JP2023163504A - 電子モジュール及び組合体 - Google Patents

電子モジュール及び組合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023163504A
JP2023163504A JP2022074455A JP2022074455A JP2023163504A JP 2023163504 A JP2023163504 A JP 2023163504A JP 2022074455 A JP2022074455 A JP 2022074455A JP 2022074455 A JP2022074455 A JP 2022074455A JP 2023163504 A JP2023163504 A JP 2023163504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposed
electronic
terminal
back surface
electronic module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022074455A
Other languages
English (en)
Inventor
悦宏 神山
Netsuhiro Kamiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022074455A priority Critical patent/JP2023163504A/ja
Publication of JP2023163504A publication Critical patent/JP2023163504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】一定の放熱効果を実現しつつ、バリ等の発生を防止し、かつ、信頼性を向上させることができる電子モジュール及び当該電子モジュールを用いた組合体を提供する。【解決手段】電子モジュールは、電子素子10と、電子素子10を封止する封止部と、電子素子10がおもて面に配置されるとともに裏面が封止部から露出した裏面露出部40と、裏面露出部40に屈曲部45を介して一体に設けられた裏面非露出部49と、を有する導体部30と、を有する。裏面非露出部49は、封止部の側面から外方に突出した端子部(出力端子110)を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、裏面露出部を有する電子モジュール及び組合体に関する。
従来から、自動車等の乗り物に用いられるインバータ回路やリレー回路に使用される半導体装置が知られている。特許文献1では、電源端子、出力端子及びグランド端子を有する半導体モジュールが開示されている。このような半導体モジュールでは電子素子からの放熱効率を高めることが望ましい。このため、端子部を有する導体の裏面をモールド樹脂等の封止部から露出させることも考えられる。
しかしながら、このように導体の裏面を露出させようとしても、樹脂封止する際に導体の裏面側に樹脂が回り込んでしまう可能性がある。とりわけ、導体が複数の部材に分かれている場合には、このような樹脂の回り込みが顕著なものになることもある。
このような問題を解決するために特許文献2等が提案されているが、裏面での露出が多く放熱効果を実現できるものの、バリ等の発生や樹脂内部剥離を防止するといった信頼性の向上が望まれている。
特許第5067679号 特許第6560819号
本発明は、一定の放熱効果を実現しつつ、バリ等の発生を防止し、かつ信頼性を向上させることができる電子モジュールと、当該電子モジュールを用いた組合体を提供する。
[概念1]
本発明による電子モジュールは、
電子素子と、
前記電子素子を封止する封止部と、
前記電子素子がおもて面に配置されるとともに裏面が前記封止部から露出した裏面露出部と、前記裏面露出部に屈曲部を介して一体に設けられた裏面非露出部と、を有する導体部と、
を備え、
前記裏面非露出部は、前記電子素子とは異なる電子素子に接続部材を介して連結されるとともに、前記封止部の側面から外方に突出した端子部と一体になってもよい。
[概念2]
概念1による電子モジュールにおいて、
前記裏面露出部の周縁には、前記封止部で裏面が覆われた周縁領域が設けられてもよい。
[概念3]
概念1又は2による電子モジュールにおいて、
前記周縁領域と前記裏面非露出部との高さ位置は対応してもよい。
[概念4]
概念1乃至3のいずれか1つによる電子モジュールにおいて、
前記裏面露出部は、前記裏面非露出部と一体になった第一裏面露出部と、前記裏面非露出部とは一体になっていない第二裏面露出部とを有し、
前記電子素子が設けられた前記第一裏面露出部及び前記第二裏面露出部だけが前記封止部の裏面から露出してもよい。
