JP6329403B2 - 風呂装置 - Google Patents

風呂装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6329403B2
JP6329403B2 JP2014052950A JP2014052950A JP6329403B2 JP 6329403 B2 JP6329403 B2 JP 6329403B2 JP 2014052950 A JP2014052950 A JP 2014052950A JP 2014052950 A JP2014052950 A JP 2014052950A JP 6329403 B2 JP6329403 B2 JP 6329403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
water
water level
infant
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014052950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175556A (ja
Inventor
猛彦 西山
猛彦 西山
遠藤 政和
政和 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2014052950A priority Critical patent/JP6329403B2/ja
Publication of JP2015175556A publication Critical patent/JP2015175556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329403B2 publication Critical patent/JP6329403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

本発明は、浴槽への入浴を検知する風呂装置に関するものである。
従来、この種のものに於いては、入浴中の浴槽内での死亡事故を防止するために、浴槽の水位を検知する水位検知手段からの信号で人が入浴中に生じる水位の変動を検知する人体検出部が、所定時間、人の動きによる水位の変動がなかった場合に人体の異常状態が発生したと判断して、浴室外にある台所リモコンにより異常状態を報知するものがあった。
(例えば特許文献1参照)
特開2003−14290号公報
ところで、この従来のものでは、入浴中に異常状態が発生した時に報知するもので、異常状態の発生による死亡事故の発生を予め低減するようなことはできないもので、とくに幼児等の子供の場合、大人に比べて少ない浴槽水で溺れてしまうという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1では、風呂運転を制御する制御手段と、浴槽内の水位を検出する水位センサと、該水位センサの検出値の変動により浴槽内への人の入浴を検知すると共に、その変動値により入浴者を幼児と判断する入浴水位制御手段と、前記制御手段により動作されて浴槽水を排水する排水栓とを備えた風呂装置に於いて、前記制御手段は、入浴水位制御手段が浴槽への入浴者を幼児と判断した時、排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げると共に、入浴水位制御手段が入浴者を幼児と判断して排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げた後に更に浴槽水の水位が下降した時、幼児が浴槽から出たと判断し、次に浴槽水の水位が所定値以上上昇した時、大人が浴槽内に入浴したと判断して、入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水する前の水位まで浴槽内に自動足し湯するものである。
また、請求項2では、風呂運転を制御する制御手段と、浴槽内の水位を検出する水位センサと、該水位センサの検出値の変動により浴槽内への人の入浴を検知すると共に、その変動値により入浴者を幼児と判断する入浴水位制御手段と、前記制御手段により動作されて浴槽水を排水する排水栓とを備えた風呂装置に於いて、前記制御手段は、入浴水位制御手段が浴槽への入浴者を幼児と判断した時、排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げると共に、入浴水位制御手段が入浴者を幼児と判断して排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げた後に、更に浴槽水の水位が下降した時、幼児が浴槽から出たと判断して計時を開始し、その状態が所定時間継続した時、幼児が浴室から出たと判断して、入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水する前の水位まで浴槽内に自動足し湯すると共に、前記入浴水位制御手段が入浴者を幼児と判断して排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げた後に更に浴槽水の水位が下降した時、幼児が浴槽から出たと判断し、次に浴槽水の水位が所定値以上上昇した時、大人が浴槽内に入浴したと判断して、入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水する前の水位まで浴槽内に自動足し湯するものである。
