JP6350506B2 - 画像読取装置および画像形成システム - Google Patents

画像読取装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6350506B2
JP6350506B2 JP2015244238A JP2015244238A JP6350506B2 JP 6350506 B2 JP6350506 B2 JP 6350506B2 JP 2015244238 A JP2015244238 A JP 2015244238A JP 2015244238 A JP2015244238 A JP 2015244238A JP 6350506 B2 JP6350506 B2 JP 6350506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
unit
paper
image
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112454A (ja
Inventor
春日 昭夫
昭夫 春日
暁彦 大石
暁彦 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015244238A priority Critical patent/JP6350506B2/ja
Priority to EP16201019.3A priority patent/EP3182207A1/en
Priority to US15/372,475 priority patent/US9983544B2/en
Priority to CN201611152878.2A priority patent/CN107018265B/zh
Priority to CN201910411209.XA priority patent/CN110138996A/zh
Publication of JP2017112454A publication Critical patent/JP2017112454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350506B2 publication Critical patent/JP6350506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00981Temperature control by forced convection, e.g. using fans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像読取装置および画像形成システムに関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体ドラム(像担持体)に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体ドラムへ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接または間接的に用紙に転写させた後、定着ニップで加熱、加圧して定着させることにより用紙にトナー像を形成する。
このような画像形成装置と、用紙に形成されたトナー像を読み取り、トナー像の色、位置、倍率等が正しい値となるように読取情報を画像形成装置にフィードバックする画像読取装置とが接続された画像形成システムの実用化が進められている。当該画像形成システムでは、ユーザーが印刷したいトナー像が用紙に出力される前に、画像読取装置による読取情報を元に画質の補正が行われる。
具体的には、画像読取装置により読み取られた色と画像位置の情報からもとめた補正値を画像形成装置にフィードバックすることで画像形成装置における画質の補正が行われる。これにより、ユーザーが印刷したいトナー像が用紙に出力される際、読取部からの読取情報を元に高い生産性で画質の自動補正が可能となる。
ところで、読取部における発光素子は、素子自体に電流を印加することで発光・発熱するものであるので、発光した際に生じた熱を、当該素子よりも温度の低い素子周辺に放熱する。これにより、発光素子自体の温度が下げられるので、発光素子の発光性能が維持される。
また、読取部においては、定着ニップを通過した用紙が搬送されるので、当該用紙が持った熱により装置内の温度が上昇しやすい。装置内の温度が上昇することで、発光素子周辺の温度が上昇すると、発光素子が発熱した際に生じた熱が放熱しにくくなる。発光素子の放熱性能が低いと、発光素子の温度が下がりにくくなるので、発熱として飽和した状態となり発光量が低下してしまう。そのため、発光素子を冷却して、発光素子の発光性能を維持するようにするのが望ましい。
例えば、特許文献1には、装置内の温度を抑えるため、外部の空気を導入するためのファンと、当該ファンが導入する空気が通るためのダクトとを備えた構成が記載されている。これにより、外部の空気を用いて発光素子を冷却して、発光素子の発光性能を維持することができる。
特開2012−93391号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構成のように、外部の空気を導入するファンおよびダクトを設けると、装置が全体として大型化する問題が生じる。具体的には、例えば発光素子が用紙の幅方向に複数並んだアレイ方式の場合、搬送される用紙と発光素子が対向することから、定着ニップを通過した用紙からの放熱の影響を受け、各発光素子の発光能力が低下しやすくなるので、その分、ファンによる風力を大きくする必要が生じる。そのため、ファン等の冷却部材を大型化する必要が生じ、装置がさらに大型化するおそれがあった。
