JP6323141B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6323141B2
JP6323141B2 JP2014086246A JP2014086246A JP6323141B2 JP 6323141 B2 JP6323141 B2 JP 6323141B2 JP 2014086246 A JP2014086246 A JP 2014086246A JP 2014086246 A JP2014086246 A JP 2014086246A JP 6323141 B2 JP6323141 B2 JP 6323141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
slit
processing chamber
substrate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207621A (ja
Inventor
正利 金田
正利 金田
一超 永本
一超 永本
諒 嶋田
諒 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014086246A priority Critical patent/JP6323141B2/ja
Priority to KR1020150051844A priority patent/KR102214962B1/ko
Priority to TW104112159A priority patent/TWI574337B/zh
Priority to US14/688,347 priority patent/US9362150B2/en
Publication of JP2015207621A publication Critical patent/JP2015207621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323141B2 publication Critical patent/JP6323141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板に紫外線を照射して処理を行う基板処理装置に関する。
半導体装置の製造プロセスにおいて、基板に対して目的とする処理を行うために紫外線を照射する手法が知られており、例えば基板の周縁を露光するいわゆる周縁露光などの処理が行われている。一方、基板にパターンを形成する技術について、新規な手法が種々提案されており、その一連の手法の中で紫外線を利用する新規な技術も提案されている。例えば基板上のレジスト膜の全面に紫外線を照射してレジスト膜を改質する処理や2種類のポリマーからなるブロック重合体に紫外線を照射した後、現像することによりラインパターンを形成する手法などが挙げられる。
このように紫外線を利用して基板処理を行う場合、装置構成の簡素化の要請も考慮すると、処理雰囲気を不活性ガス雰囲気にした場合であっても大気の混入が避けられず、オゾンが発生してしまう。このため、発生したオゾンが問題になる懸念がある。紫外線を用いる処理装置の有効な構成の一つとしては、例えば特許文献1に記載されているように、基板を載置台に載置して紫外線照射部の下方側を通過させる構成を挙げることができるが、オゾンにより載置台の駆動系が腐食する懸念がある。
こうした点を考慮すると、紫外線を用いた基板処理装置においては、駆動系からのパーティクルが基板に付着しないようにしつつ、オゾンによる駆動系の腐食を抑えることが要請され、処理雰囲気を不活性ガスとする場合には大気の混入を抑えることも要求される。特許文献1にはこのような点については全く着目されていない。
特開2013−232611号公報:段落0006、0115、0214
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、紫外線を用いた基板処理装置において、オゾンによる駆動機構に対する悪影響を抑え、また基板へのパーティクルの付着を低減することができる基板処理装置を提供することにある。
発明に係る基板処理装置は、筐体と、
前記筐体内に設けられ、基板を載置するための載置台と、
前方側の基板の受け渡し位置と後方側の処理室との間で、前記載置台を前後方向に移動させるために前記載置台の下方側に設けられた駆動機構と、
前記処理室内の基板に紫外線を照射するための紫外線照射部と、
前記処理室と前記駆動機構が位置する駆動室とを上下に仕切るために設けられ、前記載置台を支持する支持部が移動するためのスリットが形成された仕切り部材と、
前記駆動室内の雰囲気を排気するために当該駆動室に設けられた第1の排気口と、
前記スリットに臨むように当該スリットの長さ方向に沿って形成された第2の排気口と、
前記スリットの左右両側位置の前記処理室の底部に設けられ、前記スリットの長さ方向に沿って伸びると共に、前記基板の受け渡し位置側の前端部に、前記紫外線照射部から紫外線が照射される領域に向けて開口する第3の排気口が形成され、当該第3の排気口から流入した気流を排気する排気ダクトと、
前記紫外線照射部から紫外線が照射される領域を挟んで、各排気ダクトの前端部よりも前方側であって、前記処理室から前記基板の受け渡し位置に臨む位置の前記仕切り部材に設けられた第2の開口部と、を備えたことを特徴とする。
前記基板処理装置は、以下の構成を備えていてもよい。
(a)前記第2の排気口は、前記スリットの左右両側にて互いに対向する面に設けられていること。
(b)前記処理室側の仕切り部材の下方側には、当該仕切り部材の下面に対して隙間を開けて配置された緩衝空間形成部材が設けられ、当該隙間は、前記処理室側の雰囲気と前記駆動室側の雰囲気との間に配置される緩衝空間を構成すること。
(c)前記第1の排気口は、前記スリットの左右両側に設けられていること
d)前記処理室よりも前記基板の受け渡し位置側に寄った部位において、前記仕切り部材に第3の開口部が形成されていること。このとき、前記第3の開口部は、前記基板の受け渡し位置において前記スリットの左右両側に形成された開口部を含み、当該開口部と前記載置台の載置面の高さ位置との間には、当該開口部を覆うカバーが設けられていること
本発明は、基板の載置台をその下方側の駆動室内の駆動機構により基板の受け渡し位置と処理室との間で前後方向に移動できるように構成し、載置台の支持部が移動するためのスリットを備えた仕切り部材により、処理室と駆動室との間を上下に仕切っている。そして駆動室に設けた第1の排気口により駆動室内を排気し、更にスリットに臨む第2の排気口により駆動室内及び処理室内の排気を行っている。このため仕切り部材にスリットが存在していても、駆動室から処理室へのパーティクルの流入と処理室から駆動室へのオゾンの流入とが抑えられる効果がある。
