部13又は分離エアー送風部14の送風により用紙が浮上した場合も含めて常に用紙の後端位置を規制できるような高さと形状を有する。
後端規制部材113には、用紙載置台111に積載された用紙束SSの最上部の高さを検知する用紙高さ検出部181が配置される。この用紙高さ検出部181の検出結果に基づいて、制御部100は、用紙載置台111の昇降動作を制御する。側端規制部材114,115は、用紙幅方向に移動可能に構成され、用紙束SSの用紙幅に対応して配置される。側端規制部材114,115は、用紙束SSを用紙幅方向両側から軽く押圧して、用紙束SSの側端位置を規制する。
側端規制部材114,115は中空構造を有し、内部に浮上エアー送風部13が配置される。側端規制部材114,115は、内面(用紙束SSに当接する面)の上部に、浮上エアー送風部13から送風されたエアーの送風口114a,115aを有する。送風口114a,115aは、用紙搬送方向において、吸着搬送部12と少なくとも一部が重なるように配置される。
吸着搬送部12は、用紙搬送方向の下流側にあって、用紙幅方向に並設された複数の吸着搬送部12Aと、用紙搬送方向の上流側にあって、用紙幅方向に並設された複数の吸着搬送部12Bとを有し、用紙載置台111の上方に配置される。制御部100は、吸着搬送部12Aと、吸着搬送部12Bとを個別に制御する。具体的には、用紙が搬送される位置によって、吸着搬送部12Aと、吸着搬送部12Bとが同時に同一の用紙を搬送している場合もあれば、吸着搬送部12Aは用紙を搬送しているが、吸着搬送部12Bは次の用紙の搬送を停止している場合がある。これは、後述する搬送状態検出部182で判断される。
用紙載置台111に積載されている用紙束SSの用紙の長さ(用紙長)と吸着搬送部12A,12Bの配置との関係は次の場合がある。第1は、用紙の長さが搬送ベルト121Bの搬送面より長い場合である。第2は、用紙の長さが搬送ベルト121Bの搬送面に収まる場合である。第3は、用紙の長さが吸着搬送部12Bの搬送ベルト121B(後述する)の搬送面に達しない場合である。以下の説明では、第1の場合について主に説明し、第2の場合及び第3の場合については第1の場合と異なる点を説明する。
下流側に配置された吸着搬送部12Aと上流側に配置された吸着搬送部12Bとはほぼ同様の構成を有する。以下、吸着搬送部12Aを代表して説明し、吸着搬送部12Bについては、吸着搬送部12Aと異なる構成について主に説明する。
吸着搬送部12Aは、無端状の搬送ベルト121A(本発明の「第1搬送ベルト」に対応)及び搬送ベルト121Aの内部に配置されるエアー吸引部123A(本発明の「第1吸引部」に対応)を有する。
搬送ベルト121Aは、全面にわたって多数の吸引孔122を有する。搬送ベルト121Aは、エアー吸引部123Aの用紙搬送方向上流側に設けられたローラー125と、エアー吸引部123Aの用紙搬送方向下流側に設けられたローラー126とに巻回される。ローラー125,126は、巻回される搬送ベルト121Aが横ずれしないように、太鼓状(クラウン状)に形成される。さらには、ローラー125,126は、軸方向両端部の周縁に鍔を有するようにしてもよい。ローラー126は、搬送ベルト121Aの走行に従動して回転する。搬送ベルト121Aによる用紙の搬送面は水平面となる。
複数のローラー125は、複数の搬送ベルト121Aに対応して設けられ、共通のローラー軸125aに取り付けられる。ローラー軸125aは、動力伝達機構(図示略)を介して駆動モーターに接続される。制御部100が駆動モーターを駆動させることに伴い、複数のローラー125が回転し、複数の搬送ベルト121Aが一定の方向に走行する。
複数のローラー126は、複数の搬送ベルト121Aに対応して設けられ、共通のローラー軸126aに取り付けられる。
エアー吸引部123Aは、複数の搬送ベルト121Aを貫通して装置奥側に延び、複数の搬送ベルト121Aに対応する部分の下面に吸引口を有する吸引ダクト124と、吸引ダクト124の最も奥側に配置される吸引ファン(図示略)を有する。吸引ファンが作動すると、吸引ダクト124内が負圧となり、吸引孔122を介して用紙が搬送ベルト121Aに吸引され、吸着する。吸引ファンの動作は、制御部100によって制御される。
続いて、吸着搬送部12Bについて、吸着搬送部12Aと異なる構成について主に説明する。給紙装置10は、用紙搬送方向における上流側の吸着搬送部12Bの搬送ベルト121B(本発明の「第2搬送ベルト」に対応)を用紙の後端が通過したことを検出する用紙後端検出部を備える。用紙後端検出部は、搬送ベルト121Bの搬送面(吸着面)の前端(下流端)から後端(上流端)までのいずれかの位置に配置され、その位置を1枚目(用紙載置台111に載置されている用紙束SSの一番上の用紙)の用紙の後端が通過し直後に、エアー吸引部123B(本発明の「第2吸引部」に対応)によるエアーの吸引で、2枚目(最上位の用紙の次に搬送される用紙)の用紙の吸着されたことを検出する。したがって、用紙後端検出部が備えられる位置は、2枚目の用紙の吸着が開始される位置であって、搬送ベルト121Bの搬送面の前端から後端までの範囲のうち最も上流側にある位置である。用紙後端検出部が備えられる位置は、エアー吸引部123Bによる2枚目の用紙に対する吸着力などによって変わる。このため、用紙後端検出部の位置は、例えば、1枚目の用紙の後端が搬送面の中央部を通過した直後に、2枚目の用紙の吸着が開始される場合、搬送ベルト121Bの搬送面の中央部の位置となり、1枚目の用紙が搬送ベルト121Bの搬送面から完全に退出した直後に、2枚目の用紙の吸着が開始される場合、搬送面の前端の位置となり、1枚目の用紙の後端が搬送ベルト121Bの搬送面の後端を通過した直後に、2枚目の用紙の吸着が開始される場合、搬送面の後端の位置となる。
本実施の形態では、用紙後端検出部は、搬送ベルト121B上における用紙の搬送状態を検出する搬送状態検出部182(図1参照)で構成され、検出子を有する。搬送状態検出部182は、検出子が例えば並設された4つの搬送ベルト121Bのうちの内側の2つの搬送ベルト121B,121Bの間にあって、第2搬送ベルト121Bに吸着された用紙に近接するように配置される。なお、搬送状態検出部182には、例えば、検出子(接触子)が用紙から接触圧力を受けたときオンし、受けないときオフするマイクロスイッチが用いられる。