また、アレイ方式の場合、発光素子が搬送される用紙と対向しているので、発光素子を冷却するための風を発光素子に当てると、その風の方向によっては、発光素子に対向する用紙の搬送に対して抵抗となってしまうおそれがあった。そのため、ダクトを通紙経路に影響しないような構成とすると、さらに装置が大型化するおそれがあった。
特に、両面印刷の構成において、用紙の両面に印刷されたトナー像を高い生産性で読み取り、画像形成装置に当該読取情報をフィードバックできるように用紙の表面および裏面のそれぞれに対応した読取部を設けた場合、各読取部に対応したダクトを設ける必要があるので、さらに装置が大型化する。
本発明の目的は、装置が大型化することを抑制しつつ、発光素子の発光性能が低下することを抑制することが可能な画像読取装置および画像形成システムを提供することである。
本発明に係る画像読取装置は、
光を発する発光素子と、前記発光素子が発する光を、用紙の幅方向に導光し、前記用紙を照射する導光部材とを有する発光部と、
前記発光部からの光を照射して前記用紙に形成された画像を読み取る読取部と、
前記発光素子の熱を放熱する放熱部と、
前記放熱部を冷却する冷却部と、
を備え、
前記発光素子前記放熱部および前記冷却部は、前記幅方向における前記用紙の通紙領域外に配置されており、
前記冷却部は、前記発光部に対して前記用紙の搬送面とは反対側で、前記導光部材に対して直交する方向から前記放熱部に直接的に風を当てることにより前記放熱部を冷却する。
本発明に係る画像形成システムは、
用紙に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置により形成された用紙の画像を読み取る、上記した画像読取装置と、
を備える。
本発明によれば、装置が大型化することを抑制しつつ、発光素子の発光性能が低下することを抑制することができる。
本実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 アレイ方式における発光素子が光を照射している様子を示す図である。 用紙の幅方向における発光素子の位置に対する発光素子の光量の変化の様子を示す図である。 発光部における発光素子周辺の拡大図である。 発光部の斜視図である。 読取部周辺の拡大図である。 発光部周辺を上から見た図である。 本実施の形態に係る画像読取装置における評価実験の実験結果を示す図である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図1に示すように、画像形成システム100は、用紙Sの搬送方向に沿って上流側から、画像形成装置1および画像読取装置2が接続されて構成される。
図1、2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部90を備える。
制御部90は、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)93等を備える。CPU91は、ROM92から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM93に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部90は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部90は、例えば、外部の装置から送信された画像データ(入力画像データ)を受信し、この画像データに基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21および操作部22として機能する。表示部21は、制御部90から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部90に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部90の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示および説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、またはKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
帯電装置414は、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。現像装置412は、現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム413に供給することによって感光体ドラム413の表面にトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424およびベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト421はA方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部90からの制御信号によって回転駆動される。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり、一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、バックアップローラー423Bに二次転写バイアスを印加し、用紙Sの表面側、つまり、中間転写ベルト421と当接する側にトナーと同極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。
定着部60は、用紙Sの定着面であるトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面である定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材または裏面側支持部材から用紙Sを分離させるエア分離ユニットが配置されていても良い。
