JP2014047362A - パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014047362A
JP2014047362A JP2012188542A JP2012188542A JP2014047362A JP 2014047362 A JP2014047362 A JP 2014047362A JP 2012188542 A JP2012188542 A JP 2012188542A JP 2012188542 A JP2012188542 A JP 2012188542A JP 2014047362 A JP2014047362 A JP 2014047362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
sprayed film
particles
power semiconductor
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926654B2 (ja
Inventor
Eiji Nishioka
映二 西岡
Hidekazu Ide
英一 井出
Toshiaki Ishii
利昭 石井
Tadashi Kasuya
忠 粕谷
Hideto Yoshinari
英人 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012188542A priority Critical patent/JP5926654B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069969 priority patent/WO2014034332A1/ja
Publication of JP2014047362A publication Critical patent/JP2014047362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926654B2 publication Critical patent/JP5926654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱性に優れ、低コストで製造することができる半導体パワーモジュールの提供。
【解決手段】パワー半導体モジュールは、半導体チップ(IGBT328およびダイオード156)と、表裏面の一方の面に半導体チップが電気的に接続され、他方の面に放熱面が形成された導体板315,318と、放熱面が露出するように導体板および半導体チップを封止する封止樹脂348と、絶縁層333を介して導体板の放熱面に熱的に接触している放熱部307A,307Bと、を備え、絶縁層333は、放熱面と対向する放熱部307A,307Bの表面または放熱面に、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物を溶射して形成されたセラミックス溶射膜333Aを有し、セラミックス溶射膜333Aは、窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計が30%以上であって、かつ、断面気孔率が10%以下とされる。
【選択図】図12

Description

本発明は、電力変換装置等に用いられるパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールの製造方法に関する。
省エネルギーの観点から、自動車には高燃費が求められ、モータで駆動する電気自動車や、モータ駆動とエンジン駆動を組み合わせたハイブリッドカーが注目されている。自動車に用いる大容量の車載用モータは、バッテリの直流電圧では駆動や制御が困難であり、昇圧し交流制御するためパワー半導体チップのスイッチングを利用した電力変換装置が不可欠である。また、パワー半導体チップは通電により発熱するため、パワー半導体チップを搭載するパワーモジュールには、高い放熱能力が求められる。
そのため、放熱性能を高めるために、例えば、パワー半導体チップと、パワー半導体チップを搭載する導体板とを、電気的絶縁層を介して金属製の放熱ベースに密着させる構成のパワーモジュールが、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のパワーモジュールでは、エアロゾルデポジション法により、窒化アルミニウム粒子と酸化アルミニウム粒子とを混合した微粉末を常温で基板に吹き付けることにより、窒化アルミニウム粒子と酸化アルミニウム粒子とから成るセラミックス被膜を形成し、それを絶縁層として用いている。
また、特許文献2には、窒化アルミニウムのコア材を酸化アルミニウムの被服材で覆った粒体をプラズマ溶射法により溶射することにより、窒化アルミニウムと酸化アルミニウムとを含む絶縁層を形成する技術が記載されている。
特開2006−278558号公報 特開2006−66559号公報
しかしながら、特許文献1に記載のエアロゾルデポジション法は、窒化アルミニウム粒子と酸化アルミニウム粒子との混合粉を堆積させて絶縁層を形成する方法であるため、絶縁層の気孔率が問題となる。気孔率が大きいと絶縁層の熱抵抗が大きくなり、放熱性能が低下する。また、特許文献2に記載のプラズマ溶射法では、窒化アルミニウムのコア材を酸化アルミニウムの被服材で覆った粒体という特殊な溶射材料を用いるため、コストアップ要因となる。
発明に係るパワー半導体モジュールは、半導体チップと、表裏面の一方の面に半導体チップが電気的に接続され、他方の面に放熱面が形成された導体板と、放熱面が露出するように導体板および半導体チップを封止する封止樹脂と、絶縁層を介して導体板の放熱面に熱的に接触している金属ベースと、を備え、絶縁層は、放熱面と対向する金属ベースの表面または放熱面に、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物を溶射して形成されたセラミックス溶射膜を有し、セラミックス溶射膜は、窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計が30%以上であって、かつ、断面気孔率が10%以下であることを特徴とする。
本発明に係るパワー半導体モジュールの製造方法は、半導体チップと、表裏面の一方の面に半導体チップが電気的に接続され、他方の面に放熱面が形成された導体板と、放熱面が露出するように導体板および半導体チップを封止する封止樹脂と、セラミックス溶射膜を有する絶縁層を介して放熱面に熱的に接触している金属ベースと、を備えるパワー半導体モジュールの製造方法であって、窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計が30%以上であって、かつ、断面気孔率が10%以下であるセラミックス溶射膜が形成されるように溶射条件を調整して、放熱面と対向する金属ベースの表面または放熱面に、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物を溶射する第1の工程と、セラミックス溶射膜内に形成された気孔に樹脂を含浸する第2の工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、放熱性に優れた半導体パワーモジュールを低コストで製造することができる。
パワーモジュールの外観斜視図である。 電力変換装置の電気回路構成を説明する図である。 図1のE−E断面図である。 パワーモジュール構造体3000を示す図である。 図4に示す状態からさらに第1封止樹脂348および配線絶縁部608を取り除いた状態を示す図である。 一次封止体302の分解斜視図である。 パワーモジュール構造体3000のモジュールケース304への封入を説明する図である。 一次封止体302の回路図である。 絶縁層333の構造を説明する図である。 セラミックス溶射膜333Aの平坦化加工を説明する図である。 樹脂層333Bの形成方法を説明する図である。 放熱部307A,307B側にセラミックス溶射膜333Aが形成されたパワーモジュール300の断面図である。 放熱部307Aへのセラミックス溶射膜333Aの形成手順を説明する図である。 セラミックス溶射膜333Aの伝熱性能を説明する図である。 セラミックス溶射膜333Aの絶縁性能と伝熱性能との関係を説明する図である。 セラミックス溶射膜333Aを樹脂含浸した場合の絶縁性能を示す図である。 セラミックス溶射膜333Aに樹脂を含浸させる方法の第1の例を説明する図である。 セラミックス溶射膜333Aに樹脂を含浸させる方法の第2の例を説明する図である。 片面冷却パワーモジュール300の平面図である。 放熱部307への接着を説明する図である。 一次封止体302を一対の放熱部307Dで挟持する構成のパワーモジュール300を示す図である。 プラズマ溶射の概念を説明する図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
−第1の実施の形態−
図1はパワーモジュールの外観斜視図である。パワーモジュール300は、スイッチング素子を含む電子部品がトランスファーモールドされたパワー半導体ユニットを、モジュールケース304内に収納したものである。パワーモジュール300は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の電気車両に搭載される電力変換装置に用いられる。
図2は、電力変換装置の電気回路構成を説明する図である。電力変換装置140は、バッテリ136の直流電流を交流電流に変換してモータジェネレータ192に供給するものである。電力変換装置140のインバータ回路144には、モータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相(U相、V相、W相)分の上下アーム直列回路150が設けられている。図1に示したパワーモジュール300には、1相分の上下アーム直列回路150の半導体素子が設けられている。
