JP2000290528A - 光輝材料、コーティング組成物及び塗装品 - Google Patents

光輝材料、コーティング組成物及び塗装品

Info

Publication number
JP2000290528A
JP2000290528A JP11102193A JP10219399A JP2000290528A JP 2000290528 A JP2000290528 A JP 2000290528A JP 11102193 A JP11102193 A JP 11102193A JP 10219399 A JP10219399 A JP 10219399A JP 2000290528 A JP2000290528 A JP 2000290528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
film
anatase
type titanium
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11102193A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kishimoto
広次 岸本
孝一 ▲高▼濱
Koichi Takahama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11102193A priority Critical patent/JP2000290528A/ja
Publication of JP2000290528A publication Critical patent/JP2000290528A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光輝性を有すると共に光触媒活性を併せ持つ
光輝材料を提供する。 【解決手段】 マイカの表面をアナターゼ型酸化チタン
を主成分とする膜で被覆して光輝材料を作製する。酸化
チタンの膜による干渉色で光輝性を付与することができ
ると共に、アナターゼ型酸化チタンによって光触媒活性
を付与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として顔料とし
て使用される光輝材料、この光輝材料を配合したコーテ
ィング組成物、このコーティング組成物を塗装した塗装
品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイカ(雲母)系の光輝材料として、パ
ールマイカ顔料と呼ばれるものが提供されている。この
ものは、鱗片状のマイカの表面に均一な干渉色を示す酸
化チタンの膜を被覆して形成されるものであって、その
多重反射効果によって着色効果と光輝性を併せ持つ材料
であり、コーティング組成物に配合して自動車塗料等に
多く用いられている。
【0003】一方、塗装表面に汚れが付着することを防
止することなどを目的として、コーティング組成物に光
触媒活性を有する酸化チタンを配合することが行なわれ
ているが、パールマイカ顔料で被覆されている酸化チタ
ンは一般に光触媒活性がないか、あるいは非常に小さい
ので、パールマイカ顔料の他に、光触媒活性を有する酸
化チタンを配合することが必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、光輝性を有すると共に光触媒
活性を併せ持つ光輝材料を提供することを目的とするも
のであり、また意匠性を損なわない状態で光触媒活性を
付与できるコーティング組成物を提供することを目的と
するものであり、さらに意匠性を損なわない状態で光触
媒活性を有する塗装品を提供することを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
光輝材料は、マイカの表面をアナターゼ型酸化チタンを
主成分とする膜で被覆して成ることを特徴とするもので
ある。
【0006】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、アナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜が10n
m以下の粒径のアナターゼ型酸化チタン粒子によって形
成されていることを特徴とするものである。
【0007】また請求項3の発明は、請求項1,2にお
いて、アナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜の膜厚
が300nm以上であることを特徴とするものである。
【0008】また請求項4の発明は、請求項1乃至3に
おいて、アナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜に還
元チタンが含有されていることを特徴とするものであ
る。
【0009】また請求項5の発明は、請求項1乃至4に
おいて、アナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜が、
チタンフルオロ錯体を含む水溶液中の下記反応式(1)
の平衡を右に進める添加剤を添加し、酸化チタンが過飽
和になった溶液から形成されたものであることを特徴と
するものである。
【0010】 TiF6 2-+2H2O⇔TiO2+4HF+2F- …(1) また請求項6の発明は、請求項5において、前記チタン
フルオロ錯体がチタンフッ化アンモニウムであり、アナ
ターゼ型酸化チタンを主成分とする膜が、下記反応式
(2)の平衡を右に進める添加剤を添加して酸化チタン
が過飽和になった溶液にマイカを接触させることによっ
て形成されたものであることを特徴とするものである。
【0011】 (NH42TiF6+2H2O⇔TiO2+4HF+2NH4F …(2) 本発明の請求項7に係るコーティング組成物は、請求項
1〜6のいずれかに記載の光輝材料及びバインダー成分
が含有されて成ることを特徴とするものである。
【0012】また請求項8の発明は、請求項7におい
て、バインダー成分がシリコーン樹脂であることを特徴
とするものである。
【0013】また請求項9の発明は、請求項7におい
て、バインダー成分が、次の(A),(B)及び(C)
の成分を含む水性シリコーン塗料であることを特徴とす