上側定着部60Aは、定着面側部材である無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62および定着ローラー63を有する。定着ベルト61は、加熱ローラー62と定着ローラー63とによって張架されている。
加熱ローラー62は、加熱源(ハロゲンヒーター)を内蔵し、定着ベルト61を加熱する。加熱源によって加熱ローラー62が加熱され、その結果、定着ベルト61が加熱される。
定着ローラー63は、制御部90によって駆動制御されることで時計回り方向に回転する。定着ローラー63が回転することにより、定着ベルト61および加熱ローラー62は、時計回り方向に従動回転する。
下側定着部60Bは、裏面側支持部材である加圧ローラー64を有する。加圧ローラー64は、定着ベルト61との間で用紙Sを挟持して搬送する定着ニップを形成している。加圧ローラー64は、制御部90によって駆動制御されることで反時計回り方向に回転する。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、および搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。
搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対、用紙Sを画像形成部40および定着部60を通過させ、画像形成装置1の排紙トレイ54に排出する通常搬送路53bと、定着部60を通った用紙Sの表裏を反転させた後、画像形成部40の上流で再び通常搬送路53bに合流させる反転搬送路53cとを有する。両面印刷時には、最初に通常搬送路53bを通る際に用紙Sの表面にトナー像が形成され、反転搬送路53cを通過した後、再び通常搬送路53bを通る際に用紙Sの裏面にトナー像が形成されるようになっている。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
画像読取装置2は、画像形成装置1から排紙された用紙Sに形成されたトナー像(画像)を読み取り、読み取った情報を画像形成装置1の制御部90にフィードバックする。制御部90は、画像読取装置2によりフィードバックされた情報を元に、例えばトナー像の色、位置、倍率等を正しい値とするようにトナー像の補正を行う。
画像読取装置2は、用紙Sの両面に形成されたトナー像の位置および濃度を読取可能な2つの読取部110と、各読取部110に対応して設けられたファン73と、トナー像の色、明度および彩度を読取可能な測色部74とを備えている。
ファン73は、後述する発光部120を冷却するための冷却部である。測色部74は、読取部110よりも搬送方向の下流側に配置され、通過する用紙Sから読み取った情報を制御部90に出力する。
読取部110は、装置内において、用紙Sの搬送経路の下側および上側に一つずつ設けられている。下側の読取部110は、本発明の「第1読取部」に対応し、上側の読取部110は、本発明の「第2読取部」に対応する。
下側の読取部110は、装置内で用紙Sの下側を向く面である第1面に形成されたトナー像(画像)の情報を読み取る。上側の読取部110は、装置内で用紙Sの上側を向く面である第2面に形成されたトナー像(画像)の情報を読み取る。各読取部110は、読み取った情報を制御部90に出力する。
このように用紙Sの各面に対応した読取部110が設けられているので、両面印刷がされた用紙Sを高い生産性で読み取ることが可能となる。図1では、上側の読取部110が、下側の読取部110の搬送方向における下流側に配置されたものを示している。
読取部110は、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像部材111と、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を含む発光部120とを有しており、発光素子で用紙Sに形成されたトナー像に光を照射し、用紙Sの光を照射した部分からの反射光を撮像部材111により読み取ることでトナー像の情報を読み取る。
ところで、当該発光素子を用紙Sの幅方向に複数並べて配置するアレイ方式を採用した構成の場合、それぞれの発光素子の光量のばらつきが大きくなることがある。図3は、アレイ方式における発光素子が光を照射している様子を示す図である。
図3に示すように、アレイ方式における発光部では、複数の発光素子81が、基板80の上に並んで配置されている。なお、図3では、複数の発光素子81が並ぶ方向が用紙の幅方向であり、図面の見やすさを考慮して発光素子81を4つのみ図示している。
このようなアレイ方式においては、使用する発光素子81の数が多いので、各発光素子81が発する光量L1,L2,L3,L4がばらついて異なる値となりやすい。図4は、用紙の幅方向における発光素子81の位置に対する発光素子81の光量の変化の様子を示す図である。
例えば、図4に示すように、発光素子81の光量が幅方向において実線D1のように異なる場合が起こり得る。このような場合、発光素子81の光量の目標値である破線D2の光量とするのに、用紙Sの幅方向の各位置において異なる補正処理を行う必要が生じる。
そこで、本実施の形態では、図5に示すように、読取部110における発光部120として、アレイ方式のものではなく、導光棒方式のものを採用している。具体的には、発光部120は、光を発する発光素子121と、用紙の幅方向に延びる導光部材122とを有している。
発光素子121は、上述したアレイ方式のものと同様にLED等であり、導光部材122の幅方向における両端部に1つずつ配置されている。
導光部材122は、プリズムガラスやアクリル等の樹脂部材であり、装置内を搬送される用紙に対向して配置されている。導光部材122は、発光素子121からの光が端部に入射され、当該光を、幅方向において均一な光量L5となるように用紙に照射する。これにより、用紙の幅方向における位置毎に発光素子121の光量のばらつきを小さくすることができる。
図7に示すように、発光部120は、読取部110毎に、用紙の搬送方向に並んで2つずつ設けられており、図6に示すように、各発光素子121は、用紙の幅方向の両側に設けられた基板123上に配置されている。
基板123の、用紙の幅方向のさらに外側には、放熱部材130が配置されており、基板123は、放熱部材130上に配置されている。放熱部材130は、本発明の「放熱部」に対応する。
放熱部材130は、アルミニウム等の金属部材であり、発光素子121から伝達される熱を放熱するためのものである。図8に示すように、この放熱部材130に対向する装置内の側壁には、上述したファン73が設けられている。
図7に示すように、ファン73は、発光部120に対して用紙Sの搬送面とは反対側に配置されている。ファン73から吹き出す風Wは、図示しない通風ガイドにより、発光部120に対して用紙Sとは反対側から放熱部材130に当たるようになっている。なお、ファン73は、風Wが吹き出す形式のものとなっているが、空気を吸引する形式のものであっても良い。
放熱部材130が発光素子121の熱を周囲に放熱すると、放熱部材130周辺の温度が上昇する。放熱部材130周辺の温度が上昇して、放熱部材130の温度に近づいてしまうと、放熱部材130により発光素子121の熱が放熱されにくくなり、発光素子121の温度が飽和して発光性能が下がってしまう。しかし、本実施の形態では、ファン73の風Wにより、放熱部材130を介して発光素子121が冷却されるので、発光素子121の発光性能を維持することが可能となっている。
また、ファン73は、装置外の空気を導入するものではなく、装置内の空気、より詳細に放熱部材130周辺の空気を用いるものとなっている。本実施の形態では、放熱部材130を冷却するのみなので、ファン73を比較的小規模なサイズとすることが可能となる。そのため、外部の空気を大量に取り込むためにファンのサイズを大規模なものとしたり、外の空気を導入するためのダクト等を設けたりする必要がなくなるので、装置を小型化することが可能となっている。
また、各発光部120に用紙Sを介して対向する位置には、バッキング部材140が設けられている。バッキング部材140は、用紙Sの幅方向に延びる略円柱状に構成されており、用紙S側を向く部分から用紙Sに向けて突出する支持部141を有している。
支持部141は、搬送される用紙Sを支持可能となっており、対向する読取部110における2つの発光部120の、搬送方向における中間位置に位置している。支持部141は、2つの発光部120の隙間を介して読取部110の撮像部材111と対向している。
2つの発光部120は、支持部141に向けて光Lを照射するように設定されている。支持部141は、2つの発光部120からの光Lを集めて、上下方向、つまり撮像部材111に向けて反射光Rを反射する。反射光Rは、2つの発光部120の隙間を通って撮像部材111により読み取られる。
比較的厚めの用紙Sの場合、光Lを用紙Sに照射することで、反射光Rを撮像部材111に向けて反射させることが可能であるが、比較的薄めの用紙Sの場合、用紙Sが撓みやすいので、用紙Sのみでは光Lを反射することができない。そのため、支持部141を設けて用紙Sの撓みを抑えることで、支持部141を介して光Lを反射光Rとして撮像部材141に向けて反射することが可能となる。
また、支持部141の用紙Sとの対向面は、光Lを吸収しやすくする、および読取部110の構成にかかるガラス面への紙粉等の異物を検出しやすくする観点から、黒色であるのが望ましい。
また、図8に示すように、発光素子121、放熱部材130およびファン73は、搬送される用紙Sの幅方向における通紙領域外に配置されている。より詳細には、発光素子121、放熱部材130およびファン73は、装置内に設けられた搬送ローラー75およびバッキング部材140の支持部141よりも幅方向の外側に配置されている。搬送ローラー75は、本発明における「搬送部材」に対応する。
以上のように構成された画像読取装置2の作用効果について説明する。
画像形成装置1から排紙された用紙Sは、画像読取装置2内に搬入され、読取部110に向けて搬送される。
搬送される用紙Sは、定着ニップを通過することで、高温(約70℃)になった状態となっているので、当該用紙Sは、自身の熱を用紙Sよりも温度の低い装置内に向けて放熱しながら装置内を搬送される。
そのため、例えば、読取部110における発光部をアレイ方式のものとした場合、用紙Sと対向した発光素子が、用紙Sの放熱の影響を受け、自身の熱を放熱しにくくなり、発光能力が低下しやすくなる。
また、アレイ方式の発光部の場合、複数の発光素子を用いているので、複数の発光素子全体を冷却するために、例えば装置外の空気を導入するファンを用いた場合、連続的に用紙Sが搬送されるとき等において、ファンの送風能力を大きくする必要が生じるので、ファンや装置の大型化につながりやすい。
しかし、本実施の形態では、発光部120が導光棒方式であって、発光素子121が用紙Sの通紙領域外、つまり、発光素子121が用紙Sと対向していないので、用紙Sの放熱の影響を発光素子121が受けにくい。そして、用紙Sの通紙領域外に配置された放熱部材130をファン73により冷却するだけで、発光素子121を冷却することができるので、ファン73の風量を必要最低限の風量とすることができる。そのため、ファン73を必要以上に大きくする必要がないので、効率よく発光素子121の発光性能の低下を抑制しつつ、装置を省スペース化することができる。
ところで、定着後の用紙Sの放熱を抑制させるため、一般的に、用紙Sを直接冷却することで強制的に放熱させる方法が考えられるが、ファン等の風を直接用紙Sに当てると、風の方向によっては、用紙Sの搬送に対して抵抗となる場合がある。
