JP2022098581A - パワーモジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

パワーモジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022098581A
JP2022098581A JP2020212041A JP2020212041A JP2022098581A JP 2022098581 A JP2022098581 A JP 2022098581A JP 2020212041 A JP2020212041 A JP 2020212041A JP 2020212041 A JP2020212041 A JP 2020212041A JP 2022098581 A JP2022098581 A JP 2022098581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor plate
power module
power
region
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020212041A
Other languages
English (en)
Inventor
円丈 露野
Enjo Tsuyuno
佑輔 高木
Yusuke Takagi
ひろみ 島津
Hiromi Shimazu
裕二朗 金子
Yujiro Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020212041A priority Critical patent/JP2022098581A/ja
Priority to PCT/JP2021/036018 priority patent/WO2022137704A1/ja
Publication of JP2022098581A publication Critical patent/JP2022098581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022098581000001
【課題】導体板が平坦ではなく反りや傾斜などがある場合に、トランスファーモールドによる圧力が加わっても、導体板とシート部材との密着性が損なわれ、放熱性が低下する。
【解決手段】導体板の一方面に接合されるパワー半導体素子と、前記導体板の他方面に接合される絶縁層を含んだシート部材と、前記導体板と前記シート部材とをトランスファーモールドにより封止する封止部材と、を備えたパワーモジュールであって、前記導体板は、前記一方面に前記パワー半導体素子が接合される第1領域と、前記一方面に前記封止部材と接する第2領域と、に区分され、前記第2領域に剛性が低い低剛性部を形成したパワーモジュール。
【選択図】図2

Description

本発明は、パワーモジュールおよび電力変換装置に関する。
パワー半導体素子のスイッチングを用いた電力変換装置は、変換効率が高いため、民生用、車載用、鉄道用、変電設備等に幅広く利用されている。このパワー半導体素子は通電により発熱するため、高い放熱性が求められる。例えば、車載用においては、小型、軽量化のため水冷を用いた高効率な装置が採用されている。
パワー半導体素子には導体板が接合され、さらに、導体板とシート部材とをトランスファーモールドにより絶縁樹脂などの封止部材を封止している。そして、封止部材の注入時の圧力を用いて導体板とシート部材を接合させている。
特許文献1には、モールド金型のキャビティ内に絶縁シートを載置し、その上に電子部品を載置し、モールド金型のエアベント部から空気を抜きつつ、キャビティ内にモールド樹脂を注入して絶縁シート及び電子部品を樹脂封止する技術が開示されている。
特開2008-16506号公報
特許文献1の技術では、導体板が平坦ではなく反りや傾斜などがある場合に、トランスファーモールドによる圧力が加わっても、導体板とシート部材との密着性が損なわれ、放熱性が低下する。
本発明によるパワーモジュールは、導体板の一方面に接合されるパワー半導体素子と、前記導体板の他方面に接合される絶縁層を含んだシート部材と、前記導体板と前記シート部材とをトランスファーモールドにより封止する封止部材と、を備えたパワーモジュールであって、前記導体板は、前記一方面に前記パワー半導体素子が接合される第1領域と、前記一方面に前記封止部材と接する第2領域と、に区分され、前記第2領域に他の部分よりも剛性が低い低剛性部を形成した。
本発明によれば、導体板が平坦ではない場合であっても、導体板とシート部材とを密着することができ、放熱性に優れた装置を提供できる。
電気回路体の平面図である。 電気回路体のX-X線断面図である。 電気回路体のY-Y線断面図である。 パワーモジュールの断面斜視図である。 (a)~(c)電気回路体の製造方法を説明する断面図である。 (d)~(f)電気回路体の製造方法を説明する断面図である。 (g)~(i)電気回路体の製造方法を説明する断面図である。 (a)(b)トランスファーモールドの詳細を示す図である。 (a)~(c)モデルA、Bと各モデルの解析結果を示すグラフである。 放熱を説明する電気回路体のY-Y線断面図である。 (a)~(c)導体板の平面図である。 変形例における電気回路体のY-Y線断面図である。 パワーモジュールの半透過平面図である。 パワーモジュールの回路図である。 パワーモジュールを用いた電力変換装置の回路図である。 電力変換装置の外観斜視図である。 電力変換装置のXV-XV線の断面斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
同一あるいは同様な機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。ただし、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
