JP5690752B2 - パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5690752B2
JP5690752B2 JP2012002279A JP2012002279A JP5690752B2 JP 5690752 B2 JP5690752 B2 JP 5690752B2 JP 2012002279 A JP2012002279 A JP 2012002279A JP 2012002279 A JP2012002279 A JP 2012002279A JP 5690752 B2 JP5690752 B2 JP 5690752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
film
filler
semiconductor module
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012002279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143439A (ja
Inventor
映二 西岡
映二 西岡
英一 井出
英一 井出
利昭 石井
利昭 石井
中津 欣也
欣也 中津
順平 楠川
順平 楠川
佐藤 俊也
俊也 佐藤
浅野 雅彦
雅彦 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012002279A priority Critical patent/JP5690752B2/ja
Priority to PCT/JP2012/079058 priority patent/WO2013105332A1/ja
Publication of JP2013143439A publication Critical patent/JP2013143439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690752B2 publication Critical patent/JP5690752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、放熱性および信頼性に優れたパワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法に関する。
省エネルギーの観点から、自動車には高燃費化が求められ、モータで駆動する電気自動車や、モータ駆動とエンジン駆動を組み合わせたハイブリッドカーが注目されている。自動車に用いる大容量の車載用モータは、バッテリの直流電圧では駆動や制御が困難であり、昇圧し交流制御するためパワー半導体素子のスイッチングを利用した電力変換装置が不可欠である。また、パワー半導体素子は通電により発熱するため、パワー半導体素子を搭載するパワー半導体モジュールには、高い放熱能力を持つ絶縁層が求められる。
例えば、このようなパワー半導体モジュールとしては、パワー半導体素子とパワー半導体素子が搭載された導体板とを樹脂により封止して一体化し、導体部および樹脂部の下面に溶射によりセラミックス絶縁層を形成した構造体としたものがある。セラミック絶縁層は熱伝導率が良好であるため、このセラミック絶縁層に冷却用のヒートシンクを積層することにより、放熱性の良いパワー半導体モジュールを安価に作製することが可能となる。しかしながら、溶射により形成する絶縁層には、溶射素材間に空孔が生じるため、熱伝導率および放熱性能が低下する。この対応として、溶射絶縁膜中の空孔に樹脂を含浸させる構造としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−74251号公報
特許文献1に記載された構造体では、溶射絶縁膜中に樹脂のみを含浸するので、熱伝導率および放熱性が小さい。
本発明のパワー半導体モジュールは、半導体素子と、一面に半導体素子が搭載された導体板と、導体板に対向して配置された放熱部材と、導体板と放熱部材との間に設けられ、導体板の側面部を覆い、一面に対向する他面の少なくとも一部を露出する樹脂封止部と、樹脂封止部の一面および導体板の樹脂封止部から露出した他面の一部または放熱部材の導体板に対向する面に設けられた溶射膜と、溶射膜上に設けられ、フィラーが分散されたフィラー含有樹脂により構成された絶縁膜と、を備え、フィラーは樹脂よりも熱伝導率が高い材料により形成され、溶射膜には、溶射膜を構成する各溶射素材の間に存在する空孔が形成され、空孔の孔径はフィラーの粒径より大きく形成され、空孔の少なくとも一部にフィラー含有樹脂が含浸されていることを特徴とする。
本発明のパワー半導体モジュールの製造方法は、導体板の一面に半導体素子を搭載し、導体板の側面部を覆い、一面に対向する他面の少なくとも一部を露出する樹脂封止部を形成する工程と、放熱用部材を準備する工程と、導体板の他面または放熱用部材の一方に、溶射素材間に空孔を有する溶射膜を形成する第1の工程と、溶射膜上に、樹脂中にフィラーが分散されたフィラー含有樹脂により構成された絶縁膜を形成すると共に溶射膜の空孔内にフィラー含有樹脂を含浸させる第2の工程と、放熱用部材を、溶射膜および絶縁膜を介して導体板の他面に接合する工程と、を備え、フィラーは樹脂よりも熱伝導率が高い材料により形成され、第1の工程は、空孔の孔径をフィラーの粒径より大きく形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、溶射膜を構成する各溶射素材の間に存在する空孔内にフィラー含有樹脂が含浸されているので、熱伝導率および放熱性を向上することができる。
ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。 インバータ部の電気回路構成を説明する図である。 電力変換装置の設置場所を説明するための分解斜視図である。 電力変換装置の分解斜視図である。 流路19を有する冷却ジャケット12の下面図である。 コンデンサモジュール500の分解斜視図である。 (a)は、冷却ジャケット12にパワーモジュールとコンデンサモジュールとバスバーモジュールを組み付けた外観斜視図であり、(b)は、図36(a)の矩形囲み部の拡大図である。 パワーモジュールとコンデンサモジュールを組み付けた冷却ジャケット12とバスバーモジュール800の分解斜視図である。 保持部材803を除いたバスバーモジュール800の外観斜視図である。 パワーモジュールとコンデンサモジュールとバスバーモジュール800と補機用パワー半導体モジュール350を組み付けた冷却ジャケット12の外観斜視図である。 制御回路基板20と金属ベース板11を分離した電力変換装置200の分解斜視図である。 図40に示された電力変換装置200を、図40における面Bで切り取った場合の、図40のC方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係るパワーモジュールを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は、図13(a)におけるXIII−XIII断面図である。 ネジおよび第二封止樹脂を取り除いたパワーモジュールを示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は、図14(a)におけるXIV−XIV断面図、(c)は、図14(b)においてケースの薄肉部が変形される前の断面図である。 図14からさらにケースを取り除いたパワーモジュールを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は、図15(a)におけるXV−XV断面図である。 図15からさらに第一封止樹脂および配線絶縁部を取り除いたパワーモジュールの斜視図である。 補助パワーモジュールを示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は、図17(a)におけるXVII−XVII断面図である。 本発明の一実施の形態のパワー半導体モジュールを製造する工程を説明するための斜視図である。 図18に続く工程を説明するための斜視図である。 図19に続く工程を説明するための斜視図である。 図20に続く工程を説明するための斜視図である。 図21に続く工程を説明するための斜視図である。 封止樹脂を形成するトランスファーモールド工程を説明する図であり、(a)は型締め前、(b)は型締め後の断面図である。 パワー半導体素子の制御電極と各端子との配置関係を示す図である。 直流負極配線側の導体板に応力緩和部を設けた変形例を示す図である。 本発明の実施形態に係るパワーモジュールの内蔵回路構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るパワーモジュールにおける低インダクタンス化について説明するための図である。 本発明の実施形態1に係るパワー半導体モジュールの絶縁層の一部である溶射膜の導体板への形成を説明するための図であり、(a)溶射前の断面図であり、(b)は溶射後の断面図であり、(c)は、図28(b)の溶射膜の拡大図である。 図28の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した樹脂層を仮付けする工程を説明するための図であり、(a)は全体の断面図であり、(b)は図29(a)における絶縁層の拡大図である。 図29の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した樹脂層を仮付けした後、溶射膜の孔を樹脂含浸する工程を説明するための図であり、(a)は全体の断面図であり、(b)は含浸前の拡大図であり、(c)は含浸後の拡大図である。 図30の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した樹脂層を仮付けし、溶射膜の孔内を樹脂含浸した一次封止体と金属製ケースを圧着する工程を説明するための図であり、(a)は圧着前の全体の断面図であり、(b)は図31(a)における絶縁層の圧着後の拡大図である。 本発明の実施形態に係るパワーモジュールを示す図であり、(a)は外観の断面図であり、(b)は図32(a)における絶縁層の拡大図である。 本発明の実施形態2に係り、パワーモジュールの絶縁層の一部である溶射膜の導体板への形成を説明するための図であり、(a)は溶射前の断面図であり、(b)は溶射後の断面図であり、(c)は、図33(b)における溶射膜の拡大図である。 図33の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した絶縁膜を仮付けする工程を説明するための図であり、(a)は全体の断面図であり、(b)は図34(a)における絶縁膜の仮付け前の拡大図であり、(c)は図34(a)における絶縁膜の仮付け後の拡大図である。 本発明の実施形態3に係り、パワーモジュールの絶縁層の一部である溶射膜の金属製ベース板への形成を説明するための図であり、(a)は溶射前の断面図であり、(b)は溶射後の断面図であり、(c)は異なる形状のベース板の場合を示し、(d)は35(c)に図示されたベース板に溶射膜を形成した状態の断面図である。 図35の金属ベース側に形成された溶射膜にフィラーが分散した絶縁膜を仮付けして、溶射膜孔内に樹脂含浸する工程を説明するための図であり、(a)は仮付け前の断面図であり、(b)は仮付け後の断面図である。 図37は、本発明の実施形態に係るパワーモジュールの絶縁層が形成された金属製ベースをケース化する工程を説明するための図であり、図37(a)は、図35(a)の放熱部に対応する図であり、図37(b)は、図35(c)の放熱部に対応する図である。 本発明の実施形態3に係るパワーモジュールを示す図であり、(a)は、外観の断面図、(b)は、図38(a)における絶縁層の拡大図である。 本発明の実施形態4を示し、実施形態1に対応するパワーモジュールの変形例を示す図であり、(a)は樹脂層による応力緩和を増大した接着構造の断面図であり、(b)はケース側に段部と凹部を設けた構造の断面図である。 本発明の実施形態4を示し、実施形態2に対応するパワーモジュールの変形例を示す図であり、(a)は樹脂層による応力緩和を増大した接着構造の断面図あり、(b)はケース側に段部と凹部を設けた構造の断面図である。 本発明の実施形態5に係るパワーモジュールを示す図であり、(a)は樹脂封止型の片面冷却パワー半導体モジュールの平面図であり、(b)、(c)は図40(a)におけるXXXXI−XXXXI断面図であり、(b)は端子を折曲した状態図であり、(c)は端子を折曲する前の状態図である。 本発明の実施形態6に係るパワーモジュールを示す断面図である。 本発明の実施形態に係る絶縁層の溶射膜の膜厚と規格化絶縁破壊電圧を表す図である。 本発明の実施形態に係る溶射膜の膜厚と表面粗さを表す図である。 本発明の実施形態に係る溶射膜の規格化熱伝導率を表す図である。
以下、図を参照して、本発明に係るパワー半導体モジュールおよびパワーモジュールの適切な実施形態を説明する。
−実施形態1−
[車載電気システム]
本実施形態に係る電力変換装置200は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能であるが、代表例として、ハイブリッド自動車に適用した場合における制御構成と回路構成について、図1と図2を用いて説明する。
(制御ブロック)
図1は、ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置では、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用インバータ装置を例に挙げて説明する。なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶、航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1において、ハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)110は1つの電動車両であり、2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ192、194を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。モータジェネレータ192、194は例えば同期機あるいは誘導機であり、運転方法によりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記す。
車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支され、前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸が回転可能に軸支され、後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている(図示省略)。本実施形態のHEVでは、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪側DEF116の入力側にはトランスミッション118の出力軸が機械的に接続されている。トランスミッション118の入力側にはモータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には動力分配機構122を介してエンジン120の出力側及びモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。
インバータ回路140、142は、直流コネクタ138を介してバッテリ136と電気的に接続される。バッテリ136とインバータ部140、142との相互において電力の授受が可能である。本実施形態では、モータジェネレータ192及びインバータ部140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194及びインバータ回路142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。なお、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136はさらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては例えば、エアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータである。バッテリ136からインバータ部43に直流電力が供給され、インバータ部43で交流の電力に変換されてモータ195に供給される。インバータ部43は、インバータ部140や142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数、電力を制御する。モータ195の容量がモータジェネレータ192や194の容量より小さいので、インバータ部43の最大変換電力がインバータ部140や142より小さいが、インバータ部43の回路構成は基本的にインバータ部140や142の回路構成と同じである。なお、電力変換装置200は、インバータ部140、インバータ部142、インバータ部43に供給される直流電流を平滑化するためのコンデンサモジュール500を備えている。
(電力変換装置の制御回路)
図2を用いてインバータ部140やインバータ部142あるいはインバータ部43の電気回路構成を説明する。なお、図2では、代表例としてインバータ部140の説明を行う。
インバータ回路144は、上アームとして動作するIGBT328及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アーム直列回路150をモータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相(U相、V相、W相)分を設けている。それぞれの上下アーム直列回路150は、その中点部分(中間電極329)から交流端子159及び交流コネクタ188を通してモータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)186と接続する。
上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子(P端子)157を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサの電極に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子(N端子)168を介してコンデンサモジュール500の負極側にコンデンサ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
