JP6332927B2 - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6332927B2
JP6332927B2 JP2013182980A JP2013182980A JP6332927B2 JP 6332927 B2 JP6332927 B2 JP 6332927B2 JP 2013182980 A JP2013182980 A JP 2013182980A JP 2013182980 A JP2013182980 A JP 2013182980A JP 6332927 B2 JP6332927 B2 JP 6332927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
unit
information processing
setting
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013182980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050735A (ja
JP2015050735A5 (ja
Inventor
洋子 石井
洋子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013182980A priority Critical patent/JP6332927B2/ja
Priority to US14/476,085 priority patent/US9589215B2/en
Publication of JP2015050735A publication Critical patent/JP2015050735A/ja
Publication of JP2015050735A5 publication Critical patent/JP2015050735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332927B2 publication Critical patent/JP6332927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、前回使用時の設定を記憶し、次回使用時にその設定を再現するレジューム機能を備えた情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、画像形成装置は様々な機能を備え、ユーザが行う操作内容も複雑化している。画像形成装置は、一般的に複数のユーザで共有することが多いことから、設定が変更された後、次のユーザが気付かずに使用してしまわないように一定時間後に自動的に設定値をクリアするオートクリア機能を有するものがある。このような画像形成装置では、ユーザは画像形成装置の初期メニューから所望の設定画面をその都度選択する必要がある。そのため、個々のユーザが普段使う設定が決まっていたとしても、ユーザは同じ設定を毎回行わなければならない煩わしさがある。
上記問題を解決するため、初期設定をユーザが自由に設定可能なカスタマイズ機能が考案されている。
しかしながら、ユーザ自身がカスタマイズ設定を行う必要があるため、画像形成装置に不慣れなユーザにとってはカスタマイズを施すことが難しい。そのため、ユーザが前回使用していた画面をユーザが指示することなく自動的に再現できる仕組みが必要である。
特許文献1では、ユーザ認証後の所定時間以内に複数の機能を順次選択した際、複数の機能に係る内容及び選択順位がユーザ毎に関連付けて記憶される。そして、該当ユーザのカスタマイズ情報をカスタマイズ情報記憶部から読み出す際に、複数の機能のうち、最初に選択された機能(第1順位)に係る初期表示画面を読み出して、操作部に表示させる。これにより、複数のユーザ毎の機能選択順位を考慮することで、ユーザ毎に適切にカスタマイズされた初期表示画面を提供することが可能となる。
特開2008−273126号公報
特許文献1に記載されている技術では、直前のログイン中に、所定時間以内に複数の機能を順次選択した際の、複数の機能に係る内容及び選択順位をユーザ毎に関連付けて記憶するものである。これにより、「ログイン中の所定時間」をユーザは適宜設定することができ、ジョブ終了時やログアウト時など、記憶させたいタイミングに合わせて時間を設定することが可能である。
しかしながら、ユーザが意図しない要因で設定操作を中断され、それが「ログイン中の所定時間」に当てはまらない場合には、設定が記憶されず、中断要因が解除された際に再設定を行わなければならないという問題がある。
本発明は、前回使用時の設定を記憶し、次回使用時にその設定を容易に再現することができる技術を提案する。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置、ジョブの設定画面を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前記設定画面を介して、前記ジョブの設定値をユーザから受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記ジョブの設定値を記憶する記憶手段と、を有し、前記受信手段により受け付けられた前記ジョブの設定値を反映したジョブの設定画面を表示する情報処理装置において、前記情報処理装置における異常の発生を検知する検知手段をさらに有し、前期表示手段は、前記検知手段により検知された異常が解消されたのちに、前記検知手段により検知された異常が発生したときに前記表示手段に表示されていた前記ジョブの設定画面を表示することを特徴とする。
本発明によれば、異常が発生しても異常の発生後に、当該異常が発生したときに表示されていたジョブの設定画面を表示することができるため、異常が発生した場合に、ユーザは異常の解消後に異常が発生するまでにユーザが行ったジョブの設定の続きからジョブの設定を行うことができる