図1は、電気回路体400の平面図、図2は、電気回路体400の図1に示すX-X線断面図である。図3は、電気回路体400の図1に示すY-Y線断面図である。
図1に示すように、電気回路体400は、3個のパワーモジュール300と冷却部材340よりなる。パワーモジュール300は、パワー半導体素子を用い直流電流と交流電流とを変換する機能があり、通電により発熱する。このため、冷却部材340の中に冷媒を流通して冷却する構造としている。冷媒には、水や水にエチレングリコールを混入した不凍液等を用いる。なお、冷却部材340は、ピン状のフィンが冷却部材340のベース板に立設された構成であってもよい。冷却部材340は、熱伝導率が高く軽量なアルミ系が望ましい。冷却部材340は、押し出し成型や、鍛造、ろう付け等で作製する。
パワーモジュール300は、一方側に、直流回路のコンデンサモジュール500(後述の図14参照)に連結する正極側端子315Bおよび負極側端子319Bを備えている。正極側端子315Bおよび負極側端子319Bの他方側には、交流回路のモータジェネレータ192、194(後述の図15参照)に連結する交流側端子320B等の大電流が流れるパワー端子を備えている。また、他方側には、下アームゲート信号端子325L、ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、上アームゲート信号端子325U等のパワーモジュール300の制御に用いる信号端子等を備えている。
図2に示すように、上アーム回路を形成する第1パワー半導体素子として、能動素子155、ダイオード156を備える。能動素子155を構成する半導体材料としては、例えばSi、SiC、GaN、GaO、C等を用いることができる。能動素子155のボディダイオードを用いる場合は、ダイオード156を省略してもよい。能動素子155のコレクタ側およびダイオード156のカソード側は、第2導体板431に接合されている。能動素子155のエミッタ側およびダイオード156のアノード側には第1導体板430が接合されている。これらの接合には、はんだを用いてもよいし、焼結金属を用いてもよい。また、第1導体板430、第2導体板431は、電気伝導性と熱伝導率が高い材料であれば特に限定されないが、銅系又はアルミ系材料が望ましい。これらは、単独で用いてもよいが、はんだや、焼結金属との接合性を高めるためNiやAg等のめっきを施してもよい。
第1導体板430には、第1シート部材440、さらに熱伝導部材453を介して冷却部材340が密着される。第1シート部材440は、第1樹脂絶縁層442と金属箔444とを積層して構成され、金属箔444側が熱伝導部材453に密着される。
第2導体板431には、第2シート部材441、さらに熱伝導部材453を介して冷却部材340が密着される。第2シート部材441は、第2樹脂絶縁層443と金属箔444とを積層して構成され、金属箔444側が熱伝導部材453に密着される。
図3に示すように、下アーム回路を形成する第2パワー半導体素子として、能動素子157、ダイオード158(後述の図13、図14参照)を備える。なお、図3において、ダイオード158はX軸方向で能動素子157の奥側に配置されている。能動素子157のコレクタ側およびダイオード158のカソード側は、第4導体板433に接合されている。能動素子157のエミッタ側およびダイオード158のアノード側には第3導体板432が接合されている。
図3に示すように、第1導体板430、第2導体板431、第3導体板432、第4導体板433は、電流を通電する役割の他に、第1パワー半導体素子155、156、第2パワー半導体素子157、158が発する熱を冷却部材340に伝熱する伝熱部材としての役割を果たしている。各導体板430、431、432、433と冷却部材340とは電位が異なるため、図2に示すように、各導体板430、431、432、433と冷却部材340との間に第1樹脂絶縁層442を有する第1シート部材440を介し、第2樹脂絶縁層443を有する第2シート部材441を介する。各シート部材440、441と冷却部材340との間には、接触熱抵抗を低減するため熱伝導部材453を有する。なお、第1パワー半導体素子155、156、第2パワー半導体素子157、158を単にパワー半導体素子159と称する場合がある。
熱伝導部材453は、熱伝導率が高い材料であれば特に限定されないが、金属、セラミックス、炭素系材料等の高熱伝導材料を樹脂材料と組み合わせて用いることが好ましい。これは、熱伝導部材453と冷却部材340との間、熱伝導部材453と各シート部材440、441との間を樹脂材料が補填し、接触熱抵抗が低減するためである。
第1パワー半導体素子155、156、第2パワー半導体素子157、158、各導体板430、431、432、433、各シート部材440、441は、トランスファーモールド成型により封止部材360で封止されている。各シート部材440、441の第1樹脂絶縁層442、第2樹脂絶縁層443は、各導体板430、431、432、433との接着性を有するものであれば特に限定されないが、粉末状の無機充填剤を分散したエポキシ樹脂系樹脂絶縁層が望ましい。これは、接着性と放熱性のバランスが良いためである。各シート部材440、441は、樹脂絶縁層単体でもよいが、熱伝導部材453と接する側に金属箔444を設けることが望ましい。トランスファーモールド成型工程において、各シート部材440、441を金型に搭載する際、金型への接着を防ぐため、各シート部材440、441と金型との接触面には、離型シート又は、金属箔444を設ける。離型シートは、熱伝導率が悪いためトランスファーモールド後に剥離する工程が必要となるが、金属箔444の場合は、銅系や、アルミ系の熱伝導率の高い金属を選択することで、トランスファーモールド後に剥離することなく使用することができる。各シート部材440、441を含めてトランスファーモールドする事で、各シート部材440、441の端部が封止部材360で被覆されることで製品の信頼性が向上する効果がある。