制御部170は、インバータ回路144を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路172と、を有している。IGBT328やIGBT330は、制御部170から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力は、モータジェネレータ192の電機子巻線に供給される。
IGBT328は、コレクタ電極153と、信号用エミッタ電極155と、ゲート電極154を備えている。また、IGBT330は、コレクタ電極163と、信号用のエミッタ電極165と、ゲート電極164を備えている。ダイオード156が、IGBT328と電気的に並列に接続されている。また、ダイオード166が、IGBT330と電気的に並列に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよいが、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。コンデンサモジュール500は、正極側コンデンサ端子506と負極側コンデンサ端子504と直流コネクタ138を介して電気的に接続されている。なお、インバータ部140は、直流正極端子314を介して正極側コンデンサ端子506と接続され、かつ直流負極端子320を介して負極側コンデンサ端子504と接続される。
制御回路172は、IGBT328及びIGBT330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が入力されている。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から信号線182を介して出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd、q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd、q軸の電流指令値と、検出されたd、q軸の電流値との差分に基づいてd、q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd、q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号として、信号線176を介してドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅したドライブ信号を、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。また、ドライバ回路174は、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。
また、制御部170は、異常検知(過電流、過電圧、過温度など)を行い、上下アーム直列回路150を保護している。このため、制御部170にはセンシング情報が入力されている。例えば各アームの信号用エミッタ電極155及び信号用エミッタ電極165からは各IGBT328とIGBT330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応する駆動部(IC)に入力されている。これにより、各駆動部(IC)は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT328、IGBT330のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT328、IGBT330を過電流から保護する。上下アーム直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からは上下アーム直列回路150の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アーム直列回路150の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328、IGBT330のスイッチング動作を停止させる。
(電力変換回路の構造)
図3は、本実施形態に係る電力変換装置200の設置場所を説明するための分解斜視図を示す。
本実施形態に係る電力変換装置200は、トランスミッション118を収納するためのAl、Al合金製の筐体119に固定される。電力変換装置200は、底面及び上面の形状を略長方形としたことで、車両への取り付けが容易となり、また生産し易い効果がある。冷却ジャケット12は、後述するパワーモジュール300a〜300f及びコンデンサモジュール500を保持するとともに、冷却媒体によって冷却する。また、冷却ジャケット12は、筐体119に固定され、かつ筐体119との対向面に入口配管13と出口配管14が形成されている。入口配管13と出口配管14が筐体119に形成された配管と接続されることにより、トランスミッション118を冷却するための冷却媒体が、冷却ジャケット12に流入及び流出する。
ケース10は、電力変換装置200を覆って、かつ筐体119側に固定される。ケース10の底は、制御回路172を実装した制御回路基板20と対向するように構成される。またケース10は、ケース10の底から外部に繋がる第1開口202と第2開口204を、ケース10の底面に形成する。コネクタ21は、制御回路基板20に接続されており、外部からの各種信号を当該制御回路基板20に伝送する。バッテリ負極側接続端子部510とバッテリ正極側接続端子部512は、バッテリ136とコンデンサモジュール500とを電気的に接続する。
コネクタ21とバッテリ負極側接続端子部510とバッテリ正極側接続端子部512は、ケース10の底面に向かって延ばされ、コネクタ21は第1開口202から突出し、かつバッテリ負極側接続端子部510及びバッテリ正極側接続端子部512は第2開口204から突出する。ケース10には、その内壁の第1開口202及び第2開口204の周りにシール部材(不図示)が設けられる。
コネクタ21等の端子の勘合面の向きは、車種により種々の方向となるが、特に小型車両に搭載しようとした場合、エンジンルーム内の大きさの制約や組立性の観点から勘合面を上向きにして出すことが好ましい。特に、本実施形態のように、電力変換装置200が、トランスミッション118の上方に配置される場合には、トランスミッション118の配置側とは反対側に向かって突出させることにより、作業性が向上する。また、コネクタ21は外部の雰囲気からシールする必要があるが、コネクタ21に対してケース10を上方向から組付ける構成となることで、ケース10が筐体119に組付けられたときに、ケース10と接触するシール部材がコネクタ21を押し付けることができ、気密性が向上する。
図4は、本実施形態に係る電力変換装置の全体構成を各構成要素に分解した斜視図である。
冷却ジャケット12には、流路19が設けられ、該流路19の上面には、開口部400a〜400cが冷媒の流れ方向418に沿って形成され、かつ開口部402a〜402cが冷媒の流れ方向422に沿って形成される。開口部400a〜400cがパワーモジュール300a〜300cによって塞がれるように、かつ開口部402a〜402cがパワーモジュール300d〜300fによって塞がれる。
また、冷却ジャケット12には、コンデンサモジュール500を収納するための収納空間405が形成される。コンデンサモジュール500は、収納空間405に収納されることにより、流路19内に流れる冷媒によって冷却されることになる。コンデンサモジュール500は、冷媒の流れ方向418を形成するための流路19と、冷媒の流れ方向422を形成するための流路19に挟まれるため、効率良く冷却することができる。
冷却ジャケット12には、入口配管13と出口配管14と対向する位置に突出部407が形成される。突出部407は、冷却ジャケット12と一体に形成される。補機用パワーモジュール350は、突出部407に固定され、流路19内に流れる冷媒によって冷やされることになる。補機用パワーモジュール350の側部には、バスバーモジュール800が配置される。バスバーモジュール800は、交流バスバー186や電流センサ180等により構成される。
このように冷却ジャケット12の中央部にコンデンサモジュール500の収納空間405を設け、その収納空間405を挟むように流路19を設け、それぞれの流路19に車両駆動用のパワーモジュール300a〜300c及びパワーモジュール300d〜300fを配置し、さらに冷却ジャケット12の上面に補機用パワーモジュール350を配置することで、小さい空間で効率良く冷却でき、電力変換装置全体の小型化が可能となる。また冷却ジャケット12の流路19の主構造を冷却ジャケット12と一体にAl、Al合金材の鋳造で作ることにより、流路19は冷却効果に加え機械的強度を強くする効果がある。またAl鋳造で作ることで冷却ジャケット12と流路19とが一体構造となり、熱伝達が良くなり冷却効率が向上する。
なお、パワーモジュール300a〜300cとパワーモジュール300d〜300fを流路19に固定することで流路19を完成させ、水路の水漏れ試験を行う。水漏れ試験に合格した場合に、次にコンデンサモジュール500や補機用パワーモジュール350や基板を取り付ける作業を行うことができる。このように、電力変換装置200の底部に冷却ジャケット12を配置し、次にコンデンサモジュール500、補機用パワーモジュール350、バスバーモジュール800、基板等の必要な部品を固定する作業を上から順次行えるように構成されており、生産性と信頼性が向上する。
ドライバ回路基板22は、補機用パワーモジュール350及びバスバーモジュール800の上方に配置される。また、ドライバ回路基板22と制御回路基板20の間には金属ベース板11が配置される。金属ベース板11は、ドライバ回路基板22及び制御回路基板20に搭載される回路群の電磁シールドの機能を奏すると共にドライバ回路基板22と制御回路基板20とが発生する熱を逃がし、冷却する作用を有している。
(冷却ジャケット)
図5は、流路19を有する冷却ジャケット12の下面図である。
冷却ジャケット12と当該冷却ジャケット12の内部に設けられた流路19は、一体に鋳造されている。冷却ジャケット12に下面には、1つに繋がった開口部404が形成されている。開口部404は、中央部に開口を有する下カバー420によって塞がれる。下カバー420と冷却ジャケット12の間には、シール部材409a及びシール部材409bが設けられ気密性を保っている。
下カバー420には、一方の端辺の近傍であって当該端辺に沿って、入口配管13を挿入するための入口孔401と、出口配管14を挿入するための出口孔403が形成される。また下カバー420には、トランスミッション118の配置方向に向かって突出する凸部406が形成される。凸部406は、パワーモジュール300a〜300c及びパワーモジュール300d〜300f毎に設けられる。
冷媒は、流れ方向417のように、入口孔401を通って、冷却ジャケット12の短手方向の辺に沿って形成された第1流路部19aに向かって流れる。そして冷媒は、流れ方向418のように、冷却ジャケット12の長手方向の辺に沿って形成された第2流路部19bを流れる。また冷媒は、流れ方向421のように、冷却ジャケット12の短手方向の辺に沿って形成された第3流路部19cを流れる。第3流路部19cは折り返し流路を形成する。また、冷媒は、流れ方向422のように、冷却ジャケット12の長手方向の辺に沿って形成された第4流路部19dを流れる。第4流路部19dは、コンデンサモジュール500を挟んで第2流路部19bと対向する位置に設けられる。さらに、冷媒は、流れ方向423のように、冷却ジャケット12の短手方向の辺に沿って形成された第5流路部19e及び出口孔403を通って出口配管14に流出する。
第1流路部19a、第2流路部19b、第3流路部19c、第4流路部19d及び第5流路部19eは、いずれも幅方向より深さ方向が大きく形成される。パワーモジュール300a〜300cが、冷却ジャケット12の上面側に形成された開口部400a〜400cから挿入され(図4参照)、第2流路部19b内の収納空間に収納される。なお、パワーモジュール300aの収納空間とパワーモジュール300bの収納空間との間には、冷媒の流れを澱ませないための中間部材408aが形成される。同様に、パワーモジュール300bの収納空間とパワーモジュール300cの収納空間との間には、冷媒の流れを澱ませないための中間部材408bが形成される。中間部材408a及び中間部材408bは、その主面が冷媒の流れ方向に沿うように形成される。第4流路部19dも第2流路部19bと同様にパワーモジュール300d〜300fの収納空間及び中間部材を形成する。また、冷却ジャケット12は、開口部404と開口部400a〜400c及び402a〜402cとが対向するように形成されているので、Al鋳造により製造し易い構成になっている。
下カバー420には、筐体119と当接し、電力変換装置200を支持するための支持部410a及び支持部410bが設けられる。支持部410aは下カバー420の一方の端辺に近づけて設けられ、支持部410bは下カバー420の他方の端辺に近づけて設けられる。これにより、電力変換装置200を、トランスミッション118やモータジェネレータ192の円柱形状に合わせて形成された筐体119の側壁に強固に固定することができる。
また、支持部410bは、抵抗器450を支持するように構成されている。この抵抗器450は、乗員保護やメンテナンス時における安全面に配慮して、コンデンサセルに帯電した電荷を放電するためのものである。抵抗器450は、高電圧の電気を継続的に放電できるように構成されているが、万が一抵抗器もしくは放電機構に何らかの異常があった場合でも、車両に対するダメージを最小限にするように配慮した構成とする必要がある。つまり、抵抗器450がパワーモジュールやコンデンサモジュールやドライバ回路基板等の周辺に配置されている場合、万が一抵抗器450が発熱、発火等の不具合を発生した場合に主要部品近傍で延焼する可能性が考えられる。
そこで、本実施形態では、パワーモジュール300a〜300cやパワーモジュール300d〜300fやコンデンサモジュール500は、冷却ジャケット12を挟んで、トランスミッション118を収納した筐体119とは反対側に配置され、かつ抵抗器450は、冷却ジャケット12と筐体119との間の空間に配置される。これにより、抵抗器450が金属で形成された冷却ジャケット12及び筐体119で囲まれた閉空間に配置されることになる。なお、コンデンサモジュール500内のコンデンサセルに貯まった電荷は、図4に示されたドライバ回路基板22に搭載されたスイッチング手段のスイッチング動作によって、冷却ジャケット12の側部を通る配線を介して抵抗器450に放電制御される。本実施形態では、スイッチング手段によって高速に放電するように制御される。放電を制御するドライバ回路基板22と抵抗器450の間に、冷却ジャケット12が設けられているので、ドライバ回路基板22を抵抗器450から保護することができる。また、抵抗器450は下カバー420に固定されているので、流路19と熱的に非常に近い位置に設けられているので、抵抗器450の異常な発熱を抑制することができる。
(コンデンサモジュール)
図6は、本実施形態のコンデンサモジュール500の分解斜視図である。
積層導体板501は、薄板状の幅広導体で形成された負極導体板505及び正極導体板507、さらに負極導体板505と正極導体板507に挟まれた絶縁シート517により構成されているので、低インダクタンス化が図られている。積層導体板501は、略長方形形状を成す。バッテリ負極側端子508及びバッテリ負極側端子509は、積層導体板501の短手方向の一方の辺から立ち上げられた状態で形成される。
コンデンサ端子503a〜503cは、積層導体板501の長手方向の一方の辺から立ち上げられた状態で形成される。また、コンデンサ端子503d〜503fは、積層導体板501の長手方向の他方の辺から立ち上げられた状態で形成される。なお、コンデンサ端子503a〜503fは、積層導体板501の主面を横切る方向に立ち上げられている。コンデンサ端子503a〜503cは、パワーモジュール300a〜300cとそれぞれ接続される。コンデンサ端子503d〜503fは、パワーモジュール300d〜300fとそれぞれ接続される。コンデンサ端子503aを構成する負極側コンデンサ端子504aと正極側コンデンサ端子506aとの間には、絶縁シート517の一部が設けられ、絶縁が確保されている。他のコンデンサ端子503b〜503fも同様である。なお、本実施形態では、負極導体板505、正極導体板507、バッテリ負極側端子508、バッテリ負極側端子509、コンデンサ端子503a〜503fは、一体に成形された金属製板で構成され、インダクタンス低減及び生産性の向上を図っている。
コンデンサセル514は、積層導体板501の下方に複数個設けられる。本実施形態では、8つのコンデンサセル514が積層導体板501の長手方向の一方の辺に沿って一列に並べられ、かつさらに別の8つのコンデンサセル514が積層導体板501の長手方向の他方の辺に沿って一列に並べられ、合計16個のコンデンサセルが設けられる。積層導体板501の長手方向のそれぞれの辺に沿って並べられたコンデンサセル514は、図6に示される破線部A−A’を境に対称に並べられる。これにより、コンデンサセル514によって平滑化された直流電流をパワーモジュール300a〜300c及びパワーモジュール300d〜300fに供給する場合に、コンデンサ端子503a〜503cとコンデンサ端子503d〜503fとの間の電流バランスが均一化され、積層導体板501のインダクタンス低減を図ることができる。また、電流が積層導体板501にて局所的に流れることを防止できるので、熱バランスが均一化されて耐熱性も向上させることができる。
また、バッテリ負極側端子508とバッテリ負極側端子509も、図6に示される点線A−A’を境にて対称に並べられる。同様に、コンデンサ端子503a〜503cとコンデンサ端子503d〜503fとの間の電流バランスが均一化されて積層導体板501のインダクタンス低減を図ることができ、かつ熱バランスが均一化されて耐熱性も向上させることができる。
本実施形態のコンデンサセル514は、コンデンサモジュール500の蓄電部の単位構造体であり、片面にAlなどの金属を蒸着したフィルムを2枚積層し巻回して、2枚の金属の各々を正極、負極としたフィルムコンデンサを用いる。コンデンサセル514の電極は、巻回した軸面がそれぞれ、正極、負極電極となり、Snなどの導電体を吹き付けて製造される。セル端子516及びセル端子518は、正極電極及び負極電極に接続され、かつ積層導体板501の開口部を通ってコンデンサセル514配置側とは反対側まで延ばされ、正極導体板507及び負極導体板505とはんだあるいは溶接により接続される。