[概念5]
概念4による電子モジュールにおいて、
2個以上の電子素子が設けられ、
電子素子の各々は前記第一裏面露出部及び前記第二裏面露出部のいずれかのおもて面側に配置されてもよい。
[概念6]
概念4又は5による電子モジュールにおいて、
前記裏面非露出部は、前記第二裏面露出部の前記封止部の短手方向に沿った側方に位置付けられてもよい。
[概念7]
概念1乃至6のいずれか1つによる電子モジュールにおいて、
前記端子部は出力端子として機能し、
前記封止部の一方側から電源端子及びグランド端子が外部に突出し、
前記封止部の他方側から出力端子、第一ゲート端子及び第二ゲート端子が外部に突出し、
前記第一ゲート端子と前記第二ゲート端子との間で前記出力端子が前記封止部から外部に突出してもよい。
[概念8]
本発明による組合体は、
概念1乃至7のいずれか1つに記載の電子モジュールと、
前記封止部のおもて面に設けられた基板と、
前記裏面露出部の裏面に設けられたヒートシンクと、
を備え、
前記端子部は前記基板に設けられた導体層に接続されてもよい。
裏面露出部と裏面非露出部とを屈曲部を介して一体とする態様を採用することで、裏面に露出する領域を抑えてバリ等が発生することを防止しつつ、裏面露出部を介して裏面からの放熱効果を実現できる。また、当該態様を採用することで樹脂内部剥離も起きにくくなるため、信頼性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態で用いられうる電子モジュールの斜視図であって、封止部の内部を示した図である。 図2は、本発明の実施の形態で用いられうる電子モジュールを第三方向に沿って見た正面図であって、封止部の内部を示した図である。 図3は、本発明の実施の形態で用いられうる第一電子素子及び第二電子素子等を拡大して示した平面図である。 図4は本発明の実施の形態の周縁領域を示した概略側方断面図である。 図5Aは、本発明の実施の形態で用いられうる封止部及び凹部を示した平面図である。 図5Bは、図5Aの直線B-Bで切断した断面の概略図である。 図5Cは、図5Aの直線C-Cで切断した断面の概略図である。 図6は、本発明の実施の形態で用いられうる電子モジュールを第一方向に沿って見た平面図であって、封止部の内部を示した図である。 図7は、本発明の実施の形態で用いられうる電子モジュールを第一方向に沿って見た底面図であって、封止部の内部を示した図である。 図8は本発明の実施の形態で用いられうる第二接続子を示した側方図である。 図9Aは本発明の実施の形態で用いられうる第一接続子を示した平面図である。 図9Bは本発明の実施の形態で用いられうる第一接続子を示した側方図である。 図10は、本発明の実施の形態で用いられうる電子素子が導電性接着剤を介して裏面露出部及び接続子に接続されている態様を示した概略側方断面図である。 図11は本発明の実施の形態の電子モジュールの回路図である。 図12は、本発明の実施の形態で用いられうる電子モジュールを第二方向に沿って見た(図6の右側から見た)側方図であって、封止部の内部を示した図である。 図13は、本発明の実施の形態で用いられうる電子モジュールを第二方向に沿って見た(図6の左側から見た)側方図であって、封止部の内部を示した図である。 図14は、本発明の実施の形態の電子モジュールを用いた組合体を示した概略側方図である。 図15は、本発明の実施の形態の変形例を示した平面図である。
実施の形態
《構成》
本実施の形態において、「一方側」は図2の上方側を意味し、「他方側」は図2の下方側を意味する。図2の上下方向を「第一方向」と呼び、左右方向を「第二方向」と呼び、紙面の表裏方向を「第三方向」と呼ぶ。第二方向及び第三方向を含む面内方向を「面内方向」という。なお、図面内で括弧を用いて示している符号は、当該符号の部材にも合致していることを意味している。例えば「11(10)」であれば、当該部材は「第一電子素子11」であるとともに「電子素子10」にも該当することを示している。
図1に示すように、本実施の形態の電子モジュールは、電子素子10と、電子素子10を封止する封止部90と、電子素子10がおもて面に配置される導体部30と、を有している。導体部30は例えば銅からなっている。
導体部30は裏面露出部40を有している。裏面露出部40のおもて面には、はんだ等の導電性接着剤190(図10参照)を介し電子素子10が設けられ、電子素子10と接続子200又はワイヤ等からなる接続部材を介して接続されてもよい。電子素子10と接続部材との間、及び端子部100と接続部材との間にも導電性接着剤190が設けられてもよい。以下では、接続部材として接続子200が用いられる態様を用いて説明するが、これに限られることはなく、接続子200の代わりにワイヤが用いられてもよい。なお、接続子200としては例えば銅クリップを用いることができ、ワイヤとしては例えばアルミワイヤを用いることができる。なお、幅の太い接続子200を用いることで流れる電流量を上げることができる。