搬送状態検出部182には、例えば光学式マウスの技術を適用できる。すなわち、搬送状態検出部182は、発光部と、検出子としての受光部(イメージセンサー)を有し、搬送ベルト上の用紙からの反射光を元に得られる新旧の画像情報の変化によって、搬送ベルト121Bに吸着させた用紙の搬送状態(用紙が搬送されているか、用紙が停止しているか)を検出する。
また例えば、搬送状態検出部182には、機械式マウスの技術を適用することもできる。この場合、搬送状態検出部182は、検出子としての回転体(例えばローラーやボール)を有し、回転体の回転状況によって、搬送ベルト121Bに吸着させた用紙の搬送状態を検出する。
ここで、搬送状態検出部182の検出のタイミングについて説明する。1枚目の用紙(用紙載置台111に載置されている用紙束SSの最上位にある用紙)の後端が搬送状態検出部182の直下を通過していないときは、検出対象は1枚目の用紙であるので、搬送状態検出部182は用紙が搬送されていることを検出する。一方、1枚目の用紙の後端が搬送状態検出部182の直下を通過した後は、検出対象は2枚目の用紙となるので、搬送状態検出部182は用紙が停止していることを検出する。つまり、搬送状態検出部182の検出結果が「搬送」から「停止」に切り替わるタイミングが、1枚目の用紙の後端が搬送ベルト121Bの搬送面の中央部の位置を通過し、2枚目の用紙がエアー吸引部123Bによって第2搬送ベルトに吸着される直前のタイミング、すなわち搬送ベルト121Bの走行を停止させるべき最適なタイミングとなる。このタイミングで、搬送ベルト121Bの走行を停止することにより、搬送ベルト121Bに吸着された2枚目の用紙が搬送されないため、2枚目の用紙が1枚目の用紙と一緒に搬送される重送の発生を防止することができる。
浮上エアー送風部13は、送風ファン131及び導風路132を有する。浮上エアー送風部13は、側端規制部材114,115のそれぞれの内部に配置される。図3では、側端規制部材115の内部に配置される浮上エアー送風部13だけを図示している。送風ファン131は、例えば用紙の長さ、紙質、坪量等で風量を制御し、最適な風量で送風できるようになっている。送風ファン131の動作は、制御部100によって制御される。
側端規制部材115の内部に配置された浮上エアー送風部13の導風路132は、送風口115aに連通する。側端規制部材114の内部に配置された浮上エアー送風部(図示略)の導風路(図示略)は、送風口114aに連通する。浮上エアー送風部13は、側端規制部材114,115の内部に配置されているので、用紙の長さが変更された場合でも、側端規制部材114,115の移動に伴い、浮上エアー送風部13も一緒に移動する。
浮上エアー送風部13において、送風ファン131が作動すると、浮上エアーが上向きに送風され、導風路132で90°向きを変えられる。そして、浮上エアーは、送風口114a,115aを介して、用紙幅方向両側から用紙束SSの上部に送風される。これにより、用紙束SSの上位数枚の用紙が浮上する。
分離エアー送風部14は、送風ファン141及び導風路142を有する。分離エアー送風部14は、前端規制部材112の用紙搬送方向下流側に配置される。送風ファン141は、例えば用紙のサイズ(長さ、幅)、紙質、坪量等で風量を制御し、最適な風量で送風できるようになっている。送風ファン141の動作は、制御部100によって制御される。
分離エアー送風部14は、風向切替板(図示略)を有し、下流側の吸着搬送部12Aの前端近傍と、用紙束SSの前端近傍とに、エアーの送風方向を切り替え可能となっていてもよい。この場合、分離エアー送風部14は、浮上エアー送風部13による浮上エアーの送風が行われるときには用紙束SSの前端近傍に浮上エアーの送風を行い、浮上エアー送風部13による浮上エアーの送風が停止されると吸着搬送部12Aの前端近傍に分離エアーの送風を行う。つまり、分離エアー送風部14は、浮上エアー送風部としても機能する。
分離エアー送風部14において、送風ファン141が作動すると、導風路142の送風口142aを介して、用紙束SSの前端近傍、又は吸着搬送部12の前端近傍にエアーが送風される。用紙束SSの前端近傍に浮上エアーの送風を行うことにより、用紙束SSの上位数枚の用紙を効率よく浮上させることができる。また、吸着搬送部12の前端近傍に分離エアーの送風を行うことにより、搬送ベルト121Aに吸着させた複数枚の用紙から2枚目以降の用紙を分離させ、1枚目の用紙だけを搬送ベルト121Aに吸着させて搬送することができる。
出口ローラー部15は、上側搬送ローラー151(図1参照)と上側搬送ローラー151に当接する下側搬送ローラー152(図1参照)を有する。上側搬送ローラー151は駆動ローラーであり、下側搬送ローラー152が従動ローラーである。出口ローラー部15は、吸着搬送部12A,12Bによって搬送されてきた用紙を、上側搬送ローラー151と下側搬送ローラー152とで挟持して、用紙搬送方向下流側に送り出す。
ガイド部16は、出力ローラー部15の用紙搬送方向上流側に配置され、上側ガイド板161(図1参照)及び下側ガイド板162(図1参照)を有し、吸着搬送部12A,12Bによって搬送されてきた用紙を出口ローラー部15に案内する。上側ガイド板161と下側ガイド板162とによって形成された間隙を用紙が搬送される。
出力ローラー部15の用紙搬送方向上流側には用紙検出部183(図1参照)が配置される。用紙検出部183(いわゆるフィードセンサー)は、例えば反射型の光センサーで構成され、受光した反射光の強度に基づいて、用紙の有無を検出する。
用紙の搬送状態と、吸着搬送部12Aと、吸着搬送部12Bとの制御について、図5〜図8を用いて説明する。図5は、用紙載置台111に載置されている用紙束SSの一番上の用紙(1枚目の用紙)を吸着搬送部12Aと、吸着搬送部12Bとが吸着している様子を示す図である。図6は、吸着搬送部12Aと、吸着搬送部12Bとが1枚目の用紙を搬送する様子を示す図である。図7は、従来の搬送装置における問題点を示す図である。図8は、吸着搬送部12Aが1枚目の用)を搬送し、吸着搬送部12Bが次の用紙(2枚目の用紙)を吸着する用紙を示す図である。