コンデンサケース502は、コンデンサセル514を収納するための収納部511を備え、当該収納部511は上面及び下面が略長方形状を成す。収納部511の長手方向の一方の辺にはフランジ515aが設けられ、他方の辺にはフランジ515bが設けられる。フランジ515aには、モジュールケース304の挿入口306から延びる各端子を貫通させるための貫通孔519a〜519cが設けられる。同様に、フランジ515bには、貫通孔519d〜519fが設けられる。また、貫通孔519a〜519fのそれぞれの側部には、コンデンサモジュール500を冷却ジャケット12に固定する固定手段を貫通させるための孔520a〜520hが設けられる。パワーモジュールとの間に、孔520b、孔520c、孔520f、孔520gが設けられることで、パワーモジュールと流路19との気密性を向上させている。フランジ515a及びフランジ515bは、コンデンサケース502の軽量化と冷却ジャケット12への固定強度を向上させるために、ハニカム構造を成している。
収納部511の底面部513は、円筒形のコンデンサセル514の表面形状に合わせるように、なめらかな凹凸形状若しくは波形形状を成している。これにより、積層導体板501とコンデンサセル514が接続されたモジュールをコンデンサケース502に位置決めさることが容易になる。また、積層導体板501とコンデンサセル514がコンデンサケース502に収納された後に、コンデンサ端子503a〜503fとバッテリ負極側端子508及びバッテリ負極側端子509を除いて、積層導体板501が覆われるようにコンデンサケース502内に充填材(図示せず)が充填される。底面部513がコンデンサセル514の形状に合わせて波形形状となっていることにより、充填材がコンデンサケース502内に充填される際に、コンデンサセル514が所定位置からずれることを防止できる。
また、コンデンサセル514は、スイッチング時のリップル電流により、内部のフィルム上に蒸着された金属薄膜、内部導体の電気抵抗により発熱する。そこで、コンデンサセル514の熱をコンデンサケース502に逃がし易くするために、コンデンサセル514を充填材でモールドする。さらに樹脂製の充填材を用いることにより、コンデンサセル514の耐湿も向上させることができる。
さらに、本実施形態では、コンデンサモジュール500は、収納部511の長手方向の辺を形成する側壁が流路19に挟まれように配置されているので、コンデンサモジュール500を効率良く冷やすことができる。また、コンデンサセル514は、当該コンデンサセル514の電極面の一方が収納部511の長手方向の辺を形成する内壁と対向するように配置されている。これにより、フィルムの巻回軸の方向に熱が伝達し易いので、熱がコンデンサセル514の電極面を介してコンデンサケース502に逃げやすくなっている。
(パワーモジュールの取付け構造)
図7(a)は、冷却ジャケット12にパワーモジュールとコンデンサモジュールとバスバーモジュールを組み付けた外観斜視図である。図7(b)は、図7(a)の破線囲み部の拡大図である。
図7(b)に示されるように、直流負極端子315B、直流正極端子319B、交流端子321及び第2封止部601Bは、コンデンサケース502の貫通孔519を通って、フランジ515aの上方まで延びている。直流負極端子315B及び直流正極端子319Bの電流経路の面積は、積層導体板501の電流経路の面積より非常に小さい。そのため、電流が積層導体板501から直流負極端子315B及び直流正極端子319Bに流れる際には、電流経路の面積が大きく変化することになる。つまり、電流が直流負極端子315B及び直流正極端子319Bに集中することになる。また、直流負極端子315B及び直流正極端子319Bが積層導体板501を横切る方向に突出する場合、言い換えると、直流負極端子315B及び直流正極端子319Bが積層導体板501とねじれの関係にある場合、新たな接続用導体が必要になり生産性低下やコスト増大の問題が生じる。
そこで、本実施形態では、負極側コンデンサ端子504aは、積層導体板501から立ち上がっている立ち上がり部540と、当該立ち上がり部540と接続されかつU字状に屈曲した折返し部541と、当該折返し部541と接続されかつ立ち上がり部540とは反対側の面が直流負極端子319Bの主面と対向する接続部542とにより構成される。また、正極側コンデンサ端子506aは、積層導体板501から立ち上がっている立ち上がり部543と、折返し部544と、当該折返し部544と接続されかつ立ち上がり部543とは反対側の面が直流正極端子315Bの主面と対向する接続部545と、により構成される。特に、折返し部544は、立ち上がり部543と略直角に接続されかつ負極側コンデンサ端子504aと直流負極端子315Bと直流正極端子319Bの側部を跨ぐように構成される。さらに、立ち上がり部540の主面と立ち上がり部543の主面は絶縁シート517を介して対向する。同様に、折返し部541の主面と折返し部544の主面は絶縁シート517を介して対向する。
これにより、コンデンサ端子503aが接続部542の直前まで絶縁シート517を介した積層構造を成すため、電流が集中する当該コンデンサ端子503aの配線インダクタンスを低減することができる。
また、折返し部544が負極側コンデンサ端子504aと直流負極端子315Bと直流正極端子319Bの側部を跨ぐように構成される。さらに、直流正極端子319Bの先端と接続部542の側辺とは溶接により接続され、同様に直流負極端子315Bの先端と接続部545の側辺とは溶接により接続される。
これにより、直流正極端子319B及び直流負極端子315Bの溶接接続するための作業方向と折返し部544とが干渉することがなくなるので、低インダクタンスを図りながら生産性を向上させることができる。
また、交流端子321の先端は交流バスバー802aの先端とは溶接により接続される。溶接をするための生産設備において、溶接機械を溶接対象に対して複数方向に可動出来るように作ることは、生産設備を複雑化させることにつながり生産性及びコスト的な観点から好ましくない。そこで、本実施形態では、交流端子321の溶接箇所と直流正極端子319Bの溶接箇所は、冷却ジャケット12の長手方向の辺に沿って一直線状に配置される。これにより、溶接機械を一方向に可動する間に、複数の溶接を行うことができ、生産性が向上する。
さらに、図4及び図7(a)に示されるように、複数のパワーモジュール300a〜300cは、冷却ジャケット12の長手方向の辺に沿って一直線状に配置される。これにより、複数のパワーモジュール300a〜300cを溶接する際に、更に生産性を向上させることができる。
(バスバーモジュールと冷却ジャケットの組付け)
図8は、パワーモジュールとコンデンサモジュールを組み付けた冷却ジャケット12とバスバーモジュール800の分解斜視図である。図9は、保持部材803を除いたバスバーモジュール800の外観斜視図である。
図8及び図9に示されるように、第1交流バスバー802a〜802fは、電流センサ180a又は電流センサ180bの設置箇所まで、当該第1交流バスバー802a〜802fの主面がコンデンサモジュール500の積層導体板501の主面と略垂直になるように形成される。また、第1交流バスバー802a〜802fは、電流センサ180aの貫通孔又は電流センサ180bの貫通孔の直前で略直角に折り曲げられる。これにより、電流センサ180a又は電流センサ180bを貫通する第1交流バスバー802a〜802fの部分は、その主面が積層導体板501の主面と略平行になる。そして、第1交流バスバー802a〜802fの端部には、第2交流バスバー804a〜804fと接続する為の接続部805a〜805fが形成される(接続部805d〜805fは図示せず)。
第2交流バスバー804a〜804fは、接続部805a〜805fの近傍で、コンデンサモジュール500側に向かって略直角に折り曲げられる。これにより、第2交流バスバー804a〜804fの主面がコンデンサモジュール500の積層導体板501の主面と略垂直になるように形成される。さらに第2交流バスバー804a〜804fは、電流センサ180a又は電流センサ180bの近傍から、図9に示された冷却ジャケット12の短手方向の一方の辺12aに向かって延ばされ、当該辺12aを横切るように形成される。つまり、複数の第2交流バスバー804a〜804fの主面が向かい合った状態で、当該第2交流バスバー804a〜804fが辺12aを横切るように形成される。
これにより、装置全体を大型化させることなく、冷却ジャケット12の短い辺側から複数の板状交流バスバーを外部に突出させることができる。そして、冷却ジャケット12の一面側から複数の交流バスバーを突出させることで、電力変換装置200の外部での配線の取り回しが容易になり、生産性が向上する。
図8に示されるように、第1交流バスバー802a〜802f、電流センサ180a〜180b及び第2交流バスバー804a〜804fは、樹脂で構成された保持部材803によって、保持及び絶縁されている。この保持部材803により、第2交流バスバー804a〜804fが金属製の冷却ジャケット12及び筐体119との間の絶縁性を向上させる。また保持部材803が冷却ジャケット12に熱的に接触又は直接接触することにより、トランスミッション118側から第2交流バスバー804a〜804fに伝わる熱を、冷却ジャケット12に逃がすことができるので、電流センサ180a〜180bの信頼性を向上させることができる。
図8に示されるように、保持部材803は、図2に示されたドライバ回路基板22を支持するための支持部材807a及び支持部材807bを設ける。支持部材807aは、複数設けられ、かつ冷却ジャケット12の長手方向の一方の辺に沿って一列に並べて形成される。また、支持部材807bは、複数設けられ、かつ冷却ジャケット12の長手方向の他方の辺に沿って一列に並べて形成される。支持部材807a及び支持部材807bの先端部には、ドライバ回路基板22を固定するための螺子穴が形成されている。
さらに、保持部材803は、電流センサ180a及び電流センサ180bが配置された箇所から上方に向かって延びる突起部806a及び突起部806bを設ける。突起部806a及び突起部806bは、それぞれ電流センサ180a及び電流センサ180bを貫通するように構成される。図8に示されるように、電流センサ180a及び電流センサ180bは、ドライバ回路基板22の配置方向に向かって延びる信号線182a及び信号線182bを設ける。信号線182a及び信号線182bは、ドライバ回路基板22の配線パターンとはんだによって接合される。本実施形態では、保持部材803、支持部材807a〜807b及び突起部806a〜806bは、樹脂で一体に形成される。
これにより、保持部材803が電流センサ180とドライバ回路基板22との位置決め機能を備えることになるので、信号線182aとドライバ回路基板22との間の組み付け及びはんだ接続作業が容易になる。また、電流センサ180とドライバ回路基板22を保持する機構を保持部材803に設けることで、電力変換装置全体としての部品点数を削減できる。
本実施形態の電力変換装置200はトランスミッション118を収納した筐体119に固定されるので、トランスミッション118からの振動の影響を大きく受ける。そこで、保持部材803は、ドライバ回路基板22の中央部の近傍を指示するための支持部材808を設けて、ドライバ回路基板22に加わる振動の影響を低減している。なお、保持部材803は、冷却ジャケット12に螺子により固定される。
また、保持部材803は、補機用パワーモジュール350の一方の端部を固定するためのブラケット809を設ける。また図4に示されるように、補機用パワーモジュール350は突出部407に配置されることにより、当該補機用パワーモジュール350の他方の端部が当該突出部407に固定される。これにより、補機用パワーモジュール350に加わる振動の影響を低減するとともに、固定用の部品点数を削減することができる。
(電力変換装置の組付け構造)
図10は、パワーモジュールとコンデンサモジュールとバスバーモジュール800と補機用パワーモジュール350を組み付けた冷却ジャケット12の外観斜視図である。
電流センサ180は、約100℃の耐熱温度以上に熱せられると破壊するおそれがある。特に車載用の電力変換装置では、使用される環境の温度が非常に高温になるため、電流センサ180を熱から保護することが重要になる。特に、本実施形態に係る電力変換装置200はトランスミッション118に搭載されるので、当該トランスミッション118から発せられる熱から保護することが重要になる。
そこで、本実施形態では、電流センサ180a及び電流センサ180bは、冷却ジャケット12を挟んでトランスミッション118とは反対側に配置される。これにより、トランスミッション118が発する熱が電流センサに伝達し難くなり、電流センサの温度上昇を抑えられる。さらに、第2交流バスバー804a〜804fは、図5に示された第3流路19cを流れる冷媒の流れ方向810を横切るように形成される。そして、電流センサ180a及び電流センサ180bは、第3流路部19cを横切る第2交流バスバー804a〜804fの部分よりもパワーモジュールの交流端子321に近い側に配置される。これにより、第2交流バスバー804a〜804fが冷媒によって間接的に冷却され、交流バスバーから電流センサ、更にはパワーモジュール内の半導体チップに伝わる熱を和らげることができるため、信頼性が向上する。
図10に示される流れ方向811は、図5にて示された第4流路19dを流れる冷媒の流れ方向を示す。同様に、流れ方向812は、図5にて示された第2流路19bを流れる冷媒の流れ方向を示す。本実施形態に係る電流センサ180a及び電流センサ180bは、電力変換装置200の上方から投影したときに、電流センサ180a及び電流センサ180bの投影部が流路19の投影部に囲まれるように配置される。これにより電流センサをトランスミッション118からの熱から更に保護することができる。
図11は、制御回路基板20と金属ベース板11を分離した電力変換装置200の分割斜視図である。
図10にて示されたように、電流センサ180は、コンデンサモジュール500の上方に配置される。ドライバ回路基板22は、電流センサ180の上方に配置され、かつ図8に示されたバスバーモジュール800に設けられる支持部材807a及び807bによって支持される。金属ベース板11は、ドライバ回路基板22の上方に配置され、かつ冷却ジャケット12から立設された複数の支持部材15によって支持される。制御回路基板20は、金属ベース板11の上方に配置され、かつ金属ベース板11に固定される。
電流センサ180とドライバ回路基板22と制御回路基板20が高さ方向に一列に階層的に配置され、かつ制御回路基板20が強電系のパワーモジュール300a〜300fから最も遠い場所に配置されるので、スイッチングノイズ等が混入することを抑制することができる。さらに、金属ベース板11は、グランドに電気的に接続された冷却ジャケット12に電気的に接続されている。この金属ベース板11によって、ドライバ回路基板22から制御回路基板20に混入するノイズを低減している。
本実施形態においては、流路19に流れる冷媒の冷却対象が主に駆動用のパワーモジュール300a〜300fであるので、当該パワーモジュール300a〜300fは流路19内に収納されて直接と冷媒と接触して冷却される。一方、補機用パワーモジュール350も、駆動用パワーモジュールほどではないが冷却することが求められる。
そこで、本実施形態では、補機用パワーモジュール350の金属ベースで形成された放熱面が、流路19を介して、入口配管13及び出口配管14と対向するように形成される。特に、補機用パワーモジュール350を固定する突出部407が入口配管13の上方に形成されているので、下方から流入する冷媒が突出部407の内壁に衝突して、効率良く補機用パワーモジュール350から熱を奪うことができる。さらに、突出部407の内部には、流路19と繋がる空間を形成している。この突出部407内部の空間によって、入口配管13及び出口配管14近傍の流路19の深さが大きくなっており、突出部407内部の空間に液溜りが生じることになる。この液溜りにより効率良く補機用パワーモジュール350を冷却することができる。
電流センサ180とドライバ回路基板22を電気的に繋ぐ際に、配線コネクタを用いると接続工程の増大や、接続ミスの危険性を招くことになる。
そこで、図11に示されるように、本実施形態のドライバ回路基板22には、当該ドライバ回路基板22を貫通する第1孔24及び第2孔26が形成される。また第1孔24にはパワーモジュール300a〜300fの各信号端子325U及び各信号端子325Lが挿入され、信号端子325U及び信号端子325Lはドライバ回路基板22の配線パターンと半田により接合される。さらに第2孔26には電流センサ180の信号線182が挿入され、信号線182はドライバ回路基板22の配線パターンとはんだにより接合される。なお、冷却ジャケット12との対向面とは反対側のドライバ回路基板22の面側からはんだ接合が行われる。
これにより、配線コネクタを用いることなく信号線が接続できるので生産性を向上させることができる。また、パワーモジュール300a〜300fの各信号端子325と電流センサ180の信号線182を、同一方向からはんだにより接合されることにより、生産性を更に向上させることができる。また、ドライバ回路基板22に、信号端子325を貫通させるための第1孔24や、信号線182を貫通させるための第2孔26をそれぞれ設けることにより接続ミスの危険性を少なくすることができる。
また、本実施形態のドライバ回路基板22は、冷却ジャケット12と対向する面側に、ドライバICチップ等の駆動回路(図示せず)を実装している。これにより、はんだ接合の熱がドライバICチップ等に伝わることを抑制して、はんだ接合によるドライバICチップ等の損傷を防止している。また、ドライバ回路基板22に搭載されているトランスのような高背部品が、コンデンサモジュール500とドライバ回路基板22との間の空間に配置されるので、電力変換装置200全体を低背化することが可能となる。
図12は、図11のB面で切り取った電力変換装置200をC方向から見た断面図である。
モジュールケース304に設けられたフランジ304Bは、コンデンサケース502に設けられたフランジ515a又はフランジ515bによって冷却ジャケット12に押し付けられる。つまり、コンデンサセル514を収納したコンデンサケース502の自重を利用して、冷却ジャケット12にモジュールケース304を押しつけることにより、流路19の気密性を向上させることができる。