DSAを利用してパターンを形成する手法の一例を示す工程図である。 親水領域の形成に用いられる大気UV処理モジュールの分解斜視図である。 前記大気UV処理モジュールの縦断側面図である。 大気UV処理モジュールの駆動室の内部構造を示す分解斜視図である。 前記大気UV処理モジュールの第1の横断平面図である。 前記大気UV処理モジュールの第2の横断平面図である。 前記駆動室の横断平面図である。 親水性/疎水性ポリマー部の処理に用いられる窒素UV処理モジュールの分解斜視図である。 前記窒素UV処理モジュールの縦断側面図である。 前記窒素UV処理モジュールの第1の横断平面図である。 前記窒素UV処理モジュールの第2の横断平面図である。 前記DSAを用いたパターン形成を実行する塗布、現像装置の横断平面図である。 前記塗布、現像装置の第1の縦断側面図である。 前記塗布、現像装置の第2の縦断側面図である。
初めに、本発明の基板処理装置である大気UV処理モジュール141及び窒素UV処理モジュール144を用いてウエハWに対して実行される処理の具体例について説明する。 後述する大気UV処理モジュール141及び窒素UV処理モジュール144は、ブロック共重合体(BCP:Block CoPolymers)の自己組織化(DSA:Directed Self Assembly)を利用してウエハW上にパターンを形成する処理に適用される。具体的には、窒素UV処理モジュール144は、ウエハWの表面にBCPを塗布してBCP膜93を形成し、不活性ガスである窒素雰囲気下でこのBCP膜93に紫外線を照射する処理(窒素UV(Ultra Violet)処理)を実行することにより、相分離したパターンの溶剤に対する溶解度を調節する処理に用いられる。
また以下の実施の形態では、親水性ポリマーブロックと疎水性ポリマーブロックとを含むBCPを用い、下地側の中性膜91に形成した親水領域911と相分離した後の親水性ポリマー部931との親和性を利用して、パターンが形成される位置の制御を行う例について説明する。この例において大気UV処理モジュール141は、大気雰囲気下で中性膜91に紫外線を照射することにより、中性膜91に親水領域911を形成する処理(大気UV処理)に用いられる。
このようにウエハWに対して紫外線を照射する処理(UV処理)を行いながら、BCPからパターンを形成する処理の流れについて図1を参照しながら説明しておく。
図1(a)には、ウエハWの上面側に、BCPが相分離することにより形成される親水性ポリマー部931、疎水性ポリマー部932の双方に対して親和性が中間的な中性膜91を形成した状態を示している。さらに中性膜91の上層側には親水領域911を形成する位置に合わせて開口を形成したレジスト膜92がパターニングされている。このウエハWに対し、大気UV処理を行うと、中性膜91の表面が酸化されて親水領域911が形成される。
親水領域911の形成後、レジスト膜92を除去し、BCPを塗布してBCP膜93を形成し(図1(b))、次いで当該BCP膜93の形成されたウエハWを加熱して熱処理を行う。この熱処理により、親水性ポリマーブロックと疎水性ポリマーブロックとが相分離して親水性ポリマー部931と疎水性ポリマー部932とのラメラ構造(図面と直交する方向へ直線状に伸びる親水性ポリマー部931、疎水性ポリマー部932が交互に配置された構造)が形成される。このとき、ウエハW上の予め設定した位置に親水領域911を形成しておくことにより、親水領域911の中央部に疎水性ポリマー部932が配置される。この中央部の疎水性ポリマー部932を基点として、その両サイドに親水性ポリマー部931が配置され、さらにその両サイドに疎水性ポリマー部932が配置されるので、所望の位置及び順番で疎水性ポリマー部932、親水性ポリマー部931を交互に配置することができる(図1(c))。
親水性ポリマー部931及び疎水性ポリマー部932が形成されたウエハWに対してさらに窒素UV処理を行うと(図1(c))、例えば疎水性ポリマー部932側の架橋反応の進行により溶剤に溶解しにくくなる一方、親水性ポリマー部931側ではポリマーの主鎖を切断する反応が進行して溶剤に溶解し易くなる。その後、ウエハWの表面にIPA(IsoPropyl Alcohol)などの有機溶剤を供給して親水性ポリマー部931を溶解除去することにより、所定の間隔を開けて配置された直線状の疎水性ポリマー部932のパターンを得ることができる。この疎水性ポリマー部932をマスクパターンとしてエッチング処理を行うことにより、マスクパターンに対応したパターン構造をウエハW上に形成することができる。
以上に概要を説明したBCPのDSAを利用したパターンの形成法において、本例の大気UV処理モジュール141や窒素UV処理モジュール144では、載置台を成す真空チャック5上にウエハWが載置され、処理室20内にて紫外線照射部である紫外線ランプ7の下方側にウエハWを通過させてUV処理が行われる。さらにこれら大気UV処理モジュール141及び窒素UV処理モジュール144は、UV処理の際に発生するオゾンが真空チャック5の駆動機構を収容した駆動室22内へ進入することを抑え、且つ、駆動室22内で発生したパーティクルの処理室20側への進入を抑えることが可能な構成を備えている。
以下、大気UV処理モジュール141、及び窒素UV処理モジュール144の構成、作用の説明を順次、行う。
本発明の第1の実施の形態である大気UV処理モジュール141について図2〜図7を参照しながら説明する。なお、図2〜図11を用いた大気UV処理モジュール141、窒素UV処理モジュール144の説明においては、図面に向かって左側を手前側として説明する。
図3の縦断側面図に示すように、大気UV処理モジュール141は、前後方向に細長い扁平な筐体21内を仕切り部材23によって上下に仕切り、仕切り部材23の上方側にウエハWの受け渡し位置や処理室20を設ける一方、仕切り部材23の下方側には真空チャック5の駆動機構を収容した駆動室22が設けられている。
筐体21の前面側の側壁には、仕切り部材23の上方側の空間へウエハWの搬入出を行うための搬入出口211が形成されており、この搬入出口211はシャッター212によって開閉自在となっている。
図2、図3に示すように、搬入出口211に臨む筐体21内の手前側の領域には、外部のウエハ搬送機構170と真空チャック5との間でウエハWの受け渡しが行われる空間(受け渡し位置)が設けられている。真空チャック5は、ウエハWが載置される円板状の部材であり、その上面には不図示の真空排気路に接続された吸着口が開口し、ウエハWを吸着保持することができる。
真空チャック5は、支持部51を介して後述する駆動機構に接続され、仕切り部材23にはこの支持部51を移動させるための移動経路を成す直線状のスリット234が形成されている。従って真空チャック5は、このスリット234に沿ってウエハWの受け渡し位置と、処理室20との間を前後方向に移動することができる。