図5に示す長さL1は、下流側の搬送ベルト121A及び上流側の搬送ベルト121Bに吸着されないで垂れ下がり、2枚目の用紙と接触する1枚目の用紙の後端部の長さである。これに対し、図7に示す長さL2は、下流側の搬送ベルト121Aに吸着されないで垂れ下がり、2枚目の用紙と接触する1枚目の用紙の中間部及び後端部を合計した長さである。1枚目の用紙が搬送されるとき、1枚目及び2枚目の用紙同士の接触による摩擦抵抗が生じる。図5に示す1枚目及び2枚目の用紙同士の接触する長さL1が図7に示す長さL2より大幅に短いため、このときの摩擦抵抗は小さい。これにより、2枚目の用紙が1枚目の用紙と一緒に搬送される重送の発生を防止することができる。また、摩擦による用紙が傷むことを防止することができる。
図5の状態において、1枚目の用紙は、吸着搬送部12Aと、吸着搬送部12Bとに吸着している(第1状態)。第1状態の後、図6のように、吸着搬送部12Aと、吸着搬送部12Bとは、吸着している用紙を搬送させる(第2状態)。この時、搬送状態検出部182に用紙の後端が通過すると、エアー吸引部123Bの吸引は続けるが、搬送ベルト121Bの走行を止める(第3状態)。この状態のまま、吸着搬送部12Bから用紙の後端が完全に外れたとき(エアー吸引部123Bから外れたとき)、エアー吸引部123Bの吸引は続いているので、図8のように、吸着搬送部12Aは一枚目の用紙を搬送し、吸着搬送部12Bは2枚目の用紙を吸着搬送部12Bに吸着させる(第4状態)。第4の状態において、吸着搬送部12Aは1枚目の用紙を搬送し、吸着搬送部12Bは2枚目の用紙を吸着搬送部12Bに吸着させるので、1枚目の用紙と2枚目の用紙とを確実に分離させることができる。また、2枚目の用紙は、3枚目の用紙と分離した状態で、吸着搬送部12Bに吸着しているため、1枚目の用紙の搬送後に吸着搬送部12Aが2枚目の用紙を吸引するとき、従来の吸引搬送部における2枚目の吸引と比較して、吸引させやすい。結果として、用紙を搬送する点での生産性が向上する。
図4は、本実施の形態における給紙処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す給紙処理は、画像形成装置20から給紙開始情報が入力されることに伴い、CPU101がROM102に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。なお、ここでは、給紙処理において行われる浮上エアーの送風及びその停止については言及しないが、最適なタイミングで浮上エアーを送風することによって、用紙収容部11に収容された用紙束SSの上位複数枚をそれらの自重に抗して浮上させるものとする。同様に、給紙処理において行われる分離エアーの送風及びその停止については言及しないが、最適なタイミングで分離エアーを送風することによって、搬送ベルト121Aに吸着させた複数枚の用紙から2枚目以降の用紙を分離させるものとする。さらに、給紙される用紙の長さは搬送ベルト121Bの搬送面より長いものとする。
ステップS110において、制御部100は、下流側のエアー吸引部123A及び上流側のエアー吸引部123Bを制御して、エアーによる吸引を開始させる。エアー吸引部123A,123Bは、給紙処理が終了するまで常時エアーによる吸引を行う。図5で白抜きの矢印で示すように、エアーによる吸引により、最上位の1枚目の用紙が、下流側の搬送ベルト121A及び上流側の搬送ベルト121Bに吸着される(第1の状態)。
ステップS120において、制御部100は、吸着搬送部12A,12Bを制御して、搬送ベルト121A,121Bを走行させる。これにより、1枚目の用紙が搬送ベルト121A,121Bに吸着された状態で搬送される(第2の状態)。図6に、搬送ベルト121A,121Bの走行をローラー126の回転方向の矢印で示し、また、1枚目の用紙の搬送を用紙搬送方向の矢印で示す。なお、制御部100は、出口ローラー部15の回転を開始させる制御を行う。
ステップS130において、制御部100は、搬送状態検出部182の検出結果に基づいて、1枚目(最上位)の用紙が搬送ベルト121Bの搬送面の中央部の位置を通過したかどうかを判定する。搬送状態検出部182によって用紙の「搬送」が検出されている場合(S130:NO)、1枚目の用紙の後端が搬送面の中央部の位置を通過する前であると判断できるので、処理はステップS120に戻り、制御部100は、吸着搬送部12A,12Bを制御して、搬送ベルト121A,121Bの走行を継続させる。搬送状態検出部182の検出結果が「搬送」から「停止」に切り替わった場合(S130:YES)、1枚目の用紙の後端が搬送面の中央部の位置を通過したと判断できるので、ステップ140に移行する。
ステップS140において、制御部100は、吸着搬送部12Bを制御して、搬送ベルト121Bの走行を停止させる(第3の状態)。2枚目の用紙は、1枚目の用紙との摩擦抵抗により用紙が用紙搬送方向の力を受けるが、制御部100が吸着搬送部12Bを制御して、搬送ベルト121Bの走行を停止させることにより、搬送ベルト121Bに吸着された2枚目の用紙が動かない(第4の状態)ため、重送の発生を防止することができる(図8参照)。図8に、搬送ベルト121Aの走行をローラー126の回転方向の矢印で示し、搬送ベルト121Bの走行の停止をローラー126に回転方向の矢印を描かないことで示す。
なお、制御部100は、吸着搬送部12Aを制御して搬送ベルト121Aの走行を継続させ、また、出口ローラー部15による用紙の送り出しを継続させる制御を行う。これにより、1枚目の用紙が用紙搬送方向下流側に送り出される。
ステップS150において、制御部100は、用紙検出部183の検出結果に基づいて、1枚目の用紙の有無を判定する。用紙検出部183によって1枚目(最上位)の用紙の「有」が検出された場合(S150:NO)、再び、制御部100は1枚目の用紙の有無を判定する。用紙検出部183によって1枚目の用紙の「無」が検出された場合(S150:YES)、ステップS160に移行する。
ステップS160において、制御部100は、吸着搬送部12Aを制御して、搬送ベルト121Aの走行を停止させる。
ステップS170において、制御部100は、画像形成装置20から送られた給紙情報に基づいて、給紙要求の有無を判断する。制御部100が給紙要求の「無」を判断したとき(S170:NO)、給紙処理が終了する。制御部100が給紙要求の「有」を判断したとき(S170:YES)、ステップS120に移行する。
