JP2022182716A - 情報処理システム、その制御方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理システム、その制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022182716A
JP2022182716A JP2021090423A JP2021090423A JP2022182716A JP 2022182716 A JP2022182716 A JP 2022182716A JP 2021090423 A JP2021090423 A JP 2021090423A JP 2021090423 A JP2021090423 A JP 2021090423A JP 2022182716 A JP2022182716 A JP 2022182716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
image forming
information processing
forming apparatus
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022182716A5 (ja
Inventor
秀 熊橋
Shu Kumahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021090423A priority Critical patent/JP2022182716A/ja
Priority to US17/752,529 priority patent/US11689684B2/en
Publication of JP2022182716A publication Critical patent/JP2022182716A/ja
Priority to US18/317,730 priority patent/US20230291861A1/en
Publication of JP2022182716A5 publication Critical patent/JP2022182716A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/33User authentication using certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/047Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] without using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0471Key exchange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 アクセストークンの有効期限切れのたびにユーザ作業が発生するため、アクセストークン発行にまつわる一連の作業をできるだけ簡便にする必要がある。【解決手段】 仲介サーバを介してサービス提供サーバのサービスを画像形成装置が利用する場合に、アクセストークン発行に係る一連の作業がより少ない手順で済む情報処理システムを提供することを目的とする。【選択図】 図10

Description

本発明は、情報処理システム、その制御方法、及び、プログラムに関するものである。
クラウドストレージのようなサービス提供サーバのサービスを、仲介サーバを介して画像形成装置が利用できるようにするシステムが知られている(例えば特許文献1)。このようなシステムでは、ユーザがサービス提供サーバに対して「仲介サーバがサービス提供サーバ上のユーザデータを利用すること」を認可し、サービスを利用するために必要なアクセストークンをサービス提供サーバが仲介サーバに発行する。
また、アクセストークンにはセキュリティの観点から有効期限があるのが一般的である。したがって、仲介サーバがサービス提供サーバのサービスを利用できるのはアクセストークンの有効期限内である。アクセストークンの有効期限が切れた場合、再度ユーザによる認可を経てアクセストークンを再発行する必要がある。
特開2017-184118号公報
特許文献1では、アクセストークンの有効期限切れのたびにユーザ作業が発生し、サービス提供サーバへの認可の後、別途認証IDが生成され、それを画像形成装置に入力する必要がある。アクセストークンが有効期限切れになり、アクセストークンを再認可に関する一連の作業はできるだけ少ない手順であることが望ましい。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理システムは以下のような構成を備える。すなわち、第一の外部装置、第二の外部装置、情報処理装置と画像形成装置からなる情報処理システムであって、クラウドサービスにアクセスするためのアクセストークンを前記第一の外部装置で発行する発行手段と、前記アクセストークンを受信して識別子と関連付けて前記第二の外部装置に登録する第一の登録手段と、前記情報処理装置のブラウザに再認可指示オブジェクトを表示する表示手段と、前記再認可指示オブジェクトを押下すると、再度アクセストークンを発行し、再発行されたアクセストークンと前記識別子とを関連付けて前記第二の外部装置に登録する第二の登録手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、アクセストークン発行の際にユーザが行う一連の作業の手順を少なくすることができる。
