JP6357596B1 - 電子モジュール - Google Patents

電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6357596B1
JP6357596B1 JP2017567506A JP2017567506A JP6357596B1 JP 6357596 B1 JP6357596 B1 JP 6357596B1 JP 2017567506 A JP2017567506 A JP 2017567506A JP 2017567506 A JP2017567506 A JP 2017567506A JP 6357596 B1 JP6357596 B1 JP 6357596B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back surface
terminal
exposed
surface exposed
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018109820A1 (ja
Inventor
悦宏 神山
悦宏 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6357596B1 publication Critical patent/JP6357596B1/ja
Publication of JPWO2018109820A1 publication Critical patent/JPWO2018109820A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37012Cross-sectional shape
    • H01L2224/37013Cross-sectional shape being non uniform along the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • H01L2224/4101Structure
    • H01L2224/4103Connectors having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

電子モジュールは、封止部90と、前記封止部90内に設けられた電子素子15,25と、裏面が前記封止部90から露出した裏面露出部12,22,32と、前記裏面露出部12,22,32から延び、前記封止部90の側面から外方に突出する一方端子部11,21,31とを有する裏面露出導体10,20,30と、前記封止部90内に封入された非露出部42,52と、前記非露出部42,52から延び、前記封止部90の側面から外方に突出する他方端子部41,51とを有する裏面非露出導体40,50と、を有している。前記電子素子15,25が前記裏面露出部12,22,32に載置され、前記他方端子部41,51は前記一方端子部11,21,31よりも幅が狭くなっている。

Description

本発明は、電子モジュールに関する。
従来から、自動車等の乗り物に用いられるインバータ回路やリレー回路に使用される電子モジュールが知られている。特許第5067679号では、電源端子、出力端子及びグランド端子を有する電子モジュールが開示されている。
このような電子モジュールでは電子素子からの放熱効率を高めることが望ましい。このため、端子部と一体になった基端部の裏面全体をモールド樹脂等の封止部から露出させることも考えられる。しかしながら、幅の細い端子部と一体になった基端部では、その裏面の全体を露出させると基端部が封止部から抜けてしまう可能性が高くなる。また、幅の細い基端部は樹脂で封入する際に押さえることが難しく、封止部に起因するバリによって基端部での外観不良が発生する可能性もある。
このような点に鑑み、本発明は、端子部を含む導体が封止部から抜ける可能性を低減でき、また封止部に起因するバリによって導体に外観不良が発生する可能性を低減できる電子モジュールを提供する。
本実施の形態による電子モジュールは、
封止部と、
前記封止部内に設けられた電子素子と、
裏面が前記封止部から露出した裏面露出部と、前記裏面露出部から延び、前記封止部の側面から外方に突出する一方端子部とを有する裏面露出導体と、
前記封止部内に封入された非露出部と、前記非露出部から延び、前記封止部の側面から外方に突出する他方端子部とを有する裏面非露出導体と、
を備え、
前記電子素子が前記裏面露出部に載置され、
前記他方端子部が前記一方端子部よりも幅が狭くなってもよい。
本実施の形態による電子モジュールにおいて、
前記裏面露出導体は、前記裏面露出部と前記一方端子部の間に設けられ、前記封止部内に曲がった内部屈曲部を有してもよい。
本実施の形態による電子モジュールにおいて、
前記裏面露出部は、前記電子素子が載置される第一裏面露出部を有し、
前記一方端子部は、前記第一裏面露出部から延びた第一端子部を有し、
前記第一端子部及び前記他方端子部は、前記封止部における一側面から外方へ突出してもよい。
本実施の形態による電子モジュールにおいて、