パワーモジュール300a〜300fの冷却効率を向上させるために、流路19内の冷媒をフィン305が形成された領域に流すようにする必要がある。モジュールケース304は薄肉部304Aのスペースを確保するために、モジュールケース304の下部にはフィン305が形成されていない。そこで下カバー420は、モジュールケース304の下部が、当該下カバー420に形成された凹部430に勘合されるように形成される。これにより、冷却フィンが形成されていない空間に冷媒が流れ込むことを防止することができる。
図12に示されるように、パワーモジュール300a〜300fとコンデンサモジュール500との配列方向は、制御回路基板20とドライバ回路基板22とトランスミッション118の配列方向を横切るように並べて配置されている。特に、パワーモジュール300a〜300fとコンデンサモジュール500とは、電力変換装置200の中では、最下層に並べて配置されている。これにより、電力変換装置200全体の低背化が可能となるとともに、トランスミッション118からの振動の影響を低減することができる。
図13乃至図27を用いてインバータ回路140およびインバータ回路142に使用されるパワーモジュール300a〜300fの詳細構成を説明する。上記パワーモジュール300a〜300fはいずれも同じ構造であり、代表してパワーモジュール300の構造を説明する。尚、図13乃至図27において信号端子325Uは、図2に開示したゲート電極154および信号用エミッタ電極155に対応し、信号端子325Lは、図2に開示したゲート電極164およびエミッタ電極165に対応する。また直流正極端子315Bは、図2に開示した正極端子157と同一のものであり、直流負極端子319Bは、図2に開示した負極端子158と同一のものである。また交流端子320Bは、図2に開示した交流端子159と同じものである。
[パワーモジュール全体構造]
図13(a)は、本実施形態のパワーモジュール300の斜視図であり、図13(b)は、図13(a)におけるXIII−XIII断面図である。図14は、図13に示す状態からネジ309およびニ次封止樹脂351を取り除いたパワーモジュール300を示す図であり、図14(a)は斜視図であり、図14(b)は、図14(a)におけるXIV−XIV断面図であり、図14(c)は、図14(b)においてケースの薄肉部が変形される前の断面図である。
図15は、図14に示す状態からさらにモジュールケース304を取り除いたパワーモジュール300を示す図であり、図15(a)は斜視図であり、図15(b)は図15(a)におけるXV−XV断面図である。
図16は、図15に示す状態からさらに一次封止樹脂348および配線絶縁部608を取り除いたパワーモジュール300の斜視図である。
図17は、パワーモジュール300のうちの補助パワーモジュール600を示す図であり、図17(a)は斜視図であり、図17(b)は、図17(a)におけるXVII−XVII断面図である。
上下アームの直列回路150を構成するパワー半導体素子(IGBT328、IGBT330、ダイオード156、ダイオード166)が、図15および16に示す如く、導体板315や導体板318によって、また、導体板320や導体板319によって、両面から挟んで固着される。導体板315等は、その放熱面が露出した状態で第一封止樹脂(封止樹脂部348によって封止されている。導体板315、320、318、319および一次封止樹脂348の表面に絶縁層700が設けられ、パワー半導体モジュール302が構成される。パワー半導体モジュール302は図15に示すように、多面体形状(ここでは略直方体形状)を有している。なお、図15(b)においては、絶縁層700は図示を省略されている。
一次封止樹脂348により封止されたパワー半導体モジュール302は、モジュールケース304の中に挿入して絶縁層700を介して、CAN型冷却器であるモジュールケース304の内面に接着される。ここで、CAN型冷却器とは、一面に挿入口306と他面に底を有する筒形状をした冷却器である。モジュールケース304の内部に残存する空隙には、ニ次封止樹脂351が充填される。
モジュールケース304は、電気伝導性を有する部材、例えばモジュールケース304は、Cu、Cu合金、Cu−C、Cu−CuOなどの複合材、あるいはAl、Al合金、AlSiC、Al−Cなどの複合材などから構成される。また、溶接など防水性の高い接合法で、あるいは鍛造、鋳造法などによりつなぎ目の無い状態でケース状に一体成形されている。
モジュールケース304は、挿入口306以外に開口を設けない構造であり、挿入口306は、フランジ304Bよって、その外周を囲まれている。また、図13(a)に示されるように、他の面より広い面を有する第1放熱面307A及び第2放熱面307Bがそれぞれ対向した状態で配置され、これらの放熱面に対向するようにして、各パワー半導体素子(IGBT328、IGBT330、ダイオード156、ダイオード166)が配置されている。当該対向する第1放熱面307Aと第2放熱面307Bと繋ぐ3つの面は、当該第1放熱面307A及び第2放熱面307Bより狭い幅で密閉された面を構成し、残りの一辺の面に挿入口306が形成される。モジュールケース304の形状は、正確な直方体である必要が無く、角が図13(a)に示す如く曲面を成していても良い。
このような形状の金属製のケースを用いることで、モジュールケース304を水や油などの冷媒が流れる流路19内に挿入しても、冷媒に対するシールをフランジ304Bにて確保できるため、冷却媒体がモジュールケース304の内部に侵入するのを簡易な構成で防ぐことができる。また、対向した第1放熱面307Aと第2放熱面307Bに、フィン305がそれぞれ均一に形成される。さらに、第1放熱面307A及び第2放熱面307Bの外周には、厚みが極端に薄くなっている薄肉部304Aが形成されている。薄肉部304Aは、フィン305を加圧することで簡単に変形する程度まで厚みを極端に薄くしてあるため、パワー半導体モジュール302が挿入された後の生産性が向上する。
上述のように導体板315等を、絶縁層700を介してモジュールケース304の内壁に接着することにより、導体板315等とモジュールケース304の内壁の間の絶縁層700の厚さばらつきを制御でき、パワー半導体素子の発生熱を効率良くフィン305へ伝達できる。さらに絶縁層700の熱膨張係数を導体板やモジュールケースに近づけることで、発生する熱応力を小さくでき、温度変化の激しい車両用の電力変換装置に使用するのに良好となる。
モジュールケース304の外には、コンデンサモジュール500と電気的に接続するための金属製の直流正極配線315Aおよび直流負極配線319Aが設けられており、その先端部に直流正極端子315B(157)と直流負極端子319B(158)がそれぞれ形成されている。また、モータジェネレータMG1あるいはMG2に交流電力を供給するための金属製の交流配線320Aが設けられており、その先端に交流端子320B(159)が形成されている。本実施形態では、図16に示す如く、直流正極配線315Aは導体板315と接続され、直流負極配線319Aは導体板319と接続され、交流配線320Aは導体板320と接続される。
モジュールケース304の外にはさらに、ドライバ回路174と電気的に接続するための金属製の信号配線324Uおよび324Lが設けられており、その先端部に信号端子325U(154、155)と信号端子325L(164、165)がそれぞれ形成されている。本実施形態では、図16に示す如く、信号配線324UはIGBT328と接続され、信号配線324LはIGBT328と接続される。
直流正極配線315A、直流負極配線319A、交流配線320A、信号配線324Uおよび信号配線324Lは、樹脂材料で成形された配線絶縁部608によって相互に絶縁された状態で、補助パワーモジュール600として一体に成型される。配線絶縁部608は、各配線を支持するための支持部材としても作用し、これに用いる樹脂材料は、絶縁性を有する熱硬化性樹脂かあるいは熱可塑性樹脂が適している。これにより、直流正極配線315A、直流負極配線319A、交流配線320A、信号配線324Uおよび信号配線324Lの間の絶縁性を確保でき、高密度配線が可能となる。補助パワーモジュール600は、パワー半導体モジュール302と接続部370において金属接合された後に、配線絶縁部608に設けられたネジ穴を貫通するネジ309によってモジュールケース304に固定される。接続部370におけるパワー半導体モジュール302と補助パワーモジュール600との金属接合には、たとえばTIG溶接などを用いることができる。
直流正極配線315Aと直流負極配線319Aは、配線絶縁部608を間に挟んで対向した状態で互いに積層され、略平行に延びる形状を成している。こうした配置および形状とすることで、パワー半導体素子のスイッチング動作時に瞬間的に流れる電流が、対向してかつ逆方向に流れる。これにより、電流が作る磁界が互いに相殺する作用をなし、この作用により低インダクタンス化が可能となる。なお、交流配線320Aや信号端子325U、325Lも、直流正極配線315A及び直流負極配線319Aと同様の方向に向かって延びている。
パワー半導体モジュール302と補助パワーモジュール600が金属接合により接続されている接続部370は、ニ次封止樹脂351によりモジュールケース304内で封止される。これにより、接続部370とモジュールケース304との間で必要な絶縁距離を安定的に確保することができるため、封止しない場合と比較してパワーモジュール300の小型化が実現できる。
封止樹脂351としては、例えばノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を用いることができる。また、エポキシ樹脂に対してはSiO2、Al2O3、AlN、BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させ、熱膨張係数をモジュールケース304や導体板315、320、318、319に近づける。これにより、部材間の熱膨張係数差を低減でき、使用環境時の温度上昇にともない発生する熱応力が大幅に低下するため、パワーモジュールの寿命をのばすことが可能となる。
[パワー半導体モジュール]
図16、図17に示されるように、接続部370の補助パワーモジュール600側には、補助パワーモジュール側直流正極接続端子315C、補助パワーモジュール側直流負極接続端子319C、補助パワーモジュール側交流接続端子320C、補助パワーモジュール側信号接続端子326Uおよび補助パワーモジュール側信号接続端子326Lが一列に並べて配置される。一方、接続部370のパワー半導体モジュール302側には、多面体形状を有する一次封止樹脂348の一つの面に沿って、素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327Lが一列に並べて配置される。こうして接続部370において各端子が一列に並ぶような構造とすることで、トランスファーモールドによるパワー半導体モジュール302の製造が容易となる。
ここで、パワー半導体モジュール302の一次封止樹脂348から外側に延出している部分をその種類ごとに一つの端子として見た時の各端子の位置関係について述べる。以下の説明では、直流正極配線315A(直流正極端子315Bと補助パワーモジュール側直流正極接続端子315Cを含む)および素子側直流正極接続端子315Dにより構成される端子を正極側端子と称し、直流負極配線319A(直流負極端子319Bと補助パワーモジュール側直流負極接続端子319Cを含む)および素子側直流正極接続端子315Dにより構成される端子を負極側端子と称し、交流配線320A(交流端子320Bと補助パワーモジュール側交流接続端子320Cを含む)および素子側交流接続端子320Dにより構成される端子を出力端子と称し、信号配線324U(信号端子325Uと補助パワーモジュール側信号接続端子326Uを含む)および素子側信号接続端子327Uにより構成される端子を上アーム用信号端子と称し、信号配線324L(信号端子325Lと補助パワーモジュール側信号接続端子326Lを含む)および素子側信号接続端子327Lにより構成される端子を下アーム用信号端子と称する。
上記の各端子は、いずれも一次封止樹脂348およびニ次封止樹脂351から接続部370を通して突出しており、その一次封止樹脂348からの各突出部分(素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327L)は、上記のように多面体形状を有する一次封止樹脂348の一つの面に沿って一列に並べられている。また、正極側端子と負極側端子は、ニ次封止樹脂351から積層状態で突出しており、モジュールケース304の外に延出している。このような構成としたことで、一次封止樹脂348でパワー半導体素子を封止してパワー半導体モジュール302を製造する時の型締めの際に、パワー半導体素子と当該端子との接続部分への過大な応力や金型の隙間が生じるのを防ぐことができる。また、積層された正極側端子と負極側端子の各々を流れる反対方向の電流により、互いに打ち消しあう方向の磁束が発生されるため、低インダクタンス化を図ることができる。
補助パワーモジュール600側において、補助パワーモジュール側直流正極接続端子315C、補助パワーモジュール側直流負極接続端子319Cは、直流正極端子315B、直流負極端子319Bとは反対側の直流正極配線315A、直流負極配線319Aの先端部にそれぞれ形成されている。また、補助パワーモジュール側交流接続端子320Cは、交流配線320Aにおいて交流端子320Bとは反対側の先端部に形成されている。補助パワーモジュール側信号接続端子326U、326Lは、信号配線324U、324Lにおいて信号端子325U、325Lとは反対側の先端部にそれぞれ形成されている。
一方、パワー半導体モジュール302側において、素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320Dは、導体板315、319、320にそれぞれ形成されている。また、素子側信号接続端子327U、327Lは、ボンディングワイヤ371によりIGBT328、330とそれぞれ電気的に接続されている。
[パワー半導体モジュールの製造方法]
次に、図18乃至図22を用いてパワー半導体モジュール302を製造する工程を説明する。
図18に示すように、直流正極側の導体板315および交流出力側の導体板320と、素子側信号接続端子327Uおよび327Lとは、共通のタイバー372に繋がれた状態で、これらが略同一平面状の配置となるように一体的に加工される。
導体板315には、上アーム側のIGBT328のコレクタ電極と上アーム側のダイオード156のカソード電極が金属接合部160で電気的に接続される。導体板320には、下アーム側のIGBT330のコレクタ電極と下アーム側のダイオード166のカソード電極が金属接合部160で電気的に接続される。IGBT328、330およびダイオード156、166の上には、導体板318と導体板319が略同一平面状に配置される。
導体板318には、上アーム側のIGBT328のエミッタ電極と上アーム側のダイオード156のアノード電極が金属接合部160で電気的に接続される。導体板319には、下アーム側のIGBT330のエミッタ電極と下アーム側のダイオード166のアノード電極が金属接合部160で電気的に接続される。
導体板320と導体板318は金属接合部160を介して電気的接続されている(中間電極329)。この接続により上アーム303a回路と下アーム303b回路が電気的に接続され、上下アーム直列回路が形成される。金属接合部160を形成する接合材は、例えばはんだ材、微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材、微細金属粒子を含んだ導電性接着剤等である。導体板318、319には、突起部322が設けられており、その後の工程で樹脂により封止された際にIGBTの制御電極やワイヤ371とエミッタ電極間の絶縁性を確保できるようにされる。
突起部322は、鍛造やプレスやエッチングなどを用いて導体板と一体化して作製させると安価で高精度な位置あわせが可能となる。また、金属接合部160を別途設け別体としてもよい。また、突起部322の熱膨張係数を半導体素子と導体板の中間の数値とすると、半導体素子に付与される熱応力を緩和できる。導体板がCuやCu合金の場合には、Cuに対し熱膨張係数が小さいCuOやMoなどを、導体板がAlやAl合金の場合には、CuやCuおよびAlに対し熱膨張係数が小さいCuOやMoを積層、分散などの複合化を行い設置すればよい。
上述したように、導体板315と導体板318の間にIGBT328及びダイオード156を挟み込むと共に、導体板320と導体板319の間にIGBT330及びダイオード166を挟み込み、導体板320と導体板318を、中間電極329を介して接続することで、図19の状態となる。
この状態で、IGBT328の制御電極328Aと素子側信号接続端子327Uとをボンディングワイヤ371により接続すると共に、IGBT330の制御電極330Aと素子側信号接続端子327Lとをボンディングワイヤ371により接続することで、図20の状態となる。
図20に示す状態に組み立てた後、パワー半導体素子およびボンディングワイヤ371を含む部分を一次封止樹脂348により図21に示すように封止する。このとき、金型押圧面373において上下から金型で押さえ、トランスファーモールドにより一次封止樹脂348を金型内に充填して成形する。この詳細については後述する。
図21に示す状態に組み立てた後、タイバー372を切除して、素子側直流正極接続端子315D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327U、327Lをそれぞれ分離する。そして、パワー半導体モジュール302の一辺側に一列に並べられている素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327U、327Lの各端部を、図22のようにそれぞれ同一方向に折り曲げる。これにより、接続部370においてパワー半導体モジュール302と補助パワーモジュール600とを金属接合する際の作業を容易化して生産性を向上すると共に、金属接合の信頼性を向上することができる。
図23は、図20に示す一次封止樹脂348による封止前の状態から図21に示す一次封止樹脂348による封止状態にする製造工程を説明するための図であり、一次封止樹脂348をトランスファーモールドにより形成する方法で例示する。
図23(a)は型締め前の縦断面図を示しており、(b)は型締め後の縦断面図を示している。