導体板430、431、432、433は、電気伝導性が高く、熱伝導率が高い材料が望ましく、銅やアルミ等の金属系材料や、金属系材料と高熱伝導率のダイヤモンド、カーボンやセラミック等の複合材料等を用いることもできる。導体板430、431、432、433は、詳細は後述するが、一方面にパワー半導体素子159が接合される第1領域と、当該一方面に封止部材と接する第2領域と、に区分され、第2領域に他の部分よりも剛性が低い低剛性部460(図2参照)を形成する。低剛性部460は、プレス加工により凹部を、または機械加工やレーザ加工による切削により板厚を薄く形成する。
図4は、図1に示すX-X線におけるパワーモジュール300の断面斜視図であり、電気回路体400から冷却部材340を取り除いた状態を示す。図4に示すように、第1シート部材440の端部は、封止部材360によって覆われている。第1導体板430の表面と重なる第1シート部材440は放熱面である。第1シート部材440の放熱面上に冷却部材340を密着して、冷却部材340との間の密着性を確保し、放熱性が損なわれないようにする。
図5(a)~(c)、図6(d)~(f)、図7(g)~(i)は、電気回路体400の製造方法を示す断面図である。各図の左側に図1に示すX-X線における1パワーモジュール分の断面図を、右側に図1に示すY-Y線における1パワーモジュール分の断面図を示す。
図5(a)は、はんだ接続工程及びワイヤボンディング工程を示す図である。第2導体板431に、第1パワー半導体素子である能動素子155のコレクタ側およびダイオード156のカソード側を接続し、能動素子155のゲート電極をワイヤボンディングで接続する。第1導体板430に能動素子155のエミッタ側およびダイオード156のアノード側を接続する。同様に、第4導体板433に、第2パワー半導体素子である能動素子157のコレクタ側およびダイオード158のカソード側を接続し、能動素子157のゲート電極をワイヤボンディングで接続する。第3導体板432に能動素子157のエミッタ側およびダイオード158のアノード側を接続する。このようにして、回路体310を形成する。
導体板430、431、432、433は、低剛性部460を備える。また、導体板430、431、432、433には、反りがあってもよく、また、はんだ厚さのばらつきになどにより、はんだ接続後に傾斜が生じる場合がある。
図5(b)は、金型設置工程を示す図である。トランスファーモールド装置601は、スプリング602とシート部材440、441を金型に真空吸着する。シート部材440、441を金型に真空吸着するための真空脱気機構等は図示省略している。予め175℃の恒温状態に加熱した金型内に、治具を用い位置合わせしたシート部材440、441を真空吸着にて保持する。そこに、あらかじめ175℃に予熱した回路体310をシート部材440、441から離間した状態の金型内に設置する。
図5(c)は、加圧工程を示す図である。シート部材440、441と回路体310とが離間した状態から、上下の金型を近接し、図示していない上下金型の周囲に設置したパッキンのみ接触させる。次に、金型のキャビティ内を真空排気する。所定の気圧以下になるよう真空排気が完了すると、パッキンを更に押しつぶすように、上下の金型を加圧し完全に締め付ける。この時、シート部材440、441と回路体310は接触する。
導体板430、431、432、433のパワー半導体素子159が接合される第1領域に反りや傾斜がある場合、スプリング602による圧力でシート部材440、441と導体板430、431、432、433は密着する。一方、導体板430、431、432、433の封止部材と接する第2領域に反りや傾斜がある場合、スプリング602による圧力が及ばず、導体板430、431、432、433とシート部材440、441の密着性が不足し、導体板430、431、432、433とシート部材440、441との間に隙間が発生する可能性がある。しかし、本実施形態では、以下に説明するようにして導体板430、431、432、433とシート部材440、441との密着性を高めることが可能になる。
図6(d)~図6(f)は、トランスファーモールドにより封止部材360を注入する注入工程を示す図である。図6(d)に示すように、図示省略した注入口より封止部材360を金型内に注入する。図6(e)の矢印で示すように、封止部材360の注入による成型圧力は静水圧として、金型内部に均等に加わる。この時、図6(f)の矢印で示すように、導体板430、431、432、433の第2領域には低剛性部460が形成されているので、成型圧力により、導体板430、431、432、433の第2領域がシート部材440、441に押し付けられる。これにより、導体板430、431、432、433に反りや傾斜があっても導体板430、431、432、433の端部までシート部材440、441と密着させることができる。導体板430、431、432、433の第2領域に低剛性部460を形成していない場合は、導体板430、431、432、433の第2領域に反りや傾斜があれば、第2領域の曲げ剛性が高いままとなり、導体板430、431、432、433の曲げ反力により、導体板430、431、432、433をシート部材440、441に押し付けることができない。しかし、本実施形態では、低剛性部460を設けているため、導体板430、431、432、433の曲げ反力が低減し、導体板430、431、432、433とシート部材440、441との密着性を向上できる。
図7(g)は、硬化工程を示す図である。トランスファーモールド装置601から封止部材360で封止したパワーモジュール300を取り出し、常温で冷却し、2時間以上の硬化を行う。