図3等に示すように、裏面露出部40は、裏面非露出部49と一体になった第一裏面露出部51と、裏面非露出部49とは一体になっていない第二裏面露出部52とを有してもよい。第一裏面露出部51と裏面非露出部49との間には封止部90の内方に屈曲した(上方側に屈曲した)屈曲部45が設けられてもよい。この場合、第一裏面露出部51、屈曲部45及び裏面非露出部49は一体となり、一体部材を構成してもよい。この裏面非露出部49に封止部90の側面から外方に突出した出力端子110が一体になって設けられてもよく、この場合には、第一裏面露出部51、屈曲部45、裏面非露出部49及び出力端子110が一体に構成されることになる。第一裏面露出部51には後述する第一電子素子11が載置され、第二裏面露出部52には後述する第二電子素子12が載置されることになるが、出力端子110は第二電子素子12と第一接続子210を介して連結されている。このように、本実施の形態では、裏面非露出部49は、第一裏面露出部51のおもて面に設けられた第一電子素子11とは異なる第二電子素子12に第一接続子210を介して連結されている。そして、裏面非露出部49には封止部90の側面から外方に突出する出力端子110が一体になって形成されている。また、裏面非露出部49が第二裏面露出部52の封止部90の短手方向(第二方向)に沿った側方(図6で言えば左側)に位置付けられる態様を採用する場合には、封止部90の長手方向(第三方向)での大きさを小さくすることができる点でも有益である。この場合には、屈曲部49は、第一方向に沿って見た平面視において第三方向に沿って延在することになる。
図1、図6及び図7に示すように、端子部100は、出力端子110の他、電源端子120、グランド端子130、第一ゲート端子140及び第二ゲート端子150を有してもよい。一例として、封止部90の一側方から電源端子120及びグランド端子130が外部に突出し(図12参照)、封止部90の他側方から出力端子110、第一ゲート端子140及び第二ゲート端子150が外部に突出してもよい(図13参照)。第一ゲート端子140と第二ゲート端子150との間で出力端子110が封止部90から外部に突出してもよい。
電子素子10は例えばMOSFET等の半導体素子であり、電子モジュールは例えば半導体モジュールであってもよい。図10に示すように、電子素子10は、ソース電極10s、ゲート電極10g及びドレイン電極10dを有してもよい。ソース電極10s及びゲート電極10gは電子素子10のおもて面に設けられ、ドレイン電極10dは電子素子10の裏面に設けられてもよい。ドレイン電極10dは導電性接着剤190を介して裏面露出部40に設けられてもよい。
図3に示すように、本実施の形態の第一接続子210は出力端子110、電源端子120又はグランド端子130と電子素子10とを電気的に接続し、第二接続子220は第一ゲート端子140又は第二ゲート端子150と電子素子10とを電気的に接続してもよい。
電子素子10は、第一裏面露出部51のおもて面に設けられた第一電子素子11と、第二裏面露出部52のおもて面に設けられた第二電子素子12を有してもよい。一例として、図3に示すように、第一接続子210は第一電子素子11のおもて面に設けられたソース電極11sとグランド端子130とを導電性接着剤190(図10参照)を介して接続してもよい。また、第一接続子210は第二電子素子12のおもて面に設けられたソース電極12s等と出力端子110とを導電性接着剤190を介して接続してもよい。また第二接続子220は、第一電子素子11のおもて面に設けられたゲート電極11gと第二ゲート端子150とを導電性接着剤190を介して接続してもよい。また第二接続子220は第二電子素子12のおもて面に設けられたゲート電極12gと第一ゲート端子140とを導電性接着剤190を介して接続してもよい。
2個以上の電子素子10が設けられてもよい。電子素子10の各々は第一裏面露出部51及び第二裏面露出部52のいずれかのおもて面側に配置されてもよい。より具体的には、1個以上の第一電子素子11の各々は第一裏面露出部51のおもて面に導電性接着剤190を介して設けられ、1個以上の第二電子素子12の各々は第二裏面露出部52のおもて面に導電性接着剤190を介して設けられてもよい。