例えば、搬送方向に対して垂直に風を当てると、その風量/風速によっては、用紙Sと用紙Sをガイドするガイド部材との摩擦抵抗も大きくなる。また、搬送方向に対して略平行であって、用紙Sの先端側から風を当てた場合、当該先端側が風により持ち上がることで用紙Sの端部にカールが発生してしまい、この場合も抵抗となってしまう。
このように用紙Sにファン73の風Wが当たると、用紙Sの搬送の抵抗となってしまうので、搬送される用紙Sを直接冷却するのは望ましくない。ここで、例えば発光部をアレイ方式のものを用いた場合、発光素子に風を当てると搬送される用紙に風が当たってしまうので、通紙経路と隔離されたダクトを設ける必要が生じる。このようなダクトを設けると、ダクトを設けるスペースが必要となるので、装置がさらに大型化してしまう。
しかし、本実施の形態では、用紙Sの幅方向の通紙領域外に発光素子121および放熱部材130が配置されているので、用紙Sの外側から当該放熱部材130を冷却することで、発光素子121を冷却する。そのため、ファン73の風Wが用紙Sに当たりにくくできるので、用紙Sの搬送の抵抗となるのを抑制しつつ、装置が大型化するのを抑制することができる。
また、ファン73が、通紙領域外に配置された放熱部材130を直接冷却することができる。そのため、ファン73からの風Wが用紙Sおよびガイド部材の摩擦抵抗となることなく、発光素子121を冷却することができる。
また、発光素子121および放熱部材130が搬送ローラー75の外側、つまり、用紙Sの通紙領域よりもさらに外側に配置されているので、発光素子121および放熱部材130が用紙Sの熱の影響をさらに受けにくくなる。
また、発光素子121および放熱部材130がバッキング部材140よりも外側に配置されているので、バッキング部材140が発光素子121の熱の影響により必要以上に昇温するのを抑制することができる。
また、放熱部材130周辺のみを冷却するだけで発光素子121を冷却できるので、ファン73のサイズを小規模なものとすることができる。そのため、装置が大型化するのをさらに抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、導光部材122の幅方向の両端に発光素子121が設けられていたが、幅が比較的小さい用紙Sを印刷する場合には、導光部材122の片側の端部にのみ発光素子121を設けても良い。ただし、様々なサイズの用紙Sに対応することを考慮すると、導光部材122の両端に発光素子121を設けるのが望ましい。
また、上記実施の形態では、画像読取装置2が画像形成装置1に接続された画像形成システム構成になっているが、画像形成装置1と画像読取装置2とは別体の構成であっても一体の構成であっても構わない。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
最後に、本実施の形態に係る画像読取装置2における評価実験について説明する。本評価実験では、図1に示す画像形成システム100を用いて、ファン73による風速を変動させた場合におけるトナー像の色差について確認した。
実験条件は、ファン73による風速をかけない条件(条件1)と、ファン73による風速を1.5m/sとした条件(条件2)と、ファン73による風速を5.0m/sとした条件(条件3)として行った。
図9は、本実施の形態に係る画像読取装置2における評価実験の実験結果を示す図である。実線C1は、条件1での実験結果を示し、破線C2は、条件2での実験結果を示し、一点鎖線C3は、条件3での実験結果を示す。
図9に示すように、何れの条件についても時間が経過するにつれ、色差が上昇していき、時間が15分を経過した辺りから何れの条件も略一定の値になる。条件1では、色差が約0.7となり、条件2では、色差が約0.5となり、条件3では、色差が約0.4となった。
この結果から、比較的小さな風速をかけた条件2とすることで、風速をかけない条件1よりも色差が約0.2程度改善できることが確認できるとともに、風速をさらに強くした条件3とすることで、さらに色差が改善できることが確認できた。
1 画像形成装置
2 画像読取装置
73 ファン
90 制御部
110 読取部
120 発光部
121 発光素子
122 導光部材
130 放熱部材
140 バッキング部材

Claims (9)

  1. 光を発する発光素子と、前記発光素子が発する光を、用紙の幅方向に導光し、前記用紙を照射する導光部材とを有する発光部と、
    前記発光部からの光を照射して前記用紙に形成された画像を読み取る読取部と、
    前記発光素子の熱を放熱する放熱部と、
    前記放熱部を冷却する冷却部と、
    を備え、
    前記発光素子前記放熱部および前記冷却部は、前記幅方向における前記用紙の通紙領域外に配置されており、
    前記冷却部は、前記発光部に対して前記用紙の搬送面とは反対側で、前記導光部材に対して直交する方向から前記放熱部に直接的に風を当てることにより前記放熱部を冷却する、
    画像読取装置。
  2. 前記発光素子は、前記導光部材の前記幅方向における両端部にそれぞれ配置されている、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記冷却部は、前記画像読取装置内の空気を用いて前記放熱部を冷却する、
    請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記読取部における読取位置まで前記用紙を搬送する搬送部材を備え、
    前記発光素子および前記放熱部は、前記搬送部材よりも前記幅方向の外側に配置されている、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記用紙の搬送面に対して前記読取部とは反対側に、前記読取部と対向するバッキング部材を備え、