この発明の請求項1によれば、浴槽への入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水するので、大人に比べて身長の低い幼児が浴槽内に入浴しても溺れにくくなり、事故の発生を低減でき、更に入浴水位制御手段が浴槽への入浴者を幼児と判断して排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げた後に、更に浴槽水の水位が下降した時、幼児が浴槽から出たと判断し、次に浴槽水の水位が所定値以上上昇した時、大人が浴槽内に入浴したと判断して、入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水する前の水位まで浴槽内に自動足し湯するので、幼児の浴槽の入浴の後に大人が浴槽へ入浴しても、入浴した大人が浴槽水の水位を上昇させる操作をする必要が無く、大人が浴槽へ入浴しても浴槽水が足りない状態が発生するのを防止できるものである。
また、請求項2によれば、風呂運転を制御する制御手段と、浴槽内の水位を検出する水位センサと、該水位センサの検出値の変動により浴槽内への人の入浴を検知すると共に、その変動値により入浴者を幼児と判断する入浴水位制御手段と、前記制御手段により動作されて浴槽水を排水する排水栓とを備えた風呂装置に於いて、前記制御手段は、入浴水位制御手段が浴槽への入浴者を幼児と判断した時、排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げると共に、入浴水位制御手段が入浴者を幼児と判断して排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げた後に、更に浴槽水の水位が下降した時、幼児が浴槽から出たと判断して計時を開始し、その状態が所定時間継続した時、幼児が浴室から出たと判断して、入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水する前の水位まで浴槽内に自動足し湯すると共に、前記入浴水位制御手段が入浴者を幼児と判断して排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げた後に更に浴槽水の水位が下降した時、幼児が浴槽から出たと判断し、次に浴槽水の水位が所定値以上上昇した時、大人が浴槽内に入浴したと判断して、入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水する前の水位まで浴槽内に自動足し湯するので、大人に比べて身長の低い幼児が浴槽内に入浴しても溺れにくくなり、事故の発生を低減でき、更に幼児の浴槽の入浴の後に大人が浴槽へ入浴しても、入浴した大人が浴槽水の水位を上昇させる操作をする必要が無く、大人が浴槽へ入浴しても浴槽水が足りない状態が発生するのを防止できるものである。
この発明の一実施例を付した風呂装置の概略構成図。 同一実施形態の作動を説明するためのフローチャート図。 同他の実施形態の作動を説明するためのフローチャート図。
次にこの発明に係る風呂装置を図面に示す一実施例で説明する。
1は湯水を貯湯するステンレス製の貯湯タンク、2は貯湯タンク1底部に市水を給水する給水管、3は貯湯タンク1頂部から出湯する出湯管、4は給水管2から分岐された給水バイパス管、5は出湯管3からの湯と給水バイパス管4からの水とを給湯設定温度になるように混合する給湯混合弁、6は給湯混合弁5で混合された湯が流通する給湯管、7は給湯管6からの湯を給湯する給湯栓、8は給湯管6途中に設けられ給湯温度を検出する給湯温度センサ、9は給湯管6途中に設けられ給湯量を検出する給湯流量センサ、10は給水管2に設けられ市水の給水圧を一定の圧力に減圧する減圧弁、11は貯湯タンク1内の過圧を逃がす過圧逃がし弁である。
12は浴槽、13は貯湯タンク1内の上部に設けられ貯湯タンク1内の湯の熱で外部流体としての浴槽水を加熱するためのふろ熱交換器、14は浴槽12とふろ熱交換器13とを浴槽水が循環可能に接続するふろ循環回路、15はふろ循環回路14途中に設けられ浴槽水を循環させるふろ循環ポンプ、16は給湯管6から分岐されふろ循環回路14に接続された湯張り管、17は湯張り管16途中に設けられ湯張り管16を開閉する湯張り弁、18はふろ循環回路14途中に設けられ浴槽12からふろ熱交換器13へ流れる浴槽水の温度を検出するふろ温度センサ、19は浴槽12内の水位を圧力で検出する水位センサである。
20は貯湯タンク1内の湯水を加熱するためのヒートポンプ式加熱手段で、冷媒を圧縮する圧縮機21と、冷媒と水とを熱交換する冷媒水熱交換器22と、冷媒の圧力を減圧する減圧器23と、液冷媒を蒸発させる蒸発器24とを備え、蒸発器24で吸熱した冷媒を圧縮機21で圧縮して冷媒水熱交換器22を介して水を加熱するようにしている。蒸発器24には送風機25が設けられると共に、通風経路の蒸発器24の上流側には、外気温度を検出するための外気温度センサ26が設けられている。
このヒートポンプ式加熱手段20には冷媒として二酸化炭素冷媒が用いられ、高圧側が超臨界状態となることにより水を90℃の高温まで加熱することができるものである。
27は貯湯タンク1の下部と冷媒水熱交換器21の水側と貯湯タンク1の上部とを湯水が循環可能に接続する加熱循環回路、28は加熱循環回路27途中に設けられた加熱循環ポンプ、29は冷媒水熱交換器22へ流入する水の温度を検出する入水温度センサ、30は冷媒水熱交換器22で加熱された湯の温度を検出する沸き上げ温度センサである。
31は貯湯タンク1の側面の上下方向に複数設けられた貯湯温度センサで、貯湯タンク1内の湯水の温度を検出するためのものであり、上から31a、31b、31c、31d、31eと呼ぶ。