図23(a)に示すように、図20に示した封止前のパワー半導体モジュール302は、上側金型374Aと下側金型374Bの間に設置される。上側金型374Aおよび下側金型374Bがパワー半導体モジュール302を上下から金型押圧面373において挟み込んで型締めすることで、図23(b)に示すように金型空間375が金型内に形成される。この金型空間375に一次封止樹脂348を充填して成形することで、パワー半導体モジュール302においてパワー半導体素子(IGBT328、330およびダイオード155、166)が一次封止樹脂348により封止される。
一次封止樹脂348としては、例えばノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を用いることができ、SiO2、Al2O3、AlN、BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させ、熱膨張係数を導体板315、320、318、319に近づける。これにより、部材間の熱膨張係数差を低減でき、使用環境時の温度上昇にともない発生する熱応力が大幅に低下するため、パワーモジュールの寿命をのばすことが可能となる。
なお、図21に示したように、金型押圧面373では、素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327Lが一列に並べて配置されている。こうした端子配置とすることで、上側金型374Aおよび下側金型374Bを用いて、各端子とパワー半導体素子との接続部において余分な応力を発生させずに、かつ隙間なく型締めを行うことができる。したがって、パワー半導体素子の破損を招いたり、あるいは一次封止樹脂348が隙間から漏出したりすることなく、パワー半導体素子の封止を行うことができる。
次に、パワー半導体モジュール302におけるパワー半導体素子の制御電極と各端子との配置関係について、図24を参照して説明する。図24では、理解を容易にするため、図19の状態から導体板318、319および中間電極329を除いた様子を示している。図24において、IGBT328、330の一辺側(図中の上辺側)には、制御電極328A、330Aが中心線376、377に対して図中左側に偏った位置にそれぞれ配置されている。中心線376、377は、素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327Lの配列方向に直交している。
IGBT328を中心線376で二分して考えると、制御電極328Aが配置されている一方側には素子側信号接続端子327Uが配置されており、他方側には素子側直流正極接続端子315Dが配置されている。同様に、IGBT330を中心線377で二分して考えると、制御電極330Aが配置されている一方側には素子側信号接続端子327Lが配置されており、他方側には素子側交流接続端子320Dが配置されている。また図18に示すように、素子側直流正極接続端子315Dと素子側信号接続端子327Lの間には、素子側直流負極接続端子319Dが配置される。こうした配置とすることで、制御電極328A、330Aと素子側信号接続端子327U、327Lとをそれぞれ接続するボンディングワイヤ371の長さを最小化し、接続の信頼性を向上することができる。また、各端子を集約化してパワー半導体モジュール302、ひいてはパワーモジュール300の小型化を図ることができる。
なお、図24に示すように、素子側直流正極接続端子315D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327Lは、共通のタイバー372に繋がれた状態で一体的に加工される。これにより、これら各端子の間では平面度や厚さのばらつきを非常に小さく抑えることができる。その一方で、素子側直流負極接続端子319Dは、上記の各端子とは別体に加工されたものが組み合わされるため、平面度や厚さのばらつきが他の各端子と比べて大きくなり、型締め時に当該端子とパワー半導体素子との接続部において余分な応力を生じてしまう可能性がある。
図25は、上述したような不都合を回避するための変形例を示す図である。この変形例では、素子側直流負極接続端子319Dが設けられている導体板319において、型締め時の応力を吸収して緩和するための応力緩和部319Eが設けられている。応力緩和部319Eの位置は、パワー半導体素子が実装される部分160から金型押圧面373の間とすることが好ましい。なお、応力緩和部319Eとして単に導体板319の一部の厚みを他の部分より薄くすることも考えられるが、その場合は当該部分において電流密度が増加することになるため、電気的性能が低下するおそれがある。したがって、図25に示すように導体板319の一部を屈曲させて応力緩和部319Eとすることが好ましい。このようにすれば、応力緩和部319Eにおいて電流密度が増加することもなく、さらに屈曲による折り返し部分において電流の向きが対向することになるため、インダクタンスの抑制にも寄与することができる。
図26は、パワーモジュール300の回路構成を示す回路図である。上アーム側のIGBT328のコレクタ電極と上アーム側のダイオード156のカソード電極は、導体板315を介して接続される。同様に、下アーム側のIGBT330のコレクタ電極と下アーム側のダイオード166のカソード電極は、導体板320を介して接続される。また、上アーム側のIGBT328のエミッタ電極と上アーム側のダイオード156のアノード電極は、導体板318を介して接続される。同様に、下アーム側のIGBT330のエミッタ電極と下アーム側のダイオード166のアノード電極は、導体板319を介して接続される。導体板318と320は中間電極329によって接続される。こうした回路構成により上下アーム直列回路が形成される。
次に、低インダクタンス化が生じる作用について、図27を参照して説明する。図27(a)はリカバリ電流が流れる際の等価回路を示す図であり、図27(b)はリカバリ電流の経路を示す図である。
図27(a)において、下アーム側のダイオード166が順方向バイアス状態で導通している状態とする。この状態で、上アーム側のIGBT328がON状態になると、下アーム側のダイオード166が逆方向バイアスとなりキャリア移動に起因するリカバリ電流が上下アームを貫通する。このとき、各導体板315、318、319、320には、図27(b)に示されるリカバリ電流360が流れる。リカバリ電流360は、点線で示される通り、直流負極端子319B(158)と対向に配置された直流正極端子315B(157)を通り、続いて各導体板315、318、319、320により形成されるループ形状の経路を流れ、再び直流正極端子315B(157)と対向に配置された直流負極端子319B(158)を介して実線に示すように流れる。
ループ形状経路を電流が流れることによって、モジュールケース304の第1放熱面307A及び第2放熱面307Bに渦電流361が流れる。この渦電流361の電流経路に等価回路362が発生する磁界相殺効果によって、ループ形状経路における配線インダクタンス363が低減する。
なお、リカバリ電流360の電流経路がループ形状に近いほど、インダクタンス低減作用が増大する。本実施形態では、ループ形状の電流経路は点線で示す如く、導体板315の直流正極端子315B(157)側に近い経路を流れ、IGBT328及びダイオード156内を通る。そしてループ形状の電流経路は実線で示す如く、導体板318の直流正極端子315B(157)側より遠い経路を流れ、その後、点線で示す如く導体板320の直流正極端子315B(157)側より遠い経路を流れ、IGBT330及びダイオード166内を通る。さらにループ形状の電流経路は実線で示す如く、導体板319の直流負極配線319A側に近い経路を流れる。このようにループ形状の電流経路が、直流正極端子315B(157)や直流負極端子319B(158)に対して、近い側や遠い側の経路を通ることで、よりループ形状に近い電流経路が形成される。
[絶縁層700]
図28乃至図32を用いて、パワー半導体モジュール302と、モジュールケース304とを接合する絶縁層700の構成について説明する。
図28は、本発明の実施形態に係るパワー半導体モジュールの絶縁層の一部である溶射膜の導体板への形成を説明するための図であり、(a)溶射前の断面図であり、(b)は溶射後の断面図であり、(c)は、図28(b)の溶射膜の拡大図である。
図29は、図28の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した樹脂層を仮付けする工程を説明するための図であり、(a)は全体の断面図であり、(b)は図29(a)における絶縁層の拡大図である。
図30は、図29の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した樹脂層を仮付けした後、溶射膜の孔を樹脂含浸する工程を説明するための図であり、(a)は全体の断面図であり、(b)は含浸前の拡大図であり、(c)は含浸後の拡大図である。
図13(b)および図14(b)2に図示されるように、パワーモジュール300において、パワー半導体モジュール302は、絶縁層700によりモジュールケース304に接着されている。
すなわち、パワー半導体モジュール302における導体板318、319とモジュールケース304の放熱部307Aとの間、および導体板315、320とモジュールケース304の放熱部307Bとの間には、それぞれ、絶縁層700が介装されている。導体板318、319と放熱部307Aとの接着構造、および導体板315、320と放熱部307Bとの接着構造は同様であり、以下、両者を代表して導体板315、320と放熱部307Bとの接合構造について説明する。
図30(b)に図示されるように、絶縁層700は、絶縁性の酸化物やセラミックスの粉体を溶射して形成された溶射膜710の層と、溶射膜710に積層して設けられた樹脂性の絶縁膜720および応力緩和用の樹脂層730(図32(a)参照)とを備えている。溶射膜710は、図28(c)に図示されるように、パワー半導体モジュール302の導体板315、320の放熱面である表面315a、320a上および一次封止樹脂348の表面上に形成されている。
溶射膜710は、図28(c)に図示されるように、溶射素材711間に空孔712を有しており、この空孔712内にフィラー722が含有された絶縁膜720が含浸されている(図30(c)参照)。絶縁膜720は、図30(b)に図示されるように、フィラー722が分散された樹脂721により構成され、樹脂膜720を構成するフィラー722と樹脂721とが溶射膜710の空孔712内に含浸されているのである。
[絶縁層700の形成方法]
以下に絶縁層700の形成方法について説明する。
溶射膜710は絶縁体であり、酸化物やセラミックスの粉体を溶射することにより作製される。溶射による導体板の温度上昇は小さく、溶融、熱劣化、反りなどの熱変形も小さいため、導体板315、320パワーは半導体素子が接合された導体板形状、さらには樹脂で封止された状態で溶射膜710を形成することができる。
(溶射膜の形成)
溶射膜710は、図28に示す如く、図23に図示したトランスファーモールドにより形成したパワー半導体モジュール302の表面に形成される。
酸化物やセラミックス粉末をプラズマ溶射法により形成する場合は、パワー半導体モジュール302の温度上昇は100〜180℃程度であるため、一次封止樹脂348、金属接合部160、IGBT328、330およびダイオード156、166は熱劣化しない。よって、220〜300℃の温度範囲でなされるチップ接合を先に行うことができる。これにより、導体板315、320に溶射した後にチップ接合する場合に比較して、熱膨張係数の小さい溶射膜710と熱膨張係数の大きい導体板315、320の積層部に発生する熱応力を低減することができる。
また、溶射膜710を形成する導体板315、318、319、320の処理面に対し、溶射前にサンドブラストやエッチングにより粗化すると、溶射膜溶710の接合強度を向上することができる。これらの処理時に、一次封止樹脂348により封止していれば、IGBT328、330やワイヤ371などに及ぼす物理的、化学的な損傷を防止できるので、複雑なマスキングが不要となり、生産性が向上する。
この場合、トランスファーモールドによりIGBT328、330やワイヤ371を覆った後、導体板315、318、319、320に一次封止樹脂348を被覆する方法もあるが、工程数が増大する。
一次封止樹脂348の除去やパワー半導体モジュール302の平面度を向上させる際に、研削や研磨などの工程をとることができる。しかし、その条件として、研削や研磨を荒削りで行う等、生産性の高い手法で行うと、導体板315、320と一次封止樹脂348の境界にバリが形成されたり、導体板315、320上の表面粗さが過大となり電界集中したりする場合がある。これに対し、溶射膜前処理にサンドブラストやエッチングをすることによりこれらの欠陥を除去することが可能であり、研削や研磨工程に生産性の高い手法を用いても絶縁信頼性に優れたモジュールにすることができる。また、サンドブラストやエッチングによりパワー半導体モジュール302の表面に微細な凹凸が形成され、この微細な凹凸に溶射膜710が物理的に食い込んで接合されるため、溶射膜710の接合力が増大する。一次封止樹脂348は導体板315、320よりも熱伝導率が低いため、放熱面から除去することで放熱性を向上することができる。
溶射膜710を形成する粉末は、アルミナ、シリカ、マグネシア、ベリリアなどの酸化物、窒化アルミ、窒化珪素、窒化硼素などの窒化物、シリコンカーバイドなどの炭化物といった高熱伝導なセラミックスの粉体から選ばれ、これら単体組成、酸化物と窒化物あるいは炭化物との複合組成、あるいは混合粉末が用いられる。導体板、一次封止樹脂348に形成する溶射膜は、これらセラミックスが凝固し形成した扁平形状をしており、図28(c)に示すように、扁平体に形成された溶射素材711が堆積したような層となる。酸化物からなる粉末は、表面の酸化層がバインダーとしての機能を果たし、扁平体である溶射素材711相互間の接合力が大きいものとなる。窒化物などからなる粉末は、溶融状態で溶射する際に、表面に酸化物が形成され、この酸化物により、溶射素材711相互間の接合力が大きなものとなる。
プラズマ溶射法などにより、セラミックスの粉末を部分的、あるいは完全溶融状態で基材に衝突させることで、セラミックスは導体表面に扁平形状で溶着し、さらに溶着し凝固した溶射素材711にも溶着していく。これにより、三次元的には溶射素材711同士や、溶射素材711と導体板315、320および一次封止樹脂348内のセラミックスフィラーや樹脂に対し、その当接する界面で溶着面を有し強固に接合している。導体板315、320、318、319としては、Cu、Al、Ni、Au、Ag、Mo、Fe、Coなどの金属、それらの合金、複合体が用いられる。
パワー半導体モジュール302と補助パワーモジュール600とを、接続部370においてを金属接合する(図15参照)工程がある。この金属接合工程は、溶射膜710を形成する際、物理的、科学的な損傷を受けないように、溶射前に行うことが好ましい。溶射膜710を形成する領域は、接続部370とは離間しているため、接続部370の金属接合を、パワー半導体モジュール302に溶射膜710を形成した後に行っても溶射膜710の剥離や欠けなどが生じにくい。しかし、マスキングをすれば接合部における溶射時の損傷を防止することが可能であり、パワー半導体モジュール302と補助パワーモジュール600とを金属接合した後に、部分的にマスキングをして溶射膜710を形成するようにしてもよい。
(絶縁膜の形成)
図29を用いて、絶縁層700を構成する絶縁膜720の形成方法について説明する。
絶縁膜720を構成する樹脂には、後に溶射膜が形成されていないベース板(モジュールケース304)側の放熱部307Aおよび307Bを接着できる性能が必要とされる。そこで、接着性のあるフェノール系、アクリル系、ポリイミド系、ポリアミドイミド系、エポキシ系、シリコン系、ビスマレイミドトリアジン系、シアネートエッセル系を基にした樹脂を用いる。特に、接着性が高いビスマレイミドトリアジン系、ポリアミドイミド系、ポリイミド系、シアネートエッセル系、エポキシ系、フェノール系を基にした樹脂を用いると、接着後に剥離しにくくモジュールの寿命が高まる。
次に、パワー半導体素子から発生する熱をモジュールケース304の放熱部307Aおよび307Bに効率よく伝えるために、高い熱伝導率が必要なので、上記に例示した樹脂721に絶縁性のフィラー722を分散する。樹脂721にフィラー722を分散すると絶縁膜720の熱伝導率を向上することができる。しかし、フィラー722が混入されることにより絶縁膜720の粘度が高くなり、溶射膜710の空孔712への含浸が困難となる。
そこで、本発明の一実施の形態では、溶射膜710の空孔712の孔サイズをフィラー722の粒子サイズよりも大きくなるようにして、フィラー722が分散した樹脂等の含浸性を向上させている。絶縁膜720に混入させるフィラー722は絶縁性を有したものがよく、フィラー722は、溶射膜710よりも熱伝導率を同等以上に高いものを使用することにより、絶縁層700の熱伝導率を向上することができる。フィラー722は、具体的には、アルミナ、シリカ、マグネシア、ベリリアなどの酸化物、窒化アルミ、窒化珪素、窒化硼素などの窒化物、シリコンカーバイドなど炭化物などの高熱伝導なセラミックスのフィラーがより好ましい。
図30を用いて、溶射膜710の空孔712内にフィラー722が含有された樹脂721からなる絶縁膜720を含浸させる工程を説明する。溶射膜710は、セラミックス充填率が最大97%程度であり、フィラー722が含有された樹脂721からなる絶縁膜720よりもフィラーの充填率が高いが、三次元的な空孔712(図29(b)参照)を有する。そのため、そのままでは絶縁特性や熱伝導率に劣る。さらには、3次元的な空孔712が形成されているため、そのままでは温度昇降に伴う熱応力での割れ感受性が高い。
フィラー722が含有された樹脂721から構成される絶縁膜720をシート状に形成し、図30(b)に図示されるよう溶射膜710上に配置すると、毛細管現象により絶縁膜720を仮付けした下に存在する溶射膜710の孔内に含浸することが可能である。
絶縁膜720の空孔712内への含浸は、含浸前後、あるいは含浸中に減圧すると、未充填となる領域や含浸前に溶射膜710内に内包されているガスの巻き込みボイドの発生を防止することができる。
また、ディスペンサーなどを用いて、溶射膜710上に塗布してもよい。絶縁膜720を塗布すると、絶縁膜720が塗布された領域以外の部分にも流れ、また、また溶射膜710の周囲の側部にも流れる。このため、溶射膜710内に内包されている巻き込みボイドの発生を防止することができる。また、絶縁膜720の下層の溶射膜710の空孔712内に含浸できたかどうかを確認しやすい。この時、注入前後や注入中、あるいは含浸後に減圧してもよい。
溶射膜710の孔内にフィラー722が混入しやすいように、溶射膜710の空孔712の孔径(サイズ)は含浸されるフィラー722の粒径(サイズ)より大きく形成する。
溶射膜710の空孔712の孔径は、溶射条件である、母材の予熱温度、基材のパス間温度、アーク電流、アーク電圧、溶射距離、粉末粒径により制御できる。従来では、溶射膜710の空孔712の孔径は混入するフィラー722の粒径より小さいものであったため、溶射膜710の空孔712内には樹脂のみが含浸される構造であった。溶射膜710の空孔712の粒径を大きくするには、溶射膜710と母材との密着性等を十分確保出来る範囲内で、母材の予熱、パス間温度、アーク電流、及びアーク電圧を低く、溶射距離を長く、かつ、溶射材の粉末粒径を小さくする。
また、含浸プロセスやその後の溶剤の除去時に加熱する際は、溶射した溶射素材711が半硬化状態よりも硬化進行度が進行しない温度や時間とする。また、図30(b)に示すように、仮付けした絶縁膜720上に保護フィルム352を設けておくと、絶縁膜720のモジュールケース304接着側表面に熱伝導率を下げる絶縁膜720が付着しないため、生産しやすい。
溶射膜710を形成する工程は、フィラー722が分散された絶縁膜720を含浸する工程の前に少なくとも終えていることが望ましい。また、絶縁膜720による溶射膜710への含浸作業を複数回行うとよい。すなわち、溶射膜710を形成する工程と、フィラー分散樹脂を含浸する工程とを、溶射膜710の厚さが所定値に達するまで交互に繰り返す。フィラー分散樹脂を含浸する工程は、上述した如く、溶射膜710上に絶縁膜720を形成し、溶射膜710の空孔712内にフィラー722含有樹脂を含浸するものである。この方法は、フィラー722が分散された絶縁膜720の含浸性が悪い場合等に有効である。
[半導体モジュールとモジュールケースの接合]
図31と図32を用いて、絶縁層700を介してパワー半導体モジュール302とモジュールケース304の放熱部307Aと307Bを接合する工程を説明する。
図31(a)は、モジュールケース304の薄肉部304Aを変形させ熱圧着する前の状態を示す。図32(a)は、モジュールケース304の放熱部307Aと307Bを加圧し、薄肉部304Aを変形させ熱圧着し、ニ次封止樹脂351で残る空間を封止した状態を示す。
図28に示すようにパワー半導体モジュール302の両面に溶射膜710を形成した後、図29に示すように、その溶射膜710の上に絶縁膜720を形成し、溶射膜710の内部に樹脂を含浸し、さらに外周部に樹脂層730を形成する。溶射膜710の上に絶縁膜720を形成し、溶射膜710の内部に樹脂を含浸すると共に外周部に樹脂層730を形成する工程は、一度のプロセスで行うことができる。その方法を以下に示す。
パワー半導体モジュール302の両面に溶射膜710を形成し、次に、図29に示すように、溶射膜710の上に絶縁シート720Aを配置する。絶縁シート720Aは、樹脂基材内にセラミックス等のフィラーが混入されたシート状の部材であり、この絶縁シート720Aの量は、形成する絶縁膜720の量よりも多く設定される。つまり、絶縁シート720Aは、絶縁膜720よりも厚く形成される。絶縁シート720Aが形成されたパワー半導体モジュール302は、図31に図示されるように、モジュールケース304内に挿入される。パワー半導体モジュール302をモジュールケース304に挿入する場合、接続部370でパワー半導体モジュール302が接合された補助パワーモジュール600の配線絶縁部608(図15参照)をモジュールケース304のフランジ304Bに固定すると位置合わせできる。
次いで、図32に示すように、放熱部307A、307BをZ方向に加圧して、薄肉部304Aをケース内側に変形させ、放熱部307A、307Bをパワー半導体モジュール302に密着させる。この時、絶縁シート720Aは、パワー半導体モジュール302に圧着され絶縁膜720が形成される。この圧着の際に、絶縁シート720Aは絶縁膜720の厚さまで加圧されるため、絶縁シート720Aの樹脂成分は溶射膜710の空孔712に含浸されるとともに、溶射膜710の周側部に溢れ出る。溶射膜710の周側部に溢れ出た絶縁シート720Aの樹脂成分により樹脂層730(図32(a)参照)が形成される。
例えば、絶縁シート720Aはフィラーの混入量が20vol.%であるとする。そして、フィラー722の大きさは、溶射膜710の表面凹部の大きさよりも小さく、溶射膜710内の空孔712よりも小さく設定されている。絶縁シート720Aの樹脂成分が溶射膜710内の空孔712に含浸されるとともに、周囲の側部に樹脂が流れ出るように加圧し、絶縁シート720Aの樹脂成分が半分に減ったとする。この場合、絶縁シート720Aの樹脂成分のみが周側部に流れ出るものとすると、樹脂層730内部にはフィラーは混入されておらず、絶縁膜720のフィラー混入率は約40vol.%程度まで増加することになる。また、絶縁シート720Aの樹脂成分と共に絶縁シート720Aに含有されているフィラー722の一部が周方向端部に流れ出るものとすると、樹脂層730にもフィラーが混入されることになる。
なお、樹脂層730の形成は、絶縁シート720Aを用いる方法でなく、フィラーが混入した樹脂を塗布またはディップ等の方法により溶射膜710上に被着させる方法とすることもできる。
図32(a)に示すように、放熱部307Aおよび307Bを絶縁膜720の面積よりも広くすると、パワー半導体モジュール302とモジュールケース304の放熱部307Aと307Bの周側部にフィラーが少なく弾性的な樹脂層730で補強された構造となる。パワー半導体モジュール302とモジュールケース304部材間の熱膨張係数差により、使用環境時の温度上昇にともない絶縁層700に発生する熱応力は、接着面の周側部で大きくなる。しかし、周側部に弾性的な樹脂層730を設けることで絶縁層700に発生する熱応力を吸収できるため、パワーモジュールの寿命をのばすことが可能となる。このように樹脂層730は、導体板315、溶射膜710、絶縁膜720及び放熱部307Bからなる積層体の応力緩和用としての機能を有する。
図31(b)に示すように、絶縁シート720Aを仮付けする前の溶射膜710の表面よりも、絶縁膜720を形成した後は、絶縁膜720の接着面が平坦化されているため、モジュールケース304との接着性を向上することができる。
絶縁膜720の厚さは、薄いほど熱抵抗が減少し絶縁層の放熱性が向上する。しかし、薄すぎるとモジュールケース304の反りや表面粗さを吸収できないため、溶射膜710に含浸しきれずに厚さ方向にはみ出している絶縁膜720の最小厚さは、モジュールケース304内面の反りや最大表面粗さRmaxを吸収できる範囲よりも大きくすることが望ましい。絶縁膜720の厚さ調整は、シート状で供給することにより簡便となる。絶縁膜720の最大厚さは、例えば5〜100μmの範囲で調整され、好ましくは10〜50μmの範囲となる。接着後に絶縁膜720に混入しているフィラー722の体積率は、5〜80%の範囲とする。ただし、体積率が大きいほど熱伝導率が高くなり放熱性が向上するが、接着強度が劣化するため、好ましくは30〜60%の範囲がよい。
また、接着面となるモジュールケース304側にサンドブラストやディンプルなどの物理的な粗化処理、エッチング、陽極酸化、化成処理などの化学的な粗化処理、用いる樹脂に対し接着性の高い層とめっきやスパッタやカップリング処理で設けることで相対的に接着強度を向上することができ、絶縁膜720に混入させるフィラー722の体積率を増加することができる。接着前の絶縁シート720Aのフィラー722の含有量が少ない場合でも、接着時の加圧により絶縁膜720を含浸した溶射膜710と共にモジュールケース304内の薄肉部304A方向外周に溢れでるようにすることにより、接着後のフィラー722量を大きくすることもできる。モジュールケース304との接着時の加圧力を増加することでボイドを排出することが可能である。
上記実施形態においては図示しなかったが、溶射膜710上だけでなく、モジュールケース304側にも絶縁膜720、あるいは空孔712内にフィラー含有樹脂が含浸された溶射膜710と絶縁膜720を形成してもよい。
溶射膜710の表面は、凹凸を設けアンカー効果により絶縁膜720との接着力を高めている。溶射膜710の表面凹凸の制御は、溶射条件である、溶射温度、基材の予熱温度、噴射速度、雰囲気、粉末粒径により制御できる。また、必要に応じて溶射後に研削や研磨やレーザ照射などの表面加工を施しても良い。ここで、樹脂はセラミックスや金属に比較して著しく熱伝導率が小さく、放熱経路に厚さ10μmでも樹脂の硬化層が存在するとモジュール全体の放熱性が低下するため、溶射膜710の凹部に存在する絶縁膜720内には、フィラー722を存在させることが重要である。
こうして形成した絶縁層700は、溶射膜710内に、高熱伝導なフィラー722が含有された樹脂721を含浸させることで放熱性の劣化を防止することができ、また、高い熱伝導率を得ることができる。
導体板315や放熱部307Bに比較して熱膨張係数が小さいセラミックスの内部に、導体板315や放熱部307Bよりも熱膨張係数が大きい樹脂721を含浸することで熱膨張係数が導体板315や放熱部307Bに近づき、使用中の温度変化で発生する熱応力が小さくなる。よって、モジュールの信頼性が高まる。
また、図示はしないが、導体板315、520、318、319(以下、代表して「315」とする。)側に第1の絶縁層700Aを形成し、モジュールケース304の放熱部307A、307B(以下、代表して「307B」とする。)側に第2の絶縁層700Bを形成する接合構造とすることもできる。第1の絶縁層700Aと第2の絶縁層700Bとは、それぞれの絶縁層700A、700Bを構成する絶縁膜720A、720B同士を接着する。
上記第1および第2の絶縁層700A、700Bを構成する各溶射膜710の空孔712に含浸されるフィラー722の混入率を異なるものにすることもできる。
この場合、導体板315に形成される溶射膜710Aのセラミックス充填率を、モジュールケース304に形成される溶射膜710Bよりも大きくすると、絶縁層700の熱膨張係数は、導体板315側からモジュールケース304に向かって大きくなる。この時、導体板315の熱膨張係数をモジュールケース304よりも小さくすれば、熱応力を緩和しさらにモジュールの信頼性を高めることが可能となる。
例えば、導体板315にCuやCu合金を用い、モジュールケース304にAlやAl合金を用いた構造がよい。
あるいは、溶射膜710に含浸させる樹脂を、溶射膜710上に形成する絶縁膜720を構成する樹脂721とは異なるようにすることもできる。溶射膜710に含浸させる樹脂の熱膨張係数を、絶縁膜720を構成する樹脂721よりも大きくすれば、絶縁層700内の熱膨張係数は導体板315からモジュールケース304に向かって小さくなる。この時、導体板315に、CuやCu合金を用い、モジュールケース304にAlSiCやAlCとAlの複合材を用いた構造とすることが望ましい。
また、絶縁層700による接着温度や溶射による温度上昇は、ろう材を用いたセラミックス板の接合温度よりもはるかに低い。このため、パワー半導体モジュール302作製時の熱応力を低減することができ、溶射膜710の厚さを、シート状部材と同等にまで薄くすることができる。これにより、パワーモジュール絶縁部の放熱性を向上することができる。
導体板315と放熱部307Bとを接着する際、上述した通り、溶射膜710は、導体板315あるいは放熱部307Bに接合し、あるいは空孔712内に含浸されたフィラー722同士が溶着し一定の強度を有しているため、接着時の加圧力を増加することができる。加圧力を増加することでボイドの少ない接着層にすることができる。絶縁シートでは、加圧力を増加すると、絶縁層700の厚さ変化が大きくなるため、絶縁層700の層厚を小さくすることができない。絶縁層700は、耐電圧が確保できる最小の厚さとすればよく、従来では、この最小の厚さにすることができなかった。本発明における一実施の形態では、絶縁層700の厚さを十分に薄くすることが可能であり、かつ、パワー半導体モジュール302の絶縁性能、放熱性の劣化を防止することが可能である。
なお、本発明によるパワー半導体モジュール302は、上記一実施の形態以外の形態とすることが可能であり、以下の、他の実施形態を例示する。
−実施形態2-
図33は、本発明の実施形態2に係り、パワーモジュールの絶縁層の一部である溶射膜の導体板への形成を説明するための図であり、(a)は溶射前の断面図であり、(b)は溶射後の断面図であり、(c)は、図33(b)における溶射膜の拡大図である。
図34は、図33の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した絶縁膜を仮付けする工程を説明するための図であり、(a)は全体の断面図であり、(b)は図34(a)における絶縁膜の仮付け前の拡大図であり、(c)は図34(a)における絶縁膜の仮付け後の拡大図である。
実施形態2として示すパワー半導体モジュール302では、図34(c)に図示されるように、絶縁層700が、フィラー含有樹脂740が含浸された第1の溶射膜710Aと、この第1の溶射膜710A上に形成された第2の溶射膜710Bとを有する点に特徴を有する。第2の溶射膜710B上には、実施形態1と同様に、モジュールケース304の放熱部307A、307Bに接着される絶縁膜720が形成されている。
第1の溶射膜710Aおよび第2の溶射膜710Bは絶縁体であり、酸化物やセラミックスの粉体を溶射し作製する。溶射による導体板315、320や放熱部307A、307Bの温度上昇は小さく、溶融、熱劣化、反りなどの熱変形も小さいため、導体板315、320はパワー半導体素子が接合された導体板形状、さらには樹脂で封止された状態に形成した後に、溶射膜710を形成することができる。図33を用いて本発明の実施形態2として示すパワー半導体モジュール302の製造方法を説明する。
図33(a)は、トランスファーモールド後のパワー半導体モジュール302の断面を示しており、図33(b)は導体板315、320、318、319(以下、代表して「315」とする。)側に第1および第2の溶射膜710A、710Bを形成した後の断面図であり、図33(c)は図33(b)における導体板315、320と第1および第2の溶射膜710Aおよび第2の溶射膜710Bを拡大した模式図を表している。
上記に述べたように、酸化物やセラミックス粉末をプラズマ溶射法により形成する場合は、パワー半導体モジュール302の温度上昇は100〜180℃程度であるため、一次封止樹脂348、金属接合部160、IGBT328、330およびダイオード156、166は熱劣化しない。よって、220〜300℃の温度範囲でなされるチップ接合を先に行うことができる。これにより、導体板に溶射した後にチップ接合する場合に比較して、熱膨張係数の小さい溶射膜と熱膨張係数の大きい導体板の積層部に発生する熱応力を低減することができる。
導体板315に第1の溶射膜710Aを形成し、この後、第1の溶射膜710Aを構成する溶射素材711a間に形成された空孔712a内に、樹脂基材741内にフィラー742が分散されたフィラー含有樹脂740を含浸する。フィラー含有樹脂740の含浸は、実施形態1に示した方法により行うことができる。すなわち、フィラー含有樹脂740を樹脂シート状に形成し、加熱圧着により第1の溶射膜710Aの空孔712a内に含浸させる。あるいは、塗布またはディップ等により、フィラー含有樹脂740を第1の溶射膜710Aの空孔712a内に含浸させるようにしてもよい。
また、第1の溶射膜710Aを形成する導体板315の処理面に対し、溶射前にサンドブラストやエッチングにより粗化すると、第1の溶射膜710Aの接合強度を向上することができる。また、第2の溶射膜710Bを形成する第1の溶射膜710Aの処理面に対し、溶射前にサンドブラストやエッチングにより粗化すると、第2の溶射膜710Bの接合強度を向上することができる。第1の溶射膜710Aおよび第2の溶射膜710Bを形成する粉末は、アルミナ、シリカ、マグネシア、ベリリアなどの酸化物、窒化アルミ、窒化珪素、窒化硼素などの窒化物、シリコンカーバイドなどの炭化物といった高熱伝導なセラミックスの粉体から選ばれ、これら単体組成、酸化物と窒化物あるいは炭化物との複合組成、あるいは混合粉末が用いられる。
導体板315、一次封止樹脂348に形成する第1の溶射膜710Aは、これらセラミックスが凝固し形成した扁平形状をしており、図33(c)に示すように扁平体である溶射素材711aが堆積したような層となる。第1の溶射膜710Aを構成する粒子の平均粒子径と平均空孔サイズは、第2の溶射膜710Bよりも大きくすることにより、フィラー分散樹脂の含浸性の向上と表面粗さの低減を図ることができる。
具体的には、第1の溶射膜710Aにおける空孔サイズの円相当直径は0.4〜6.0μmであることが望ましい。この範囲よりも小さいと、フィラー分散樹脂の含性性が著しく悪くなる。一方、この範囲よりも大きいと、第1の溶射膜710A自体の熱伝導率が著しく低下する。これにより、第1の溶射膜710Aの熱伝導率は、フィラー分散樹脂の含浸性が高くなるので、第2の溶射膜710Bよりも高くなる。また、第2の溶射膜710Bの表面粗さは、平均粒子径の小さな粒子から構成されるので、第1の溶射膜710Aよりも小さくなる。
第2の溶射膜710Bの表面粗さ(最大高さ)は、15μm以下であることが望ましい。第1の溶射膜710Aへのフィラー分散樹脂の含浸は、第2の溶射膜710Bを形成する前に行うことが望ましい。それは、第2の溶射膜710Bは、第1の溶射膜710Aに比べて空孔サイズが小さいため、フィラー分散樹脂の含浸性が劣るためである。よって、工程の順番は、第1の溶射膜710Aを形成する工程、フィラー分散樹脂を含浸する工程、第2の溶射膜710Bを含浸する工程の順で行うのが望ましい。これらの工程の間に、その他の工程を取り入れてもよいが、この3つの工程の順番は変更しない。
第1の溶射膜710Aを形成する工程と、フィラー分散樹脂740を含浸する工程は、溶射膜710Aの厚さが所定の値に達するまで交互に繰り返しても構わない。第2の溶射膜710Bの厚さは、15〜50μmが望ましい。この範囲よりも小さいと、第1の溶射膜710Aの表面凹凸を被覆することができず、第2の溶射膜710Bの表面粗さの増大をもたらす。また、この範囲よりも大きい場合は、熱応力により第2の溶射膜710Bが剥離する可能性が大きくなる。
図34を参照して、第2の溶射膜710Bを接合する工程を説明する。第2の溶射膜710Bは、表面粗さ(最大高さ)が15μm以下であり、第1の溶射膜710Aの表面粗さよりも小さい。これにより、溶射膜710が単一である実施形態1に比して、絶縁膜720との間の間隙を小さくすることができる。このため、ボイド等の接着欠陥が発生し難くなり、第2の溶射膜710Bと絶縁膜720との間の接合力が向上する。図34(b)に示すように、仮付けした絶縁膜720に保護フィルム352貼り付けて保護しておくと、絶縁膜720のモジュールケース304の接着側表面に熱伝導率を下げる絶縁膜720が付着しないため、生産しやすい。
絶縁膜720は実施形態1と同様にフィラー722を含有する。絶縁膜720に含有されたフィラー722は、第2の溶射膜710Bの空孔712内に含浸されてもよい。しかし、絶縁膜720に含有されたフィラー722は、第2の溶射膜710Bの空孔712内に含浸されず、第2の溶射膜710Bの空孔712内には、絶縁膜720の樹脂721のみが含浸されるようにしてもよい。
−実施形態3-
実施形態1、2では、溶射膜をパワー半導体素子が搭載された導体板側に形成する構造であった。しかし、溶射膜をモジュールケースの放熱部側に形成することもできる。
以下、図35乃至図38を用いて、溶射膜を放熱部側に形成する実施形態を例示する。
図35は、本発明の実施形態3に係り、パワーモジュールの絶縁層の一部である溶射膜の金属製ベース板への形成を説明するための図であり、(a)は溶射前の断面図、(b)は溶射後の断面図であり、(c)は異なる形状のベース板の場合を示し、(d)は(c)に図示されたベース板に溶射膜を形成した状態の断面図である。
図36は、図35の金属ベース側に形成された溶射膜にフィラーが分散した絶縁膜を仮付けして、溶射膜孔内に樹脂含浸する工程を説明するための図であり、(a)は仮付け前の断面図であり、(b)は仮付け後の断面図である。
図37は、本発明の実施形態に係るパワーモジュールの絶縁層が形成された金属製ベースをケース化する工程を説明するための図であり、図37(a)は、図35(a)の放熱部に対応する図であり、図37(b)は、図35(c)の放熱部に対応する図である。
図38は、本発明の実施形態3に係るパワーモジュールを示す図であり、(a)は、外観の断面図、(b)は、図38(a)における絶縁層の拡大図である。
図35(a)に図示された307は、図38(a)に図示されるパワーモジュール300のモジュールケース(放熱用部材)304の放熱部307A、307Bに対応する部材であり、以下では、ベース板という。
ベース板307は、実施形態1に示す放熱板307A、307Bと同様に多数の放熱用のフィン305を有しており、内面側がモジュールケース304の内側に突き出している以外は、ベース板307は放熱板307A、307Bと同一である。
以下、絶縁層700を放熱部側に形成する方法を説明する。
先ず、ベース板307の上面に溶射膜710を形成する。上述した如く、溶射時の被溶射体の温度上昇は100〜200℃程度であるため、溶射膜710は、モジュールケース304のベース板307をフィン305や薄肉部304Aが形成された状態で形成することが可能である。フィン305や薄肉部304Aが形成されたベース板307は、鋳造や鍛造や機械加工にて作製できる。材質には、Cu、Cu合金、Cu−C、Cu−CuOなどの複合材、あるいはAl、Al合金、AlSiC、Al−Cなどの複合材などから構成される。ベース板307に溶射膜710が形成された状態を図35(b)に図示されている。溶射膜710は、薄肉部304Aに形成しないようにマスキングされる。
次に、図36(a)に図示されるように、溶射膜710が形成されたベース板307に、フィラー722が混入した絶縁膜720を溶射膜710上に仮付けする。絶縁膜720を仮付けするには、樹脂シートの状態、あるいは液状にして塗布、噴霧、ディップする手法がある。この時、図36(b)に示すように、仮付けされた絶縁膜720に保護フィルム352を貼り付け、保護フィルム720上から加圧し、絶縁膜720を溶射膜710に押し付ける。これにより、溶射膜710に絶縁膜を含浸すると共に溶射膜710と絶縁膜720を接合する。この工程において、ベース板307は、溶射膜710と絶縁膜720が形成された中央領域が薄肉部704Aより上方に突き出しているため、作業が容易となる。
溶射膜710と絶縁膜720の仮付けは、モジュールケース304の表裏両面の放熱部307A、307Bに対して行う。
次に、図37(a)に図示されるように、放熱部307A、307Bをケース本体304Cの開口部304dの周縁部に接合する。接合前に保護フィルム352を剥離しておく。放熱部307A、307Bの周縁部は、それぞれ、周縁部に可撓性を有する薄肉部304Aとされており、この薄肉部304Aの周縁端部を金属接合することでケース本体304Cに一体化されたモジュールケース304が作製される。金属接合は、絶縁層700から離れた薄肉部304Aの外側をレーザ溶接、摩擦攪拌接合など熱影響領域が小さい手法を用いてなされる。熱影響部が小さい手法を選択することで、樹脂接着部333bや含浸部333cの硬化進行度が維持できる。また、詳細は後述する(実施形態4参照)が、ケース状にした状態で、図36に示した溶射膜710にフィラー含有樹脂を含浸することも可能である。
次に、実施形態1に示した手法で絶縁層700を介してパワー半導体モジュール302とモジュールケース304の放熱部307Aと307Bを接着し、残る空間にニ次封止樹脂351を封止する。これにより、図38に示す本発明の一例である絶縁層700を有するパワーモジュール300が完成する。
導体板315やベース板307に比較して熱膨張係数が小さいセラミックスの内部に、導体板315やベース板307よりも熱膨張係数大きい樹脂を含浸することで熱膨張係数が導体板315やベース板307に近づき、使用中の温度変化で発生する熱応力が小さくなり、パワー半導体モジュール302の信頼性が向上する。また、セラミックス充填率が高い溶射膜710がモジュールケース304側に存在するため、モジュールケース304をCuやCu合金で導体板315、320、318、319をAlやAl合金とすると、絶縁層700内による熱応力の緩和が生じ、さらに信頼性が高くなる。また、導体板315、320、318、319、がCuやCu合金の場合は、モジュールケース304をAl−CやAl−SiCなどのCuよりも低熱膨張な材料とすればよい。
なお、フィラー含有樹脂が含浸された溶射膜は、三層以上形成してもよく、その内の1つの溶射膜を、他の溶射膜とフィラー充填率が異なるようにすることもできる。
また、溶接部となる薄肉部304Aには易溶接材のAlやCuとなるように複合化してもよい。さらに、含浸させる樹脂333cの熱膨張係数を樹脂333Bよりも大きくすれば、絶縁層700内の熱膨張係数は導体板315、318、319、320からモジュールケース304に向かって大きくなる。この時、導体板315、318、319、320にCuやCu合金を用い、モジュールケース304にAlやAl合金を用いた構造にすると、熱応力が連続的に傾斜され緩和される。
ベース板307は、中央部が薄肉部304Aより突き出している形状に限らない。図35(c)に図示されたベース板307は、実施形態1と同様、中央部上面が薄肉部304Aと平坦な形状を有する。図35(d)は、図35(c)に図示された形状のベース板307に溶射膜710を形成した状態の断面図である。この構造のベース板307を用いて作成したモジュールケース304の断面図を図37(b)に示す。放熱部307Aの上面には、溶射膜710が形成されている。上記放熱部307Aの形状は、一例を示したものに過ぎず、放熱部307Aは他に、種々の形状を採用することができる。
また、上述の実施形態3では、実施形態1と同様に、溶射膜710が単層である構造として例示した。しかし、実施形態2と同様に、フィラー含有樹脂層340が含浸された第1の溶射膜710Aと、この第1の溶射膜710A上に形成された第2の溶射膜710Bを形成するようにしてもよい。
-実施形態4-
図39は、本発明の実施形態4を示し、図39(a)は樹脂層による応力緩和を増大した接着構造の断面図あり、図39(b)はケース側に段部と凹部を設けた構造の断面図である。
図39(a)、39(b)は、実施形態1に示した構造に対応する。
また、図40は、本発明の実施形態4を示し、図40(a)樹脂層による応力緩和を増大した接着構造の断面図あり、図40(b)はケース側に段部と凹部を設けた構造の断面図である。
パワーモジュール300は求められる機能に必要な部材で構成されるため、様々な熱膨張係数の部材を積層した構造となる。このように、様々な熱膨張係数の部材を接合や接着すると、応力が端部に集中し端部から剥離が発生、進展していく。これに対し、溶射膜710の外周に設けられた弾性的な樹脂層730の面積を増大すれば、応力緩和による端部剥離の発生や進展を抑制することが可能である。また、導体板315、320、318、319の外周を封止する一次封止樹脂348は、導体板315、320、318、319よりも熱伝導率がはるかに低いため、その領域では絶縁層700の熱伝導率は低くても、パワー半導体モジュール302モジュールの放熱性は変化しない。
図39(a)および図40(a)は溶射膜710上に形成する絶縁膜720の供給量を増加して応力緩和を増大した構造の例である。接着時の加圧を増加して、絶縁膜720から溢れた樹脂層730により接着用フィレットを形成させる。樹脂層730は、放熱部307A、307Bの周側部の側面および薄肉部304Aの根元部に回り込み、接着力が増大すると共に応力緩和機能が増大する。絶縁膜720の供給量を増加することに代えて、絶縁膜720上に別の樹脂層を形成して樹脂を増量するようにしてもよい。図39(a)は、樹脂層730が薄肉部304Aの中間部まで回り込んだ構造であり、図40(a)は、樹脂層730が薄肉部304Aまで達ていない構造である。
図39(b)は、放熱部307A、307Bの外周部の一部あるいは全周に段部348aおよび凹部348bを設けた構造である。図40(b)は、モジュールケース304の放熱部307A、307Bの外周部の全周あるいは一部に凹部304aおよび段部304bを設けた構造である。段部348a、304bや凹部348b、304aを設けることにより、段部348a、304bや凹部348b、304a内に樹脂が充填され、接着力を増大することができる。また、アンカー効果が生じるので、応力の緩和効果が大きくなる。
また、モジュールケース304の挿入口306側において、一次封止樹脂348に段部348aを形成したり(図39(b)参照)、放熱板307A、307Bに凹部304aまたは段部304bを形成したりすることによりパワー半導体モジュール302の表面と放熱部307A、307Bとの厚さ方向の間隙が増大する。この間隙から樹脂を侵入させることにより、パワー半導体モジュール302とモジュールケース304の放熱部307Aと307Bを仮付け、あるいは接着した状態で溶射膜710にフィラー含有樹脂の含浸を行うことが容易となる。また、いずれの例でも、残る空間はニ次封止樹脂351で封止される。
-実施形態5-
図41は、本発明の実施形態5に係るパワーモジュールを示す図であり、(a)は樹脂封止型の片面冷却パワー半導体モジュールの平面図であり、(b)、(c)は、図41(a)におけるXXXXI−XXXXI断面図であり、図41(b)は端子を折曲した状態図であり、図41(c)は端子を折曲する前の状態図である。
図41において信号端子325Uは、図2に開示したゲート電極154および信号用エミッタ電極155に対応し、信号端子325Lは、図2に開示したゲート電極164およびエミッタ電極165に対応する。また直流正極端子315Bは、図2に開示した正極端子157と同一のものであり、直流負極端子319Bは、図2に開示した負極端子158と同一のものである。また交流端子320Bは、図2に開示した交流端子159と同じものである。
図41(a)は、図26の回路を実現するパワー半導体素子と導体板の配置を示している。
この配置では、導体板318と320が同電位となり一枚の導体板で形成できる(以下、導体板318と称す)。
IGBT328、330およびダイオード156、166の表面主電極は、複数の金属ワイヤ372あるいは金属リボン372により接続され、さらに導体板318、319に接続される。ワイヤやリボンの材質は、Al、Al合金、Cu、Cu合金の単体および複合材である。IGBT328およびダイオード156の裏面電極は、金属接合部160により導体板315に金属接合される。導体板315、318とベース板307は、絶縁層700を介して接合される。IGBT330およびダイオード166の裏面電極は、金属接合部160により導体板318に金属接合される。導体板315、318、319と金属ベース307は、絶縁層700を介して接合される。
図41(b)に図示されるように、金属ベース307側に溶射膜710が形成されており、パワー半導体素子から発熱した熱が導体板315、絶縁層700、金属ベース307を通り効率良く外部に放熱される。ここでは、金属ベース307側に溶射膜710を設け、導体板315、318、319側を絶縁膜720で接合した例を示したが、導体板315、318、319側に溶射膜710を設け、金属ベース307側に絶縁膜720を設けてもよい。
溶射膜710上に絶縁膜720を設けて、溶射膜710の空孔712内にフィラー含有樹脂を含浸した後、図41(c)に示すように、パワー半導体モジュール302のパワー半導体素子裏面を導体板315に接合する。また、ワイヤやタイバー372を表面電極にワイヤボンディングした後に、一次封止樹脂348により封止する。このように、一次封止樹脂348により封止することで、絶縁層700に接合する際、導体板315と放熱部307Bに与える加圧力による機械的な損傷を防止することができる。また、この例では、ベース板307側に溶射膜710を形成したが、導体板315、318、319側に溶射膜710を形成する場合には、溶射膜形成工程におけるパワー半導体モジュール302機械的な損傷を防止することができる。
−実施形態6-
上記各実施形態では、パワー半導体モジュール302を多数のフィン305を有する放熱部307A、307Bにより冷却する構造であった。しかし、他の冷却器により冷却するようにすることもできる。
図42は、本発明の実施形態6を示す図であり、冷却器を備えたパワーモジュール300の断面図である。
パワー半導体モジュール302は、実施形態5に示した構造と同一である。絶縁層700はフィラー含有樹脂が含浸された溶射膜710と、この溶射膜710上に形成された絶縁膜720を含んでおり、絶縁膜720に、冷却器380が密着して配置されている。冷却器380内には、冷媒流路381が形成されていて、ここを冷媒が流れることにより、パワー半導体モジュール302が冷却される。
他の構成は、実施形態5と同様であり、対応する構成に同一の符号を付して説明を省略する。
なお、図42では、パワー半導体モジュール302の片面のみに冷却器380を配置した構造として例示した。しかし、冷却器380は、パワー半導体モジュール302の両面に配置する構造とすることもできる。
また、実施形態1〜5に示したパワーモジュール300においても、パワー半導体モジュール302を冷却する放熱部307A、307Bに代えて、図42に図示された冷却器380を用いることもできる。
図43を用いて本発明に用いられる絶縁層700の絶縁性能について説明する。
図43の横軸は溶射膜の膜厚であり、縦軸は100μm厚の溶射膜単体の絶縁破壊電圧を1とした場合の規格化絶縁破壊電圧である。図43に示すように、溶射膜単体では膜中に孔を有しているため絶縁性能に劣るが、樹脂を含浸、さらにフィラー分散樹脂を含浸することにより、絶縁破壊電圧は向上する。このように、本発明の絶縁層700は、溶射膜単体よりも絶縁性能に優れており、パワーモジュールに適用する際、絶縁に必要な厚さを薄くすることができる。絶縁層の厚さを薄くできることで、絶縁層の熱抵抗が低下し、パワーモジュールの放熱性を向上することができる。
図44を用いて、本発明に用いられる絶縁層700の表面粗さについて説明する。
図44の縦軸は表面粗さ(最大高さRy)の測定結果である。図44に示すように、溶射膜の表面粗さは溶射膜の膜厚と共に増加するが、平均粒子サイズが小さい粒子から構成される溶射膜の表面粗さは、平均粒子サイズが大きい場合に比べて、小さい。ただし、平均粒径サイズが小さい粒子から構成される溶射膜は、膜厚が50μmを超えると熱応力により剥離した。
よって、絶縁耐圧に必要な溶射膜は、平均粒径サイズが小さい粒子から構成される溶射膜のみでは形成できない。本発明では、平均粒径サイズが大きい粒子から構成される溶射膜で絶縁耐圧に必要な膜厚を確保した上で、平均粒径サイズが小さい粒子から構成される溶射膜で表面粗さを低減する。このように、本発明の絶縁層700は、溶射膜単体よりも絶縁性能及び表面粗さに優れており、パワーモジュールに適用する際、絶縁層の熱抵抗が低下し、パワーモジュールの放熱性を向上することができる。
図45を用いて本発明の絶縁層の比較例である各構成の放熱特性を説明する。厚さ2mmの150mm角のAl板に対してアルミナを用いてサンドブラスト処理した後、粒径10〜30μmのアルミナ粒子を出力40kWにてプラズマ溶射した。この時、Al板に形成する溶射膜の空孔率を抑制し、冷却時の溶射膜の割れを防止するために、Al板は180℃に予熱した。さらに、溶射膜に分散したエポキシ樹脂を含浸したもの、及びフィラー分散したエポキシ樹脂を含浸したものも作製した。密度計による密度の測定、レーザフラッシュ法による熱拡散率の測定、示差走査熱量測定による比熱容量の測定をそれぞれ行い、熱伝導率を算出した。熱伝導率は、代表値として厚さ60μmの溶射膜での値で除して、規格(無次元)化してある。
図45に示すように、各試験片の規格化熱伝導率は、溶射膜の膜厚と共に低下し、試験毎に見ると、フィラー分散樹脂を含浸材、樹脂を含浸材、含浸なし材の順で低かった。本発明に従い、フィラー分散樹脂した溶射膜の厚さを薄くすることにより、熱伝導率を向上することができる。このように、本発明の絶縁層700は、溶射膜単体よりも熱伝導特性に優れており、パワーモジュールに適用する際、絶縁層の熱抵抗が低下し、パワーモジュールの放熱性を向上することができる。
以上説明した通り、本発明のパワー半導体モジュール302の各実施形態によれば、下記に示す効果を奏する。
(1)溶射膜710を構成する各溶射素材711bの間に存在する空孔712内にフィラー含有樹脂720が含浸されているので、導体板315、320、318、319(以下、代表して「315」とする。)またはベース板307の熱伝導率を向上し、放熱性の劣化を防止することができる。
(2)溶射膜710にフィラー含有樹脂を含浸させることにより、溶射膜710内に内包されているガスの巻き込みボイドの発生を防止することができる。
(3)フィラー含有樹脂は、導体板315よりも熱膨張係数が小さいセラミックスフィラーと、導体板315よりも熱膨張係数が大きい樹脂を含むため、絶縁層710の熱膨張係数を、導体板315に近づけることができる。このため、パワー半導体モジュール302の温度変化により発生する熱応力を小さくすることができる。