上下アーム直列回路150は、上アームとして動作するIGBT328およびダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330およびダイオード166と、を有する。それぞれの上下アーム直列回路150の中点部分(中間電極169)は、交流端子159および交流コネクタ188を介してモータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)186に接続される。上アームのIGBT328のコレクタ電極153は、正極端子(P端子)167を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサの電極に電気的に接続されている。下アームのIGBT330のエミッタ電極は、負極端子(N端子)168を介してコンデンサモジュール500の負極側にコンデンサ電極に電気的に接続されている。
制御部170は、インバータ回路144を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路172と、を有している。IGBT328やIGBT330は、制御部170から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力は、モータジェネレータ192の電機子巻線に供給される。
IGBT328は、コレクタ電極153と、信号用エミッタ電極151と、ゲート電極154とを備えている。IGBT330は、コレクタ電極163と、信号用エミッタ電極165と、ゲート電極164とを備えている。また、IGBT328にはダイオード156が電気的に並列に接続されており、IGBT330にはダイオード158が電気的に並列に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよく、その場合はダイオード156やダイオード158が不要となる。
コンデンサモジュール500の正極側コンデンサ端子506および負極側コンデンサ端子504は、直流コネクタ138を介してバッテリ136に電気的に接続されている。なお、電力変換装置140は、直流正極端子314を介して正極側コンデンサ端子506と接続され、かつ直流負極端子316を介して負極側コンデンサ端子504と接続される。
制御回路172は、IGBT328,330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、およびモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が、入力情報として入力される。
目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から信号線182を介して出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号として、信号線176を介してドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅したドライブ信号を、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。また、ドライバ回路174は、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。
また、制御部170は、異常検知(過電流、過電圧、過温度など)を行い、上下アーム直列回路150を保護している。このため、制御部170にはセンシング情報が入力されている。例えば、各アームの信号用エミッタ電極151および信号用エミッタ電極165からは各IGBT328,330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応する駆動部(IC)に入力されている。これにより、各駆動部(IC)は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT328,330のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT328,330を過電流から保護する。
上下アーム直列回路150の温度情報は、上下アーム直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アーム直列回路150の直流正極側の電圧情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328,330のスイッチング動作を停止させる。
図3〜8は、パワーモジュール300の構成を説明するための図である。図3は、図1のE−E断面を示したものである。パワーモジュール300は、図4に示すパワーモジュール構造体3000をCAN型冷却器として機能するモジュールケース304の内部に収納したものである。図4はパワーモジュール構造体3000を示す図であり、図4(a)は斜視図、図4(b)は図4(a)のE−E断面図である。なお、図4のE−E断面は、図1のE−E断面と同一箇所の断面を表している。
図3に示すように、CAN型冷却器とは、一面に挿入口306を有し、他面に底を有する筒形状をした冷却器である。モジュールケース304は、熱伝導性に優れた部材、例えばCu、Cu合金、Cu−C、Cu−CuOなどの複合材、あるいはAl、Al合金、AlSiC、Al−Cなどの複合材などから形成されている。また、溶接など防水性の高い接合法で、あるいは鍛造、鋳造法などにより、つなぎ目の無い状態でケース状に一体成形されている。
モジュールケース304は、挿入口306以外に開口を設けない扁平状のケースであり、その挿入口306にはフランジ304Bが設けられている。扁平状ケースの面積の広い対向する2つの面の一方には放熱部307Aが設けられ、他方の面には放熱部307Bが設けられている。放熱部307Aおよび放熱部307Bはモジュールケース304の放熱壁として機能するものであり、それらの外周面には複数のフィン305が均一に形成されている。放熱部307Aおよび放熱部307Bを囲む周囲の面は、厚さが極端に薄く容易に塑性変形可能な薄肉部304Aとなっている。薄肉部304Aを極端に薄くすることで、放熱部307Aおよび放熱部307Bをケース内側方向に加圧した際に、容易に変形することができる。なお、モジュールケース304の形状は、正確な直方体である必要がなく、図1に示すように角が曲面を形成していても良い。
図4に示すように、パワーモジュール構造体3000は、一次封止体302と補助モールド体600とから成る。一次封止体302と補助モールド体600とは接続部370において接続されている。接続部370における金属接合には、たとえばTIG溶接などを用いることができる。補助モールド体600に設けられた配線絶縁部608を、図1に示すようにネジ309によってモジュールケース304のフランジ304Bに固定することにより、モジュールケース304内においてパワーモジュール構造体3000が位置決めされる。
まず、図6および図8を用いて、一次封止体302の構成を説明する。図6は一次封止体302の構成を示す分解斜視図である。図8は一次封止体302の回路図である。なお、図6は、図5に示す状態とする前の工程、すなわち、ボンディングワイヤ371による接続が行われる前の状態を示したもので、タイバー372が未削除状態と成っている。
図8に示すように、上アーム用IGBT328のコレクタ電極と上アーム用ダイオード156のカソード電極は導体板315に接続され、IGBT328のエミッタ電極とダイオード156のアノード電極は導体板318に接続されている。下アーム用IGBT330のコレクタ電極と下アーム用ダイオード166カソード電極は導体板320に接続され、IGBT330のエミッタ電極とダイオード166のアノード電極は導体板319に接続されている。導体板318と導体板320とは、中間電極159を介して接続されている。中間電極159により上アーム回路と下アーム回路とが電気的に接続され、図4に示すような上下アーム直列回路が形成される。なお、導体板315,318,319,320としては、Cu,Al,Ni,Au,Ag,Mo,Fe,Coなどの金属、それらの合金、複合体が用いられる。
図6に示す状態では、直流正極側の導体板315および交流出力側の導体板320と、上アーム用信号接続端子327Uおよび下アーム用信号接続端子327Lとは、共通のタイバー372に繋がれた状態となっている。これらは、略同一平面状の配置となるように一体的に加工される。上アーム用信号接続端子327Uには、IGBT328の制御電極328Aがボンディングワイヤにより接続される。下アーム用信号接続端子327Lには、IGBT330の制御電極330Aがボンディングワイヤにより接続される。導体板315,320の半導体チップ(IGBT328,330、ダイオード156,166)が接合される部分には、凸状のチップ固着部322がそれぞれ形成されている。各半導体チップは、それらのチップ固着部322の上に金属接合材160によって接合される。金属接合材160には、例えば、はんだ材や銀シート及び微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材等が用いられる。また、金属接合材160には錫を主成分としたハンダを用いる事が望ましいが、金、銀、銅のいずれかを主成分としたものやロウ材やペースト等を用いることもできる。
IGBT328,330およびダイオード155,166の上には、金属接合材160を介して導体板318と導体板319が略同一平面状に配置され、金属接合される。図4に示したように、導体板318には、上アーム側のIGBT328のエミッタ電極と上アーム側のダイオード156のアノード電極が接合される。導体板319には、下アーム側のIGBT330のエミッタ電極と下アーム側のダイオード166のアノード電極が接合される。導体板315には直流正極接続端子315Dが形成されている。導体板320には交流接続端子320Dが形成されている。導体板319には直流負極接続端子319Dが形成されている。