なお、これら貯湯温度センサ31a〜eの内、最下部の貯湯温度センサ31eは所定量以上の給湯が行われた際に貯湯タンク1下部の湯水の温度を検出して給水温度を検出し給水温度センサとして作動するものである。
32は浴室等に設けられるリモートコントローラで、給湯機に関する各種の情報(給湯設定温度、ふろ設定温度、残湯量、給湯機の作動状態等)を表示する表示部33と、給湯設定温度、ふろ設定温度、ふろ設定湯量等を設定操作するための設定スイッチ34と、浴槽12へふろ設定湯量の湯張りを指示する湯張りスイッチ35と、浴槽水をふろ熱交換器13で循環加熱させる追い焚きスイッチ36と、高温差し湯運転を指示する高温差し湯スイッチ37と、ふろ設定温度の湯を一定量足し湯する足し湯スイッチ38と、給水あるいは低温の湯を一定量差し水する差し水スイッチ39とを備えている。
40は浴槽12の排水栓で、自動、手動のいずれによっても開閉可能な排水栓である。
41は給湯温度センサ8、給湯流量センサ9、ふろ温度センサ18、水位センサ19、外気温度センサ26、入水温度センサ29、沸き上げ温度センサ30、貯湯温度センサ31a〜eの検出値が入力され、ふろ循環ポンプ15、湯張り弁17、圧縮機21、減圧器23、送風機25、加熱循環ポンプ28、排水栓40の作動を制御すると共に、リモートコントローラ32と通信可能に接続された制御手段である。
そしてこの制御手段41は、予め給湯機の作動を制御するためのプログラムが記憶されていると共に、演算、比較、記憶機能、時計機能を有しているものである。
そして、この制御手段41には、水位センサ19によって浴槽12内への人の入浴を検知し、その入浴者を幼児と判断すると、排水栓40を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げる入浴水位制御手段42が設けられている。
次に、この一実施形態の作動について図2のフローチャートに基づいて説明する。
まず浴槽12に人が入浴すると、それにより浴槽12内の浴槽水の水位が上昇し、その浴槽水の水位の上昇を水位センサ19が検出することで、制御手段41は浴槽12に人が入浴したと判断する。(S1)
そして次に制御手段41はその水位の上昇が所定値未満かを判定し(S2)、その水位の上昇が所定値未満の場合は、幼児が浴槽12内へ入浴したと判断し(S3)、その水位の上昇が所定値未満の場合は、幼児よりも大きい小児以上の大人と判断して(S4)、後述する(S16)へと進むものである。
尚、一般に浴槽内での水の事故は3歳くらいまでが多く、4歳くらいから減少するということで幼児と幼児よりも大きい小児以上を大人として分けたがこれに限定されず、所定値を変更することにより小児以下と小児よりも大きい子供以上を大人として分けることもできるものである。
そして制御手段41は、(S3)で幼児が浴槽12内へ入浴したと判断すると、幼児の火傷防止や溺れの発生を低減するために高温差し湯や追い焚き、足し湯を禁止し(S5)、更に入浴水位制御手段42により浴槽12の排水栓40を自動開閉動作させることにより、浴槽水を所定量自動排水して浴槽12内の水位を低下させるものである。(S6)
これは、浴槽12内へ全身入浴した時、幼児と大人では鼻や口の高さが異なることを考慮して、幼児が浴槽12内へ全身入浴しても鼻や口が確保されるように自動で浴槽12内の水位を低下させるものである。
そして次に制御手段41は、水位センサ19の検出により浴槽12内の水位が所定値以上、下降したかを判定し(S7)、浴槽12内の水位が所定値以上、下降したと判定したら幼児が浴槽12から出たと判断して(S8)、時計機能により計時を開始する。(S9)
そして次に制御手段41は、浴槽12内の水位が上昇したかを判定し(S10)、水位センサ19の検出により浴槽12内の水位が上昇したと判定したら、計時を終了し(S11)、次にその水位の上昇が所定値未満かを判定し(S12)、その水位の上昇が所定値未満の場合は、幼児が浴槽12内へ再入浴したと判断して(S13)、(S7)に戻り、又、(S12)で水位の上昇が所定値未満ではない場合は、大人が浴槽12内へ入浴したと判断して(S14)、入浴水位制御手段42により(S6)で自動排水した浴槽水量と同じ量を自動足し湯して浴槽水の水位を元に戻すものである。(S15)
そして次に制御手段41は、水位センサ19の検出により浴槽12内の水位が所定値以上、下降したかを判定し(S16)、浴槽12内の水位が所定値以上、下降したと判定したら大人が浴槽12から出たと判断して(S17)、(S1)へと戻るものである。
又、(S10)で浴槽12内の水位が上昇しなかったら、(S9)の計時を継続し、計時時間が所定時間に達したら(S18)、幼児が浴室を出た、つまり入浴が終了したと判断して(S19)、入浴水位制御手段42により(S6)で自動排水した浴槽水量と同じ量を自動足し湯して浴槽水の水位を元に戻して(S20)、(S1)へと戻るものである。
これにより幼児が浴槽12内に入浴したと判断した時、浴槽12内の浴槽水を所定量自動排水して水位を下げるので、大人に比べて身長の低い幼児が浴槽12内に入浴しても溺れにくくなり、事故の発生を低減できるものである。
又、幼児が浴槽12内に入浴したと判断した時、高温差し湯や追い焚きを禁止して幼児の火傷防止すると共に、足し湯を禁止して浴槽12内の水位が上昇するのを防止して溺れやすくなるのを防ぐことができるものである。
以上図2のフローチャートに基づいて説明したが、これは幼児の入浴中の事故、特に浴槽12内で溺れる事故の発生を低減させるものだが、浴槽12内で幼児が溺れていないかを監視する制御を、その他の実施形態の作動として図3のフローチャートに基づいて説明する。
まず浴槽12に人が入浴すると、それにより浴槽12内の浴槽水の水位が上昇し、その浴槽水の水位の上昇を水位センサ19が検出することで、制御手段41は浴槽12に人が入浴したと判断する。(S21)