前記第一端子部は複数設けられ、
前記他方端子部は第四端子部及び第五端子部を有し、
少なくとも一対の前記第一端子部の間に前記第四端子部及び前記第五端子部が一つずつ設けられてもよい。
本実施の形態による電子モジュールにおいて、
前記第一裏面露出部は複数設けられ、
少なくとも一対の前記第一裏面露出部の間に少なくとも一つの前記非露出部が設けられてもよい。
本実施の形態による電子モジュールにおいて、
前記裏面露出部は、前記電子素子が載置される第二裏面露出部と、前記電子素子が載置されない第三裏面露出部とを有し、
前記一方端子部は、前記第二裏面露出部から延びた第二端子部と、第三裏面露出部から延びた第三端子部とを有し、
前記第二端子部及び前記第三端子部は、前記封止部における他側面から外方へ突出してもよい。
本実施の形態による電子モジュールにおいて、
前記第二端子部及び前記第三端子部は交互に配置されてもよい。
本発明では、電子素子が載置される裏面露出部は裏面が露出していることから放熱効果を期待できる。他方、幅の狭い他方端子部を有する裏面非露出導体は基端側の非露出部が封止部内に封入されているので、裏面非露出導体が封止部から抜け出てしまう可能性を低減できる。また、非露出部は封止部の裏面から露出していないので、封止部のバリが原因となって非露出部に関して外観不良が生じることもない。さらに、他方端子部が封止部内に封入されているのに対して、裏面側が露出した裏面露出部に電子素子が載置されていることから、他方端子部と電子素子との間で厚み方向の距離を離すことができ、電子素子からの発熱で他方端子部を流れる電流に対して悪影響が出るのを防止できる。
図1は、本発明の実施の形態による電子モジュールの斜視図である。 図2は、図1に示した電子モジュールの封止部を除去した斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態による電子モジュールの底面図である。 図4は、図3に示した電子モジュールの封止部を除去した底面図である。 図5は、本発明の実施の形態による電子モジュールの封止部を除去した平面図である。 図6は、本発明の実施の形態による電子モジュールの第一端子、第四端子及び第五端子等の関係を説明するための斜視図である。 図7は、本発明の実施の形態による電子モジュールの第二端子及び第三端子等の関係を説明するための斜視図である。 図8は、本発明の実施の形態の変形例による電子モジュールの底面図である。 図9は、図8に示した電子モジュールの封止部を除去した底面図である。 図10は、本発明の実施の形態の変形例による電子モジュールの封止部を除去した平面図である。 図11は、本発明の実施の形態による電子モジュールにおける回路図である。 図12は、本発明の実施の形態による電子モジュールを放熱シート上に載置した態様を示した側方図である。 図13は、他方端子部の幅と一方端子部の幅とを比較した一例を説明するための底面図である。
実施の形態
《構成》
図3及び図4に示すように、本実施の形態の電子モジュールは、封止部90(図1参照)と、封止部90内に設けられた複数の電子素子15,25(図5参照)と、裏面露出導体10,20,30と、裏面非露出導体40,50とを有している。裏面露出導体10,20,30は、裏面が封止部90から露出した裏面露出部12,22,32と、裏面露出部12,22,32から延び、封止部90の側面から外方に突出する一方端子部11,21,31とを有している。裏面非露出導体40,50は、封止部90内に封入された非露出部42,52と、非露出部42,52から延び、封止部90の側面から外方に突出する他方端子部41,51とを有している。
電子素子15,25は裏面露出部12,22,32に載置されてもよい(図5参照)。他方端子部41,51は一方端子部11,21,31よりも幅が狭くなっていてもよく、例えば、他方端子部41,51の幅W2は一方端子部11,21,31の幅W1の1/2〜1/3であってもよい(図13参照)。
電子素子15,25は例えば半導体素子であり、電子モジュールは例えば半導体モジュールである。本実施の形態では、裏面露出部12,22,32と一方端子部11,21,31とが一体になり、非露出部42,52と他方端子部41,51とが一体になっている態様を用いて説明するが、これに限られることはなく、非露出部42,52と他方端子部41,51とが別体になり、互いに接着されてもよい。
図5に示すように、電子素子15,25は、第一裏面露出部12に載置された第一電子素子15と、第二裏面露出部22に載置された第二電子素子25とを有してもよい。裏面露出部12,22,32は、第一電子素子15が載置される第一裏面露出部12を有してもよい。一方端子部11,21,31は、第一裏面露出部12と一体になった第一端子部11を有してもよい。図3に示すように、第一端子部11及び他方端子部41,51は、封止部90における一側面(図3の下側の面)から外方へ突出してもよい。