図7(h)は、冷却部材340の設置工程を示す図である。パワーモジュール300の両面に熱伝導部材453を介して冷却部材340を押し当てる。これにより、冷却部材340は、熱伝導部材453を介して第1シート部材440、第2シート部材441に密着される。
図7(i)は、以上の工程により製造された電気回路体400を示す図である。このようにして、パワーモジュール300の両面に冷却部材340が設置されて電気回路体400が製造される。
図8(a)、図8(b)は、トランスファーモールドの詳細を示す図である。これらの図を参照して、導体板430、431、432、433とシート部材440、441との密着について説明する。いずれも、図1に示すY-Y線における1パワーモジュール分の断面図を例に説明する。
図8(a)は、金型を閉じてスプリング602により圧力461が加わっている状態である。導体板430、431、432、433は、一方面にパワー半導体素子159が接合される第1領域D1と、当該一方面に封止部材360と接する第2領域D2に区分される。導体板430、431、432、433の第1領域D1は、パワー半導体素子159に向けて形成された凸部の上面でパワー半導体素子159と接合している。第1領域D1には、スプリング602による圧力が加わる。この圧力は、導体板430、431、432、433の凸部の底面端部dからシート部材440、441へ向けて導体板430、431、432、433内を45°の角度で広がる。以降、導体板430、431、432、433の凸部の底面端部からシート部材440、441へ向けて導体板430、431、432、433内を広がる圧力の外郭線を加圧外郭線pと称する。本実施形態では、加圧外郭線pは、底面端部dから45°の角度で広がる例を示すが、必ずしも45°でなくてもよい。低剛性部460は、加圧外郭線pより外側に形成される。したがって、スプリング602による圧力461が加わった場合でも、低剛性部460に過度な圧力が掛かることを低減できる。
図8(a)では、スプリング602による圧力により、導体板430、431、432、433にかかる圧力が高い領域462を、シート部材440、441に縦罫線を付して示す。また、スプリング602による圧力により、導体板430、431、432、433にかかる圧力が低い領域463は縦罫線を付していない。導体板430、431、432、433とシート部材440、441の接着には接着力の発現に必要な面圧が必要となるため、領域462で接着しても、領域463では剥離する場合が生じる。
図8(b)は、封止部材360を注入口603より注入している状態である。封止部材360は一旦液状になるため、成型圧力が静水圧として封止部材360全体に加わる。この圧力が導体板430、431、432、433の第2領域D2にも加わる。第2領域D2には、低剛性部460を設けているため、導体板430、431、432、433の曲げ反力が低減している。したがって、圧力464により導体板430、431、432、433はシート部材440、441に押し付けられる。これにより、スプリング602の圧力による圧力が低い領域463も面圧を向上でき、導体板430、431、432、433とシート部材440、441との密着性を向上できる。
図9(a)は、導体板430、431、432、433のモデルAを、図9(b)は、導体板430、431、432、433のモデルBを、図9(c)は、各モデルの解析結果を示すグラフである。
モデルAは、導体板430、431、432、433に低剛性部460として凹部を、モデルBは、低剛性部460として板厚を薄くしたものである。いずれも、導体板430、431、432、433は、板厚T0であり、低剛性部460は、板厚T1(T0>T1)である。また、低剛性化した領域の導体板430、431、432、433の長さLは、低剛性化していない領域の導体板430、431、432、433の長さOより4倍以上長い。導体板430、431、432、433の左端部を固定し、上方より圧力Pを加える。
図9(c)の横軸は厚さ比であり、低剛性化した部分の板厚T1を低剛性化していない部分の板厚T0で除した値、縦軸は変形率であり、低剛性部460を設けたときの右端部の変形量を、低剛性部460を設けなかった場合の右端部の変形量で除した値を示す。図9(c)に示すように、モデルA、モデルBともに、低剛性化していない厚さ比1に比べ、低剛性化することで変形率は指数関数的に増加する。これは、導体板430、431、432、433の曲げ剛性が低剛性化により大幅に低下することを示している。このように導体板430、431、432、433の曲げ剛性を低下することで、導体板430、431、432、433の反力が低下する。このため、前述のように、封止部材360の成型圧力により導体板430、431、432、433はシート部材440、441に押し付けられ、導体板430、431、432、433とシート部材440、441と密着時の面圧を向上できる。このように密着時の面圧を向上することで、430、431、432、433とシート部材440、441を接着し絶縁性を向上することができる。
図10は、図1に示すY-Y線における1パワーモジュール分の断面図である。