上述したように、導体板315と導体板318の間にIGBT328及びダイオード156を挟み込むと共に、導体板320と導体板319の間にIGBT330及びダイオード166を挟み込み、導体板320と導体板318とを中間電極329により接続する。さらに、IGBT328の制御電極328Aと信号接続端子327Uとをボンディングワイヤ371により接続すると共に、IGBT330の制御電極330Aと信号接続端子327Lとをボンディングワイヤ371により接続する。
その後、半導体チップ(IGBT328,330、ダイオード156,166)およびボンディングワイヤ371を含む部分を封止樹脂348により封止する。この封止はトランスファーモールドにより行われる。封止樹脂348としては、例えばノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を用いることができ、SiO2,Al2O3,AlN,BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させ、熱膨張係数を導体板315,320,318,319に近づける。これにより、部材間の熱膨張係数差を低減でき、使用環境時の温度上昇にともない発生する熱応力が大幅に低下するため、パワーモジュールの寿命を延ばすことが可能となる。
図6に示すタイバー372は、封止樹脂348により封止した後に切除される。そして、一次封止体302の一辺側に一列に並べられている直流正極接続端子315D、直流負極接続端子319D、交流接続端子320D、信号接続端子327U、327Lの各端部は、図5のようにそれぞれ同一方向に折り曲げられる。
図4および図1に示すように、補助モールド体600には、直流正極配線315A、直流負極配線319A、交流配線320A、信号配線324Uおよび信号配線324Lが設けられており、これらは、樹脂材料で成形された配線絶縁部608によって、相互に絶縁された状態で一体に成型されている。配線絶縁部608は各配線を支持するための支持部材としても作用し、配線絶縁部608に用いる樹脂材料には、絶縁性を有する熱硬化性樹脂かあるいは熱可塑性樹脂が適している。これにより、直流正極配線315A、直流負極配線319A、交流配線320A、信号配線324Uおよび信号配線324Lの間の絶縁性を確保でき、高密度配線が可能となる。
直流正極配線315Aの上端には直流正極端子315Bが形成され、下端には、直流正極接続端子315Cが直角に折れ曲がるように形成されている。直流負極配線319Aの上端には直流負極端子319Bが形成され、下端には、直流負極接続端子319Cが直流正極接続端子315Cと同方向に折れ曲がるように形成されている。交流配線320Aの上端には交流端子320Bが形成され、下端には、交流接続端子320Cが直流正極接続端子315Cと同方向に折れ曲がるように形成されている。信号配線324U、324Lの上端には、それぞれ信号端子325U、325Lが形成されている。一方、信号配線324U、324Lの下端には、信号接続端子326Uおよび信号接続端子326Lが直流正極接続端子315Cと同方向に折れ曲がるように形成されている。
直流正極接続端子315Cは、一次封止体302側の直流正極接続端子315Dに接続される。直流負極接続端子319Cは、一次封止体302側の直流負極接続端子319Dに接続される。交流接続端子320Cは、一次封止体302側の交流接続端子320Dに接続される。信号接続端子326Uは、一次封止体302側の信号接続端子327Uに接続される。信号接続端子326Lは、一次封止体302側の信号接続端子327Lに接続される。
なお、図8の信号接続端子327Uは図2のゲート電極154および信号用エミッタ電極155に対応し、図8の信号接続端子327Lは図2のゲート電極164およびエミッタ電極165に対応する。また、図8の直流正極分岐端子315Dは図2の正極端子157が対応し、図8の直流負極分岐端子319Dは図2の負極端子158が対応する。
図4に示すようなパワーモジュール構造体3000が完成したならば、図7(a)に示すようにパワーモジュール構造体3000をモジュールケース304に挿入し、補助モールド体600の配線絶縁部608をモジュールケース304のフランジ304Bに固定する。その挿入の際に、一次封止体302と放熱部307A,307Bとの間に、電気的な絶縁を図るための絶縁層333が設けられる。絶縁層333の詳細については後述する。
そして、図7(b)の矢印で示すように放熱部307A,307Bをケース内側に加圧して薄肉部304Aを変形させ、放熱部307A,307Bと一次封止体302とを絶縁層333により熱圧着する。その後、モジュールケース304内に封止樹脂351を充填して封止することで、接続部370とモジュールケース304との間で必要な絶縁距離を安定的に確保することができる。封止樹脂351としては、例えばノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を用いることができる。
(絶縁層333の説明)
図9は、絶縁層333の構造を説明する図である。図9(a)は一次封止体302の断面図であり、図9(b)は図9(a)の符号Bで示した部分の断面構造を模式的に示したものである。絶縁層333は2つの層から成り、セラミックスの粉体をプラズマ溶射して形成されたセラミックス溶射膜333Aの層と、絶縁性の樹脂から成る樹脂層333Bとを備えている。
プラズマ溶射法によりセラミックス溶射膜333Aを形成する場合は、一次封止体302の温度上昇は100〜180℃程度であるため、封止樹脂348やIGBT328,330およびダイオード156,166は熱劣化しない。よって、220〜300℃の温度範囲でなされるチップ接合を先にできる。これにより、リードフレーム(導体板)に溶射した後にチップ接合する場合に比較して、熱膨張係数の小さい溶射膜と熱膨張係数の大きい導体板の積層部に発生する熱応力を低減することができる。
また、セラミックス溶射膜333Aが形成される導体板315,318,319,320の処理面、すなわち導体板315,318,319,320の放熱面に対し、溶射前にサンドブラストやエッチングにより粗化すると、セラミックス溶射膜333Aの接合強度を向上できる。これらの処理時に、封止樹脂348により封止していれば、IGBT328,330やボンディングワイヤ371などに及ぼす物理的、化学的な損傷を防止できるので、複雑なマスキングが不要となり、生産性が向上する。トランスファーモールド後、導体板315,318,319,320に封止樹脂348が被覆する場合があるが、溶射の前処理であるサンドブラスト処理により除去することも可能である。封止樹脂348は導体板よりも熱伝導率が低いため、放熱面から除去できることで放熱性が向上する。
図9(b)に示すように、本実施の形態のセラミックス溶射膜333Aは、酸化アルミニウムの溶射膜の中に窒化アルミニウムの粒子が分散したような構成を有している。一般的に、熱伝導性の良い溶射膜としては酸化アルミニウムの溶射膜が用いられるが、酸化アルミニウムよりも伝熱特性に優れたセラミックス材料として窒化アルミニウムがある。窒化アルミニウムは昇華する物質であるため、温度上昇に伴って液体状態を経ずに気化してしまい、窒化アルミニウムを溶射することができない。
詳細は後述するが、窒化アルミニウム(AlN)の粉末に酸化アルミニウム(Al2O3)の粉末を混合し、かつ、所定の溶射条件てプラズマ溶射することにより、酸化アルミニウム粒子は溶融または半溶融状態で被成膜面に入射し、扁平状の酸化アルミニウム扁平体3331を積層したような溶射膜が得られることを本発明者は見出した。一方、窒化アルミニウム粒子は溶けることなく被成膜面に入射するが、溶けた酸化アルミニウムがバインダーの役目をするため、窒化アルミニウム粒子3332が被成膜面に堆積して行く。なお、図9に示すように、セラミックス溶射膜333Aは、導体板315,318の露出している面と、その周囲の封止樹脂348の表面に形成される。3330は溶射膜中に形成された気孔である。
図10(a)は、導体板315上に形成されたセラミックス溶射膜333Aを示す図であり、プラズマ溶射により形成されたセラミックス溶射膜333Aの表面は凹凸面となっている。そのため、図10(b)に示すように、セラミックス溶射膜333Aの厚さが均一化されるように、機械加工等により平坦化加工を施す。導体板315の熱はセラミックス溶射膜333Aの厚さ方向に伝達されるが、セラミックス溶射膜333Aの厚さを均一化することによって熱伝達性能の均一化を図ることができる。
図10(b)に示すように一次封止体302の両面にセラミックス溶射膜333Aを形成したならば、そのセラミックス溶射膜333Aの上に樹脂層333Bを形成する。図11は、樹脂層333Bの形成方法を説明する図である。ここでは、予めシート状に形成された樹脂層333Bを、図11(b)のようにセラミックス溶射膜333Aの上に貼り付け、仮圧着する。この仮圧着により、樹脂層333Bの一部が、セラミックス溶射膜333Aの表面付近の気孔内に入り込む。
なお、仮圧着された樹脂層333Bは、前述した図7に示す工程において、一次封止体302をモジュールケース304に収納した後、樹脂層333Bと放熱部307A,307Bとの接着のために最終的な圧着作業が行われる。そのため、図11(b)に示す仮圧着においては、樹脂成分が半硬化状態(例えば、樹脂成分の硬化度が約80%以下である状態)となるように圧着時の温度条件および加圧条件を設定する。
樹脂層333Bの反対側の表面には、作業しやすいように保護フィルム352が設けられている。この保護フィルム352は、図7に示す工程で一次封止体302をモジュールケース304に収納する際には取り外される。保護フィルム352には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレートなどが用いられる。
