JP6086103B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6086103B2
JP6086103B2 JP2014152246A JP2014152246A JP6086103B2 JP 6086103 B2 JP6086103 B2 JP 6086103B2 JP 2014152246 A JP2014152246 A JP 2014152246A JP 2014152246 A JP2014152246 A JP 2014152246A JP 6086103 B2 JP6086103 B2 JP 6086103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
nip angle
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031383A (ja
Inventor
謙治 鶴
謙治 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014152246A priority Critical patent/JP6086103B2/ja
Priority to US14/801,379 priority patent/US9835997B2/en
Publication of JP2016031383A publication Critical patent/JP2016031383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086103B2 publication Critical patent/JP6086103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00704Curl adding, bending
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)においては、画像データに基づくレーザー光が、一様に帯電した感光体(例えば感光ドラム)に対して照射(露光)されることにより、感光体表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体にトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、直接又は中間転写体を介して間接的に用紙に転写された後、定着部で加熱、加圧されることにより、用紙に画像が形成される。
このような画像形成装置においては、例えば図1A、図1Bに示すように、定着部23の用紙搬送方向下流側において、一対のローラー31A、31Bを有する搬送ローラー部31が配置され、さらに搬送ローラー部31の用紙搬送下流側に搬送ガイド部32が配置される。搬送ガイド部32は、用紙の定着面側に配置される第1のガイド部材32A(例えば上側ガイド部材)及び裏面側に配置される第2のガイド部材32B(例えば下側ガイド部材)を有する。定着部23を通過した用紙は搬送ローラー部31によって送出され、搬送ガイド部32で規定される通紙経路に沿って搬送される。
また、用紙の両面に画像を形成できる画像形成装置では、用紙を裏面印刷用搬送部へ搬送するためのスイッチバック搬送部162が第2のガイド部材32Bに連設されており、通紙経路切替部164によって通紙経路が切り替えられる。図1Aは用紙を機外へ排出する場合の通紙経路を示し、図1Bは両面画像形成を行う場合の通紙経路を示している。
通常、搬送ローラー部31は、片面画像形成であるか両面画像形成であるかに関わらず、送出される用紙が第2のガイド部材32Bとほぼ平行になるように設置される。ここで、一対のローラー31A、31Bによって形成される搬送ニップの接線方向Lと第2のガイド部材32Bのなす角θを「ニップ角」と称する(図2参照)。ニップ角θは、ローラー31A、31Bの軸心を結ぶ線Mと第2のガイド部材32Bの垂線Pとのなす角ともいえる。通常は、図2Bに示すように、搬送ローラー部31のニップ角θは0°に設定される。
ところで、定着部23においては、定着面側部材の温度が裏面側支持部材の温度よりも高いので、定着後の用紙には定着面側(第1のガイド部材32A側)に凸形状のカールが発生しやすい。この場合、用紙の画像形成面が第1のガイド部材32Aに接触する虞がある。そして、定着部23を通過した用紙が、第1のガイド部材32Aの搬送面に接触すると、板金や樹脂製リブのバリによって画像形成面が削られ、画像にスクラッチ傷が発生する虞がある。特に、高速で連続して画像形成が行われるプロダクション・プリントの分野では、スクラッチ傷が生じやすい。
従来は、第1のガイド部材や第2のガイド部材に、搬送面よりも通紙経路内に突出し、用紙の搬送に従動して回転する搬送コロを配置することにより、スクラッチ傷の発生を回避している(例えば特許文献1、2)。また、特許文献3には、定着後に裏面印刷用搬送部に用紙を送出し両面画像形成を行う場合に、搬送ローラー部のニップ角を変更することで、通紙経路切替部(切替ゲート)への用紙の進入角度を緩和することが開示されている。
以下において、片面画像形成時に画像が形成される面又は両面画像形成時に先に画像が形成される面を用紙の「第1面」と称し、第1面の裏面を「第2面」と称する。
特開2003−270995号公報 特開2008−179442号公報 特開平10−319647号公報
特許文献1、2のように、スクラッチ対策としては、通紙経路に搬送コロを配置するのが有効である。しかしながら、画像形成装置内に搬送コロを配置するスペースがない場合がある。また、搬送コロを配置するスペースがあっても、搬送コロへの用紙の進入角度が大きいために、用紙の角折れやジャムが発生しやすくなり、搬送コロを配置することが好ましくない場合もある。
また、特許文献3に記載の技術は、通紙経路切替部に用紙を滑らかに進入させるためのものであり、スクラッチ対策としては有用でない。すなわち、用紙の第1面が第1のガイド部材により強く接触する方向にニップ角を変更しているので、スクラッチ傷はむしろ発生しやすくなると考えられる。
本発明の目的は、通紙経路に搬送コロを配置することなくスクラッチ傷の発生を抑制でき、高品質な画像形成物を作成できる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、像担持体にトナー像を形成するトナー像形成部と、
前記像担持体に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
前記転写部により用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部と、
一対のローラーを有し、前記定着部の用紙搬送方向下流側に配置される搬送ローラー部と、
前記搬送ローラー部の用紙搬送方向下流側において、用紙の定着面側に配置される第1のガイド部材及び用紙の裏面側に配置される第2のガイド部材を有する搬送ガイド部と、
前記搬送ガイド部の用紙搬送方向下流側において、用紙の通紙経路を、機外に用紙を送出する第1の通紙経路と前記第2のガイド部材に連設される裏面印刷用搬送部に用紙を送出する第2の通紙経路のいずれかに切り替える通紙経路切替部と、