図2、図5などに示すように、搬入出口211と、受け渡し位置側に移動した真空チャック5とに挟まれた位置の仕切り部材23には、搬入出口211から進入した大気を駆動室22内へ向けて下方側へ吸い込むための手前側開口部231が設けられている。手前側開口部231は、搬入出口211に沿って左右方向に細長い形状に形成されている。
また、手前側から見てスリット234の左右両側位置の仕切り部材23には、ウエハWの受け渡し空間内の大気を駆動室22内へ向けて下方側へ吸い込むための受け渡し室側開口部233a、233bが形成されている(図2、図6など参照)。受け渡し室側開口部233a、233bは、前記スリット234の伸びる方向に沿って、前後方向に細長い形状に形成されている。
上述の手前側開口部231や受け渡し室側開口部233a、233bは、本実施の形態の第3の開口部に相当する。第3の開口部は、ウエハWの受け渡しが行われる空間内の排気を、処理室20内の排気とは独立して行うことにより、処理室20内の排気量を低減するために設けられる。
さらに図2、図3などに示すように、受け渡し室側開口部233a、233bの上方側には、駆動室22内で発生したパーティクルが真空チャック5に載置されたウエハWへ付着することを抑えるために、受け渡し室側開口部233a、233bを覆うカバー55が設けられている。カバー55は受け渡し室側開口部233a、233bと真空チャック5上のウエハWの載置面との間の高さ位置に設けられている。ウエハWの受け渡し空間内の大気はカバー55と仕切り部材23との隙間を介して受け渡し室側開口部233a、233bに進入する。またカバー55にも、真空チャック5を支持する支持部51を通過させるためのスリット551が形成されている。
図2、図3などに示すように、ウエハWの受け渡し空間の後方には、仕切り部材23の上方側を覆うようにランプボックス72及び処理室カバー74が設けられている。真空チャック5に載置されたウエハWは、これら仕切り部材23とランプボックス72及び処理室カバー74とに囲まれた処理室20内に搬送される。
ランプボックス72内には、例えば、波長185nmと波長254nmとに強いピークを有する紫外線を発する低圧紫外ランプ(低圧水銀灯)や、波長172nmの単一波長紫外線を発するXeエキシマランプ、波長222nmの単一波長紫外線を発するKrClエキシマランプなどの紫外線ランプ7が配置されている。紫外線ランプ7は、ウエハWの直径(例えば300mm)よりも長い直線状の領域に紫外線を照射できるように構成され、当該直線状の照射領域が、ウエハWの移動方向(スリット234が伸びる方向)と直交する向きに形成されるように配置されている。
ランプボックス72の下面には、紫外線を透過する石英ガラス71が配置され、不図示の電力供給部から紫外線ランプ7に電力を供給して発生させた紫外線は、この石英ガラス71を介して下方側へ照射される。この紫外線ランプ7の下方側をウエハWが通過することにより、大気雰囲気下でウエハWに紫外線を照射する大気UV処理が行われる。
処理室カバー74は、ランプボックス72が配置されている位置よりも後方の領域の仕切り部材23の上方側を覆い、ランプボックス72と共に仕切り部材23との間に処理室20を形成する。
また図2に示すように、ランプボックス72の前方には庇部73が設けられている。
次いで、図3、図4及び図7を参照しながら、仕切り部材23の下方側の駆動室22内の構成について説明する。
図4に示すように、真空チャック5を支持する支持部51の下端部にはスライダー52が設けられている。このスライダー52は、既述のスリット234が伸びる方向に沿って駆動室22の床面上に配置されたレール53に案内されて駆動室22内を前後方向に移動自在に構成されている。
またスライダー52は駆動ベルト541に接続され、この駆動ベルト541は、レール53の前端部側及び後端部側に各々配置された回転モーター543の回転軸と、プーリー542とに巻き掛けられている。そして回転モーター543を正転方向または逆転方向に所定量だけ回転させて駆動ベルト541を前後方向に移動させることにより、真空チャック5を所望の位置に移動させることができる。
スライダー52、レール53、駆動ベルト541や回転モーター543、プーリー542は、真空チャック5の駆動機構に相当する。なお、図示の便宜上、図4においては、駆動ベルト541の一部を切り欠いた状態で表示してある。
図4、図7に示すように駆動室22内には、手前側から見て左右の内壁面に沿って、前後方向に伸びるように排気管221a、221bが設けられている。各排気管221a、221bの側面には、互いに間隔を空けて複数の排気孔222が形成されており、駆動室22の雰囲気はこれらの排気孔222を介して排気管221a、221bへと排気される。従って、これらの排気孔222は、前記スリット234の左右両側に設けられていることになる。
排気孔222は、駆動室22内の雰囲気を排気するための第1の排気口に相当する。
図7に示すように各排気管221a、221bは駆動室22の後方に設けられた下部側排気室25に接続されている。排気管221a、221b内を流れる気流は、この下部側排気室25を介して、下部側排気室25に接続された下部側排気ライン251より外部へ排出される。
以上に説明した構成を備える窒素UV処理モジュール144は、処理室20内で発生したオゾンの駆動室22への進入を抑え、駆動室22内で発生したパーティクルの処理室20側への進入を抑制するための特別な排気を行っている。以下、当該処理室20内の排気に係わる構成について説明する。
図2、図6などに示すように、処理室20内において、真空チャック5を支持する支持部51の移動経路を成すスリット234の左右両脇の仕切り部材23上には、当該スリット234の長さ方向に沿って形成された排気口31を備えるスリット側ダクト3a、3bが設けられている。両スリット側ダクト3a、3bに形成された排気口31は、スリット234の左右両側にて互いに対向する面に設けられている。
図6に示すように、各スリット側ダクト3a、3bの後端部は、処理室20の後方に設けられた上部側排気室24に接続されている。スリット側ダクト3a、3b内を流れる気流は、この上部側排気室24を介して、上部側排気室24に接続された上部側排気ライン241より外部へ排出される。
スリット側ダクト3a、3bに設けられた排気口31は、第2の排気口に相当する。
手前側から見て前記スリット側ダクト3aの左脇、及びスリット側ダクト3bの右脇には、ウエハWの受け渡し空間に臨む処理室20の前方側の位置における仕切り部材23に、駆動室22へ連通する矩形状の処理室側開口部232a、232bが形成されている。これら処理室側開口部232a、232bは、仕切り部材23に接続された後端部側から先端部側へ向けて次第に高さ位置が高くなるように傾斜した案内板41a、41bによってその上方側が覆われている。