樹脂層333Bは、樹脂層333Bには充分な接着性と高い熱伝導性が要求される。そのため、樹脂層333Bを構成する樹脂には、接着性のあるフェノール系,アクリル系,ポリイミド系,ポリアミドイミド系,エポキシ系,シリコン系,ビスマレイミドトリアジン系,シアネートエッセル系を基にした樹脂等が用いられる。特に、接着性が高いビスマレイミドトリアジン系,ポリアミドイミド系,ポリイミド系,シアネートエッセル系,エポキシ系,フェノール系を基にした樹脂を用いるのが好ましく、接着後に剥離し難くパワーモジュールの寿命が高まる。
一般的に、樹脂層333Bの熱伝導性向上のために、樹脂層333Bに良熱伝導性のフィラーが混入される。樹脂層333Bに混入させるフィラーは絶縁性を有したものが良く、アルミナ,シリカ,マグネシア,ベリリアなどの酸化物、窒化アルミ,窒化珪素,窒化硼素などの窒化物、シリコンカーバイドなど炭化物などの高熱伝導なセラミックスのフィラーがより好ましい。
なお、上述した例では、一次封止体302の導体板315,318側にセラミックス溶射膜333Aを形成する場合について説明したが、図12,13のように、モジュールケース304の放熱部307A,307Bの内周面にセラミックス溶射膜333Aを形成しても良い。
図12に示すモジュールケース304は、ケース枠体と一対のケース側面部とで構成されている。ケース枠体は、肉厚のフランジ304Bと枠部304Dとから成る。一対のケース側面部304Cの一方(図示左側)は、フィン305が形成された放熱部307Aと、その周囲を囲む薄肉部304Aとから成る。他方のケース側面部304Cは、フィン305が形成された放熱部307Aと、その周囲を囲む薄肉部304Aとから成る。薄肉部304Aをケース枠体に金属接合することにより、モジュールケース304が形成されている。
絶縁層333において、セラミックス溶射膜333Aは放熱部307A,307Bの内周面側に形成され、樹脂層333Bは導体板315,318側に形成されている。図13(a)に示すように、フィン305が形成された放熱部307Aと薄肉部304Aとを有するケース側面部304Cを用意し、放熱部307Aの内周面側、すなわち、フィン305が形成されている面とは逆の面側にセラミックス溶射膜333Aを形成する。なお、薄肉部304Aに溶射膜333Aが形成されないようにマスキング処理が施される。
その後、図13(b)に示すように樹脂層333Bを形成する。なお、樹脂層333Bの形成方法としては、上述した樹脂シート3332を用いる方法の他に、液状のフィラーが混入された樹脂を塗布、噴霧、ディップする手法を用いても良い。そして、絶縁層333が形成されたケース側面部304Cを枠部304Dに接合することにより、モジュールケース304が形成される。
(溶射条件の説明)
ところで、前述したように、窒化アルミニウムは昇華する物質であるため、温度上昇に伴って液体状態を経ずに気化してしまい、窒化アルミニウムを溶射することができない。しかしながら、窒化アルミニウム(AlN)の粉末に酸化アルミニウム(Al2O3)の粉末を混合し、かつ、所定の溶射条件てプラズマ溶射することにより、酸化アルミニウムの膜中に窒化アルミニウム粒子が埋設されたような状態の、すなわち、図9(b)のように酸化アルミニウムの溶射膜中に窒化アルミニウム粒子3332が分散した状態のセラミックス溶射膜333Aが形成される。
図22は、プラズマ溶射の概念を説明する図である。プラズマジェットPを発生するためのプラズマ溶射ガン400には、電源装置401から電源が供給される。溶射材料粉末402(酸化アルミニウム粒子と窒化アルミニウム粒子との混合粉末)は、プラズマジェットP中に投入される。プラズマジェットP中に投入された溶射材料粉末402は、高温および高速のプラズマジェットPによって加速および加熱されて飛行粒子となる。飛行粒子は溶融粒子であったり固体粒子であったりする。この飛行粒子は基材403の表面に高速で入射し、基材表面に溶射膜404が形成される。溶射の際には、プラズマ溶射ガン400を、基材403に対して平行なT方向にトラバース駆動させる。
プラズマ溶射を行う際の主な条件としては、図22に示すような条件がある。施工条件は、主にプラズマ溶射ガン400に関する条件であり、電圧、電流、トラバース速度、溶射距離、溶射材料粉末402の供給速度等である。粉末条件は溶射材料粉末402に関する条件であり、混合比率、混合方法、粒径、純度等である。飛行粒子条件はプラズマジェットにより加速および加熱された材料粒子(飛行粒子)に関する条件であり、ここでは、飛行粒子の温度が条件としてあげられる。また、基材条件は、溶射中の基材403の温度や、溶射を行う前の前処理の条件等がある。
これらの条件の内、窒化アルミニウム粒子の昇華を防止して、図9(b)に示すような窒化アルミニウムと酸化アルミニウムとを含むセラミックス溶射膜333Aを形成するためには、少なくとも飛行粒子の温度を2000〜2200℃とする必要がある。実際的には、そのような温度条件が満足されるように施工条件(加熱源であるプラズマ溶射ガン400、電源装置401)を調整することになる。特に、セラミックス溶射膜333Aを形成するには、溶射距離を一般的な溶射距離と比べて短く設定すること(例えば、50mm程度)が重要である。
(セラミックス溶射膜333Aの構成に関する説明)
図14,15は、セラミックス溶射膜333Aの特性を説明する図である。図14は、窒化アルミニウム(AlN)に添加する酸化アルミニウム(Al2O3)の添加量と断面気孔率との関係、および、前記添加量とセラミックス溶射膜中の(AlN+α−Al2O3)の割合を示したものである。
図14に示す特性は、以下のようなサンプルに関して得られたものである。なお、ここでは、図13に示すように、Alの放熱部307A上にセラミックス溶射膜333Aを形成する場合について考える。まず、厚さ2mm、縦横が各150mmの正方形のAl板を用意し、Al板の表面に対して酸化アルミニウムによるサンドブラスト処理を施す(前処理)。その後、粒径10〜30μm程度の窒化アルミニウム粒子と酸化アルミニウム粒子(α−酸化アルミニウム粒子)との混合粉末を用いて、出力40kWにて大気プラズマ溶射(APS)をした。この時、Al板に形成する溶射膜の気孔率を抑制し、冷却時の溶射膜の割れを防止するために、Al板を180℃に予熱した。
なお、本実施の形態では、APS溶射法を用いたが、減圧プラズマ溶射法(LPPS、VPS)、高速フレーム溶射(HVOF)、ウォームスプレー等の溶射法であっても構わない。
このような工程を経て製作したセラミックス溶射膜に対して、断面気孔率の測定と、X線回折による相の同定を行った。図14において、横軸は、原粉末中における酸化アルミニウムの割合である、酸化アルミニウム粉末の添加量(質量%)を示している。例えば、左端の0%の場合には原粉末は全て窒化アルミニウムであり、右端の100%の場合には原粉末は全て酸化アルミニウムである。なお、窒化アルミニウム粉末だけで溶射を行った場合には、溶射膜を形成することができなかった。
図14において、白色の菱形は断面気孔率に関するデータであり、黒色の矩形は体積割合に関するデータである。また、図14の左側の縦軸は断面気孔率(%)を示し、右側の縦軸は溶射膜中における窒化アルミニウムの体積割合(Vol%)とα−酸化アルミニウムの体積割合(Vol%)との合計を示している。なお、断面気孔率の縦軸は、理解しやすさを重要視して図示上側を0点とした。また、断面気孔率は、画像解析ソフトを用いて、組織の濃淡を2値化処理して算出した。
ところで、酸化アルミニウムには高熱伝導率のα−酸化アルミニウムと低熱伝導率のγ−酸化アルミニウムとがあり、温度が上昇するとα相からγ相へと変態する。なお、溶射材料として使用される酸化アルミニウム粒子はα−酸化アルミニウムである。また、窒化アルミニウムは、熱伝導率の点でα−酸化アルミニウムよりも優れている。すなわち、右側の縦軸の値が大きいほどセラミックス溶射膜333Aの熱伝導率は大きくなる。なお、各相の体積割合は、断面組織観察から体積に換算する方法、X線回折のピーク強度比から推測する方法などがある。X線回折で相の同定を行う場合、窒化アルミニウムの結晶面は(100)面、α−酸化アルミニウムの結晶面は(113)面、γ−酸化アルミニウムの結晶面は(400)面である。
(断面気孔率)
図14の断面気孔率のデータ(白色の菱形)を見ると、酸化アルミニウム(α−酸化アルミニウム)の添加量を0%から増加したとき、添加量がある範囲を越えると断面気孔率は急激に低下する。さらに、酸化アルミニウムの添加量をラインL1で示す添加量よりも大きくすると、断面気孔率は10%を下回った。
ラインL1よりも左側の領域(図14で固相リッチと示す領域)では、酸化アルミニウムが粒子状態(固体状態)で存在する割合が大きく、溶射過程において十分に偏平することなく基材上に堆積したものと考えられる。その結果、気孔は十分に埋まることなく残存し、断面気孔率は10%よりも大きくなった。すなわち、熱伝導率が良くない。
一方、酸化アルミニウム粉末の添加量をラインL1の右側の領域(液相リッチと示す領域)まで増加させると、酸化アルミニウムは固体(粒子状態)から液体への変態を起こし、酸化アルミニウム粒子は溶射過程において十分に偏平し、その状態で基材上に堆積した。その結果、気孔は埋まり、気孔率は10%以下になった。図14の断面気孔率のデータを見ると、添加量がラインL1の位置よりも大きければ断面気孔率は5〜10%の範囲で推移し、熱伝導率への影響が小さい領域となっている。すなわち、5〜10%という数値は、セラミックス溶射膜333Aの断面気孔率として最適な範囲を示している。逆に、添加量がラインL1の位置よりも小さくなると、断面気孔率は階段状に大きく変化して16〜17%程度の値となる。断面気孔率が16〜17%と大きいと、熱伝導率低下への影響が顕著になる。
