JP6352937B2 - 光触媒活性を有する顔料、その製造方法およびコーティング剤 - Google Patents

光触媒活性を有する顔料、その製造方法およびコーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6352937B2
JP6352937B2 JP2015541101A JP2015541101A JP6352937B2 JP 6352937 B2 JP6352937 B2 JP 6352937B2 JP 2015541101 A JP2015541101 A JP 2015541101A JP 2015541101 A JP2015541101 A JP 2015541101A JP 6352937 B2 JP6352937 B2 JP 6352937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
metal oxide
weight
range
platelet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015541101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016502576A (ja
Inventor
グリューナー ミヒャエル
グリューナー ミヒャエル
カウップ ギュンター
カウップ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eckart GmbH
Original Assignee
Eckart GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eckart GmbH filed Critical Eckart GmbH
Publication of JP2016502576A publication Critical patent/JP2016502576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352937B2 publication Critical patent/JP6352937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0024Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index
    • C09C1/003Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index comprising at least one light-absorbing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0051Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index
    • C09C1/0057Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index comprising at least one light-absorbing layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/407Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2210/00Special effects or uses of interference pigments
    • C09C2210/20Optical properties in the UV-range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/106Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、光触媒活性を有する顔料、その製造方法およびコーティング剤に関する。
光触媒自己洗浄とは、たとえば二酸化チタン(TiO)のナノ粒子でコーティングされた表面の、ある特性のことを指す。表面に存在する有機物質が、(太陽)光による照射によって分解される。その表面がきれいな状態を保ち、また抗菌作用を示す。
光触媒効果の原理は、二酸化チタン(TiO)の半導体特性に基づく。光の衝突の際、光子のエネルギーがバンドギャップEgより大きい場合には、電子と正孔の対が生じる(内部光電効果)。電子または正孔は、二酸化チタン表面に拡散することができ、有機物質の分解を生じさせるラジカルをそこで生成させることができる。特に、正孔は非常に酸化的な活性を有し、たとえば、この活性によりOHラジカルが水からさえ生じうる。有機物質は、形成されたラジカルによって分解され、多くの場合、最終生産物のCOおよび水になる。
従来、たとえば自動車のミラーにおける自己洗浄表面、自己洗浄または抗菌活性タイル、並びに、光触媒活性を有するエマルジョンペイント、敷石、板石、打ち放しコンクリート、屋根瓦、書類、並びに、水処理および空気浄化が、この光触媒効果の利用分野として知られている。
光触媒の従来技術では、主に、広く様々な程度の細かさを有するTiO粒子、特にアナターゼTiOをベースとするナノ粒子が知られている。また別の例として、TiO(アナターゼ)で覆われた真珠光沢顔料も知られている。WO 2008/034510 A2は、光触媒活性物質として市販の干渉顔料を含む、光触媒活性表面コーティングに関する。
TiOナノ粒子が光触媒活性物質として用いられる場合、それに伴う、製造業者および取扱い業者に及ぼし得る危険性は、過小評価されるべきものでもない。ナノ粒子状の二酸化チタンは、肺を通じて、並びに、皮膚または消化管を通じてヒトにより吸収され、そこにおいて蓄積されうることが知られている。あらゆるタイプの成分の、特に外表面でそれが用いられるとき、地下水へのナノ粒子の相当量の漏出もまた、避けることができない。
TiO粒子またはTiOナノ粒子が用いられる場合、望ましくない呈色現象、たとえば混濁、散乱または白化が生じ得る。
市販の真珠光沢顔料が用いられる場合、加えて顕著な光沢効果がとても頻繁に観察されうる。同様に、市販の真珠光沢顔料は、コーティング中のTiO含有比によっては、ある呈色効果、いわゆる干渉色を発生させる。
TiO粒子の顕著な欠点は、二酸化チタンの、ラジカルを形成するための目的とする光活性とそれに付随する性質が、「友人」と「敵」を区別できないという問題である。TiO粒子は、その周囲に存在する有機成分が、目下、分解されるべきなのか保存されるべきなのかを、区別できない。言い換えると、一般に、光触媒活性を有するTiO粒子を保持するマトリックスまたは担体として考慮された有機バインダーシステムも、ラジカル反応により分解される。目的とする活性が短期間しか得られなくなるため、この効果は、当然ながら望ましいものではない。したがって、光触媒活性を有するほとんどのコーティングは、現在、非感受性の無機バインダーマトリックスを使用するものか、または短期間しか効果がないものに限られる。
肉眼で観察した際、これはたとえば強いチョーキングとなって表れ、現在のところ、有機バインダーの使用をほぼ不可能にする。
本発明の目的は、あらゆる現在のアプリケーションシステムにおいて、つまり有機バインダーシステムにおいても普遍的に使用できる、光触媒活性を有する顔料を提供することである。特に、光触媒活性を有する新規な顔料を含有する有機バインダーシステムも長期にわたって安定であり、いかなる顕著な有害な分解をも伴わずに、また、特に、バインダーの膜および/または光触媒活性を有する顔料が、バインダーの劣化によってコーティングされた表面から分離することなく、それにより、光触媒活性コーティングの効果を減殺することがない。
さらに、光触媒活性を有する顔料は、可能な限り、目視で観察されないものであるため、その結果、コーティングされた表面における影響は全くないか、あるいはほんの僅かである。
製造業者、取扱い業者およびユーザーの健康および安全のリスクを防止する意味で、光触媒活性を有する顔料は、ナノ粒子状ではない。
課題は、非金属基材を有する顔料であって、その顔料が、選択的に光および/または電子を吸収する少なくとも1つのバリア層と、少なくとも1つの光触媒活性層を有し、少なくとも1つのバリア層が、非金属基材と少なくとも1つの光触媒活性層の間に配置されている、顔料を提供することにより達成された。
好ましい展開は、従属請求項2〜15に記載されている。
加えて、課題は、以下のステップを含む、本発明に係る顔料の製造方法の提供によって達成された:
(a)少なくとも1つのバリア層で、非金属基材をコーティングするステップ、
(b)少なくとも1つの光触媒活性層で、少なくとも1つのバリア層が付与された非金属基材をコーティングするステップ。
さらに、課題は、コーティング剤、好ましくはワニスまたは塗料における、本発明に係る顔料の使用によって達成される。したがって、本発明に係る顔料は、コーティング剤、たとえばワニス、特に木材保護用のワニス、塗料または染料における、本発明に係る使用に適する。
用語「顔料」とは、本発明では、多くの顔料のことを意味する。
用語「選択的に光を吸収する」とは、本発明では、光スペクトルまたは波長スペクトルの全部を吸収するのではなく、スペクトルの一部のみを吸収することを意味する。たとえば、「選択的に光を吸収する」とは、本発明の変形態様では、UV光だけが吸収されることを意味する。本発明では、選択的に吸収される光は、好ましくは、光触媒活性層の光触媒活性を誘導する。
本発明の主題は、好ましくはワニス、特に木材保護用のワニスであり、本発明に係る顔料を含む。
本発明に係る顔料の非金属基材は、好ましくは透明であり、すなわち、可視光を透過させ、並びに、好ましくは、明度Lを低下させることができ、および/または、色合いを変更できる呈色成分をほとんど含まない。
非金属基材中の鉄または鉄化合物の含有量は、鉄元素として算出して、各々、基材の総重量に対して、1.50重量%未満、好ましくは0.01重量%〜0.74重量%の範囲、さらに好ましくは0.03重量%〜0.36重量%の範囲、特に好ましくは0.01重量%〜0.18重量%の範囲であるのが好ましい。
非金属基材の鉄含量は、好ましくは、X線蛍光(XRF)分析により測定される。この場合、四ホウ酸リチウムが基材に添加され、それらは酸化的な雰囲気下で融解され、均一なガラス状のタブレットとして測定される。Thermo Scientific製のAdvantix ARL装置が、測定装置として用いられる。
非金属基材は、微小板形状または球状で存在することができ、好ましくは、非金属基材は、微小板形状である。
非金属の微小板形状の基材は、天然マイカ微小板、合成マイカ微小板、ガラス微小板、酸化アルミニウム微小板、二酸化ケイ素微小板およびそれらの混合物からなる群から選択されうる。非金属の微小板形状の基材は、好ましくは、天然マイカ微小板、合成マイカ微小板、ガラス微小板およびそれらの混合物からなる群から選択される。非金属の微小板形状の基材は、特に好ましくは、合成マイカ微小板、ガラス微小板およびそれらの混合物からなる群から選択される。合成マイカ微小板が、基材として非常に特に好ましい。
合成マイカ微小板が基材として用いられる場合、本発明の枠組みの中では、それらは、好ましくは、一般式KMgAlSi10で表されるフッ素金雲母である。好ましい実施態様では、X線蛍光分析によれば以下を含む、合成マイカ微小板が用いられる:各々、合成マイカ微小板の総重量に対して、38〜46重量%の範囲の比率の二酸化ケイ素、10〜14重量%の範囲の酸化アルミニウム、9〜13重量%の範囲の酸化カリウム、0〜13重量%の範囲の酸化ナトリウム、0.01〜0.25重量%の範囲の酸化鉄(III)、26〜34重量%の範囲の、好ましくは10〜30重量%の範囲の、特に好ましくは13〜27重量%の範囲の、非常に特に好ましくは17〜23重量%の範囲の酸化マグネシウム、0〜0.05重量%の範囲の酸化マンガン(II)。