前記一対のローラーにより形成される搬送ニップのニップ角を、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合と、第2面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合とで変更するニップ角調整部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、搬送ローラー部からの用紙の送出方向を適切に調整できるので、通紙経路に搬送コロを配置することなくスクラッチ傷の発生を抑制でき、高品質な画像形成物を作成することができる。
定着部の用紙搬送方向下流側における通紙経路を示す図である。 搬送ローラー部のニップ角を示す図である。 画像形成装置の全体構成を示す図である。 画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 片面画像形成時における定着後搬送部の状態を示す図である。 図6Aは用紙の第1面に対して画像を形成するときの定着後搬送部の状態を示す図であり、図6Bは用紙の第2面に対して画像を形成するときの定着後搬送部の状態を示す図である。 ニップ角調整処理の一例を示すフローチャートである。 ニップ角調整処理の他の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図3は、画像形成装置1の全体構成を示す図である。図4は、画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図3、4に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置1には、CMYKの4色に対応する感光ドラム213を中間転写ベルト221の走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルト221に一回の手順で各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。
すなわち、画像形成装置1は、感光ドラム213上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト221に一次転写し、中間転写ベルト221上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に二次転写することにより、画像を形成する。
図3、4に示すように、画像形成装置1は、画像読取部11、操作表示部12、画像処理部13、画像形成部20、給紙部14、排紙部15、用紙搬送部16、及び制御部17を備える。
制御部17は、CPU(Central Processing Unit)171、ROM(Read Only Memory)172、RAM(Random Access Memory)173等を備える。CPU171は、ROM172又は記憶部182から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM173に展開し、展開したプログラムと協働して、画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。
通信部181は、例えばNIC(Network Interface Card)、MODEM(MOdulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースを有する。
記憶部182は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。記憶部182には、例えば各ブロックの動作を制御する際に参照されるルックアップテーブルが格納される。
制御部17は、通信部181を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部17は、例えば、外部の装置から送信されたページ記述言語(PDL:Page Description Language)による画像データ(入力画像データ)を受信し、これに基づいて用紙に画像を形成させる。
画像読取部11は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置111及び原稿画像走査装置112(スキャナー)等を備える。
自動原稿給紙装置111は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置112へ送り出す。自動原稿給紙装置111により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿の画像(両面を含む)を連続して読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置112は、自動原稿給紙装置111からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー112aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部11は、原稿画像走査装置112による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部13において所定の画像処理が施される。
操作表示部12は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部121及び操作部122として機能する。表示部121は、制御部17から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部122は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部17に出力する。
ユーザーは、操作表示部12を操作して、原稿設定、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定、片面/両面設定、及び用紙設定(用紙の坪量、光沢の有無を含む)などの画像形成に関する設定を行うことができる。設定された情報は、例えば記憶部182に記憶される。
画像処理部13は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部13は、制御部17の制御下で、階調補正データに基づいて階調補正を行う。また、画像処理部13は、入力画像データに対して、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部20が制御される。
画像形成部20は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによるトナー像を形成するためのトナー像形成部21、トナー像形成部21により形成されたトナー像を用紙に転写する中間転写部22、及び用紙に転写されたトナー像を定着する定着部23等を備える。
トナー像形成部21は、Y成分用、M成分用、C成分用、K成分用の4つのトナー像形成部21Y、21M、21C、21Kで構成される。トナー像形成部21Y、21M、21C、21Kは、同様の構成を有するので、図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、Kを添えて示すこととする。図3では、Y成分用のトナー像形成部21Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他のトナー像形成部21M、21C、21Kの構成要素についての符号は省略されている。
トナー像形成部21は、露光装置211、現像装置212、感光ドラム213、帯電装置214、及びドラムクリーニング装置215等を備える。