るものである。(A)平均組成式 R2 aSiOb(O
1c(OH)dで表される平均分子量600〜500
0のオルガノシロキサン部分加水分解物 ただし、R1、R2は1価の炭化水素基 a+2b+c+d=4 0≦a<3 0<b<2 0<c<4 0<d<4 (B)乳化剤 (C)水 本発明の請求項10に係る塗装品は、請求項7乃至9の
いずれかのコーティング組成物が塗装されて成ることを
特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0015】本発明においてマイカ(雲母)としては、
天然マイカでも、合成マイカでもいずれでも使用するこ
とができるが、コストの点からは天然マイカが好まし
く、光学物性の点からは合成マイカが好ましい。そして
マイカの鱗片に酸化チタンの膜を被覆することによっ
て、光輝材料を得ることができるものである。
【0016】このマイカの鱗片に被覆する酸化チタンの
膜は、光触媒活性の高いアナターゼ型酸化チタンを主成
分とするが、ルチル型や、ブルッカイト型、あるいは非
晶質の酸化チタンを含むものであってもよく、さらに酸
化チタン以外の成分を一部含んでいてもよい。このアナ
ターゼ型酸化チタンを主成分とする膜において、アナタ
ーゼ型酸化チタンは50重量%以上含まれることが好ま
しく、より好ましくは80重量%以上である。この膜中
のアナターゼ型酸化チタンの含有量が50重量%未満で
あると、光触媒活性が小さいものになる。結晶化させて
酸化チタンをアナターゼ型にする場合、熱処理によって
酸化チタンを結晶化するようにしてもよく、液体に分散
させてオートクレーブで結晶化させるようにしてもよ
い。コストの面からは熱処理によるものが好ましく、光
触媒活性の面からはオートクレーブによる処理が好まし
い。
【0017】また、マイカの表面に被覆するアナターゼ
型酸化チタンを主成分とする膜において、アナターゼ型
酸化チタンは粒径が100nm以下の粒子であることが
好ましく、特に10nm以下の粒子であることが好まし
い。アナターゼ型酸化チタン粒子の大きさは光触媒活性
に影響する。つまり有害ガスを分解する場合、ガスとの
接触面積が大きいほど分解速度は大きくなるので、アナ
ターゼ型酸化チタン粒子は粒径が小さい程よく、アナタ
ーゼ型酸化チタン粒子の粒径が100nmを超えると、
十分な光触媒活性を得ることが難しい。特にアナターゼ
型酸化チタン粒子の粒径が10nm以下であると、より
高い光触媒活性を得ることができる。現在市場で流通し
ているアナターゼ型酸化チタン超微粒子で光触媒活性が
大きいとされているものは粒径が5〜10nm程度であ
り、これ以上粒径が小さいものは製造が困難であるか液
体への分散が困難なので、実用的にはこの範囲が下限で
ある。
【0018】また、マイカの表面に被覆するアナターゼ
型酸化チタンを主成分とする膜の膜厚は、300nm以
上であることが好ましい。より好ましくは300nm〜
1000nm(1μm)の範囲である。アナターゼ型酸
化チタンを主成分とする膜の膜厚が300nm未満であ
ると、光触媒性能が小さくなる。酸化チタン薄膜の光触
媒活性は膜厚1μm以下では膜厚が大きいほど活性が高
くなるといわれている。これは、酸化チタンは近紫外線
の吸光率が大きくなく、照射される紫外線を最大限に利
用するためには一定の膜厚が必要であるからであり、ま
た上記のようにアナターゼ型酸化チタンが粒子から形成
されていることから、膜厚が厚く膜中にアナターゼ型酸
化チタンの粒子が多く含まれるほど光触媒活性は大きく
なる。しかし膜厚が1μmを超えると、マイカの表面に
被覆した膜の干渉色の発色が悪くなり、また光触媒活性
の向上はこれ以上望めないので、膜厚の上限は実質的に
は1μmである。
【0019】また、アナターゼ型酸化チタンを主成分と
する膜には、酸化チタンが還元されたTi23などの還
元チタンが一部含まれていてもよい。この還元チタンは
膜の表層に局在してもよく、またマイカとの界面に局在
してもよく、さらに膜の中間層に局在してもよい。還元
チタンがこのように膜中に含まれると光輝材料の光学物
性が大きく影響されるものであり、具体的には、下地が
黒である場合に近い効果を与えることができ、干渉色を
より効果的に人の目に認識させることができるものであ
る。還元チタンの層中の存在部位や、含有量は、光輝材
料に望まれる光学特性、つまり塗装品の色や光沢に応じ
て適宜選択されるものである。
【0020】マイカの表面にアナターゼ型酸化チタンを
主成分とする膜を被覆する方法としては、CVD法やP
VD法などの気相法や、sol−gel法によるディッ
ピング法やピンコーティング法などの液相法があるが、
液相法の一例を示す。すなわち、チタンフルオロ錯体を
含む水溶液中の下記反応式(1)の平衡を右に進める添
加剤を添加し、酸化チタンが過飽和になった溶液にマイ
カを浸漬することによって、マイカの表面にアナターゼ
型酸化チタンを主成分とする膜を被覆することができる
(尚、反応式中の「⇔」は平衡反応を示す符号)。
【0021】 TiF6 2-+2H2O⇔TiO2+4HF+2F- …(1) ここで、チタンフルオロ錯体と添加剤の濃度は、溶液全
量に対してチタンフルオロ錯体が0.2mol/リット
ル以下であり、添加剤が0.05mol/リットル以上
になるように調整するのが好ましい。添加剤の濃度が
0.05mol/リットル未満であると、酸化チタンが
析出しないので、添加剤の濃度が0.05mol/リッ
トル以上に調整するのが好ましい。添加剤の濃度の上限
は特に設定されないが、0.5mol/リットル程度が
実用上の上限である。またチタンフルオロ錯体の濃度が
0.2mol/リットルを超える場合には、析出される
のは酸化チタンではなく、(NH42TiOF3とTi
2の混合されたものになる傾向があり、酸化チタン被
膜を得るためにはチタンフルオロ錯体が0.2mol/
リットル以下の濃度になるように調整するのが好まし
い。チタンフルオロ錯体の濃度の下限は特に設定されな
いが、0.01mol/リットルが実用上の下限であ
る。
【0022】チタンフルオロ錯体を供給する出発物質と
しては、特に制限されるものではないが、チタンフッ化
アンモニウムなどを挙げることができる。また添加剤と
して用いる物質としては、ホウ酸、アルミニウム、塩化