(体積割合)
上述したように、温度が上昇すると、α−酸化アルミニウムはγ−酸化アルミニウムへと変態する。さらに、図14の体積割合に関するデータ(黒色の矩形)から分かるように、酸化アルミニウム粉末の添加量を増やすと、酸化アルミニウムはα相からγ相へと変態しやすくなる。このことは、溶射膜に対するX線回折による相の同定で把握できる。そのため、図14に示すように、酸化アルミニウム(α−酸化アルミニウム)粉末の添加量が小さい領域では、体積割合は30%を大きく上回っているが、酸化アルミニウム粉末の添加量を増加すると体積割合は徐々に減少し、ラインL2で示す添加量付近から急激に減少する。ラインL2は、体積割合が30%となるところの添加量を示している。
このように、ラインL2の右側と左側とでは、体積割合の推移のしかたが大きく異なっており、ラインL2の左側においては、30%以上の体積割合で推移している。逆に、ラインL2の右側では、体積割合は急激に低下して30%を大きく下回ってしまう。α相からγ相への変態があるため、セラミックス溶射膜333Aはα−酸化アルミニウム、γ−酸化アルミニウムおよび窒化アルミニウムから構成される。そのため、セラミックス溶射膜333Aの熱伝導率は、これらの割合に依存しており、高熱伝導相であるα−酸化アルミニウムと窒化アルミニウムとの合計の体積割合が大きいほど熱伝導率が大きくなる。すなわち、窒化アルミニウムとα−酸化アルミニウムを溶射して得られるセラミックス溶射膜333Aにおいて、体積割合が30%以上となる領域は、熱伝導率の観点から最適な範囲を示している。
上述のように、断面気孔率および体積割合の両者ともセラミックス溶射膜333Aの熱伝導率に影響を及ぼす。そして、図14のラインL1よりも左側の領域では、断面気孔率の影響で熱伝導率が悪化し、ラインL2の右側では体積割合の影響で熱伝導率が悪化する。よって、セラミックス溶射膜333Aが好適な熱伝導率となるためには、セラミックス溶射膜333Aにおける断面気孔率を10%以下とし、かつ、窒化アルミニウムとα−酸化アルミニウムの合計の体積割合を30%以上とすることが好ましい。
なお、断面気孔率は酸化アルミニウム粒子の溶融状態に影響され、体積割合は酸化アルミニウム粒子の温度による変態に影響される。そのため、上述した飛行粒子条件(飛行粒子の温度)は断面気孔率および体積割合に影響することになるが、基本的にはセラミックス溶射膜333Aが形成されることが最も優先されるため、上述した温度2000〜2200℃はそのような観点から設定されている。
このように、断面気孔率および体積割合は温度等の溶射条件にも影響されるが、図4に示すように主に酸化アルミニウムの添加量(混合比率)によって決まる。そのため、断面気孔率が10%を下回る添加量、および、体積割合が30%を越える添加量については、予め試験的に溶射を行って決定することになる。一例として、上述したサンプル作成条件における好適な混合比は、40〜62mass%であった。
このように、酸化アルミニウム粉末と窒化アルミニウム粉末との混合物を用いて溶射を行う場合、酸化アルミニウム粉末の添加量を図14のラインL1とラインL2との間の値とすることで、断面気孔率が10%以下で、かつ、窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計が30%以上であるセラミックス溶射膜333Aを形成することができる。すなわち、酸化アルミニウムと窒化アルミニウムとから成るセラミックス溶射膜333Aとして、伝熱特性に関して最適な溶射膜を得ることができる。
窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計が30%以上であることは、X線回折ピーク強度から測定することができ、窒化アルミニウムの(100)面のピーク強度、α−酸化アルミニウムの(113)面のピーク強度およびγ−酸化アルミニウムの(400)面のピーク強度の合計値に対する、窒化アルミニウムの(100)面のピーク強度およびα−酸化アルミニウムの(113)面のピーク強度の合計値の比率が30%以上となる。X線回折により、各相の存在割合を再現性良く把握できるので、大量生産時のばらつき低減や特性保証をすることができる。
上述した例では、窒化アルミニウムと酸化アルミニウムの混合粉末を用いることで、窒化アルミニウム、α−酸化アルミニウムおよびγ−酸化アルミニウムから成るセラミックス溶射膜333Aを形成したが、酸化アルミニウム以外の添加物をさらに添加しても良い。ただし、添加物としては、γ−酸化アルミニウムよりも高熱伝導率相を形成するものが望ましい。例えば、酸化イットリウム(Y2O3)、酸化ジルコニア(Zr2O3)、炭化ケイ素(SiC)、および窒化珪素等(Si3N4)等の少なくとも1種類を追加した場合、α−酸化アルミニウムを添加した場合と同様の効果を発揮して、高熱伝導率相の増加、気孔率の低減に寄与する。
図15はセラミックス溶射膜333Aの絶縁性能と伝熱性能との関係を説明する図である。この場合も、図14の場合と同様に、基材として厚さ2mmの150mm角のAl板に対して酸化アルミニウムを用いてサンドブラスト処理し、その後、窒化アルミニウム粒子と酸化アルミニウム粒子との混合粉末を出力40kWにてプラズマ溶射した。このときの溶射膜の断面気孔率は4%であった。なお、断面気孔率は、画像解析ソフトを用いて組織の濃淡を2値化処理して算出した。
図15の横軸は溶射膜の膜厚であり、左側の縦軸は厚さ80μmの溶射膜単体の絶縁破壊電圧(本実施形態で最低限必要とされる絶縁破壊電圧)を1とした場合の規格化絶縁破壊電圧、右側の縦軸は厚さ200μmの溶射膜単体の熱伝導率(本実施形態で最低限必要とされる熱伝導率)を1とした場合の規格化熱伝導率である。なお、セラミックス溶射膜333Aは、図9に示すように酸化アルミニウム扁平体3331および窒化アルミニウム粒子3332が積層された膜であるため、溶射膜の表面は凹凸形状を成している。そのため、本実施の形態におけるセラミックス溶射膜333Aの厚さは、研削等による平坦化後の厚さを意味している。
図15において、白色の三角形が絶縁破壊電圧のデータであり、黒色の丸印が熱伝導率に関するデータである。セラミックス溶射膜333Aの厚さが増加すると、絶縁破壊電圧も大きくなり、絶縁性能が向上する。一方、熱伝導率は厚さが増加するにつれて小さくなり、伝熱性能が低下する。そのため、絶縁性能と伝熱性能とを両立させるためには、例えば、セラミックス溶射膜333Aの厚さを80μm以上、200μm以下に設定するのが好ましい。
図14,15に関する上述の例では、放熱部307A,307Bと同様の材質であるAl板にセラミックス溶射膜を形成して、その特性を計測したが、導体板315,318および封止樹脂348側にセラミックス溶射膜を形成した場合についても、それに対応したサンプルを制作して特性を調べた。この場合、基材として厚さ2mmの150mm角のCu板、および樹脂板に対して酸化アルミニウムを用いてサンドブラスト処理した後、窒化アルミニウムと酸化アルミニウム粒子の混合粉末を出力40kWにてプラズマ溶射した。なお、実際に導体板315,318および封止樹脂348側にセラミックス溶射膜を形成する場合には、熱変形能や融点等が導体板と樹脂とで異なるが、入熱量の調整などを行うことにより、マスキング無しで一連の走査の中で溶射することができる。もちろん、マスキングを用いて個別に溶射するようにしても構わない。
ところで、溶射粒子の積層過程において、基材と粒子が最初に接する第一層は、熱伝達特性に影響を及ぼすので、溶射膜全体の特性を大きく支配する。この接触状態を向上させる方法として、濡れ性を高めるために、基材の温度を上昇させることがある。これにより、基材表面の吸着物質が脱離し、また濡れ性の向上効果により、接触状態が向上する。
しかし、その一方で、基材温度を高めることで基材の熱変形が加速され、基材の変形により、モジュールを組み立てる際の寸法公差に影響を与える。さらに、基材が樹脂の場合には、固体で衝突する窒化アルミニウム粒子が樹脂基材表面を研削し、ブラスト処理を起こすおそれがある。
窒化アルミニウム粒子が樹脂基材表面を研削してしまうことに関しては、酸化アルミニウムを添加することにより、溶射中に液相の酸化アルミニウム粒子が樹脂基材上で積層し、固体粒子に対する緩衝材としての効果を発揮する。この効果により、樹脂基材へのセラミックス溶射膜333Aの形成が可能になる。
このように、本実施の形態では、パワーモジュール300は、半導体チップ(IGBT328,330、ダイオード156,166)と、表裏面の一方の面に半導体チップが電気的に接続され、他方の面に放熱面が形成された導体板315,318,319,320と、放熱面が露出するように導体板および半導体素子を封止する封止樹脂348と、絶縁層333を介して導体板の放熱面に熱的に接触している金属ベース307A,307Bと、を備えている。そして、絶縁層333は、放熱面と対向する金属ベース307A,307Bの表面、または導体板の放熱面に、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物を溶射して形成されたセラミックス溶射膜333Aを有し、セラミックス溶射膜333Aは、窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計が30%以上であって、かつ、断面気孔率が10%以下とされている。
上述のように、窒化アルミニウムは固体から液体を経ずに気体となる昇華する物質であるため、窒化アルミニウムの溶射膜を形成することはできなかった。しかし、窒化アルミニウム粒子と溶射可能なα−酸化アルミニウム粒子とを混合した混合粉を用いることにより、窒化アルミニウムとα−酸化アルミニウムとから成る高熱伝導率を有するセラミックス溶射膜を形成することができた。本発明の絶縁層333では、窒化アルミニウを含むセラミックス溶射膜の形成を可能にした。そのセラミックス溶射膜は、酸化アルミニウム粉末単体を用いた溶射膜よりも熱伝導特性に優れており、パワーモジュールに適用する際、絶縁層の熱抵抗が低下し、パワーモジュールの放熱性を向上できる。