合成マイカ微小板中の、たとえばニッケル、クロム、銅、マンガンおよび/またはアンチモンイオンなどの呈色イオンの濃度は、各々、金属元素として算出して、各々、基材の総重量に対して、各々好ましくは15ppm未満、さらに好ましくは各々10ppm未満である。
ガラス微小板が基材として用いられる場合、好ましくは、Aガラス、Cガラス、ECRガラス、LAG、Duranガラス、石英ガラス、Eガラス、並びに光学ガラス、窓ガラスまたは理化学用ガラスに対応する組成を有してもよい。
ガラスフレークの屈折率は、1.3〜2.9の範囲、好ましくは1.35〜2.3の範囲、特に好ましくは1.4〜1.8の範囲である。ガラス微小板は、好ましくはEP 1 980 594 B1で特許請求された組成を有する。それらは、EP 0 289 240 B1、WO 2004/056716 A1およびWO 2005/063637 A1に記載の方法により製造できる。
非金属の微小板形状の基材の平均粒径D50は、好ましくは2〜65μmの範囲、特に好ましくは3〜50μmの範囲、非常に特に好ましくは5〜40μmの範囲である。
非金属の微小板形状の基材の平均厚みh50は、5μm以下、好ましくは50〜5000nmの範囲、さらに好ましくは50〜1500nm、特に好ましくは80〜1300nmの範囲、さらに好ましくは95〜1200nmの範囲、よりさらに好ましくは100〜1000nm、よりさらに好ましくは150〜750nmである。
合成マイカ微小板が非金属の微小板形状の基材として用いられる場合、その平均厚みh50は、好ましくは60〜1200nmの範囲、さらに好ましくは80〜990nmの範囲、特に好ましくは90〜600nmの範囲、非常に特に好ましくは95〜400nmの範囲である。
ガラス微小板が非金属の微小板形状の基材として用いられる場合、その平均厚みh50は、好ましくは50〜5000nmの範囲、さらに好ましくは100〜2500nmの範囲、特に好ましくは800〜1300nmの範囲である。
ガラス微小板が薄いほど、さらなる利点が得られる。基材が薄いほど、本発明に係る顔料の層厚みの合計が小さくなる。したがって、ガラス微小板は同様に好ましく、その平均厚みh50は、70nm〜700nmの範囲、さらに好ましくは120nm〜600nmの範囲、特に好ましくは170nm〜500nmの範囲、非常に特に好ましくは200nm〜400nmの範囲である。
平均厚みh50が50nm未満の非金属の微小板形状の基材が、たとえば高い屈折率の金属酸化物でコーティングされる場合、得られる顔料は、塗布媒体に組み込む間でさえ分離しうる程の極度に壊れやすいものとなり、それにより、光沢の顕著な減少を引き起こす。さらに、この薄い基材を、たとえば高い屈折率の金属酸化物でコーティングするための時間は、この微小板形状の基材が、大きな比表面積、すなわち顔料の単位重量当たりの表面積であるため、非常に長くなり、それにより生産コストが高くなる。平均基材厚みh50が5000nmを上回ると、顔料のアスペクト比、すなわち直径の厚みに対する比は顕著に減少する。これに伴い、顔料重量1グラム当たりの顔料の数も、顕著に減少する。これは、塗布媒体中において、比不透明度、すなわち、本発明に係る顔料の単位重量当たりの被覆された表面が低下すること、並びに、顔料の面平行配向、すなわち、コーティングされるベースの表面と実質的に平行な微小板形状の顔料表面の配向が低下することを伴う。その結果、光触媒活性は、閉鎖されたコーティング中でほんの部分的な活性に留まり、それにより、その表面が不均一かつ不十分な自己洗浄しか示さなくなる。
非金属の微小板形状の基材の平均厚みh50は、本発明に係る顔料の磨いた断面の走査型電子顕微鏡像を参照して測定される。本発明に係る顔料がベースと平行して整列している、硬化したワニス膜の磨かれた断面を、走査型電子顕微鏡、好ましくはZeiss製のSupra 35装置で調べ、少なくとも100の顔料の、非金属の微小板形状の基材の厚みが測定され、さらに統計学的に平均値が算出される。
非金属の球状の基材は、好ましくは、SiO球体、ガラス球体、中空ガラス球体、たとえば、Hollow Glass Microspheres(たとえば、ケイ酸ナトリウム、CAS番号1344−09−8、ホウ酸ナトリウムCAS番号7775−19−1、アモルファス二酸化ケイ素CAS番号7631−86−9;Cospheric製)、または3M製の中空ガラス微小球体S32、PMMA球体、PE球体(PE:ポリエチレン)、並びにそれらの混合物からなる群から選択される。中空ガラス球体が特に好ましい。
非金属の球状の基材の平均粒径D50は、好ましくは5〜100μmの範囲、特に好ましくは15〜75μmの範囲、特に好ましくは25〜65μmの範囲である。
非金属の球状の基材の平均密度は、0.08〜1.0g/cmの範囲、好ましくは0.1〜0.75g/cmの範囲である。密度は、ガスピクノメータ、たとえば、Quantachrome製の5200et Pentapycnometerを用いて測定される。
本発明に係る微小板形状の顔料の平均粒径D50は、好ましくは2〜65μmの範囲、より好ましくは3〜50μmの範囲、特に好ましくは4〜45μmの範囲、非常に特に好ましくは5〜39μmの範囲である。
本発明に係る球状の顔料の平均粒径D50は、好ましくは5〜100μmの範囲、より好ましくは15〜75μmの範囲、特に好ましくは19〜45μmの範囲である。
本発明に係る、非金属の微小板形状の基材の、非金属の球状の基材の、および顔料の平均粒径D50は、レーザー回折法によって得られる、体積平均サイズ分布関数の累積度数分布を表し、また、基材または顔料の50%が、それぞれ特定された値と同じかまたは小さい直径を有することを示す。それは、Malvern製の装置(装置:MALVERN Mastersizer 2000)を用い、製造業者の取扱説明書にしたがって測定される。散乱光シグナルは、Fraunhofer法により評価される。
コーティングされてない基材の平均粒径D50と、コーティングされている基材のそれは、わずかに異なるだけである。したがって、コーティングは、平均粒径に実質的に影響しない。
本発明の好ましい展開では、バリア層は、金属酸化物、金属水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらからなり、金属は、セリウム、亜鉛およびそれらの混合物からなる群から選択される。
したがって、本発明に係る顔料を製造する際、非金属基材は、好ましくは、セリウムおよび/または亜鉛の、金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物から調製されるかまたはそれらを含むバリア層でコーティングされる。
好ましい実施態様では、このバリア層は、セリウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらからなる。
さらなる実施態様では、バリア層は、亜鉛の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらからなるか、あるいは、セリウムおよび亜鉛の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらからなる。後者の場合、セリウムおよび亜鉛の、またはそれらから調製される金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物は、バリア層内で混合層として存在してもよく、または、お互いに分離された2つの層として存在してもよい。セリウムおよび亜鉛の、またはそれらから調製される金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の層が、お互いに分離して存在する場合、好ましくは、第1の層を亜鉛の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の層とし、次の層をセリウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の層として、コーティングされる基材に適用する。
本発明の好ましい展開では、バリア層は、顔料の総重量に対して0.1〜5重量%未満の範囲の重量比率を有する。
セリウムおよび/または亜鉛の、またはそれらから調製される金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の総含有量は、各々、本発明に係る顔料の総重量に対して、好ましくは0.1〜5重量%未満の範囲、より好ましくは3重量%未満、さらにより好ましくは0.1〜2.5重量%の範囲、特に好ましくは0.2〜2.0重量%の範囲、非常に特に好ましくは0.3〜1.5重量%の範囲である。
本発明のさらに好ましい実施形態では、少なくとも1つのさらなる無機層が、少なくとも1つのバリア層と少なくとも1つの光触媒活性層の間に配置される。この少なくとも1つのさらなる無機層は、好ましくは光触媒不活性である。少なくとも1つのさらなる無機層は、各々、顔料の総重量に対して、0.1〜10重量%未満の範囲、好ましくは0.1〜8.0重量%の範囲、特に好ましくは0.2〜5.0重量%の範囲、非常に特に好ましくは0.3〜3.0重量%の範囲の重量比率を有するのが好ましい。
本発明のさらなる実施態様では、好ましくは光触媒不活性の、好ましくはケイ素、ジルコニウム、スズおよび/またはアルミニウムを含むかまたはそれらから調製される、金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の第2の層を、好ましくは、セリウムおよび/または亜鉛の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらから調製されるバリア層に適用するのが好ましい。この第2の層の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の総含有量は、各々、本発明に係る顔料の総重量に対して、10重量%未満、好ましくは0.1〜8.0重量%の範囲、特に好ましくは0.2〜5.0重量%の範囲、非常に特に好ましくは0.3〜3.0重量%の範囲であるのが好ましい。
好ましい実施態様では、第2の層は、ケイ素および/またはスズの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、非常に特に好ましくはケイ素の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらからなる。
本発明のさらに好ましい実施形態では、少なくとも1つの光触媒活性層、好ましくは、光触媒活性を有する金属酸化物、金属水酸化物および/または金属酸化物水和物の層は、最も外側の無機層である。最も外側の無機層は、したがって、本発明に係る顔料の外側に存在する無機層である。
この外側の光触媒活性を有する無機層、好ましくは酸化チタン、水酸化チタンおよび/または酸化チタン水和物の層は、有機化学的に表面改質されてもよい。有機化学的な表面改質を経て、たとえば、顔料を囲んでいるバインダーマトリックスに対する化学結合、たとえば共有結合の形成が可能となる。本発明に係る顔料、特に微小板形状の顔料のリーフィング性は、有機化学的な表面改質により影響を受けることや、調節されることもありうる。
光触媒活性層の比率は、各々、本発明に係る顔料の総重量に対して、2〜30重量%未満の範囲、好ましくは3〜28重量%の範囲、特に好ましくは4〜26重量%の範囲、非常に特に好ましくは5〜23重量%の範囲であるのが好ましい。
本発明のさらに好ましい実施形態では、光触媒活性層は、酸化チタン、水酸化チタン、酸化チタン水和物およびそれらの混合物からなる群から選択される。
チタンから調製されるかまたはそれを含む金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物から調製される第3の層は、好ましくは、ケイ素、ジルコニウム、スズおよび/またはアルミニウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらから調製される第2の層に、好ましくは適用される。
チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の含有量は、各々、本発明に係る顔料の総重量に対して、2〜30重量%未満の範囲、好ましくは3〜28重量%の範囲、特に好ましくは4〜26重量%の範囲、非常に特に好ましくは5〜23重量%の範囲であるのが好ましい。
光触媒活性層、好ましくは光触媒活性を有する、特にチタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の、含有量または比率は、本発明に係る顔料が無彩色で、銀色の干渉色を発しないための少量となるように、本発明にしたがって選択される。
無彩色であることの尺度は、彩度値である。
本発明に係る顔料の彩度は、Cが15以下、好ましくはCが0〜13の範囲、特に好ましくはCが0.1〜11の範囲であるのが好ましい。
彩度値は、黒白の不透明度チャート(Byko Chart 2853、Byk−Gardner製)上にワニスを塗布したものに関して、Konika Minolta製のCM700d分光光度計で、SCEモードにて、基準光源D65を用いて測定される。この際、ワニスの総重量に対して各々6重量%の顔料を、慣用されているニトロセルロースワニス(Dr.Renger Erco bronzing mixed varnish 2615e;Morton製)中に撹拌する。顔料を準備し、次いでブラシでワニス中に分散させる。完成したワニスを、ドクターブレードドローダウン装置を用いて、黒白の不透明度チャート上に、100μmの湿潤膜厚で塗布する。ワニス塗布物を測定し、不透明度チャートの黒いベース部分における色値を決定するが、その際、色値は、ワニスを塗布した不透明度チャートとワニスを塗布しない不透明度チャートの測定値の差によって表される。
光触媒活性を有する、好ましくはチタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の含有量は、本発明に係る顔料の比表面積に依存する。コーティングされる顔料の比表面積が増大するにつれて、光触媒活性を有する、好ましくはチタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を用いたコーティングのための遊離体の必要量も増加する。
微小板形状の基材をベースとする顔料の比表面積に依存した、光触媒活性を有する、好ましくはチタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の含有量(チタン含量)、すなわちチタン含量/比表面積(重量%・g/m)は、好ましくは1.0未満、特に好ましくは0.1〜0.9の範囲、非常に特に好ましくは0.2〜0.7の範囲である。
球状の基材をベースとする顔料の比表面積に依存した、光触媒活性を有する、好ましくはチタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物の含有量(チタン含量)、すなわちチタン含量/比表面積(重量%・g/m)は、好ましくは3.0未満、特に好ましくは0.1〜2.5の範囲、非常に特に好ましくは0.2〜2.2の範囲である。
光触媒活性層、好ましくは酸化チタン、水酸化物および/または酸化チタン水和物の層の平均層厚みは、非金属基材が微小板形状であるか球状であるかに関わらず、好ましくは40nm以下、特に好ましくは5〜36nmの範囲、さらに好ましくは7〜32nmの範囲、非常に特に好ましくは10〜30nmの範囲である。光触媒活性層、好ましくは光触媒活性を有する金属酸化物、水酸化物および/または酸化物水和物、とりわけ酸化チタン、水酸化チタンおよび/または酸化チタン水和物の層の平均層厚みは、本発明に係る顔料の磨いた断面の走査型電子顕微鏡像を参照して確認される。この際、顔料がベースと平行して整列している、硬化した樹脂の磨かれた断面を、走査型電子顕微鏡で調べて、光触媒活性層、とりわけ酸化チタン、水酸化物および/または酸化チタン水和物の層の層厚みを、少なくとも100の顔料について測定する。これらの測定値からの平均値を、平均層厚みとする。
本発明に係る顔料は、特に好ましくは、酸化チタン、水酸化チタンおよび/または酸化チタン水和物から調製されるかまたはそれらを含み、好ましくはそれらから調製される、光触媒活性コーティングを有する。
特に好ましい実施態様では、本発明に係る顔料は、コーティングの完了後、および任意の表面改質の完了後、焼成されず、むしろ200℃以下の温度で乾燥されるのみである。この温度範囲での乾燥を採用することにより、存在するいずれの二酸化チタンも、アナターゼ変態またはルチル変態のいずれにも結晶化せず、むしろ好ましくはアモルファス形状で存在する。X線回折分析において、対応する結晶層において典型的な反射、たとえばルチルの場合は36°および54°、またはアナターゼの場合は38°での反射がほとんど表れない。アモルファス物質は、規則性(たとえば結晶格子)がないことを特徴とする。通常、典型的には、アモルファス物質、たとえばガラスは、「非結晶のこぶ」の発生によって特徴づけられる「短範囲規則性」を有する。こぶの高さは、アモルファス物質の比率に依存する。たとえばマイカのような結晶質物質が基材として用いられる場合、いかなる通常のこぶも、ほとんどの場合バックグラウンドのノイズ中に消失する。
乾燥工程により、非常に高い比表面積が得られ、それは、なかんずく、同様の焼成された層と比較し、より強力な光触媒活性の原因となる。本発明に係る顔料の比表面積は、通常は非常に高く、15m/gを超え、さらに好ましくは20m/gを超え、特に好ましくは25m/gを超える。最大70m/g、さらに好ましくは最大100m/gの比表面積を得ることができる。
BET法にしたがい、好ましくはBEL製のBELsorp mini II装置を用いて比表面積を測定する際には、顔料を300℃で2時間加熱し、その後、液体窒素下で比表面積を測定する。
比表面積は、なかんずく、本発明に係る顔料の平均粒径D50に依存する。原則として、平均粒径D50が小さくなる程、比表面積は増加する。
さらに、比表面積は、本発明に係る顔料の形状に依存するが、これはすなわち、球状の基材をベースとする顔料は、しばしば、同じ平均粒径D50を有する微小板形状の顔料よりも小さい表面積値を有するということである。
200℃未満の温度で乾燥させた本発明に係る顔料を、通常600〜900℃の温度で加熱された焼成顔料と比較した場合、比粒子表面積[m/g]として定義される、比表面積と平均粒径D50の商は、非常に大きく、1.0×10m/gを超える。
乾燥によるさらなる効果は、本発明に係る顔料の強熱減量が、従来の真珠光沢顔料の場合より大きいことである。強熱減量は、各々、顔料の総重量に対して、好ましくは1.0重量%より大きく、特に好ましくは1.5〜10重量%の範囲、さらに好ましくは1.8〜8.0重量%の範囲、非常に特に好ましくは2.0〜6.0重量%の範囲である。
強熱減量は、850℃でマッフル炉を用いて測定される。この際、顔料は、既に事前強熱されたアニーリングるつぼで秤量し、850℃で1時間加熱される。次に、デシケーターの中で冷却した後、重量減少をパーセンテージとして確認する。
アナターゼの場合の光触媒作用は、好ましくは約390nmの波長範囲で生じ、したがって、紫外線においてのみ効果的である。UVの範囲は日光のほんの一部を構成するだけであるため、ドーピングによって、たとえばアナターゼのバンドギャップを減少させ、それにより、日光のスペクトル中のより広い範囲を、光触媒用途に利用することが可能である。ドーピング剤によっては、その性質が、アニオン、カチオン、またはその中間の種類であるかに関わりなく、バンドギャップの大きさの違いが観察できる。価電子帯と伝導帯の間の中間エネルギー準位の形成は、紫外線放射のみならず、価電子帯電子を励起する可視光をも使用できる可能性を生じさせる。
具体的な実施態様では、たとえば、酸化チタン、水酸化チタンおよび/または酸化チタン水和物の層を、炭素、窒素、セリウム、アルミニウム、スズおよび/または鉄や亜鉛などの遷移金属でドーピングすることができる。各々のドーピング剤は、各々、酸化チタン、水酸化チタンおよび/または酸化チタン水和物の層の総重量に対して、好ましくは1重量%未満の量、特に好ましくは0.5重量%未満の量、非常に特に好ましくは0.3重量%未満の量で使用される。
選択的に光を吸収するバリア層は、0.10〜10μmの波長範囲、好ましくは0.18〜2.5μmの波長範囲、より好ましくは0.20〜1.0μmの波長範囲、特に好ましくは0.30〜0.80μmの波長範囲、非常に特に好ましくは0.18〜0.40μmの波長範囲の光を吸収することができる。
本発明に係る顔料の利点は、それが周囲のワニス膜中にほんのわずかに存在するだけだということである。これは、たとえば、ベースを保護することを目的とするにもかかわらず、ベースの外観を光学的に変えることを目的としていないワニス、たとえば木目を隠すことを目的としない木材保護用のワニスによるコーティングにとって興味深い。本発明に係る顔料の不透明度の計測値(ベースとは無関係)としての不透明度指数Dqは、被覆度の指標として使用できる。以下のように定義される不透明度指数Dqは、黒白の不透明度チャートにワニスを塗布したものに関して測定される。
Figure 0006352937
この際、顔料を、湿潤ワニスの総重量に対して6重量%の含有量で、慣用されているニトロセルロースワニス(Dr.Renger Erco bronzing mixed varnish 2615e;Morton製)中に撹拌する。完成したワニスを、ドクターブレードドローダウン装置を用いて、黒白の不透明度チャート上に、100μmの湿潤膜厚で塗布する。明度値Lは、黒白の不透明度チャートの黒い背景および白い背景に、このワニスを塗布したものに関して、Byk−Gardner製のBYK−mac装置を用いて、45°で照射された光の射出角に対して110°の測定ジオメトリーにて測定される。
不透明度指数Dqの値が0に近いほど、対応する顔料は、同じ顔料含有量(重量%)でも、観察者にはより透明に見える。本発明に係る微小板形状の基材をベースとする顔料は、好ましくは不透明度指数Dqが0.5未満である。本発明に係る球状の基材をベースとする顔料は、好ましくは不透明度指数Dqが0.75未満である。
本発明に係る顔料は、低い不透明度指数に加えて、日常的に取引されている干渉顔料とは対照的に、その低い反射特性によって特徴づけられる。鏡面反射の指標として、実施例のIIf「不透明度指数」から、ワニスを黒白の不透明度チャート(Byko Chart 2853、Byk−Gardner製)上に塗布したものに関して、Byk−Gardner製のMicro−Tri−Gloss光沢度計を用いて、黒いベース部分上で垂直線に対して20°の測定角度で、光沢を測定することができる。本発明に係る微小板形状の基材をベースとする顔料は、光沢値が好ましくは5未満、さらに好ましくは4.5未満、特に好ましくは4.2未満である。本発明に係る球状の基材をベースとする顔料は、光沢値が好ましくは3.0未満、特に好ましくは2.0未満である。
光触媒活性を有する二酸化チタン粒子が従来技術として知られ、たとえば敷石またはシリケート壁塗料など、多くの用途に用いられている。その使用は、とりわけ、無機マトリックスに限られており、その理由は、光触媒活性が全方向に作用し、たとえば有機バインダーが、ちょうど汚れと同じように、二酸化チタン粒子のごく近傍に存在した場合、ラジカル的な攻撃を受けるからである。
バリア層を顔料中に的を絞って組み込むことにより、ラジカルの発生や、ラジカルがバインダーマトリックス中の顔料の周辺のあらゆる部位にさらに運ばれ、それにより通常の完全な分解が起こることを防止する。顔料の光触媒活性がこのバリア層により抑制もしくは制限されないためには、非金属基材と、光触媒活性層、好ましくは酸化チタン、水酸化チタンおよび/または酸化チタン水和物の層、たとえばTiO層の間に、バリア層を配置することが必要である。