各案内板41a、41bと仕切り部材23との間の隙間は、処理室20側からウエハWの受け渡し空間に臨む位置に開口し、当該空間から処理室20へ流入する大気の一部は、駆動室22へ向けて流れる。案内板41a、41bと仕切り部材23との間の隙間は、本実施の形態の第2の開口部に相当する。
ここで処理室側開口部232a、232bの形状は、矩形状に限られるものではなく、例えば仕切り部材23に複数の小孔を並べて形成した構成を採用してもよい。また、案内板41a、41bにて処理室側開口部232a、232bの上方側を覆うことも必須ではなく、仕切り部材23に剥き出しの状態で処理室側開口部232a、232bを形成してもよい。この場合には、処理室側開口部232a、232b自体が第2の開口部となる。
さらに前記処理室側開口部232a、232bの後方側の仕切り部材23上には、前記スリット234やスリット側ダクト3a、3bに沿って、前後方向に伸びるように排気ダクト42a、42bが形成されている。これら排気ダクト42a、42bの先端部は、処理室20内における紫外線ランプ7からの紫外線照射が行われる領域に向けて開口する第3の排気口を構成する一方、その後端部は既述の上部側排気室24に向けて開口している。また、排気ダクト42a、42bの後端部側にて、仕切り部材23に開口を設け、排気ダクト42a、42b内を駆動室22側へ向けて排気してもよい。
これらに加え、処理室20の最後端の側壁面には、手前側から見て左右方向に伸びるスリット状の排気口61が形成された後端側排気部6が設けられている(図2、図3)。当該排気口61についても既述の上部側排気室24に接続されている。
このように本例においては、処理室20の後端部、及び排気ダクト42a、42bの後端部が各々上部側排気室24に向けて開口する構成となっているが、処理室20または排気ダクト42a、42bのいずれか一方を上部側排気室24に向けて開口させてもよい。処理室20の後端部からのみ排気を行う場合は、処理室20自体が本発明の排気ダクトを構成しているといえる。
またさらに図3、図7に示すように(図7には破線で示してある)、処理室20側の仕切り部材23の下方側には、当該仕切り部材23の下面との間に隙間を開けて、板状の緩衝空間形成部材223a、223bが配置されている。
既述のように駆動室22内は、真空チャック5の支持部51やスライダー52が前後方向に移動する空間であり、これらの部材51、52の移動に伴って駆動室22内の雰囲気が掻き乱される。この結果、駆動室内22にて発生したパーティクルが舞い上がり、スリット234などを介して処理室20に流入するおそれがある。
そこで仕切り部材23の下方側に緩衝空間形成部材223a、223bを配置して、仕切り部材23−緩衝空間形成部材223a、223b間に隙間を形成し、この隙間を緩衝空間224としている。緩衝空間形成部材223a、223bは、前端部が既述の処理室側開口部232a、232bの前後方向における中央部の下方側に位置し、後端部が駆動室22の後端側の側壁面に接続されている。また図7に示すように、手前側から見て、緩衝空間形成部材223aの左側の側端部、及び緩衝空間形成部材223bの右側の側端部は、各々駆動室22の側壁面に接続されている。一方、緩衝空間形成部材223aの右側の側端部、及び緩衝空間形成部材223bの左側の側端部は、スリット234を構成する仕切り部材23の下方側まで伸び出し、当該スリット234とほぼ同じ幅のスリット225を構成している。
以上に説明した構成を備える大気UV処理モジュール141は制御部8と接続されている(図3)。制御部8は図示しないCPUと記憶部とを備えたコンピュータからなり、記憶部には大気UV処理モジュール141の作用、即ち真空チャック5上に載置されたウエハWを処理室20内に搬入して紫外線ランプ7から紫外線を照射し大気UV処理を行った後、再び受け渡し位置までウエハWを移動させて外部へ搬出するまでの制御についてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
続いて、本大気UV処理モジュール141の作用について説明を行う。外部のウエハ搬送機構170により処理対象のウエハWが搬送されて来たら、シャッター212を開けて搬入出口211からウエハWを搬入し、受け渡し空間にて待機している真空チャック5にウエハWを載置する。真空チャック5にウエハWが吸着保持されたら、紫外線ランプ7に電力を供給して紫外線の照射を開始すると共に、ウエハWを処理室20に向けて移動させる。
ウエハWが処理室20内に進入し、紫外線ランプ7の下方側を通過すると、ウエハWの上面に紫外線が照射される。こうして予め設定された速度で紫外線ランプ7の下方側でウエハWを移動させることにより、ウエハWの全面が紫外線によって走査され、図1(a)にて説明した大気UV処理が実行される。
そしてウエハWの全面への紫外線照射を終えたら、紫外線ランプ7を消灯し、ウエハWを受け渡し空間側へ移動させる。しかる後、シャッター212を開いてウエハ搬送機構170を進入させ、真空チャック5の吸着保持を解除してウエハWをウエハ搬送機構170側に受け渡し、処理を完了したウエハWを搬出する。
これらの動作中の大気UV処理モジュール141内の気体の流れについて説明する。なお、図6の平面図は、図5に示した案内板41a、41bの一部や、排気ダクト42a、42b、スリット側ダクト3a、3bの上面を取り払った状態を示している。
図3、図5などに示すように、ウエハWの搬入出時に搬入出口211を介して外部から流れ込んだ大気は、搬入出口211に臨む位置に設けられた手前側開口部231より駆動室22へと排出される。また、ウエハWの受け渡し空間内の大気についても既述の手前側開口部231や受け渡し室側開口部233a、233bを介して駆動室22へと排出される。
さらに、処理室20の入口には、駆動室22に向けて開口する処理室側開口部232a、232bへと受け渡し空間内の大気を案内する案内板41a、41bが設けられている。このため、図3、図5に示すように処理室20への搬入時にウエハWの移動に伴って受け渡し空間内の大気が処理室20へ向けて流れ始めても、これら案内板41a、41bに案内されてその流れ方向が下方側へと変えられる。この結果、処理室20へ進入しようとする大気の一部を、気流の巻き上げなどを発生させずに駆動室22側へと排出することができる。
これらに加え、処理室20内で唯一、駆動室22に向けて直接、開口しているスリット234には、当該スリット234の長さ方向に沿って排気口31が形成されたスリット側ダクト3a、3bが設けられている。このため、図5、図6に示すように、紫外線が照射されて発生したオゾンを含む処理室20内の大気は、この排気口31を介してスリット側ダクト3a、3bに排出され、駆動室22への流れ込みを抑えることができる。
