JP6356441B2 - 吊アンカー構造およびトンネル施工方法 - Google Patents

吊アンカー構造およびトンネル施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6356441B2
JP6356441B2 JP2014045430A JP2014045430A JP6356441B2 JP 6356441 B2 JP6356441 B2 JP 6356441B2 JP 2014045430 A JP2014045430 A JP 2014045430A JP 2014045430 A JP2014045430 A JP 2014045430A JP 6356441 B2 JP6356441 B2 JP 6356441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
reinforcing bars
suspension
fixing portion
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014045430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169017A (ja
Inventor
敏保 西
敏保 西
佐伯 徹
徹 佐伯
宏明 三隅
宏明 三隅
昭弘 藤本
昭弘 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2014045430A priority Critical patent/JP6356441B2/ja
Publication of JP2015169017A publication Critical patent/JP2015169017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356441B2 publication Critical patent/JP6356441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、トンネル内設備を設置するための吊アンカー構造およびトンネル施工方法に関する。
自動車用トンネル等では、ジェットファン等の換気設備や看板等の吊下設備がトンネルの天井部や肩部から吊り下げられている場合がある。
このような吊下設備は、トンネルの覆工に後施工により設置されたアンカー(以下、「後施工アンカー」という)を利用して固定するのが一般的である。
後施工アンカーには、覆工コンクリートに削孔されたアンカー孔内に接着材を介して固定する接着系アンカーや、アンカー孔内において先端を拡径させて抜け止め固定する拡径型アンカー等がある。
このような後施工アンカーは、施工(削孔)時に覆工コンクリートに損傷(ひびわれ等)が生じるおそれや接着剤等の経年劣化が懸念される。
そのため、特許文献1には、安定性に優れた吊アンカーとして、覆工コンクリートを打設する際に埋設された吊アンカーが開示されている。特許文献1の吊アンカーは、アンカー本体とアンカー本体の一端に形成されたフランジとを有している。
特開2001−263000号公報
トンネル内に設置された吊下設備には、車両等の通行に伴う振動や、トンネル内の気流による風圧が作用している。そのため、吊り下げ型の設備を支持する吊アンカーやその周囲のコンクリートには、吊下設備の吊り下げ荷重以外に、吊下設備を介して振動や風圧等の応力が作用している。
また、ジェットファン等の換気設備を吊持している場合には、ジェットファンの駆動に伴う振動も吊アンカーおよびその周囲のコンクリートに作用する。そのため、吊アンカーの周囲では、コンクリートの劣化の進行が早まるおそれがある。
このような観点から、本発明は、より安全性に優れたトンネルを構築するための吊アンカー構造およびトンネル施工方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の吊アンカー構造は、トンネル覆工に埋め込まれたインサートと、前記インサートの端部に形成された定着部と、前記トンネル覆工内に配筋された補強筋とを備えるものであって、前記補強筋は前記定着部とトンネル覆工の表面との間において所定の間隔で格子状に配筋されていて、前記定着部は、少なくとも2本の前記補強筋と平面視で重なるように配置されていることを特徴としている。
なお、前記定着部は前記補強筋の間隔と同等以上の幅寸法を有しているのが望ましい。
また、本発明のトンネル施工方法は、吹付けコンクリートに沿って補強筋を配筋する配筋工程と、前記吹付けコンクリートから所定の間隔をあけて型枠を設置する型枠工程と、吊アンカーを前記型枠の背面に取り付けるアンカー取付工程と、前記吹付けコンクリートと前記型枠との間にコンクリートを打設するコンクリート打設工程とを備えており、前記吊アンカーはインサートと前記インサートの端部に形成された定着部とを備えていて、前記配筋工程では、前記定着部の幅寸法以下の配筋ピッチで前記補強筋を格子状に配筋し、前記アンカー取付工程では、前記定着部が前記補強筋の背面側に位置するように前記吊アンカーを設置することを特徴としている。
なお、吊アンカーは、前記型枠を貫通するボルトを介して前記型枠に取り付けておけばよい。
かかる吊アンカー構造およびトンネル施工方法によれば、定着部が格子状の補強筋の背面側に配置されているため、何らかの原因により覆工コンクリートに肌落ち等の破損が生じた場合であっても、定着部が補強筋に係止され、吊アンカー構造が抜け落ちることが防止される。
また、覆工コンクリートに補強筋が配筋されているため、吊アンカー構造の周囲のコンクリートの肌落ちを防ぐことができる。
本発明の吊アンカー構造およびトンネル施工方法によれば、より安全性に優れたトンネルを構築することが可能となる。
本実施形態のトンネルを示す断面図である。 本実施形態の吊アンカー構造を示す斜視図である。 (a)〜(c)は本実施形態のトンネル施工方法の各施工状況を示す断面図である。 (a)、(b)は図3の(c)に続くトンネル施工方法の各施工状況を示す断面図である。 (a)は図3の(c)の一部を示す拡大断面図、(b)は図1の一部を示す拡大断面図である。
本実施形態では、図1に示すように、吊下設備を固定するための吊アンカー構造1およびこの吊アンカー構造1を備えたトンネルTの施工方法について説明する。
本実施形態のトンネルTは、地山面に吹付けられた吹付けコンクリート2と、吹付けコンクリート2の内側に形成された覆工コンクリート(トンネル覆工)3と、吹付けコンクリート2と覆工コンクリート3との間に介設された防水シート4と、トンネルTの頂部から吊り下げられたジェットファン(吊下設備)5,5とを備えている。
なお、トンネルTの支保パターンは限定されるものではなく、地山の状況に応じて適宜設定すればよい。
ジェットファン5,5は、吊アンカー構造1を介して吊持されている。本実施形態では、2台のジェットファン5,5が並設されている場合について説明するが、ジェットファン5の数や配置は限定されない。
ジェットファン5は、治具51,51を介して吊アンカー構造1により支持されている。治具51は、吊アンカー構造1にボルトを介して固定されている。治具51とジェットファン5とは、ワイヤーWを介して連結されている。
吊アンカー構造1は、覆工コンクリート(トンネル覆工)3に埋め込まれた吊アンカー10と、覆工コンクリート3内に配筋された補強筋13とを備えて構成されている。
吊アンカー10は、インサート11と、インサート11の端部に形成された定着部12とからなる。
本実施形態では、一つの治具51に対して、二つの吊アンカー10,10が配設されているが、治具51に対する吊アンカー10の数は限定されない。
インサート11は、図2に示すように、内面に雌ネジ加工が施された筒状の部材により構成されている。
インサート11の地山側(吹付けコンクリート側)の端部には、定着部12が一体に固定されている。
定着部12は、インサート11の端部に溶接された鋼板により構成されている。
本実施形態の定着部12は、正方形を呈していて、定着部12の中心にインサート11の端部が固定されている。
なお、定着部12の形状は限定されるものではなく、例えば、円形や長方形等であってもよい。また、定着部12は、インサート11と一体成形されていてもよい。
また、インサート11と定着部12との固定方法は限定されるものではなく、例えば摩擦圧接接合、ガス圧接接合、アーク溶接接合等により行ってもよい。
補強筋13は、図1に示すように、定着部12と覆工コンクリート3の表面との間に配筋されている。
補強筋13は、図2に示すように、縦横に複数本ずつ配筋することにより、格子状に配筋されている。
なお、本実施形態の補強筋13は、支保パターン等により、設計上、覆工コンクリート内に配筋される鉄筋(以下「覆工用鉄筋」という)とは別に配筋するものとする。
また、補強筋13は、吊アンカー10の位置に対応して配筋する。
本実施形態では、鉄筋13同士の間隔が、定着部12の幅寸法よりも小さくになるように配筋している。つまり、鉄筋13同士により囲まれた空間は、定着部12の面積よりも小さい。
なお、本実施形態では、覆工用鉄筋とは別に補強筋13を配筋するものとしたが、覆工用鉄筋を補強筋13として使用してもよい。この場合において、覆工用鉄筋の設計上の鉄筋間隔が定着部12の幅寸法よりも大きい場合には、必要箇所において覆工用鉄筋の鉄筋間隔を定着部12の幅寸法よりも小さくなるように変更してもよい。