図10を用いて、導体板430、431、432、433の低剛性部460と放熱経路を説明する。図8(a)を参照して説明したように、導体板430、431、432、433は、一方面にパワー半導体素子159が接合される第1領域D1と、当該一方面に封止部材と接する第2領域D2に区分される。パワー半導体素子159の熱は、導体板430、431、432、433の凸部の底面端部dからシート部材440、441へ向けて導体板430、431、432、433内を45°の角度で広がる。その後、パワー半導体素子159の熱は、シート部材440、441及び熱伝導部材453を介して冷却部材340に伝わる。このように、導体板430、431、432、433の板厚に対しおよそ45度の角度、すなわち加圧外郭線pが、主たる熱伝導経路となるため、加圧外郭線pより内側に凹部などの低剛性部460があると放熱性が著しく低下する。このため、低剛性部460を設ける場合は、加圧外郭線pの外側に設けることが望ましい。なお、低剛性部460は、第1導体板430と第2導体板431の一方、および、第3導体板432と第4導体板433の一方にのみそれぞれ設けても良く、その場合は、少なくとも第2導体板(上アーム回路コレクタ側)431、第4導体板(下アーム回路コレクタ側)433、すなわち、パワー半導体素子159のコレクタ電極に接続される導体板431、433に設けるのが望ましい。その理由は、パワー半導体素子159のコレクタ電極に大電流が流れて高温となるため、コレクタ電極に接続される導体板431、433とシート部材440、441との密着性をより高めて放熱性を向上させる必要があるからである。
図11(a)、図11(b)、図11(c)は、第2導体板(上アーム回路コレクタ側)431の平面図である。図11(a)は、本実施形態の平面図を、図11(b)は、変形例1を、図11(c)は、変形例2を示す。各図において、平面図はパワー半導体素子155、156が接合される面を示す。
図11(a)に示す本実施形態では、導体板431にパワー半導体素子155、156を囲む位置に低剛性部460を設けている。したがって、パワー半導体素子155、156の周囲において、導体板431とシート部材440、441との密着性を高めることができる。また、導体板431が広いため放熱性に優れる効果がある。
図11(b)に示す変形例1では、導体板431のX方向の長さを縮小し、加圧外郭線pの内側に導体板431が収まるようにした。これにより低剛性部460をパワー半導体素子155、156に対しY軸方向のみ設けている。低剛性部460を省略することで加工コストを低減できる。
図11(c)に示す変形例2では、導体板431のX方向の長さを縮小し、加圧外郭線pの内側に導体板431が収まるようにし、且つ低剛性部460を断続的に設けている。具体的には、凹部などの低剛性部460を所定間隔で導体板431のX方向に沿って配置する。低剛性部460を省略することで加工コストを低減できる他に、低剛性部460を断続的に設けているので導体板431に熱が広がりやすく放熱性に優れる。
図12は、図1に示すY-Y線における1パワーモジュール分の断面図であり、導体板431の変形例を示す。
図12に示すように、第1導体板(上アーム回路エミッタ側)430の低剛性部460として、図9(b)で示したモデルBを適用したものである。
モデルBでは、モデルAと比較すると導体板430の断面積が小さくなるが、導体板430をプレス加工で作製しやすい効果がある。なお、放熱性の点では、導体板430の断面積が大きいモデルAが優れる。
上述した本実施形態によれば、導体板430、431、432、433に反りがあっても、また、はんだ接続後に傾斜が生じても、トランスファーモールド工程において、導体板430、431、432、433の反りや傾斜を矯正し、シート部材440、441と導体板430、431、432、433を端部まで接着することができ、絶縁性、放熱性に優れる効果がある。
図13は、本実施形態におけるパワーモジュール300の半透過平面図である。図14は、本実施形態におけるパワーモジュール300の回路図である。
図13、図14に示すように、正極側端子315Bは、上アーム回路のコレクタ側から出力しており、バッテリ又はコンデンサの正極側に接続される。上アームゲート信号端子325Uは、上アーム回路の能動素子155のゲート及びエミッタセンスから出力している。負極側端子319Bは、下アーム回路のエミッタ側から出力しており、バッテリ若しくはコンデンサの負極側、又はGNDに接続される。下アームゲート信号端子325Lは、下アーム回路の能動素子157のゲート及びエミッタセンスから出力している。交流側端子320Bは、下アーム回路のコレクタ側から出力しており、モータに接続される。中性点接地をする場合は、下アーム回路は、GNDでなくコンデンサの負極側に接続する。
また、第1パワー半導体素子(上アーム回路)の能動素子155およびダイオード156の上下に第1導体板(上アーム回路エミッタ側)430、第2導体板(上アーム回路コレクタ側)431が配置される。第2パワー半導体素子(下アーム回路)の能動素子157およびダイオード158の上下に第3導体板(下アーム回路エミッタ側)432、第4導体板(下アーム回路コレクタ側)433が配置される。なお、各導体板430、431、432、433に形成されている低剛性部460は、図示を省略している。
本実施形態のパワーモジュール300は、上アーム回路及び下アーム回路の2つのアーム回路を、1つのモジュールに一体化した構造である2in1構造である。この他に、複数の上アーム回路及び下アーム回路を、1つのモジュールに一体化した構造を用いてもよい。この場合は、パワーモジュール300からの出力端子の数を低減し小型化することができる。
図15は、電気回路体400を用いた電力変換装置200の回路図である。
電力変換装置200は、インバータ回路140、142と、補機用のインバータ回路43と、コンデンサモジュール500とを備えている。インバータ回路140及び142は、パワーモジュール300を複数個備えた電気回路体400(図示省略)により構成されており、それらを接続することにより三相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更にパワーモジュール300を並列接続し、これら並列接続を三相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また、パワーモジュール300に内蔵しているパワー半導体素子である能動素子155、157やダイオード156、158を並列接続することでも電流容量の増大に対応できる。