アルミニウムなどを挙げることができるが、フッ素と錯
体を形成し、上記の反応式(1)の平衡を右に移動させ
ることができ、且つ形成された錯体を溶液中に安定して
存在させることができるものであればよく、特にこれら
に制限されるものではない。また上記溶液中に浸漬した
マイカを取り出した後、加熱して焼成することによっ
て、光触媒活性の高いアナターゼ型酸化チタンを主成分
とする膜を形成することができるものである。このとき
の加熱温度は、200〜800℃の範囲が好ましく、ま
た加熱時間は10分〜1時間の範囲が好ましい。加熱温
度が200℃未満では、結晶性の高いアナターゼ型酸化
チタンを得ることが難しく、また加熱温度が800℃を
超えるとルチル型酸化チタンが生成される。
【0023】チタンフルオロ錯体を供給する出発物質と
してチタンフッ化アンモニウムを用いる場合には、下記
反応式(2)が成立するものであり、この反応式(2)
の平衡を右に進める添加剤を添加し、酸化チタンが過飽
和になった溶液にマイカを浸漬することによって、マイ
カの表面にアナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜を
被覆することができる。
【0024】 (NH42TiF6+2H2O⇔TiO2+4HF+2NH4F …(2) チタンフッ化アンモニウムと添加剤の濃度は、上記と同
様に、溶液全量に対してチタンフッアンモニウムが0.
01〜0.2mol/リットルであり、添加剤が0.0
5〜0.5mol/リットルになるように調整するのが
好ましい。
【0025】上記のようにマイカの表面をアナターゼ型
酸化チタンを主成分とする膜で被覆して形成される光輝
材料をバインダー成分と混合することによって、コーテ
ィング組成物を得ることができる。コーティング組成物
において光輝材料の固形分中の濃度は20重量%以上で
あることが好ましく、50重量%以上であることがさら
に好ましい。光輝材料の濃度が高くなると、コーティン
グ組成物を塗装した塗膜の光触媒活性も高くなるが、逆
に光輝材料の濃度が高くなり過ぎると塗膜の密着性や硬
度が低下するおそれがあるので、光輝材料の固形分中の
濃度は20〜95重量%の範囲が好ましく、50〜90
重量%の範囲がさらに好ましい。コーティング組成物の
バインダー成分は有機高分子であっても、無機物であっ
てもいずれでもよく、あるいは両者の混合物であっても
よい。光輝材料の光触媒作用でバインダー成分が分解さ
れる可能性のある場合、例えば非常に強い紫外光の下で
使用される場合には、バインダー成分は無機物を主成分
とするものであることが好ましい。
【0026】コーティング組成物のバインダー成分とし
て用いて好ましいものを例示すると、シリコーン樹脂を
挙げることができる。シリコーン樹脂はシロキサン結合
(Si−O)の繰り返しを主鎖とし、側鎖として有機物
をもつ重合体であり、シリコーン樹脂は有機溶剤に溶解
したものを用いるようにしてもよく、また水に分散した
エマルジョンとして用いるようにしてもよい。
【0027】さらにコーティング組成物のバインダー成
分として用いて好ましいものを例示すると、次の
(A),(B)及び(C)の成分を含む水性シリコーン
塗料を挙げることができる。(A)平均組成式 R2 a
iOb(OR1c(OH)dで表される平均分子量600
〜5000のオルガノシロキサン部分加水分解物 ただし、R1、R2は1価の炭化水素基 a+2b+c+d=4 0≦a<3 0<b<2 0<c<4 0<d<4 (B)乳化剤 (C)水 ここで、(A)のオルガノシロキサン部分加水分解物
は、一般式R2 nSi(OR14-nであらわされる加水分
解性オルガノアルコキシシラン1種以上に水及び触媒を
添加し、加水分解性オルガノアルコキシシランを部分加
水分解することによって得られるものである。この
1、R2は1価の炭化水素基1価の炭化水素基であり、
同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
【0028】R2は1価の炭化水素基であれば特に限定
するものではないが、炭素数1〜8の置換又は非置換の
1価の炭化水素基が好適であり、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基などのアルキル基や、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル
基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基な
どのアラルキル基、フェニル基、トリル基などのアリー
ル基、ビニル基、アリル基のようなアルケニル基、クロ
ロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリ
フルオロプロピル基などのハロゲン置換炭化水素基、γ
−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシプロピ
ル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、γ−
メルカプトプロピル基などのような置換炭化水素基を例
示することができる。これらのなかでも、合成の容易さ
あるいは入手の容易さから炭素数1〜4のアルキル基と
フェニル基が好ましい。
【0029】またR1は1価の炭化水素基であれば特に
限定するものではないが、炭素数1〜4のアルキル基が
好適である。
【0030】R2 nSi(OR14-nであらわされる加水
分解性オルガノアルコキシシランとして具体的には、n
=0のテトラアルコキシシランとして、テトラメトキシ
シラン、テトラエトキシシランなどが例示でき、n=1
のオルガノトリアルコキシシランとしてはメチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシラン、メチルトリイ
ソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロ
プロピルトリメトキシランなどが例示できる。またn=
2のジオルガノジアルコキシシランとしてはジメチルジ
メトキシシラン、ジメチルジエトシキシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシランなどが例示でき、n=3