感光ドラム213は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置211による露光を受けて一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネート樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
帯電装置214は、例えばスコロトロン帯電装置やコロトロン帯電装置等のコロナ放電発生器で構成される。帯電装置214は、コロナ放電によって感光ドラム213の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置211は、例えば複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が直線状に配列されたLEDアレイ、個々のLEDを駆動するためのLPH駆動部(ドライバーIC)、及びLEDアレイからの放射光を感光ドラム213上に結像させるレンズアレイ等を有するLEDプリントヘッドで構成される。LEDアレイの1つのLEDが、画像の1ドットに対応する。制御部17によってLPH駆動部が制御されることにより、LEDアレイに所定の駆動電流が流れ、特定のLEDが発光する。
露光装置211は、感光ドラム213に対して各色成分の画像に対応する光を照射する。光の照射を受けて感光ドラム213の電荷発生層で発生した正電荷が電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光ドラム213の表面電荷(負電荷)が中和される。これにより、感光ドラム213の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置212は、各色成分の現像剤(例えばトナーと磁性キャリアーとからなる二成分現像剤)を収容する。現像装置212は、感光ドラム213の表面に各色成分のトナーを付着させることにより、静電潜像を可視化してトナー像を形成する。具体的には、現像剤担持体(現像ローラー)に現像バイアス電圧が印加され、感光ドラム213と現像剤担持体との間に電界が形成される。感光ドラム213と現像剤担持体との電位差によって、現像剤担持体上の帯電トナーが感光ドラム213の表面の露光部に移動し、付着する。
ドラムクリーニング装置215は、感光ドラム213の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光ドラム213の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写部22は、中間転写ベルト221、一次転写ローラー222、複数の支持ローラー223、二次転写ローラー224、及びベルトクリーニング装置225等を備える。
中間転写ベルト221は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー223にループ状に張架される。複数の支持ローラー223のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。駆動ローラーが回転することにより、中間転写ベルト221は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー222は、各色成分の感光ドラム213に対向して、中間転写ベルト221の内周面側に配置される。中間転写ベルト221を挟んで、一次転写ローラー222が感光ドラム213に圧接されることにより、感光ドラム213から中間転写ベルト221へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される(以下「一次転写部」と称する)。
二次転写ローラー224は、複数の支持ローラー223のうちの一つに対向して、中間転写ベルト221の外周面側に配置される。中間転写ベルト221に対向して配置される支持ローラー223はバックアップローラーと呼ばれる。中間転写ベルト221を挟んで、二次転写ローラー224がバックアップローラーに圧接されることにより、中間転写ベルト221から用紙へトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される(以下「二次転写部」と称する)。
一次転写部において、感光ドラム213上のトナー像が中間転写ベルト221に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー222に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト221の裏面側(一次転写ローラー222と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト221に静電的に転写される。
その後、用紙が二次転写部を通過する際、中間転写ベルト221上のトナー像が用紙に二次転写される。具体的には、二次転写ローラー224に二次転写バイアスを印加し、用紙の裏面側(二次転写ローラー224と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は定着部23に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置225は、中間転写ベルト221の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト221の表面に残留する転写残トナーを除去する。
なお、中間転写部22において、二次転写ローラー224に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用してもよい。
定着部23は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部231、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部232、定着面側部材を加熱する加熱源233、及び裏面側支持部材を定着面側部材に対して圧接する圧接離間部(図示略)等を備える。
例えば、上側定着部231がローラー加熱方式である場合は定着ローラーが定着面側部材となり、ベルト加熱方式である場合は定着ベルトが定着面側部材となる。また例えば、下側定着部232がローラー加圧方式である場合は加圧ローラーが裏面側支持部材となり、ベルト加圧方式である場合は加圧ベルトが裏面側支持部材となる。図3は、上側定着部231がローラー加熱方式で構成され、下側定着部232がローラー加圧方式で構成される場合について示している。
上側定着部231は、定着面側部材を回転させるための上側定着部用駆動部(図示略)を有する。制御部17によって上側定着部用駆動部の動作が制御されることにより、定着面側部材は所定の速度で回転(走行)する。下側定着部232は、裏面側支持部材を回転させるための下側定着部用駆動部(図示略)を有する。制御部17によって下側定着部用駆動部の動作が制御されることにより、裏面側支持部材は所定の速度で回転(走行)する。なお、定着面側部材が裏面側支持部材の回転に従動する場合は、上側定着部用駆動部は必要ない。
加熱源233は、定着面側部材の内部又は近傍に配置される。制御部17によって加熱源233の出力が制御されることにより、定着面側部材が加熱され、所定の温度(例えば定着許容温度、定着アイドリング温度)で保持される。制御部17は、定着面側部材に近接して配置される定着温度検出部(図示略)の検出結果に基づいて加熱源233の出力を制御する。