このように、本実施の形態における給紙装置10は、1番目(最上位)の用紙の搬送中に、搬送状態検出部182の検出結果に基づいて、用紙の後端が搬送ベルト121Bの搬送面の中央部の位置を通過したと判断したとき、搬送ベルト121Bの走行を停止させる制御を行う制御部100を備える。搬送ベルト121Bが停止している状態であれば、2枚目の用紙は搬送ベルト121Bに吸着されているため、1番目の用紙が搬送されているときに、2枚目の用紙の動きが制限されるので、重送の発生を防止することができる。
また、1枚目の用紙の搬送中に、2枚目の用紙の一部を上流側のエアー吸引部123Bに吸着させることにより、浮上させているので、2枚目と3枚目との用紙間の吸着力が低下し、下流側のエアー吸引部123Aのエアー吸引により、2枚目の用紙の浮上が容易となり、下流側の搬送ベルト121Aに吸着するまでの時間が短縮され、直ちに2枚目の給紙を開始することができ、2枚目の搬送時間を短縮することができる。これに対し、用紙全面にわたるように搬送面(吸着面)が設けられた全面吸着の搬送ベルトを有する給紙装置では、1枚目の用紙の搬送を終了した後に、2枚目の給紙動作を開始する。つまり、本実施形態における給紙装置10は、1枚目の用紙の搬送中に2枚目の給紙動作を開始することにより、2枚目の搬送時間を短縮することができるため、全面吸着型の給紙装置により生産性を向上させることができる。
さらに言えば、特許文献2に記載されたような従来の技術では、エアー吸引部を想定される用紙の最大長さに対応させるために、装置の大型化、エアー吸引部の追加が必要となる。また、はがきのような長さが短い用紙から長尺紙のような用紙搬送方向に長い用紙まで対応させると、構造が複雑化し、部品点数やコストが増大した。また、特許文献3に記載されたような従来の技術では、搬送する用紙の長さに応じてスライドバルブを設ける必要があるため、部品点数やコストが増大した。これに対し、上述する実施の形態に係る画像形成システムでは、用紙搬送方向の下流側に吸着搬送部12Aを配置し、その上流側に吸着搬送部12Bを配置すればよく、用紙の全面に吸着搬送部を設けないで済み、用紙の全面に吸着搬送部やスライドバルブを設けた従来の技術に比較して、部品点数やコストの増大を抑えることができる。
以上に、用紙の長さ(用紙長)が搬送ベルト121Bの搬送面より長い場合(第1の場合)について説明したが、用紙の長さが搬送ベルト121Bの搬送面に収まる場合(第2の場合)については、第1の場合と同様に用紙を搬送すればよい。ただし、制御部100がエアー吸引部123A,123Bを制御して用紙を搬送ベルト121A,121Bに吸着させたとき、用紙の後端が搬送ベルト121Bの搬送面の中央部の位置より下流側に位置する場合、制御部100が吸着搬送部12Bを制御して、搬送ベルト121Bの走行を停止させておくことはいうまでもにない。また、用紙の長さが吸着搬送部12Bの搬送ベルト121Bの搬送面に達しない場合(第3の場合)については、制御部100がエアー吸引部123Bを制御して、エアーの吸引を停止させ、制御部100が吸着搬送部12Bを制御して、搬送ベルト121Bの走行を停止させておくことはいうまでもない。
なお、吸引搬送部12Aと、吸引搬送部12Bとの位置関係は、上流側の搬送ベルト121Bに吸着されずに垂れ下がる長さ(図5のL1)と、下流側の搬送ベルト121Aに吸着されずに垂れ下がる長さとを考慮して設定されていることが望ましい。具体的には、用紙収容部の長さに応じて、吸引搬送部12Aと、吸引搬送部12Bとの位置を設定することができ、上流側の搬送ベルト121Bに吸着されずに垂れ下がる長さと、下流側の搬送ベルト121Aに吸着されずに垂れ下がる長さとが最小となる様な位置に設定されると、1枚目及び2枚目の用紙同士の接触による摩擦抵抗の発生を抑制することができる。また、一度吸引搬送部12により、浮上した用紙は、浮上していない用紙よりも、1枚目及び2枚目の用紙同士の接触による摩擦抵抗が少ないため、上流側の搬送ベルト121Bに吸着されずに垂れ下がる長さの方が、下流側の搬送ベルト121Aに吸着されずに垂れ下がる長さよりも短くなるように設定されても良い。
(変形例1)
図9は変形例1における給紙処理の一例を示すフローチャートである。図9に示す給紙処理において、図4に示す上記実施の形態における給紙処理と異なる処理が行われるステップについて主に説明し、同じ処理が行われるステップについては同一の符号を付してその説明を省略する。
上記実施の形態では、制御部100が搬送状態検出部182の検出結果に基づいて、用紙の後端が搬送ベルト121Bの搬送面の中央部の位置の位置を通過したかどうかを判断する。これに対し、変形例1では、用紙の長さと、搬送ベルト121Bによる用紙の送り時間とに基づいて、判断する。具体的には、タイマー(図示略)が用紙の搬送開始からの経過時間(本発明の「第2搬送ベルトによる用紙の送り時間」に対応)を計測する。制御部100の内部メモリ(図示略)に、用紙の長さ(用紙長)、及び搬送ベルト121Bの走行速度(搬送ベルト121Bによる用紙の送り速度)に基づく予め定められた時間が記憶される。制御部100は、予め定められた時間を内部メモリから読み出し、タイマーにより計測された経過時間と比較することにより、用紙の後端が搬送面の中央部の位置を通過したかどうかを判断する。
ステップS131において、制御部100は、用紙の搬送開始から予め定められた時間が経過したかどうかを判断する。制御部100が用紙の搬送開始から予め定められた時間が経過したと判断しない場合(S131:NO)、ステップS120に移行する。制御部100が用紙の搬送開始から予め定められた時間が経過したと判断した場合(S131:YES)、ステップS141に移行する。
ステップS141において、制御部100は、上流側のエアー吸引部123Bを制御して、エアーによる吸引を停止させる(図10参照)。図10に、白抜きの矢印をエアー吸引部123Bに付さないことにより、エアー吸引の停止を示す。エアーによる吸引力が低下するため、2番目の用紙は、搬送ベルト121Bに十分に吸着されず、または、その自重により搬送ベルト121Bから離脱する。これにより、2番目の用紙は、搬送ベルト121Bの走行によって搬送されないため、重送の発生を防止することができる。