のトリオルガノアルコキシシランとしてはトリメチルメ
トキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリメチル
イソプロポキシシラン、ジメチルイソブチルメトキシシ
ランなどが例示できる。
【0031】この加水分解性オルガノアルコキシシラン
を部分加水分解する触媒としては、特に限定されるもの
ではないが、酸性触媒として塩酸、硝酸等の水溶液や酸
性コロイダルシリカ等を例示することができ、塩基性触
媒としてアンモニア水溶液や塩基性コロイダルシリカを
例示することができる。この部分加水分解において発生
する低級脂肪族アルコールは両親媒性の溶剤であり、エ
マルジョンの安定性を低下させるので、予め脱溶して除
くことが望ましい。
【0032】また、上記平均組成式において、a、b、
c及びdは、a+2b+c+d=4、0≦a<3、0<
b<2、0<c<4、0<d<4の関係を満たす数であ
る。aが3以上であると、コーティング組成物を塗装し
た被膜の硬化がうまく進行しないという不都合がある。
b、c、dはそれぞれ0を超えることが必要であり、d
=0であると、分子末端はR2基とOR1基の疎水基のみ
になるために、エマルジョンの長期安定性には有利であ
るが、OR1基はコーティング被膜硬化時の架橋反応性
に欠けるため、十分な硬化被膜を得ることができない。
またc=0であると分子末端はR2基とOH基になるた
め、分子全体での親水性が増加してエマルジョンの長期
安定性が得られない。
【0033】また(A)のオルガノシロキサン部分加水
分解物の平均分子量は600〜5000の範囲にある必
要がある。平均分子量が600未満の場合はコーティン
グ組成物の硬化塗膜にクラックを生じるなどの不都合が
あり、5000を超えると硬化がうまく進行しないとい
う不都合を生じる。
【0034】(B)の乳化剤及び(C)の水はエマルジ
ョンを得るためのものであり、乳化剤としては、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩等のアニオン系界面活性剤、ア
ルキルアミン塩等のカチオン系界面活性剤、ポリオキシ
エチレン付加ノニオン系界面活性剤等を用いることがで
きる。各成分の配合量は、(A)100重量に対して、
(B)2〜50重量部、(C)20〜500重量部の範
囲が好ましい。
【0035】上記のように光輝材料を配合したコーティ
ング組成物を塗装することによって、塗装品を得ること
ができる。塗装の方法は、スプレー、ハケ、ロールコー
ター、カーテンコーター、ディップコーター、グラビア
コーター、スピンコーターなどのような機材を用いた方
法でもよい。コストの点からは、スプレー又はカーテン
コーターが望ましい。塗装する対象物は特に制限されな
いが、自動車のボディなどに塗装することができる。ま
た予め塗装した着色層の上に上記のコーティング組成物
を塗布するようにしてもよく、あるいはコーティング組
成物に顔料を混合し、これを着色用のコーティング材と
して塗布するようにしてもよい。
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0037】(実施例1)500ミリリットルの水に合
成マイカ(トピー工業株式会社製「ダイモナイトPDM
−K(G)−325」)40gを混合し、70℃を保っ
た。この混合溶液のpHを希塩酸で2.2に調整した。
さらにこの溶液に2.1mol/リットルの四塩化チタ
ン溶液を0.5ミリリットル/minの速度で30分間
添加した。この添加中、水酸化ナトリウム水溶液を適宜
加えることによって、溶液のpHが常に2.2となるよ
うにした。TiO2被膜を形成した後、これを十分に洗
浄し、500℃で30分間焼成することによって、光輝
材料を得た。
【0038】得られた光輝材料をX線回折測定及び走査
型電子顕微鏡観察した結果、マイカの表面に平均粒径
(直径)が80nmの粒子で構成されるアナターゼ型酸
化チタンの膜が500nmの膜厚で析出していることが
確認された。またこの光輝材料は赤色の干渉色を呈する
ものであった。
【0039】またこのようにして得られた光輝材料の光
触媒性能評価を次のようにして行なった。まず光輝材料
0.1gを300ccの透明容器に入れ、容器内の濃度
が約50ppmになるようにアセトアルデヒドを注入
し、これにブラックライトを照射してアセトアルデヒド
濃度の半減期で光触媒性能を評価した。結果を表1に示
す。
【0040】(実施例2)チタンフッ化アンモニウム
0.4mol/リットル水溶液62.5ミリリットルと
ホウ酸0.5mol/リットル水溶液100ミリリット
ルを混合すると共に水を加えて250ミリリットルと
し、処理溶液を調製した。この処理溶液に実施例1と同
じ合成マイカ40gを混合し、30℃を保ちながら36
時間撹拌した。TiO2被膜を形成した後、これを十分
に洗浄し、300℃で30分間焼成することによって、
光輝材料を得た。
【0041】得られた光輝材料をX線回折測定及び走査
型電子顕微鏡観察した結果、マイカの表面に平均粒径が
6nmの粒子で構成されるアナターゼ型酸化チタンの膜
が500nmの膜厚で析出していることが確認された。
またこの光輝材料は赤色の干渉色を呈するものであっ
た。
【0042】またこのようにして得られた光輝材料の光
触媒性能評価を実施例1と同様にして行なった。結果を
表1に示す。またこの実施例2で得られた光輝材料の走
査型電子顕微鏡観察の結果、実施例1のものよりも均一
な厚みの膜が形成されていることが確認された。
【0043】(実施例3)焼成を800℃で30分間行
なうようにした他は、実施例2と同様にして光輝材料を
得た。
【0044】得られた光輝材料をX線回折測定及び走査
型電子顕微鏡観察した結果、マイカの表面に平均粒径が
30nmの粒子で構成されるアナターゼ型酸化チタンの
膜が500nmの膜厚で析出していることが確認され
た。またこの光輝材料は赤色の干渉色を呈するものであ
った。さらにまたこのようにして得られた光輝材料の光
触媒性能評価を実施例1と同様にして行なった。結果を
表1に示す。
【0045】(実施例4)処理溶液への浸漬撹拌を14
時間行なうようにした他は、実施例2と同様にして光輝
材料を得た。