    前記発光素子および前記放熱部は、前記バッキング部材よりも前記幅方向の外側に配置されている、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記読取部は、前記用紙の第1面に形成された画像を読み取る第1読取部と、前記用紙の前記第1面とは反対側の第2面に形成された画像を読み取る第2読取部とを有する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記発光部、前記放熱部および前記冷却部は、前記第1読取部および前記第2読取部のそれぞれに設けられている、
    請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記発光素子および前記放熱部は、前記導光部材に対して端部に配置されている、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の画像読取装置。
  9. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置により形成された用紙の画像を読み取る請求項1〜8の何れか1項に記載の画像読取装置と、
    を備える画像形成システム。
JP2015244238A 2015-12-15 2015-12-15 画像読取装置および画像形成システム Active JP6350506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244238A JP6350506B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 画像読取装置および画像形成システム
EP16201019.3A EP3182207A1 (en) 2015-12-15 2016-11-29 Image reading apparatus and image formation system
US15/372,475 US9983544B2 (en) 2015-12-15 2016-12-08 Image reading apparatus and image formation system
CN201611152878.2A CN107018265B (zh) 2015-12-15 2016-12-14 图像读取装置以及图像形成系统
CN201910411209.XA CN110138996A (zh) 2015-12-15 2016-12-14 图像读取装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244238A JP6350506B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 画像読取装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112454A JP2017112454A (ja) 2017-06-22
JP6350506B2 true JP6350506B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57421725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244238A Active JP6350506B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 画像読取装置および画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9983544B2 (ja)
EP (1) EP3182207A1 (ja)
JP (1) JP6350506B2 (ja)
CN (2) CN110138996A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6625125B2 (ja) * 2015-06-04 2019-12-25 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置
US10212304B2 (en) * 2017-01-17 2019-02-19 Xerox Corporation Document scanner
US11372357B2 (en) * 2019-04-02 2022-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for controlling density of an output image based on read data of test image, and information processing apparatus
US11622059B2 (en) * 2020-03-25 2023-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming system to address rise in temperature of a reading sensor with the use of a fan within a reading sensor housing
JP2022089108A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100083529A (ko) * 2009-01-14 2010-07-22 삼성전자주식회사 조명장치와 이를 갖는 화상독취장치 및 화상형성장치
JP5706093B2 (ja) * 2010-03-08 2015-04-22 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP5609533B2 (ja) * 2010-10-22 2014-10-22 富士ゼロックス株式会社 検知装置、画像形成装置
JP5630207B2 (ja) 2010-10-22 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 検知装置、画像形成装置
JP5820196B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-24 ニスカ株式会社 画像読取装置
WO2012105151A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 ニスカ株式会社 照明装置
JP5542779B2 (ja) * 2011-11-01 2014-07-09 シャープ株式会社 画像読取装置
JP5963455B2 (ja) * 2012-01-30 2016-08-03 三菱電機株式会社 照射装置及び画像読取装置
JP5723841B2 (ja) * 2012-09-11 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6059508B2 (ja) * 2012-10-30 2017-01-11 ニスカ株式会社 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP5862899B2 (ja) * 2013-01-08 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6048664B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015030221A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法、画像形成方法を実行するためのプログラム。
WO2015059997A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6359898B2 (ja) * 2014-07-03 2018-07-18 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9983544B2 (en) 2018-05-29
EP3182207A1 (en) 2017-06-21
CN107018265A (zh) 2017-08-04
CN107018265B (zh) 2019-06-18
US20170171417A1 (en) 2017-06-15
CN110138996A (zh) 2019-08-16
JP2017112454A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9856101B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP6003921B2 (ja) 画像形成装置
JP6003922B2 (ja) 画像形成装置
JP6350506B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6135640B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法
JP6307961B2 (ja) 画像形成装置
JP5924358B2 (ja) 画像形成装置
JP6197622B2 (ja) 画像形成システム
JP6601166B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US10222727B2 (en) Image forming apparatus which supplies complementing toner to a region between formed toner images in which no toner is provided, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming program
US9037027B2 (en) Image forming apparatus and method of forming an image
JP2015184422A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP6484992B2 (ja) 画像形成装置
US10437186B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6086103B2 (ja) 画像形成装置
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP6052255B2 (ja) 画像形成装置
JP6187218B2 (ja) 画像形成装置および電圧設定方法
JP2021177211A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2024031421A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2021076797A (ja) 寿命判定装置および画像形成装置
JP2021096411A (ja) 画像形成装置及び画像定着方法
JP2013041149A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017040741A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法
JP2015136837A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150