JP6341060B2 - 車両用映像処理装置 - Google Patents

車両用映像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6341060B2
JP6341060B2 JP2014224216A JP2014224216A JP6341060B2 JP 6341060 B2 JP6341060 B2 JP 6341060B2 JP 2014224216 A JP2014224216 A JP 2014224216A JP 2014224216 A JP2014224216 A JP 2014224216A JP 6341060 B2 JP6341060 B2 JP 6341060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
camera
module
image
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014224216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088249A (ja
Inventor
知広 伊藤
知広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014224216A priority Critical patent/JP6341060B2/ja
Priority to PCT/JP2015/005421 priority patent/WO2016072065A1/ja
Priority to US15/519,496 priority patent/US10464483B2/en
Publication of JP2016088249A publication Critical patent/JP2016088249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341060B2 publication Critical patent/JP6341060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/173Reversing assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両周辺を撮影する撮影手段からの映像を表示手段に表示する車両用映像処理装置に関する。
近年、車両では、映像処理装置により、例えばユーザ(運転者)による後退操作時にリアカメラの映像(以下、カメラ映像)をインストルメントパネルに配置されたディスプレイに表示することが普及しつつある。従って、ユーザは、カメラ映像を視認することにより車両後方の安全性を確認しながら車両を後退操作することができる。
特願2013−46604号
さて、映像表示装置に搭載されたCPU(Central Processing Unit)は、Accスイッチのオンに応じて起動すると、メモリに記憶された各種のモジュール(プログラム)を順に起動することによりカメラ映像を表示したり、カメラ映像に車両の後退方向を示すガイド線を描画したりする。
ここで、カメラ映像を表示するモジュールは起動が遅いHMI(Human Machine Interface)プロセスで実行していることから、カメラ映像を表示するまでに比較的長い時間を要している。
ところで、例えばアメリカのKT(Kids and Transportation Safety Act)法では、車両のAccがオンまたはイグニッションスイッチがオンしてから4秒経過後において、ユーザによる後退操作が行われた場合は、その後退操作から2秒以内にカメラ映像を表示することを要求している。この4秒という時間は、CPUが起動してからカメラ映像の表示を実行可能となるまでの準備時間を見込んだものである。このため、従来の映像表示装置では、KT法を満足することができないと問題がある。
そこで、本出願人が先に出願した特許文献1のものでは、上述したCPU(以下、メインCPU)に加えて、カメラ映像をディスプレイに直接表示するサブCPUを設け、ユーザによる最初の後退操作時は、サブCPUによりカメラ映像をディスプレイに直接表示する所謂カメラスルーを実行するようにしている。つまり、メインCPUがHMIプロセスによりカメラ映像を表示するモジュールを起動するのに代えて、サブCPUによりカメラスルーを実行することにより、カメラ映像をディスプレイに迅速に表示しようとするものである。そして、メインCPUによりカメラ映像にガイド線を描画するモジュールの起動が完了している場合には、サブCPUによるカメラスルー映像からメインCPUによるガイド線の描画映像に切り替えることで、KT法を満足するようにしている。
ところが、特許文献1のものでは、サブCPUによるカメラスルー映像からメインCPUによるガイド線の描画映像に切り替える際に、切り替えタイミングと表示タイミングとが同期していないためにディスプレイにノイズが短時間表示されてしまうという現象を生じる。このため、サブCPUによるカメラスルー映像からメインCPUによるガイド線の描画映像に切り替えるタイミングで、ノイズを隠すために黒画(黒の画面)を例えば2秒間表示することにより見映えの改善を図るようにしている。
しかしながら、カメラ映像に黒画が表示されることは安全上の観点から望ましくないことから、カメラスルーによるカメラ映像の表示を後退操作が解除されるまで延長し、ユーザによる最初の後退操作時にガイド線を表示していないのが実情である。尚、ユーザによる2回目以降の後退操作時では、メインCPUによりカメラ映像を表示するモジュール及びガイド線を描画するモジュールの起動が完了しているので、カメラ映像に黒画を表示することなくカメラ映像にガイド線を描画することができる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザによる後退操作時に車両周辺を撮影する撮影手段の映像を迅速に表示できると共に、その映像に対して黒画を表示することなくデータ加工することができる車両用映像処理装置を提供することにある。
請求項1の発明によれば、制御回路は、ユーザによる後退操作が行なわれた場合は、撮影手段の映像を表示手段に表示する第1モジュールを起動するので、従来のカメラスルーと同様に、車両周辺の映像を迅速に表示できる。また、撮影手段の映像データにデータ加工を施す第2モジュールを次に起動するので、撮影手段の映像データを迅速にデータ加工することができる。この場合、制御回路が撮影手段の映像データを直接データ加工するので、黒画を表示する必要を生じない。
一実施形態における映像処理装置の構成を示す機能ブロック図 メインCPUとサブCPUが実行するモジュールの関係を示す図 各モジュールの起動順を従来と比較して示す図 モジュールの起動順番を示すタイミング図 第1表示部に表示される表示内容を示す図 リアカメラの映像を示す図 ガイド線及びユーザ支援情報を描画したリアカメラの映像を示す図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、映像処理装置1は車両(図示せず)に搭載されるもので、車両に固定的に取付けても良いし、着脱可能に取付けても良い。映像処理装置1はデジタル基板2と電源基板3とから構成されており、それらの基板2,3は配線を通じて電気的に接続されている。尚、図1では、映像処理系の構成のみを図示し、音声処理系の構成、及び本発明に関連しない構成の図示は省略した。
デジタル基板2は全体の動作を制御する基板で、メインCPU4(制御回路)、メモリ5、PMIC(Power Management Integrated Circuit)6、レシーバ7,8、映像処理用ASIC(application specific integrated circuit)9(信号変換回路)、I/O10、SDメモリカード(登録商標)11、USBハブ12、トランスミッタ13などが実装されている。
メインCPU4は、例えば1GHz〜2GHzの動作周波数で動作する1コア又は2コアタイプの汎用CPUである。メインCPU4は、SDメモリカード11に記憶されているOS(Operating System)及びモジュール(プログラム)をメモリ5に読込んで実行することにより映像処理を実行する。
PMIC6は、メインCPU4の動作電力を管理するもので、メインCPU4から自己の状態を示す状態通知コマンドを定期的に入力することでメインCPU4の状態を判定し、判定結果に応じてメインCPU4に供給する動作電力を制御する。即ち、PMIC6は、メインCPU4が低負荷状態(アイドル状態等)であると判定すると、メインCPU4に供給する動作電力を低下して省電力を優先する一方、メインCPU4が高負荷状態であると判定すると、メインCPU4に供給する動作電力を増加させて処理速度を優先する。
レシーバ7は、外部に接続されるナビゲーション装置14から例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)規格による映像信号を入力し、その入力した映像信号をDRGB規格にパラレル変換して映像処理用ASIC9に出力する。
レシーバ8は、外部に接続されるAV(Audio Visual)装置15からHDMI(High-Definition Multimedia Interface(登録商標))規格による映像信号を入力し、その映像信号をYUV規格にパラレル変換して映像処理用ASIC9に出力する。
映像処理用ASIC9は複数の規格の映像データを入力可能であり、入力した映像データを所定規格に変換してI/O10に出力する。つまり、メインCPU4は汎用CPUであり、レシーバ7,8から出力される映像データを直接入力して処理することができないことから、映像処理用ASIC9により映像データの規格をメインCPU4が処理可能な規格に変換するのである。例えば、入力した映像信号がDRGB規格の場合はそのまま出力したり、DRGB規格をYUV規格に変換したり、DRGB規格をRAW規格に変換したりする。
USBハブ12は、外部接続機器16からUSB2.0規格の映像データを入力し、I/O10に出力する。
I/O10は、映像処理用ASIC9、USBハブ12から入力した映像データをトランスミッタ13を介してLVDS規格により第2表示部17に出力可能である。第2表示部17は、車室内のインストルメントパネルに設置されている。また、I/O10は、メインCPU4とPCI−express規格のバスにより接続されており、メインCPU4に映像データを出力可能である。
メインCPU4は、データ加工した映像データをSDVO(Serial Digital Video Out)規格によりI/O10に出力可能である。
電源基板3には第1表示部18(表示手段)及びタッチパネル19が一体的に設けられている。第1表示部18は、バックライトLED20、LCD制御回路21、液晶表示部22を備えている。LCD制御回路21は、液晶表示部22の表示を制御する。タッチパネル19は、タッチ位置を示すデータをデジタル基板2のI/O10に出力する。
電源基板3には、電源供給部23、サブCPU24、フラッシュメモリ25、ビデオデコーダ26(信号変換回路)、LEDドライバ27、CAN(Controller Area Network)ドライバ28などが実装されている。