この本発明に係る顔料の特殊な構造により、バインダーマトリックスの表面付近に包埋された顔料が、光触媒作用によってラジカルを発生させ、望ましい形態で、その周囲に存在する有機汚染物質成分を分解することが可能となる。
しかしながら、ラジカルは、顔料の光に向いている領域でのみ形成され、顔料によって陰になる領域ではラジカルが形成されず、そのため、適用されたバリア層は、ここで2つの効果を生じさせることとなる。それは一つには、バリア層は、生成する電子を受け入れて(電子受容体)、ラジカル形成を防止できることであり、もう一つには、バリア層は、励起光、たとえばUV光を濾光でき、それにより顔料の下側に向かって透過する励起光、たとえばUV光の量を減少させることができることである。
それにより、光触媒活性を有する本発明に係る顔料の、有機バインダーマトリックス中での強固な固定が確実に維持され、ゆえに、光触媒活性が維持されるか、またはコーティング中において活性が長期間利用可能となる。
従来技術から公知の、耐候安定型の真珠光沢顔料と同様に、本発明に係る顔料も、たとえば、酸化/水酸化セリウムから調製されるかまたはそれらを含むバリア層を有する。しかしながら、本発明に係る顔料においては、バリア層は逆に配置されており、すなわち、基材に面する形で適用されている。従来技術においては、バリア層は、外部層として配置されており、したがって、内部層として配置されていない。この層順序により、光に向いている表面において高い光活性が可能となり、一方で光活性が顔料の下側において生じるのが防止される。
この効果は、バインダーの分解および光触媒活性の測定試験(実施例のIIj)において、非常によく表すことができる。ここでは、本発明に係る顔料は、周囲のバインダーに強く影響を及ぼすことなく、高い洗浄活性を示している。
本発明に係る顔料を製造するには、非金属の微小板形状もしくは球状の基材を、液体媒体中、好ましくは水中に懸濁させる。懸濁液を、好ましくは50℃〜100℃の範囲の温度で、好ましくは3.5〜10.0の範囲の一定のpHで維持する。バリア層を沈殿させるために、好ましくは、水溶性の無機金属化合物、好ましくは無機セリウムもしくは亜鉛化合物を添加する。さらに他の無機層、好ましくは光触媒不活性の層を沈殿させるために、一定のpHで、たとえば水溶液中で、アルカリ水ガラスおよび/またはスズ、アルミニウムもしくはジルコニウムの塩の溶液を添加することで、無機被覆層を適用する。次に、その外側に光触媒活性層を沈殿させるために、好ましくは水溶性の無機チタン化合物を添加する。水溶性チタン化合物の添加の完了後、こうして得られた懸濁液を、好ましくはその後、少なくとも30分間撹拌し、濾過し、次に濾過ケーキを200℃未満で乾燥させる。
あるいは、本発明に係る顔料を、アルコール性媒体中で製造することもできる。この場合、非金属の、好ましくは微小板形状もしくは球形の基材を、アルコール性の液相中に懸濁させ、対応するバリア層を、一定のpHで、好ましくはセリウムまたは亜鉛含有溶液の添加により形成させる。
好ましくは光触媒不活性のさらに他の無機層を沈殿させるためには、たとえばアルカリ水ガラスおよび/またはスズ、アルミニウムもしくはジルコニウムの塩の溶液を、一定のpHで、対応する媒体中に計量添加する。
チタンアルコレートおよび水を同時に計量添加することにより、その次の光触媒活性層、好ましくは屈折率の高いチタン層の沈殿が生じる。任意に、官能性の結合基を有する少なくとも1つのシラン、および/または、官能性の結合基を有さない少なくとも1つのシランを添加することにより、表面改質を生じさせることができる。
本発明に係る顔料に対して、任意に、有機化学的な表面改質をすることにより、様々なワニスシステムへの顔料の組み込みを容易にし、顔料表面の親水性もしくは疎水性を変更可能にし、あるいはワニスシステム中でのその配向性に影響を与えることができる。好ましい実施態様では、本発明に係る顔料がワニス膜の表面上に配向し、つまり任意に存在する表面改質を行ったことで、顔料にリーフィング挙動を持たせている。
特に好ましい実施態様では、本発明に係る顔料は、ワニス膜の表面のすぐ下に配向し、その結果、顔料が、その周囲のワニスマトリックス中によく組み込まれ、ワニス層は本発明に係る顔料上にはほんのわずかしか沈降しない。顔料は、このようにして、光触媒作用により的を絞った形でこれらを分解することができ、さらに光触媒作用による表面洗浄に貢献することができる。
本発明に係る顔料は、好ましくは、バインダーシステム、たとえばワニスまたは塗料の表面上または表面付近に配向するリーフィング顔料である。
任意に存在する表面改質は、1つ以上のシランを含むかまたはそれからなっていてもよい。シランは、1〜24のC原子を有する分岐状もしくは非分岐状のアルキル基を有するアルキルシランであってもよい。
好ましい実施態様では、本発明に係る顔料の表面改質の際、好ましくは有機官能性シランを用いることにより、たとえば周囲のワニスシステムのバインダーマトリックスに対する化学結合を形成することを可能にし、それにより、ワニスシステムへの本発明に係る顔料の組み込みやその配向に影響を及ぼすことができる。
有機官能性シランとしては、たとえば、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(Dynasylan MEMO、Evonik製;Silquest A−174NT、Momentive製)、ビニルトリ(メトキシ)エトキシシラン(Dynasylan VTMOまたはVTEO;Silquest A−151またはA−171)、メチルトリ(メトキシ)エトキシシラン(Dynasylan MTMSまたはMTES)、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(Dynasylan MTMO;Silquest A−189)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(Dynasylan GLYMO;Silquest A−187)、トリス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]イソシアヌレート(Silquest Y−11597)、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド(Silquest A−1289)、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド(Silquest A−1589)、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(Silquest A−186)、ビス(トリエトキシシリル)エタン(Silquest Y−9805)、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン(Silquest A−Link 35;Geniosil GF40、Wacker製)、メタクリルオキシメチルトリ(メトキシ)エトキシシラン(Geniosil XL33、Geniosil XL36)、(メタクリルオキシメチル)メチルジメトキシシラン(Geniosil XL32、Geniosil XL34)、(メタクリルオキシメチル)メチルジエトキシシラン、(イソシアナトメチル)メチルジメトキシシラン、(イソシアナトメチル)トリメトキシシラン、3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、2−アクリルオキシエチルメチルジメトキシシラン、2−メタクリルオキシエチルトリメトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−アクリルオキシエチルトリメトキシシラン、2−メタクリルオキシエチルトリエトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリプロポキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリアセトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(メトキシ)エトキシシラン(Geniosil XL10、Geniosil GF56)、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシランまたはそれらの混合物を使用できる。
好ましくは、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(Dynasylan MEMO;Silquest A−174NT)、ビニルトリ(メトキシ)エトキシシラン(Dynasylan VTMOまたはVTEO;Silquest A−151またはA−171)、メチルトリ(メトキシ)エトキシシラン(Dynasylan MTMSまたはMTES)、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(Silquest A−186)、ビス(トリエトキシシリル)エタン(Silquest Y−9805)、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン(Silquest A−Link 35;Geniosil GF40)、メタクリルオキシメチルトリ(メトキシ)エトキシシラン(Geniosil XL33、Geniosil XL36)、(メタクリルオキシメチル)(メチル)エチルジメトキシシラン(Geniosil XL32、Geniosil XL34)、3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、ビニルトリメトキシシラン(Geniosil XL10)、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランまたはそれらの混合物が、有機官能性シランとして用いられる。
さらに、水溶性前加水分解物を使用できる。これには、なかんずく、水溶性アミノシロキサン(Dynasylan Hydrosil 1151、Evonik製)、水溶性アミノ/アルキル官能性シロキサン(Dynasylan Hydrosil 2627または2909)、水溶性ジアミノ官能性シロキサン(Dynasylan Hydrosil 2776)、水溶性、水溶性エポキシ官能性シロキサン(Dynasylan Hydrosil 2926)、アミノ/アルキル官能性オリゴシロキサン(Dynasylan 1146)、ビニル/アルキル官能性オリゴシロキサン(Dynasylan 6598)、オリゴマービニルシラン(Dynasylan 6490)またはオリゴマー短鎖アルキル官能性シラン(Dynasylan 9896)が含まれる。
さらなる実施態様では、本発明に係る顔料の表面改質の際、有機官能性シランと水溶性前加水分解物の混合物またはそれらを含む混合物を使用できる。
さらなる実施態様では、本発明に係る顔料の表面改質は、少なくとも1つのアルキルシランと少なくとも1つのアミノ官能性シランを含むかまたはそれらからなる。アルキルシランは、好ましくは式R(4−z)Si(X)のアルキルシランである(式中、zは1から3の整数であり、Rは置換もしくは非置換の、非分岐状もしくは分岐状の、10〜22のC原子を有するアルキル鎖であり、Xはハロゲンおよび/またはアルコキシル基を表す)。アルキル鎖中に少なくとも12のC原子を有するアルキルシランが非常に特に好ましい。