第一裏面露出部12及び第一端子部11は複数設けられてもよい。他方端子部41,51は第四端子部41及び第五端子部51を有してもよい。少なくとも一対の第一裏面露出部12の間に他方端子部41,51が設けられてもよく、一対の第一端子部11の間に第四端子部41及び第五端子部51が一つずつ設けられてもよい。図4に示す態様では、一対の第一裏面露出部12の間に、第四端子部41と一体になった第一非露出部42が設けられ、第五端子部51と一体になった第二非露出部52が、第一裏面露出部12の一側面側(図4の下側)に設けられている。他方端子部41,51の各々は電子素子15,25に接続されてもよい。図5に示す態様では、第五端子部51は第一電子素子15に接続子62で接続されており、第一電子素子15を制御するために用いられ、第四端子部41は第二電子素子25に接続子62で接続されており、第二電子素子25を制御するために用いられる。
図5に示すように、裏面露出部12,22,32は、電子素子15,25が載置されない第三裏面露出部32と、第二電子素子25が載置される第二裏面露出部22とを有してもよい。一方端子部11,21,31は、第二裏面露出部22と一体になった第二端子部21と、第三裏面露出部32と一体になった第三端子部31とを有してもよい。図3に示すように、第二端子部21及び第三端子部31は、封止部90における他側面(図3の上側の面)から外方へ突出してもよい。第二端子部21及び第三端子部31は交互に配置されてもよい。
裏面露出導体10,20,30は、第一裏面露出部12及び第一端子部11を有する第一裏面露出導体10と、第二裏面露出部22及び第二端子部21を有する第二裏面露出導体20と、第三裏面露出部32及び第三端子部31を有する第三裏面露出導体30を有してもよい(図4参照)。裏面非露出導体40,50は、第四端子部41及び第一非露出部42を有する第一裏面非露出導体40と、第五端子部51及び第二非露出部52を有する第二裏面非露出導体50とを有してもよい。
図6及び図7に示すように、裏面露出導体10,20,30は、裏面露出部12,22,32及び一方端子部11,21,31と一体となり、封止部90内に曲がった(封止部90内へと曲げられた)内部屈曲部13,23,33を有してもよい。内部屈曲部13,23,33は、第一裏面露出部12と第一端子部11の間に設けられた第一内部屈曲部13と、第二裏面露出部22と第二端子部21の間に設けられた第二内部屈曲部23と、第三裏面露出部32と第三端子部21の間に設けられた第三内部屈曲部33とを有してもよい。
変形例として、図10に示すように、裏面露出部12,22,32は、一つの第一電子素子15が載置される第一裏面露出部12と、複数の第二電子素子25が載置される第二裏面露出部22を有してもよい。このように複数の第二電子素子25が第二裏面露出部22に載置され、第二裏面露出部22に複数の第二端子部21が一体となって形成されている場合には、第二端子部21は、第一端子部11及び/又は第三端子部31よりも狭い幅となってもよい。第二端子部21は他方端子部41,51に対応した幅になってもよい。ここで第二端子部21が他方端子部41,51に対応した幅になるとは、第二端子部21の幅が他方端子部41,51の幅W2の±5%以内(0.95×W2〜1.05×W2)になっていることを意味している。このような態様であっても、他方端子部41,51の幅が第一端子部11及び第二端子部12の幅よりも狭くなっているので、「他方端子部は一方端子部よりも幅が狭くなる」という要件を満たすことになる。
裏面露出導体10,20,30及び裏面非露出導体40,50は、例えば、銅、銅合金等からなり、全面又は部分的にスズめっき処理やニッケルめっき処理等が施されていてもよい。封止部90としてはエポキシ樹脂等を用いてもよい。
電子モジュールとしては、例えばパワー電子モジュールを用いてもよい。第一電子素子15及び第二電子素子25としては、例えばMOSFETを用いてもよい。本実施の形態による電子モジュールの回路図は例えば図11に示すようになっている。図11に示す態様では第一電子素子15及び第二電子素子25がMOSFETであり、図5において、第一電子素子15であるMOSFETのドレインが第一裏面露出部12側に位置しソースが第一裏面露出部12と反対側(おもて面側)に位置し、また、第二電子素子25であるMOSFETのドレインが第二裏面露出部22側に位置しソースが第二裏面露出部22と反対側(おもて面側)に位置する。
第一裏面露出導体10、第二裏面露出導体20及び第三裏面露出導体30は互いに接続されてもよい。一例としては、第一裏面露出部12と第二裏面露出部22が、接続子62又はワイヤ61によって接続されてもよい。また、第二裏面露出部22と第三裏面露出導体30が、接続子62又はワイヤ61によって接続されてもよい。なお、接続子62としては例えば銅クリップを用いることができ、ワイヤ61としては例えばアルミワイヤを用いることができる。なお、幅の太い接続子62を用いることで流れる電流量を上げることができる。また、本実施の形態の接続子62は、後述する第一接続子62a及び第二接続子62bを有してもよい。
第一裏面露出部12、第二裏面露出部22及び第三裏面露出部32は、図12に示すように、放熱シート95、放熱性の接着剤等を介して筐体96上に載置されてもよい。