ステップS142において、制御部100は、吸着搬送部12Bを制御して、搬送ベルト121Bの走行を停止させ、かつ、上流側のエアー吸引部123Bを制御して、エアーによる吸引を再開させる(図11参照)。図11に、白抜きの矢印をエアー吸引部123Bに付すことにより、エアー吸引を示し、ローラー126の回転方向の矢印を付さないことにより、搬送ベルト121Bの走行停止状態を示す。なお、搬送ベルト121Bの走行を停止させ、かつ、エアーによる吸引を再開させるタイミングは、ステップS141においてエアーによる吸引を停止した直後であってもよく、吸引を停止してから所定の時間が経過した時、例えば1枚目の用紙が搬送ベルト121Bの搬送面から完全に退出した時であってもよい。
1枚目の用紙の搬送中に、エアーによる吸引を再開させることで2枚目の用紙の一部を搬送ベルト121Bに吸着させるため、上記する実施の形態と同様に、生産性を向上させることができる。
(変形例2)
図12は、変形例2に係る給紙ユニット10A〜10Cを概略的に示す図である。変形例2において、制御部100は、用紙収容部11に収容されている用紙の長さの情報(画像形成装置20から送られた給紙情報に含まれる)に基づいて、上流側の搬送ベルト121Bを用紙長さに応じた用紙搬送方向における位置に移動させる。なお、搬送ベルト121Bの移動は、吸着搬送部12B全体を移動させることにより行われる。図12に示す距離L5は、破線で示す移動前の搬送ベルト121Bの位置から実線で示す移動後の搬送ベルト121Bの位置までの移動距離である。ここで、「用紙の長さに応じた用紙搬送方向における位置」とは、1枚目の用紙のうちの搬送ベルト121A,121Bの搬送面から外れ、垂れ下がった部分(例えば用紙の後端部、中間部)が第2番目の用紙と接触する範囲の面積(垂れ下がりの総面積)を最小にする位置である。総面積を最小にする位置は、用紙の長さ、坪量、用紙の種類、用紙搬送方向における搬送ベルト121Bの搬送面の長さ等により経験的に求めることができる。総面積を最小にする位置は、用紙の長さ等と対応づけられて制御部100の内部メモリ(図示略)に記憶される。垂れ下がりの総面積を最小にすることにより、1枚目の用紙と2枚目の用紙との摩擦抵抗が減少し、重送を発生し難い状態を作り出すことができる。
(変形例3)
図13は、変形例3に係る給紙ユニット10A〜10Cを概略的に示す図である。変形例3においては、用紙搬送方向の搬送ベルト121Bの搬送面(吸着面)の長さL3は、搬送ベルト121Aの搬送面の長さL4以下である(L3≦L4)。搬送ベルト121Bの搬送面の長さL3を搬送ベルト121Aの搬送面の長さL4より短くすることによって、下流側の搬送ベルト121Aが、用紙を搬送するときの搬送力における主力としての広い搬送面(吸着面)を有することができる。一方で、上流側の搬送ベルト121Bが、搬送力における補助的な力としての狭い搬送面を有することができる。また、搬送面の長さを短くすることによって、吸着搬送部12Bが軽量となって、吸着搬送部12Bを容易に移動できるという利点がある。さらに、搬送ベルト121Bの搬送面の長さL3と搬送ベルト121Aの搬送面の長さL4とを同じにすることにより、搬送ベルト等の共用化を図ることができる。
(変形例4)
図14及び図15は、変形例4に係る給紙ユニット10A〜10Cを概略的に示す図である。
変形例4において、制御部100は、エアー吸引部123Aを制御して用紙の前端側を搬送ベルト121Aに吸着させ、また、エアー吸引部123Bを制御して用紙の後端側を搬送ベルト121Bに吸着させる。さらに、制御部100は、用紙搬送方向における搬送ベルト121A,121Bの間の空間の中に1枚目の用紙(例えば、中間部)を2枚目の用紙の方向とは反対の方向(つまり上方)撓ませるように、吸着搬送部12A,12Bを制御する。これにより、最上位の1枚目の用紙を2枚目の用紙から十分に分離させ、分離性を向上することができ、重送を発生し難い状態を作り出すことができる。用紙の中間部を撓ませることによって、用紙の後端部が下流側に移動し、それに伴い、搬送ベルト121Bの後端から垂れ下がった用紙の垂れ下がり量が減少するため、この点からも重送を発生し難い状態を作り出すことができる。
なお、用紙の長さが搬送ベルト121Bの搬送面に収まる場合(第2の場合)についは、あえて用紙の中間部を撓ませる必要性がない。しかし、坪量や用紙の種類によって、用紙の中間部が2枚目の用紙の方向(つまり下方)に撓むことによって2枚目の用紙と接する場合、2枚目の用紙の方向と反対方向(つまり上方)に撓ませてもよい。
空間の中に用紙の中間部を撓ませる方法としては、図14に示すように、下流側の搬送ベルト121Aの走行を停止した状態で、下流側の搬送ベルト121Bを走行させる方法がある。また、他の方法としては、図15に示すように、下流側の搬送ベルト121Aを所定の速度で走行させ、その速度より高速で上流側の搬送ベルト121Bを走行させる方法がある。図14及び図15に示すいずれの方法であっても、用紙の中間部に予定された撓みができた後、下流側の搬送ベルト121Aを上流側の搬送ベルト121Bと同じ速度で走行させる。これにより、用紙の中間部を撓ませた形に保持しつつ用紙を搬送させるため、重送の発生を防止することができる。
(変形例5)
図16は、変形例5に係る給紙ユニット10A〜10Cを概略的に示す図である。給紙処理において、エアー吸引部123A,123Bによるエアー吸引で1番目(最上位)の用紙が搬送ベルト121A,121Bに吸着されたとき、1番目の用紙が2番目の用紙の方向(つまり下方)に垂れ下がる可能性がある(図17参照)。このように、用紙が垂れ下がった状態で、変形例4で説明したように、制御部100が吸着搬送部12A,12Bを制御して、搬送ベルト121Bを搬送ベルト121Aより高速で走行させると、1枚目の用紙の中間部を2枚目の用紙の方向(下方)に撓ませることなって、用紙の分離性を低下させる。1枚目の用紙の中間部を2枚目の用紙の方向(下方)に撓ませないためには、制御部100が吸着搬送部12A,12Bを制御して、搬送ベルト121Bを搬送ベルト121Aより高速で走行させる前に、予め空間の中に1枚目の用紙の中間部を2枚目の用紙の方向とは反対の方向(つまり上方)に撓ませればよい。