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が配置された画像出力システムの概略構成を示すブロック図である。 図1におけるコントロールユニットの概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 操作部の外観構成を示す図である。 (a)コピーファンクション設定ダイアログの一例を示す図、(b)割り込み設定がされた状態のコピーファンクション設定ダイアログの一例を示す図、(c)割り込み設定後にジョブの設定がなされたコピーファンクション設定ダイアログの一例を示す図である。 ジョブの設定操作の途中でジョブの割り込み設定がされた場合に実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるジョブの設定途中でエラーが発生した場合に表示されるエラーダイアログの画面の一例を示す図である。 ジョブ設定途中でエラーが発生して設定操作を中断された場合に実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるジョブ実行中に別ユーザによる割り込みが発生した場合に実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるジョブ実行中に別ユーザによる割り込みが発生した場合に実行される処理の流れを示すフローチャートである。 HDDに保存される、ログインユーザに対応する画面の情報、ジョブ設定の情報、及びスキャン画像データのテーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が配置された画像出力システムの概略構成を示すブロック図である。
図示の画像出力システムは、LAN12を介して複数の画像形成装置が所定のプロトコルで通信可能に構成されている。なお、画像形成装置と情報処理装置とを組み合わせた画像出力システムも本発明の適用範囲である。
図1において、画像形成装置10は、画像入力デバイスであるスキャナ部22と、画像出力デバイスであるプリンタ部23と、コントロールユニット20と、ユーザーインターフェース(UI)である操作部21を備える。
ホストコンピュータ11は、クライアントマシンとして機能する情報処理装置であり、不図示の表示装置、キーボード、ポインティングデバイス、コンピュータ本体を含む。ホストコンピュータ11は、本体に内蔵される外部記憶装置からオペレーティングシステム(OS)をRAM上にロードして、各種のアプリケーションプログラムを実行する機能を有する。また、不図示のネットワークカードからネットワークを介して画像形成装置10と通信して情報を取得して表示する機能を有する。
ホストコンピュータ11は、いわゆるWebブラウザソフトウェアが動作可能に構成されており、後述するWebサーバ機能処理を行う画像形成装置10と所定のプロトコルで通信可能に構成されている。ホストコンピュータ11はLAN12に接続されている。
画像形成装置10において、スキャナ部22、プリンタ部23、及び操作部21は、コントロールユニット20に接続されている。コントロールユニット20は、LAN12などのネットワークに接続されている。
図2は、図1におけるコントロールユニット20の概略構成を示すブロック図である。
図2において、20はコントロールユニットで、画像入力デバイスであるスキャナ部22や画像出力デバイスであるプリンタ部23と接続する。一方ではLAN12や公衆回線(WAN)13接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。
CPU2001は装置全体を制御する。RAM2002は、CPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003は、ブートROMとして機能し、システムのブートプログラムが格納されている。
ハードディスクドライブ(HDD)2004は、システムソフトウェア、画像データが格納される。操作部I/F2006は、操作部21に接続されたインターフェース部として機能し、操作部21に表示する画像データを操作部21に対して出力する。また、操作部21からユーザが入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。
VRAM2009は、CPU2001で生成された表示画面データを保持するメモリである。CPU2001はHDD2004から取得した表示データから、操作部21に表示されるように配置された画像データを生成してVRAM2009に保存する。
ネットワーク(Network)I/F2010は、LAN12に接続し、ホストコンピュータ11等の外部装置との間でデータの入出力を行う。モデム(Modem)2050は、公衆回線13に接続し、不図示の外部装置との間でデータの入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。
イメージバスI/F(Image Bus I/F)2005は、システムバス2007と、画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)2060は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F2020は、画像入力部インターフェース2071を介して接続されたスキャナ部22や印刷部インターフェース2096を介して接続されたプリンタ部23とCPU2001とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対して補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。
画像回転部2030は、画像データの回転処理を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データについてはJPEG、2値画像データについてはJBIG、MMR、MHの圧縮伸長処理を行う。
図3は、画像形成装置10のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。以下の説明において、図3に示す各処理部は、画像形成装置10を制御するためのプログラムをCPU2001が実行することにより実現される。
画像形成装置10でのコピーによる印刷を例にして図3に示す各処理部の動作について説明する。
スキャナ部22は、不図示の圧板やシート原稿読取装置(ADF)を備える。ユーザが、圧板やADFに原稿を置いて、操作部21上のスタートキー402(図4参照)を押すと、スキャナ部22は、圧板やADFに置かれた原稿を光学的に読み取る。複数ページの原稿を読み取る場合は、圧板であれば原稿を入れ替えながら読み取りをし、ADFであればADFにセットされた原稿を順次読み取っていく。このとき、ユーザは、操作部21において、用紙に対する面付、ステイプルなどフィニッシャーの設定や濃度等の画質設定などの出力に関する印刷設定を指定することができる。
操作制御部301は、操作部21に当該操作に必要な画面や情報を表示したり、操作部21からユーザが操作した情報を受け取って、どの操作が指示されたかの判断を行う。ユーザがコピーによる印刷を要求したときは、操作制御部301が、コピー印刷に必要な画面を生成して、操作部21に表示するように指示を行う。ユーザは、操作部21にコピー印刷のための画面が表示されるので、圧板やADFに原稿をセットして、コピーの指示を行う。このとき、ユーザは、前述した印刷設定の指示も同時に行ってもよい。コピーの指示が、操作部21から操作制御部301へ渡される。操作制御部301は、受け取った指示がコピーの指示と判断して、コピー制御部305へ制御を移す。
コピー制御部305では、まず原稿から画像を読み取る必要があるため、画像読取制御部302へ画像読み取りを指示する。画像読取制御部302は、デバイスI/F2020を介してスキャナ部22を制御して、圧板やADFから原稿の画像読み取りが行われる。なお、圧板で原稿を入れ替える場合は、コピー制御部305から操作制御部301へ制御を戻し、操作制御部301が再度、操作部21に次の原稿読取りか、印刷を開始するかの選択画面を表示する。スキャナ部22で読み取ったデータは、デバイスI/F2020、システムバス2007を経由して、記憶制御部304によってRAM2002あるいはHDD2004に格納される。なお、RAM2002、HDD2004のいずれに格納されるかは、例えば、データサイズや高速処理が要求されるか否かなどの要因によって、画像読取制御部302が決定する。
次に、コピー制御部305は、読み取ったデータを出力する必要があるため、画像出力制御部303に対して、RAM2002またはHDD2004に格納されている画像データを印刷するように指示を行う。画像出力制御部303は、記憶制御部304によりRAM2002またはHDD2004に格納されたデータに、ユーザが指定した印刷設定で画像処理を施すように、画像処理部308に指示を出す。画像処理とは、例えば、2枚の原稿を1枚の用紙に面付する(2in1)など出力画像に対する編集のことである。
画像処理部308は、出力向けの画像編集が完了すると、編集後の画像データを記憶制御部304によりRAM2002またはHDD2004に格納する。画像出力制御部303は、画像処理が施された画像データについて、記憶制御部304によりRAM2002またはHDD2004から読み出して、システムバス2007、デバイスI/F2020を経由してプリンタ部23へ送る。プリンタ部23では、送られたデータを順次用紙に印刷して出力を行う。
次に、認証を実施する認証部307について説明する。
ユーザが画像形成装置10を利用する場合、ユーザ認証を求められる場合がある。これは、例えば、操作部21にユーザ名やパスワードをユーザに入力させる画面を表示してユーザに入力させる。入力が行われると、操作部21に入力されたユーザ名やパスワードが操作部I/F2006を介して認証部307に送られる。
認証部307は、画像形成装置10内のHDD2004等に格納されたユーザデータベースを参照し、ユーザ名とパスワードが一致するものがあるかを照合して、ユーザの認証を実施する。なお、ユーザ認証は、この限りでなく、非接触型のICカードなど他の認証方法でもよい。更には、ローカルに認証情報を持つのでなく、例えば、ActveDirectoryのなどのように、外部の認証サーバによって認証を実施する形態でも構わない。このような場合は、認証部307は、外部の認証サーバに問い合わせを実施する。
図4は、操作部21の外観構成を示す図である。
液晶表示部401は、液晶上にタッチパネルシートが貼られており、画像形成装置10の操作画面およびソフトキーを表示すると共に、表示してあるキーが押されるとその位置情報をCPU2001に伝える。
スタートキー402は、原稿画像の読み取り動作を開始するときなどに用いられる。スタートキー402の中央部には、緑と赤の2色LED403があり、その色によってスタートキー402が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー404は稼働中の動作を止める働きをする。
テンキー405は、数字と文字のボタン郡で構成されており、コピー部数の設定や、液晶表示部401の画面切り替えを指示する。ユーザモードキー406は機器設定を行うときに押下する。
次に、画像形成装置10において、ジョブの設定操作の途中でジョブの割り込み設定がされた場合の液晶表示部401の表示画面の変化について図5(a)〜図5(c)を参照して説明する。
図5(a)は、コピーファンクション設定ダイアログ500の一例を示す図である。
ユーザは、図5(a)に示すコピーファンクション設定ダイアログ500において、用紙に対する面付、ステイプルなどフィニッシャーの設定や濃度等の画質設定などの出力に関する印刷設定を指定することができる。図5(a)に示す画面例では、設定が施されているキーは反転表示で記載されている。なお、本発明に直接関係のない各モードについては説明を省略する。
図5(a)において、両面キー501は、両面モードを設定する場合に使用される。図示例では、両面モードの「両面から両面」が設定されている。原稿の種類キー502は、最適な画像再現のため、原稿に応じた原稿のタイプを選択し、画像処理を変更する場合に使用される。図示例では、原稿の種類モードの「文字」が設定されている。
割り込みキー503aが選択された後、スタートキー402を押下されると、例えばプリント中のジョブを一時中断し、新規設定されたコピーモードでコピー動作が行なわれる。そして、割り込みコピー終了後、自動的に割り込みコピー以前のプリント動作を続行することも可能である。図5(a)に示す画面例では、割り込みキー503aは非選択状態である。
図5(b)は、図5(a)に示すコピーファンクション設定ダイアログ500上で割り込みキー503aが選択され、割り込み設定がされた状態のコピーファンクション設定ダイアログの一例を示す図である。
割り込みキー503bが選択状態になったとき、割り込みキー503aを選択時に設定されているジョブ設定と液晶表示部401に表示されている表示画面が割り込み設定前のジョブ設定としてHDD2004に保存される。図5(b)に示す画面例の場合、両面モードの「両面から両面」と、原稿の種類モードの「文字」が割り込み設定前のジョブ設定としてHDD2004に保存される。また、コピーファンクション設定ダイアログ500が割り込み設定前の表示画面としてHDD2004に保存される。
図5(c)は、割り込み設定後にジョブの設定がなされたコピーファンクション設定ダイアログ500の一例を示す図である。
フィニッシャキー504は、ソートやステイプルのモードを設定する場合に使用する。両面キー501に関する両面モードが解除され、両面キー501は非選択状態になっていることを表現している。また、原稿の種類キー502に関する原稿の種類モードが解除され、原稿の種類キー502は非選択状態になっていることを表現している。図5(c)に示す画面例では、割り込み後のジョブ設定としてフィニッシャモードにソートが設定されている。
図5(a)〜図5(c)に示す画面例では、液晶表示部401内に割り込みキー503を設けた場合について説明してきたが、画面外にハードキーを設ける、あるいは、別の操作で割り込み設定を行った場合についても同様である。
図6は、ジョブの設定操作の途中でジョブの割り込み設定がされた場合に実行される処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すフローチャートの各ステップは、画像形成装置10のCPU2001が制御プログラムを実行することにより実現される。
画像形成装置10は、操作部21からジョブ設定を受け付けられる状態にある。ステップS601では、CPU2001は、操作部21上でジョブの設定を受け付ける。本実施形態では、図5(a)に示すコピーファンクション設定ダイアログ500上でコピージョブを受け付けているものとして説明する。図5(a)に示す画面例では、割り込み前のジョブ設定として、両面モードの「両面から両面」と原稿の種類モードの「文字」の設定を受け付けている。
次に、ステップS602では、CPU2001は、ジョブ設定操作を中断する割り込み設定を受け付けたかを判断する。ここでは、CPU2001が、図5(a)に示す割り込みキー503aが選択され、図5(b)に示す割り込みキー503bの状態に変化したかを判断する。
ステップS602で割り込み設定を受け付けたと判断した場合、ステップS603に進む。一方、割り込み設定を受け付けていないと判断した場合、本処理を終了する。
ステップS603では、CPU2001は、中断要因が発生した時点、すなわち割り込みキー503aから割り込みキー503bの状態になった時点で液晶表示部401に表示されている画面の情報を割り込み前の画面情報としてHDD2004に保存する。例えば、図5(a)に示す画面の情報が保存される。
次に、ステップS604では、CPU2001は、割り込みキー503aから割り込みキー503bの状態になった時点で設定されていたジョブ設定の情報を割り込み前のジョブ設定情報としてHDD2004に保存する。図5(b)に示す画面例では、両面モードの「両面から両面」と原稿の種類モードの「文字」の設定が保存される。
ステップS605では、CPU2001は、割り込みキー503bが設定された状態の後に設定された割り込み後ジョブ設定を受け付ける。図5(c)に示す画面例では、割り込み後のジョブ設定としてフィニッシャモードに「ソート」の設定を受け付けている。
ステップS606では、CPU2001は、ステップS605で受け付けた割り込み後のジョブ設定のジョブ開始指示を受け付けたか否かを判断する。ジョブ開始指示の受け付けは、ユーザからの操作によってスタートキー402が押下されたかで判断を行う。
ステップS606で割り込み後のジョブ開始指示を受け付けたと判断した場合はステップS607に進む。一方、割り込み後のジョブ開始指示を受け付けていないと判断した場合、割り込みジョブ開始指示を受け付けるまでステップS606の処理を繰り返す。
ステップS607では、CPU2001は、ステップS606で割り込み後のジョブ開始指示を受け、実行された割り込み後のジョブが終了したかを判断する。
ステップS607で割り込み後のジョブの実行を終了したと判断した場合、ステップS608に進む。一方、割り込み後のジョブの実行を終了していないと判断した場合、割り込み後のジョブの実行が終了するまでステップS607の処理を繰り返す。
ステップS608では、CPU2001は、ステップS603でHDD2004に保存した割り込み前の画面情報をHDD2004より取得する。
次に、ステップS609では、CPU2001は、ステップS604でHDD2004に保存した割り込み前のジョブ設定情報をHDD2004より取得する。
ステップS610では、CPU2001は、ステップS608で取得した割り込み前の画面情報とステップS609で取得した割り込み前のジョブ設定情報を液晶表示部401に表示して、本処理を終了する。
上記第1の実施形態によれば、予め決められたタイミング以外でジョブの設定操作を中断する要因が発生した場合は、表示されていた画面の情報とジョブ設定の情報を保存する。そして、割り込みジョブが終了して中断が解除された際に、保存された画面の情報とジョブ設定の情報を読み出して、途中で中断したジョブの設定操作の状態を再現する。これにより、ユーザが意図しない要因で設定操作が中断された場合でも、ユーザの所望の設定値を適切に再現でき、利便性を向上させることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施の形態では、図1〜図5に示す構成が上記第1の実施の形態と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態におけるジョブの設定途中でエラーが発生した場合に表示されるエラーダイアログの画面の一例を示す図である。
エラーダイアログ700は、装置の故障などで処理を継続できない状態になった場合に液晶表示部401に表示するダイアログの一例である。
エラー内容表示エリア701は、エラー種別アイコンとメッセージを表示するためのエリアである。本画面例では、エラー発生時に使用していたファンクションが使用できない状態になっていることを表現している。図5(a)〜図5(c)のコピーファンクション設定ダイアログを表示した状態で、図7に示す画面が表示された場合は、コピーファンクションに関係するエラーが発生し、コピーファンクションが使用不可な状態になっていることを表現している。補足メッセージ表示エリア702は、ユーザがエラーを解除するために必要な補足メッセージを表示するためのエリアである。本画面例では装置の電源をOFF/ONすることでエラーが解除されることを表現している。エラーコード表示エリア703は、エラー種別アイコンとエラーコードを表示するためのエリアである。
図5(a)〜図5(b)に示すコピーファンクションダイアログからジョブ設定途中で設定操作を中断するエラーが発生した場合について説明する。
図8は、ジョブ設定途中でエラーが発生して設定操作を中断された場合に実行される処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すフローチャートの各ステップは、画像形成装置10のCPU2001が制御プログラムを実行することにより実現される。
画像形成装置10は、操作部21からジョブ設定を受け付けられる状態にある。ステップS801では、CPU2001は、操作部21上でジョブの設定を受け付ける。本実施形態では、図5(a)に示すコピーファンクション設定ダイアログ500上でジョブ設定を受け付けているものとして説明する。
次に、ステップS802では、CPU2001は、ジョブ設定操作を中断するエラーが発生したかを判断する。ここで述べるエラーには、スキャン動作に関わる機能が故障や接続異常により機能しない状態になった場合、あるいはプリントにかかわる機能が故障や接続異常により機能しない状態になった場合のエラーが含まれる。または、ネットワーク通信に異常が発生し、処理が中断されるようなエラーも含まれる。
ステップS802でジョブ設定操作を中断するエラーが発生したと判断した場合、ステップS803に進む。一方、ジョブ設定操作を中断するエラーが発生していないと判断した場合、本処理を終了する。
ステップS803では、CPU2001は、中断要因が発生した時点、すなわちエラー発生時点で液晶表示部401に表示されている画面の情報をHDD2004に保存する。例えば、図5(a)に示す画面の情報が保存される。
ステップS804では、CPU2001は、エラー発生時点で設定されていたジョブ設定の情報をHDD2004に保存する。図5(b)に示す画面例では、両面モードの「両面から両面」と原稿の種類モードの「文字」の設定が保存される。
次に、ステップS805では、CPU2001は、図7に示すエラーダイアログ700を液晶表示部401に表示する。
ステップS806では、CPU2001は、ステップS805で表示したエラーダイアログ700の補足メッセージ表示エリア702の補足説明に従って、ユーザからのエラー解除操作を受け付ける。図7に示す画面を例にすると、装置の電源のOFF/ON操作を受け付ける。
ステップS807では、CPU2001は、ステップS806で受け付けたエラー解除の操作に対して、発生したエラーが解除されたかを判断する。ステップS807で発生したエラーが解除されたと判断した場合はステップS808に進む。一方、発生したエラーが解除されていないと判断した場合は、エラーが解除されるまでステップS807の処理を繰り返す。
ステップS808では、CPU2001は、ステップS803でHDD2004に保存したエラー発生時の画面情報をHDD2004より取得する。
次に、ステップS809では、CPU2001は、ステップS804でHDD2004に保存したエラー発生時のジョブ設定情報をHDD2004より取得する。
ステップS810では、CPU2001は、ステップS808で取得したエラー発生時の画面情報とステップS809で取得したエラー発生時のジョブ設定情報を液晶表示部401に表示して、本処理を終了する。
上記第2の実施形態では、電源のOFF/ONによってエラー解除させる例について説明してきたが、エラーを解除する方法はこれに限らない。
上記第2の実施形態によれば、ジョブの設定操作を中断するエラーの発生有無を判断し、エラーが発生した場合には、上記第1の実施形態と同様に、表示されていた画面の情報とジョブ設定の情報を保存する。そして、エラーが解除された際に、保存された画面の情報とジョブ設定の情報を読み出して、途中で中断したジョブの設定操作の状態を再現する。これにより、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
上記第1および第2の実施形態では、ジョブ投入前の設定操作の途中で当該設定操作を中断する要因が発生した場合について説明した。
本発明の第3の実施形態では、ジョブ実行中に中断要因が発生した場合について説明する。例えば、大量のコピーを実行中に、緊急でコピーが必要になった他のユーザが割り込みを行う場合、スキャンまたはプリント動作を一時中断し、割り込みジョブの実行を行う。そして、割り込みジョブ完了後に、割り込み前のスキャンまたはプリント動作を一時中断状態から再開する。以上の処理の流れを図9A、図9Bを参照して説明する。
図9A及び図9Bは、本発明の第3の実施形態におけるジョブ実行中に他のユーザによる割り込みが発生した場合に実行される処理の流れを示すフローチャートである。図9A及び図9Bに示すフローチャートの各ステップは、画像形成装置10のCPU2001が制御プログラムを実行することにより実現される。
画像形成装置10は、第1のユーザがログインし、液晶表示部401からジョブ設定を受け付けられる状態にある。図9Aにおいて、ステップS901では、CPU2001は、図5(a)に示すコピーファンクション設定ダイアログ500上で第1のユーザからの操作によって第1のジョブ設定を受け付ける。
次に、ステップS902では、CPU2001は、第1のユーザからの操作によってスタートキー402が押下され、第1のジョブの開始指示を受け付ける。
ステップS903では、CPU2001は、スキャナ部22によって、第1のジョブのスキャン動作を実行する。
ステップS904では、CPU2001は、ステップS903のスキャナ動作中に第1のユーザがログアウト操作を行ったかを判断する。ステップS904でスキャナ動作中に第1のユーザがログアウト操作を行ったと判断した場合、ステップS905に進む。一方、スキャナ動作中に第1のユーザがログアウトしていないと判断した場合には、図9BのステップS915に進む。
ステップS905では、CPU2001は、第1のジョブのスキャン動作を一時中断し、その状態の設定情報を認証部307の認証情報に関連付けてHDD2004に保存する。ここでHDD2004に保存される設定情報と認証情報について図10を用いて説明する。
図10において、1000は、画像形成装置10のジョブ実行中に他のユーザによる割り込みが発生した場合に、表示画面、ジョブ設定、スキャン画像データを認証部307により認証されたユーザに関連付けてHDD2004に保存されるテーブルである。例えば、ログアウト操作した第1のユーザが「user002」である場合、CPU2001は、テーブル1000における「user002」の格納領域1001を参照する。そして、CPU2001は、スキャン動作が一時中断した際に表示されていた表示画面の情報を「user002」の表示画面格納領域1002に保存し、ジョブ設定の情報を「user002」のジョブ設定格納領域1003に保存する。また、中断されるまでにスキャンしたスキャン画像データを「user002」のスキャン画像データ格納領域1004に保存する。
図9Aにおいて、ステップS906では、CPU2001は、第2のユーザがログイン操作を行ったかを判断する。ステップS906で第2のユーザがログイン操作を行ったと判断した場合、ステップS907に進む。一方、第2のユーザが一定時間ログイン操作を行っていないと判断した場合には、図9BのステップS915に進む。
ステップS907では、CPU2001は、図5(a)に示すコピーファンクション設定ダイアログ500上で第2のユーザからの操作によって第2のジョブ設定を受け付ける。
次に、ステップS908では、CPU2001は、第2のユーザからの操作によってスタートキー402が押下され、第2のジョブの開始指示を受け付ける。
ステップS909では、CPU2001は、スキャナ部22によって、第2のジョブのスキャン動作を実行する。
ステップS910では、CPU2001は、プリンタ部23によって、第2のジョブのプリント動作を実行する。
次に、ステップS911では、CPU2001は、ステップS910のプリント動作終了後に、第2のユーザがログアウト操作を行ったかを判断する。ステップS911で第2のユーザがログアウト操作を行ったと判断した場合、図9BのステップS912に進む。一方、第2ユーザがログアウト操作を行っていないと判断した場合、ログアウト操作が行われるまでステップS911の処理を繰り返す。
図9Bにおいて、ステップS912では、CPU2001は、第1のユーザがログイン操作を行ったかを判断する。ステップS912で第1のユーザがログイン操作を行ったと判断した場合、ステップS913に進む。一方、第1のユーザがログイン操作を行っていないと判断した場合には、ログイン操作が行われるまでステップS912の処理を繰り返す。
ステップS913では、CPU2001は、ステップS905で保存した第1のジョブのスキャン中断状態を再現する。CPU2001は、第1のユーザが「user002」である場合に、テーブル1000における「user002」の格納領域1001を参照する。そして、CPU2001は、「user002」の表示画面格納領域1002に保存された表示画面を取得し、「user002」のジョブ設定格納領域1003に保存されたジョブ設定を取得し、液晶表示部401に表示する。また、CPU2001は、「user002」のスキャン画像データ格納領域1004に保存されたスキャン画像データを取得する。
ステップS914では、CPU2001は、ステップS913の第1のジョブのスキャン一時中断状態を再現した状態から継続して、スキャナ部22により第1のジョブのスキャン動作の再開を行う。
ステップS915では、CPU2001は、プリンタ部23によって、第1ジョブのプリント動作を実行して、本処理を終了する。
第3の実施形態によれば、ジョブ実行中に中断要因が発生した場合でも、その状態の設定と画面を保存し、中断が解除された際に、途中で中断したジョブの設定操作の状態を再現する。これにより、ユーザが意図しない要因で実行中のジョブが中断された場合でも、ユーザの所望の設定値を適切に再現でき、利便性を向上させることができる。
上記第1〜第3の実施形態では、コピーファンクションの設定操作中断時の設定情報の保存および再現について説明したが、コピーファンクションに限らず、センドファンクション、ボックスファンクションなど他のファンクションについても同様である。
また、ジョブ設定操作の中断要因が一定時間経過しても解除されない場合には、ジョブ設定操作の中断要因発生時に記憶した、画面情報とジョブ設定情報を破棄する構成にしてもよい。
上記第1〜第3の実施形態では、予め決められたタイミング以外で設定操作を中断する要因が発生した場合に、要因発生時に表示されている画面情報と設定途中のジョブ設定を保存し、要因が解除されたときに、画面情報とジョブ設定を再現する方法を説明した。これにより、ユーザは意図しない要因が発生した場合に設定を再度やり直すという無駄な操作を行う必要がなく、要因発生前の状態からジョブ設定を継続することができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
11 ホストコンピュータ
10 画像形成装置
20 コントロールユニット
21 操作部
301 操作制御部
304 記憶制御部
305 コピー制御部
307 認証部
2001 CPU
2004 HDD

Claims (14)

  1. ジョブの設定画面を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前記設定画面を介して、前記ジョブの設定値をユーザから受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記ジョブの設定値を記憶する記憶手段と、を有し、前記受付手段により受け付けられた設定値を反映したジョブの設定画面を表示する画像形成装置において、
    前記画像形成装置における異常の発生を検知する検知手段をさらに有し、
    前記表示手段は、前記検知手段により検知された異常が解消されたのちに、前記検知手段により検知された異常が発生したときに前記表示手段に表示されていた前記ジョブの設定画面を表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記記憶手段は、前記検知手段により異常の発生が検知されたときに前記表示手段に表示されていた前記ジョブの設定画面を介して設定されたジョブの設定値を記憶し、
    前記表示手段は、前記検知手段により発生が検知された異常の解消に従って、前記記憶手段に記憶された前記ジョブの設定値を反映した前記ジョブの設定画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置の電源がオンになったことに従って、前記検知手段により発生が検知された異常が解消されたか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶手段は、前記検知手段により異常の発生が検知されたときに前記表示手段に表示されていた画面情報を記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記画面情報とは、前記表示手段に表示されている前記設定画面がいずれの設定項目の設定を行うための画面であるかを示す情報であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示手段は、前記検知手段により発生が検知された異常の解消に従って、前記記憶手段に記憶された画面情報に対応する画面を表示することを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理装置。
  7. 原稿を読み取り、画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記画像データを他の情報処理装置に送信する送信手段をさらに有し、
    前記ジョブは、前記生成手段により生成された前記画像データを他の情報処理装置に送信する送信ジョブであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 原稿を読み取り、画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記画像データに基づく印刷を行う印刷手段を、さらに有し、
    前記ジョブは、前記印刷手段により実行される印刷ジョブであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記異常の発生とは、前記生成手段または前記印刷手段が機能しない状態の発生であることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記記憶手段は、前記検知手段による異常の発生の検知からの経過時間に従って、前記記憶されたジョブの設定値を削除することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示手段は、前記記憶手段により前記ジョブの設定値を記憶してから、前記検知手段により発生が検知された異常を解消するために実行すべき作業をユーザに促す表示を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記受付手段は、前記検知手段による異常の発生の検知に従って、当該異常が解消されるまでユーザによる前記ジョブの設定を受け付けないことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. ジョブの設定画面を表示する表示工程と、前記表示工程において表示された前記設定画面を介して、前記ジョブの設定値をユーザから受け付ける受付工程と、前記受付工程において受け付けられた前記ジョブの設定値を記憶する記憶工程と、を有し、前記受付工程において受け付けられた前記ジョブの設定値を反映した前記ジョブの設定画面を表示する情報処理装置の制御方法において、
    前記情報処理装置における異常の発生を検知する検知工程を、さらに有し、
    前記表示工程は、前記検知工程において異常の発生が検知されたときに表示されていた前記ジョブの設定画面を反映した前記ジョブの設定画面を表示することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. 請求項13に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013182980A 2013-09-04 2013-09-04 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6332927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182980A JP6332927B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/476,085 US9589215B2 (en) 2013-09-04 2014-09-03 Image forming apparatus capable of properly reproducing desired settings, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182980A JP6332927B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015050735A JP2015050735A (ja) 2015-03-16
JP2015050735A5 JP2015050735A5 (ja) 2016-10-20
JP6332927B2 true JP6332927B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52582842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182980A Active JP6332927B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9589215B2 (ja)
JP (1) JP6332927B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109572407A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 住友理工株式会社 排气管支承体
JP7300036B2 (ja) 2017-09-12 2023-06-28 株式会社オービック 配信情報送信装置、配信情報送信方法および配信情報送信プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3869405B1 (en) * 2017-08-31 2023-09-27 HP Indigo B.V. Generating rasterized modified images from a rasterized seed image
JP7331355B2 (ja) * 2018-12-12 2023-08-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、クラウドサーバおよびプログラム
JP2021022842A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060114B2 (ja) * 2002-04-23 2008-03-12 株式会社日立製作所 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び記憶装置
JP4906469B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4657097B2 (ja) * 2005-12-21 2011-03-23 京セラミタ株式会社 電子機器及び音声操作プログラム
JP2008273126A (ja) 2007-05-07 2008-11-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4989318B2 (ja) * 2007-06-04 2012-08-01 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
US20090161140A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Xerox Corporation User interface for interactive graphical job recovery
JP2009187471A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Oki Data Corp 情報処理装置
JP2010093499A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 電子機器
JP5424743B2 (ja) * 2009-07-01 2014-02-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5434387B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-05 沖電気工業株式会社 取引処理方法、取引処理システム及び情報処理装置
JP2012011602A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP2013089982A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置、プログラム。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300036B2 (ja) 2017-09-12 2023-06-28 株式会社オービック 配信情報送信装置、配信情報送信方法および配信情報送信プログラム
CN109572407A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 住友理工株式会社 排气管支承体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050735A (ja) 2015-03-16
US9589215B2 (en) 2017-03-07
US20150062644A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101562676B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP5002277B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US8339620B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured for output through plural output units at corresponding output timing
JP6332927B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4018707B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP6143563B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2008081976A2 (ja) 印刷管理サーバおよび印刷管理方法およびプログラムおよび記録媒体
US20100287490A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP5546153B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6346481B2 (ja) 送信装置とその制御方法、及びプログラム
JP5046669B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2022182716A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及び、プログラム
JP2015126318A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6214308B2 (ja) 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP6618593B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP6505182B2 (ja) 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP3652153B2 (ja) 画像出力装置とその制御方法
JP2012166396A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP7001666B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法
JP6639727B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法
JP6589013B2 (ja) 画像処理装置
JP5355671B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
KR100571793B1 (ko) 복사 기능 선택 가능한 호스트 장치 및 그 방법
JP2011013837A (ja) プリントシステムおよび印刷制御装置
JP2023183237A (ja) 印刷装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151