図3及び図8に示すように裏面から見たときに、複数の第一裏面露出部12の各々は同じ形状であってもよい。また、同様に、裏面から見たときに、複数の第二裏面露出部22の各々は同じ形状であってもよいし、複数の第三裏面露出部32の各々は同じ形状であってもよい。なお、裏面から見たときに、第一裏面露出部12、第二裏面露出部22及び第三裏面露出部32の各々が同じ形状であってもよい。
図3に示すように裏面側から見たときに、封止部90から露出している第一裏面露出部12の面積と、封止部90から露出している第二裏面露出部22の面積とは略同一であってもよい。なお、本実施の形態において「面積」が「略同一」とは、全体の面積の±10%の範囲内にある場合を意味し、例えば第一裏面露出部12の裏面から露出している部分の面積が「A1」であり、第二裏面露出部22の裏面から露出している部分の面積が「A2」である場合には、A2×0.9≦A1≦A2×1.1となることを意味する。また、裏面側から見たときに、第一裏面露出部12の面積と第三裏面露出部32の面積とは略同一であってもよいし、第二裏面露出部22の面積と第三裏面露出部32の面積とは略同一であってもよい。
図1及び図2に示すように、第一端子11、第二端子21及び第三端子31の各々がおもて面側(封止部90側)に屈曲されてもよい。
本実施の形態の電子モジュールは3相ブリッジ回路となっていてもよい。3つある出力端子のうちのいずれかがU相コイルに接続され、別の1つがV相コイルに接続され、残りの1つがW相コイルに接続されてもよい。
より具体的には、図11において、第二電子素子25であるMOSFETのドレインが電源ライン側に接続され、ソースが第一電子素子15であるMOSFETのドレインに接続され、このMOSFETのソースはグランドに接続されている。そして、第二電子素子25と第一電子素子15との接続点は、モータのU相コイル、V相コイル又はW相コイルに接続されている。
内部屈曲部13,23,33が設けられている場合には、非露出部42,52と電子素子15,25とを接続する第二接続子62bと、電子素子15,25と裏面露出部12,22,32とを接続する第一接続子62aとは、高さ方向の位置が異なることになる。より具体的には、図5に示す態様では、第二接続子62bの第一非露出部42との接続面の高さ位置は、第一接続子62aの第一裏面露出部12との接続面の高さ位置よりも高くなっている(図2参照)。
《作用・効果》
次に、上述した構成からなる本実施の形態による作用・効果のうち、まだ説明していないものについて説明する。なお、「作用・効果」で説明するあらゆる態様を、上記構成で採用することができる。
本実施の形態において、電子素子15,25が載置される裏面露出部12,22,32は裏面が露出している態様を採用した場合には放熱効果を期待できる(図3及び図4参照)。また、他方、非露出部42,52が封止部90内に封入されている態様を採用した場合には、裏面非露出導体40,50が封止部90から抜け出てしまう可能性を低減できる。この場合には、非露出部42,52が裏面から露出していないので、封止部90のバリが原因となって非露出部42,52に関して外観不良が生じることもない。一般的には、幅が細い場合には樹脂で封入する際に押さえることが難しく、封止部90に起因するバリが発生しやすいが、外部に露出しない非露出部42,52を採用することはバリが生じない点でも有益である。さらに、この場合には、他方端子部41,51が封止部90内に封入されているのに対して、裏面側が露出した裏面露出部12,22,32(本実施の形態では第一裏面露出部12)に電子素子15,25が載置されていることから、他方端子部41,51と電子素子15,25(本実施の形態では第一電子素子15)との間で厚み方向の距離を離すことができ、電子素子15,25からの発熱等で他方端子部41,51を流れる電流に対して悪影響が出るのを防止できる。
図6及び図7に示すような内部屈曲部13,23,33を有する態様を採用した場合には、図3に示すように、裏面露出導体10,20,30の周縁部が封止部90に封入されることになるので、裏面露出導体10,20,30が封止部90から抜け出てしまうことをより確実に防止できる。また、この内部屈曲部13,23,33を採用しつつ封止部90の裏面が平坦形状となっている態様を採用した場合には、封止部90の裏面に突出部等を設けることなく封止部90の裏面の周縁部において導体面が露出することを防止できる。このため、突出部に対応させてヒートシンクや筐体96等を加工する必要がない点でも有益である。
なお、封止部90の裏面の周縁部において導体面が露出している場合には、予想外の箇所から電流が漏れ出てしまう可能性がある。これに対して、本実施の形態のような内部屈曲部13,23,33を採用することで、封止部90の裏面の周縁部において導体面が露出しないようにでき、その結果、予想外の箇所から電流が漏れ出てしまう可能性を低減でき、信頼性を高めることができる点で有益である。また、このような内部屈曲部13,23,33を採用することで、一方端子部11,21,31と他方端子部41,51の高さ方向の位置を対応させつつ、裏面露出部12,22,32(本実施の形態では第一裏面露出部12)と非露出部42,52との間の距離を離すことができ、ひいては電子素子15,25(本実施の形態では第一電子素子15)と非露出部42,52との間の距離を離すことができ、電子素子15,25からの発熱で他方端子部41,51を流れる電流に対して悪影響が出るのを防止できる。