変形例5において、予め空間の中に1枚目の用紙の中間部を上方に撓ませるために以下のいずれかの手段が設けられる。第1の手段は、搬送ベルト121Aにおけるローラー125に巻かれた湾曲部に用紙を吸着させるエアー吸引部(図16にエアーの吸引方向のみ図示)である。第2の手段は、搬送ベルト121Bにおけるローラー126に巻かれた湾曲部に用紙を吸着させるエアー吸引部(図16にエアーの吸引方向のみ図示)である。第3の手段は、用紙搬送方向に対して略直交する略水平方向にエアーを吹き付ける吹付部127である。なお、上記第1の手段〜第3の手段のいずれか2以上を組み合わせてもよい。また、吹付部127として、送風口114a,115a(図3参照)を用いてもよい。
以上、本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、これに限定されない。例えば、制御部100が画像形成装置20から送られた給紙情報に含まれる、坪量、用紙の種類(例えば、普通紙、コート紙)に基づいて用紙の硬さを求め、用紙の硬さに応じて、吸着搬送部12A,12Bを制御して用紙の中間部を撓ませる量を調整するようにしてもよい。例えば、用紙が硬い場合、垂れ下がり量がわずかであるため、あえて用紙を撓ませる必要がない。さらに、制御部100は、用紙の端部が搬送ベルト121Bの搬送面から用紙搬送方向における上流側に突出した場合、突出した量に応じて、吸着搬送部12A,12Bを制御して、用紙の中間部を撓ませる量を調整するようにしてもよい。撓ませる量を増やすことにより、突出した量を減少させ、用紙の垂れ下がりの総面積を少なくすることにより、重送の発生を防止することができる。
また、上述の実施の形態では、用紙搬送方向の下流側に吸着搬送部12Aが配置され、上流側に吸着搬送部12Bが配置されるものを示したが、これに限定されない。例えば、上流側から下流側にわたって3以上の吸着搬送部が配置されてもよい。用紙の長さに応じて吸着搬送部の数を増やすことにより、用紙の垂れ下がる総面積を減少させることができる。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明の実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成システム
10 給紙装置
11 用紙収容部
12,12A,12B 吸着搬送部
100 制御部
121A,121B 搬送ベルト
123A,123B エアー吸引部
181 用紙高さ検出部
182 搬送状態検出部
183 用紙検出部

Claims (14)

  1. 複数の用紙を収容する用紙収容部と、
    前記用紙収容部の上方に配置され、前記用紙収容部に収容されている用紙が吸着され、前記吸着された用紙を用紙搬送方向に搬送する第1搬送ベルトと、
    前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、前記第1搬送ベルトに吸着させる第1吸引部と、
    前記用紙収容部の上方であって、前記用紙搬送方向における前記第1搬送ベルトの上流側に当該第1搬送ベルトとの間に空間が設けられるように配置され、前記用紙収容部に収容されている用紙が吸着され、前記吸着された用紙を前記用紙搬送方向に搬送する第2搬送ベルトと、
    前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、前記第2搬送ベルトに吸着させる第2吸引部と、
    前記第1搬送ベルトによる搬送動作の際、前記第2搬送ベルトによる搬送動作、および、前記第2吸引部による吸引動作の少なくとも一方を停止させる停止制御を行う制御部と、
    前記空間に搬送された用紙を吸引し、前記第1搬送ベルトにおける前記空間側に所定の曲率で突出する第1湾曲部に吸着させる第3吸引部と、
    前記空間に搬送された用紙を吸引し、前記第2搬送ベルトにおける前記空間側に所定の曲率で突出する第2湾曲部に吸着させる第4吸引部と、
    を備え
    前記制御部は、前記用紙を前記第1吸引部及び前記第3吸引部により前記第1湾曲部を含む前記第1搬送ベルトに吸着させ、前記用紙を前記第2吸引部及び前記第4吸引部により前記第2湾曲部を含む前記第2搬送ベルトに吸着させた後に、前記空間において前記用紙が上方に撓むように、前記第2搬送ベルトの搬送速度を前記第1搬送ベルトの搬送速度より速くする制御を行う、給紙装置。
  2. 複数の用紙を収容する用紙収容部と、
    前記用紙収容部の上方に配置され、前記用紙収容部に収容されている用紙が吸着され、前記吸着された用紙を用紙搬送方向に搬送する第1搬送ベルトと、
    前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、前記第1搬送ベルトに吸着させる第1吸引部と、
    前記用紙収容部の上方であって、前記用紙搬送方向における前記第1搬送ベルトの上流側に当該第1搬送ベルトとの間に空間が設けられるように配置され、前記用紙収容部に収容されている用紙が吸着され、前記吸着された用紙を前記用紙搬送方向に搬送する第2搬送ベルトと、
    前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、前記第2搬送ベルトに吸着させる第2吸引部と、
    前記第1搬送ベルトによる搬送動作の際、前記第2搬送ベルトによる搬送動作、および、前記第2吸引部による吸引動作の少なくとも一方を停止させる停止制御を行う制御部と、
    前記用紙にエアーを吹き付ける吹付部と、
    を備え
    前記制御部は、前記用紙を前記第1吸引部により前記第1搬送ベルトに吸着させ、前記用紙を前記第2吸引部により前記第2搬送ベルトに吸着させた後に、前記空間において前記用紙が上方に撓むように、前記第2搬送ベルトの搬送速度を前記第1搬送ベルトの搬送速度より速くするとともに、前記吹付部により前記用紙にエアーを吹き付ける制御を行う、給紙装置。
  3. 前記制御部は、前記用紙搬送方向における前記第2搬送ベルトの前端の位置を用紙の後端が通過したとき、前記停止制御を行う、請求項1または2に記載の給紙装置。
  4. 前記用紙の後端が前記第2搬送ベルトの前端の位置を通過したかどうかを検出する用紙後端検出部をさらに有し、
    前記制御部は、前記用紙後端検出部により前記用紙の後端が前記第2搬送ベルトの前端の位置を通過したことが検出された場合、前記停止制御を行う、請求項に記載の給紙装置。
  5. 前記制御部は、前記用紙の長さと、前記第2搬送ベルトによる前記用紙の送り時間とに基づいて、前記用紙の後端が前記第2搬送ベルトの前端の位置を通過したと判断した場合、前記停止制御を行う、請求項に記載の給紙装置。