【0046】得られた光輝材料をX線回折測定及び走査
型電子顕微鏡観察した結果、マイカの表面に平均粒径が
6nmの粒子で構成されるアナターゼ型酸化チタンの膜
が200nmの膜厚で析出していることが確認された。
またこの光輝材料は黄色の干渉色を呈するものであっ
た。さらにまたこのようにして得られた光輝材料の光触
媒性能評価を実施例1と同様にして行なった。結果を表
1に示す。
【0047】(実施例5)実施例2と同じ処理溶液に実
施例1と同じマイカを撹拌しながら36時間浸漬して、
TiO2被膜を形成した後、これを十分に洗浄し、30
0℃で30分間焼成した。これをX線回折測定及び走査
型電子顕微鏡観察したところ、マイカの表面に平均粒径
6nmの粒子で構成されるアナターゼ型酸化チタンの膜
が500nmの膜厚で析出していることが確認された。
またこのものは赤色の干渉色を示すものであった。
【0048】次に、これを水素雰囲気で800℃で10
時間焼成することによって、アナターゼ型酸化チタンの
膜の一部を還元し、膜中に還元チタンを含む光輝材料を
得た。実施例1〜4の光輝材料は白いものの上に置く
と、干渉色がよく見えなくなるが、この実施例5の光輝
材料は、白いものの上に置いても干渉色がよく見えるも
のであった。
【0049】またこのようにして得られた光輝材料の光
触媒性能評価を実施例1と同様にして行なった。結果を
表1に示す。
【0050】(実施例6)実施例2で得た光輝材料を、
松下電工株式会社製シリコーンコーティング材「フレッ
セラNA」に添加してコーティング組成物を調製した。
ここで、全固形分に対する割合が80重量%になるよう
に光輝材料を添加した。
【0051】このように調製したコーティング組成物を
塗膜厚みが10μmとなるようにガラス板の表面にスプ
レーコートして塗装品を得た。
【0052】この塗装品について、光触媒性能評価を次
のようにして行なった。まず25cm2の塗装品を30
0ccの透明容器に入れ、容器内の濃度が約50ppm
になるようにアセトアルデヒドを注入し、これにブラッ
クライトを照射してアセトアルデヒド濃度の半減期で光
触媒性能を評価した。結果を表1に示す。
【0053】(実施例7)実施例2で得た光輝材料を、
松下電工株式会社製水性シリコーンコーティング材「フ
レッセラ水性タイプ」に添加してコーティング組成物を
調製した。ここで、全固形分に対する割合が80重量%
になるように光輝材料を添加した。
【0054】このように調製したコーティング組成物を
塗膜厚みが10μmとなるようにガラス板の表面にスプ
レーコートして塗装品を得た。
【0055】この塗装品について、実施例6と同様にし
て光触媒性能評価を行なった。結果を表1に示す。
【0056】(実施例8)実施例7で得たコーティング
組成物を用い、自動車(トヨタスプリンター平成3年式
紺色)のボディにスプレーコートした。
【0057】このようにして得られた塗膜は光輝性を有
しており、また1ヶ月間の暴露試験で、このコーティン
グ組成物を塗装していない部分に比べて汚れの付着が少
ないことが目視で確認でき、高い光触媒性能を有してい
ることが確認された。
【0058】(比較例1)500ミリリットルの水に合
成マイカ(トピー工業株式会社製「ダイモナイトPDM
−K(G)−325」)40gを混合し、70℃を保っ
た。この混合溶液のpHを希塩酸で2.2に調整した。
さらにこの溶液に2.1mol/リットルの四塩化チタ
ン溶液を0.5ミリリットル/minの速度で30分間
添加した。この添加中、水酸化ナトリウム水溶液を適宜
加えることによって、溶液のpHが常に2.2となるよ
うにした。TiO2被膜を形成した後、これを十分に洗
浄し、150℃で30分間焼成することによって、光輝
材料を得た。
【0059】得られた光輝材料をX線回折測定及び走査
型電子顕微鏡観察した結果、マイカの表面に酸化チタン
の膜が500nmの膜厚で析出していることが確認され
たが、結晶性のアナターゼ型酸化チタンではなかった。
またこの光輝材料は赤色の干渉色を呈するものであっ
た。
【0060】またこのようにして得られた光輝材料の光
触媒性能評価を実施例1と同様にして行なった。結果を
表1に示す。
【0061】(比較例2)焼成を900℃で60分間行
なうようにした他は、比較例1と同様にして光輝材料を
得た。
【0062】得られた光輝材料をX線回折測定及び走査
型電子顕微鏡観察した結果、マイカの表面に酸化チタン
の膜が500nmの膜厚で析出していることが確認され
たが、平均粒径が約200nmの粒子で構成されるルチ
ル型酸化チタンの膜であった。またこの光輝材料は赤色
の干渉色を呈するものであった。
【0063】またこのようにして得られた光輝材料の光
触媒性能評価を実施例1と同様にして行なった。結果を
表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1にみられるように、シリカの表面にア
ナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜を設けた光輝材
料は、光触媒活性が高いことが確認される。
【0066】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る光
輝材料は、マイカの表面をアナターゼ型酸化チタンを主
成分とする膜で被覆したものであるので、酸化チタンの
膜による干渉色で光輝性を付与することができると共
に、アナターゼ型酸化チタンによって光触媒活性を付与
することができ、光輝性と光触媒活性を併せ持つ光輝材
料を得ることができるものであり、また請求項2の発明
は、請求項1において、アナターゼ型酸化チタンを主成
分とする膜が100nm以下の粒径のアナターゼ型酸化
チタン粒子によって形成されているので、アナターゼ型
酸化チタンによる光触媒活性を高く得ることができるも
のである。
【0067】また請求項3の発明は、請求項1,2にお
いて、アナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜の膜厚
が300nm以上であるので、アナターゼ型酸化チタン
による光触媒活性を高く得ることができるものである。
【0068】また請求項4の発明は、請求項1乃至3に
おいて、アナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜に還
元チタンが含有されているので、アナターゼ型酸化チタ
ンを主成分とする膜による干渉色を際だたせることがで
きるものである。
【0069】また請求項5の発明は、請求項1乃至4に
おいて、アナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜が、
チタンフルオロ錯体を含む水溶液中の下記反応式(1) TiF6 2-+2H2O⇔TiO2+4HF+2F- …(1) の平衡を右に進める添加剤を添加し、酸化チタンが過飽
和になった溶液から形成されたものであるので、マイカ
の表面にアナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜を均
一な厚みで形成することができるものである。
【0070】また請求項6の発明は、請求項5におい
て、前記チタンフルオロ錯体がチタンフッ化アンモニウ
ムであり、アナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜
が、下記反応式(2) (NH42TiF6+2H2O⇔TiO2+4HF+2NH4F …(2) の平衡を右に進める添加剤を添加して酸化チタンが過飽
和になった溶液にマイカを接触させることによって形成
されたものであるので、マイカの表面にアナターゼ型酸
化チタンを主成分とする膜を均一な厚みで形成すること
ができるものである。
【0071】本発明の請求項7に係るコーティング組成
物は、請求項1〜6のいずれかに記載の光輝材料及びバ
インダー成分が含有されたものであるので、マイカの表
面にアナターゼ型酸化チタンを主成分とする膜を被覆し
た光輝材料によって、意匠性を損なわない状態で光触媒
活性を付与することができるものである。
【0072】また請求項8の発明は、請求項7におい
て、バインダー成分がシリコーン樹脂であるので、強い
紫外線の下で使用する際にもバインダー成分が分解され
ず、耐久性の高い被膜を形成させることができるもので
ある。
【0073】また請求項9の発明は、請求項7におい
て、バインダー成分が、(A)平均組成式 R2 aSiO
b(OR1c(OH)dで表される平均分子量600〜5
000のオルガノシロキサン部分加水分解物 ただし、R1、R2は1価の炭化水素基 a+2b+c+d=4 0≦a<3 0<b<2 0<c<4 0<d<4 (B)乳化剤 (C)水 の(A),(B)及び(C)の成分を含む水性シリコー
ン塗料であるので、大気に有機溶媒を蒸発させることな
く、つまり環境を汚染させずに光触媒活性をもつ光輝材
料をコーティングすることができるものである。
【0074】本発明の請求項10に係る塗装品は、請求
項7乃至9のいずれかのコーティング組成物が塗装され
たものであるので、マイカの表面にアナターゼ型酸化チ
タンを主成分とする膜を被覆した光輝材料によって、意
匠性を損なわない状態で光触媒活性を付与することがで
きるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/36 C09D 5/36 183/04 183/04 Fターム(参考) 4G069 AA08 AA09 AA12 AA15 BA04A BA04B BA04C BA11A BA11B BA11C BA28A BA28B BA28C BA48A BC50A BC50B BC50C BD15A BD15B BD15C BE17A BE17B BE17C CD10 EA07 EB15X EB15Y EB18X EB18Y EC22X EC22Y FB23 FB71 4J037 AA26 CA09 CC28 DD02 DD24 EE03 EE28 EE43 FF02 FF26 FF30 4J038 DL031 HA156 HA546 JC30 KA08 KA09 KA15 KA20 MA08 MA14 NA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイカの表面をアナターゼ型酸化チタン
    を主成分とする膜で被覆して成ることを特徴とする光輝
    材料。
  2. 【請求項2】 アナターゼ型酸化チタンを主成分とする
    膜が10nm以下の粒径のアナターゼ型酸化チタン粒子
    によって形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の光輝材料。
  3. 【請求項3】 アナターゼ型酸化チタンを主成分とする
    膜の膜厚が300nm以上であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の光輝材料。
  4. 【請求項4】 アナターゼ型酸化チタンを主成分とする
    膜に還元チタンが含有されていることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の光輝材料。
  5. 【請求項5】 アナターゼ型酸化チタンを主成分とする
    膜が、チタンフルオロ錯体を含む水溶液中の下記反応式
    (1)の平衡を右に進める添加剤を添加し、酸化チタン
    が過飽和になった溶液から形成されたものであることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光輝材
    料。 TiF6 2-+2H2O⇔TiO2+4HF+2F- …(1)
  6. 【請求項6】 前記チタンフルオロ錯体がチタンフッ化
    アンモニウムであり、アナターゼ型酸化チタンを主成分
    とする膜が、下記反応式(2)の平衡を右に進める添加
    剤を添加して酸化チタンが過飽和になった溶液にマイカ
    を接触させることによって形成されたものであることを
    特徴とする請求項5に記載の光輝材料。 (NH42TiF6+2H2O⇔TiO2+4HF+2NH4F …(2)
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の光輝材
    料及びバインダー成分が含有されて成ることを特徴とす
    るコーティング組成物。
  8. 【請求項8】 バインダー成分がシリコーン樹脂である
    ことを特徴とする請求項7に記載のコーティング組成