また、封止部90の裏面の周縁部において導体面が露出しないようにすることで、放熱シート95の大きさを小さくすることができ、製造コストを下げることもできる。
図5及び図10に示すように、裏面が露出した第一裏面露出部12に第一電子素子15が載置される態様を採用した場合には、第一電子素子15から発生する熱を効率よく放熱することができる。また、同様に、裏面が露出した第二裏面露出部22に第二電子素子25が載置される態様を採用した場合には、第二電子素子25から発生する熱を効率よく放熱することができる。
第一電子素子15が載置される第一裏面露出部12と電子素子15,25が載置されない非露出部42,52が一側面側(短手方向の中心より一側面側)に位置づけられる態様を採用した場合には、裏面の一側面側において、第一電子素子15から発生する熱を第一裏面露出部12から効率よく放熱できる点で有益である。
図4及び図9に示すように、第一端子部11の間に第四端子部41及び第五端子部51が設けられている態様を採用した場合には、第一電子素子15からの発熱の効果を受けやすい第一端子部11と、電子素子15,25からの発熱の効果を受けにくい第四端子部41及び第五端子部51とをバランスよく配置することができる。このため、第一電子素子15から発生する熱を第一端子部11を介して効率よく放熱できる。
一対の第一裏面露出部12の間に非露出部42,52が設けられている態様を採用した場合には、第一電子素子15が載置された第一裏面露出部12と、電子素子15,25が配置されていない非露出部42,52とをバランスよく配置することができる。このため、第一電子素子15から発生する熱を第一裏面露出部12を介して効率よく放熱できる。
一対の第一裏面露出部12の間に第一非露出部42が設けられ、第二非露出部52が第一裏面露出部12の一側面側に設けられている態様を採用した場合には、第一裏面露出部12の大きさを極力大きなものとしながら、第一非露出部42及び第二非露出部52を設けることができる点で有益である。
図5及び図10に示すように、第二電子素子25が載置される第二裏面露出部22と、電子素子15,25が載置されない第三裏面露出部32が他側面側(短手方向の中心より他側面側)に位置づけられる態様を採用した場合には、裏面の他側面側において、第二電子素子25から発生する熱を第二裏面露出部22を介して効率よく放熱できる点で有益である。
図4及び図9に示すように、第二端子部21と第三端子部31が交互に配置されている態様を採用した場合には、第二電子素子25からの発熱の効果を受けやすい第二端子部21と、電子素子15,25からの発熱の効果を受けにくい第三端子部31とをバランスよく配置することができる。このため、第二電子素子25から発生する熱を第二端子部21を介して効率よく放熱できる。
図4に示すように、第二裏面露出部22と第三裏面露出部32が交互に配置されている態様を採用した場合には、第二電子素子25が載置された第二裏面露出部22と、電子素子15,25が配置されていない第三裏面露出部32とをバランスよく配置することができる。このため、第二電子素子25から発生する熱を第二裏面露出部22から効率よく放熱できる。
図9に示すように、第二裏面露出部22に複数の第二端子部21が設けられる態様を採用した場合には、第二裏面露出体が封止部90から抜けにくい構造とすることができる。なお、第二裏面露出部22ではなく、第一裏面露出部12に複数の第一端子部11が設けられる態様を採用することもできるし、第三裏面露出部32に複数の第三端子部31が設けられる態様を採用することもできる。
図4に示すように、第一裏面露出部12、第二裏面露出部22及び第三露裏面出部の各々が別体になった態様を採用した場合には、他の端子部における高周波等(ノイズ等)の影響を受けにくくすることができる。特に3相ブリッジ回路においては、高周波等(ノイズ等)の影響が問題となることがあるので、3相ブリッジ回路では、第一裏面露出部12、第二裏面露出部22及び第三露裏面出部の各々が別体になった態様を採用することは非常に有益である。
図5及び図10に示すように、複数の電子素子15,25を均等に配列することで均一に放熱させることができる。また、このように複数の電子素子15,25を均等に配列することで、電子素子15,25の実装を迅速に行うことができ、生産性を高めることができる。本実施の形態の「均等」とは、複数の第一電子素子15の間の距離が同じ値となり、複数の第二電子素子25の間の距離が同じ値となり、電子モジュールの長手方向(図5及び図10の左右方向)に延びた中心線よりも一側面側(図5及び図10の下方側)に複数の第一電子素子15が配置され他側面側(図5及び図10の上方側)に複数の第二電子素子25が配置され、かつ、第一電子素子15と第二電子素子25とが入れ子状に配置されていることを意味している。一例としては、電子モジュールの長手方向の中心線よりも図5及び図10の下側において左右方向で均等な間隔で複数(図5及び図10の態様では3つ)の第一電子素子15が配置され、長手方向の中心線よりも図5及び図10の上側において左右方向で均等な間隔で複数(図5及び図10の態様では3つ)の第二電子素子25が配置され、第一電子素子15と第二電子素子25とが入れ子状態に配置されてもよい。
また、図10に示すように、ワイヤ61を採用した場合には、複数の電子素子15,25を均等に配列することで、ワイヤ61の接続も効率よく行うことができる点で有益である。
クリップ等の接続子62を用いた場合には、予め接続子62を準備する必要があるが、複数の電子素子15,25を均等に配列することで、準備する接続子62の種類を減らすことができる。一例として、図5及び図10に示す態様によれば、第一電子素子15のおもて面と第三裏面露出部32とを接続する第一接続子62aの長さと、第二電子素子25のおもて面と第二裏面露出部22とを接続する第一接続子62aの長さとを概ね同じ長さにすることができる。このため、電子素子15,25と裏面露出部12,22,32とを接続する第一接続子62aを例えば一種類にすることができる点で有益である。また、このように電子素子15,25と裏面露出部12,22,32とを接続する第一接続子62aを一種類にすることで、各第一接続子62aに流れる電流の量を概ね同じ値にすることができる点でも有益である。
また、図5に示すように、一対の第一裏面露出部12の間に第一非露出部42を設け、第二非露出部52を第一裏面露出部12の一側面側に設ける態様を採用した場合には、第一非露出部42と第二電子素子25のおもて面とを接続する第二接続子62bの長さと、第二非露出部52と第一電子素子15のおもて面とを第二接続子62bの長さとを概ね同じ長さにすることができる。このため、非露出部42,52と電子素子15,25とを接続する第二接続子62bを例えば一種類にすることができる点で有益である。また、このように非露出部42,52と電子素子15,25とを接続する第二接続子62bを一種類にすることで、電子素子15,25が同じであれば、同じ電流で当該電子素子15,25を制御できる点で有益である。
図3に示すように裏面側から見たときに、複数の第一裏面露出部12の各々が同じ形状である場合には、各第一裏面露出部12に流れる電流の量を合致させる等の電気的特性を合わせることができ、また放熱特性を合わせることができる点で有益である。同様に、複数の第二裏面露出部22の各々が同じ形状である場合には、各第二裏面露出部22に流れる電流の量を合致させる等の電気的特性を合わせることができ、また放熱特性を合わせることができる点で有益である。また、複数の第三裏面露出部32の各々が同じ形状である場合には、各第三裏面露出部32に流れる電流の量を合致させる等の電気的特性を合わせることができ、また放熱特性を合わせることができる点で有益である。
一例として、図5及び図10に示すように、第二電子素子25のおもて面を第一裏面露出部12に接続し、第一電子素子15のおもて面を第三裏面露出部32に接続することで、第二端子21を入力端子として用い、第一端子11を出力端子とし、第三端子31をグランド端子として用いることができる。このため、電子モジュールの短手方向の一方側(図5の上側及び図10の上側)から入力された電流が電子モジュールの短手方向の他方側(図5の下側及び図10の下側)に流れることができ、特許第5067679号で開示された構成のように、電流がUターンしない。このため、配線長を抑えることができ、その結果、インピーダンス及びインダクタンスを低減できる。また、電子モジュールを小型化することもできるし、低コスト化も可能となる。
最後になったが、上述した実施の形態の記載、変形例の記載及び図面の開示は、請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態の記載、変形例の記載又は図面の開示によって請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。また、出願当初の請求項の記載はあくまでも一例であり、明細書、図面等の記載に基づき、請求項の記載を適宜変更することもできる。
10 第一裏面露出導体
11 第一端子(一方端子部)
12 第一裏面露出部(裏面露出部)
13 第一内部屈曲部(内部屈曲部)
15 第一電子素子(電子素子)
20 第二裏面露出導体
21 第二端子(一方端子部)
22 第二裏面露出部(裏面露出部)
23 第二内部屈曲部(内部屈曲部)
25 第二電子素子(電子素子)
30 第三裏面露出導体
31 第三端子(一方端子部)
32 第三裏面露出部(裏面露出部)
33 第三内部屈曲部(内部屈曲部)
40 第一裏面非露出導体(裏面非露出導体)
41 第四端子部(他方端子部)
42 第一非露出部(非露出部)
50 第二裏面非露出導体(裏面非露出導体)
51 第五端子部(他方端子部)
52 第二非露出部(非露出部)
61 ワイヤ
62 接続子
62a 第一接続子
62b 第二接続子
90 封止部