  6. 前記用紙搬送方向における前記第2搬送ベルトの搬送面の長さは、前記用紙搬送方向における前記第1搬送ベルトの搬送面の長さ以下である、請求項1からのいずれか一項に記載の給紙装置。
  7. 前記制御部は、前記用紙収容部に収容されている用紙の長さに応じて、前記第2搬送ベルトおよび前記第2吸引部を移動させる、請求項1からのいずれか一項に記載の給紙装置。
  8. 複数の用紙を収容する用紙収容部と、
    前記用紙収容部の上方に配置され、前記用紙収容部に収容されている用紙が吸着され、前記吸着された用紙を用紙搬送方向に搬送する第1搬送ベルトと、
    前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、前記第1搬送ベルトに吸着させる第1吸引部と、
    前記用紙収容部の上方であって、前記用紙搬送方向における前記第1搬送ベルトの上流側に配置され、前記用紙収容部に収容されている用紙が吸着され、前記吸着された用紙を前記用紙搬送方向に搬送する第2搬送ベルトと、
    前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、前記第2搬送ベルトに吸着させる第2吸引部と、
    前記第1搬送ベルトによる搬送動作の際、前記第2搬送ベルトによる搬送動作、および、前記第2吸引部による吸引動作の少なくとも一方を停止させる停止制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記用紙収容部に収容されている用紙の長さに応じて、前記第2搬送ベルトおよび前記第2吸引部を移動させる、給紙装置。
  9. 前記空間の中に前記用紙を上方に撓ませるように、当該用紙にエアーを吹き付ける吹付部を備える、請求項に記載の給紙装置。
  10. 前記吹付部は、前記用紙搬送方向に対して直交する水平方向に前記エアーを吹き付ける、請求項2または9に記載の給紙装置。
  11. 前記制御部は、前記用紙の長さが前記用紙搬送方向における前記第2搬送ベルトの搬送面の長さに収まる場合、前記用紙の前記空間における部分を撓ませないように、前記第1搬送ベルトの搬送速度及び前記第2搬送ベルトの搬送速度の制御を行う、請求項1から7、9および10のいずれか一項に記載の給紙装置。
  12. 前記制御部は、前記用紙収容部に収容されている用紙の硬さに応じて、前記空間における前記用紙の撓み量が異なるように、前記第2搬送ベルトの搬送速度を前記第1搬送ベルトの搬送速度より速くする制御を行う、請求項1から7、9から11のいずれか一項に記載の給紙装置。
  13. 用紙収容部に複数の用紙を収容し、
    第1吸引部により、前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、第1搬送ベルトに吸着させ、
    第2吸引部により、前記用紙収容部に収容されている用紙を吸引し、用紙搬送方向における前記第1搬送ベルトの上流側に当該第1搬送ベルトとの間に空間が設けられるように配置された第2搬送ベルトに吸着させ、
    第3吸引部により、前記空間に搬送された用紙を吸引し、前記第1搬送ベルトにおける前記空間側に所定の曲率で突出する第1湾曲部に吸着させ、
    第4吸引部により、前記空間に搬送された用紙を吸引し、前記第2搬送ベルトにおける前記空間側に所定の曲率で突出する第2湾曲部に吸着させ、
    前記第1搬送ベルト及び第2搬送ベルトにより、前記第1搬送ベルトおよび第2搬送ベルトに吸着された用紙を前記用紙搬送方向に搬送し、
    前記第1搬送ベルトによる用紙の搬送動作の際、前記第2搬送ベルトによる搬送動作、および、前記第2吸引部による吸引動作の少なくとも一方を停止させ、
    前記用紙を前記第1吸引部及び前記第3吸引部により前記第1湾曲部を含む前記第1搬送ベルトに吸着させ、前記用紙を前記第2吸引部及び前記第4吸引部により前記第2湾曲部を含む前記第2搬送ベルトに吸着させた後に、前記空間において前記用紙が上方に撓むように、前記第2搬送ベルトの搬送速度を前記第1搬送ベルトの搬送速度より速くする給紙方法。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の給紙装置と、
    前記給紙装置に接続され、前記給紙装置から給紙された用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、を備える画像形成システム。
JP2015172803A 2015-09-02 2015-09-02 給紙装置、給紙方法及び画像形成システム Active JP6358200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172803A JP6358200B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 給紙装置、給紙方法及び画像形成システム
US15/251,611 US9836005B2 (en) 2015-09-02 2016-08-30 Sheet feeding apparatus, sheet feeding method and image formation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172803A JP6358200B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 給紙装置、給紙方法及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048007A JP2017048007A (ja) 2017-03-09
JP6358200B2 true JP6358200B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=58103926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172803A Active JP6358200B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 給紙装置、給紙方法及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9836005B2 (ja)