アミノ官能性シランとしては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(Dynasylan AMMO、Evonik製;Silquest A−1110、Momentive製)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(Dynasylan AMEO)、[3−(2−アミノエチル)アミノプロピル]トリメトキシシラン(Dynasylan DAMO、Silquest A−1120)、[3−(2−アミノエチル)アミノプロピル]トリエトキシシラン、トリアミノ官能性トリメトキシシラン(Silquest A−1130)、ビス−(γ−トリメトキシシリルプロピル)アミン(Silquest A−1170)、N−エチル−γ−アミノイソブチルトリメトキシシラン(Silquest A−Link 15)、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(Silquest Y−9669)、4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン(Silquest A−1637)、N−シクロヘキシルアミノメチルメチルジエトキシシラン(Geniosil XL924)、N−シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン(Geniosil XL926)、N−フェニルアミノメチルトリメトキシシラン(Geniosil XL973)またはそれらの混合物が使用できる。
特に好ましい実施態様では、本発明は、非金属の微小板形状の基材、好ましくは天然もしくは合成マイカ微小板またはガラス微小板と、そこに適用されたコーティングをベースとする顔料を含んでなり、コーティングは、基材を出発点として、以下の層からなる:
a)顔料の総重量に対して0.1〜1.4重量%の範囲の含有量の、セリウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
b)顔料の総重量に対して0.4〜2.2重量%の範囲の含有量の、ケイ素の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
c)顔料の総重量に対して5.2〜24.0重量%の範囲の含有量の、チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、および
d)任意の有機化学的な表面改質。
さらに好ましい実施態様では、本発明は、非金属の微小板形状の基材、好ましくは天然もしくは合成マイカ微小板またはガラス微小板と、そこに適用されたコーティングをベースとする顔料を含んでなり、コーティングは、基材を出発点として、以下の層からなり:
a)顔料の総重量に対して0.1〜1.4重量%の範囲の含有量の、セリウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
b)顔料の総重量に対して0.4〜2.2重量%の範囲の含有量の、ケイ素の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
c)顔料の総重量に対して5.2〜24.0重量%の範囲の含有量の、チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、および
d)任意の有機化学的な表面改質、
顔料は、好ましくは、BET法にしたがい17〜50m/gの範囲の比表面積を有する。
好ましい実施態様では、本発明は、非金属の微小板形状の基材、好ましくは天然もしくは合成マイカ微小板またはガラス微小板と、そこに適用されたコーティングをベースとする顔料を含んでなり、コーティングは、基材を出発点として、以下の層からなる:
a)顔料の総重量に対して0.3〜2.9重量%の範囲の含有量の、亜鉛の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
b)顔料の総重量に対して0.4〜2.5重量%の範囲の含有量の、ケイ素の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
c)顔料の総重量に対して4.9〜22.5重量%の範囲の含有量の、チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、および
d)任意の有機化学的な表面改質。
さらなる実施態様では、本発明は、非金属の微小板形状の基材、好ましくは天然もしくは合成マイカ微小板またはガラス微小板と、そこに適用されたコーティングをベースとする顔料を含んでなり、コーティングは、基材を出発点として、以下の層からなる:
a)顔料の総重量に対して0.3〜2.8重量%の範囲の含有量の、セリウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
b)顔料の総重量に対して0.3〜2.8重量%の範囲の含有量の、スズの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
c)顔料の総重量に対して5.6〜23.6重量%の範囲の含有量の、チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、および
d)任意の有機化学的な表面改質。
さらなる実施態様では、本発明は、非金属の微小板形状の基材、好ましくは天然もしくは合成マイカ微小板またはガラス微小板と、そこに適用されたコーティングをベースとする顔料を含んでなり、コーティングは、基材を出発点として、以下の層からなる:
a)顔料の総重量に対して0.2〜1.3重量%の範囲の含有量の、セリウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
b)顔料の総重量に対して6.5〜24.6重量%の範囲の含有量の、チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、および
c)任意の有機化学的な表面改質。
さらなる実施態様では、本発明は、非金属の微小板形状の基材、好ましくは天然もしくは合成マイカ微小板またはガラス微小板と、セリウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらから調製される第1の層と、ケイ素の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらから調製される第2の層と、チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物を含むかまたはそれらから調製される第3の層と、任意の表面改質をベースとする顔料を含んでなり、顔料は、コーティングの完了後、および、任意の有機化学的な表面改質の完了後、80〜160℃の範囲の温度で乾燥される。
さらなる実施態様では、本発明は、非金属の球状の基材、好ましくは中空ガラス球体と、そこに適用されたコーティングをベースとする顔料を含んでなり、コーティングは、基材を出発点として、以下の層からなる:
a)顔料の総重量に対して0.2〜0.9重量%の範囲の含有量の、セリウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
b)顔料の総重量に対して0.4〜2.8重量%の範囲の含有量の、ケイ素の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
c)顔料の総重量に対して3.0〜11.0重量%の範囲の含有量の、チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、および
d)任意の有機化学的な表面改質。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明することを目的とするものであり、それを限定するものではない。全てのパーセンテージは、重量%として理解されるものである。
I 本発明に係る顔料の製造
実施例1
270gの合成マイカ微小板(FM1040、Jhejan、China製、粒径分布:D10=11.4μm、D50=21.8μm、D90=40.0μm(Mastersizer MS2000、Malvern製))を、1350mLの脱イオン水中に懸濁し、撹拌しながら80℃に加熱した。希塩酸または希釈したアルカリ液(最初のpHによる)で、pHを7.5に調整した。150mLの1.4重量%の硝酸セリウム溶液の添加と、それと同時のアルカリ液の計量添加により、対応する層を形成した。水ガラス溶液(5.6gの水ガラス溶液、27重量%のSiO、20gの脱イオン水と混合)を次にゆっくりと懸濁液に導入し、pHをpH7.5に一定に維持した。懸濁液をその後2時間撹拌し、pHをpH2.0に調整した。150mLのTiCl溶液(脱イオン水1L当たり200gのTiO)および10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、次に懸濁液に計量添加した。コーティングの終了後、続いて1時間撹拌し、濾過を行った。得られた顔料を、真空乾燥オーブンで90℃で12時間乾燥させた。
実施例2
270gの天然マイカ微小板(白雲母マイカ微小板、粒径分布:D10=11.0μm、D50=23.1μm、D90=44.4μm(Mastersizer MS2000、Malvern製))を、1350mLの脱イオン水中に懸濁し、撹拌しながら80℃に加熱した。希塩酸または希釈したアルカリ液(最初のpHによる)で、pHを7.5に調整した。150mLの1.4重量%の硝酸セリウム溶液の添加と、それと同時のアルカリ液の計量添加により、対応する層を形成した。水ガラス溶液(5.6gの水ガラス溶液、27%のSiO、20gの脱イオン水と混合)を次にゆっくりと懸濁液に導入し、pHをpH7.5に一定に維持した。懸濁液をその後2時間撹拌し、pHを2.0に調整した。150mLのTiCl溶液(脱イオン水1L当たり200gのTiO)および10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、次に懸濁液に計量添加した。コーティングの終了後、続いて1時間撹拌し、濾過を行った。得られた顔料を、真空乾燥オーブンで90℃で12時間乾燥させた。
実施例3
200gのガラス微小板(平均厚み:1μm、厚みの標準偏差:約40%)を脱イオン水中に含む懸濁液(約3重量%)を、100μmの篩でスクリーニングし、通過した画分を、75μmの篩でスクリーニングした。この後者の通過画分を、40μmの篩でスクリーニングした。40μm未満の篩で得られた篩い分け残渣のスクリーニング操作を2回繰り返した。得られたガラス微小板は、以下の粒径分布であった:D10=16.1μm、D50=32.2μm、D90=57.7μm(Mastersizer MS2000、Malvern製)。
スクリーニングしたガラス微小板150gを、1350mLの脱イオン水中に懸濁し、撹拌しながら80℃に加熱した。希塩酸または希釈したアルカリ液(最初のpHによる)で、pHを7.5に調整した。150mLの1.4重量%の硝酸セリウム溶液の添加と、それと同時のアルカリ液の計量添加により、対応する層を形成した。水ガラス溶液(3.1gの水ガラス溶液、27%のSiO、20gの脱イオン水と混合)を次にゆっくりと懸濁液に導入し、pHをpH7.5に一定に維持した。懸濁液をその後2時間撹拌し、pHを2.0に調整した。40mLのTiCl溶液(脱イオン水1L当たり200gのTiO)および10%の水酸化ナトリウム水溶液を、次に懸濁液に計量添加した。コーティングの終了後、続いて1時間撹拌し、濾過を行った。得られた顔料を、真空乾燥オーブンで90℃で12時間乾燥させた。
実施例4
270gの合成マイカ微小板(FM1040、Jhejan、China製、粒径分布:D10=11.4μm、D50=21.8μm、D90=40.0μm(Mastersizer MS2000、Malvern製))を、1350mLの脱イオン水中に懸濁し、撹拌しながら80℃に加熱した。希塩酸または希釈したアルカリ液(最初のpHによる)で、pHを10.5に調整した。50mLの5.2重量%の塩化亜鉛溶液の添加と、それと同時のアルカリ液の計量添加により、対応する層を形成した。pH7.5の水ガラス溶液(5.6gの水ガラス溶液、27%のSiO、20gの脱イオン水と混合)を次にゆっくりと懸濁液に導入し、pHをpH7.5に一定に維持した。懸濁液をその後2時間撹拌し、pHを2.0に調整した。225mLのTiCl溶液(脱イオン水1L当たり200gのTiO)および10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、次に懸濁液に計量添加した。コーティングの終了後、続いて1時間撹拌し、濾過を行った。得られた顔料を、真空乾燥オーブンで90℃で12時間乾燥させた。