Claims (6)

  1. 封止部と、
    前記封止部内に設けられた電子素子と、
    裏面が前記封止部から露出した裏面露出部と、前記裏面露出部から延び、前記封止部の側面から外方に突出する一方端子部とを有する裏面露出導体と、
    前記封止部内に封入された非露出部と、前記非露出部から延び、前記封止部の側面から外方に突出する他方端子部とを有する裏面非露出導体と、
    を備え、
    前記電子素子が前記裏面露出部に載置され、
    前記他方端子部は前記一方端子部よりも幅が狭くなっており、
    前記裏面非露出導体は前記裏面露出導体と厚み方向に沿って見たときに重複せず、
    前記裏面露出導体は、前記裏面露出部と前記一方端子部の間に設けられ、前記封止部内に曲がった内部屈曲部を有し、
    前記裏面非露出導体は内部屈曲部を有さないことを特徴とする電子モジュール。
  2. 前記裏面露出部は、前記電子素子が載置される第一裏面露出部を有し、
    前記一方端子部は、前記第一裏面露出部から延びた第一端子部を有し、
    前記第一端子部及び前記他方端子部は、前記封止部における一側面から外方へ突出していることを特徴とする請求項1に記載の電子モジュール。
  3. 前記第一端子部は複数設けられ、
    前記他方端子部は第四端子部及び第五端子部を有し、
    少なくとも一対の前記第一端子部の間に前記第四端子部及び前記第五端子部が一つずつ設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電子モジュール。
  4. 前記第一裏面露出部は複数設けられ、
    少なくとも一対の前記第一裏面露出部の間に少なくとも一つの前記非露出部が設けられていることを特徴とする請求項2又は3のいずれかに記載の電子モジュール。
  5. 前記裏面露出部は、前記電子素子が載置される第二裏面露出部と、前記電子素子が載置されない第三裏面露出部とを有し、
    前記一方端子部は、前記第二裏面露出部から延びた第二端子部と、第三裏面露出部から延びた第三端子部とを有し、
    前記第二端子部及び前記第三端子部は、前記封止部における他側面から外方へ突出していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  6. 前記第二端子部及び前記第三端子部は交互に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電子モジュール。
JP2017567506A 2016-12-13 2016-12-13 電子モジュール Active JP6357596B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086997 WO2018109820A1 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6357596B1 true JP6357596B1 (ja) 2018-07-11
JPWO2018109820A1 JPWO2018109820A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=62558177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567506A Active JP6357596B1 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 電子モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10832994B2 (ja)
JP (1) JP6357596B1 (ja)
CN (1) CN108463884B (ja)
WO (1) WO2018109820A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227810B2 (en) * 2017-11-10 2022-01-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module with a groove and press hole on the surface of a conductor
CN111406311A (zh) * 2017-11-10 2020-07-10 新电元工业株式会社 电子模块以及电子模块的制造方法
USD920937S1 (en) * 2019-03-29 2021-06-01 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Power module device containing semiconductor elements

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243890A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014047362A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