圧接離間部(図示略)は、裏面側支持部材を定着面側部材に向けて押圧する。圧接離間部は、例えば裏面側支持部材を支持する軸の両端部に当接し、軸の両端をそれぞれ独立して押圧する。これにより、定着ニップにおける軸方向のニップ圧のバランスを調整することができる。制御部17によって圧接離間部(図示略)の動作が制御され、定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。
トナー像が二次転写され、通紙経路に沿って搬送されてきた用紙は、定着部23を通過する際に加熱、加圧される。これにより、用紙にトナー像が定着する。
なお、定着部23は、定着面側部材又は裏面側支持部材を冷却したり、定着面側部材又は裏面側支持部材から用紙を分離したりするために、定着面側部材又は裏面側支持部材に対して送風を行う送風部を備えていてもよい。
給紙部14は、給紙トレイ部141及び手差し給紙部142を有する。給紙トレイ部141には、坪量やサイズ等に基づいて識別された枚葉紙(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された紙種ごとに収容される。手差し給紙部142には、大容量の外部給紙装置(図示略)を接続することもできる。給紙部14は、給紙トレイ部141又は手差し給紙部142から給紙された用紙を用紙搬送部16に送り込む。
排紙部15は、排紙ローラー部151等を有し、用紙搬送部16から送出された用紙を機外に排紙する。
用紙搬送部16は、主搬送部161、スイッチバック搬送部162、裏面印刷用搬送部163、及び通紙経路切替部164等を備える。用紙搬送部16の一部は、例えば定着部23とともに1つのユニットに組み込まれ、画像形成装置1に着脱可能に装着される(用紙搬送ユニットADU)。
主搬送部161は、用紙を挟持して搬送する用紙搬送要素として、ループローラー部及びレジストローラー部を含む複数の搬送ローラー部を有する。主搬送部161は、給紙トレイ部141又は手差し給紙部142から給紙された用紙を搬送して画像形成部20(二次転写部、定着部23)に通紙するとともに、画像形成部20(定着部23)から送出された用紙を排紙部15又はスイッチバック搬送部162に向けて搬送する。
主搬送部161には、定着部23内の通紙経路も含まれる。以下において、主搬送部161のうち、定着ニップの用紙搬送方向下流側の部分を「定着後搬送部30」と称する。
スイッチバック搬送部162は、定着部23から送出された用紙を一旦停止させ、搬送方向を逆転させて、排紙部15又は裏面印刷用搬送部163に搬送する。
裏面印刷用搬送部163は、スイッチバック搬送部162でスイッチバックされた用紙を主搬送部161に搬送する循環経路である。主搬送部161には、第2面が上面となった状態で用紙が通紙されることになる。
通紙経路切替部164は、定着後搬送部30に配置され、定着部23から送出された用紙をそのままの状態で排紙するか、反転させて排紙するか、又は裏面印刷用搬送部163に搬送するかによって通紙経路を切り替える。具体的には、制御部17が、画像形成処理の処理内容(片面/両面印刷、フェイスアップ/フェイスダウン排紙等)に基づいて、通紙経路切替部164の動作を制御する。
給紙部14から給紙された用紙は、主搬送部161によって画像形成部20に搬送される。そして、用紙が二次転写部を通過する際、中間転写ベルト221上のトナー像が用紙の第1面に一括して二次転写され、定着部23において定着処理が施される。画像が形成された用紙は、排紙部15により機外に排紙される。用紙の両面に画像を形成する場合、第1面に画像が形成された用紙はスイッチバック搬送部162に送出され、裏面印刷用搬送部163を通って主搬送部161に戻ることにより反転されて、第2面に画像が形成される。
図5は、片面画像形成時における定着後搬送部30の状態を示す図である。図6は、両面画像形成時における定着後搬送部30の状態を示す図である。図6Aに、用紙の第1面に対して画像を形成するときの定着後搬送部30の状態を示し、図6Bに、用紙の第2面に対して画像を形成する時の定着後搬送部30の状態を示す。
図5、図6に示すように、定着後搬送部30は、搬送ローラー部31、搬送ガイド部32を備える。
搬送ガイド部32は、用紙の定着面側に配置される第1のガイド部材32A及び用紙の裏面側に配置される第2のガイド部材32Bを有する。ここでは、第1のガイド部材32A及び第2のガイド部材32Bは互いに平行に、かつ略水平に配置されている。
搬送ローラー部31は、一対のローラー31A、31Bを有する。搬送ローラー部31は、ローラー駆動部33に接続され、搬送ガイド部32に対する設置角度を変更可能となっている。制御部17によってローラー駆動部33の動作が制御されることにより、搬送ローラー部31は所定のニップ角を保持する状態で固定される。ローラー駆動部33には公知の技術(例えば特許文献3参照)を適用できる。
通常、搬送ローラー部31は、片面画像形成であるか両面画像形成であるかに関わらず、送出される用紙が第2のガイド部材32Bとほぼ平行になるように、すなわちニップ角θが0°となるように設置される。
これに対して、本実施の形態では、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合と、第2面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合とで、搬送ローラー部31のニップ角θを変更可能となっている。
例えば、図5及び図6Aに示すように、第1面のみに画像が形成された用紙を搬送する場合には、ニップ角θは、用紙を第2のガイド部材32Bに向けて送出する第1のニップ角d1に設定される。一方、図6Bに示すように、第1面及び第2面に画像が形成された用紙を搬送する場合には、ニップ角θは、用紙を第2のガイド部材32Bに平行に送出する第2のニップ角d2に設定される。
定着部23においては、定着面側部材の温度が裏面側支持部材の温度よりも高いので、定着後の用紙には定着面側(第1のガイド部材32A側)に凸形状(ここでは上に凸)のカールが発生しやすく、画像形成面が第1のガイド部材32Aに接触しやすい状態となる。
そこで、第1面にのみ画像が形成された用紙を搬送する場合には、用紙を第2のガイド部材32Bに向けて搬送ローラー部31から送出させる。図5に示すように、片面画像形成の場合は、搬送ローラー部31から送出された用紙は第2のガイド部材32Bに沿って搬送され、機外に排出される。また、図6Aに示すように、両面画像形成の場合は、搬送ローラー部31から送出された用紙は第2のガイド部材32Bに沿って搬送され、スイッチバック搬送部162に送出される。画像形成面である第1面が第1のガイド部材32Aに接触しにくい状態で用紙が送出されるので、スクラッチ傷の発生を抑制できる。
両面画像形成における第2面への画像形成後においては、第2のガイド部材32Bに向けて用紙を送出すると、先に画像が形成された第1面が第2のガイド部材32Bに摺接するため、スクラッチ傷が発生する虞が高まる。一方、第1面への定着時にカールが生じても、このカールは第2面への定着時に消失するので、用紙は平坦な状態に戻る。
そこで、第1面及び第2面に画像が形成された用紙を搬送する場合には、用紙を第2のガイド部材32Bと略平行となるように搬送ローラー部31から送出させる。画像形成面である第1面が第2のガイド部材32Bに接触しにくく、かつ第2面も第1のガイド部材32Aに接触しにくい状態で用紙が送出されるので、スクラッチ傷の発生を抑制できる。
上述したように、第1面のみに画像が形成された用紙を搬送する場合、原則としてニップ角θは第1のニップ角d1に設定されるが、スクラッチ傷の発生しやすさに応じて、例えば用紙の坪量、搬送速度、又は光沢の有無に応じて、ニップ角θを第2のニップ角d2に設定してもよい。これにより、両面画像形成を行う場合に、ニップ角の調整動作(変更動作)は不要となるので、搬送ローラー部31の制御を簡易化できるとともに、高速化を図ることができる。
搬送ローラー部31のニップ角の調整動作は、制御部17によって制御される。具体的には、制御部17は、図7に示すフローチャートに従ってニップ角設定処理を実行する。
図7は、ニップ角設定処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、画像形成装置1において用紙への画像形成処理が開始されることに伴い、CPU171がROM172に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。搬送ローラー部31のニップ角θは、初期状態として第2のニップ角d2にされているものとする。
ステップS101において、制御部17は、用紙の坪量を取得する。用紙の坪量に関する情報は、操作表示部12におけるユーザー操作(用紙設定)によって予め設定される。
ステップS102において、制御部17は、用紙の光沢の有無を取得する。用紙の光沢の有無に関する情報は、操作表示部12におけるユーザー操作(用紙設定)によって予め設定される。
ステップS103において、制御部17は、用紙の搬送速度を取得する。用紙の搬送速度に関する情報は、用紙の紙種や画質等の画像形成条件に基づいて決定される。ステップS101〜S103で取得された情報に基づいて、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合の搬送ローラー部31のニップ角θが決定される。
ステップS104において、制御部17は、当該画像形成処理が片面画像形成であるか否かを判定する。片面画像形成であるか両面画像形成であるかは、操作表示部12におけるユーザー操作(片面/両面設定)によって予め設定される。当該画像形成処理が片面画像形成である場合(ステップS104で“YES”)、処理はステップS105に移行する。当該画像形成処理が両面画像形成である場合(ステップS104で“NO”)、処理はステップS108に移行する。
ステップS105において、制御部17は、取得した用紙の坪量、用紙の光沢の有無、及び用紙の搬送速度に関する情報に基づいて、搬送ローラー部31のニップ角θを第1のニップ角d1又は第2のニップ角d2に設定する。ニップ角θが、第1のニップ角d1又は第2のニップ角d2となるように、ローラー駆動部33の動作が制御される。
具体的には、制御部17は、ニップ角θを設定するに際して、表1に示すようなニップ角制御テーブルを参照する。ニップ角制御テーブルには、用紙の坪量、用紙の光沢の有無、及び用紙の搬送速度を含む条件と、これらの条件に適するニップ角(ここでは第1のニップ角d1又は第2のニップ角d2)が対応付けられている。
Figure 0006086103
表1に従うと、搬送速度がV、非コート紙(光沢なし)の場合は、用紙の坪量が60〜100gsmである場合にニップ角θは第2のニップ角d2に設定され、坪量が101〜350gsmである場合に第1のニップ角d1に設定される。搬送速度がV、コート紙(光沢あり)の場合は、用紙の坪量にかかわらず、ニップ角θは第1のニップ角d1に設定される。搬送速度がV/2(Vよりも遅い)、非コート紙の場合は、用紙の坪量が60〜200gsmである場合にニップ角θは第2のニップ角d2に設定され、坪量が201〜350gsmである場合に第1のニップ角d1に設定される。搬送速度がV/2、コート紙の場合は、用紙の坪量が60〜80gsmである場合にニップ角θは第2のニップ角d2に設定され、坪量が81〜350gsmである場合に第1のニップ角d1に設定される。
用紙の搬送速度に関しては、搬送速度が速い程、スクラッチ傷は発生しやすい。また、用紙の光沢の有無に関しては、光沢がある場合(コート紙)は光沢がない場合(非コート紙)に比較してスクラッチ傷が発生しやすい。用紙の坪量に関しては、坪量が大きい程、カール形状が保持される。
これらを総合的に判断して、スクラッチ傷が発生しやすい場合には、接触対象となるガイド部材(ここでは第1のガイド部材32A)から画像形成面が離れるように、ニップ角θは第1のニップ角d1に設定される。一方、スクラッチ傷が発生しにくい場合、ニップ角θを第1のニップ角d1とする必要性はなく、むしろ用紙を第2のガイド部材32Bに向けて送出すると、用紙の先端が第2のガイド部材32Bに衝突して角折れを生じる虞がある。したがって、ニップ角θを第2のニップ角d2のまま保持するのが好ましい。
このように、画像形成装置1において、ニップ角調整部(制御部17、ローラー駆動部33)は、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合に、搬送される用紙の坪量、搬送速度、又は光沢の有無に応じて、第1のニップ角(d1)又は第2のニップ角(d2)を選択する。搬送ローラー部31のニップ角θが適宜に変更されるので、用紙の画像形成面である第1面が第1のガイド部材32Aに接触して、スクラッチ傷が発生するのを効果的に抑制できる。
ステップS106において、制御部17は、一連の画像形成処理が終了したか否かを判定する。一連の画像形成処理とは、画像形成を指示する信号(例えば印刷ジョブ)により設定された画像形成を行う処理である。一連の画像形成処理が終了すると(ステップS106で“YES”)、処理はステップS107に移行する。
ステップS107において、制御部17は、搬送ローラー部31のニップ角θを初期状態である第2のニップ角d2に戻し、ニップ角調整処理を終了する。なお、搬送ローラー部31のニップ角θが変更されていない場合は、そのまま保持される。
両面画像形成の場合には、ステップS108において、制御部17は、取得した用紙の坪量、用紙の光沢の有無、及び用紙の搬送速度に関す情報に基づいて、搬送ローラー部31のニップ角θを第1のニップ角d1又は第2のニップ角d2に設定する。片面画像形成時のステップS105と同様である。
ステップS109において、制御部17は、用紙の第1面への画像形成が終了したか否かを判定する。例えば、搬送ローラー部31の近傍に用紙検出センサー(図示略、例えば反射型の光センサー)を配置し、この用紙検出センサーの検出結果(用紙の後端が搬送ローラー部31を通過したか否か)に基づいて、用紙の第1面への画像形成が終了したか否かを判定する。用紙の第1面への画像形成が終了すると(ステップS109で“YES”)、処理はステップS110に移行する。
第1面に画像が形成された用紙はスイッチバック搬送部162、裏面印刷用搬送部163を通り、第2面を画像形成面とされた状態で画像形成部20に搬送される。また、通紙経路切替部164によって通紙経路が切り替えられる。
ステップS110において、制御部17は、搬送ローラー部31のニップ角θを第2のニップ角d2に設定する。ステップS108において、搬送ローラー部31のニップ角θが第2のニップ角d2に設定されている場合は、そのまま保持される。用紙は第1のガイド部材32A、第2のガイド部材32Bのいずれからも離間した状態で送出されるので、画像形成面である第1面、第2面が第1のガイド部材32A又は第2のガイド部材32Bに接触してスクラッチ傷が発生するのを効果的に抑制できる。
ステップS111において、制御部17は、用紙の第2面への画像形成が終了したか否かを判定する。用紙の第2面への画像形成が終了すると(ステップS111で“YES”)、処理はステップS112に移行する。
ステップS112において、制御部17は、一連の画像形成処理が終了したか否かを判定する。一連の画像形成処理が終了すると(ステップS112で“YES”)、ニップ角調整処理は終了となる。
なお、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合に、用紙の搬送速度、用紙の光沢の有無、及び用紙の坪量に基づいて搬送ローラー部31のニップ角θを決定しているが(ステップS105、S108)、用紙の搬送速度、用紙の光沢の有無、及び用紙の坪量のいずれか1つ又は2つを判断材料としてもよい。
このように、実施の形態に係る画像形成装置1は、像担持体(中間転写ベルト221)にトナー像を形成するトナー像形成部(21)と、像担持体(221)に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部(中間転写部22)と、転写部(22)により用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部(23)と、一対のローラー(31A、31B)を有し、定着部(23)の用紙搬送方向下流側に配置される搬送ローラー部(31)と、搬送ローラー部(31)の用紙搬送方向下流側において、用紙の定着面側に配置される第1のガイド部材(32A)及び用紙の裏面側に配置される第2のガイド部材(32B)を有する搬送ガイド部(32)と、搬送ガイド部(32)の用紙搬送方向下流側において、用紙の通紙経路を、機外に用紙を送出する第1の通紙経路と第2のガイド部材(32B)に連設される裏面印刷用搬送部(163)に用紙を送出する第2の通紙経路のいずれかに切り替える通紙経路切替部(164)と、一対のローラー(31A、31B)により形成される搬送ニップのニップ角を、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合と、第2面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合とで変更するニップ角調整部(制御部17、ローラー駆動部33)と、を備える。
具体的には、ニップ角調整部(制御部17、ローラー駆動部33)は、ニップ角(θ)を、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合には、用紙を第2のガイド部材(32B)に向けて送出する第1のニップ角(d1)又は第2のガイド部材(32B)に平行に送出する第2のニップ角(d2)に設定し、第2面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合には、第2のニップ角(d2)に設定する。
画像形成装置1によれば、搬送ローラー部31からの用紙の送出方向を適切に調整できるので、通紙経路に搬送コロを配置することなくスクラッチ傷の発生を抑制でき、高品質な画像形成物を作成することができる。
[変形例]
実施の形態では、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合に、用紙の搬送速度、用紙の光沢の有無、又は用紙の坪量に基づいてスクラッチ傷の発生しやすさを判断しているが、用紙から受ける厚さ方向の圧力からスクラッチ傷の発生しやすさを判断することもできる。
変形例では、定着部23の用紙搬送方向上流側に圧力検出部(図示略)を配置して、用紙から受ける厚さ方向の圧力に基づいてニップ角θを決定する。この場合、ニップ角調整処理は、図8に示すフローチャートに従って行われる。
図8は、変形例に係るニップ角設定処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、画像形成装置1において用紙への画像形成処理が開始されることに伴い、CPU171がROM172に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。搬送ローラー部31のニップ角θは、初期状態として第2のニップ角d2にされているものとする。
ステップS201において、制御部17は、当該画像形成処理が片面画像形成であるか否かを判定する。片面画像形成であるか両面画像形成であるかは、操作表示部12におけるユーザー操作(片面/両面設定)によって予め設定される。当該画像形成処理が片面画像形成である場合(ステップS201で“YES”)、処理はステップS202に移行する。当該画像形成処理が両面画像形成である場合(ステップS201で“NO”)、処理はステップS206に移行する。
ステップS202において、制御部17は、圧力検出部(図示略)による検出結果(用紙圧P)を取得する。
ステップS203において、制御部17は、取得した用紙圧Pに基づいて、搬送ローラー部31のニップ角θを第1のニップ角d1又は第2のニップ角d2に設定する。ニップ角θが、第1のニップ角d1又は第2のニップ角d2となるように、ローラー駆動部33の動作が制御される。
具体的には、制御部17は、ニップ角θを設定するに際して、表2に示すようなニップ角制御テーブルを参照する。ニップ角制御テーブルには、用紙圧Pと設定すべきニップ角(ここでは第1のニップ角d1又は第2のニップ角d2)が対応付けられている。
Figure 0006086103
表2に従うと、用紙圧Pが所定の用紙圧P1以下の場合は、スクラッチが発生しにくいと判断できるので、ニップ角θは第2のニップ角d2に設定される。一方、用紙圧Pが所定の用紙圧P1よりも大きい場合は、スクラッチが発生しやすいと判断できるので、ニップ角θは第1のニップ角d1に設定される。
このように、画像形成装置1において、ニップ角調整部(制御部17、ローラー駆動部33)は、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合に、圧力検出部の検出結果(用紙圧P)に応じて、第1のニップ角(d1)又は第2のニップ角(d2)を選択する。搬送ローラー部31のニップ角θが適宜に変更されるので、用紙の画像形成面である第1面が第1のガイド部材32Aに接触して、スクラッチ傷が発生するのを効果的に抑制できる。
ステップS204において、制御部17は、一連の画像形成処理が終了したか否かを判定する。一連の画像形成処理が終了した場合(ステップS204で“YES”)、処理はステップS205に移行する。一連の画像形成処理が終了していない場合(ステップS204で“NO”)、処理はステップS202に移行し、次の用紙に対するニップ角の調整が行われる。
ステップS205において、制御部17は、搬送ローラー部31のニップ角θを初期状態である第2のニップ角d2に戻し、ニップ角調整処理を終了する。なお、搬送ローラー部31のニップ角θが変更されていない場合は、そのまま保持される。
両面画像形成の場合には、ステップS206において、制御部17は、圧力検出部(図示略)による検出結果(用紙圧P)を取得する。
ステップS207において、制御部17は、取得した用紙圧Pに基づいて、搬送ローラー部31のニップ角θを第1のニップ角d1又は第2のニップ角d2に設定する。片面画像形成時のステップS203と同様である。
ステップS208において、制御部17は、用紙の第1面への画像形成が終了したか否かを判定する。用紙の第1面への画像形成が終了すると(ステップS208で“YES”)、処理はステップS209に移行する。第1面に画像が形成された用紙はスイッチバック搬送部162、裏面印刷用搬送部163を通り、第2面を画像形成面とされた状態で画像形成部20に搬送される。また、通紙経路切替部164によって通紙経路が切り替えられる。
ステップS209において、制御部17は、搬送ローラー部31のニップ角θを第2のニップ角d2に設定する。ステップS206において、搬送ローラー部31のニップ角θが第2のニップ角d2に設定されている場合は、そのまま保持される。用紙は第1のガイド部材32A、第2のガイド部材32Bのいずれからも離間した状態で送出されるので、画像形成面である第1面、第2面が第1のガイド部材32A又は第2のガイド部材32Bに接触してスクラッチ傷が発生するのを効果的に抑制できる。
ステップS210において、制御部17は、用紙の第2面への画像形成が終了したか否かを判定する。用紙の第2面への画像形成が終了すると(ステップS210で“YES”)、処理はステップS211に移行する。
ステップS211において、制御部17は、一連の画像形成処理が終了したか否かを判定する。一連の画像形成処理が終了した場合(ステップS211で“YES”)、ニップ角調整処理は終了となる。一連の画像形成処理が終了していない場合(ステップS211で“NO”)、処理はステップS206に移行し、次の用紙に対するニップ角の調整が行われる。
変形例では、搬送される用紙ごとに用紙圧に基づいてスクラッチ傷の発生しやすさを判断するので、用紙に個体差がある場合に有効である。また、ユーザーによって誤った用紙設定が行われている場合にも、搬送ローラー部31のニップ角θを適切に設定することができる。なお、用紙の搬送速度、用紙の光沢の有無、又は用紙の坪量と、用紙圧を組み合わせてニップ角θを決定するようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、第1面に対して画像形成が行われた用紙を搬送する場合に、用紙の搬送速度等の条件にかかわらず、搬送ローラー部31のニップ角θを第1のニップ角d1に固定してもよい。また、搬送ローラー部31のニップ角θを第1のニップ角d1に設定する場合に、スクラッチ傷の発生しやすさに応じて第1のニップ角d1を段階的に変更するようにしてもよい。
また、搬送ローラー部31のニップ角θは、搬送ローラー部31に対する搬送ガイド部32の設置角度を変えることによって調整してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
11 画像読取部
12 操作表示部
13 画像処理部
14 給紙部
15 排紙部
16 用紙搬送部
17 制御部(ニップ角調整部)
20 画像形成部
21 トナー像形成部
22 中間転写部
23 定着部
30 定着後搬送部
31 搬送ローラー部
31A、31B ローラー
32 搬送ガイド部
32A 第1のガイド部材
32B 第2のガイド部材
33 ローラー駆動部(ニップ角調整部)
161 主搬送部
162 スイッチバック搬送部
163 裏面印刷用搬送部
164 通紙経路切替部

Claims (9)

  1. 像担持体にトナー像を形成するトナー像形成部と、
    前記像担持体に形成されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
    前記転写部により用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部と、
    一対のローラーを有し、前記定着部の用紙搬送方向下流側に配置される搬送ローラー部と、
    前記搬送ローラー部の用紙搬送方向下流側において、用紙の定着面側に配置される第1のガイド部材及び用紙の裏面側に配置される第2のガイド部材を有する搬送ガイド部と、
    前記搬送ガイド部の用紙搬送方向下流側において、用紙の通紙経路を、機外に用紙を送出する第1の通紙経路と前記第2のガイド部材に連設される裏面印刷用搬送部に用紙を送出する第2の通紙経路のいずれかに切り替える通紙経路切替部と、
    前記一対のローラーにより形成される搬送ニップのニップ角を、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合と、第2面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合とで変更するニップ角調整部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ニップ角調整部は、第1面のみに画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合には、用紙を前記第2のガイド部材に向けて送出する第1のニップ角に前記ニップ角を設定し、第1面と第2面の両面に画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合には、用紙を前記第2のガイド部材に平行に送出する第2のニップ角に前記ニップ角を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ニップ角調整部は、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合に、搬送される用紙の坪量に応じて、前記第1のニップ角又は前記第2のニップ角を選択することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ニップ角調整部は、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合に、搬送される用紙の搬送速度に応じて、前記第1のニップ角又は前記第2のニップ角を選択することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ニップ角調整部は、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合に、搬送される用紙の光沢の有無に応じて、前記第1のニップ角又は前記第2のニップ角を選択することを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記定着部の用紙搬送方向上流側に配置され、用紙から受ける厚さ方向の圧力を検出する圧力検出部を備え、