インバータ回路140とインバータ回路142とは、基本的な回路構成は同じであり、制御方法や動作も基本的には同じである。インバータ回路140等の回路的な動作の概要は周知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
上述のように、上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として上アーム用の能動素子155と上アーム用のダイオード156とを備えており、下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として下アーム用の能動素子157と下アーム用のダイオード158とを備えている。能動素子155、157は、ドライバ回路174を構成する2つのドライバ回路の一方あるいは他方から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。
上述したように、上アーム用の能動素子155および下アーム用の能動素子157は、コレクタ電極、エミッタ電極、ゲート電極を備えている。上アーム用のダイオード156および下アーム用のダイオード158は、カソード電極およびアノード電極の2つの電極を備えている。図13に示すように、ダイオード156、158のカソード電極が能動素子155、157のコレクタ電極に、アノード電極が能動素子155、157のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。これにより、上アーム用の能動素子155および下アーム用の能動素子157のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう電流の流れが順方向となっている。
なお、能動素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いても良く、この場合は、上アーム用のダイオード156、下アーム用のダイオード158は不要となる。
各上・下アーム直列回路の正極側端子315Bと負極側端子319Bとはコンデンサモジュール500のコンデンサ接続用の直流端子362A、362Bにそれぞれ接続されている。上アーム回路と下アーム回路の接続部にはそれぞれ交流電力が発生し、各上・下アーム直列回路の上アーム回路と下アーム回路の接続部は各パワーモジュール300の交流側端子320Bに接続されている。各相の各パワーモジュール300の交流側端子320Bはそれぞれ電力変換装置200の交流出力端子に接続され、発生した交流電力はモータジェネレータ192または194の固定子巻線に供給される。
制御回路172は、車両側の制御装置やセンサ(例えば、電流センサ180)などからの入力情報に基づいて、上アーム用の能動素子155、下アームの能動素子157のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。ドライバ回路174は、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、上アーム用の能動素子155、下アーム用の能動素子157をスイッチング動作させるための駆動信号を生成する。なお、181、182、188はコネクタである。
上・下アーム直列回路は、不図示の温度センサを含み、上・下アーム直列回路の温度情報が制御回路172に入力される。また、制御回路172には上・下アーム直列回路の直流正極側の電圧情報が入力される。制御回路172は、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全ての上アーム用の能動素子155、下アーム用の能動素子157のスイッチング動作を停止させ、上・下アーム直列回路を過温度或いは過電圧から保護する。
図16は、図15に示す電力変換装置200の外観斜視図であり、図17は、図16に示す電力変換装置200のXV-XV線の断面斜視図である。
図16に示すように、電力変換装置200は、下部ケース11および上部ケース10により構成され、ほぼ直方体形状に形成された筐体12を備えている。筐体12の内部には、電気回路体400、コンデンサモジュール500等が収容されている。電気回路体400は冷却流路を有しており、筐体12の一側面からは、冷却流路に連通する冷却水流入管13および冷却水流出管14が突出している。下部ケース11は、上部側(Z方向)が開口され、上部ケース10は、下部ケース11の開口を塞いで下部ケース11に取り付けられている。上部ケース10と下部ケース11とは、アルミニウム合金等により形成され、外部に対して密封して固定される。上部ケース10と下部ケース11とを一体化して構成してもよい。筐体12を、単純な直方体形状としたことで、車両等への取り付けが容易となり、また、生産性も向上する。
筐体12の長手方向の一側面に、コネクタ17が取り付けられており、このコネクタ17には、交流ターミナル18が接続されている。また、冷却水流入管13および冷却水流出管14が導出された面には、コネクタ21が設けられている。
図17に示すように、筐体12内には、電気回路体400が収容されている。電気回路体400の上方には、制御回路172およびドライバ回路174が配置され、電気回路体400の直流端子側には、コンデンサモジュール500が収容されている。コンデンサモジュールを電気回路体400と同一高さに配置することで、電力変換装置200を薄型化でき、車両への設置自由度が向上する。電気回路体400の交流側端子320Bは、電流センサ180を貫通してバスバーに接合されている。また、電気回路体400の直流端子である正極側端子315Bおよび負極側端子319Bは、それぞれ、コンデンサモジュール500の正・負極端子(図13の直流端子362A、362B)に接合される。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)パワーモジュール300は、導体板430、431、432、433の一方面に接合されるパワー半導体素子159と、導体板430、431、432、433の他方面に接合される絶縁層を含んだシート部材440、441と、導体板430、431、432、433とシート部材440、441とをトランスファーモールドにより封止する封止部材360と、を備え、導体板430、431、432、433は、一方面にパワー半導体素子159が接合される第1領域D1と、一方面に封止部材360と接する第2領域D2と、に区分され、第2領域D2に剛性が低い低剛性部460を形成した。これにより、導体板が平坦ではない場合であっても、導体板とシート部材とを密着することができ、放熱性に優れた装置を提供できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
10・・・上部ケース、11・・・下部ケース、13・・・冷却水流入管、14・・・冷却水流出管、17・・・コネクタ、18・・・交流ターミナル、21・・・コネクタ、43、140、142・・・インバータ回路、155・・・第1パワー半導体素子(上アーム回路能動素子)、156・・・第1パワー半導体素子(上アーム回路ダイオード)、157・・・第2パワー半導体素子(下アーム回路能動素子)、158・・・第2パワー半導体素子(下アーム回路ダイオード)、159・・・パワー半導体素子、172・・・制御回路、174・・・ドライバ回路、180・・・電流センサ、181、182、188・・・コネクタ、192、194・・・モータジェネレータ、200・・・電力変換装置、300・・・パワーモジュール、310・・・回路体、315B・・・正極側端子、319B・・・負極側端子、320B・・・交流側端子、325・・・信号端子、325K・・・ケルビンエミッタ信号端子、325L・・・下アームゲート信号端子、325M・・・ミラーエミッタ信号端子、325U・・・上アームゲート信号端子、340・・・冷却部材、360・・・封止部材、400・・・電気回路体、430・・・第1導体板(上アーム回路エミッタ側)、431・・・第2導体板(上アーム回路コレクタ側)、432・・・第3導体板(下アーム回路エミッタ側)、433・・・第4導体板(下アーム回路コレクタ側)、440・・・第1シート部材(エミッタ側)、441・・・第2シート部材(コレクタ側)、442・・・第1樹脂絶縁層(エミッタ側)、443・・・第2樹脂絶縁層(コレクタ側)、444・・・金属箔、453・・・熱伝導部材、460・・・低剛性部、461・・・スプリングによる圧力、462・・・スプリングによる加圧で面圧が高い領域、463・・・スプリングによる加圧で面圧が低い領域、464・・・成型圧力による圧力、500・・・コンデンサモジュール、601・・・トランスファーモールド装置、602・・・スプリング、D1・・・第1領域、D2・・・第2領域、p・・・加圧外郭線。

Claims (8)

  1. 導体板の一方面に接合されるパワー半導体素子と、前記導体板の他方面に接合される絶縁層を含んだシート部材と、前記導体板と前記シート部材とをトランスファーモールドにより封止する封止部材と、を備えたパワーモジュールであって、
    前記導体板は、前記一方面に前記パワー半導体素子が接合される第1領域と、前記一方面に前記封止部材と接する第2領域と、に区分され、前記第2領域に他の部分よりも剛性が低い低剛性部を形成したパワーモジュール。
  2. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記導体板の板厚を薄くすることにより前記低剛性部を形成したパワーモジュール。
  3. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記導体板に凹部を設けることにより前記低剛性部を形成したパワーモジュール。
  4. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記導体板の前記第1領域は、前記パワー半導体素子に向けて形成された凸部の上面部で前記パワー半導体素子と接合し、
    前記低剛性部は、前記導体板の前記凸部の底面端部から前記シート部材へ向けて広がる圧力の加圧外郭線より外側に形成されるパワーモジュール。
  5. 請求項4に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記加圧外郭線は、前記凸部の底面端部から前記シート部材へ向けて45°の角度で広がるパワーモジュール。
  6. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記低剛性部を形成した前記導体板は、前記パワー半導体素子のコレクタ電極に接続されるパワーモジュール。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記導体板は、前記パワー半導体素子の両面に配置されて、前記配置された前記各導体板の一方面は前記パワー半導体素子に接合され、
    前記シート部材は、前記各導体板の他方面に接合されるパワーモジュール。
  8. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールと熱伝導部材を介して接着される冷却部材と、を備え、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置。