JP2014139968A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016076563A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及び電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108856B2 (ja) * 1995-12-28 2000-11-13 ローム株式会社 樹脂パッケージ型半導体装置およびこれを実装した電子回路基板
JP2959521B2 (ja) * 1997-05-21 1999-10-06 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法、リードフレーム
JP2008282867A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sharp Corp 電力半導体装置、電子機器及びリードフレーム部材並びに電力半導体装置の製造方法
TW200913178A (en) * 2007-07-31 2009-03-16 Yamaha Corp Semiconductor device, pre-mold package, and manufacturing method therefor
US8680658B2 (en) * 2008-05-30 2014-03-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Conductive clip for semiconductor device package
JP5067679B2 (ja) 2010-05-21 2012-11-07 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
US9129949B2 (en) 2011-02-09 2015-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
WO2012111254A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5396436B2 (ja) * 2011-06-29 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
CN104412383B (zh) * 2012-06-29 2017-09-26 株式会社电装 半导体装置以及半导体装置的连接构造
WO2015046292A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
WO2017154199A1 (ja) 2016-03-11 2017-09-14 新電元工業株式会社 半導体装置及びリードフレーム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243890A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014047362A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
JP2014139968A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016076563A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10832994B2 (en) 2020-11-10
CN108463884A (zh) 2018-08-28
CN108463884B (zh) 2021-06-22
WO2018109820A1 (ja) 2018-06-21
US20200243425A1 (en) 2020-07-30
JPWO2018109820A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357596B1 (ja) 電子モジュール
JP6255116B1 (ja) 半導体装置
JP6560819B1 (ja) 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法
JP6423127B1 (ja) 電子モジュール
JP6510146B1 (ja) 電子モジュール
NL2020161B1 (en) Electronic module
JP6472931B1 (ja) 電子モジュール
JP2023163504A (ja) 電子モジュール及び組合体
JP2023163499A (ja) 電子モジュール、組合体及び電子モジュールの製造方法
JPWO2018042660A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150