なお、定着部12の面積は、必ずしも鉄筋13に囲まれた空間よりも大きい必要はない。例えば、矩形状の手着部12の長辺のみが隣り合う鉄筋13,13の間隔よりも大きくてもよいし、定着部12の対角線が隣り合う鉄筋13,13の間隔よりも大きくてもよい。つまり、少なくとも対向する2本の鉄筋13,13が定着部12と重なっていればよい。
また、定着部12が矩形や三角形の場合は、定着部12の少なくとも1つの辺の長さよりも、隣り合う鉄筋13,13同士の間隔が小さくなるように配筋すればよく、定着部12が円形の場合は、定着部12の直径よりも隣り合う鉄筋13,13の間隔が小さくなるように配筋すればよい。
また、定着部がその他の多角形の場合は、定着部12の重心または中心を通る線分の長さよりも隣り合う鉄筋13,13の間隔が小さくなるように配筋すればよい。
なお、補強筋13,13に対するインサート11の配置は、定着部12が、補強筋13と重なるように配置されていれば限定されるものではない。例えば、補強筋13同士の中間となる位置に配設してもよいし、縦筋と横筋との角部や、縦筋または横筋のいずれか一方に近接するようにインサート11を配置してもよい。
本実施形態のトンネル施工方法は、掘削工程、配筋工程、型枠工程、アンカー取付工程、コンクリート打設工程および吊下設備取付工程を備えている。
掘削工程は、地山を掘削してトンネルTを形成する工程である。
トンネルTの掘削に伴い露出した地山面には、吹付けコンクリート2を吹き付けて、早期に閉合する。
吹付けコンクリート2の施工に伴い、必要な支保工を設置する。また、必要に応じて、先受け工の補助工法の施工を行ってもよい。
吹付けコンクリート2の施工が完了したら、吹付けコンクリート2の表面に防水シート4を設置する。
配筋工程は、図3の(a)に示すように、吹付けコンクリート2に沿って複数の補強筋13,13,…を配筋する工程である。
複数の補強筋13,13,…は、縦横に組み合わせることで、格子状に配筋する。このとき、補強筋13は、アンカー等を介して、吹付けコンクリート2から吊持する。なお、補強筋13の保持方法は限定されない。
補強筋13の配筋に伴い、定着部12が補強筋13の背面側(吹付けコンクリート2側)となるように、吊アンカー10を補強筋13に係止させておく。なお、吊アンカー10の配置は、型枠6の設置後であってもよい。
補強筋13は、定着部12の幅寸法以下の配筋ピッチで格子状に配筋する。
また、本実施形態では覆工コンクリート3の厚さ方向の中間付近に補強筋13を配筋する。
型枠工程は、図3の(b)に示すように、吹付けコンクリート2から所定の間隔をあけて型枠6を設置する工程である。
型枠6の構成は限定されるものではないが、本実施形態では、いわゆるスライドセントルを使用する。
アンカー取付工程は、図3の(c)に示すように、型枠6の背面に吊アンカー10を取り付ける工程である。
吊アンカー10の取付作業は、型枠6に形成された打設窓61を利用して行う。
吊アンカー10は、図5の(a)に示すように、型枠6を貫通するボルトBを、インサート11に螺合することで、型枠6の背面に固定する。本実施形態では、打設窓61から挿入した作業員の手で吊アンカー10を保持した状態でボルトBを螺合する。
なお、吊アンカー10を型枠6の設置後に配設する場合には、補強筋13の格子を押し広げて、定着部12を補強筋の背面側に配設した後、補強筋13を元の位置に戻すことにより行えばよい。また、定着部12を傾斜させて、補強筋13同士の間に挿入することにより吊アンカー10を型枠6の設置後に配設してもよい。
コンクリート打設工程は、図4の(a)に示すように、吹付けコンクリート2(防水シート4)と型枠6との間にコンクリート(覆工コンクリート3)を打設する工程である。
覆工コンクリート3の養生が完了したら、図4の(b)に示すように、型枠6を撤去する。
吊下設備取付工程は、図1および図5の(b)に示すように、吊アンカー構造1を利用して、必要な吊下設備(ジェットファン5)を取り付ける工程である。
ジェットファン5は、吊アンカー10に固定された治具51を介して固定する。
治具51は、治具51を挿通したボルトBを吊アンカー10に螺合することにより吊アンカー10に固定する。
本実施形態の吊アンカー構造1は定着部12が格子状の補強筋13,13,…の背面側に配置されているため、吊アンカー10が受け落ちることがない。つまり、何らかの原因により覆工コンクリート3に肌落ち等の破損が生じた場合であっても、定着部12が補強筋13,13,…に係止されることで、吊アンカー10の抜け落ちが防止されている。
また、覆工コンクリート3に補強筋13,13,…が配筋されているため、覆工コンクリート3(被り部分)に肌落ちが生じた場合であっても、吊アンカー10の周囲のコンクリートの肌落ちは抑制される。また、吊アンカー10は定着部12を有しているため、信頼性が高い。