画像形成装置のハードウェア構成を示す図 画像形成装置のソフトウェアモジュール構成を示す図 ネットワーク構成を示す図 クラウド連携プリント&スキャンアプリのボタン管理画面 クラウド連携プリント&スキャンアプリのボタン登録画面 クラウドサービスの認証/認可のシーケンス図 画像形成装置のホーム画面 画像形成装置の認可期限切れ画面 クラウド連携プリント&スキャンアプリのボタンを押下したときのフローチャート クラウドサービスの再認可のシーケンス図 ボタン設定とボタンIDの関係を示す図 画像形成装置の印刷失敗ファイルリスト画面 クラウド連携プリント実行時のフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態では、図1に示すように、画像形成装置100は、例えばスキャン機能やプリント機能等、複数の機能が一体化された、いわゆるMFP(多機能型周辺装置)として実現される。画像形成装置100は、装置全体を制御するコントローラユニット100、操作部106、スキャナ112、プリンタ114を含む。操作部106は、ユーザからのジョブ実行等の指示の入力を受け付けるためのテンキーや各種ハードキー等を含み、また、ユーザへ装置情報やジョブ進捗情報等、または、画像形成装置100が実行可能な機能の設定画面を表示する表示パネルを含む。スキャナ112は、セットされた原稿上の画像を光学的に読み取る画像入力デバイスである。プリンタ114は、画像データに基づいて、印刷用紙等の記録媒体に画像を印刷する画像出力デバイスである。
操作部106は、コントローラユニット100に含まれる操作部インタフェース(I/F)105に接続される。スキャナ112、プリンタ114はそれぞれ、コントローラユニット100に含まれるスキャナ処理部113、プリンタ処理部113と接続される。このような構成により、操作部106、スキャナ112、プリンタ114はそれぞれ、コントローラユニット100から制御されて動作する。
必要に応じて、USBメモリーメディアなどの外部記憶装置116を画像形成装置100に接続することができる。このとき、外部記憶装置116は外部記憶I/F115を介して接続され、コントローラユニット100から制御されて動作する。
コントローラユニット100は、コントローラユニット100の各ブロックを統括的に制御するCPU101を含む。CPU101は、システムバス117を介して、RAM102、ROM103、ハードウェアディスクドライブ(HDD)104、操作部I/F105と接続される。さらに、CPU101は、システムバス117を介して、ネットワークI/F107、ファクスI/F109、画像処理部109、デバイスI/F110、外部記憶I/F115と接続される。RAM102は、汎用的なRAMであり、CPU101の作業領域を提供するためのメモリである。また、RAM102は、パラメータや設定値等を一時的に記憶するためのメモリや、画像データをページ等、所定単位で記憶するための画像メモリとしても使用される。ROM103は、汎用的なROMであり、例えばブートROMとしてシステムブートプログラムが格納されている。HDD104には、システムソフトウェアプログラム、履歴データ、テーブルなどが格納される。画像形成装置100の機能は、例えば、CPU101がROM103に格納されたプログラムをRAM102に読み出して実行することにより実現される。
操作部I/F105は、操作部106との間で情報の入出力を行うためのインタフェースである。操作部I/F105は、CPU101からの指示により、表示用データを操作部106へ出力し、また、ユーザが操作部106上で入力した情報を、CPU101へ伝送する。
ネットワークI/F107は、有線や無線媒体のLAN108と接続され、画像形成装置100とLAN108上の機器との間の情報の入出力を可能にする。ネットワークI/F107は、LAN108に対応した構成を有し、例えば、無線距離が数十cm程度の近距離無線通信(NearFieldCommunication)に対応した構成を有する場合もある。その場合には、携帯無線端末との間で相互に通信が行われる。
画像処理部109は、汎用的な画像処理を実行する。例えば、LAN108を介して外部から取得した画像データに対して、拡大/縮小、回転、変換等の処理を実行する。また、画像処理部109は、LAN108を介して受信したPDLコードをビットマップ画像へ展開する処理を実行する。また、画像処理部109は、プリンタ処理部113を介してプリンタ114で出力する場合に、RAM102に圧縮・符号化されて記憶されている画像データをプリンタ処理部113で処理可能な形式にするための処理を実行する。
デバイスI/F110は、スキャナ処理部113およびプリンタ処理部113を介してスキャナ112やプリンタ114に接続され、画像データの同期系/非同期系の変換や、設定値、調整値等を伝送する。また、デバイスI/F110は、スキャナ112やプリンタ114での状態情報をCPU101へ伝送する。その状態情報は、例えば、スキャナ112やプリンタ114で発生したジャムなどのエラー情報を含む。
スキャナ処理部113は、スキャナ112で読み取られて入力した読取データに対して、補正、加工、像域分離、変倍、2値化処理などのスキャン機能に対応した各種処理を行う。スキャナ112は、不図示の自動連続原稿給送装置と圧板読取装置を含み、原稿ガラス台に設置された原稿の読取りや、複数枚の原稿の両面読取りなども実行可能である。また、不図示の給送装置カバーの開閉、不図示の原稿カバーの開閉、原稿の有無、原稿サイズ検知等を行うセンサがスキャナ112に設けられている。それらのセンサの検知信号やスキャナ112の状態情報は、スキャナ処理部113とデバイスI/F110を介してCPU101へ送信され、CPU101は、スキャナ112でのエラー発生やエラー解除等の状態を認識する。
プリンタ処理部113は、プリント出力する画像データに対して、プリンタ114の出力特性に対応した出力補正、解像度変換、画像の印刷位置の調整などのプリント機能に対応した処理を行う。プリンタ114は、印刷用紙を収納するための1つ以上の不図示の給紙カセットと、トナーを収納するための1つ以上の不図示のトナートレイと、給紙カセットから紙を1枚ずつ逐次給紙可能な不図示の給紙ユニットと含む。さらに、プリンタ114は、給紙した紙にトナーを印字するための不図示のマーキングユニットと、マーキングユニットにより印字されたトナーを熱と圧力により定着させるための不図示の定着ユニットを含む。各給紙カセットの開閉状況や用紙残量、トナートレイの開閉状況、不図示の給紙ユニットカバーの開閉、トナーの有無、給紙中の紙の位置などを検知するセンサがプリンタ114に設けられている。センサからの検知信号やプリンタ114の状態情報は、プリンタ処理部113とデバイスI/F110を介してCPU101へ送信され、CPU101は、プリンタ114でのエラー発生やエラー解除等の状態を認識する。
外部記憶I/F115は、外部記憶装置116が接続されている場合に、CPU101からの指示に応じて、外部記憶装置116に保存されているデータの読み込みや、外部記憶装置116へのデータの書き込みを行う。
図2は、画像形成装置100のソフトウェアモジュール構成を示す図である。図2の各モジュールは、CPU101がプログラムを実行することにより実現される。
UI処理部201は、操作部I/F105や操作部106に関する処理を行う。UI処理部201は、ユーザが操作部106上で行った操作を必要に応じて他モジュールへ通知するとともに、他モジュールからの指示により操作部106上に画面を表示させる。また、UI処理部201は、操作部106に表示させるための描画データの編集などを行う。
ネットワーク処理部202は、ネットワークI/F107を介してLAN108上の機器との通信処理を行う。ネットワーク処理部202は、LAN108上の機器からの制御コマンドやデータを受信すると、それらの情報を他モジュールへ通知する。また、ネットワーク処理部202は、他モジュールからの指示により、LAN108上の機器へ制御コマンドやデータを送信する。
ジョブ制御部203は、他モジュールを制御し、コピー、プリント、ファクスなどの画像形成装置100内で発生する各ジョブの実行を統括的に制御する。ジョブ制御部203は、UI処理部201やネットワーク処理部202からジョブが投入されると、ジョブの種別を判定し、その種別に適した入力処理部に、印刷用の画像を生成する処理を実行するように指示する。例えば、コピーが投入されたのであればスキャン入力処理部206に、PDLが投入されたのであればPDL入力処理部207に実行指示を出す。各入力処理部は、ページごとに画像を生成し、記憶部205に保存したらジョブ制御部203へ通知する。ジョブ制御部203は、その通知を受けたら出力処理部209へ当該画像を記録媒体に印刷する処理を実行するように指示する。この一連の制御をジョブのページ数分繰り返すことで画像の印刷を実現する。
画像処理部204は、各入力処理部や出力処理部210からの指示により、ソフトウェアによる画像処理や、画像処理部109を用いたハードウェアによる画像処理を行う。後述する実施形態2での画像分割や手書き判定も行う。
記憶部205は、RAM102やHDD104からのデータの読み込みや、それらへのデータの書き込みを行う。記憶部205は、他モジュールからの指示により各種データの保存を行う。
スキャン入力処理部206は、ジョブ制御部203からの指示により、スキャナ処理部111とスキャナ112を制御して、スキャナ112上に設置されている原稿の読取処理を実行させる。スキャン入力処理部206は、スキャナ処理部111を制御して、読み取られた画像データに対して画像処理を実行させる。また、スキャン入力処理部206は、スキャナ処理部111とスキャナ112の状態情報を取得し、ジョブ制御部203へ通知する。また、スキャン入力処理部206は、ジョブ制御部203から後述する中断指示を受けた場合には、原稿の読取処理および画像生成処理を中断することができる。
PDL入力処理部207は、ジョブ制御部203からの指示により、ネットワーク処理部202を介して受信したPDLデータを解析して1ページごとにビットマップ画像へ展開する処理を行う。展開されたビットマップ画像は記憶部205によって記憶領域に保存される。また、PDL入力処理部207は、ジョブ制御部203から後述する中断指示を受けた場合には、PDL解析処理および画像生成処理を中断することができる。
ファクス入力処理部208は、ジョブ制御部203からの指示により、ネットワーク処理部202を介して受信したデータを1ページごとに二値画像へ変換する処理を行う。変換された二値画像は記憶部205によって記憶領域に保存される。
出力処理部209は、ジョブ制御部203からの指示により、画像処理部204やプリンタ処理部113、プリンタ114を制御して、各入力処理部が生成した画像データに適切な画像処理を施し、記録媒体に印刷する処理を行う。また、出力処理部209は、プリンタ処理部113とプリンタ114の状態情報を取得し、ジョブ制御部203へ通知する。また、出力処理部209は、あるジョブの印刷処理を行っている間は他のジョブの印刷処理を行わないが、ジョブ制御部203から後述する優先度の更新通知を受けた場合に限り、印刷中のジョブの処理を中断し、別のジョブの処理を開始することがある。
送信処理部210は、ジョブ制御部203からの指示により、画像処理部204やネットワーク処理部202を制御して、LAN108上の機器へ画像を送信する。
図3は、本実施形態におけるネットワーク構成に関するブロック図であり、複数の装置が接続される情報処理システムである。ネットワーク300上には、画像形成装置100、PC302(情報処理装置)が互いに通信可能に接続されている。また、ネットワーク300とインターネット303は接続されており、画像形成装置100と仲介サーバ301(第二の外部装置)、仲介サーバ301とクラウドサービス304(第一の外部装置)は、互いに通信可能である。仲介サーバ301は、画像形成装置100とクラウドサービス304の通信を仲介する役割を持つ。クラウドサービス304は公知のストレージサービス提供サーバを指し、図では便宜上1つとしているが、実際には複数存在する。後述する例では、複数あるクラウドサービスのうち使用したいものを1つ選ぶ。
以下では、仲介サーバ301を介して画像形成装置100とクラウドサービス304を連携させる画像形成装置100内のアプリケーションを「クラウド連携プリント&スキャン」と呼び、それについて説明する。
図4は、画像形成装置100にインストールされているクラウド連携プリント&スキャンの管理画面である。PC302などのブラウザから画像形成装置100にアクセスすることで、PC302の表示部に表示される。アプリケーション名称401は、アプリケーション名称を表示する領域であり、「クラウド連携プリント&スキャン」という名称が表示されている。クラウド連携プリント&スキャンは、あらかじめ決められた設定をもとに、画像形成装置のスキャナ112でスキャンしたデータを仲介サーバ301を介してクラウドへ送信する。あるいはクラウドに保存されているデータを、仲介サーバ301を介してダウンロードして印刷を行うアプリケーションである。設定(ボタン設定とも呼ぶ)は複数登録することができ、設定ごとに通信先のクラウド設定やスキャン設定、プリント設定を切り替えることができる。
バージョン情報402は、アプリケーションのバージョンを表示する領域である。サイズ情報403は、アプリケーションが使用している記憶領域のサイズを表示する領域である。新規ボタンの登録404は、新規にボタン設定を登録するためのボタン(オブジェクト)である。押下すると後述するボタン設定編集画面に遷移する。ボタン設定一覧405は、登録されているボタン設定を一覧で表示する領域である。2行ごとに1ボタン設定が表示されており、代表ボタン名、スキャンボタン名と表示設定、プリントボタン名と表示設定が確認できる。再認可ボタン406(再認可指示オブジェクト)は、後述する認可期限切れの際に再認可フローを始めるためのボタンである。ボタン設定ごとに認可期限は異なるため、再認可ボタン406はボタン設定ごとに用意されている。再認可ボタン406は、認可期限切れの場合に表示してもよいし、認可期限切れではないときも常に表示してもよい。認可期限切れでないときに再認可ボタン406を押下しても、再認可フロー処理が始まる。
また、不要となったボタン設定を削除するための削除ボタンもボタン設定ごとに表示されている。現在はボタン1、ボタン2、ボタン3の3個のボタン設定が登録されているとし、以降の説明もその前提で記述する。
図5は、クラウド連携プリント&スキャンのボタン設定編集画面である。ボタン名入力欄501は、任意のボタン名を入力する領域である。ここで入力したボタン名が前述したボタン設定一覧405で使用される。スキャンボタン名入力欄507は、任意のスキャンボタン名を入力する領域である。後述するスキャンボタンの名前として使用される。プリントボタン名入力欄508は、任意のプリントボタン名を入力する領域である。後述するプリントボタンの名前として使用される。クラウド連携プリント&スキャンは、スキャンを実行するボタンとプリントを実行するボタンの計2個のボタンを、後述する図6のホーム画面に表示するため、区別をつけられるようにそれぞれのボタン名を設定できるようになっている。連携サービス選択欄502は、通信先としたいクラウドサービスを選択する領域である。ここに表示される選択肢は、仲介サーバ301から取得するサポートリスト(後述)に従う。本実施例では一例としてクラウドサービス1からクラウドサービス3までを表示しているが、実施形態に応じて選択できるサービスは変更してもよい。スキャン設定欄503は、スキャン設定を設定する領域である。実施形態に応じて読み取りサイズやカラーモードなどの設定項目を表示する。プリント設定欄504は、プリント設定を設定する領域である。実施形態に応じて給紙部や用紙サイズなどの設定項目を表示する。登録ボタン505は、入力した設定でボタン設定の登録を行うためのボタンである。押下することでクラウド連携プリント&スキャンの記憶領域にボタン設定が保存され、後述する画像形成装置100のホーム画面に対応したボタンが2個(スキャン用のボタンとプリント用のボタン)表示される。さらに、選択したクラウドサービスとユーザ認証が必要となることがあるので、登録ボタン押下後にクラウドサービスが提供する認証画面に遷移する。キャンセルボタン506は、新規のボタン設定の登録を中止するためのボタンである。押下すると入力した設定は保存されずに終わる。
図6は、画像形成装置100へのボタン設定登録および仲介サーバ301と連携したクラウドサービス304の認証/認可のシーケンス図である。シーケンス図上の各装置間の通信はHTTPsによって行われる。
S601において、ユーザはPC302に搭載されているWebブラウザに画像形成装置100のクラウド連携プリント&スキャンの管理画面(図4)URLを指定する。これによりPC302は、画像形成装置100にクラウド連携プリント&スキャンの管理画面を要求する。
S602において、画像形成装置100は、クラウド連携プリント&スキャンの管理画面の表示に必要なデータをPC302に返す。PC302はデータを受信するとWebブラウザ上にクラウド連携プリント&スキャンの管理画面を表示する。
S603において、ユーザは新規ボタンの登録404を押下する。これによりPC302は、画像形成装置100にクラウド連携プリント&スキャンのボタン設定編集画面(図5)を要求する。
S604において、画像形成装置100は仲介サーバ301にサポートリストを要求する。サポートリストとは、仲介サーバ301がサポートしているクラウドのリストである。なお、画像形成装置100が仲介サーバ301と通信するためには、一般的に認証が必要となる。認証方法は実施形態に応じてBasic認証やOAuth認証などを適宜選んでよい。本実施例では画像形成装置100と仲介サーバ301の間での認証は発明の要点ではないため説明を割愛する。
S605において、仲介サーバ301は画像形成装置100にサポートリストを返す。
S606において、画像形成装置100は、クラウド連携プリント&スキャンのボタン設定編集画面の表示に必要なデータをPC302に返す。このとき、連携サービス選択欄502の選択肢として返すデータはS607で受信したサポートリストに従って変える。PC302はデータを受信するとWebブラウザ上にクラウド連携プリント&スキャンのボタン設定編集画面を表示する。
S607において、ユーザは任意の設定を入力し終えたら登録ボタン505を押下する。これによりPC302は、画像形成装置100にクラウド連携プリント&スキャンのボタン設定登録要求を行う。
S608において、画像形成装置100はPC302から受信したボタン設定を記憶部205に保存する。このとき、画像形成装置100はボタン設定にユニークなID(識別子)を付与して保存する。さらに画像形成装置100は、ユニークIDと完了通知用リダイレクトURLを付加した上で仲介サーバ301に認証ページURLを要求する。ボタン生成時にユニークIDは生成され、1つのボタンにつき1つのユニークIDが生成される。ユニークIDは、ボタン設定IDとは異なる。認証ページURLとは、クラウドサービス304のうち、S607でユーザが選んだ連携サービスに対応する認証用WebページのURLである。一般に、クラウドサービスを他サービス(今回で言えば仲介サーバ301)から利用するには、ユーザ本人が、クラウドサービス上で「他サービスからの利用」を認可する必要がある。認可するためにはクラウドサービスにログイン(認証)して指示された作業を行わなければならない。そのために認証用WebページのURLが必要となる。完了通知用リダイレクトURLは、後述する認可フローをすべて終えたあとに仲介サーバ301がリダイレクト先として指定するURLであり、クラウド連携プリント&スキャンの管理画面(図4)URLである。
S609において、仲介サーバ301は送られてきたユニークIDと完了通知用リダイレクトURLを一個の組として保存する。そして仲介サーバ301は画像形成装置100に認証ページURLを返す。このとき仲介サーバ301は、ユニークIDに対応する情報(ユニークIDを元に任意のアルゴリズムで生成した文字列)とクラウドサービス304の認可トークン送信先リダイレクトURLを認証ページURLに付加する。認可トークン送信先リダイレクトURLは仲介サーバ301自身である。
S610において、画像形成装置100はPC302に認証ページURLを返す。
S611において、PC302のWebブラウザは返ってきた認証ページURLにリダイレクトする。このとき、クラウドサービス304は認証ページURLの付随情報として、ユニークIDに対応する情報と認可トークンの送信先リダイレクトURLを得る。ユーザは認証ページで前述したログインおよび認可作業を行う。
S612において、クラウドサービス304は、ユニークIDに対応する情報と認可トークンを付加した上で認可トークンの送信先リダイレクトURLを画像形成装置100に返す。
S613において、PC302のWebブラウザは仲介サーバ301にリダイレクトする。リダイレクトにはユニークIDに対応する情報と認可トークンが付加されているため、仲介サーバ301はユニークIDと認可トークンを一個の組として得ることができる。
S614において、仲介サーバ301はS613で得た認可トークンを用いて、クラウドサービス304にアクセストークンを要求する。
S615において、クラウドサービス304は仲介サーバ301にアクセストークンを返す。仲介サーバ301は、以降のクラウドサービス304との通信にアクセストークンを付加することで、クラウドサービス304のサービス(例えば、クラウドへのデータのアップロードやクラウド上のデータのダウンロード)を利用できる。また、仲介サーバ301はアクセストークンとユニークIDを関連付けて管理する。これにより、以降の画像形成装置100とクラウドサービス304との仲介の際に、用いるべきアクセストークンを判別できる。
S616において、仲介サーバ301は、S609で保存したユニークIDに対応付く完了通知用リダイレクトURLをPC302に返す。
S617において、PC302のWebブラウザは完了通知用リダイレクトURLが指す先、つまり画像形成装置100にリダイレクトする。
S618において、画像形成装置100はクラウド連携プリント&スキャンの管理画面(図4)をPC302に返す。
以上のシーケンスにより、画像形成装置100は仲介サーバ301を介してクラウドサービス304のサービスを利用できるようになる。ただし、S615でクラウドサービス304が発行したアクセストークンには期限がある。期限切れした場合には再度認可を行ってアクセストークンを発行する必要がある。再認可は前述した図4の再認可ボタン406を押下することで開始できる。
図7は、画像形成装置100の操作部106に表示されるホーム画面の一例である。画面名701は、現在表示している画面の名前を表示する領域である。ボタン表示領域702は、画像形成装置の機能を実行するためのトリガとなるボタンを表示するための領域である。表示されている各ボタンは画像形成装置100の特定の機能(例えばコピーやFAXなど)と対応づいている。ユーザはボタンを押下することで任意の機能を実行することができる。クラウド連携スキャンボタン703は、図4のボタン1に対応するスキャンボタンである。押下されると、ボタン1のスキャン設定に従ってスキャンを実行し、ボタン1に設定されているクラウドサービスへスキャンデータを送信する。図7の「ボタン1 スキャン」が、図5で設定されたスキャンボタン名に対応する。クラウド連携プリントボタン704は、図4のボタン1に対応するプリントボタンである。押下されると、ボタン1に設定されているクラウドサービスに保存されているデータをダウンロードし、ボタン1のプリント設定に従ってそのデータを印刷する。図6で表示されているその他のボタンも図4のボタン2やボタン3に対応するものである。
図8は、クラウド連携スキャンボタン703やクラウド連携プリントボタン704を実行したときに、前述した仲介サーバ301で保存されているアクセストークンの認可期限が切れていた場合に、画像形成装置100の操作部106に表示される画面である。説明文801は、ユーザが認可期限切れエラーを解消するために行うべき作業を説明している。閉じるボタン802は、この画面を閉じるときに押下するものである。
図9は、画像形成装置100の、ボタン押下時のフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、CPU101がROM103に記憶されているプログラムをRAM102に読み出して実行することにより実現される。
S901において、CPU101は、ユーザからのボタン押下を受け付ける。本実施例では図6のクラウド連携スキャンボタン703が押下されたものとして説明する。
S902において、CPU101は、ボタン設定IDを特定する。図11は、現在のボタン設定とホーム画面に表示されている各ボタンのIDを一覧化した表である。実際にはこのテーブルが画像形成装置100の内部にそのまま保存されているわけではなく、ボタン設定名とボタン設定IDのみが保存されている。本実施例ではボタン設定IDからスキャンボタンIDとプリントボタンIDを生成し、表示中のボタンと紐づけている。スキャンボタンIDはボタン設定IDに10をかけて1を足した値とする。プリントボタンIDはボタン設定IDに10をかけて2を足した値とする。クラウド連携スキャンボタン703はボタン1のスキャンボタンなので、今回はスキャンボタンID11が押下されたことになる。したがってボタン設定IDは1である。
S903において、CPU101は、S902で特定したボタン設定IDに基づいてボタン設定を読み込む。
S904において、CPU101は、スキャンとプリントのどちらを実行するかを判定する。スキャンボタンIDあるいはプリントボタンIDを10で割った余りが1であればスキャンなのでS905に進む。2であればプリントなのでS911に進む。
S905において、CPU101は、不図示のクラウド連携スキャンの実行確認画面を表示する。このステップは設定に応じて省略可能である。
S906において、CPU101は、仲介サーバ301にファイルリスト取得リクエストを送ることでクラウドストレージのファイルリスト取得を試みる。正常に取得できた場合はS907に進む。通信エラーの場合はS908に進む。仲介サーバ301から認可期限切れエラーが返ってきた場合はS909に進む。
S907において、CPU101は、S903で読み込んだボタン設定に基づいてクラウド連携スキャンを実行するが、以降は本発明の要点から外れるため詳細な説明は割愛する。なお、スキャン処理の中でも仲介サーバ301との通信を何度か行うため、前述した通信エラーや認可期限切れエラーが起きる可能性がある。その場合には後述するS908やS909に進む。
S908において、CPU101は、不図示の通信エラー画面を表示してフローを終了する。
S909において、CPU101は、図8の認可期限切れ画面を表示する。閉じるボタン802を押すことでフローを終了する。
S910において、CPU101は、S906と同じようにファイルリスト取得を試みる。正常に取得できた場合はS911に進む。通信エラーの場合はS908に進む。認可期限切れエラーの場合はS909に進む。
S911において、CPU101は不図示のファイル選択画面を表示し、ユーザは印刷したいファイルを選択する。実施形態に応じて選択可能なファイル数は変更してもよい。選択されたファイルは選択ファイルリストに追加される。
S912において、CPU101は、不図示のクラウド連携プリントの実行確認画面を表示する。このステップは設定に応じて省略可能である。
S913において、CPU101は、S903で読み込んだボタン設定に基づいてクラウド連携プリントを実行するが、詳細な説明は図13にて行う。
以上のように、クラウド連携スキャン(プリント)実行時に仲介サーバ301から認可期限切れエラーが返ってきた場合、専用のエラー画面(図8)を表示することでユーザに再認可を促すことができる。
図10は、再認可のシーケンス図である。シーケンス図上の各装置間の通信はHTTPsによって行われる。
図10のS901とS902の処理は、図6のS601とS602の処理と同様である。
S1001において、ユーザは再認可ボタン406を押下する。これによりPC302は、画像形成装置100にボタン名「ボタン1」の再認可を要求する。
S1002において、画像形成装置100はユニークIDと完了通知用リダイレクトURLを付加した上で仲介サーバ301に認証ページURLを要求する。ユニークIDはS608で保存済みのものを使用する。完了通知リダイレクトURLはS608と同じくクラウド連携プリント&スキャンの管理画面URLである。
以降のS909からS918の処理は、図6のS609からS618の処理と同様である。
なお、本実施形態では、画像形成装置100とクラウドサービス304の間に仲介サーバ301を介しているが、仲介サーバ301を介さずに画像形成装置100とクラウドサービス304の間で直接URLやトークンなどのデータの送受信を行ってもよい。
以上のシーケンスにより再認可が行われ、画像形成装置100は仲介サーバ301を介してクラウドサービス304のサービスを再度利用できるようになる。ユーザは図4の画面が表示された場合に、PCのブラウザから画像形成装置100にアクセスして再認可ボタン406を押下するだけで再認可を開始でき、クラウドサービス上での再認可以外の作業を行う必要はない。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について説明する。
図12は、S913のプリント実行フローにおいて、通信エラー等の理由によりファイルのダウンロードができず、印刷ジョブの投入に失敗したファイルがあった場合に画像形成装置100の操作部106に表示される画面である。失敗ファイルリスト1201は、失敗したファイル名が一覧として表示される。閉じるボタン1202は、この画面を閉じるときに押下するものである。
図13はS913のプリント実行フローの詳細なフローチャートである。このフローチャートの処理は、例えば、CPU101がROM103に記憶されているプログラムをRAM102に読み出して実行することにより実現される。
S1301において、CPU101は、S911で作成された選択ファイルリストに基づき、未処理のファイルがあるか判定する。ある場合はS1302に進む。ない場合は1306に進む。
S1302において、CPU101は、選択ファイルリスト内の未処理の先頭ファイルのダウンロードURLを仲介サーバ301に要求する。ダウンロードURLとは、画像形成装置100がファイルをダウンロードするためのURLである。画像形成装置100はクラウドサービス304上に保存されている当該ファイルには直接アクセスできない。そのため、仲介サーバ301が画像形成装置100でもアクセスできる場所にファイルをダウンロードし、そのURLを画像形成装置100に返すことで画像形成装置100はファイルをダウンロードできる。仲介サーバ301からの返答がダウンロードURLの場合はS1303に進む。ダウンロード中を意味するステータスの場合は再要求のためにS1302に進む。なんらかのエラーの場合はS1305に進む。
S1303において、CPU101は、ダウンロードURLからファイルのダウンロードを行う。ダウンロード成功した場合はS1304に進む。失敗した場合はS1305に進む。
S1304において、CPU101は、ダウンロードしたファイルを印刷ジョブとしてジョブ制御部203に投入する。未処理のファイルがある場合、以降のダウンロード処理と印刷処理は並行して行われるが、印刷処理に関しては本発明の要点から外れるため詳細な説明は割愛する。
S1305において、CPU101は、選択ファイルリストのインデックスを1つ進める。このとき、S1302あるいはS1303からの遷移の場合は失敗ファイルとしてリストする。
S1306において、CPU101は、失敗ファイルがあるか判定する。ある場合はS1307に進む。ない場合はプリント実行フローを終了する。
S1307において、CPU101は、図12の失敗ファイルリスト画面を操作部106に表示する。
以上のフローチャートにより、クラウドサービス304上に保存されているファイルの印刷が行われ、印刷に失敗したファイルがある場合にはどのファイルが失敗したかをユーザは知ることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (11)

  1. 第一の外部装置、第二の外部装置、情報処理装置と画像形成装置からなる情報処理システムであって、
    クラウドサービスにアクセスするためのアクセストークンを前記第一の外部装置で発行する発行手段と、
    前記アクセストークンを受信して識別子と関連付けて前記第二の外部装置に登録する第一の登録手段と、
    前記情報処理装置のブラウザに再認可指示オブジェクトを表示する表示手段と、
    前記再認可指示オブジェクトを押下すると、再度、アクセストークンを発行し、再発行されたアクセストークンと前記識別子とを関連付けて前記第二の外部装置に登録する第二の登録手段とを有することを情報処理システム。
  2. さらに、前記情報処理装置のブラウザにおいて、ボタン名を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定されたボタン名のボタンを前記画像形成装置の操作部に表示する表示手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記画像形成装置の操作部に表示されているボタンの実行指示に応じて、前記ボタンに設定されたスキャン設定に従ってスキャンを実行することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記画像形成装置の操作部に表示されているボタンの実行指示に応じて、前記ボタンに設定されたプリント設定に従って印刷を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  5. 前記ボタンに対して前記識別子が関連付けられることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  6. 第一の外部装置、第二の外部装置、情報処理装置と画像形成装置からなる情報処理システムの制御方法であって、
    クラウドサービスにアクセスするためのアクセストークンを前記第一の外部装置で発行する発行ステップと、
    前記アクセストークンを受信して識別子と関連付けて前記第二の外部装置に登録する第一の登録ステップと、
    前記情報処理装置のブラウザに再認可指示オブジェクトを表示する表示ステップと、
    前記再認可指示オブジェクトを押下すると、再度、アクセストークンを発行し、再発行されたアクセストークンと前記識別子とを関連付けて前記第二の外部装置に登録する第二の登録ステップとを有することを情報処理システムの制御方法。
  7. さらに、前記情報処理装置のブラウザにおいて、ボタン名を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定されたボタン名のボタンを前記画像形成装置の操作部に表示する表示手段とを有することを特徴とする請求項6に記載の情報処理システムの制御方法。
  8. 前記画像形成装置の操作部に表示されているボタンの実行指示に応じて、前記ボタンに設定されたスキャン設定に従ってスキャンを実行することを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理システムの制御方法。
  9. 前記画像形成装置の操作部に表示されているボタンの実行指示に応じて、前記ボタンに設定されたプリント設定に従って印刷を実行することを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理システムの制御方法。
  10. 前記ボタンに対して前記識別子が関連付けられることを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理システムの制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2021090423A 2021-05-28 2021-05-28 情報処理システム、その制御方法、及び、プログラム Pending JP2022182716A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090423A JP2022182716A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 情報処理システム、その制御方法、及び、プログラム
US17/752,529 US11689684B2 (en) 2021-05-28 2022-05-24 Information processing system, method, and image forming apparatus issues access token for accessing cloud service and display unit to display reauthorization object to reissue the access token for controlling image processing function
US18/317,730 US20230291861A1 (en) 2021-05-28 2023-05-15 Information processing system, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090423A JP2022182716A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 情報処理システム、その制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022182716A true JP2022182716A (ja) 2022-12-08
JP2022182716A5 JP2022182716A5 (ja) 2024-05-17

Family

ID=84193474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090423A Pending JP2022182716A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 情報処理システム、その制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11689684B2 (ja)
JP (1) JP2022182716A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022134551A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823279B1 (ko) * 2006-09-04 2008-04-18 삼성전자주식회사 권한 재위임에 의해 권리 객체를 생성하는 방법 및 그 장치
US8856916B1 (en) * 2012-10-05 2014-10-07 Symantec Corporation User associated geo-location based reauthorization to protect confidential information
JP6672964B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-25 ブラザー工業株式会社 仲介サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US11689684B2 (en) 2023-06-27
US20230291861A1 (en) 2023-09-14
US20220385788A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339624B2 (en) Image processing apparatus, and method of displaying messages in plural languages
JP6602128B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US10552093B2 (en) Electronic device and recording medium
US10284748B2 (en) Image processing system and image processing program
JP5618444B2 (ja) 印刷システム
US10712985B2 (en) Setting control device that changes from one area to another, setting control method, and program
JP5451348B2 (ja) 画像形成システム、Webサーバ、印刷制御装置、それらの制御方法、及びプログラム
US8773703B2 (en) Image forming apparatus to which portable storage medium can be connected
US20230291861A1 (en) Information processing system, method for controlling the same, and storage medium
JP2018064221A (ja) 処理装置 プログラム 代行処理設定方法
US11095779B2 (en) Data processing system, control method for data processing system, and storage medium for displaying an object based on cloud service permission setting
JP2022047109A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法
JP6570669B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6772651B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム
JP2010041451A (ja) 画像形成装置
JP7400313B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプリンタドライバ
JP2009237814A (ja) ジョブ処理装置及び制御方法
JP5248643B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、複合機の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
KR20200138032A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치를 제어하는 방법, 및 저장 매체
US11785152B2 (en) Image forming apparatus in which a desired function can be selectively executed, method of controlling the same, and storage medium
JP2006135644A (ja) 文書処理システムおよびその文書処理方法、文書処理装置、画像入力装置
JP5105839B2 (ja) 多機能オフィス機器の操作方法
JP5166342B2 (ja) 画像形成装置
JP2019012948A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2022037794A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240509