また、仕切り部材23の下方側の仕切り部材23近傍の領域の大気も上述の排気口31を介してスリット側ダクト3a、3bに排出されるので、駆動室22側から処理室20へのパーティクルを含む気流の流れ込みも抑えることができる。
特に、既述のように仕切り部材23の下方側には緩衝空間形成部材223a、223bが配置され、仕切り部材23と緩衝空間形成部材223a、223bとの間に緩衝空間224が形成されている。この緩衝空間224は、緩衝空間形成部材223a、223bを介して駆動室22から区画されているので、支持部51やスライダー52の移動に伴う駆動室22内の気流の乱れの影響を受けにくくなっている。この結果、スリット側ダクト3a、3bは、仕切り部材23の下方側からの気流を安定して排気することができる。また、処理室20と駆動室22との間に緩衝空間224を介在させていることにより、駆動室22内のパーティクルを含む気流の乱れがスリット225、234を介して処理室20側に進入しにくくなるという効果もある。
さらにまた、排気ダクト42a、42bは、処理室20内における紫外線ランプ7からの紫外線照射が行われる領域に向けて開口しているので、当該領域で発生したオゾンを含む大気をオゾンの発生位置にて効果的に外部へと排出することができる。
以上に説明した案内板41a、41b(処理室側開口部232a、232b)、排気ダクト42a、42bやスリット側ダクト3a、3bの上方側を流れる処理室20内の大気は、後端側排気部6を介して外部へと排出される。また、排気ダクト42a、42bは処理室20内の容積を低減して、処理室20からの排気量を減らす役割も果たしている。
次いで図7を参照しながら駆動室22内の気体の流れについて説明する。図7に示すように、仕切り部材23に設けられている手前側開口部231や受け渡し室側開口部233a、233b、処理室側開口部232a、232bから流入した大気は、手前側から見て駆動室22の左右両側面側に設けられている排気管221a、221bを介して外部へ排出される。また排気管221a、221bには、互いに間隔を開けて複数の排気孔222が設けられている。
この結果、駆動室22内には手前側から見て中央部から左右両側面側へ向かう気流が、駆動室22内の前後方向(既述のスリット234が形成されている方向)に沿って均等に形成される。このため、駆動室22内においては、パーティクルを含む気流の巻き上げなどの発生が少なく、スリット234を介した処理室20側へのパーティクルの進入を抑えることができる。
また、処理室20内の大気の一部がスリット側ダクト3a、3bにて排出しきれずに、オゾンを含む大気がスリット234を介して駆動室22側に進入した場合であっても、駆動室22内には駆動機構(スライダー52、レール53、駆動ベルト541や回転モーター543、プーリー542)から遠ざかる方向へ向けて流れる気流が常時、形成されている。このため、駆動機構付近におけるオゾンを含む大気の滞留が抑えられ、これらの機器の腐食の発生を抑えることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態である窒素UV処理モジュール144について図8〜図11を参照しながら説明する。これらの図においては、図2〜図7を用いて説明した大気UV処理モジュール141と共通の構成要素には、これらの図で用いたものと同じ符号を付してある。また駆動室22内の構造は、図4、図7に示した例と同様であるので、再度の図示を省略している。
窒素雰囲気中でウエハWのUV処理(窒素UV処理)を行う窒素UV処理モジュール144は、処理室20内へ窒素ガスを供給する窒素ガス供給管32a、32bが設けられている点と、処理室20内におけるオゾンの発生量が微量であることから、排気ダクト43a、43bを処理室20の入口側まで延伸させ、処理室20内の排気はスリット側ダクト3a、3bのみにより行っている点と、処理室20内への大気の進入を抑えるため庇部73から下方側へ向けて窒素ガスのガスカーテンを形成している点と、において既述の大気UV処理モジュール141の構成とは異なる。
窒素ガス供給管32a、32bは、不図示の窒素供給源に接続され、処理室20の内側壁面に沿って前後方向に伸びるように設けられている。各窒素ガス供給管32a、32bの上面側には互いに間隔を開けて複数の窒素ガス供給孔321が配置されている。即ち、窒素ガス供給孔321は、スリット234を挟んで処理室20の左縁部及び右縁部に、スリット234の伸びる方向に沿って設けられているといえる。
図10、図11に示すように、これらの窒素ガス供給孔321から供給された窒素ガスは、処理室20の天井面(石英ガラス71や処理室カバー74の下面)に案内されて流れ方向を処理室20の中央部側へ変え、スリット234に沿って形成されたスリット側ダクト3a、3bの排気口31介して外部へ排出される。窒素ガス供給管32a、32bは、不活性ガスのガス供給部に相当する。
本例においてもスリット234に沿って形成された排気口31を備えるスリット側ダクト3a、3bを配置することにより、処理室20内で発生した微量のオゾンの駆動室22への流れ込み、また駆動室22内で発生したパーティクルの処理室20への流入を抑えることができる。
なお本例の窒素UV処理モジュール144においては、処理室20の後端部に後端側排気部6は設けられていない。
また、図9に記載の例では仕切り部材23の下方側に緩衝空間形成部材223a、223bを設けていないが、図3に示した第1の実施形態に係る大気UV処理モジュール141と同様に、仕切り部材23の下方側に緩衝空間形成部材223a、223bを配置して緩衝空間224を形成し、駆動室22内の気流の乱れの影響を抑えてもよい。
また、前方側から見て前記スリット側ダクト3aの左脇、及びスリット側ダクト3bの右脇には、処理室20内の前端部から後端部にかけての領域を前後方向に伸びる排気ダクト43a、43bが設けられている。各排気ダクト43a、43bは、既述の大気UV処理モジュール141と同様の位置に設けられた処理室側開口部232a、232b、及びこれら処理室側開口部232a、232bの後方側の仕切り部材23上に設けられた後部側開口部235a、235bを覆うように設けられている。本例において、後部側開口部235a、235bは、排気ダクト43a、43bの後端の開口に相当し、処理室側開口部232a、232bは第1の開口部に相当している。
図9に示すように、処理室側開口部232a、232bの後端位置には、排気ダクト43a、43bに進入した気流の一部を処理室側開口部232a、232bに向けて案内するために、排気ダクト43a、43b内の一部を塞ぐ案内部材421a、421bが設けられている。
なお、既述の後部側開口部235a、235bは必ずしも設けなくてもよく、この場合には処理室側開口部232a、232bの後方側の排気ダクト43a、43bを案内部材421a、421bにて塞いでもよい。