実施例5
270gの合成マイカ微小板(FM0525、Jhejan、China製、粒径分布:D10=5.2μm、D50=11.2μm、D90=23.9μm(Mastersizer MS2000、Malvern製))を、1500mLの脱イオン水中に懸濁し、撹拌しながら80℃に加熱した。150mLの1.4重量%の硝酸セリウム溶液の添加と、それと同時のアルカリ液の計量添加により、対応する層を形成した。懸濁液のpHを、希HClでpH2.2に調整し、次に、塩化スズ溶液の添加により、基材上へ厚み10nmのSnO層を沈殿させた。懸濁液をその後2時間撹拌し、次に、150mLのTiCl溶液(脱イオン水1L当たり200gのTiO)および10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、懸濁液に計量添加した。コーティングの終了後、続いて1時間撹拌し、濾過を行った。得られた顔料を、真空乾燥オーブンで90℃で12時間乾燥させた。
実施例6
270gの合成マイカ微小板(FM0015、Jhejan、China製、粒径分布:D10=2.0μm、D50=6.1μm、D90=12.9μm(Mastersizer MS2000、Malvern製))を、1600mLの脱イオン水中に懸濁し、撹拌しながら80℃に加熱した。希塩酸または希釈したアルカリ液(最初のpHによる)で、pHを7.5に調整した。150mLの1.4重量%の硝酸セリウム溶液の添加と、それと同時のアルカリ液の計量添加により、対応する層を形成した。水ガラス溶液(5.6gの水ガラス溶液、27%のSiO、20gの脱イオン水と混合)を次にゆっくりと懸濁液に導入し、pHをpH7.5に一定に維持した。懸濁液をその後2時間撹拌し、pHを2.0に調整した。150mLのTiCl溶液(脱イオン水1L当たり200gのTiO)および10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、次に懸濁液に計量添加した。コーティングの終了後、続いて1時間撹拌し、濾過を行った。得られた顔料を、真空乾燥オーブンで90℃で12時間乾燥させた。
実施例7
150gの中空ガラス微小球体(S32、3M製、粒径:D10=20.0μm、D50=40μm、D90=75μm(製造業者の取扱説明書による))を、1150mLの脱イオン水中に懸濁し、撹拌しながら80℃に加熱した。希塩酸または希釈したアルカリ液(最初のpHによる)で、pHを7.5に調整した。150mLの1.4重量%の硝酸セリウム溶液の添加と、それと同時のアルカリ液の計量添加により、対応する層を形成した。水ガラス溶液(0.9gの水ガラス溶液、27%のSiO、20gの脱イオン水と混合)を次にゆっくりと懸濁液に導入し、pHをpH7.5に一定に維持した。懸濁液をその後2時間撹拌し、pHを2.0に調整した。30mLのTiCl溶液(脱イオン水1L当たり200gのTiO)および10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、次に懸濁液に計量添加した。コーティングの終了後、続いて1時間撹拌し、濾過を行った。得られた顔料を、真空乾燥オーブンで90℃で12時間乾燥させた。
実施例8
150gの合成マイカ微小板(FM1040、Jhejan、China製、粒径分布:D10=11.4μm、D50=21.8μm、D90=40.0μm(Mastersizer MS2000、Malvern製))を、800mLのイソプロパノールと100mLの脱イオン水の混合液中に懸濁し、撹拌しながら70℃に加熱した。その温度に達した後、1.4重量%の硝酸セリウムのイソプロパノール溶液9.4gの添加を開始した。懸濁液をその後2時間撹拌し、25重量%のアンモニア溶液を用いてpHをpH5.0に調整した。60gのチタン(IV)イソプロピラートを60mLのイソプロパノールに溶解した溶液を、計量添加した。その後1時間撹拌し、次いで濾過を行った。得られた顔料を、真空乾燥オーブンで90℃で12時間乾燥させ、45μmのメッシュサイズの篩でスクリーニングした。
比較例1
粉末度が10〜50μmの、TiOでコーティングされたマイカをベースとする、市販の銀色真珠光沢顔料(PHOENIX PX1001、Eckart製)100gを、300mLのイソプロパノール中に懸濁し、沸点まで加熱した。撹拌しながら、最初に2.0gのHOを添加し、さらに1時間以内に、2.17gのCe(NOを100gのイソプロパノール中に含む溶液を添加した。次に0.45gのエチレンジアミンを3.0gのHO中に含む溶液を添加した。2時間にわたり、10.6gのテトラエトキシシランおよび22gのイソプロパノールを、投与ポンプ(Ismatec)を用いて連続的に導入した。次に、懸濁液をさらに6時間反応させ続けた。次に0.4gのDynasylan AMEOおよび1.3gのDynasylan 9116を添加し、混合液をゆっくりと冷却した。混合液を室温で一晩撹拌し、翌日に濾過を行った。次に顔料を80℃で真空乾燥させた。顔料は、理論的値で、0.7重量%のCe含量および3.0重量%のSiO含量を有していた。
比較例2
実施例4と同様に試験を行ったが、550mLのTiCl溶液(脱イオン水1L当たり200gのTiO)および10重量%の水酸化ナトリウム水溶液を、懸濁液に計量添加した。酸化チタン、水酸化物および/または酸化チタン水和物の含有量(二酸化チタンとしてXRF分析により測定)は、顔料の総重量に対して30重量%であった。
比較例3
Iriodin 6123 Icy White Satin(Merck製、合成マイカ微小板をベースとする真珠光沢顔料、D50=17μm)。
比較例4
Hombikat UV100(Sachtleben製、アナターゼ変態の、ナノスケール(10nm未満)のUV活性化型TiO顔料)。
II 本発明に係る顔料および比較例の顔料の物理的特性解析
IIa 粒径測定
本発明に係る顔料および比較例の顔料の微小板形状もしくは球状の非金属基材のサイズ分布曲線を、Mastersizer 2000装置(Malvern製)を用い、製造業者の取扱説明書にしたがって測定した。この際、水性懸濁液としての約0.1gの対応する基材または顔料を、分散助剤の添加をせずに、測定装置のサンプル調製チャンバーにパスツールピペットによって導入し、一定に撹拌しながら数回測定を行った。個々の測定結果から平均値を求めた。散乱光シグナルをFraunhofer法により評価した。
本発明の枠組みの中では、平均粒径D50とは、レーザー回折法によって得られる、体積平均サイズ分布関数の累積度数分布のD50値のことを意味する。D50値は、顔料、または微小板形状もしくは球状の非金属基材の50%が、その示される値、たとえば20μmと等しい直径を有するか、またはそれより小さい直径を有することを示す。それに対応して、D90値は、顔料、または微小板形状もしくは球状の非金属基材の90%が、それぞれの値と等しい直径を有するか、またはそれより小さい直径を有することを示す。さらに、D10値は、顔料、または微小板形状もしくは球状の非金属基材の10%が、それぞれの値と等しい直径を有するか、またはそれより小さい直径を有することを示す。
IIb 強熱減量の測定
マッフル炉を用い、850℃で、顔料の強熱減量を測定した。この際、顔料を既に事前強熱されたアニーリングるつぼで秤量し、850℃で1時間加熱した。次に、デシケーターの中で冷却した後、重量減少をパーセンテージとして確認した。
Figure 0006352937
IIc 走査型電子顕微鏡像
微小板形状の非金属基材の平均厚み、並びに、本発明に係る顔料および比較例の顔料の層厚みを、走査型電子顕微鏡像の磨いた断面を参照して、Supra 35走査型電子顕微鏡(Zeiss製)を用いて測定した。この際、電子顕微鏡法で通常用いられる樹脂、たとえばTEMPFIX(Gerhard Neubauer Chemikalien製)をサンプルプレートにアプライし、それが軟化するまでホットプレート上で加熱した。次にサンプルプレートをホットプレートから取り外し、各顔料を軟化した樹脂上に散布した。樹脂を冷却させた後、各顔料を樹脂中でほぼ垂直に固定させた。走査型電子測定の間、表面に垂直な面に対する、樹脂中に固定させた基材または顔料の方位角αを推定し、h=h(測定値)/cosαによる厚みの評価の間、考慮した。平均厚みhの測定では、本発明に係る顔料および比較例の顔料の基材の少なくとも100の粒子をそれぞれ用いた。
IId BET法による比表面積の測定
BET法による比表面積の測定(装置:BELsorp mini II、BEL製)では、本発明に係る顔料および比較例の顔料を、300℃で2時間加熱し、次に液体窒素を用いた測定に供した。
IIe X線蛍光(XRF)分析
本発明に係る顔料および比較例の顔料中の、金属酸化物、金属水酸化物および/または金属酸化物水和物の含量を、X線蛍光(XRF)分析により、対応する酸化物含量として測定した。
この際、顔料を四ホウ酸リチウムのガラスタブレットに組み込み、固体サンプル測定容器に固定し、測定に供した。Thermo Scientific製のAdvantix ARL装置を、測定装置として用いた。
Figure 0006352937
IIf 不透明度/不透明度指数の測定
本発明に係る顔料および比較例の顔料の不透明度を、ワニスを黒白の不透明度チャート(Byko Chart 2853、Byk−Gardner製)上に塗布したものに関して測定した。湿潤ワニスの総重量に対して6重量%の顔料含有量で、各顔料を、慣用されているニトロセルロースワニス(Dr.Renger Erco bronzing mixed varnish 2615e;Morton製)中で撹拌した。各顔料を準備し、次いでブラシでワニス中に分散させた。完成したワニスを、ドクターブレードドローダウン装置を用いて、黒白の不透明度チャート上に、100μmの湿潤膜厚で塗布した。
明度値Lを、黒白の不透明度チャートの黒い背景および白い背景に、このワニスを塗布したものに関して、Byk−Gardner製のBYK−mac装置を用いて、45°で照射された光の射出角に対して110°の測定ジオメトリーにて測定した。
不透明度指数Dqを算出することにより、ベースとは関わりがない顔料の不透明度の測定値を確認することが可能となる。この場合、黒白の不透明度チャートにおける、黒い背景の明度値と白い背景の明度値の商が計算される。
Figure 0006352937
同一のワニスシステムが用いられる場合、不透明度指数により、異なる顔料の不透明度を相互に比較することが可能となる。
不透明度指数Dqの値が0に近いほど、対応する顔料は、同じ顔料含有量(重量%)でも観察者にはより透明に見える。本発明の枠組みの中では、微小板形状の基材をベースとする顔料のDq値が0.5未満であることを、完全な透明の基準として定義する。表3からわかるように、本発明に係る微小板形状の基材をベースとする顔料のDq値は0.5未満であるため、観察者によって気付かれることはめったにない。実施例7からの球状の基材をベースとする本発明に係る顔料では、用いた球状の基材が既に高い光散乱を示すため、より高い不透明度指数であった。
通常は、基材のコーティングのため、出発材料と比較した不透明度指数の増加は、2倍を超えることがないといえる。
IIg 光沢の測定
光沢は、鏡面反射の指標であり、Micro−Tri−Gloss装置を用いて正確に特徴づけることができる。より強く分散させたサンプルは、エッジ散乱光や顔料の不均一が大きいため、低い光沢を通常示す。
実施例のIIf「不透明度指数」から、ワニスを黒白の不透明度チャート(Byko Chart 2853、Byk−Gardner製)上に塗布したものを、Byk−Gardner製のMicro−Tri−Gloss光沢度計を用いて、黒いベース部分上で垂直線に対して20°の測定角度で測定した。本発明に係る顔料および比較例の顔料の光沢値を、表3に示す。
Figure 0006352937
IIh 色彩および彩度の測定
本発明に係る顔料および比較例の顔料の色彩および彩度値を、Konica Minolta製のCM700d分光光度計で、SCEモードにて、基準光源D65を用いて、実施例のIIf不透明度指数からワニスを塗布したものに関して、測定した。対応する値を表2に示す(dEは、黒白の不透明度チャートとの差を表す)。
Figure 0006352937
本発明に係る顔料は、極めて無彩色であることが判明した。このことは、12未満の彩度として表れた。従来の銀色の干渉顔料も同様に低い彩度を示すが、目視による観察の場合、それらは高い光沢を有するため、明瞭に見える。これは、高い不透明度指数と20°におけるより高い光沢値に関する測定技術の点から示すことができる。
IIi ドクターブレードドローダウン物におけるUV抵抗性
EP 0 870 730に記載のUV迅速試験にしたがってこの試験を実施し、TiO顔料の光化学UV活性を測定した。この際、本発明に係る顔料および比較例の顔料それぞれ1.0gを、二重結合が多いメラミン含有ワニス9.0g中に分散させた。ドクターブレードドローダウン物を、黒白の不透明度チャート(Byko Chart 2853、Byk−Gardner製)上に作製し、室温で乾燥させた。ドクターブレードドローダウン物を分割し、それぞれ、2つの断片のうちの1つを、負荷がない比較サンプルとして暗所に貯蔵した。次に、サンプルに、Q−Panel製のQUV装置で、150分間、UVを含む光(UVA−340ランプ、照射強度1.0W/m/nm)を照射した。試験の終了直後に、負荷をかけた試験片の色値を、Minolta製のCM−508i色彩計を用いて、それぞれの参照サンプルとの比較で確認した。得られたΔE値(HunterのL式にしたがって算出)を表5に示す。
この試験では、基本的に、UV光の影響を受けてTi(III)中心が形成されることにより、顔料のTiO層の灰色〜青色の変色が観察される。このための条件は、電子正孔がTiOから物理的に離れ、たとえばバインダーのオレフィン性二重結合との反応により、残留する電子とすぐには再結合できないことである。メラミン含有ワニス層が、顔料表面上への水(蒸気)および酸素の拡散を顕著に遅延させるため、チタン(III)中心の再酸化が顕著に遅延し、その結果、灰色が測定され、ΔE値が顔料のUV安定性の指標として使用できる。ゆえに、負荷がない参照サンプルと比較し、負荷をかけたサンプルのΔE数値が高いことは、試験した顔料のUV安定性が低いことを意味する。
Figure 0006352937
IIj バインダーの分解および光触媒活性の測定
本発明に係る顔料および比較例の顔料を、調製するワニスの総重量に対して5重量%で、屋外エリア用として日常的に取引されている木材保護用のワニス、Dyrup製のGori 66 Allround wood stainの透明な塗膜中に組み込んだ。
顔料化した木材保護用のワニスを、各々、スパイラル状のドクターブレードを用いて、2枚のアルミニウムシート上に、100μmの湿潤膜厚で塗布し、1週間乾燥/硬化させた。コーティングしたアルミニウムシートのうちの1枚を、Q−Lab製のQUVチャンバー内に置き、300時間および800時間にわたり、4時間のUV照射および4時間の凝結のサイクルを交互に行った。
自己洗浄の測定のために、250μmol/Lの濃度のメチレンブルー溶液を1滴、アルミニウムシートの表面上に滴下し、300時間および800時間照射した。その溶液を乾燥させた後、シートをQUV試験チャンバー内に置き、4時間のUV照射および4時間の凝結のサイクルを交互に行って照明に曝露させた。24時間後および48時間後に、シートを目視により調べ、メチレンブルーがワニス膜によりどの程度強力に分解されたかを確認した。
対照シートとして、顔料化していない木材保護用のワニスで、同一条件下でコーティングしたアルミニウムシートを用い、QUVチャンバー内にて、同一条件下で処理した。
結果を表6に示す。
Figure 0006352937
表6の結果は、UV光への曝露から300時間後および800時間後において、本発明に係る顔料が、ワニス膜をわずかに攻撃もしくは分解するだけだったことを示す。一方、添加したメチレンブルーはほぼ完全に分解された。
それと比較し、従来のTiO被覆された真珠光沢顔料、たとえば比較例3からの顔料では、強い光活性を有するため、メチレンブルーのみならず、ワニス膜にも非常に強い影響を与える。このように、顔料は、「友人と敵」を区別することができず、顔料の周辺に存在する有機化合物の分解を生じさせる。
ワニス膜のバインダーの顕著な分解は、比較例4からの、通常、無機バインダーシステム、たとえばシリケート壁塗料に用いられる、極度に光活性の強いTiO粒子の場合に、より顕著に表れた。
比較例1は、耐候安定型のTiO含有真珠光沢顔料である。これは、ワニス膜を最も良く保存し、その結果、800時間の曝露後さえ、バインダーの分解が確認されなかった。しかしながら、この顔料は、添加したメチレンブルーを分解することができなかった。

Claims (15)

  1. 非金属基材を有する顔料であって、顔料が、選択的に光および/または電子を吸収する少なくとも1つのバリア層と、少なくとも1つの光触媒活性層を有し、少なくとも1つのバリア層が、非金属基材と少なくとも1つの光触媒活性層の間に配置されており、ここで、非金属基材が、天然マイカ微小板、合成マイカ微小板、ガラス微小板、酸化アルミニウム微小板、二酸化ケイ素微小板およびそれらの混合物からなる群から選択され、バリア層が、金属酸化物、金属水酸化物および/または金属酸化物水和物を有するかまたはそれらからなり、金属が、セリウム、亜鉛およびそれらの混合物からなる群から選択され、顔料の総重量に対して0.1〜5重量%未満の範囲の重量比率であり、光触媒活性層が、酸化チタン、水酸化チタン、酸化チタン水和物およびそれらの混合物からなる群から選択され、平均層厚みが40nm以下であり、顔料の彩度値C が15以下であることを特徴とする、顔料
  2. 少なくとも1つの光触媒活性層が、最も外側の無機層であることを特徴とする、請求項に記載の非金属基材を有する顔料
  3. 酸化チタン、水酸化チタンおよび/または酸化チタン水和物の層が、炭素、窒素、セリウム、アルミニウム、スズ、鉄および/または亜鉛でドーピングされていることを特徴とする、請求項に記載の非金属基材を有する顔料。
  4. 光触媒活性層が、顔料の総重量に対して2〜30重量%未満の範囲の重量比率であることを特徴とする、請求項1に記載の非金属基材を有する顔料
  5. 光触媒活性層が、5〜40nmの範囲の平均層厚みを有することを特徴とする、請求項1に記載の非金属基材を有する顔料
  6. 顔料が微小板形状であり、2〜65μmの範囲の平均直径D50を有することを特徴とする、請求項1に記載の非金属基材を有する顔料。
  7. 少なくとも1つのさらなる無機層が、少なくとも1つのバリア層と少なくとも1つの光触媒活性層の間に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の非金属基材を有する顔料。
  8. 少なくとも1つのさらなる無機層が、顔料の総重量に対して0.1〜10重量%未満の範囲の重量比率であることを特徴とする、請求項7に記載の非金属基材を有する顔料。
  9. 光触媒活性層が、有機化学的に改質されていることを特徴とする、請求項1に記載の非金属基材を有する顔料。
  10. 非金属基材がコーティングを有し、コーティングが、基材を出発点として、以下の層からなることを特徴とする、請求項1に記載の非金属基材を有する顔料:
    (a)顔料の総重量に対して0.1〜1.4重量%の範囲の含有量の、セリウムの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
    (b)顔料の総重量に対して0.4〜2.2重量%の範囲の含有量の、ケイ素の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
    (c)顔料の総重量に対して5.2〜24.0重量%の範囲の含有量の、チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、および
    (d)任意の有機化学的な表面改質。
  11. 非金属基材が、天然もしくは合成マイカ微小板またはガラス微小板であることを特徴とする、請求項10に記載の非金属基材を有する顔料。
  12. 非金属基材が、コーティングを有し、コーティングが、基材を出発点として、以下の層からなることを特徴とする、請求項1に記載の非金属基材を有する顔料:
    (a)顔料の総重量に対して0.3〜2.9重量%の範囲の含有量の、亜鉛の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
    (b)顔料の総重量に対して0.4〜2.5重量%の範囲の含有量の、ケイ素の金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、
    (c)顔料の総重量に対して4.9〜22.5重量%の範囲の含有量の、チタンの金属酸化物、水酸化物および/または金属酸化物水和物、および
    (d)任意の有機化学的な表面改質。
  13. 非金属基材が、天然もしくは合成マイカ微小板またはガラス微小板であることを特徴とする、請求項12に記載の非金属基材を有する顔料。
  14. 請求項1〜13の1つに記載の顔料を有することを特徴とするコーティング剤。
  15. 請求項1〜13の1つに記載の顔料を製造する方法であって、以下のステップを含むことを特徴とする、方法:
    (a)非金属基材を、少なくとも1つのバリア層でコーティングするステップ、
    (b)少なくとも1つのバリア層が付与された非金属基材を、少なくとも1つの光触媒活性層でコーティングするステップ。
JP2015541101A 2012-11-06 2013-11-05 光触媒活性を有する顔料、その製造方法およびコーティング剤 Expired - Fee Related JP6352937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12191492.3 2012-11-06
EP12191492.3A EP2727966A1 (de) 2012-11-06 2012-11-06 Pigment mit photokatalytischer Aktivität, Verfahren zu dessen Herstellung und Beschichtungsmittel
PCT/EP2013/073048 WO2014072287A1 (de) 2012-11-06 2013-11-05 Pigment mit photokatalytischer aktivität, verfahren zu dessen herstellung und beschichtungsmittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502576A JP2016502576A (ja) 2016-01-28
JP6352937B2 true JP6352937B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=47143701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541101A Expired - Fee Related JP6352937B2 (ja) 2012-11-06 2013-11-05 光触媒活性を有する顔料、その製造方法およびコーティング剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9701845B2 (ja)
EP (2) EP2727966A1 (ja)
JP (1) JP6352937B2 (ja)
KR (1) KR101757568B1 (ja)