そして次に制御手段41はその水位の上昇が所定値未満かを判定し(S22)、その水位の上昇が所定値未満ではない場合は、大人が浴槽12内へ入浴したと判断して(S23)、(S21)に戻り、その水位の上昇が所定値未満の場合は、幼児が浴槽12内へ入浴したと判断し(S24)、入浴水位制御手段42により浴槽水の水位の上下動を水位センサ19が検出したか否かを監視する。(S25)
そして、浴槽水の水位の上下動を水位センサ19が検出した時、その水位の上下動の差が所定値以上かを判定し(S26)、水位の上下動の差が所定値未満の時は(S25)に戻り、水位の上下動の差が所定値以上の時は、制御手段41は時計機能により計時を開始する。(S27)
そして入浴水位制御手段42は、その浴槽水の水位の上下動が継続しているかを監視し(S28)、水位の上下動が継続している時間が所定時間になった時(S29)、制御手段41は計時を終了する(S30)と共に、浴槽12内で幼児が溺れている等の異常が発生していると判断して、浴室等に設けられるリモートコントローラ32や浴室外の台所リモコン(図示せず)により異常発生を報知して警報を発するものである。(S31)
又、(S28)で浴槽水の水位の上下動が継続しなかった場合は、異常とは判定せず、次に浴槽水の水位が下降したかを監視し(S32)、浴槽水の水位が下降しない時は(S25)に戻り、浴槽水の水位が下降した時は、その水位の下降が所定値以上かを判定し(S33)、その水位の下降が所定値より小さい時は(S25)に戻り、その水位の下降が所定値より大きい時は、幼児が浴槽12から出たと判断して(S34)、制御手段41は計時を終了し(S35)、(S21)へと戻るものである。
又、(S25)で浴槽水の水位の上下動が検出されない時は、制御手段41は時計機能により計時を開始し(S36)、入浴水位制御手段42は浴槽水の水位が(S22)で判定した水位のままで継続しているかを監視し(S37)、浴槽水の水位が(S22)で判定した水位のままで継続していない、つまり水位が下降した時は(S32)に進み、浴槽水の水位が(S22)で判定した水位のままで継続している時は、制御手段41の計時時間が所定時間に達したかを判定し(S38)、計時時間が所定時間に達していない時は(S37)に戻り、計時時間が所定時間に達した時は、入浴中にのぼせてしまった等の異常が発生していると判断して、(S30)に進むものである。
これにより幼児が浴槽12内に入浴したと判断した時、浴槽12内の浴槽水の水位の上下動及び水位が上昇した状態が所定時間継続したかを判定することにより、浴槽12内に入浴している状態で溺れてバタバタ動くような異常事態を検知し、又、浴槽12内に入浴している状態でのぼせて意識障害を起こしているような異常事態を検知し、それを浴室等に設けられるリモートコントローラ32や浴室外の台所リモコン(図示せず)により異常発生を報知して家人に警報を発することで入浴中の異常事態が重大事故になることを防止できるものである。
12 浴槽
19 水位センサ
40 排水栓
41 制御手段
42 入浴水位制御手段

Claims (2)

  1. 風呂運転を制御する制御手段と、浴槽内の水位を検出する水位センサと、該水位センサの検出値の変動により浴槽内への人の入浴を検知すると共に、その変動値により入浴者を幼児と判断する入浴水位制御手段と、前記制御手段により動作されて浴槽水を排水する排水栓とを備えた風呂装置に於いて、前記制御手段は、入浴水位制御手段が浴槽への入浴者を幼児と判断した時、排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げると共に、入浴水位制御手段が入浴者を幼児と判断して排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げた後に更に浴槽水の水位が下降した時、幼児が浴槽から出たと判断し、次に浴槽水の水位が所定値以上上昇した時、大人が浴槽内に入浴したと判断して、入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水する前の水位まで浴槽内に自動足し湯することを特徴とする風呂装置。
  2. 風呂運転を制御する制御手段と、浴槽内の水位を検出する水位センサと、該水位センサの検出値の変動により浴槽内への人の入浴を検知すると共に、その変動値により入浴者を幼児と判断する入浴水位制御手段と、前記制御手段により動作されて浴槽水を排水する排水栓とを備えた風呂装置に於いて、前記制御手段は、入浴水位制御手段が浴槽への入浴者を幼児と判断した時、排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げると共に、入浴水位制御手段が入浴者を幼児と判断して排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げた後に、更に浴槽水の水位が下降した時、幼児が浴槽から出たと判断して計時を開始し、その状態が所定時間継続した時、幼児が浴室から出たと判断して、入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水する前の水位まで浴槽内に自動足し湯すると共に、前記入浴水位制御手段が入浴者を幼児と判断して排水栓を動作して浴槽水を所定量排水して浴槽水の水位を下げた後に更に浴槽水の水位が下降した時、幼児が浴槽から出たと判断し、次に浴槽水の水位が所定値以上上昇した時、大人が浴槽内に入浴したと判断して、入浴者を幼児と判断して浴槽水を所定量排水する前の水位まで浴槽内に自動足し湯することを特徴とする風呂装置。
JP2014052950A 2014-03-17 2014-03-17 風呂装置 Expired - Fee Related JP6329403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052950A JP6329403B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052950A JP6329403B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175556A JP2015175556A (ja) 2015-10-05
JP6329403B2 true JP6329403B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54254904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052950A Expired - Fee Related JP6329403B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329403B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6964404B2 (ja) * 2016-10-27 2021-11-10 株式会社コロナ 風呂給湯装置
JP7482748B2 (ja) 2020-10-21 2024-05-14 大阪瓦斯株式会社 浴室システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194855A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂セキュリティ装置
JPH03233256A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Tokyo Gas Co Ltd 風呂装置の追焚制御方法
JPH0755251A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Takagi Ind Co Ltd 浴槽の溺水防止装置
JPH0960059A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Natl House Ind Co Ltd 風 呂
JP3810210B2 (ja) * 1998-04-28 2006-08-16 株式会社ガスター 自動風呂装置とその追焚き方法
JP2001050582A (ja) * 1999-05-27 2001-02-23 Chofu Seisakusho Co Ltd 自動給湯風呂装置
JP2003028498A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂給湯装置
JP2003056902A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Gastar Corp 浴槽転落事故監視装置、およびこれを備えた風呂給湯器
JP2004073600A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Noritz Corp 入浴装置
JP5536142B2 (ja) * 2012-05-14 2014-07-02 Necシステムテクノロジー株式会社 監視通報装置、監視通報システム、監視通報方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015175556A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471578B2 (ja) 入浴状態検出装置
JP6329403B2 (ja) 風呂装置
JP2015200421A (ja) 給湯機
JPS63259348A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JP4055607B2 (ja) 貯湯式温水器
JP2018164691A (ja) 給水システム及び浴室システム
JP2019158289A (ja) 風呂給湯装置
JP7218462B2 (ja) 風呂給湯装置
JP6599777B2 (ja) 風呂給湯装置
JP6222021B2 (ja) 給湯機
JP6836478B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2011064342A (ja) 浴槽給湯機能付き給湯機
JP6800064B2 (ja) 浴室システム
JP4132054B2 (ja) 貯湯槽及び給湯装置
JP7107826B2 (ja) 風呂給湯装置
JP7340478B2 (ja) 風呂システム
JP2006234380A (ja) 風呂装置
JPH0755251A (ja) 浴槽の溺水防止装置
JP2013096683A (ja) 貯湯式給湯装置
JP7482748B2 (ja) 浴室システム
JP7082949B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2003028498A (ja) 風呂給湯装置
JP5819247B2 (ja) 風呂装置
JP2009250446A (ja) 給湯装置
JPH03170746A (ja) 自動風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees