JP7418474B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7418474B2
JP7418474B2 JP2021571155A JP2021571155A JP7418474B2 JP 7418474 B2 JP7418474 B2 JP 7418474B2 JP 2021571155 A JP2021571155 A JP 2021571155A JP 2021571155 A JP2021571155 A JP 2021571155A JP 7418474 B2 JP7418474 B2 JP 7418474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
semiconductor device
conductor layer
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021145250A1 (ja
JPWO2021145250A5 (ja
Inventor
純司 藤野
道雄 小川
智香 川添
裕児 井本
翔平 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021145250A1 publication Critical patent/JPWO2021145250A1/ja
Publication of JPWO2021145250A5 publication Critical patent/JPWO2021145250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418474B2 publication Critical patent/JP7418474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置および電力変換装置に関するものである。
従来、絶縁基板と、回路層と、回路層に配置されたはんだと、はんだによって回路層に接合された半導体素子とを備える半導体装置がある。回路層は、アルミニウム層を含んでいる。アルミニウムは、はんだに対する濡れ性が低い。このため、はんだによって半導体素子を回路層に接合するためには、アルミニウム層上にはんだに対する濡れ性が高い金属からなる金属層を設ける必要がある。しかしながら、アルミニウム層の表面には酸化膜が生じやすいため、めっきによってアルミニウム層上に金属層を設けることは困難である。
例えば、特開2014-209539号公報(特許文献1)に記載された半導体装置では、回路層は、第1アルミニウム層(アルミニウム層)と、第1銅層(金属層)とを含んでいる。第1銅層(金属層)は、第1アルミニウム層(アルミニウム層)に固相拡散接合によって接合されている。第1銅層(金属層)は、第1アルミニウム層(アルミニウム層)よりもはんだに対する濡れ性が高い。
特開2014-209539号公報
上記公報に記載された半導体装置では、金属層(第1銅層)は、導体層(第1アルミニウム層)に固相拡散接合によって接合されている。固相拡散接合では金属層(第1銅層)および導体層(第1アルミニウム層)の接触面に液相が発生しない。このため、金属層(第1銅層)および導体層(第1アルミニウム層)の接触面に凹凸が設けられている場合、金属層(第1銅層)が導体層(第1アルミニウム層)に十分に接触しない。したがって、金属層(第1銅層)が導体層(第1アルミニウム層)に固相拡散接合によって接合される前に、接触面が平滑にされる必要がある。すなわち、基板の導体層(第1アルミニウム層)が平滑にされる必要がある。
本開示は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板の導体層が平滑にされる必要がなく、かつ半導体素子をアルミニウムよりもはんだに対する濡れ性が高い金属層に接合できる半導体装置および電力変換装置を提供することである。
本開示の半導体装置は、基板と、ろう材と、積層材と、はんだと、半導体素子とを備えている。基板は、セラミック層と、第1導体層とを含んでいる。第1導体層は、セラミック層に積層されている。ろう材は、第1導体層に対してセラミック層とは反対側に配置されている。積層材は、第1金属層と、第2金属層とを含んでいる。第1金属層は、第1導体層に対してセラミック層とは反対側でろう材によって第1導体層に接合されている。第2金属層は、第1金属層に対して第1導体層とは反対側で第1金属層に積層されている。はんだは、第2金属層に配置されている。半導体素子は、はんだによって第2金属層に接合されている。半導体素子は、積層材を介して基板に電気的に接続されている。第1導体層および第1金属層の材料は、アルミニウムを含んでいる。第2金属層は、第1金属層よりもはんだに対する濡れ性が高い。
本開示の半導体装置によれば、第1金属層は、第1導体層に対してセラミック層とは反対側でろう材によって第1導体層に接合されている。このため、基板の第1導体層が平滑にされる必要がない。また、半導体素子は、はんだによって第2金属層に接合されている。第2金属層は、第1金属層よりもはんだに対する濡れ性が高い。このため、半導体素子をアルミニウムよりもはんだに対する濡れ性が高い金属層に接合できる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態1の第1の変形例に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法において、第1金属層がろう材によって第1導体層に接合される工程における半導体装置の状態を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法において、半導体素子がはんだによって第2金属層に接合される工程における半導体装置の状態を概略的に示す断面図である。 実施の形態1の第1の変形例に係る半導体装置の製造方法において、半導体素子がはんだによって第2金属層に接合される工程における半導体装置の状態を概略的に示す断面図である。 実施の形態1の第1の変形例に係る半導体装置の製造方法において、半導体素子がはんだによって第2金属層に接合される工程における半導体装置の他の状態を概略的に示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法において、第1金属層がろう材によって第1導体層に接合される工程における半導体装置の状態を概略的に示す断面図である。 実施の形態4に係る電力変換装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法において、複数の基板部が搭載される状態を概略的に示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法において、クラッド材の第2金属層が複数のスリットによって分割された状態を概略的に示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法において、積層材の第1金属層および第2金属層ならびにろう材が一体化された状態を概略的に示す断面図である。
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下では、同一または相当する部分に同一の符号を付すものとし、重複する説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1を用いて、実施の形態1に係る半導体装置100の構成を説明する。図1に示されるように、半導体装置100は、基板1と、積層材2と、半導体素子3と、はんだ4と、ろう材5と、裏面ろう材50と、ヒートシンク6と、ケース7と、配線部材8と、封止材SRとを含んでいる。半導体装置100は、電力用のパワー半導体装置である。
図1に示されるように、基板1は、セラミック層11と、第1導体層12と、第2導体層13とを含んでいる。基板1は、面内方向に延びている。
セラミック層11の材料は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(酸化アルミニウム)、炭化珪素(SiC)窒化珪素(SiN)などである。本実施の形態において、セラミック層11の材料は、窒化アルミニウム(AlN)である。
セラミック層11の面内方向における幅は、例えば、65mmである。セラミック層11の面内方向における長さは、例えば、65mmである。セラミック層11の第1方向における厚みは、例えば、0.64mmである。本実施の形態において、第1方向は、面内方向に直交している。
図1に示されるように、第1導体層12は、セラミック層11に積層されている。第1導体層12は、第1方向においてセラミック層11に直接積層されている。第1導体層12は、回路パターンとして構成されている。第2導体層13は、セラミック層11に対して第1導体層12とは反対側に積層されている。第2導体層13は、第1方向においてセラミック層11に直接積層されている。第2導体層13は、第1方向において第1導体層12とでセラミック層11を挟み込んでいる。第2導体層13は、回路パターンとして構成されていてもよい。第1導体層12および第2導体層13の各々は、セラミック層11の両面にそれぞれ貼り付けられている。
第1導体層12および第2導体層13の材料は、アルミニウム(Al)を含んでいる。第1導体層12および第2導体層13の材料は、例えば、アルミニウム(Al)であってもよいし、A6063などのアルミニウム合金であってもよい。本実施の形態において、第1導体層12および第2導体層13の材料は、アルミニウム(Al)である。
第1導体層12および第2導体層13の面内方向における幅は、例えば、61mmである。第1導体層12および第2導体層13の面内方向における長さは、例えば、61mmである。第1導体層12および第2導体層13の第1方向における厚みは、例えば、0.4mmである。
積層材2は、基板1に第1方向に積層されている。図1に示されるように、積層材2は、第1金属層21と、第2金属層22とを含んでいる。
図1に示されるように、第1金属層21は、第1導体層12に対してセラミック層11とは反対側で第1導体層12に接合されている。第1金属層21の厚みは、例えば、0.2mmである。ろう材5は、第1導体層12に対してセラミック層11とは反対側に配置されている。第1金属層21は、ろう材5によって第1導体層12に接合されている。第1金属層21は、第1導体層12とでろう材5を挟み込んでいる。ろう材5は、基板1および積層材2に第1方向に直接積層されている。ろう材5は、例えば、アルミニウム-シリコンろう材である。ろう材5の厚みは、例えば、0.1mmである。
第1金属層21の材料は、アルミニウムを含んでいる。第1金属層21の材料は、例えば、アルミニウム(Al)であってもよいし、A6063などのアルミニウム合金であってもよい。本実施の形態において、第1金属層21の材料は、アルミニウム(Al)である。
図1に示されるように、第2金属層22は、第1金属層21に対して第1導体層12とは反対側で第1金属層21に積層されている。本実施の形態において、第2金属層22は、第1金属層21に直接積層されている。第2金属層22は、積層材2の最表面側に配置されている。第2金属層22の厚みは、例えば、0.1mmである。
第2金属層22は、第1金属層21よりもはんだ4に対する濡れ性が高い。第2金属層22は、アルミニウム(Al)よりもはんだ4に対する濡れ性が高い。第2金属層22の材料は、ニッケル(Ni)、銀(Ag)および42アロイのいずれかを含んでいる。42アロイは、鉄(Fe)とニッケル(Ni)とを含む合金である。本実施の形態において、第2金属層22の材料は、ニッケル(Ni)を含んでいる。
本実施の形態において、積層材2は、第1金属層21と第2金属層22とを含むクラッド材である。このため、第1金属層21は、第2金属層22に隙間なく密着している。第1金属層21と第2金属層22とは、圧着一体化されていてもよい。クラッド材は、第1金属層21と第2金属層22とが冷間圧接、熱間圧接、レーザ溶接および摩擦攪拌接合などによって積層されることによって、形成されていてもよい。本実施の形態において、第1金属層21と第2金属層22とは、冷間圧接によって圧着一体化されている。
積層材2は、第1金属層21と第2金属層22とが蒸着またはスパッタなどによって積層されることによって形成されていてもよい。積層材2の厚みの最小値は、例えば、30μm以上50μm以下である。積層材2の厚みの最大値は、例えば、10mmである。
図1に示されるように、はんだ4は、第2金属層22に配置されている。はんだ4は、第2金属層22に対して第1金属層21とは反対側で第2金属層22上に配置されている。はんだ4の材料は、例えば、Sn-Ag-Cu(スズ-銀-銅)系はんだおよびSn-Sb-Ag(スズ-アンチモン-銀)系はんだなどである。はんだ4の材料は、具体的には、例えば、Sn96.5-Ag3-Cu0.5(質量%)はんだ、Sn98.5-Ag1-Cu0.5(質量%)はんだおよびSn96-Sb3-Ag1(質量%)はんだなどである。本実施の形態におけるはんだ4の材料は、Sn96.5-Ag3-Cu0.5(質量%)はんだである。
はんだ4の材料は、銅(Cu)-スズ(Sn)ペーストおよびナノ銀(Ag)ペーストなどであってもよい。銅(Cu)-スズ(Sn)ペーストによる接合は、分散された銅粉が等温凝固するため、高い耐熱性を有している。ナノ銀(Ag)ペーストによる接合は、ナノ銀(Ag)粒子による低温焼成によって接合される。
図1に示されるように、半導体素子3は、はんだ4によって第2金属層22に接合されている。半導体素子3は、積層材2を介して基板1に電気的に接続されている。半導体素子3は、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオードおよび金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などである。半導体装置100は、複数の半導体素子3を含んでいてもよい。本実施の形態において、半導体装置100は、複数の半導体素子3を含んでいる。
1つの半導体素子3は、配線部材8を介して端子9と他の半導体素子3との少なくともいずれか一方に電気的に接続されている。これにより、基板1、積層材2、半導体素子3、配線部材8および端子9は、電気回路を構成している。端子9は、ケース7内にインサート形成されている。端子9は、信号端子91と、主端子92とを含んでいる。信号端子91および主端子92は、半導体素子3に電気的に接続されている。
配線部材8は、例えば、ボンディングワイヤ、ボンディングリボンまたは板状電極などである。配線部材8がボンディングワイヤである場合、配線部材8は半導体素子3にワイヤボンディングされる。ボンディングワイヤの材料は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)および金(Au)などである。ボンディングワイヤは、アルミニウム(Al)が被覆された銅線であってもよい。本実施の形態において、配線部材8は、アルミニウム(Al)製のボンディングワイヤである。信号端子91に接続された配線部材8の直径は、例えば、0.15mmである。主端子92に接続された配線部材8の直径は、例えば、0.3mmである。配線部材8がボンディングリボンである場合、配線部材8は半導体素子3にリボンボンディングされる。配線部材8が板状電極である場合、配線部材8は半導体素子3に直接にはんだ付けされる。
図1に示されるように、ヒートシンク6は、第2導体層13に対して第1導体層12とは反対側で第2導体層13に接合されている。ヒートシンク6は、裏面ろう材50によって第2導体層13に接合されている。裏面ろう材50は、例えば、アルミニウム-シリコンろう材である。ヒートシンク6は、ベース板61と、複数のフィン部62とを含んでいる。ベース板61は、裏面ろう材50によって第2導体層13に接合されている。複数のフィン部62は、ベース板61に対して基板1とは反対側に向かってベース板61から突出している。
ケース7は、基板1と、積層材2と、半導体素子3と、はんだ4と、ろう材5と、裏面ろう材50と、ヒートシンク6と、配線部材8とを取り囲んでいる。ケース7は、枠形状を有している。ケース7の材料は、例えば、PPS(PolyPhenylene Sulfide)樹脂および液晶ポリマー(LCP:Liquid Crystal Polymer)などである。本実施の形態において、ケース7の材料は、PPS樹脂である。
封止材SRは、ケース7の内部空間に注入されている。封止材SRは、液状の封止材である。封止材SRは、例えば、シリカフィラーを含むエポキシ樹脂であってもよいし、シリコーンゲルなどであってもよい。
次に、図2を用いて、実施の形態1の第1の変形例に係る半導体装置100の構成を説明する。図2に示されるように、実施の形態1の第1の変形例において、半導体装置100は、トランスファーモールド樹脂TRと、リードフレームLFを含んでいる。
リードフレームLFは、電極90を含んでいる。電極90は、信号電極93および主電極94を含んでいる。信号電極93および主電極94は、半導体素子3に電気的に接続されている。リードフレームLFの面内方向における寸法は、例えば、150mm×50mmである。リードフレームLFの厚みは、例えば、0.6mmである。トランスファーモールド樹脂TRは、基板1、積層材2、半導体素子3、はんだ4、ろう材5、裏面ろう材50および配線部材8を封止している。トランスファーモールド樹脂TRは、電極90を部分的に封止している。
次に、実施の形態1の第2の変形例に係る半導体装置100の構成を説明する。図12に示されるように、実施の形態1の第2の変形例において、基板1は、複数の基板部19を含んでいる。すなわち、本実施の形態に係る基板1は、個片化されている。基板1は、例えば、2つまたは6つの基板部19に分割されている。セラミック層11は、複数の基板部19の各々に含まれるセラミック部を含んでいる。導体層は、複数の基板部19の各々に含まれる導体部を含んでいる。
次に、図3~図5を用いて、実施の形態1に係る半導体装置100の製造方法を説明する。図3に示されるように、半導体装置100の製造方法は、基板1、積層材2、はんだ4、半導体素子3およびろう材5が準備される工程S101と、第1金属層21がろう材5によって第1導体層12に接合される工程S102と、半導体素子3がはんだ4によって第2金属層22に接合される工程S103とを含んでいる。
図4に示されるように、基板1、積層材2、はんだ4(図5参照)、半導体素子3(図5参照)およびろう材5が準備される工程S101(図3参照)において、基板1、積層材2、はんだ4(図5参照)、半導体素子3(図5参照)およびろう材5が準備される。第1金属層21および第2金属層22が積層されている状態の積層材2が準備される。図4および図5に示されるように、基板1、積層材2、はんだ4、半導体素子3およびろう材5が準備される工程S101において、裏面ろう材50、ヒートシンク6、ケース7、端子9、配線部材8および封止材SRがさらに準備される。端子9は、ケース7にインサート成形されている。
図4に示されるように、第1金属層21がろう材5によって第1導体層12に接合される工程S102(図3参照)において、第1導体層12に対してセラミック層11とは反対側にろう材5が配置されてから、第1金属層21がろう材5によって第1導体層12に接合される。第1金属層21がろう材5によって第1導体層12に接合される工程S102において、第2導体層13とヒートシンク6との間に裏面ろう材50が挟み込まれてから、第2金属層22が裏面ろう材50によってヒートシンク6に接合される。
具体的には、基板1、積層材2、ろう材5、裏面ろう材50およびヒートシンク6は、図示されない治具によって荷重が加えられながら挟み込まれる。図示されない治具によって挟み込まれた基板1、積層材2、ろう材5、裏面ろう材50およびヒートシンク6は、例えば、580℃で3分間加熱されることで接合される。
図5に示されるように、半導体素子3がはんだ4によって第2金属層22に接合される工程S103において、半導体素子3がはんだ4によって第2金属層22に接合される。基板1は、図示されない接着剤によってケース7内に位置決めされる。半導体素子3は、配線部材8によって端子9に電気的に接続される。ケース7内に封止材SR(図1参照)が注入される。封止材SR(図1参照)は、例えば、150℃で1.5時間加熱されることによって硬化される。これにより、ケース7は絶縁封止される。
次に、図6および図7を用いて、実施の形態1の第1の変形例に係る半導体装置100の製造方法を説明する。
図6に示されるように、半導体素子3がはんだ4によって第2金属層22に接合される工程S103において、基板1は、リードフレームLFに対して位置決めされる。続いて、図7に示されるように、リードフレームLFは、金型Mに対して位置決めされる。基板1、積層材2、半導体素子3、はんだ4およびろう材5は、金型Mの内部空間に配置される。金型Mは、上型M1と下型M2とを含んでいる。上型M1および下型M2の面内方向における寸法は、例えば、100mm×80mmである。上型M1の第1方向における寸法は、例えば、70mmである。下型M2の第1方向における寸法は、例えば、100mmである。
図7に示されるように、トランスファーモールド樹脂TR(図2参照)が加圧および加熱されつつ、金型Mの内部空間に流し込まれる。トランスファーモールド樹脂TR(図2参照)は、例えば、170℃で5分間加熱されることによって、仮硬化される。仮硬化されたトランスファーモールド樹脂TR(図2参照)は、金型Mから外されてから、本硬化される。トランスファーモールド樹脂TR(図2参照)は、例えば、図示されないオーブンによって170℃で2時間加熱されることによって、本硬化される。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態1に係る半導体装置100によれば、図1に示されるように、第1金属層21は、第1導体層12に対してセラミック層11とは反対側でろう材5によって第1導体層12に接合されている。このため、第1導体層12と第1金属層21との接触面が平滑にされる必要がない。よって、基板1の第1導体層12が平滑にされる必要がない。
図1に示されるように、半導体素子3は、はんだ4によって第2金属層22に接合されている。第2金属層22は、第1金属層21よりもはんだ4に対する濡れ性が高い。第1金属層21の材料は、アルミニウム(Al)を含んでいる。このため、半導体素子3をアルミニウム(Al)よりもはんだ4に対する濡れ性が高い金属層(第2金属層22)に接合できる。よって、半導体素子3は、アルミニウム(Al)に接合される場合よりも、はんだ4によって強固に接合され得る。
図1に示されるように、第1導体層12および第1金属層21の材料は、アルミニウム(Al)を含んでいる。例えば、銅(Cu)よりもアルミニウム(Al)の比重は小さく、かつアルミニウム(Al)の熱伝導率は高い。このため、半導体装置100の寸法および重量を小さくし、かつ半導体装置100の放熱性を高くすることができる。
仮に、第1金属層21が固相拡散接合によって第1導体層12に接合されており、かつ第1金属層21の材料が銅(Cu)を含んでいる場合、第1導体層12(アルミニウム(Al))および第1金属層21(銅(Cu))は、共晶反応を起こす。共晶反応によって第1導体層12および第1金属層21の融点が低下するため、第1導体層12および第1金属層21は、液体化し得る。第1導体層12(アルミニウム(Al))と第1金属層21(銅(Cu))は、具体的には、例えば、540℃で液体化する。このため、第1金属層21が固相拡散接合によって第1導体層12に接合されており、かつ第1金属層21の材料が銅(Cu)を含んでいる場合、半導体装置100の耐熱温度は、540℃以下である。また、第1導体層12と第1金属層21とは、540℃よりも低い温度で長時間加熱される必要がある。
本実施の形態に係る半導体装置100によれば、図1に示されるように、第1金属層21は、ろう材5によって第1導体層12に接合されている。第1金属層21および第1導体層12の両方の材料は、アルミニウム(Al)を含んでいる。また、第1金属層21は、第1導体層12にろう材5によって、例えば、570℃以上600℃以下で接合される。よって、第1金属層21および第1導体層12が共晶反応によって液体化することが抑制され得る。したがって、半導体装置100の耐熱温度は、第1金属層21が固相拡散接合によって第1導体層12に接合されておりかつ第1金属層21の材料が銅(Cu)を含んでいる場合よりも、高い。これにより、半導体装置100の耐熱性は、向上する。また、第1導体層12と第1金属層21との接合に必要な時間は、第1金属層21が固相拡散接合によって第1導体層12に接合される場合よりも、短い。
図1に示されるように、積層材2は、第1金属層21と第2金属層22とを含むクラッド材である。クラッド材による積層材2は、蒸着およびスパッタなどによる積層材2よりも安価である。このため、半導体装置100の製造コストを小さくすることができる。また、クラッド材による積層材2は、蒸着およびスパッタなどによる積層材2よりも高い生産性を有している。このため、半導体装置100の生産性を高くすることができる。
図1に示されるように、積層材2は、第1金属層21と第2金属層22とを含むクラッド材である。このため、第1金属層21は、第2金属層22に圧着一体化されている。よって、第1金属層21の表面が平滑にされる必要がない。
第2金属層22の材料は、ニッケル(Ni)を含んでいる。ニッケル(Ni)は、アルミニウム(Al)よりもはんだ4に対する濡れ性が高い。このため、第2金属層22は、アルミニウム(Al)よりもはんだ4に対する濡れ性が高い。よって、半導体素子3をアルミニウム(Al)よりもはんだ4に対する濡れ性が高い第2金属層22に接合できる。
図1に示されるように、半導体装置100は、ヒートシンク6を含んでいる。よって、半導体装置100の放熱性は、半導体装置100がヒートシンク6を含んでいない場合よりも高い。
図1に示されるように、基板1は、第1導体層12および第2導体層13を含んでいる。このため、ヒートシンク6を第2導体層13に接合するときに、積層材2を第1導体層12に接合することができる。これにより、半導体装置100の製造コストを小さくすることができる。
第1金属層21の材料は、アルミニウム合金であってもよい。このため、第1金属層21の表面硬度は、第1金属層21の材料がアルミニウム(Al)である場合よりも、高くなる。また、第1金属層21の再結晶温度は、第1金属層21の材料がアルミニウム(Al)である場合よりも、高くなる。これにより、第1金属層21の品質および信頼性は、向上し得る。
実施の形態1の第1の変形例に係る半導体装置100によれば、図2に示されるように、半導体装置100は、トランスファーモールド樹脂TRを含んでいる。トランスファーモールド樹脂TRは、封止材SRよりも高い樹脂成形圧力によって成形されている。このため、半導体装置100は、半導体装置100が封止材SRを含んでいる場合よりも高い絶縁性および放熱性を有している。
実施の形態1の第2の変形例に係る半導体装置100によれば、基板1は、複数の基板部を含んでいる。複数の基板部を含む基板1は、複数の基板部同士の隙間によって基板1が一体的である場合よりも変形しやすい。このため、基板1は、セラミック層11の熱膨張係数と第1導体層12の熱膨張係数との差による反り、および半導体装置100の温度サイクルによる変形によって変形しやすい。このため、複数の基板部を含む基板1が温度変化によって破損することは、基板1が一体的である場合よりも抑制される。
実施の形態1に係る半導体装置100の製造方法によれば、図4に示されるように、第1金属層21がろう材5によって第1導体層12に接合される工程S102(図3参照)において、第1導体層12に対してセラミック層11とは反対側にろう材5が配置されてから、第1金属層21がろう材5によって第1導体層12に接合される。このため、基板1の第1導体層12が平滑にされる必要がない。また、半導体素子3(図5参照)およびろう材5が準備される工程S101(図3参照)において、第1金属層21および第2金属層22が積層されている状態の積層材2が準備される。このため、第1金属層21が平滑にされる必要がない。
図5に示されるように、半導体素子3がはんだ4によって第2金属層22に接合される工程S103において、半導体素子3がはんだ4によって第2金属層22に接合される。第2金属層22は、アルミニウム(Al)よりもはんだ4に対する濡れ性が高い。よって、半導体素子3をアルミニウム(Al)よりもはんだ4に対する濡れ性が高い第2金属層22に接合できる。したがって、半導体素子3は、アルミニウム(Al)に接合される場合よりも、はんだ4によって強固に接合され得る。
実施の形態2.
次に、図8を用いて、実施の形態2に係る半導体装置100の構成を説明する。実施の形態2は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成、製造方法および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図8に示されるように、本実施の形態において、積層材2は、第3金属層23をさらに含んでいる。第3金属層23は、第1金属層21と第2金属層22との間に配置されている。第3金属層23の材料は、チタン(Ti)を含んでいる。第3金属層23の材料は、ステンレスまたは鋼などのアルミニウム(Al)と低温共晶反応を起こさない材料を含んでいてもよい。
第1金属層21、第2金属層22および第3金属層23は、第1方向に積層されている。第3金属層23は、第1金属層21および第2金属層22に直接積層されている。第3金属層23の厚みは、例えば、0.05mmである。第2金属層22の材料は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)および42アロイのいずれかを含んでいる。本実施の形態において、第2金属層22の材料は、銅(Cu)を含んでいる。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態2に係る半導体装置100によれば、図8に示されるように、第3金属層23は、第1金属層21と第2金属層22との間に配置されている。このため、第1金属層21と第2金属層22とが拡散することによって第2金属層22の表面粗さが変化することを抑制できる。これにより、第2金属層22の表面粗さが変化することによって第2金属層22のはんだ4に対する濡れ性が低下することを抑制できる。
第3金属層23の材料は、チタン(Ti)を含んでいる。チタン(Ti)は、ニッケル(Ni)および銅(Cu)よりも耐熱性が高い。このため、第1金属層21と第3金属層23とが共晶反応を起こすことを抑制できる。
第3金属層23が第1金属層21と第2金属層22との間に配置されているため、第1金属層21と第2金属層22とは直接積層されていない。このため、第1金属層21と第2金属層22とが共晶反応を起こすことを抑制できる。よって、第2金属層22の材料を適宜に選ぶことができる。
第2金属層22の材料は、銅(Cu)を含んでいる。銅(Cu)は、ニッケル(Ni)よりもはんだ4に対する濡れ性が高い。このため、半導体素子3は、第2金属層22の材料がニッケル(Ni)を含んでいる場合よりも強固に第2金属層22に接合され得る。また、半導体素子3は、銀焼結剤によって第2金属層22に接合され得る。また、銅(Cu)は、ニッケル(Ni)よりも熱伝導率が高い。このため、半導体装置100は、第2金属層22の材料がニッケル(Ni)を含んでいる場合よりも、高い放熱性を有している。
実施の形態3.
次に、図9を用いて、実施の形態3に係る半導体装置100の構成を説明する。実施の形態3は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成、製造方法および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。なお、図9では、説明の便宜のため、半導体素子3などは図示されていない。
図9に示されるように、本実施の形態において、半導体装置100は、裏面積層材20をさらに含んでいる。裏面積層材20は、基板1に対して積層材2とは反対側で基板1に接合されている。裏面積層材20は、積層材2と同じ構成を有していてもよい。
裏面積層材20は、裏面第1金属層210と、裏面第2金属層220とを含んでいる。裏面第1金属層210は、第2導体層13に対してセラミック層11とは反対側で第2導体層13に接合されている。裏面第1金属層210は、裏面ろう材50によって第2導体層13に接合されている。裏面第1金属層210の材料は、アルミニウム(Al)を含んでいる。
裏面第2金属層220は、裏面第1金属層210に対して第2導体層13とは反対側で裏面第1金属層210に積層されている。裏面第2金属層220は、裏面第1金属層210に直接接合されている。裏面第2金属層220は、アルミニウム(Al)よりもはんだ4に対する濡れ性が高い。裏面第2金属層220は、第2金属層22とで基板1を挟み込んでいる。
次に、図10を用いて、実施の形態3に係る半導体装置100の製造方法を説明する。なお、図10では、説明の便宜のため、半導体素子3などは図示されていない。本実施の形態では、第1金属層21がろう材5によって第1導体層12に接合される工程S102(図3参照)において、裏面第1金属層210が裏面ろう材50によって第2導体層13に接合される。
続いて、本実施の形態の作用効果を説明する。
実施の形態3に係る半導体装置100によれば、図9に示されるように、半導体装置100は、裏面積層材20をさらに含んでいる。このため、第2金属層22および裏面第2金属層220の各々は、基板1の第1導体層12および第2導体層13のそれぞれに接合されている。よって、半導体素子3(図1参照)は、第2金属層22および裏面第2金属層220の少なくともいずれかを介して基板1の第1導体層12および第2導体層13の少なくともいずれかに電気的に接続されることができる。したがって、半導体素子3(図1参照)が第2金属層22のみによって基板1に電気的に接続されている場合に比べて半導体装置100の設計が容易である。
実施の形態4.
本実施の形態は、上述した実施の形態1~3および後述される実施の形態5および6にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図11は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図11に示す電力変換システムは、電源101、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源101は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源101は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源101を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源101と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源101から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図11に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源101から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1~3のいずれかの半導体装置に相当する半導体装置202が有するスイッチング素子又は還流ダイオードである。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201を構成する半導体装置202として実施の形態1~3にかかる半導体装置を適用するため、基板の導体層に前処理が施される必要がなく、かつ半導体素子をアルミニウムよりもはんだに対する濡れ性が高い金属層に接合できる電力変換装置を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
実施の形態5.
次に、図13および図14を用いて、実施の形態5に係る半導体装置100の構成を説明する。
実施の形態5では、図13に示されるように、積層材2には、複数のスリット22sが設けられていてもよい。第1金属層21および第2金属層22のいずれかは、複数のスリット22sによって複数の部分に分割されている。図13では、第2金属層22は、複数のスリット22sによって複数の部分229に分割されている。これにより、第1金属層21の熱膨張係数と第2金属層22の熱膨張係数との差による高温での積層材2の反りを抑制することができる。積層材2の反りが抑制されるため、ろう材5にボイドが生じることを抑制することができる。よって、ろう材5による接合性が向上する。なお、図示されないが、第1金属層21は、複数のスリットによって複数の部分に分割されていてもよい。この場合でも、熱膨張係数の差による反りが抑制される。
図14に示されるように、第1金属層21および第2金属層22のいずれかは、複数のスリット22sによって、半導体素子3の形状および寸法に応じて複数の部分に分割されている。これにより、第2金属層22の上面に半導体素子3が搭載される際に第2金属層22の上面においてはんだ4が広がりすぎることを抑制することができる。よって、はんだ4がはんだ4に隣接するはんだ付け部に流出する等の不具合を抑制することができる。
実施の形態6.
次に、図15を用いて、実施の形態6に係る半導体装置100の構成を説明する。
実施の形態6では、図15に示されるように、積層材2の第1金属層21および第2金属層22ならびにろう材5がクラッド材を構成している。すなわち、積層材2の第1金属層21および第2金属層22ならびにろう材5は、あらかじめ一体化されていてもよい。これにより、生産性および接合性がさらに向上する。
積層材2およびろう材5がクラッド材を構成している場合でも、積層材2に複数のスリット22sが設けられていてもよい。この場合、複数のスリット22sは、第1金属層21、第2金属層22およびろう材5のいずれかを複数の部分に分割している。これにより、高温において積層材2が反ることを抑制することができる。よって、積層材2の接合性が向上する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 基板、2 積層材、3 半導体素子、4 はんだ、5 ろう材、6 ヒートシンク、11 セラミック層、12 第1導体層、13 第2導体層、21 第1金属層、22 第2金属層、23 第3金属層、100 半導体装置、101 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体装置、203 制御回路、300 負荷。

Claims (8)

  1. セラミック層と、前記セラミック層に積層された第1導体層とを含む基板と、
    前記第1導体層に対して前記セラミック層とは反対側に配置されたろう材と、
    前記第1導体層に対して前記セラミック層とは反対側で前記ろう材によって前記第1導体層に接合された第1金属層と、前記第1金属層に対して前記第1導体層とは反対側で前記第1金属層に積層された第2金属層とを含む積層材と、
    前記第2金属層に配置されたはんだと、
    前記はんだによって前記第2金属層に接合された複数の半導体素子とを備え、
    前記第1導体層により回路パターンが構成されて、前記基板上に凹凸を有するものであり、
    前記第1導体層の厚みより、前記第1金属層の厚みの方が薄く、さらに前記第1金属層の厚みより、前記ろう材の厚みの方が薄く、
    前記複数の半導体素子は、前記積層材を介して前記基板に電気的に接続されており、
    前記第1導体層および前記第1金属層の材料は、アルミニウムを含み、
    前記第2金属層は、前記第1金属層よりも前記はんだに対する濡れ性が高く、前記積層材の前記第1金属層および前記第2金属層ならびに前記ろう材がクラッド材を構成している、半導体装置。
  2. 前記積層材は、前記第1金属層と前記第2金属層との間に配置された第3金属層をさらに含み、
    前記第3金属層の材料は、チタンを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2金属層の材料は、ニッケルを含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2金属層の材料は、銅を含む、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記基板は、前記セラミック層に対して前記第1導体層とは反対側に積層された第2導体層をさらに含み、
    前記第2導体層に対して前記第1導体層とは反対側で前記第2導体層に接合されたヒートシンクをさらに備えた、請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記基板は、複数の基板部を含んでいる、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1金属層および前記第2金属層のいずれかは、複数のスリットによって複数の部分に分割されている、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の前記半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路とを備えた電力変換装置。
JP2021571155A 2020-01-16 2021-01-06 半導体装置および電力変換装置 Active JP7418474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005353 2020-01-16
JP2020005353 2020-01-16
PCT/JP2021/000189 WO2021145250A1 (ja) 2020-01-16 2021-01-06 半導体装置および電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021145250A1 JPWO2021145250A1 (ja) 2021-07-22
JPWO2021145250A5 JPWO2021145250A5 (ja) 2022-06-27
JP7418474B2 true JP7418474B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=76864604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571155A Active JP7418474B2 (ja) 2020-01-16 2021-01-06 半導体装置および電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7418474B2 (ja)
CN (1) CN114930528A (ja)
WO (1) WO2021145250A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029323A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2012004534A (ja) 2010-05-18 2012-01-05 Showa Denko Kk 放熱用絶縁基板及びその製造方法
JP2013197185A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板
JP2013222909A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Showa Denko Kk 絶縁基板の製造方法
JP2013222758A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Showa Denko Kk 絶縁基板の製造方法
JP2015023128A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029323A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2012004534A (ja) 2010-05-18 2012-01-05 Showa Denko Kk 放熱用絶縁基板及びその製造方法
JP2013197185A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板
JP2013222758A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Showa Denko Kk 絶縁基板の製造方法
JP2013222909A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Showa Denko Kk 絶縁基板の製造方法
JP2015023128A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021145250A1 (ja) 2021-07-22
WO2021145250A1 (ja) 2021-07-22
CN114930528A (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881238B2 (ja) 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
JP7196047B2 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6826665B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP6818500B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP7094447B2 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
WO2020208713A1 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP7450769B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置用基板の製造方法、半導体装置及び電力変換装置
WO2019216161A9 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7418474B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7479771B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP2020092120A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7487614B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
WO2023073752A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
US11887903B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion apparatus
JP2022029886A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
WO2022239154A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2024090278A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2023022001A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US20240030087A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and power conversion device
WO2021152795A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2024013570A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP2024010348A (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2023162108A (ja) 樹脂封止型半導体装置及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150