また第3の排気口である排気ダクト43a、43bの先端部は、処理室20側からウエハWの受け渡し空間に臨む位置に開口している。従って処理室20への搬入時にウエハWの移動に伴って受け渡し空間内の大気が処理室20へ向けて流れ始めても、大気の一部は前記開口を介して排気ダクト43a、43bに進入し、処理室側開口部232a、232b、後部側開口部235a、235bを介して駆動室22へ排出される。この結果、処理室20へ進入しようとする大気の一部を、気流の巻き上げなどを発生させずに駆動室22側へと排出することができる。
さらに本例においても排気ダクト43a、43bは処理室20内の容積を低減して、処理室20からの排気量を低減する役割も果たしている。
また図9に示すように、ランプボックス72の前方に設けた庇部73の全端縁からは、下方側へ向けて窒素ガスを吐出してガスカーテンを形成することにより、処理室20内への大気の進入を抑え、紫外線の照射に伴うオゾンの発生量を抑制している。
この窒素UV処理モジュール144にて窒素ガス雰囲気となっており、酸素濃度が例えば数百ppm以下の低濃度である処理室20内にウエハWを搬入して紫外線を照射すると、図1(c)を用いて説明した窒素UV処理が実行される。
以上に説明した、本実施の形態に係る大気UV処理モジュール141、窒素UV処理モジュール144によれば以下の効果がある。大気UV処理モジュール141、窒素UV処理モジュール144は、ウエハWが載置される真空チャック5をその下方側の駆動室22内の駆動機構によりウエハWの受け渡し位置と処理室20との間で前後方向に移動できるように構成されている。そして、これら処理室20と駆動室22との間は、真空チャック5の支持部50が移動するためのスリット234を備えた仕切り部材23により上下に仕切られている。そして駆動室22に設けた排気孔222(第1の排気口)により駆動室22内を排気し、更にスリット234に臨む排気口31(第2の排気口)により駆動室22内及び処理室20内の排気を行っている。このため仕切り部材23にスリットが存在していても、駆動室22から処理室20へのパーティクルの流入と処理室20から駆動室22へのオゾンの流入とが抑えられる効果がある。
ここで、大気UV処理モジュール141、窒素UV処理モジュール144の構成は、図2〜図11に示した例に限定されるものではなく、手前側開口部231や受け渡し室側開口部233a、233bの一部や、処理室側開口部232a、232bと案内板41a、41bとからなる排気機構、排気ダクト42a、42b、43a、43bの設置を省略してもよい。また駆動室22内の排気方式も図4、図7に示した例に限定されるものではなく、駆動室22の後端側の側壁面に直接、下部側排気ライン251を接続して排気を行ってもよい。
次いで図12〜図14を参照しながら、上述の大気UV処理モジュール141、窒素UV処理モジュール144を備えた塗布、現像装置1によりウエハWを処理する動作の概要について説明する。
ウエハWを収納したカセットCが、塗布、現像装置1のキャリアブロックS1に搬入されたら、ウエハ搬送モジュール123によりウエハWを順次取り出し、棚ユニットG3内の受け渡しモジュール153に搬送する。
次いで、ウエハWは、熱処理モジュール140に搬送されて温度調節された後、反射防止膜形成モジュール132に搬送され反射防止膜が形成される。次いで、熱処理モジュール140で温度調節が行われたウエハWは、中性膜形成モジュール133に搬送されて、図1(a)に示した中性膜91が形成される。その後、熱処理モジュール140で温度調節されたウエハWは、棚ユニットG3内の受け渡しモジュール153に戻される。
次にウエハWは、ウエハ搬送モジュール100によって受け渡しモジュール154に搬送された後、アドヒージョンモジュール142に搬送され、アドヒージョン処理される。その後ウエハWは、レジスト塗布モジュール134に搬送され、レジスト液が塗布されて、レジスト膜が形成される。次いでウエハWは、熱処理モジュール140に搬送されて、プリベーク処理された後、棚ユニットG3の受け渡しモジュール155に搬送される。
次にウエハWは、周辺露光モジュール143に搬送され、周辺露光処理された後、棚ユニットG3の受け渡しモジュール156に搬送される。しかる後、ウエハWは、ウエハ搬送モジュール100によって受け渡しモジュール152に搬送され、シャトル搬送モジュール180によって棚ユニットG4の受け渡しモジュール162に搬送される。
その後ウエハWは、インターフェイスブロックS3のウエハ搬送モジュール110によって露光装置S4に搬送され、露光処理される。露光処理されたウエハWは、ウエハ搬送モジュール110によって露光装置S4から受け渡しモジュール160に搬送された後、熱処理モジュール140にて露光後ベーク処理される。
次いでウエハWは、現像モジュール130に搬送され、現像された後、熱処理モジュール140でポストベーク処理されて、図1(a)に示すようにパターニングされたレジスト膜92が形成される。
レジストパターン402が形成されたウエハWは、大気UV処理モジュール141に搬送され、図1(a)に示した大気UV処理が行われる。大気UV処理により中性膜91には親水領域911が形成されたウエハWは、洗浄モジュール131に搬送され、ウエハW上に有機溶剤が供給されてレジスト膜92が除去される。
次にウエハWは、ウエハ搬送モジュール100によって棚ユニットG3の受け渡しモジュール155に搬送され、ブロック共重合体塗布モジュール135に搬送される。ブロック共重合体塗布モジュール135では、BCPが塗布され(図1(b))、次いで熱処理モジュール140にて所定の温度の熱処理が行われることにより、BCP膜93は親水性ポリマー部931と疎水性ポリマー部932とに相分離する。
しかる後ウエハWは、窒素UV処理モジュール144に搬送され、ここで図1(c)に示した窒素UV処理が行われる。次いでウエハWは、棚ユニットG3の受け渡しモジュール151へ搬送された後、洗浄モジュール131に搬入され、ウエハW上に有機溶剤が供給されて親水性ポリマー部931が除去され、疎水性ポリマー部932のパターンが得られる。
次いでウエハWは、受け渡しモジュール150に搬送され、その後キャリアブロックS1のウエハ搬送モジュール123によって所定のカセット載置板121上のカセットCに搬入される。
以上に本発明の実施の形態を説明したが、ウエハWが載置される載置台を支持する支持部が移動するためのスリットに沿って形成された排気口31(第2の排気口)や、駆動室22に設けた排気孔222(第1の排気口)を介して装置内の排気を行う本発明は、上述の大気UV処理モジュール141や窒素UV処理モジュール144に適用する場合に限られない。例えば、既述の周辺露光モジュール143に本発明を適用してもよい。
さらには、前記中性膜91の親水領域911に替えて、例えばポリスチレン膜に不活性ガス雰囲気中で紫外線を照射して架橋反応を進行させ、硬化したポリスチレン膜をエッチング装置でパターニングした後、パターニングされたポリスチレン膜の間に中性膜91を埋め込むことにより、ポリスチレン膜が残存している位置を基点として疎水性ポリマー部932が配置されるようにパターンの形成位置を制御する技術がある(例えば特開2014−27228)。この技術におけるポリスチレン膜に紫外線を照射するモジュールに対して本発明を適用してもよい。さらに、背景技術にて説明したレジスト膜の改質技術に本発明を適用してもよいことは勿論である。
W ウエハ
141 大気UV処理モジュール
144 窒素UV処理モジュール
20 処理室
21 筐体
211 搬入出口
22 駆動室
23 仕切り部材
234 スリット
3a、3b スリット側ダクト
31 排気口
42a、42b
排気ダクト
43a、43b
排気ダクト
5 真空チャック
51 支持部
7 紫外線ランプ
73 庇部

Claims (6)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられ、基板を載置するための載置台と、
    前方側の基板の受け渡し位置と後方側の処理室との間で、前記載置台を前後方向に移動させるために前記載置台の下方側に設けられた駆動機構と、
    前記処理室内の基板に紫外線を照射するための紫外線照射部と、
    前記処理室と前記駆動機構が位置する駆動室とを上下に仕切るために設けられ、前記載置台を支持する支持部が移動するためのスリットが形成された仕切り部材と、
    前記駆動室内の雰囲気を排気するために当該駆動室に設けられた第1の排気口と、
    前記スリットに臨むように当該スリットの長さ方向に沿って形成された第2の排気口と、
    前記スリットの左右両側位置の前記処理室の底部に設けられ、前記スリットの長さ方向に沿って伸びると共に、前記基板の受け渡し位置側の前端部に、前記紫外線照射部から紫外線が照射される領域に向けて開口する第3の排気口が形成され、当該第3の排気口から流入した気流を排気する排気ダクトと、
    前記紫外線照射部から紫外線が照射される領域を挟んで、各排気ダクトの前端部よりも前方側であって、前記処理室から前記基板の受け渡し位置に臨む位置の前記仕切り部材に設けられた第2の開口部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第2の排気口は、前記スリットの左右両側にて互いに対向する面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記処理室側の仕切り部材の下方側には、当該仕切り部材の下面に対して隙間を開けて配置された緩衝空間形成部材が設けられ、当該隙間は、前記処理室側の雰囲気と前記駆動室側の雰囲気との間に配置される緩衝空間を構成することを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1の排気口は、前記スリットの左右両側に設けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理室よりも前記基板の受け渡し位置側に寄った部位において、前記仕切り部材に第3の開口部が形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記第3の開口部は、前記基板の受け渡し位置において前記スリットの左右両側に形成された開口部を含み、当該開口部と前記載置台の載置面の高さ位置との間には、当該開口部を覆うカバーが設けられていることを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
JP2014086246A 2014-04-18 2014-04-18 基板処理装置 Active JP6323141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086246A JP6323141B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 基板処理装置
KR1020150051844A KR102214962B1 (ko) 2014-04-18 2015-04-13 기판 처리 장치
TW104112159A TWI574337B (zh) 2014-04-18 2015-04-16 基板處理裝置
US14/688,347 US9362150B2 (en) 2014-04-18 2015-04-16 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086246A JP6323141B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207621A JP2015207621A (ja) 2015-11-19
JP6323141B2 true JP6323141B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54322621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086246A Active JP6323141B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9362150B2 (ja)
JP (1) JP6323141B2 (ja)
KR (1) KR102214962B1 (ja)
TW (1) TWI574337B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845058B2 (ja) * 2017-03-23 2021-03-17 株式会社Screenホールディングス 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254425A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd 紫外線洗浄装置
JPH021121A (ja) * 1988-03-04 1990-01-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の有機物除去方法と有機物除去装置および有機物除去用オゾン噴出ノズル
US5645419A (en) * 1994-03-29 1997-07-08 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treatment method and device
JP3663674B2 (ja) * 1995-05-15 2005-06-22 日本電池株式会社 紫外線処理装置
JP3502498B2 (ja) * 1996-01-22 2004-03-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3166065B2 (ja) * 1996-02-08 2001-05-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
US6511575B1 (en) * 1998-11-12 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Treatment apparatus and method utilizing negative hydrogen ion
TW502293B (en) * 2000-06-20 2002-09-11 Tokyo Electron Ltd Substrate processing device and substrate processing method
TW505959B (en) * 2000-07-19 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd Apparatus for processing substrate and apparatus for forming thin film
JP3818858B2 (ja) * 2001-02-07 2006-09-06 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2002270484A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Tokyo Electron Ltd 冷却処理装置及び冷却処理方法
JP3959634B2 (ja) * 2002-11-27 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP4046636B2 (ja) * 2003-04-11 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US20060240680A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Applied Materials, Inc. Substrate processing platform allowing processing in different ambients
JP2008049255A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Seiko Epson Corp 光照射装置
JP2007266636A (ja) * 2007-07-09 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP5025546B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2013084902A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP5890255B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-22 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
JP2014027228A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150120863A (ko) 2015-10-28
TWI574337B (zh) 2017-03-11
KR102214962B1 (ko) 2021-02-09
JP2015207621A (ja) 2015-11-19
US9362150B2 (en) 2016-06-07
US20150303077A1 (en) 2015-10-22
TW201604987A (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543064B2 (ja) 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
US11443964B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing system
KR101846652B1 (ko) 노광 장치 및 기판 처리 장치
KR20150016887A (ko) 자외선 조사 장치 및 기판 처리 방법
JP6323141B2 (ja) 基板処理装置
JP6985803B2 (ja) 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
JP6894281B2 (ja) 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
TW202303288A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP4859245B2 (ja) 基板処理装置
KR20130025133A (ko) 기판처리장치
JP4319201B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム及び基板処理システム
KR20230083005A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2019021939A (ja) 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
KR20150076808A (ko) 기판반송유닛
JP2023091736A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR20230094143A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP4950771B2 (ja) 塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20200052079A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2009164255A (ja) 基板処理装置
JP2009245993A (ja) レジスト液供給装置、レジスト液供給方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250