セラミックス溶射膜中においては窒化アルミニウムは粒子状であるが、α−酸化アルミニウム粒子は溶融した状態で被成膜面に入射するため、単に窒化アルミニウム粒子を堆積させた場合に比べて気孔率を小さくすることができた。さらに、気孔率を10%以下とすることで、好適な熱伝導率が得られた。また、α−酸化アルミニウムは温度上昇によりγ−酸化アルミニウムに変化するため、α−酸化アルミニウム粒子の混合比を大きくするとα−酸化アルミニウムがγ−酸化アルミニウムに変化して、窒化アルミニウムとα−酸化アルミニウムとを合わせた体積割合が減少することが分かった。そして、その体積割合が30%以上のときに好適な熱伝導率が得られた。
すなわち、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物を溶射して形成されるセラミックス溶射膜の気孔率を10%以上とし、かつ、窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計を30%以上とすることで、高熱伝導率を有するセラミックス溶射膜を得ることができる。さらに、それをパワーモジュールの絶縁層に用いることで、パワーモジュールの放熱性能の向上を図ることができる。また、パワーモジュールに適用した際に、隣接する導体板と連続的に施工することができ、製造工数の削減および製造コスト低減を図ることができる。
すなわち、窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計が30%以上であって、かつ、断面気孔率が10%以下であるセラミックス溶射膜が形成されるように溶射条件を調整して、放熱面と対向する金属ベースの表面または放熱面に、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物を溶射する。そして、その溶射条件としては、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物におけるα−酸化アルミニウム粒子の混合比率と、溶射時における混合物の加熱温度とがあげられる。上述した例では、混合比率は40〜62mass%に設定される。また、加熱温度は2000〜2200℃であって、図22に示した飛行粒子の温度が2000〜2200℃となるように加熱源(溶射ガン400,電源装置401)の溶射施工条件を調整する。
さらにまた、図15に示すように、セラミックス溶射膜333Aの厚さを80μm以上200μm以下とすることで、絶縁性能と伝熱性能とを両立させることができる。
−第2の実施の形態−
上述した第1の実施の形態では、絶縁層333の構成は、セラミックス溶射膜333Aの上に樹脂層333Bを積層する構造とした。この場合、セラミックス溶射膜333Aの表面付近の気孔3330内には樹脂が入り込むが、全体的には、セラミックス溶射膜333A単体の伝熱性能と樹脂層333Bの伝熱性能とによって絶縁層333の伝熱性能が決まる。
ところで、溶射膜内の気孔3330は、セラミックス溶射膜333Aの伝熱性能の低下を招く。セラミックス溶射膜333A内の気孔3330は、図14に示したように、できる限り小さくしても4%程度残っており、気孔3330の伝熱性能への影響は無視できない。また、気孔3330によって溶射膜333A内に三次元的な貫通孔が形成されるため、そのままでは温度昇降に伴う熱応力での割れ感受性が高いという問題がある。
そこで、第2の実施の形態では、セラミックス溶射膜333Aの気孔3330内に樹脂を含浸させるようにした。図16は、セラミックス溶射膜333Aを樹脂含浸した場合の絶縁性能を示す図である。黒色三角形は含浸した場合のデータを示し、白色三角形は含浸していない場合のデータを示している。縦軸は、膜厚が100μmで、かつ、含浸をしていないセラミックス溶射膜333Aの絶縁破壊電圧を1としたときの規格化絶縁破壊電圧である。
なお、この場合も、図14の場合と同様に、基材として厚さ2mmの150mm角のAl板に対して酸化アルミニウムを用いてサンドブラスト処理し、その後、窒化アルミニウムと酸化アルミニウム粒子の混合粉末を出力40kWにてプラズマ溶射した。このときの溶射膜の断面気孔率は4%であった。そして、作製したセラミックス溶射膜333Aに対して、エポキシ系樹脂を含浸すると、断面気孔率は1.0%以下にまで低下した。その結果、セラミックス溶射膜333Aの絶縁破壊電圧は、含浸をしない場合に比べて大きくなった。例えば、膜厚100μmの場合には、含浸すると絶縁破壊電圧が3倍程度まで大きくなる。
このように、樹脂を含浸することによって断面気孔率が低下するため、セラミックス溶射膜333Aの絶縁破壊電圧が向上する。そのため、パワーモジュールに適用する際に、絶縁層333の厚さをより薄くでき、その結果、熱抵抗が低下し、パワーモジュールの放熱性を向上させることができる。
図17,18は、セラミックス溶射膜333Aに樹脂を含浸させる方法を例示したものである。図17は第1の例を説明する図である。図17(a)および図17(b)は、図11(a)および図11(b)で示した樹脂層333Bの形成手順に関して、図9(a)の符号Fで示す部分について示したものである。また、図17(c)は樹脂含浸後を示したものである。
セラミックス溶射膜333Aの形成領域は樹脂層333Bの形成領域よりも大きく設定されており、符号Fで示した絶縁層333の縁部分においては、セラミックス溶射膜333Aが露出している。そして、この露出領域Yから樹脂333Cを含浸する。含浸に用いる樹脂333Cには、例えば、樹脂層333Bを構成する樹脂成分と同じ樹脂が用いられる。なお、減圧状態にして含浸作業を行うことにより、気孔3330内の残留ガスが含浸用樹脂333C内に巻き込まれてボイドが発生したり、未充填領域が発生したりするのを防止することができる。また、ディスペンサーなどを用いて、樹脂333Cを露出領域Yから注入するようにしても良い。
図18は、第2の例を説明する図である。先ず、図18(a)に示すように、放熱部307A上にセラミックス溶射膜333Aを形成し、セラミックス溶射膜333Aの上に樹脂層333Bを形成するための樹脂シート3334を配置する。樹脂シート3334は樹脂333Cにフィラーを混入させたものであり、樹脂シート3334の量は、形成される樹脂層333Bの量よりも多く設定される。
次いで、図18(b)に示すように、放熱部307Aを一次封止体302方向に加圧し、樹脂シート3334を一次封止体302に圧着して樹脂層333Bを形成する。この圧着の際に、樹脂シート3334は樹脂層333Bの厚さまで加圧されるため、樹脂シート3334の樹脂成分(樹脂333C)はセラミックス溶射膜333Aの気孔3330に含浸されるとともに、セラミックス溶射膜333Aの周囲に溢れ出る。
この場合、樹脂シート3334の樹脂成分がセラミックス溶射膜333A内の気孔3330に含浸されるとともに、図18(b)に示すように樹脂成分が周囲に流れ出るので、樹脂層333Bのフィラー混入率は樹脂シート3334のフィラー混入率よりも大きくなる。
なお、上述した第1および第2の実施の形態では、CAN型のモジュールケース304内に一次封止体302を挿入して樹脂封止したパワーモジュールについて説明したが、本発明は、図19,20に示すように片面冷却パワーモジュールにも同様に適用することができる。図19は片面冷却パワーモジュール300の平面図であり、パワーモジュール300の封止樹脂348内に封止されている半導体チップと導体板の配置を示したものである。
図19に示す配置では、導体板318、320が同電位となり一枚の導体板で形成できる(以下、導体板318と称す)。IGBT328,330およびダイオード156,166の表面主電極は、複数の金属ワイヤあるいは金属リボンにより接続され、さらに導体板318,319に接続される。ワイヤやリボンの材質は、Al,Al合金、Cu,Cu合金の単体および複合材である。IGBT328およびダイオード156の裏面電極は、金属接合材160により導体板315に金属接合される。導体板315,318と放熱部307は、絶縁層333を介して接合される。IGBT330およびダイオード166の裏面電極は、金属接合材160により導体板318に金属接合される。導体板315,318,319と放熱部307は、絶縁層333を介して接合される。
図20(a)は、図19の破線で示した部分の断面図である。半導体チップから発熱した熱が導体板315、絶縁層333、放熱部307を通り効率良く外部に放熱される。ここでは、放熱部307側にセラミックス溶射膜333Aを設け、導体板315,318,319側を樹脂層333Bで接合した例を示したが、導体板315,318,319側に溶射膜333Aを設け、放熱部307に樹脂層333Bを設けても良い。
図20(b)に示すように、高熱伝導なフィラーを分散した樹脂層333Bは、絶縁層333と当接する導体板315,318,319の底面積よりも大きく、セラミックス溶射膜333Aの面積よりも小さい面積とし、放熱部307に仮付けする。その後、樹脂層333Bが仮付けされていないセラミックス溶射膜333Aの余白部を利用して樹脂を含浸する。なお、積層体の周方向端部に樹脂333Cの部分が形成されるように樹脂の含浸を行う。含浸後、図20(b)の矢印で示すように圧着して一体化する。
図21は、一次封止体302を一対の放熱部307Dで挟持する構成のパワーモジュール300を示す図である。このような構成のパワーモジュールにも上述した構造の絶縁層333を適用することができる。放熱部307D内には冷媒流路3070が形成されていて、ここを冷媒が流れる。放熱部307Dの片面に樹脂が含浸されたセラミックス溶射膜333Aが形成され、そのセラミックス溶射膜333Aに積層するように樹脂層333Bが形成されている。積層体の周方向端部には樹脂部333Cが設けられている。なお、セラミックス溶射膜333Aを一次封止体302側に形成するようにしても良い。