補強筋13は、比較的広範囲に配筋されているため、覆工コンクリート3が何らかの原因により破壊した場合であっても、補強筋13が落下することはない。吊アンカー10は、補強筋13に係止されるので、ただちに落下することはない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、補強筋13により囲まれた空間が定着部12の面積よりも小さくなるように補強筋13を配筋するものとしたが、補強筋13の配筋ピッチは限定されない。例えば、インサート11が補強筋13に近接するように吊アンカー10を配設することで、定着部12が補強筋13に係止されるように構成されている場合には、補強筋13により囲まれた空間は定着部12の面積以上であってもよい。
前記実施形態では、補強筋13の配筋とともに、吊アンカー10も配設しておくものとしたが、吊アンカー10は、型枠6を設置する際に配設してもよい。
吊アンカー構造1により吊持される吊下設備は、ジェットファンに限定されるものではない。
1 吊アンカー構造
10 吊アンカー
11 インサート
12 定着部
13 補強筋
2 吹付けコンクリート
3 覆工コンクリート
4 防水シート
5 ジェットファン(吊下設備)
6 型枠
61 打設窓
B ボルト
T トンネル

Claims (4)

  1. トンネル覆工に埋め込まれたインサートと、
    前記インサートの端部に形成された定着部と、
    前記トンネル覆工内に配筋された補強筋と、を備える吊アンカー構造であって、
    前記補強筋は、前記定着部とトンネル覆工の表面との間において所定の間隔で格子状に配筋されていて、
    前記定着部は、少なくとも2本の前記補強筋と平面視で重なるように配置されていることを特徴とする、吊アンカー構造。
  2. 前記定着部は、前記補強筋の間隔と同等以上の幅寸法を有していることを特徴とする、請求項1に記載の吊アンカー構造。
  3. 吹付けコンクリートに沿って補強筋を配筋する配筋工程と、
    前記配筋工程後に前記吹付けコンクリートから所定の間隔をあけて型枠を設置する型枠工程と、
    前記型枠工程後に吊アンカーを前記型枠の背面に取り付けるアンカー取付工程と、
    前記アンカー取付工程後に前記吹付けコンクリートと前記型枠との間にコンクリートを打設するコンクリート打設工程と、を備えるトンネル施工方法であって、
    前記吊アンカーは、インサートと前記インサートの端部に形成された定着部とを備えており、
    前記配筋工程では、前記定着部の幅寸法以下の配筋ピッチで前記補強筋を格子状に配筋し、
    前記アンカー取付工程では、前記定着部が前記補強筋の背面側に位置するように前記吊アンカーを設置することを特徴とする、トンネル施工方法。
  4. 前記型枠を貫通するボルトを介して前記吊アンカーを前記型枠に取り付けることを特徴とする、請求項3に記載のトンネル施工方法。
JP2014045430A 2014-03-07 2014-03-07 吊アンカー構造およびトンネル施工方法 Active JP6356441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045430A JP6356441B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 吊アンカー構造およびトンネル施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045430A JP6356441B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 吊アンカー構造およびトンネル施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169017A JP2015169017A (ja) 2015-09-28
JP6356441B2 true JP6356441B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54202012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045430A Active JP6356441B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 吊アンカー構造およびトンネル施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356441B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877269B2 (ja) * 2017-06-30 2021-05-26 大成建設株式会社 あと施工アンカー構造およびあと施工アンカーの施工方法