(4)実施形態2に示すように、第1の溶射膜710A上に形成する第2の溶射膜710Bの溶射素材711bの平均粒子径を、第1の溶射膜710Aの溶射素材711aよりも大きくした。これにより、第2の溶射膜710Bの表面粗さが小さくなり、導体板315またはベース板307との接着力を増大することができる。
(5)溶射膜710にフィラー含有樹脂を含浸する際、溶射膜710の溶射工程と、含浸工程とを交互に複数回繰り返すことにより、含浸を容易かつ確実に行うことができる。
(6)フィラー含有樹脂が含浸された溶射膜710を複数層形成し、各溶射膜710に含浸されるフィラー含有樹脂に含まれるフィラーの充填率を異なるようにすることにより、各溶射膜710の熱膨張係数を調整し、導体板315またはベース板307との間に発生する熱応力を低減することができる。
(7)絶縁膜720および溶射膜710の周側部にフィラーを含有しないか、あるいはごく少量含有する樹脂層730を形成したため、絶縁層700、導体板315および放熱部307Bからなる積層体に発生する応力を緩和することができる。
(8)溶射膜710上に絶縁シート720Aを配置し、この絶縁シート720Aを圧着して溶射膜710を含浸すると共に、応力緩和用の樹脂層730を形成するので、作業効率が向上する。
(9)導体板315の溶射膜710形成面に、ブラスト処理などによる微小な凹凸を形成するので、溶射膜710と導体板315との接合力を大きくすることができる。
(10)パワー半導体素子および導体板315、320、318、319を封止する一次封止樹脂348を形成した後、ブラスト処理を行うようにしたので、溶射処理時に半導体素子やボンディングワイヤ371などへの物理的、化学的な影響を、一次封止樹脂348によって防止することができる。
なお、本発明のパワー半導体モジュールは上記各実施形態に限られるものではなく、上述した各実施形態は、適宜、組み合わせて適用することが可能である。また、それ以外にも、発明の趣旨の範囲内で、種々、変形して適用することが可能である。
要は、導体板に形成される溶射膜に、溶射膜を構成する各溶射素材の間に存在する空孔の少なくとも一部にフィラー含有樹脂が含浸されるようしたものであればよい。
300 パワーモジュール
304 モジュールケース(放熱用部材)
304A 薄肉部
304a 凹部
304b 段部
305 フィン
307 ベース板
307A、307B 放熱部
315、318、319、320 導体板
348 一次封止樹脂(樹脂封止部)
348a 段部
348b 凹部
351 二次封止樹脂
352 保護フィルム
380 冷却器
381 冷媒流路
700 絶縁層
710 溶射膜
710A 第1の溶射膜
710B 第2の溶射膜
711、711a、711b 溶射素材
712、712a、712b 空孔
720 絶縁膜
720A 絶縁シート
721 樹脂
722 フィラー
730 樹脂層
740 フィラー含有樹脂層

Claims (17)

  1. 半導体素子と、
    一面に前記半導体素子が搭載された導体板と、
    前記導体板に対向して配置された放熱部材と、
    前記導体板の側面部を覆い、前記一面に対向する他面の少なくとも一部を露出する樹脂封止部と、
    前記導体板と前記放熱部材との間に設けられ、前記樹脂封止部の一面および前記導体板の前記樹脂封止部から露出した前記他面の一部または前記放熱部材の前記導体板に対向する面に設けられた溶射膜と、
    前記溶射膜上に設けられ、樹脂中にフィラーが分散されたフィラー含有樹脂により構成された絶縁膜と、を備え、
    前記フィラーは前記樹脂よりも熱伝導率が高い材料により形成され、
    前記溶射膜には、前記溶射膜を構成する各溶射素材の間に存在する空孔が形成され、前記空孔の孔径は前記フィラーの粒径より大きく形成され、前記空孔の少なくとも一部に前記フィラー含有樹脂が含浸されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記溶射膜は、それぞれ、前記空孔を有する、第1の溶射膜と、前記第1の溶射膜上に配置された第2の溶射膜とを備え、少なくとも前記第1の溶射膜には、前記空孔の少なくとも一部に前記フィラー含有樹脂が含浸されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  3. 請求項2に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第2の溶射膜の前記空孔内には、前記フィラー含有樹脂が含浸されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  4. 請求項2または3に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1の溶射膜を構成する溶射素材の平均粒子径および空孔サイズは、それぞれ、前記第2の溶射膜を構成する溶射素材の平均粒子径および空孔サイズよりも大きいことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1の溶射膜は、前記第2の溶射膜よりも熱伝導率が高いことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  6. 請求項2乃至5のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第2の溶射膜の表面粗さの最大値は、前記第1の溶射膜の表面粗さの最大値よりも小さいことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  7. 請求項2乃至6のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1の溶射膜の前記空孔のサイズは、0.4〜6μm程度であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  8. 請求項2乃至7のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第2の溶射膜の表面粗さは、最大値が15μm以下であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  9. 請求項乃至8のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記フィラー含有樹脂が含浸された前記各溶射膜は、フィラー充填率が異なることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記溶射膜および前記絶縁膜の周囲に応力緩和用樹脂層が形成されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  11. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記放熱部材の周側部または前記樹脂封止部の周側部に段部または凹部が形成され、前記段部または凹部に応力緩和用の樹脂が充填されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記導体板は、前記半導体素子の表面側に熱伝導可能に接合された表面側導体部と前記半導体素子の裏面側に熱伝導可能に接合された裏面側導体部とを含み、前記放熱部材は、それぞれ、複数の放熱用フィンを有し、前記溶射膜を介して前記表面側導体部および前記裏面側導体部に熱伝導可能に接合された第1の放熱部および第2の放熱部と、それぞれ、前記第1の放熱部および前記第2の放熱部の周囲に形成された、塑性変形可能な薄肉部を有することを特徴とするパワー半導体モジュール。
  13. 導体板の一面に半導体素子を搭載し、前記導体板の側面部を覆い、前記一面に対向する他面の少なくとも一部を露出する樹脂封止部を形成する工程と、
    放熱用部材を準備する工程と、
    前記導体板の前記他面または前記放熱用部材の一方に、溶射素材間に空孔を有する溶射膜を形成する第1の工程と、
    前記溶射膜上に、樹脂中にフィラーが分散されたフィラー含有樹脂により構成された絶縁膜を形成すると共に前記溶射膜の前記空孔内に、前記フィラー含有樹脂を含浸させる第2の工程と、
    前記放熱用部材を、溶射膜および前記絶縁膜を介して前記導体板の他面に接合する工程と、を備え、
    前記フィラーは前記樹脂よりも熱伝導率が高い材料により形成され、
    前記第1の工程は、前記空孔の孔径を前記フィラーの粒径より大きく形成する工程を含
    むことを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
  14. 請求項13に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、前記第2の工程の後、前記フィラー含有樹脂が含浸された前記溶射膜上に、別の溶射膜を形成する工程を備えることを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
  15. 請求項14に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、前記第1の工程と前記第2の工程とを複数回繰り返すことを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、前記第2の工程は、前記溶射膜上に絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
  17. 請求項13乃至16のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、前記第2の工程は、前記の溶射膜上に前記フィラー含有樹脂からなる絶縁シートを配置し、前記絶縁シートを加圧して前記溶射膜の前記空孔内にフィラー含有樹脂を含浸させる工程を含むことを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
JP2012002279A 2012-01-10 2012-01-10 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 Active JP5690752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002279A JP5690752B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
PCT/JP2012/079058 WO2013105332A1 (ja) 2012-01-10 2012-11-09 パワー半導体モジュール、パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002279A JP5690752B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143439A JP2013143439A (ja) 2013-07-22
JP5690752B2 true JP5690752B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=48781296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002279A Active JP5690752B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5690752B2 (ja)
WO (1) WO2013105332A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506740B2 (ja) 2011-05-31 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5663462B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュールおよびパワーモジュール
JP2015023211A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
JP5981475B2 (ja) * 2014-03-18 2016-08-31 株式会社東芝 積層造形物の製造装置及び積層造形物の製造方法
JP2016021450A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いたパワーモジュール
JP6286320B2 (ja) * 2014-08-07 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP6156470B2 (ja) * 2015-11-20 2017-07-05 株式会社安川電機 電力変換装置
JPWO2018051656A1 (ja) * 2016-09-15 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ
JP7153649B2 (ja) * 2016-12-16 2022-10-14 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
JP6767898B2 (ja) * 2017-02-28 2020-10-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
KR20190047398A (ko) 2017-10-27 2019-05-08 주식회사 엘지화학 복합재
JP6979864B2 (ja) * 2017-11-30 2021-12-15 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置及びその製造方法
WO2019194311A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 日本電産株式会社 電力変換装置
JP7072624B1 (ja) 2020-11-20 2022-05-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
CN115249672A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 比亚迪股份有限公司 Igbt模组、电机控制器和车辆
JPWO2023047881A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30
EP4369873A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-15 HS Elektronik Systeme GmbH Printed circuit board assembly for an aircraft solid state power controller

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424237B2 (ja) * 1991-01-28 2003-07-07 松下電工株式会社 表面金属絶縁基板の製造方法
JP4091275B2 (ja) * 2001-06-29 2008-05-28 株式会社東芝 金属セラミックス積層構造部材およびその製造方法
JP3910383B2 (ja) * 2001-07-17 2007-04-25 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよびインバータ
JP3725519B2 (ja) * 2003-01-23 2005-12-14 正勝 馬込 溶射面用の封孔剤
JP2007291440A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Naigai Co Ltd 防蝕被膜およびその形成方法
JP4525636B2 (ja) * 2006-06-09 2010-08-18 株式会社日立製作所 パワーモジュール
JP5126201B2 (ja) * 2009-10-23 2013-01-23 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5486990B2 (ja) * 2010-04-01 2014-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013105332A1 (ja) 2013-07-18
JP2013143439A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690752B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
JP5542765B2 (ja) パワーモジュール
JP5663462B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワーモジュール
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5624875B2 (ja) 電力変換装置
JP5581131B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5506749B2 (ja) 電力変換装置
JP5422466B2 (ja) 電力変換装置
JP5557585B2 (ja) パワーモジュール
JP5926654B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法
JP5846854B2 (ja) 一体型電力変換装置及びそれに用いられるdcdcコンバータ装置
JP5634429B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2011125780A1 (ja) パワーモジュール、およびパワーモジュールを備えた電力変換装置
WO2012043149A1 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5378293B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5978324B2 (ja) 電力変換装置
JP5687786B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250