    物。
  9. 【請求項9】 バインダー成分が、次の(A),(B)
    及び(C)の成分を含む水性シリコーン塗料であること
    を特徴とする請求項7に記載のコーティング組成物。
    (A)平均組成式 R2 aSiOb(OR1c(OH)d
    表される平均分子量600〜5000のオルガノシロキ
    サン部分加水分解物 ただし、R1、R2は1価の炭化水素基 a+2b+c+d=4 0≦a<3 0<b<2 0<c<4 0<d<4 (B)乳化剤 (C)水
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれかのコーティ
    ング組成物が塗装されて成ることを特徴とする塗装品。
JP11102193A 1999-04-09 1999-04-09 光輝材料、コーティング組成物及び塗装品 Withdrawn JP2000290528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102193A JP2000290528A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 光輝材料、コーティング組成物及び塗装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102193A JP2000290528A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 光輝材料、コーティング組成物及び塗装品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290528A true JP2000290528A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14320840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11102193A Withdrawn JP2000290528A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 光輝材料、コーティング組成物及び塗装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290528A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105358A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Kansai Paint Co Ltd 無機膜形成用塗布剤、その無機膜形成方法、そのものを用いて得られる無機膜被覆アルミニウム材及び無機膜被覆鋼材
JP2002167553A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Kansai Paint Co Ltd 無機膜形成用塗布剤、その無機膜形成方法、そのものを用いて得られる無機膜被覆アルミニウム材及び無機膜被覆鋼材
JP2002177789A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Japan Atom Energy Res Inst チタン酸化物混在型高活性光触媒薄膜及びその製造方法
WO2003016409A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Nihonkoken Kougyo Kabushiki Kaisha Composition d'oxyde de titane presentant une couleur a brillance elevee, composition comprenant un revetement et composition cosmetique et procede de preparation de ces compositions
WO2004020535A1 (fr) * 2002-08-27 2004-03-11 Shanghai Hongkang Scientific Technology Co., Ltd Pigment photocatalyseur produisant une photocatalyse sous l'effet de la lumiere visible, et son procede de production
JP2005255809A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Yoshiyuki Nagae 顔料、塗料、顔料の製造方法及び塗料の製造方法
EP1903018A2 (de) * 2006-09-20 2008-03-26 Merck Patent GmbH Photokatalytisch aktive Engobe oder Glasur für Dachziegel
JP2014171940A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Ube Exsymo Co Ltd 光触媒複合粒子及びその製造方法
JP2016502576A (ja) * 2012-11-06 2016-01-28 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 光触媒活性を有する顔料、その製造方法およびコーティング剤
KR102162579B1 (ko) * 2019-05-29 2020-10-07 주식회사 나노필드랩 광촉매용 투명 코팅액의 제조 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105358A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Kansai Paint Co Ltd 無機膜形成用塗布剤、その無機膜形成方法、そのものを用いて得られる無機膜被覆アルミニウム材及び無機膜被覆鋼材