図4に示すように、裏面露出部40の本体部51a,52aは、封止部90で裏面が覆われた周縁領域51c,52cを有してもよい(図7も参照)。周縁領域51c,52cと裏面非露出部49との高さ位置は対応してもよい。本実施の形態において高さ位置が「対応する」とは、電子モジュールの第一方向における厚みの5%以内の範囲で中心位置の高さ位置が合致することを意味している。このため、周縁領域51c,52cと裏面非露出部49との高さ位置が対応するとは、周縁領域51c,52cの厚み方向(第一方向)における中心位置と裏面非露出部49厚み方向(第一方向)における中心位置とが合致するか又は電子モジュール厚みの5%以内の範囲に収まっていることを意味している。
図5A乃至図5Cに示すように、封止部90のおもて面には、側面から内部に向かって延在する凹部80が設けられており、図5Aで示す態様で言えば左右方向に延在する6個の凹部80が封止部に設けられてもよい。図5B及び図5Cで示すように凹部80は裏面露出部40のおもて面側に位置付けられてもよい。
図3に示すように、裏面露出部40のおもて面には導電性接着剤190が外方に漏れ出すことを防止するためのストッパとして機能する堰き止め部43が設けられてもよい。第一ゲート端子140及び第二ゲート端子150の各々にもストッパとして機能する堰き止め部(図示せず)が設けられてもよい。電源端子120及びグランド端子130の各々にもストッパとして機能する堰き止め部(図示せず)が設けられてもよい。
第一接続子210の厚みは第二接続子220の厚みよりも厚くなってもよい。一例として、第一接続子210の厚みは第二接続子220の厚みの1.2倍以上1.5倍以下となってもよい。
図9A及び図9Bに示すように、第一接続子200は他方側に凹んだ第一凹部211と、当該第一凹部211に設けられ、他方側に突出した第一接続突出部212を有してもよい。この第一接続突出部212は第一凹部211の角部に設けられてもよく、本実施の形態では4つの第一接続突出部212が設けられている。図8に示すように、第二接続子220は他方側に凹んだ第二凹部221を有し、この第二凹部221に対応して他方側に突出した第二接続突出部222を有してもよい。
図3に示すように、裏面露出部40は、本体部51a,52aと、本体部51a,52aから側方に突出する突出部51b,52bを有してもよい。凹部80は突出部51b,52bのおもて面側に設けられてもよい(図5A乃至図5C参照)。より具体的には、第一裏面露出部51は、第一本体部51aと、第一本体部51aから側方に突出する第一突出部51bを有してもよい。第二裏面露出部52は、第二本体部52aと、第二本体部52aから側方に突出する第二突出部52bを有してもよい。
電子素子10は複数設けられてもよい。複数の裏面露出部40が設けられる場合には、裏面露出部40の各々が突出部51b,52bを有してもよい。そして、各突出部51b,52bに対応して凹部80が設けられてもよい。一例としては、6個の電子素子10が設けられ、電子素子10の各々は裏面露出部40のおもて面側に配置され、6個の突出部51b,52bが設けられてもよい。そして、各突出部51b,52bに対応して凹部80が設けられてもよい。
図14に示すように、封止部90のおもて面(図14では下側の面)に基板310が設けられてもよい。出力端子110、電源端子120、グランド端子130、第一ゲート端子140、第二ゲート端子150等の端子部100は基板310に設けられた導体層320に接続されてもよい。裏面露出部40の裏面(図14では上側の面)にヒートシンク300が設けられてもよい。本実施の形態では、本実施の形態による電子モジュールと、基板310と、ヒートシンク300によって、組合体が構成される。
本実施の形態の態様では裏面露出部40だけが封止部90の裏面から露出し、裏面非露出部49、出力端子110、電源端子120、グランド端子130、第一ゲート端子140及び第二ゲート端子150は封止部90の裏面から露出していない。なお、出力端子110、電源端子120、グランド端子130、第一ゲート端子140及び第二ゲート端子150は封止部90の側方から外部に突出していることは、前述したとおりである。
電子モジュールとしては、例えばパワー電子モジュールを用いてもよい。第一電子素子11及び第二電子素子12としては、前述したとおり例えばMOSFETを用いてもよい。本実施の形態による電子モジュールの回路図は例えば図11に示すようになっている。図3に示す態様では第一電子素子11及び第二電子素子12がMOSFETであり、図3において、第一電子素子11であるMOSFETのドレイン電極11d(図10参照)が第一裏面露出部51側に位置し、ソース電極11sが第一裏面露出部51と反対側(おもて面側)に位置している。また、第二電子素子12であるMOSFETのドレイン電極12d(図10参照)が第二裏面露出部52側に位置し、ソース電極12sが第二裏面露出部52と反対側(おもて面側)に位置する。
本実施の形態の電子モジュールは3相ブリッジ回路となっていてもよい。3つある出力端子110のうちのいずれかがU相コイルに接続され、別の1つがV相コイルに接続され、残りの1つがW相コイルに接続されてもよい(図11参照)。第一電子素子11と第二電子素子12との接続点は、モータのU相コイル、V相コイル又はW相コイルに接続されてもよい。