このように、第2の実施の形態では、上述した第1の実施の形態における作用効果に加えて、セラミックス溶射膜333Aの気孔3330に樹脂を含浸することで、絶縁層333の熱伝導率をさらに向上させることができる。
上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
156,166:ダイオード、300:パワーモジュール、302:一次封止体、304:モジュールケース、307A,307B:放熱部、315,318,319,320:導体板、328,330:IGBT、333:絶縁層、333A:セラミックス溶射膜、333B:樹脂層、348:封止樹脂、3330:気孔、3331:酸化アルミニウム扁平体、3332:窒化アルミニウム粒子、400:プラズマ溶射ガン、401:電源装置

Claims (10)

  1. 半導体チップと、
    表裏面の一方の面に前記半導体チップが電気的に接続され、他方の面に放熱面が形成された導体板と、
    前記放熱面が露出するように前記導体板および前記半導体チップを封止する封止樹脂と、
    絶縁層を介して前記導体板の放熱面に熱的に接触している金属ベースと、を備え、
    前記絶縁層は、前記放熱面と対向する前記金属ベースの表面または前記放熱面に、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物を溶射して形成されたセラミックス溶射膜を有し、
    前記セラミックス溶射膜は、窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計が30%以上であって、かつ、断面気孔率が10%以下であるパワー半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記セラミックス溶射膜の気孔に樹脂が含浸されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. 請求項2に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記セラミックス溶射膜の厚さが80μm以上200μm以下であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記セラミックス溶射膜は、窒化アルミニウム粒子と、α−酸化アルミニウム粒子と、γ−酸化アルミニウムよりも熱伝導率の高いセラミックス粒子との混合物を溶射して形成されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  5. 請求項4に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記セラミックス粒子は、酸化イットリウム(Y2O3)粒子、酸化ジルコニア(Zr2O3)粒子、炭化ケイ素(SiC)粒子、窒化珪素(Si3N4)粒子の少なくとも1種類を含むことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  6. 請求項1または2に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記セラミックス溶射膜のX線回折ピーク強度は、
    窒化アルミニウムの(100)面のピーク強度、α−酸化アルミニウムの(113)面のピーク強度およびγ−酸化アルミニウムの(400)面のピーク強度の合計値に対する、窒化アルミニウムの(100)面のピーク強度およびα−酸化アルミニウムの(113)面のピーク強度の合計値の比率が30%以上であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  7. 半導体チップと、表裏面の一方の面に前記半導体チップが電気的に接続され、他方の面に放熱面が形成された導体板と、前記放熱面が露出するように前記導体板および前記半導体チップを封止する封止樹脂と、セラミックス溶射膜を有する絶縁層を介して前記放熱面に熱的に接触している金属ベースと、を備えるパワー半導体モジュールの製造方法であって、
    窒化アルミニウムの体積割合とα−酸化アルミニウムの体積割合の合計が30%以上であって、かつ、断面気孔率が10%以下であるセラミックス溶射膜が形成されるように溶射条件を調整して、前記放熱面と対向する前記金属ベースの表面または前記放熱面に、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物を溶射する第1の工程と、
    前記セラミックス溶射膜内に形成された気孔に樹脂を含浸する第2の工程と、を有するパワー半導体モジュールの製造方法。
  8. 請求項7に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、
    前記溶射条件には、窒化アルミニウム粒子およびα−酸化アルミニウム粒子の混合物におけるα−酸化アルミニウム粒子の混合比率と、溶射時における前記混合物の加熱温度とが含まれることを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
  9. 請求項8に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、
    前記混合比率を40〜62mass%に設定するとともに、前記加熱温度を2000〜2200℃に設定し、溶射される前記混合物の温度が前記加熱温度となるように加熱源の溶射施工条件を調整することを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一項に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、
    前記第1の工程と前記第2の工程との間に、前記セラミックス溶射膜の表面を研磨または研削により平坦化する工程をさらに設け、
    前記第2の工程では、前記平坦化された表面から前記樹脂を含浸することを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
JP2012188542A 2012-08-29 2012-08-29 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 Active JP5926654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188542A JP5926654B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
PCT/JP2013/069969 WO2014034332A1 (ja) 2012-08-29 2013-07-24 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188542A JP5926654B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047362A true JP2014047362A (ja) 2014-03-17
JP5926654B2 JP5926654B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50183152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188542A Active JP5926654B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5926654B2 (ja)
WO (1) WO2014034332A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074935A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 富士電機株式会社 溶射用複合粉体材料及び溶射絶縁基板
JP2016121366A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 トーカロ株式会社 電気絶縁膜の形成方法
JP2016191080A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射材料
EP3264454A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-03 Hyundai Motor Company Power module and method of manufacturing the same
WO2018109820A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 新電元工業株式会社 電子モジュール
JP6466625B1 (ja) * 2017-09-05 2019-02-06 新電元工業株式会社 半導体装置
US10727209B2 (en) 2017-07-25 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor element with improved yield
JP7072624B1 (ja) 2020-11-20 2022-05-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771447B2 (ja) * 2017-09-29 2020-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
CN111279471B (zh) * 2017-11-10 2023-09-15 新电元工业株式会社 电子模块