電源供給部23は、ユーザによるAccスイッチ(図示せず)の操作に応じて車両に搭載されている車両電源(車両バッテリ)から供給される電圧を所定の電源電圧に降圧してデジタル基板2及び電源基板3内の各電気回路に供給する。
サブCPU24は、フラッシュメモリ25に記憶されている所謂リアルタイムOSと称される容量が小さなOSを読込んで実行する。また、サブCPU24は、図示しない他のECU(Engine Control Unit,)とCANドライバ28を通じてネットワーク接続されており、他のECUからカメラ制御に必要な情報を取得する。カメラ制御に必要な情報としては、シフトポジションセンサからのシフト情報、ステアリング角度センサからの操舵角情報などである。
ビデオデコーダ26は、車両後方を撮影するリアカメラ29(撮影手段)からNTSC(National Television System Committee)規格の映像信号を入力し、サブCPU24の指令に応じて入力した映像信号をデコードしてYUV規格の映像データを生成し、その映像データを映像処理用ASIC9に出力する。また、ビデオデコーダ26は、サブCPU24の指令に応じてメインCPU4から入力した映像データを第1表示部18に出力する。第1表示部18は、ビデオデコーダ26から入力した映像データに基づいて映像を描画する。この第1表示部18は、第2表示部17と同様に車室内のインストルメントパネルに設置されるもので、第2表示部17の上方位置に配置される。この場合、第1表示部18はナビゲーション装置14による地図画を表示したり、リアカメラ29の映像(以下、カメラ映像)を表示したりするもので、重要度の高い情報を表示する。一方、第2表示部17は、第2表示部17の周囲に配置された操作ボタン(図示せず)による操作に応じてナビゲーション装置14の補助情報、エアコン情報、オーディオ情報などの重要度の低い情報を表示する。
LEDドライバ27は、サブCPU24からの指令に応じてバックライトLED20を点灯駆動する。
さて、デジタル基板2のメインCPU4は、OSを実行することにより図2示す各モジュールを起動する。
I/O制御モジュール30(第4モジュール)は、リアカメラ29の電源を常時オンする。これにより、リアカメラ29がオンするまで待つ映像同期待ちが不要となるので、カメラ映像を表示するまでの時間を短縮することができる。尚、リアカメラ29の電源はAccのオフに応じてオフする。
カメラ映像制御モジュール31(第1モジュール)は、図3に示すように、従来のオープニングプロセスには設定されていないモジュールである。つまり、カメラ映像を迅速に表示する性能要求を満足するには、オープニング画の表示と同等の起動性能が必要となることから、オープニングプロセスに新規に追加したものである。このカメラ映像制御モジュール31は、映像処理用ASIC9からカメラ映像データが入力すると、その映像データをそのまま描画制御モジュール32に出力する。描画制御モジュール32は、入力した映像データを描画可能なデータに変換してグラフィックスモジュール33に出力する。そして、グラフィックスモジュール33は、入力したデータを第1表示部に18に描画する。
情報提供モジュール34は、サブCPU24により実行されるカメラ通信制御モジュール35が取得した情報をカメラ映像制御モジュール31に提供する。つまり、カメラ通信制御モジュール35は、CANネットワークを介してカメラ表示に必要な情報を他のECUから取得していることから、その情報を提供するのである。情報提供モジュール34は新規に追加したモジュールで、起動順位が低く設定されている。つまり、メインCPU4がカメラ映像の表示に必要な情報を早めに取得しようとすると、メインCPU4の起動が遅れて起動性能時間への影響が大きくなるからである。尚、サブCPU24が実行するディスプレイバックライト制御モジュール36は、カメラ通信制御モジュール35が取得した情報(ユーザによる照度操作情報)に基づいてバックライドLED20の照度を調整するものである。
カメラ制御モジュール37及びガイド線描画モジュール38(第2モジュール)は、図3に示すように、新規に追加したカメラプロセスを構成するもので、カメラ映像にガイド線を描画するものである。このカメラ制御モジュール37及びガイド線描画モジュール38は、従来のHMIプロセスから独立したカメラプロセスとして構成されており、起動順位がHMIプロセスよりも高められている。つまり、従来のHMIプロセスによりガイド線を迅速に描画しようとすると、HMIプロセスからのプロセス分離が必要となり、工数が増大してメインCPU4の起動が遅くなるからである。
ガイド線描画モジュール38は、カメラ映像にガイド線を描画する。ガイド線としては、図7に示すように、車幅を延長した線を示す車幅延長線38a(実線で示す)、車両の後退進路を予測した線を示す進路予測線38b(破線で示す)、車両後端から例えば約0.5メートル先を示す距離目安線38c(二点鎖線で示す)である。第1表示部18は、車幅延長線38aを緑色で表示し、進路予測線38bを黄色で表示し、距離目安線38cを赤色で表示することで、ガイド線の視認を容易としている。
HMI制御モジュール39(第3モジュール)は、カメラ映像にユーザ支援情報を描画するもので、図3に示すように、従来と同様な起動タイミングに設定されている。このユーザ支援情報としては、図7に示すように、ユーザが操作可能な「進路線消去」釦38d及び「縦列駐車ガイド」釦38e、及び「車両周辺を直接確認してください」という注意文言38fである。