JP (1) JP6358200B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642854B2 (ja) * 2015-12-16 2020-02-12 株式会社リコー シート材供給装置
JP2019119559A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP7453007B2 (ja) 2019-03-26 2024-03-19 理想科学工業株式会社 媒体供給装置
CN113800285B (zh) * 2020-06-11 2024-03-26 柯尼卡美能达株式会社 供纸装置以及图像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069083A (ja) 1992-06-29 1994-01-18 Canon Inc シート材供給装置及び画像形成装置
JPH09216750A (ja) 1996-02-15 1997-08-19 Canon Inc シート材搬送装置
DE19911273C2 (de) * 1999-03-13 2003-07-31 Ltg Mailaender Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln flächiger Güter
JP2007031070A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Duplo Corp サクションユニット及び給紙装置
JP4952524B2 (ja) 2007-11-09 2012-06-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP5709436B2 (ja) * 2010-08-25 2015-04-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2014152023A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び、画像形成装置
JP6017355B2 (ja) * 2013-03-21 2016-10-26 株式会社東芝 紙葉類の取出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9836005B2 (en) 2017-12-05
US20170060067A1 (en) 2017-03-02
JP2017048007A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720646B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US8398071B2 (en) Air sheet feeding device and image forming system having image forming apparatus to which the air sheet feeding device is connected
JP6550837B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6358200B2 (ja) 給紙装置、給紙方法及び画像形成システム
US10384891B2 (en) Paper feed apparatus and paper feed unit
JP2017052630A (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP6186966B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP4950591B2 (ja) 画像形成装置
JP6447170B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2019131383A (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP6926815B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6638271B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017024841A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6194656B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2019026449A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP7066105B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP6880786B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2009084052A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2005075500A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6274157B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP7275932B2 (ja) 給紙装置、画像形成システム、および位置検査方法
JP6819237B2 (ja) 給送装置および画像形成装置
JP5163528B2 (ja) 給紙装置
JP2021160871A (ja) 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007261695A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150