CN116569326A (zh) * 2020-12-22 2023-08-08 日立安斯泰莫株式会社 电路组件和电力转换装置
CN115138641B (zh) * 2021-08-26 2023-10-24 上海林众电子科技有限公司 一种增强塑胶材料粘结性的处理方法及其应用
WO2024074194A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Semiconductor arrangement with direct liquid cooling

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093593A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP2006179856A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁基板および半導体装置
JP2007284724A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ntn Corp 封孔処理剤、溶射被膜被覆部材および軸受
JP2010258315A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール及び電力変換装置
JP2011017078A (ja) * 2009-06-10 2011-01-27 Denso Corp 溶射膜の形成方法
JP2011054607A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093593A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Denso Corp 半導体冷却ユニット
JP2006179856A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 絶縁基板および半導体装置
JP2007284724A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ntn Corp 封孔処理剤、溶射被膜被覆部材および軸受
JP2010258315A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール及び電力変換装置
JP2011017078A (ja) * 2009-06-10 2011-01-27 Denso Corp 溶射膜の形成方法
JP2011054607A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HONGWEI YANG ET. AL.: "Corrosion Behavior and Thermal Conductivity of Plasma Sprayed AlN/Al2O3 Coating", MATERIALS TRANSACTIONS, vol. 47, no. 7, JPN6015052910, 15 July 2006 (2006-07-15), pages 1649 - 1653, ISSN: 0003228655 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074935A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 富士電機株式会社 溶射用複合粉体材料及び溶射絶縁基板
JP2016121366A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 トーカロ株式会社 電気絶縁膜の形成方法
JP2016191080A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射材料
EP3264454A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-03 Hyundai Motor Company Power module and method of manufacturing the same
CN108463884A (zh) * 2016-12-13 2018-08-28 新电元工业株式会社 电子模块
JP6357596B1 (ja) * 2016-12-13 2018-07-11 新電元工業株式会社 電子モジュール
WO2018109820A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 新電元工業株式会社 電子モジュール
US10832994B2 (en) 2016-12-13 2020-11-10 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
CN108463884B (zh) * 2016-12-13 2021-06-22 新电元工业株式会社 电子模块
US10727209B2 (en) 2017-07-25 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor element with improved yield
JP6466625B1 (ja) * 2017-09-05 2019-02-06 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2019049215A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 新電元工業株式会社 半導体装置
US10453779B2 (en) 2017-09-05 2019-10-22 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP7072624B1 (ja) 2020-11-20 2022-05-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2022081849A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034332A1 (ja) 2014-03-06
JP5926654B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926654B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
JP5542765B2 (ja) パワーモジュール
JP5663462B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワーモジュール
JP5690752B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
CN109727960B (zh) 半导体模块、其制造方法以及电力变换装置
US8017446B2 (en) Method for manufacturing a rigid power module suited for high-voltage applications
WO2012043149A1 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
US11183457B2 (en) Semiconductor device, power converter, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing power converter
JP6965706B2 (ja) 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
JP6826665B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP2018129352A (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5948106B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2021130989A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6458699B2 (ja) 冷却器付き放電抵抗装置
WO2016009710A1 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いたパワーモジュール
JP5316397B2 (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに半導体モジュール
JP7418474B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7531624B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP5659171B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
JP7555486B2 (ja) パワー半導体装置及び電力変換装置
US20210320083A1 (en) Manufacturing method of power semiconductor device, power semiconductor device, and power converter
JP2022098581A (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250