《効果》
次に、上述した構成からなる本実施の形態による効果の一例について説明する。なお、「効果」で説明するあらゆる態様を、上記構成で採用することができる。
裏面露出部40と裏面非露出部49とを屈曲部45を介して一体とする態様を採用することで、裏面に露出する領域を抑えてバリ等が発生することを防止しつつ、裏面露出部40を介して裏面からの放熱効果を実現できる。また、当該態様を採用することで樹脂内部剥離も起きにくくなるため、信頼性を向上させることができる。
裏面露出部40の周縁に、封止部49で裏面が覆われた周縁領域51c,52cが設けられる態様を採用した場合には、裏面露出部40における樹脂内部剥離を防止することができ、信頼性をさらに向上させることができる。
第一電子素子11及び第二電子素子12が設けられた第一裏面露出部51及び第二裏面露出部52だけを封止部の裏面から露出させることで、発熱する第一電子素子11及び第二電子素子12が設けられた第一裏面露出部51及び第二裏面露出部52だけを裏面から露出させることができ、バリの発生や樹脂内部剥離を極力抑えつつ、効果的な放熱効果を実現できる。
封止部90の一側方から電源端子120及びグランド端子130が外部に突出し、封止部90の他側方から出力端子110、第一ゲート端子140及び第二ゲート端子150が外部に突出し、第一ゲート端子140と第二ゲート端子150との間で出力端子110が封止部90から外部に突出する態様を採用することで、長手方向における電子モジュールの大きさを小さくすることができ、また配線経路を短縮することもできる。
図14に示されるように封止部90のおもて面に設けられた基板310が設けられ、端子部100が基板310に設けられた導体層320に接続されつつ、他方で裏面露出部40の裏面にヒートシンク300が設けられる態様を採用することで、端子部100を介して熱を導体層320に逃がすとともに、裏面露出部40を介して熱をヒートシンク300に逃がすことができ、高い放熱効果を期待できる。
本体部51a,52aから側方に突出する突出部51b,52bが設けられる態様を採用することで、当該突出部51b,52bを押圧部(図示せず)によって押圧することができ、樹脂が裏面に回り込んでしまってバリ等が発生することをより確実に防止できる。
裏面露出部40の各々が突出部51b,52bを有し、各突出部51b,52bに対応して凹部80が設けられる態様を採用することで、裏面露出部40の各々を押圧部450によって押圧することができ、樹脂が裏面に回り込んでしまってバリ等が発生することをより確実に防止できる。
(変形例)
上記の実施の形態では、第一電子素子11及び第二電子素子12が3つずつ設けられる態様を示したがこのような態様に限られることはなく、第一電子素子11及び第二電子素子12が1つずつ又は2つずつ設けられてもよいし、第一電子素子11及び第二電子素子12が4つずつ以上設けられてもよい。
また第一電子素子11及び第二電子素子12の各々が設けられる必要もなく電子素子10が一つだけ設けられてもよい。一例として、図15に示すように、電子モジュールは、一つの電子素子10と、電子素子10を封止する封止部90と、電子素子10がおもて面に配置されるとともに裏面が封止部90から露出した裏面露出部40と、裏面露出部40に屈曲部45を介して一体に設けられた裏面非露出部49と、を有してもよい。
なお、図15で付している符号は実施の形態と同じ意味であり、実施の形態と同じ符号は同じ部材を示している。なお、変形例では、実施の形態で採用されていた突出部及び凹部は設けられていない。
上述した実施の形態の記載、変形例の記載及び図面の開示は、請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態の記載又は図面の開示によって請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。また、出願当初の請求項の記載はあくまでも一例であり、明細書、図面等の記載に基づき、請求項の記載を適宜変更することもできる。
10 電子素子
30 導体部
40 裏面露出部
45 屈曲部
49 裏面非露出部
51 第一裏面露出部
51a 第一本体部
51b 第一突出部
52 第二裏面露出部
52a 第二本体部
52b 第二突出部
90 封止部
110 出力端子
120 電源端子
130 グランド端子
140 第一ゲート端子
150 第二ゲート端子
300 ヒートシンク
310 基板
320 導体層

Claims (8)

  1. 電子素子と、
    前記電子素子を封止する封止部と、