CN (1) CN104797659B (ja)
ES (1) ES2619107T3 (ja)
WO (1) WO2014072287A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10386279B2 (en) * 2014-09-15 2019-08-20 Materiaux Nieka Inc. Method and apparatus for preparing an analytical sample by fusion
DE102015120557A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Daimler Ag Pigmentpartikel mit einer Oberflächenbeschichtung und Beschichtungszusammensetzung mit solchen Pigmentpartikeln
CN106893370B (zh) * 2015-12-12 2019-01-25 福建坤彩材料科技股份有限公司 一种类氧化石墨烯、类石墨烯和以其为基础的珠光颜料
KR102430624B1 (ko) 2022-05-06 2022-08-18 주식회사 에스필코리아 항균 기능이 강화된 하이브리드형 광촉매코팅제 및 이의 제조방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8709608D0 (en) 1987-04-23 1987-05-28 Corrocoat Ltd Forming glass flakes
JPH07188580A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Showa Denko Kk 酸化チタン顔料
AU1209197A (en) 1995-12-27 1997-07-28 Tohkem Products Corporation Stable anatase titanium dioxide and process for preparing the same
JPH09299810A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Nippon Steel Corp 光触媒体およびその製造方法
JPH1111948A (ja) * 1997-06-16 1999-01-19 Tohkem Prod:Kk 安定なアナターゼ型二酸化チタン
JP2000290528A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Matsushita Electric Works Ltd 光輝材料、コーティング組成物及び塗装品
EP1300374A4 (en) * 2000-07-12 2006-04-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd PHOTOCATALYTIC ELEMENT
JP3874600B2 (ja) * 2000-11-08 2007-01-31 日鉄鉱業株式会社 触媒粉体、塗料組成物および塗布物
JP2005502738A (ja) * 2001-07-12 2005-01-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ガラスフレークに基づく多層顔料
JP4190174B2 (ja) * 2001-08-10 2008-12-03 日本光研工業株式会社 高虹彩色酸化チタンとその製法
JP2004161978A (ja) * 2002-09-24 2004-06-10 Yoshiyuki Nagae 光触媒被覆顔料、塗料、光触媒被覆顔料の製造方法及び塗料の製造方法
US20070051136A1 (en) 2002-12-19 2007-03-08 Charles Watkinson Method and apparatus for forming glass flakes and fibres
GB0330146D0 (en) 2003-12-30 2004-02-04 Glassflake Ltd Formation of glass flakes
US7205049B2 (en) * 2004-04-16 2007-04-17 Tioxoclean Inc. Metal peroxide films
US7413599B2 (en) 2004-08-26 2008-08-19 Eckart Gmbh & Co. Kg Coated pearlescent pigments with SiO2 and cerium oxide
DE102004041586A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Eckart Gmbh & Co. Kg Beschichtete Perlglanzpigmente mit SiO2 und Ceroxid
DE102006009129A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Eckart Gmbh & Co.Kg Wetterstabile Perlglanzpigmente mit Nachbeschichtung enthaltend α-Silane und Verfahren zu deren Herstellung
DE102006009130A1 (de) 2006-02-24 2007-08-30 Eckart Gmbh & Co. Kg Wetterstabile Perlglanzpigmente auf Basis dünner Glasplättchen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102006027025A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Merck Patent Gmbh Silberweiße-Effektpigmente
DE102006044076A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Merck Patent Gmbh Photokatalytisch aktive Beschichtung
EP2089478B1 (en) * 2006-12-05 2016-01-27 Basf Se Surface-modified (effect) pigments
JP5168151B2 (ja) * 2006-12-22 2013-03-21 旭硝子株式会社 複合粒子およびその用途
JP5717343B2 (ja) * 2007-02-27 2015-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se (ルチル形)二酸化チタンで被覆された小板状顔料の形成方法
DE602007001237D1 (de) * 2007-04-05 2009-07-16 Eckart Gmbh Effektpigmente mit einem Substrat aus Glasplättchen
CN100537434C (zh) * 2007-05-18 2009-09-09 广东省生态环境与土壤研究所 一种可用作紫外防护剂的纳米溶胶的制备方法
KR20100108518A (ko) * 2007-11-16 2010-10-07 바스프 에스이 밝은 간섭 안료
CN102015914B (zh) * 2008-05-09 2013-09-25 巴斯夫欧洲公司 涂有金属氧化物/氢氧化物层和丙烯酸类共聚物的珠光颜料
WO2011095447A2 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Basf Se Pigment compositions with improved sparkling effect

Also Published As

Publication number Publication date
ES2619107T3 (es) 2017-06-23
CN104797659A (zh) 2015-07-22
KR20150082340A (ko) 2015-07-15
EP2917286A1 (de) 2015-09-16
EP2917286B1 (de) 2017-01-04
JP2016502576A (ja) 2016-01-28
CN104797659B (zh) 2017-04-26
US9701845B2 (en) 2017-07-11
KR101757568B1 (ko) 2017-07-12
WO2014072287A1 (de) 2014-05-15
EP2727966A1 (de) 2014-05-07
US20150291799A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826538B2 (ja) 一体式構造の基材を基礎とするパール光輝顔料、該パール光輝顔料の製造方法、及びそのようなパール光輝顔料の使用
AU2005269044B2 (en) Weather-stable titanium dioxide pigment and method for the production thereof
KR101859238B1 (ko) 효과 안료
EP2789658B1 (en) Photoluminescent pigment, and photoluminescent paint composition and automobile outer panel coating material containing same
JP5795073B2 (ja) 酸化亜鉛を含む外側保護コーティングを有する効果顔料
ES2664329T3 (es) Proceso para la preparación de pigmentos de efecto aluminio recubiertos con óxido de metal
JP7362706B2 (ja) 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
WO2005076752A2 (en) Metal oxide particle and its uses
EP2213705B1 (en) Bright Pigment
JP6352937B2 (ja) 光触媒活性を有する顔料、その製造方法およびコーティング剤
JP2009527605A (ja) 薄いガラスの微小板をベースとする耐候安定性真珠光沢顔料およびそれを調製するためのプロセス
US20150259536A1 (en) Weather-Resistant Pearlescent Pigments, Process for the Production and Use Thereof
JP2006523734A (ja) 表面修飾効果顔料
KR20060028392A (ko) 광안정화 효과 안료
JP2022050501A (ja) 被覆生産物
JP2003327431A (ja) ルチル型二酸化チタン微粒子およびその製造方法
JP5809795B2 (ja) 二酸化チタン含有複合粒子
EP3436530A1 (en) A method for treating titanium dioxide particles, a titanium dioxide particle and uses of the same
CN109689576A (zh) 二氧化钛产品
JP6232310B2 (ja) 塗料組成物、塗膜および塗膜付き光学物品
US20230295443A1 (en) Solvochromic effect pigments, method of production and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees