JP2023183237A - 印刷装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023183237A
JP2023183237A JP2022096754A JP2022096754A JP2023183237A JP 2023183237 A JP2023183237 A JP 2023183237A JP 2022096754 A JP2022096754 A JP 2022096754A JP 2022096754 A JP2022096754 A JP 2022096754A JP 2023183237 A JP2023183237 A JP 2023183237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printing
print
logical printer
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022096754A
Other languages
English (en)
Inventor
律人 佐光
Norihito Sako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022096754A priority Critical patent/JP2023183237A/ja
Priority to US18/318,900 priority patent/US20230409247A1/en
Publication of JP2023183237A publication Critical patent/JP2023183237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Abstract

【課題】ユーザの手間を軽減する。【解決手段】印刷装置は、印刷装置に関連付けられた論理プリンタを提供する印刷サーバから、論理プリンタに関連付けられた印刷ジョブを受信する受信部と、印刷ジョブに基づいて印刷を行う印刷部と、印刷サーバによって論理プリンタに割り当てられた識別情報を符号化した2次元コードを印刷装置の表示装置に電子的に表示する表示制御部と、を有する。【選択図】図14

Description

本発明は、印刷装置、その制御方法及びプログラムに関する。
クラウドを利用したクラウドプリントサービスが提案されている。クラウドプリントサービスは論理プリンタを提供し、論理プリンタに対する印刷ジョブは、論理プリンタに関連付けられた物理プリンタによって実行される。論理プリンタを用いた印刷はクラウドプリントと呼ばれることもある。クラウドプリントサービスによって、論理プリンタに一意の識別情報が割り当てられる。この識別情報は、クラウドプリントIDとも呼ばれうる。特許文献1では、ユーザがクラウドプリントIDを携帯端末へ入力する手間を軽減するために、クラウドプリントIDを符号化した2次元コードを掲示することを提案する。
特開2016-81322号公報
特許文献1では、クラウドプリントIDを符号化した2次元コードを紙に印刷し、これを印刷装置に貼り付けることによって掲示する。しかし、このような掲示を準備することは、印刷装置のユーザにとって手間のかかる作業である。本発明の一部の側面は、ユーザの手間を軽減するための技術を提供することを目的とする。
一部の実施形態によれば、印刷装置であって、前記印刷装置に関連付けられた論理プリンタを提供する印刷サーバから、前記論理プリンタに関連付けられた印刷ジョブを受信する受信手段と、前記印刷ジョブに基づいて印刷を行う印刷手段と、前記印刷サーバによって前記論理プリンタに割り当てられた識別情報を符号化した2次元コードを前記印刷装置の表示装置に電子的に表示する表示制御手段と、を備える印刷装置が提供される。
一部の実施形態によれば、ユーザの手間が軽減する。
第1実施形態の印刷システムの構成例を説明する模式図。 第1実施形態のコンピュータのハードウェア構成例を説明するブロック図。 第1実施形態の印刷サーバの機能構成例を説明するブロック図。 第1実施形態の情報処理装置の機能構成例を説明するブロック図。 第1実施形態の印刷装置のハードウェア構成例を説明するブロック図。 第1実施形態の印刷装置の操作部の構成例を説明する模式図。 第1実施形態の印刷装置の機能構成例を説明するブロック図。 第1実施形態のクラウドプリントの全体的な処理を説明するシーケンス図。 第1実施形態の包括論理プリンタ及び個別論理プリンタを説明する模式図。 第1実施形態のプリンタ情報及びジョブ情報の例を説明する図。 第1実施形態の印刷装置の登録動作例を説明するフロー図。 第1実施形態の印刷ジョブの移動の指示を送信する動作例を説明するフロー図。 第2実施形態のログイン画面の生成動作例を説明するフロー図。 第2実施形態のログイン画面の例を説明する模式図。 第2実施形態の設定画面の例を説明する模式図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
[印刷システムの構成例]
図1を参照して、第1実施形態に係る印刷システムの構成例について説明する。印刷システムは、例えば、情報処理装置110と、印刷装置120、121と、印刷サーバ130と、携帯通信装置140とを含む。印刷システムの各構成要素の個数は図1の例に限られない。また、印刷システムは、図1に示されていない構成要素を有していてもよい。
情報処理装置110及び印刷装置120は、同一のローカルエリアネットワーク(LAN)101に接続されている。LAN101は、有線LANであってもよいし、無線LANであってもよいし、両者の組み合わせであってもよい。LAN101は、ファイアウォール102を通じて、広域ネットワーク103(例えば、インターネット)に接続されている。広域ネットワーク103には、印刷装置121及び印刷サーバ130も接続されている。情報処理装置110と印刷装置120とは、LAN101内で(すなわち、広域ネットワーク103を経由せずに)互いに通信可能である。また、情報処理装置110と印刷装置120とのそれぞれは、LAN101、ファイアウォール102及び広域ネットワーク103を通じて印刷サーバ130と通信可能である。印刷装置121は、LANやセルラーネットワーク(例えば、第4世代通信規格(4G)や第5世代通信規格(5G)に準拠するネットワーク)を通じて広域ネットワーク103に接続してもよい。情報処理装置110及び携帯通信装置140も、セルラーネットワークを通じて広域ネットワーク103に接続してもよい。また、携帯通信装置140は、LAN101にも接続可能であってもよい。
印刷装置120、121は、印刷ジョブに基づいて印刷を行う印刷機能を有する。印刷装置120、121は、印刷機能以外に、スキャナ機能とファクス機能との少なくとも一方を含んでもよい。このように複数の機能を有する印刷装置は、複合機(MFP:multifunction printer)と呼ばれてもよい。これに代えて、印刷装置120、121は、印刷機能のみを有する専用機(SFP:Single Function Peripheral)であってもよい。印刷は、紙などのシート状の記録媒体に対する印刷であってもよいし、立体物の成形(いわゆる3次元印刷)であってもよい。
印刷サーバ130は、情報処理装置110によって生成された印刷ジョブに従って、何れかの印刷装置(例えば、印刷装置120)に印刷ジョブを送信するプリントサービスを提供する。例えば、印刷サーバ130は、論理プリンタを情報処理装置110に提供し、論理プリンタに対する印刷ジョブを受け付ける。論理プリンタとは、印刷サーバ130によって提供される仮想的な印刷装置(例えば、プリンタオブジェクト)のことである。論理プリンタは、クラウドプリンタとも呼ばれうる。情報処理装置110は、印刷装置120、121と同様に、論理プリンタについても印刷キューを生成できる。論理プリンタと対比して、印刷装置120、121のような物理的な印刷装置は、物理プリンタとも呼ばれうる。物理プリンタは、印刷ジョブを投入する情報処理装置と同一のLANに接続されている場合に、ローカルプリンタとも呼ばれうる。以下の説明において、論理プリンタと物理プリンタとを総称して単にプリンタと表す。
印刷サーバ130は、広域ネットワーク103に接続されたオンプレミス環境内のサーバであってもよいし、クラウドコンピューティング環境(以下、単にクラウドと表す)内のサーバであってもよい。クラウド内の印刷サーバ130によって提供されるプリントサービスは、クラウドプリントサービス(以下、CPSと呼ぶ)と呼ばれてもよい。クラウドプリントサービスの一例として、Microsoft(登録商標)社が提供するUniversal Print(登録商標)がある。以下の説明において、印刷サーバ130がクラウド内にある場合について説明する。しかし、印刷サーバ130がオンプレミス環境内にある場合についても以下の説明が同様に当てはまる。
情報処理装置110は、情報処理装置110のユーザに印刷機能を提供する。情報処理装置110は、同一のLAN101に接続された物理プリンタ(例えば、印刷装置120)を出力先として指定してもよいし、印刷サーバ130によって提供される論理プリンタを出力先として指定してもよい。論理プリンタが出力先として指定された場合に、論理プリンタに関連付けられた物理プリンタ(例えば、印刷装置120)が印刷を行う。CPSを利用する情報処理装置110は、クライアントやクライアント端末と呼ばれてもよい。論理プリンタに印刷ジョブを投入することによって行われる印刷は、クラウドプリントとも呼ばれうる。クラウドプリントによる印刷は、情報処理装置110と同一のLAN101に接続された印刷装置120によって実行されてもよいし、LAN101に接続されていない印刷装置121によって実行されてもよい。物理プリンタに印刷ジョブを直接に(すなわち、LAN内で)投入することによって行われる印刷は、ローカルプリントとも呼ばれうる。
[コンピュータのハードウェア構成例]
図2を参照して、本実施形態に係るコンピュータ200のハードウェア構成例について説明する。コンピュータ200は、情報処理装置110として使用されてもよいし、印刷サーバ130として使用されてもよいし、携帯通信装置140として使用されてもよい。コンピュータ200は、図2に示される構成要素を有してもよい。
中央演算処理ユニット(CPU)201は、コンピュータ200の全体的な動作を制御する汎用処理回路である。ランダムアクセスメモリ(RAM)202は、揮発性のメモリ回路であり、CPU201による処理のためのワークエリア等の一時記憶領域として使用される。リードオンリメモリ(ROM)203は、不揮発性のメモリ回路であり、CPU201の処理で使用されるプログラムやデータを記憶する。記憶装置204は、不揮発性の記憶装置であり、CPU201の処理で使用されるプログラムやデータを記憶する。記憶装置204は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)であってもよい。記憶装置204は、二次記憶装置とも呼ばれうる。コンピュータ200による動作は、記憶装置204からRAM202に読み出されたプログラムをCPU201が実行することによって実現されてもよい。
入力インタフェース(I/F)205は、入力装置210との間で信号を交換するためのI/Fである。入力装置210は、コンピュータ200のユーザから入力を取得する装置である。入力装置210は、例えばキーボード、タッチパネル、マイク、マウス、又はこれらの任意の組み合わせであってもよい。出力I/F206は、出力装置220との間で信号を交換するためのI/Fである。出力装置220は、コンピュータ200のユーザへ情報を提供する装置である。出力装置220は、例えばディスプレイ、スピーカ、又はこれらの任意の組み合わせであってもよい。ネットワークI/F207は、コンピュータ200の外部の装置と通信するためのI/Fである。CPU201、RAM202、ROM203、記憶装置204、入力I/F205、出力I/F206、及びネットワークI/F207のそれぞれはシステムバス208に接続されている。図2の例では、入力装置210及び出力装置220がコンピュータ200とは別個の装置として示されている。これに代えて、コンピュータ200が入力装置210及び出力装置220を含んでもよい。例えば、コンピュータ200が携帯通信装置140として使用される場合に、携帯通信装置140は、入力装置210及び出力装置220を含んでもよい。さらに、コンピュータ200(特に、携帯通信装置140)は、カメラ209を有してもよい。
[印刷サーバの機能構成例]
図3を参照して、印刷サーバ130の機能構成例について説明する。印刷サーバ130は、図3に示される機能部を有してもよい。印刷サーバ130は、図3に示されていない機能部を有してもよい。図3の各機能部は、RAM202に読み出されたプログラムをCPU201が実行することによって実現されてもよい。これに代えて、図3の機能部の一部又は全部は、特定用途向け集積回路(ASIC)のような専用処理回路によって実現されてもよい。
登録制御部301は、論理プリンタを登録するための処理を行う。例えば、登録制御部301は、印刷装置からの登録開始要求に応じて、物理プリンタに関連付けられた論理プリンタを生成し、プリンタ情報311に登録する。プリンタ情報311に登録された論理プリンタは、情報処理装置110からプリンタとして認識される。論理プリンタに関連付けられた物理プリンタとは、論理プリンタに対して投入された印刷ジョブに従って印刷を行う物理プリンタのことであってもよい。論理プリンタは1つの物理プリンタのみに関連付けられてもよい。物理プリンタは1つの論理プリンタのみに関連付けられてもよいし、複数の論理プリンタに関連付けられてもよい。
印刷制御部302は、論理プリンタに対する印刷ジョブに関連する処理を行う。例えば、印刷制御部302は、論理プリンタに対する印刷ジョブを情報処理装置110から受信し、これに基づいて、論理プリンタに関連付けられた物理プリンタに印刷ジョブを送信する。また、印刷制御部302は、印刷ジョブに関連するイベントを制御してもよい。印刷ジョブに関連するイベントは、例えば印刷ジョブの受信などを含んでもよい。印刷制御部302は、物理プリンタからイベント要求を受信したことに応じて、当該物理プリンタに関連するイベントを応答してもよい。
プリンタ管理部303は、印刷サーバ130に登録されている論理プリンタに関する情報を、プリンタ情報311として管理する。プリンタ情報311は、論理プリンタに関連付けられた物理プリンタの能力情報、論理プリンタに一意に割り当てられたクラウドプリンタID、印刷ジョブがスプールされる印刷キューの情報などを含む。
ジョブ管理部304は、情報処理装置110から受信した印刷ジョブに関する情報を、ジョブ情報312として管理する。ジョブ情報312は、印刷ジョブの情報や状態、印刷ジョブに含まれる印刷データなどを含む。
記憶制御部310は、他の機能部からの指示に従って情報をRAM202や記憶装置204に記憶したり、RAM202や記憶装置204から情報を読み出したりする。本実施形態によれば、記憶制御部310は、プリンタ情報311及びジョブ情報312を記憶する。
[情報処理装置の機能構成例]
図4を参照して、情報処理装置110の機能構成例について説明する。情報処理装置110は、図4に示される機能部を有してもよい。情報処理装置110は、図4に示されていない機能部を有してもよい。図4の各機能部は、RAM202に読み出されたプログラムをCPU201が実行することによって実現されてもよい。これに代えて、図4の機能部の一部又は全部は、ASICのような専用処理回路によって実現されてもよい。
入力取得部401は、入力I/F205を用いて情報処理装置110のユーザから入力を取得する。情報出力部402は、出力I/F206を用いて情報処理装置110のユーザへ情報を出力する。
登録制御部403は、論理プリンタを印刷サーバ130に登録するための処理を行う。印刷制御部404は、プリンタによる印刷に関連する処理を行う。例えば、印刷制御部404は、情報処理装置110のユーザからの印刷指示に従って、印刷サーバ130に登録された論理プリンタに印刷ジョブを送信してもよい。印刷制御部404は、情報処理装置110のユーザからの印刷指示に従って、物理プリンタに直接に(すなわち、同一のLAN内で)印刷ジョブを送信してもよい。
プリンタ管理部405は、情報処理装置110が印刷ジョブを投入可能なプリンタに関する情報を、プリンタ情報411として管理する。プリンタ情報411は、プリンタの能力情報などを含む。
記憶制御部410は、他の機能部からの指示に従って情報をRAM202や記憶装置204に記憶したり、RAM202や記憶装置204から情報を読み出したりする。本実施形態によれば、記憶制御部410は、プリンタ情報411を記憶する。
[印刷装置のハードウェア構成例]
図5を参照して、本実施形態に係る印刷装置500のハードウェア構成例について説明する。印刷装置500は、印刷装置120として使用されてもよいし、印刷装置121として使用されてもよい。印刷装置500は、図5に示される構成要素を有してもよい。印刷装置500は物理的な印刷装置であるため、物理プリンタとも呼ばれうる。
CPU501は、印刷装置500の全体的な動作を制御する汎用処理回路である。RAM502は、揮発性のメモリ回路であり、CPU501による処理のためのワークエリア等の一時記憶領域として使用される。ROM503は、不揮発性のメモリ回路であり、CPU501の処理で使用されるプログラムやデータを記憶する。記憶装置504は、不揮発性の記憶装置であり、CPU501の処理で使用されるプログラムやデータ(例えば、印刷ジョブ、画像データ、設定情報)を記憶する。記憶装置504は、例えばHDDやSSDであってもよい。記憶装置504は、二次記憶装置とも呼ばれうる。印刷装置500による動作は、記憶装置504からRAM502に読み出されたプログラムをCPU501が実行することによって実現されてもよい。
プリンタI/F505は、プリンタエンジン520との間で信号を交換するためのI/Fである。プリンタエンジン520は、プリンタI/F505を通じて制御部510から供給された信号(例えば、画像信号や印刷コマンド)に基づいて印刷を行う。印刷は、トナーを紙に転写して定着させる電子写真方式の印刷であってもよいし、紙にインクを吐出することによって印刷するインクジェット方式の印刷であってもよいし、3次元印刷であってもよい。
スキャナI/F506は、スキャナエンジン530との間で信号を交換するためのI/Fである。スキャナエンジン530は、原稿を読み取ることによって得られた信号(例えば、画像信号)を、スキャナI/F506を通じて制御部510に供給する。CPU501は、スキャナエンジン530から供給された画像信号を処理し、これによって得られた記録画像信号をプリンタエンジン520に供給してもよい。また、CPU501は、スキャナエンジン530から供給された画像信号に基づいて画像データを生成し、これを外部の装置へ送信してもよい。
操作部I/F507は、操作部540との間で信号を交換するためのI/Fである。操作部540は、印刷装置500のユーザから入力を取得し、印刷装置500のユーザへ情報を提供する装置である。操作部540は、例えば表示パネル(例えば、液晶ディスプレイ)、スピーカ、タッチパネル、キーボード、ボタン、タッチスクリーン、又はこれらの任意の組み合わせで構成されてもよい。
ネットワークI/F508は、印刷装置500の外部の装置と通信するためのI/Fである。CPU501、RAM502、ROM503、記憶装置504、プリンタI/F505、スキャナI/F506、操作部I/F507、及びネットワークI/F508によって制御部510が構成される。制御部510に含まれる各構成要素はシステムバス509に接続されている。
[印刷装置の操作部の構成例]
図6を参照して、印刷装置500の操作部540の構成例について説明する。図6の例で、操作部540は、パネル状に形成された操作パネルとして構成されている。操作部540は、図6に示される構成要素を有してもよい。操作部540は、図6に示されていない構成要素を有してもよい。
表示パネル601は、ユーザからの入力を取得するためのタッチパネルと、ユーザへの情報を表示するためのディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)とが一体に形成されたタッチスクリーンである。図6の例で、表示パネル601は、ボタン602~604を表示している。ボタン602は、コピーモードへの移行指示をユーザから取得するためのソフトボタンである。印刷装置500は、ユーザがボタン602にタッチしたことに応じて、表示パネル601にコピー操作画面を表示する。ボタン603は、FAXモードへの移行指示をユーザから取得するためのソフトボタンである。印刷装置500は、ユーザがボタン603にタッチしたことに応じて、表示パネル601にFAX操作画面を表示する。ボタン604は、スキャナモードへの移行指示をユーザから取得するためのソフトボタンである。印刷装置500は、ユーザがボタン604にタッチしたことに応じて、表示パネル601にスキャナ操作画面を表示する。そのほか、表示パネル601には、ユーザとのやり取りを行うためのダイアログや、クラウドプリントのジョブリストが表示されてもよい。
テンキー605は、数字等の入力をユーザから取得するための物理ボタンの集合である。ボタン606は、表示パネル601の表示内容を決定する指示などをユーザから取得するための物理ボタンである。方向キー607は、表示パネル601に表示されたメニューから項目を選択する指示などをユーザから取得するための物理ボタンである。ボタン608は、モノクロコピーの指示をユーザから取得するための物理ボタンである。ボタン609は、カラーコピーの指示をユーザから取得するための物理ボタンである。ボタン610は、処理を停止することの指示をユーザから取得するための物理ボタンである。ボタン611は、印刷装置500の設定などを行うためのメニュー画面を表示することの指示をユーザから取得するための物理ボタンである。ボタン612は、印刷装置500が受信している印刷ジョブの一覧などのような、印刷装置500の状況を表示することの指示をユーザから取得するための物理ボタンである。
[印刷装置の機能構成例]
図7を参照して、印刷装置500の機能構成例について説明する。印刷装置500は、図7に示される機能部を有してもよい。印刷装置500は、図7に示されていない機能部を有してもよい。図7の各機能部は、RAM502に読み出されたプログラムをCPU501が実行することによって実現されてもよい。これに代えて、図7の機能部の一部又は全部は、ASICのような専用処理回路によって実現されてもよい。
入力取得部701は、操作部I/F507を用いて印刷装置500のユーザから入力を取得する。情報出力部702は、操作部I/F507を用いて印刷装置500のユーザへ情報を出力する。画像処理部703は、印刷ジョブを印刷用の画像データにレンダリングする。印刷処理部704は、画像処理部703によってレンダリングされた画像データを印刷する。
登録制御部705は、印刷装置500に関連付けられた論理プリンタを印刷サーバ130に登録するための処理を行う。プリンタ管理部706は、印刷装置500に関する情報を、プリンタ情報721として管理する。プリンタ情報721は、例えば印刷装置500の状態、印刷装置500の能力、印刷装置500に関連付けられた論理プリンタに対して印刷サーバ130によって一意に割り当てられたクラウドプリンタIDを含んでもよい。また、プリンタ情報721は、情報処理装置110が同一のLAN101内の印刷装置を識別するためのローカルプリンタIDを含んでもよい。
クラウドプリント(CP)制御部707は、クラウドプリントに関する処理を行う。例えば、CP制御部707は、印刷サーバ130から受信した印刷データを画像処理部703に転送してもよい。また、CP制御部707は、印刷サーバ130へイベント要求を送信してもよい。
2次元コード生成部708は、情報(例えば、クラウドプリンタID)を符号化した2次元コードを生成する。2次元コードはQRコード(登録商標)であってもよいし、他の2次元コードであってもよい。ログイン制御部709は、印刷装置500のユーザによる印刷装置500へのログイン処理を制御する。
記憶制御部720は、他の機能部からの指示に従って情報をRAM502や記憶装置504に記憶したり、RAM502や記憶装置504から情報を読み出したりする。本実施形態によれば、記憶制御部720は、プリンタ情報721及び2次元コード722を記憶する。2次元コード722は、印刷装置500に関連付けられた論理プリンタに割り当てられたクラウドプリンタIDを符号化した2次元コードである。
[クラウドプリントの全体的な処理シーケンス]
図8を参照して、クラウドプリントを行うための全体的な処理のシーケンスについて説明する。図8の例では、情報処理装置110が、印刷装置120を印刷サーバ130に登録し、印刷装置120に関連付けられた論理プリンタに印刷ジョブを投入する場合を扱う。印刷装置120を印刷サーバ130に登録するとは、印刷装置120に関連付けられた論理プリンタを印刷サーバ130に登録することであってもよい。以下の例で、印刷装置120は、情報処理装置110から印刷装置120を操作するためのウェブユーザインタフェース(UI)機能をサポートしているとする。また、情報処理装置110は、ウェブUIクライアント機能をサポートしているとする。情報処理装置110と印刷装置120と印刷サーバ130との間の相互の通信は、インターネットプリンティングプロトコル(IPP)を用いて行われてもよい。
S801で、情報処理装置110の登録制御部403は、情報処理装置110のユーザからの指示に従って、印刷装置120へ登録開始要求を送信する。登録開始要求は、印刷装置120を印刷サーバ130に登録するための処理を開始することの要求であってもよい。登録開始要求は、情報処理装置110のウェブUIクライアント機能を用いて送信されてもよい。
S802で、印刷装置120の登録制御部705は、情報処理装置110から登録開始要求を受信したことに応じて、印刷サーバ130へ登録開始要求を送信する。登録開始要求は、印刷装置120を印刷サーバ130に登録するための処理を開始することの要求であってもよい。
S803で、印刷サーバ130の登録制御部301は、印刷装置120から登録開始要求を受信したことに応じて、印刷装置120へ登録開始応答を送信する。登録開始応答は、情報処理装置110のユーザが印刷サーバ130に印刷装置120を登録するための情報を入力するためのウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を含む。
S804で、印刷装置120の登録制御部705は、印刷サーバ130から登録開始応答を受信したことに応じて、情報処理装置110へ登録情報を送信する。登録情報は、登録開始応答に含まれるURLを含む。情報処理装置110の情報出力部402は、印刷装置120から登録情報を受信したことに応じて、ウェブページをユーザに向けて表示する。
S805で、情報処理装置110の登録制御部403は、情報処理装置110のユーザがURLにアクセスし、登録に必要な情報を入力したことに応じて、登録承認要求を印刷サーバ130へ送信する。登録承認要求は、情報処理装置110のユーザのクラウドアカウントを含む。クラウドアカウントとは、印刷サーバ130を含むクラウドのテナントをユーザが利用するためのアカウントのことである。
S806で、印刷サーバ130の登録制御部301は、登録承認要求に含まれるクラウドアカウントが、印刷サーバ130に印刷装置120を登録する権限を有するユーザのものであるかどうかを確認する。印刷サーバ130の登録制御部301は、ユーザが権限を有する場合に、登録承認応答を情報処理装置110へ送信する。登録承認応答は、情報処理装置110のユーザが、印刷装置120を登録する権限を有するユーザであることの確認結果を通知するメッセージであってもよい。
S807で、印刷装置120のプリンタ管理部706は、印刷サーバ130から登録開始応答を受信したことに応じて、印刷サーバ130へ登録確認要求を送信する。登録確認要求は、印刷装置120を印刷サーバ130に登録することに関する要求であり、具体的に、印刷装置120を印刷サーバ130に登録することの要求であってもよい。
S808で、印刷サーバ130のプリンタ管理部303は、印刷装置120から登録確認要求を受信したことに応じて、新たな論理プリンタを生成し、印刷装置120に関連付けて当該論理プリンタをプリンタ情報311に追加する。これによって、印刷装置120が印刷サーバ130に登録され、情報処理装置110は、論理プリンタを用いたクラウドプリントが可能となる。また、印刷サーバ130のプリンタ管理部303は、生成された論理プリンタに一意のクラウドプリンタIDを割り当て、このクラウドプリンタIDを論理プリンタに関連付けてプリンタ情報311に追加する。その後、印刷サーバ130の登録制御部301は、印刷装置120へ登録確認応答を送信する。登録確認応答は、印刷装置120のクラウドプリンタIDを含む。また、印刷サーバ130の2次元コード生成部708は、受信したクラウドプリンタIDを符号化した2次元コード722を作成する。印刷サーバ130の記憶制御部720は、この2次元コード722を記憶する。
S809で、印刷装置120のCP制御部707は、印刷サーバ130から登録確認応答を受信したことに応じて、イベント要求を印刷サーバ130へ送信する。イベント要求は、印刷装置120に関するイベントが発生した場合に印刷装置120へ通知することの要求であってもよい。イベント要求は、印刷装置120に関連付けられた論理プリンタに対して印刷ジョブが投入されたことのイベントに関してもよい。
S810で、情報処理装置110のプリンタ管理部405は、情報処理装置110のユーザからの指示に従って、印刷サーバ130へ情報要求を送信する。情報要求は、情報処理装置110のユーザが使用可能な論理プリンタに関する情報を求める要求であってもよい。情報要求は、情報処理装置110のユーザのクラウドアカウントを含む。
S811で、印刷サーバ130のプリンタ管理部303は、情報処理装置110から情報要求を受信したことに応じて、情報処理装置110へ情報応答を送信する。情報応答は、情報処理装置110のユーザが利用可能な1つ以上の論理プリンタのそれぞれについて、クラウドプリンタIDと、プリンタ属性とを含む。情報処理装置110のプリンタ管理部405は、情報応答に基づいてプリンタ情報411を更新する。
S812で、情報処理装置110のプリンタ管理部405は、情報処理装置110のユーザからの指示に従って、印刷サーバ130へ印刷要求を送信する。印刷要求は、クラウドプリンタIDと、印刷ジョブと、情報処理装置110のユーザのクラウドアカウントとを含む。印刷ジョブは、印刷データと、印刷設定とを含んでもよい。印刷要求は、印刷要求に含まれるクラウドプリンタIDを有する論理プリンタに対して、印刷要求に含まれる印刷データを印刷することの要求であってもよい。
S813で、印刷サーバ130の印刷制御部302は、情報処理装置110から印刷要求を受信したことに応じて、論理プリンタに関連付けられた印刷装置120へイベント応答を送信する。イベント応答は、S809で受信したイベント要求に対する応答である。イベント応答は、イベント要求で指定された種類のイベントが発生したことを通知するための応答である。
S814で、印刷装置120のCP制御部707は、印刷サーバ130からイベント応答を受信したことに応じて、印刷サーバ130へ印刷ジョブ要求を送信する。印刷ジョブ要求は、印刷装置120が実行すべき印刷ジョブを求める要求であってもよい。
S815で、印刷サーバ130の印刷制御部302は、印刷装置120から印刷ジョブ要求を受信したことに応じて、印刷装置120へ印刷ジョブ応答を送信する。印刷ジョブ応答は、クラウドアカウントと、印刷ジョブとを含む。その後、印刷装置120は、印刷サーバ130から印刷ジョブ応答を受信したことに応じて、印刷ジョブに基づいて印刷を行う。印刷装置120によって印刷サーバ130から受信される印刷ジョブ応答は、IPPのFetch-Job Responseであってもよい。
図8の説明において、S801~S806における印刷装置120の登録と、S810~S815におけるクラウドプリントとは、同じユーザによって行われてもよいし、別のユーザによって行われてもよい。
<包括論理プリンタ及び個別論理プリンタ>
印刷サーバ130が提供する包括論理プリンタ及び個別論理プリンタについて説明する。本実施形態において、印刷サーバ130は、包括論理プリンタと個別論理プリンタとを提供可能であってもよい。上述のように、論理プリンタとは、印刷サーバ130によって提供される仮想的な印刷装置(例えば、プリンタオブジェクト)のことである。個別論理プリンタとは、特定の物理プリンタに関連付けられた論理プリンタのことである。個別論理プリンタに投入された印刷ジョブは、当該個別論理プリンタに関連付けられた当該物理プリンタによって印刷可能である。包括論理プリンタとは、特定の物理プリンタに直接に関連付けられておらず、1つ以上の個別論理プリンタに関連付けられた論理プリンタのことである。典型的に、包括論理プリンタは、複数の個別論理プリンタに関連付けられる。包括論理プリンタに投入された印刷ジョブは、ユーザからの指示に従って、当該包括論理プリンタに関連付けられた何れかの個別論理プリンタに移動する。言い換えると、包括論理プリンタに投入された印刷ジョブは、何れかの個別論理プリンタに投入される。その後、印刷ジョブは、この個別論理プリンタに関連付けられた物理プリンタによって印刷可能である。
印刷サーバ130の登録制御部705は、例えば印刷装置500のユーザや印刷システムの管理者からの指示に従って、包括論理プリンタ及び個別論理プリンタを印刷サーバ130に登録可能であってもよい。例えば、上述のように、図8のS808で、印刷サーバ130の登録制御部403は、論理プリンタを登録する。この論理プリンタは、特定の物理プリンタに関連付けられるため、個別論理プリンタとして登録される。また、物理プリンタを登録したユーザが属するクラウドのテナントに既に包括論理プリンタが登録されている場合に、印刷サーバ130の登録制御部403は、新たに登録された個別論理プリンタを、包括論理プリンタに関連付けてもよい。
図9を参照して、印刷サーバ130によって提供される包括論理プリンタ及び個別論理プリンタの例について説明する。印刷サーバ130には1つの包括論理プリンタ901と3つの個別論理プリンタ902a~902cとが登録されており、印刷サーバ130はこれら4つの論理プリンタを提供する。3つの個別論理プリンタ902a~902cはいずれも包括論理プリンタ901に関連付けられている。また、3つの個別論理プリンタ902a~902cは、3つの物理プリンタ903a~903cにそれぞれ個別に関連付けられている。例えば、個別論理プリンタ902aは、3つの物理プリンタ903a~903cのうちの物理プリンタ903aのみに関連付けられている。物理プリンタ903a~903cは、印刷装置500と同様の構成を有してもよい。物理プリンタ903a~903cは、印刷装置120のように情報処理装置110と同一のLAN101に接続されてもよいし、印刷装置121のように情報処理装置110と同一のLAN101に接続されていなくてもよい。
図9を参照して、包括論理プリンタ901に印刷ジョブを投入することによる印刷の処理フローについて説明する。S911で、情報処理装置110の印刷制御部404は、包括論理プリンタ901に向けて印刷ジョブ904を投入する。この段階で、情報処理装置110のユーザは、どの物理プリンタによって印刷を行うかを指定しなくてもよい。
S912で、印刷ジョブ904を投入したユーザ又は他のユーザは、物理プリンタ903aによって印刷を行うために、包括論理プリンタ901に投入された印刷ジョブ904を個別論理プリンタ902aに移動するように印刷サーバ130に指示する。この指示は、携帯通信装置140を用いて行われてもよいし、物理プリンタ903aを用いて行われてもよい。この指示は、移動するジョブの識別情報(ジョブID)と、移動先の個別論理プリンタ902aのクラウドプリンタIDとを含む。
S913で、印刷サーバ130のジョブ管理部304は、印刷ジョブ904を包括論理プリンタ901から個別論理プリンタ902aに移動する。これによって、印刷ジョブ904が個別論理プリンタ902aに関連付けられるため、印刷ジョブ904を物理プリンタ903aによって印刷することが可能となる。
S914で、物理プリンタ903aのCP制御部707は、印刷ジョブ要求を個別論理プリンタ902aへ送信する(図8のS814)。S915で、印刷サーバ130の印刷制御部302は、物理プリンタ903aから印刷ジョブ要求を受信したことに応じて、物理プリンタ903aへ印刷ジョブ応答を送信する(図8のS815)。この印刷ジョブ応答は、印刷ジョブ904を含む。その後、物理プリンタ903aの印刷処理部704は、印刷ジョブ904に基づいて印刷を行う。
上述の例で、ユーザは、包括論理プリンタ901から個別論理プリンタ902aへ印刷ジョブ904を移動するように指示したが、個別論理プリンタ902b又は902cへ移動するように指示してもよい。この場合に、物理プリンタ903b又は903cによって印刷が行われる。このように、ユーザは、印刷ジョブ904が印刷サーバ130に投入された後に、物理プリンタ903a~903cの何れに対して印刷を行わせることもできる。このような印刷方法は、プルプリントとも呼ばれうる。
<印刷サーバのプリンタ情報及びジョブ情報の具体例>
図10(a)を参照して、印刷サーバ130のプリンタ管理部303によって管理されるプリンタ情報311の具体例について説明する。この図の例で、プリンタ情報311は、テーブル形式で記憶されている。プリンタ情報311の各レコードは、論理プリンタを表す。論理プリンタは、包括論理プリンタであってもよいし、個別論理プリンタであってもよい。レコード1011は、例えば図9の包括論理プリンタ901を表す。レコード1012~1014は、例えば図9の個別論理プリンタ902a~902cをそれぞれ表す。プリンタ情報311は、以下に説明する情報のほかに、例えば印刷キューに関する情報を含んでもよい。
カラム1001は、論理プリンタの名称を表す。カラム1002は、印刷サーバ130によって論理プリンタに一意に割り当てられたクラウドプリンタIDを表す。1つの個別論理プリンタは1つの物理プリンタに関連付けられるため、個別論理プリンタのクラウドプリンタIDは、物理プリンタも一意に識別する。カラム1003は、論理プリンタの種別を表す。論理プリンタの種別は、包括論理プリンタであることを表す「包括」と、個別論理プリンタであることを表す「個別」との何れかであってもよい。カラム1004は、論理プリンタの状態を表す。
カラム1005は、論理プリンタのプリンタ能力を表す。論理プリンタが個別論理プリンタである場合に、個別論理プリンタのプリンタ能力は、個別論理プリンタに関連付けられた物理プリンタのプリンタ能力であってもよい。プリンタ能力は、例えばカラー印刷機能を有すること、ソート機能を有することなどを含んでもよい。包括論理プリンタのプリンタ能力は、包括論理プリンタに関連付けられた1つ以上の個別論理プリンタのプリンタ能力の論理和であってもよい。例えば、包括論理プリンタに関連付けられた一部の個別論理プリンタがソート機能を有しており、包括論理プリンタに関連付けられた残りの個別論理プリンタがソート機能を有していない場合に、包括論理プリンタはソート機能を有するとして管理されてもよい。
カラム1006は、論理プリンタに関連付けられているプリンタを表す。論理プリンタが包括論理プリンタである場合に、論理プリンタに関連付けられているプリンタとは、包括論理プリンタに関連付けられている1つ以上の個別論理プリンタのことである。論理プリンタが個別論理プリンタである場合に、論理プリンタに関連付けられているプリンタとは、個別論理プリンタに関連付けられている1つの物理プリンタのことである。
図10(b)を参照して、印刷サーバ130のジョブ管理部304によって管理されるジョブ情報312の具体例について説明する。この図の例で、ジョブ情報312は、テーブル形式で記憶されている。ジョブ情報312の各レコードは、印刷サーバ130に投入されている印刷ジョブを表す。
カラム1021は、印刷サーバ130によって印刷ジョブに一意に割り当てられたジョブIDを表す。カラム1022は、印刷ジョブに関連付けられた論理プリンタを表す。特定の論理プリンタに対して印刷ジョブが投入された場合に、この印刷ジョブはこの特定の論理プリンタに関連付けられる。印刷ジョブを関連付ける論理プリンタは、図9を用いて上述したように、ユーザからの指示に応じて別の論理プリンタに変更されてもよい。
カラム1023は、印刷ジョブを投入したユーザを表す。カラム1024は、印刷ジョブの状態を表す。カラム1025は、印刷ジョブで印刷される印刷データを表す。カラム1026は、印刷ジョブを印刷するための設定を表す。
[印刷装置による登録処理の動作フロー]
図11を参照して、印刷装置500を印刷サーバ130に登録するための印刷装置500の動作例の詳細について説明する。以下の動作は、図8のS807~S808に対応する。S1101で、印刷装置500の登録制御部705は、登録確認要求を印刷サーバ130へ送信する(図8のS807)。
S1102で、印刷装置500の登録制御部705は、印刷装置500の登録に成功したかどうかを判定する。印刷装置500の登録制御部705は、印刷装置500の登録に成功したと判定された場合(S1002で「YES」)に処理をS1103に遷移し、それ以外の場合(S1002で「NO」)に処理を終了する。処理を終了する場合に、印刷装置500の情報出力部702は、登録に失敗したことをユーザに通知してもよい。印刷装置500の登録制御部705は、印刷サーバ130から受信した登録確認応答の内容に基づいて登録に成功したかどうかを判定してもよい。
S1103で、印刷装置500の記憶制御部720は、登録確認応答に含まれるクラウドプリンタIDを記憶する。このクラウドプリンタIDは、印刷装置500に関連付けられた個別論理プリンタに一意に割り当てられた識別情報である。S1104で、印刷装置500の2次元コード生成部708は、登録確認応答に含まれるクラウドプリンタIDを符号化することによって、2次元コード722を生成する。印刷装置500の記憶制御部720は、この2次元コード722を記憶する。S1105で、印刷装置500の情報出力部702は、2次元コード722を表示パネル601に電子的に表示する。
[携帯通信装置による移動指示の動作フロー]
図12を参照して、包括論理プリンタから個別論理プリンタへ印刷ジョブを移動させるための指示を携帯通信装置140が送信する動作例の詳細について説明する。以下の動作は、図9のS912に対応する。携帯通信装置140には、以下の動作を実行するためのアプリケーションが事前にインストールされていてもよい。図11の動作の開始前に図10の動作が完了しており、印刷装置500の表示パネル601に2次元コード722が表示されているとする。
S1201で、携帯通信装置140は、印刷装置500に表示された2次元コード722にユーザがカメラ209を向けたことに応じて、2次元コード722を読み取る。その後、携帯通信装置140は、2次元コード722を復号することによって、2次元コード722が表すクラウドプリンタIDを取得する。
S1202で、携帯通信装置140は、ユーザが投入した印刷ジョブのジョブIDを取得する。ジョブIDは、ユーザによって手動で入力されてもよいし、印刷サーバ130から取得した印刷ジョブのリストから選択されてもよい。
S1203で、携帯通信装置140は、S1202で取得したジョブIDを有する印刷ジョブを、S1202で取得したクラウドプリンタIDを有する個別論理プリンタに関連付けることの指示を印刷サーバ130へ送信する。
以上のように、本実施形態によれば、印刷装置500は、個別論理プリンタのクラウドプリンタIDを表す2次元コード722を電子的に表示する。これによって、ユーザが2次元コードを物理的に用意する手間が軽減する。
<第2実施形態>
図13~図15を参照して、第2実施形態に係る印刷装置500について説明する。第1実施形態と同様であってもよい内容については重複する説明を省略する。第1実施形態にかかる印刷装置500は、2次元コード722を生成した後、印刷装置500の動作中に常に2次元コード722を表示しうる。これに代えて、第2実施形態にかかる印刷装置500は、特定の条件を満たす場合にのみ2次元コード722を表示する。以下の説明において、印刷装置500が2次元コード722を表示するために満たすべき条件を表示条件と呼ぶ。また、印刷装置500が2次元コード722を表示しないために満たすべき条件を非表示条件と呼ぶ。表示条件と非表示条件とのいずれもが満たされない場合に、印刷装置500は、2次元コード722を表示してもよいし、表示しなくてもよい。
表示条件は、論理プリンタを使用する印刷機能(すなわち、クラウドプリント機能)が有効であるという条件を含んでもよい。非表示条件は、クラウドプリント機能が無効であるという条件を含んでもよい。これに代えて又はこれに加えて、表示条件は、印刷装置500が、印刷装置500に関連付けられた論理プリンタを利用可能であるという条件を含んでもよい。非表示条件は、印刷装置500が、印刷装置500に関連付けられた論理プリンタを利用可能でないという条件を含んでもよい。例えば、ネットワーク障害などによって印刷装置500が印刷サーバ130にアクセスできない場合に印刷装置500は論理プリンタを利用可能でない。また、印刷サーバ130が提供するCPSが動作していない場合や、CPSは動作しているが印刷装置500に関連付けられた論理プリンタにエラーが発生している場合などに、印刷装置500は論理プリンタを利用可能でない。さらに、印刷装置500に関連付けられた論理プリンタが印刷サーバ130にまだ登録されていない場合や、その登録がすでに解除されている場合に、印刷装置500は論理プリンタを利用可能でない。
表示条件に含まれる上述の具体的な条件は、任意に組み合わされてもよい。例えば、表示条件に含まれる上述の具体的な条件は、論理積によって結合されてもよい。例えば、クラウドプリント機能が有効であることと、論理プリンタを利用可能であることとのすべてが満たされる場合に、表示条件が満たされてもよい。非表示条件に含まれる上述の具体的な条件は、任意に組み合わされてもよい。例えば、非表示条件に含まれる上述の具体的な条件は、論理和によって結合されてもよい。例えば、クラウドプリント機能が無効であることと、論理プリンタが利用でないこととの少なくとも1つが満たされる場合に、非表示条件が満たされてもよい。
図13を参照して、印刷装置500の情報出力部702によるログイン画面の表示制御動作の例について説明する。図13の動作は、例えば印刷装置500が起動された場合やスリープ状態から復旧した場合に開始されてもよい。図13の動作によって生成されたログイン画面は、印刷装置500の情報出力部702によって表示パネル601に表示される。
図13の例では、クラウドプリント機能が有効であることと、論理プリンタを利用可能であることとのすべてが満たされる場合に、表示条件が満たされる。クラウドプリント機能が無効であることと、論理プリンタが利用可能でないこととの何れか1つが満たされる場合に、非表示条件が満たされる。
S1301で、印刷装置500の情報出力部702は、クラウドプリント機能(CP機能)が有効であるかどうかを判定する。印刷装置500の情報出力部702は、クラウドプリント機能が有効であると判定された場合(S1301で「YES」)に、処理をS1303に遷移し、それ以外の場合(S1301で「NO」)に、処理をS1302に遷移する。S1303で、印刷装置500の情報出力部702は、印刷装置500に関連付けられた論理プリンタを利用可能であるかどうかを判定する。印刷装置500の情報出力部702は、論理プリンタを利用可能であると判定された場合(S1303で「YES」)に、処理をS1304に遷移し、それ以外の場合(S1303で「NO」)に、処理をS1305に遷移する。
S1302で、印刷装置500の情報出力部702は、ログイン情報入力フィールドを含むログイン画面を表示する。図14(a)に、S1302で生成されるログイン画面1400の例を示す。ログイン画面1400は、ログイン情報入力フィールド1401を含む。この例で、ログイン情報入力フィールド1401は、ユーザのID及びパスワードを入力するためのフィールドである。
S1304で、印刷装置500の情報出力部702は、ログイン情報入力フィールドと、論理プリンタの状態を示す情報と、2次元コード722とを含むログイン画面を表示する。図14(b)に、S1304で生成されるログイン画面1410の例を示す。ログイン画面1410は、ログイン情報入力フィールド1411と、QRコード表示用の領域1412と、論理プリンタの状態を示す領域1413とを含む。ログイン情報入力フィールド1411は、ログイン情報入力フィールド1401と同様である。領域1412は、2次元コード722(具体的に、QRコード)を含む。領域1413は、論理プリンタの状態が正常であることを示す。
S1305で、印刷装置500の情報出力部702は、ログイン情報入力フィールドと、論理プリンタの状態を示す情報とを含むログイン画面を表示する。図14(c)に、S1305で生成されるログイン画面1420の例を示す。ログイン画面1420は、ログイン情報入力フィールド1421と、QRコード表示用の領域1422と、論理プリンタの状態を示す領域1423とを含む。ログイン情報入力フィールド1421は、ログイン情報入力フィールド1401と同様である。領域1422は、2次元コード722を含まない。領域1423は、論理プリンタの状態が通信エラーであることを示す。このように、領域1423は、印刷装置500が、印刷装置500に関連付けられた論理プリンタを利用可能でないことの原因を示す。
以上のように、情報出力部702は、表示条件が満たされる場合のログイン画面1410に2次元コード722を含め、非表示条件が満たされる場合のログイン画面1400、1420に2次元コード722を含めない。また、ログイン画面1410が領域1412、1413を含むことは、クラウドプリント機能が有効であることを示す。ログイン画面1420が領域1422、1423を含むことは、クラウドプリント機能が有効であることを示す。ログイン画面1400がこれらの領域に対応する領域を含まないことは、クラウドプリント機能が無効であることを暗黙的に示す。
図15を参照して、印刷装置500の情報出力部702によって生成されるクラウドプリント機能の設定を変更するための設定画面について説明する。設定画面は、当該画面を表示することの指示をユーザから取得したことに応じて生成されてもよい。生成された設定画面は、表示パネル601に表示される。
印刷装置500の情報出力部702は、まず、設定画面1500を生成する。設定画面1500は、クラウドプリント機能の設定時に最初に表示されるトップ画面である。領域1501は、クラウドプリント機能の有効・無効の設定状態を示す。設定画面1500の例で、クラウドプリント機能が有効である。領域1502は、印刷装置500の登録状態を示す。設定画面1500の例で、印刷装置500は印刷サーバ130に登録されている。領域1503は、印刷装置500に関連付けられた論理プリンタの状態を示す。設定画面1500の例で、論理プリンタにエラーが発生しておらず、それゆえ、印刷装置500が論理プリンタを利用可能である。領域1504は、2次元コード722を表示するための領域である。設定画面1500の例で、表示条件が満たされるため、領域1504は、2次元コード722を含む。
ボタン1506は、印刷装置500の登録を解除することの指示をユーザから取得するためのボタンである。ボタン1505は、クラウドプリント機能の有効・無効の設定を変更するための画面に遷移することの指示をユーザから取得するためのボタンである。ボタン1505が押下されたことに応じて、印刷装置500の情報出力部702は、画面1510を生成し、表示パネル601に表示する。
画面1510は、ボタン1511及び1512を含む。ボタン1511は、クラウドプリント機能を有効にすることの指示をユーザから取得するためのボタンである。ボタン1512は、クラウドプリント機能を無効にすることの指示をユーザから取得するためのボタンである。ボタン1512が押下されたことに応じて、印刷装置500の情報出力部702は、設定画面1520を生成し、表示パネル601に表示する。
設定画面1520の表示項目は、設定画面1500と同様である。設定画面1520の例で、領域1501は、クラウドプリント機能が無効であることを示す。この場合に、非表示条件が満たされるため、領域1504は、2次元コード722を含まない。
本実施形態によれば、表示条件が満たされる場合に2次元コード722が表示され、非表示条件が満たされる場合に2次元コード722が表示されない。これによって、ユーザがクラウドプリント機能を使用できない場合にクラウドプリント機能を誤って使用してしまう可能性が低減する。
<実施形態のまとめ>
[項目1]
印刷装置であって、
前記印刷装置に関連付けられた論理プリンタを提供する印刷サーバから、前記論理プリンタに関連付けられた印刷ジョブを受信する受信手段と、
前記印刷ジョブに基づいて印刷を行う印刷手段と、
前記印刷サーバによって前記論理プリンタに割り当てられた識別情報を符号化した2次元コードを前記印刷装置の表示装置に電子的に表示する表示制御手段と、を備える印刷装置。
[項目2]
前記表示制御手段は、第1条件を満たす場合に前記2次元コードを前記表示装置に表示し、第2条件を満たす場合に前記2次元コードを前記表示装置に表示しない、項目1に記載の印刷装置。
[項目3]
前記第1条件は、前記論理プリンタを使用する印刷機能が有効であることを含み、
前記第2条件は、前記論理プリンタを使用する印刷機能が無効であることを含む、項目2に記載の印刷装置。
[項目4]
前記第1条件は、前記印刷装置が前記論理プリンタを利用可能であることを含み、
前記第2条件は、前記印刷装置が前記論理プリンタを利用可能でないことを含む、項目2又は3に記載の印刷装置。
[項目5]
前記表示制御手段は、
前記第1条件が満たされる場合に、前記2次元コードを含むログイン画面を表示し、
前記第2条件が満たされる場合に、前記2次元コードを含まないログイン画面を表示する、項目2乃至4の何れか1項に記載の印刷装置。
[項目6]
前記表示制御手段は、
前記第1条件が満たされる場合に、前記論理プリンタを使用する印刷機能の設定を変更するための設定画面であって、前記2次元コードを含む設定画面を表示し、
前記第2条件が満たされる場合に、前記論理プリンタを使用する印刷機能の設定を変更するための設定画面であって、前記2次元コードを含まない設定画面を表示する、項目2乃至5の何れか1項に記載の印刷装置。
[項目7]
前記表示制御手段は、前記論理プリンタを使用する印刷機能が有効であり、かつ前記印刷装置が前記論理プリンタを利用可能でない場合に、前記論理プリンタを使用する印刷機能が有効であることを示す画面であって、前記2次元コードを含まない画面を表示する、項目1乃至6の何れか1項に記載の印刷装置。
[項目8]
前記画面は、前記印刷装置が前記論理プリンタを利用可能でないことの原因を示す、項目7に記載の印刷装置。
[項目9]
項目1乃至8の何れか1項に記載の印刷装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
[項目10]
印刷装置の制御方法であって、
前記印刷装置に関連付けられた論理プリンタを提供する印刷サーバから、前記論理プリンタに関連付けられた印刷ジョブを受信する受信工程と、
前記印刷ジョブに基づいて印刷を行う印刷工程と、
前記印刷サーバによって前記論理プリンタに割り当てられた識別情報を符号化した2次元コードを前記印刷装置の表示装置に電子的に表示する表示制御工程と、を備える制御方法。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
110 情報処理装置、120 印刷装置、130 印刷サーバ、140 携帯通信装置

Claims (10)

  1. 印刷装置であって、
    前記印刷装置に関連付けられた論理プリンタを提供する印刷サーバから、前記論理プリンタに関連付けられた印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記印刷ジョブに基づいて印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷サーバによって前記論理プリンタに割り当てられた識別情報を符号化した2次元コードを前記印刷装置の表示装置に電子的に表示する表示制御手段と、を備える印刷装置。
  2. 前記表示制御手段は、第1条件を満たす場合に前記2次元コードを前記表示装置に表示し、第2条件を満たす場合に前記2次元コードを前記表示装置に表示しない、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1条件は、前記論理プリンタを使用する印刷機能が有効であることを含み、
    前記第2条件は、前記論理プリンタを使用する印刷機能が無効であることを含む、請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1条件は、前記印刷装置が前記論理プリンタを利用可能であることを含み、
    前記第2条件は、前記印刷装置が前記論理プリンタを利用可能でないことを含む、請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記第1条件が満たされる場合に、前記2次元コードを含むログイン画面を表示し、
    前記第2条件が満たされる場合に、前記2次元コードを含まないログイン画面を表示する、請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記第1条件が満たされる場合に、前記論理プリンタを使用する印刷機能の設定を変更するための設定画面であって、前記2次元コードを含む設定画面を表示し、
    前記第2条件が満たされる場合に、前記論理プリンタを使用する印刷機能の設定を変更するための設定画面であって、前記2次元コードを含まない設定画面を表示する、請求項2に記載の印刷装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記論理プリンタを使用する印刷機能が有効であり、かつ前記印刷装置が前記論理プリンタを利用可能でない場合に、前記論理プリンタを使用する印刷機能が有効であることを示す画面であって、前記2次元コードを含まない画面を表示する、請求項1に記載の印刷装置。
  8. 前記画面は、前記印刷装置が前記論理プリンタを利用可能でないことの原因を示す、請求項7に記載の印刷装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の印刷装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  10. 印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置に関連付けられた論理プリンタを提供する印刷サーバから、前記論理プリンタに関連付けられた印刷ジョブを受信する受信工程と、
    前記印刷ジョブに基づいて印刷を行う印刷工程と、
    前記印刷サーバによって前記論理プリンタに割り当てられた識別情報を符号化した2次元コードを前記印刷装置の表示装置に電子的に表示する表示制御工程と、を備える制御方法。
JP2022096754A 2022-06-15 2022-06-15 印刷装置、その制御方法及びプログラム Pending JP2023183237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022096754A JP2023183237A (ja) 2022-06-15 2022-06-15 印刷装置、その制御方法及びプログラム
US18/318,900 US20230409247A1 (en) 2022-06-15 2023-05-17 Printing apparatus, control method thereof, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022096754A JP2023183237A (ja) 2022-06-15 2022-06-15 印刷装置、その制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023183237A true JP2023183237A (ja) 2023-12-27

Family

ID=89169909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022096754A Pending JP2023183237A (ja) 2022-06-15 2022-06-15 印刷装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230409247A1 (ja)
JP (1) JP2023183237A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024167B2 (ja) * 2012-04-09 2016-11-09 株式会社リコー 要求処理システム
JP6668611B2 (ja) * 2014-06-20 2020-03-18 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2019018348A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理方法及びプログラム
JP7379943B2 (ja) * 2019-08-30 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 通信システムと端末のための接続アプリケーションと通信装置
JP7463116B2 (ja) * 2020-01-30 2024-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、それらの制御方法
JP2022126055A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器制御システムおよび画像形成装置
JP2022190578A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、サーバ、及び、通信システム
JP2023007100A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 キヤノン株式会社 情報処理システム、管理サーバおよびその制御方法、通信装置、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230409247A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847212B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ可読の記憶媒体
JP4911940B2 (ja) データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
JP5677047B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP6637690B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2011138396A (ja) 情報処理装置、その方法及びプログラム
JP6946074B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6067648B2 (ja) プルプリントシステム
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
JP4952400B2 (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
JP2022038375A (ja) 印刷システム、管理サーバシステム、及び制御方法
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
WO2021220695A1 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2023183237A (ja) 印刷装置、その制御方法及びプログラム
JP2023072169A (ja) プリントシステム、及び方法
JP2008250868A (ja) 画像形成システム、サーバ装置、画像形成装置、画像形成装置制御方法及び同制御プログラム
JP6755379B2 (ja) プリンタ、及びその制御方法とプログラム
JP2022040993A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
WO2024080029A1 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2022025597A (ja) 画像処理装置及び制御方法、プログラム
JP2023183236A (ja) 印刷装置、印刷サーバ、それらの制御方法、及びプログラム
WO2024080028A1 (ja) 印刷装置、印刷サーバ及び情報処理装置並びにそれらの制御方法
JP2008117128A (ja) 情報処理装置、印刷装置、端末装置、印刷制御システム、印刷システムおよびプログラム
JP5745935B2 (ja) 印刷システム、印刷データ変換装置、印刷データ変換方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体
JP2024056616A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP6873301B2 (ja) プリントシステム