    前記ニップ角調整部は、第1面に対して画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合において、前記圧力検出部により検出される圧力が所定の値以下の場合は前記第1のニップ角に設定せず前記第2のニップ角を選択し、検出される圧力が前記所定の値より大きい場合に前記第1のニップ角を選択することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ニップ角調整部は、前記搬送ガイド部に対する前記搬送ローラー部の設置角度を変更することにより、前記ニップ角を調整することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ニップ角調整部は、第1面のみに画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合と、第1面と第2面の両面に画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合とで、前記一対のローラーの軸心を結ぶ線Mと前記第2のガイド部材の垂線Pのなすニップ角を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 第1面のみに画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合、及び第1面と第2面の両面に画像形成が行われた後の用紙を搬送する場合、における前記一対のローラーの軸心を結ぶ線Mは互いに平行ではないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2014152246A 2014-07-25 2014-07-25 画像形成装置 Active JP6086103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152246A JP6086103B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 画像形成装置
US14/801,379 US9835997B2 (en) 2014-07-25 2015-07-16 Image forming apparatus having conveyance roller section with nip angle adjusting section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152246A JP6086103B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031383A JP2016031383A (ja) 2016-03-07
JP6086103B2 true JP6086103B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=55166705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152246A Active JP6086103B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9835997B2 (ja)
JP (1) JP6086103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108628117A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 图像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241271U (ja) * 1988-09-13 1990-03-22
KR100186611B1 (ko) * 1996-06-26 1999-05-15 김광호 화상기록장치의 용지 두께감지장치와 그를 이용한 잉크젯트 기록헤드 자동 조정장치 및 방법
JP4008531B2 (ja) 1997-05-20 2007-11-14 株式会社東芝 紙葉類搬送装置
JP2000229758A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd カール補正装置、画像形成装置
JP3548458B2 (ja) * 1999-03-30 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003270995A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP4913612B2 (ja) 2007-01-24 2012-04-11 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5498912B2 (ja) * 2010-01-27 2014-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8634751B2 (en) * 2010-10-07 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5911277B2 (ja) * 2011-12-05 2016-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6094158B2 (ja) * 2012-01-31 2017-03-15 株式会社リコー 画像形成装置およびカール矯正方法
JP5789590B2 (ja) * 2012-11-22 2015-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カール矯正装置、およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9835997B2 (en) 2017-12-05
US20160026134A1 (en) 2016-01-28
JP2016031383A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6003921B2 (ja) 画像形成装置
JP6003922B2 (ja) 画像形成装置
JP6070638B2 (ja) 画像形成装置
JP5924358B2 (ja) 画像形成装置
JP2015197456A (ja) 画像形成装置
JP6350506B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
US10281849B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9223260B2 (en) Image forming apparatus and fixing device
US9857746B2 (en) Image forming apparatus
US9915904B2 (en) Image formation system, image forming apparatus and image formation method with tone correction
JP6086103B2 (ja) 画像形成装置
JP2015049471A (ja) 画像形成装置
JP6024690B2 (ja) 画像形成システム
JP6484992B2 (ja) 画像形成装置
JP6052255B2 (ja) 画像形成装置
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6206453B2 (ja) 画像形成装置
JP2024031421A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2017040741A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法
JP2013041149A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017004020A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2013186385A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150