CN107424506B (zh) * 2017-08-01 2024-04-26 许明哲 模块化隧道施工安全隐患体验模拟装置
JP7152719B2 (ja) * 2019-05-31 2022-10-13 大成建設株式会社 覆工用セントル
CN110905555A (zh) * 2019-12-11 2020-03-24 湘潭大学 一种隧道用uhpc衬砌结构及其施工方法
CN114135314B (zh) * 2021-11-12 2023-09-26 中铁大桥局集团有限公司 一种改善隧道初喷混凝土平整度的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636090Y2 (ja) * 1989-08-31 1994-09-21 小野田エー・エル・シー株式会社 軽量気泡コンクリートパネル用インサート金具
JP2892981B2 (ja) * 1995-09-14 1999-05-17 武夫 三原 コンクリート成形体の吊り上げ用インサート金具及びこれを用いたコンクリート成形体
JP3029091B2 (ja) * 1996-05-16 2000-04-04 鹿島建設株式会社 セグメント固定装置
JP3033683U (ja) * 1996-07-18 1997-01-28 武夫 三原 インサート受け具及びコンクリート成形体
JP3223185B2 (ja) * 2000-03-22 2001-10-29 株式会社ケー・エフ・シー トンネル内への重量物吊り下げ支持具およびそれを用いた支持構造ならびにその施工方法
JP2001280089A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Ozawa Concrete Industries Co Ltd 高強度埋設型枠のコンクリート打設時の補強方法、及びトンネル壁の補修工法
DE102011115715A1 (de) * 2011-10-12 2013-04-18 Meese GmbH Halterung zum Eingießen in ein Betonelement
JP3174028U (ja) * 2011-12-21 2012-03-01 株式会社光計画設計事務所 トンネルの耐震補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015169017A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356441B2 (ja) 吊アンカー構造およびトンネル施工方法
JP2005083186A (ja) アーチ橋の解体撤去工法
JP2020023819A (ja) 地下構造物用立坑及びその構築方法
JP2016211234A (ja) 垂直ネット先行設置工法
JP2012180721A (ja) 既設構造物の耐震補強構造及びその施工方法
JP6050968B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造建物へのアンカー設置工法
JP6204153B2 (ja) 立坑のライニングコンクリート施工方法、及び立坑用プラットフォーム
JP2017008618A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP6485830B2 (ja) 法面保護工用プレート
KR101022463B1 (ko) 수직 보호망의 체결 구조
JP2017061803A (ja) 柱用アンカーボルトの位置決め治具及び鋼製柱脚部の施工方法
JP3201471U (ja) 作業用ブラケット足場
JP6541473B2 (ja) 法枠移動防止方法およびシステム
JP5366455B2 (ja) 支保工
JP6410553B2 (ja) 橋梁用防護柵の設置構造、橋梁用防護柵用のベース部材、橋梁用防護柵の設置工法
KR102047695B1 (ko) 방진패드를 구비한 선 매립형 소켓앵커 조립체 및 그의 시공방법
KR100597530B1 (ko) 난간 설치방법
JP3516187B2 (ja) Psアンカーの定着方法
JP6322490B2 (ja) 分断材および現場造成杭の杭頭処理方法
JP6138070B2 (ja) 橋梁の固定具取付構造
JP6774781B2 (ja) 複合基礎構造の構築方法
JP6425584B2 (ja) 水平移動拘束方法
JP2008261121A (ja) 鉄筋コンクリート建築物の解体工法
JP5569705B1 (ja) 掘削穴落下防止装置
JP7219574B2 (ja) 建て入れ調整用治具及び建て入れ調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250