JP2002167553A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Kansai Paint Co Ltd 無機膜形成用塗布剤、その無機膜形成方法、そのものを用いて得られる無機膜被覆アルミニウム材及び無機膜被覆鋼材
JP4590580B2 (ja) * 2000-12-07 2010-12-01 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 チタン酸化物混在型高活性光触媒薄膜及びその製造方法
JP2002177789A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Japan Atom Energy Res Inst チタン酸化物混在型高活性光触媒薄膜及びその製造方法
WO2003016409A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Nihonkoken Kougyo Kabushiki Kaisha Composition d'oxyde de titane presentant une couleur a brillance elevee, composition comprenant un revetement et composition cosmetique et procede de preparation de ces compositions
WO2004020535A1 (fr) * 2002-08-27 2004-03-11 Shanghai Hongkang Scientific Technology Co., Ltd Pigment photocatalyseur produisant une photocatalyse sous l'effet de la lumiere visible, et son procede de production
JP2005255809A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Yoshiyuki Nagae 顔料、塗料、顔料の製造方法及び塗料の製造方法
JP4575004B2 (ja) * 2004-03-10 2010-11-04 良行 永江 顔料、塗料、顔料の製造方法及び塗料の製造方法
EP1903018A2 (de) * 2006-09-20 2008-03-26 Merck Patent GmbH Photokatalytisch aktive Engobe oder Glasur für Dachziegel
EP1903018A3 (de) * 2006-09-20 2012-07-25 Merck Patent GmbH Photokatalytisch aktive Engobe oder Glasur für Dachziegel
JP2016502576A (ja) * 2012-11-06 2016-01-28 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 光触媒活性を有する顔料、その製造方法およびコーティング剤
JP2014171940A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Ube Exsymo Co Ltd 光触媒複合粒子及びその製造方法
KR102162579B1 (ko) * 2019-05-29 2020-10-07 주식회사 나노필드랩 광촉매용 투명 코팅액의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101384680B (zh) 均匀分散性光催化涂覆液及其制造方法、以及使用它而得到的光催化活性复合材料
JP5851836B2 (ja) 常温硬化性近赤外線遮蔽コーティング剤及びそれを用いた近赤外線遮蔽膜並びにその製造方法
KR101437200B1 (ko) 표면 피복된 이산화티탄졸, 그 제조법 및 그것을 포함한 코팅 조성물
KR101302540B1 (ko) 하드 코트층 형성용 조성물 및 광학 렌즈
CN100535052C (zh) 含光催化剂的有机硅树脂组合物和具有该组合物的固化膜的涂敷制品
CN101525504A (zh) 具有自分层隔离作用的光催化自清洁涂膜剂及其制备方法
JP4619601B2 (ja) 光触媒性コーティング組成物および光触媒性薄膜を有する製品
JP2000290528A (ja) 光輝材料、コーティング組成物及び塗装品
JP4663065B2 (ja) 光触媒コーティング剤及び光触媒担持構造体
SK812000A3 (en) Dispersion of titanium particles comprising a binder based on polyorganosiloxane
JP5827107B2 (ja) 被膜形成用組成物の調製方法、および太陽電池モジュールの製造方法
JP2717167B2 (ja) 被覆用組成物
JP4820152B2 (ja) 複合被膜構造及び塗装外装材
AU2018305185B2 (en) Aqueous primer
JP5813964B2 (ja) 光輝性顔料及びその製造方法
JP2004204091A (ja) 光触媒塗料組成物
JP3961082B2 (ja) 着色金属粉末顔料および塗料組成物
JP4553439B2 (ja) 塗布方法
JP3191600B2 (ja) ステンレス塗装構成体、及びその製造方法
JP2004091697A (ja) 酸化チタン膜形成用液体、酸化チタン膜の形成法、酸化チタン膜及び光触媒性部材
JP2003138211A (ja) ハードコート組成物及び該組成物によって処理されたプラスチックレンズ
JP4020602B2 (ja) 浴室用防曇鏡およびその製造方法
JP2000143984A (ja) フッ素化ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法
JP2000186250A (ja) 無機コーティング組成物、その製造方法および基材の汚染防止方法
JP7424867B2 (ja) 珪酸塩系水溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704