    前記電子素子がおもて面に配置されるとともに裏面が前記封止部から露出した裏面露出部と、前記裏面露出部に屈曲部を介して一体に設けられた裏面非露出部と、を有する導体部と、
    を備え、
    前記裏面非露出部は、前記電子素子とは異なる電子素子に接続部材を介して連結されるとともに、前記封止部の側面から外方に突出した端子部と一体になっている電子モジュール。
  2. 前記裏面露出部の周縁には、前記封止部で裏面が覆われた周縁領域が設けられる、請求項1に記載の電子モジュール。
  3. 前記周縁領域と前記裏面非露出部との高さ位置は対応する、請求項1又は2に記載の電子モジュール。
  4. 前記裏面露出部は、前記裏面非露出部と一体になった第一裏面露出部と、前記裏面非露出部とは一体になっていない第二裏面露出部とを有し、
    前記電子素子が設けられた前記第一裏面露出部及び前記第二裏面露出部だけが前記封止部の裏面から露出する、請求項1又は2に記載の電子モジュール。
  5. 2個以上の電子素子が設けられ、
    電子素子の各々は前記第一裏面露出部及び前記第二裏面露出部のいずれかのおもて面側に配置される、請求項4に記載の電子モジュール。
  6. 前記裏面非露出部は、前記第二裏面露出部の前記封止部の短手方向に沿った側方に位置付けられる、請求項4に記載の電子モジュール。
  7. 前記端子部は出力端子として機能し、
    前記封止部の一方側から電源端子及びグランド端子が外部に突出し、
    前記封止部の他方側から出力端子、第一ゲート端子及び第二ゲート端子が外部に突出し、
    前記第一ゲート端子と前記第二ゲート端子との間で前記出力端子が前記封止部から外部に突出する、請求項1又は2に記載の電子モジュール。
  8. 請求項1又は2に記載の電子モジュールと、
    前記封止部のおもて面に設けられた基板と、
    前記裏面露出部の裏面に設けられたヒートシンクと、
    を備え、
    前記端子部は前記基板に設けられた導体層に接続される組合体。
JP2022074455A 2022-04-28 2022-04-28 電子モジュール及び組合体 Pending JP2023163504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074455A JP2023163504A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 電子モジュール及び組合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074455A JP2023163504A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 電子モジュール及び組合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023163504A true JP2023163504A (ja) 2023-11-10

Family

ID=88651858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022074455A Pending JP2023163504A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 電子モジュール及び組合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023163504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497572B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
WO2012172875A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6357596B1 (ja) 電子モジュール
WO2016203743A1 (ja) 半導体装置
JP2023163504A (ja) 電子モジュール及び組合体
JP2004259791A (ja) パワー半導体モジュール
JP2023163499A (ja) 電子モジュール、組合体及び電子モジュールの製造方法
JP6560819B1 (ja) 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法
JP6423127B1 (ja) 電子モジュール
JP6510146B1 (ja) 電子モジュール
JP2023163436A (ja) 電子モジュール及び組合体
NL2020161B1 (en) Electronic module
CN111295750B (zh) 电子模块