JP2020212041A 2020-12-22 2020-12-22 パワーモジュールおよび電力変換装置 Pending JP2022098581A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212041A JP2022098581A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 パワーモジュールおよび電力変換装置
PCT/JP2021/036018 WO2022137704A1 (ja) 2020-12-22 2021-09-29 パワーモジュールおよび電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212041A JP2022098581A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 パワーモジュールおよび電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022098581A true JP2022098581A (ja) 2022-07-04

Family

ID=82157468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212041A Pending JP2022098581A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 パワーモジュールおよび電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022098581A (ja)
WO (1) WO2022137704A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887716B2 (ja) * 2011-05-23 2016-03-16 アイシン精機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5591211B2 (ja) * 2011-11-17 2014-09-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2014216459A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6617655B2 (ja) * 2016-07-19 2019-12-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022137704A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576448B2 (ja) 電力用半導体装置
CN109727960B (zh) 半导体模块、其制造方法以及电力变换装置
JP7196047B2 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
WO2021181831A1 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
CN107924885B (zh) 构造体
WO2022123870A1 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2020157965A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
WO2022137704A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2021261136A1 (ja) パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置
WO2022137701A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2022137692A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2023112997A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN113261095A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力转换装置
WO2022270022A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2024009613A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
JP2010239033A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2024009617A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2023162475A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7171516B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
WO2024106072A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
JP2022038019A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP2023081051A (ja) 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法
JP2022070483A (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507