描画面制御モジュール40は、カメラ映像制御モジュール31、カメラ制御モジュール37、ガイド線描画モジュール38、HMI制御モジュール39からの映像データを描画制御モジュール32に引き渡す。この場合、図2に示すように、カメラ映像制御モジュール31と描画面制御モジュール40は、それらの間で映像データを引き継いで他のモジュールの影響を受けないようになっている。これは、カメラ映像の表示中に、ナビゲーション装置14からの地図画が表示されてしまうことを防止するためである。
次に、上記構成の作用について説明する。
ユーザが車両のAccスイッチをオンすると、車両電源から電源供給部23に動作電力が供給される。電源供給部23は、動作電力が供給されると、電源基板3及びデジタル基板2の各電気回路に給電する。サブCPU24は、電源供給部23から動作電力が供給されると、起動してフラッシュメモリ25に記憶されているOSを読込んで実行する。
一方、メインCPU4は、動作電力が供給されて起動すると、図4に示すように、BIOS(Basic Input Output System)を起動してハードチェックを行う。ハードチェックを正常に終了すると、SDメモリカード11に記憶されているOSをメモリ5に読込んで起動し、OSの起動完了後はOSにより全体の動作を管理する。この場合、AccのオンからOSの起動完了までに最大4秒を要している。KT法ではカメラ映像の表示が実行可能となるまでの準備時間として4秒を見込んでいることから、OSが起動終了してから2秒以内にカメラ映像を表示するプロセスの起動を完了する必要がある。つまり、OSが起動終了してからカメラ映像を2秒以内に表示可能であれば、OSが起動終了してからユーザによる後退操作が直ちに行なわれた場合であっても、その後退操作から2秒以内にカメラ映像を表示できるからである。
さて、ユーザが車両を後退するためにシフトレバーをリバース位置に操作すると、サブCPU24は、CAN通信によりユーザがシフトレバーをリバース位置に操作したことを検知し、ビデオデコーダ26に対してリアカメラ29からの映像信号を信号変換して映像処理用ASIC9に出力するように指令する。ビデオデコーダ26は、サブCPU24からの指令に応じてリアカメラ29からの映像信号をYUV変換して映像処理用ASIC9に出力する。映像処理用ASIC9は、ビデオデコーダ26から入力した映像データの規格を変換してI/O10を介してメインCPU4に出力する。
一方、メインCPU4は、OSの起動が完了すると、OSにより図2に示す各モジュールを順に起動する。具体的には、図4に示すように、I/O制御モジュール30を起動することによりリアカメラ29の電源をオンしてから、オープニングモジュール41及びカメラ映像制御モジュール31を起動する。オープニングモジュール41が起動完了すると、オープニング画を表示する。カメラ映像制御モジュール31が起動完了すると、映像処理用ASIC9から入力するリアカメラ29の映像データをDRGB変換してビデオデコーダ26を介して第1表示部18に出力する。第1表示部18は、図6に示すように、データ加工していないカメラ映像を表示する。従って、ユーザは、リアカメラ29が撮影した映像をそのまま視認可能となる。即ち、従来と同様なカメラスルーをメインCPU4により実行可能となる。
次にメインCPU4は、カメラプロセスを構成するカメラ制御モジュール37及びガイド線描画モジュール38を起動してカメラ映像にガイド線を描画する。つまり、映像処理用ASIC9から入力している映像データにガイド線データを描画する処理を実行する。このガイド線は、図7に示すように、車幅延長線38a、進路予測線38b、距離目安線38cから構成されており、ユーザは、リアカメラ29が撮影した映像に表示されたガイド線(車幅延長線38a、進路予測線38b、距離目安線38c)により車両の後退方向を確認することができる。この場合、進路予測線38bは、サブCPU24がCANドライバ28を介して入力したステアリング角度センサからの操舵角情報に基づいて作成する。
次にメインCPU4は、図2に示すHMI制御モジュール39を起動してカメラ映像にユーザ支援情報を描画する。つまり、映像処理用ASIC9から入力している映像データにカメラスイッチや注意文言を描画する処理を実行する。ユーザ支援情報は、図7に示すように、「進路線消去」釦38d、「縦列駐車ガイド」釦38e)、及び「車両周辺を直接確認してください」という注意文言38fから構成されており、ユーザは、リアカメラ29が撮影した映像に表示されたユーザ支援情報により後退操作時の支援を受けることができる。
そして、ユーザによる後退操作が解除されると、メインCPU4は、ナビゲーション装置14からの地図画に切り替えるが、切り替え時のノイズ表示を防止するために黒画を表示してから地図画を表示する。
以上の動作により、Accのオン後にユーザによる後退操作が行なわれた場合は、図5に示すように、第1表示部18には、オープニング画→カメラ映像→カメラ映像/ガイド線→カメラ映像/ガイド線/注意文言→黒画→地図画が順に表示される。
このような実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
メインCPU4は、OSの起動が完了すると、OSによりカメラ映像を第1表示部18にそのまま表示するカメラ映像制御モジュール31を起動するので、従来のカメラスルーと同様に、ユーザによる後退操作時に車両後方の映像を迅速に表示できる。また、カメラ映像に対してガイド線を描画するカメラ制御モジュール37及びガイド線描画モジュール38をカメラ映像制御モジュール31の次に起動するので、カメラ映像に対して迅速にガイド線を描画することができる。この場合、メインCPU4がリアカメラ映像にガイド線を直接描画するので、黒画を表示する必要を生じない。
HMI制御モジュール39をカメラ制御モジュール37及びガイド線描画モジュール38の次に起動するので、カメラ画像の表示性能が悪化することを防止できる。
I/O制御モジュール30をカメラ映像制御モジュール31よりも早く起動するようにしたので、リアカメラ29がオンするまで待つ映像同期待ちが不要となり、カメラ映像を表示するまでの時間を短縮することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
デジタル基板2と電源基板3とを一体化しても良い。この場合、サブCPU24を省略し、メインCPU4によりサブCPU24の動作を実行するようにしても良い。
車両の側方を撮影するサイドカメラを搭載し、ユーザによる後退操作時にサイドカメラからの映像を迅速に表示するようにしても良い。
車両の前後左右のコーナー部にカメラを搭載し、ユーザによる後退操作時にそれらの映像に基づいて例えば車両の上方からの俯瞰映像を生成し、その俯瞰映像を迅速に表示するようにしても良い。
ビデオデコーダ26を省略し、映像処理用ASIC9がリアカメラ29からの映像信号を入力して信号の規格を変換するようにしても良い。
メインCPU4が処理した映像データを第1表示部18に直接出力するようにしても良い。
図面中、1は映像処理装置、4はメインCPU(制御回路)、9は映像処理用ASIC(信号変換理回路)、18は第1表示部(表示手段)、26はビデオデコーダ(信号変換回路)、29はリアカメラ(撮影手段)、30はI/O制御モジュール(第4モジュール)、31はカメラ映像制御モジュール(第1モジュール)、37はカメラ制御モジュール(第2モジュール)、38はガイド線描画モジュール(第2モジュール)、39はHMI制御モジュール(第3モジュール)である。

Claims (4)

  1. 車両周辺を撮影する撮影手段(29)から映像信号を入力するように設けられ、入力した映像信号を外部指令に応じて所定規格の映像データに変換する信号変換回路(9、26)と、
    前記信号変換回路からの映像データを入力するように設けられ、複数のモジュールを順に起動することにより前記撮影手段の映像を表示手段(18)に表示すると共に、その映像に対してデータ加工を施す制御回路(4)と、を備え、
    前記制御回路は、ユーザによる後退操作が行なわれた場合は、前記信号変換回路から入力した映像データを前記表示手段にそのまま表示する第1モジュール(31)を起動してから、前記映像データに対して所定のデータ加工を施す第2モジュール(37,38)を起動することを特徴とする車両用映像処理装置。
  2. 前記撮影手段は、車両後方を撮影する後方撮影手段であり、
    前記制御回路は、前記所定のデータ加工として、前記後方撮影手段の映像にガイド線を描画することを特徴とする請求項1に記載の車両用映像処理装置。
  3. 前記制御回路は、前記後方撮影手段の映像にユーザ支援情報を描画する第3モジュール(39)を前記第2モジュールの次に起動することを特徴とする請求項2に記載の車両用映像処理装置。
  4. 前記制御回路は、前記撮影手段の電源を常時オンする第4モジュール(30)を前記第1モジュールよりも早く起動することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車両用映像処理装置。
JP2014224216A 2014-11-04 2014-11-04 車両用映像処理装置 Expired - Fee Related JP6341060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224216A JP6341060B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 車両用映像処理装置
PCT/JP2015/005421 WO2016072065A1 (ja) 2014-11-04 2015-10-28 車両用映像処理装置
US15/519,496 US10464483B2 (en) 2014-11-04 2015-10-28 On-vehicle image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224216A JP6341060B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 車両用映像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088249A JP2016088249A (ja) 2016-05-23
JP6341060B2 true JP6341060B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55908809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224216A Expired - Fee Related JP6341060B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 車両用映像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10464483B2 (ja)
JP (1) JP6341060B2 (ja)
WO (1) WO2016072065A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2545005B (en) * 2015-12-03 2021-09-08 Bentley Motors Ltd Responsive human machine interface
CN109070879B (zh) * 2016-08-09 2021-05-07 Jvc 建伍株式会社 显示控制装置、显示装置、显示控制方法以及存储介质
JP7151643B2 (ja) * 2019-06-28 2022-10-12 株式会社デンソー 車両用装置
CN114747209A (zh) * 2020-04-28 2022-07-12 松下知识产权经营株式会社 影像处理装置和影像处理系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602413B2 (en) * 2002-10-18 2009-10-13 Sony Corporation Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program
JP4498771B2 (ja) * 2004-03-03 2010-07-07 クラリオン株式会社 車載用後方監視装置
JP5106147B2 (ja) 2008-01-23 2012-12-26 アルパイン株式会社 マルチプロセッサ処理システム
JP4978558B2 (ja) * 2008-05-19 2012-07-18 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP4914458B2 (ja) * 2009-02-12 2012-04-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両周辺表示装置
CN201646714U (zh) * 2010-01-26 2010-11-24 德尔福技术有限公司 泊车导向系统
CN102288180B (zh) * 2010-06-18 2014-07-09 昆达电脑科技(昆山)有限公司 实时影像导航系统及方法
JP2012162130A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP5581253B2 (ja) * 2011-03-24 2014-08-27 株式会社ホンダアクセス リアカメラの表示装置
US9282294B2 (en) * 2012-12-19 2016-03-08 2236008 Ontario, Inc. Integrated system for media playback during startup
JP6036578B2 (ja) 2013-03-08 2016-11-30 株式会社デンソー データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10464483B2 (en) 2019-11-05
WO2016072065A1 (ja) 2016-05-12
JP2016088249A (ja) 2016-05-23
US20170232897A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341060B2 (ja) 車両用映像処理装置
JP4978558B2 (ja) 車両用表示装置
WO2014068856A1 (ja) 画像生成装置、および画像生成プログラム製品
WO2014020727A1 (ja) 運転支援装置
US20100020176A1 (en) Image processing system, imaging device, image processing method, and computer program
WO2016021135A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム製品
US10484651B2 (en) Image display control device
JP2017126834A (ja) 運転支援装置、運転支援方法
JP2007230371A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2016021133A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム製品
JP6446837B2 (ja) 映像信号処理装置及び診断プログラム
JP2013007907A (ja) 映像信号処理システム
WO2017169614A1 (ja) 画像処理装置
WO2016021134A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム製品
CN102756700A (zh) 一种车载Android平台加速倒车视频显示时间的方法
US10713942B2 (en) Display control device and display control method
WO2016092770A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
US20160086300A1 (en) Camera image display system of audio video navigation
JP2012166689A (ja) 運転支援装置
JP2016164010A (ja) 車載カメラシステム
JP2006115376A (ja) 車載表示装置
JP2008030704A (ja) 駐車支援装置
JP6054738B2 (ja) カメラモジュール、カメラシステムおよび画像表示方法
KR101022589B1 (ko) 차량용 영상 표시 시스템
JP2016196217A (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees