JP6319525B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319525B1
JP6319525B1 JP2017550957A JP2017550957A JP6319525B1 JP 6319525 B1 JP6319525 B1 JP 6319525B1 JP 2017550957 A JP2017550957 A JP 2017550957A JP 2017550957 A JP2017550957 A JP 2017550957A JP 6319525 B1 JP6319525 B1 JP 6319525B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
lead terminal
dielectric
lead
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216219A1 (ja
Inventor
勝巳 宮脇
勝巳 宮脇
健一郎 長明
健一郎 長明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6319525B1 publication Critical patent/JP6319525B1/ja
Publication of JPWO2018216219A1 publication Critical patent/JPWO2018216219A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49589Capacitor integral with or on the leadframe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

ヒートシンク(1)の上に半導体チップ(2,3)が実装されている。複数のリード端子(5,6)が半導体チップ(2,3)に接続されている。複数のリード端子(5,6)は高周波信号を通す第1のリード端子を有する。互いに分離された複数の誘電体(10,11)が、複数のリード端子(5,6)とヒートシンク(1)との間にそれぞれ個別に設けられている。封止樹脂(12)が半導体チップ(2,3)、複数のリード端子(5,6)及び複数の誘電体(10,11)を封止する。

Description

本発明は、半導体装置に関する。
携帯電話用基地局に代表される無線通信のデバイス市場では高出力化が指向される。この分野において、通信容量の増大による広帯域化と小型化の要求から、GaNデバイスが主流となりつつある。一方で、デバイスの低コスト化の要求は厳しく、GaNデバイスにおいてもより低コストなモールドパッケージ構造の検討が進んでいる。モールドパッケージでは、SOP又はQFN等に代表されるように一般的に厚みが0.1〜0.3mmt程度の1枚の金属尺、即ちリードフレームにデバイスを実装し、樹脂封止した構造がよく用いられる。
しかし、GaNデバイスのように高出力が要求されるモールドパッケージでは、この様な薄いリードフレームでは熱容量が不足する。このため、GaNデバイス等を実装するエリアに1.0mmt前後の厚い銅等のヒートシンクを用い、そのヒートシンクを、例えば0.2mmt程度の従来の厚みのリードフレームにかしめ工法等で固定したヒートシンク付きリードフレームが検討されている。
ヒートシンク付きリードフレームでは、リード端子はヒートシンクの上面に配置され、両者の間が封止樹脂で充填される。このため、特に、高周波を通すリード端子は、GNDとなるヒートシンクとリード端子と封止樹脂でマイクロストリップラインが構成される。このマイクロストリップラインにおいて高周波特性の損失を最小限に抑えるためには、GaNデバイスの特性と高周波回路を考慮した最適な特性インピーダンス値に設定する必要がある。この設計においては、ヒートシンク上におけるリード端子の幅、リード端子とヒートシンクの間の距離、リード端子とヒートシンクの間に挟まれた誘電体の誘電率を調整する。
リード端子の幅は自由に変えることができる。しかし、ヒートシンク付きリードフレームでは封止樹脂でパッケージ全体を充填させる。封止樹脂は一般的にはエポキシ樹脂である。このため、リード端子とヒートシンクの間はエポキシ樹脂の誘電率3〜4前後で固定されてしまい、誘電率を選択する自由度がない。また、リードフレームの一部を曲げてヒートシンクを固定するため、この曲げ量によりリード端子とヒートシンク間の距離が決まる。しかし、曲げ加工の限界や加工精度の限界から、この距離を極端に狭く又は広く設定することができない。これらのパッケージ構造の制約から、リード端子の特性インピーダンスを目標とする値に設定できず、高周波特性の損失が大きいパッケージ構造になっている。
また、GaNデバイスからワイヤを介してリード端子及び2次実装の外部回路までの特性インピーダンス変化が小さいほど、高周波特性の損失が小さい。しかし、GaNデバイスとリード端子の間のワイヤは長いため、高周波特性の損失が大きくなる。そこで、ワイヤ長さを短くするために、リード端子をGaNデバイスに近づけるようにヒートシンクの内側に寄せる方法がある。しかし、リード端子はヒートシンク上に中空で固定されているだけなので、リード端子を内側に寄せていくと、超音波又は荷重を安定的に伝えることができず、ワイヤボンド未接合が発生する。また、ヒートシンクをパッケージ外側まで配置することができないため、パッケージの外周部ではリード端子の下にヒートシンクが存在しない。従って、特性インピーダンスの変化が大きいため、高周波の伝送損失が発生していた。
また、ヒートシンクとリードフレームを固定するために、ヒートシンクに形成した凸形状のダボを、リードフレームに形成した穴に差し込んで凸形状を潰すことで固定するかしめ工法を採用していた。従って、リードフレームを作製するために必要な金型が複雑となり、かしめを行なうための金型も準備する必要があった。そして、リード端子とヒートシンクの距離を狭めることができない。また、両者の隙間はエポキシ樹脂で埋め込まれるため、誘電率が3〜5で固定されてしまう。従って、GaNデバイスの特性からリード部の特性インピーダンスを低くしたい場合、調整できるパラメータが少なく、制約も多いため、特性インピーダンスを最適な値にすることができなかった。
これに対して、GNDとなるダイパットの上に絶縁性接着用樹脂を貼り付け、その上にリード端子を接着させることで特性インピーダンスを低くしてノイズを減少させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、かしめ工法が不要となり、金型費用及び加工費を低減することができる。また、ダイパットとリード端子の間に絶縁性接着用樹脂が介在してリード端子が十分固定されるため、リード端子に安定にワイヤボンドを行なうことができる。
日本実開昭63−124759号公報
従来技術では、複数のリード端子に共通に1枚の絶縁性接着用樹脂が用いられて、複数のリード端子がダイパッドに接着されていた。このため、高周波信号を通すリード端子の特性インピーダンスを、GaNデバイスの特性に最適な値に設定することができなかった。これにより、高周波特性の損失を抑えることができなかった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は高周波特性の損失を抑えることができる半導体装置を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、ヒートシンクと、前記ヒートシンクの上に実装された半導体チップと、前記半導体チップに接続され、高周波信号を通す第1のリード端子を有する複数のリード端子と、前記複数のリード端子と前記ヒートシンクとの間にそれぞれ個別に設けられ、互いに分離された複数の誘電体と、前記半導体チップ、前記複数のリード端子及び前記複数の誘電体を封止する封止樹脂とを備え、前記複数のリード端子は、1つのリード端子の側面から突出した電極部を有し、前記電極部と前記ヒートシンクとの間の前記誘電体、前記電極部、及び前記ヒートシンクによりコンデンサが構成されていることを特徴とする。
本発明では、複数の誘電体が、複数のリード端子とヒートシンクとの間にそれぞれ個別に設けられ、互いに分離されている。このため、高周波信号を通すリード端子とヒートシンクの重なる面積、リード端子とヒートシンクとの間の誘電体の誘電率及び厚さを個別に調整することができる。従って、高周波信号を通すリード端子の特性インピーダンスを、GaNデバイスの特性に最適な値に設定することができる。これにより、高周波特性の損失を抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の内部を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の内部を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の内部を示す平面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 図5のI−IIに沿った断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係るリード端子を拡大した上面図である。 本発明の実施の形態5に係るリード端子を拡大した下面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の内部を示す平面図である。この半導体装置は、周波数1GHz以上、1W以上の電力を出力する。
ヒートシンク1は200W/cm以上の熱伝導率を持ち、GNDとなる。ヒートシンク1の上に、GaNデバイス又はGaAsデバイス等の半導体チップ2,3がダイボンド材4により実装されている。高周波の信号を通す金属のリード端子5,6が半導体チップ2,3にそれぞれワイヤ7,8により接続されている。半導体チップ2,3同士はワイヤ9により接続されている。
リード端子5,6の裏面にそれぞれ接着機能を有する誘電体10,11が貼り付けられ、この誘電体10,11を介してリード端子5,6がヒートシンク1に接着されている。誘電体10,11は、互いに分離され、リード端子5,6とヒートシンク1との間にそれぞれ個別に設けられている。なお、誘電体10,11自体が接着機能を有していてもよいし、誘電体10,11の上下両面に接着剤を設けてもよい。半導体チップ2,3を異物又は外力等から保護するために、エポキシ樹脂からなる封止樹脂12が半導体チップ2,3、リード端子5,6及び誘電体10,11をモールド封止している。封止後にリード端子5,6の一部がカットされ、パッケージが個片に分離される。
ここで、誘電体10,11が無い従来技術では、リード端子とヒートシンクとの間の材料の誘電率はエポキシ樹脂の約4.0に固定される。また、リード端子とヒートシンクとの距離は、フレームの加工精度又はその後の組立性・ワイヤボンド性を考慮すると0.25程度までしか近づけられない。高周波信号を通すリード端子の幅が0.5mmの場合、従来技術では特性インピーダンスが約46.5Ω程度となる。一方、本実施の形態では、誘電体10,11として例えば厚さ0.1mmtで誘電率が約3.2のポリイミド材を採用すると、特性インピーダンスは約29.5Ω程度となり、特性インピーダンスを大きく変更することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、誘電体10,11は、リード端子5,6とヒートシンク1との間にそれぞれ個別に設けられ、互いに分離されている。このため、高周波信号を通すリード端子5,6とヒートシンク1の2次元平面で重なる面積、リード端子5,6とヒートシンク1との間の誘電体10,11の誘電率及び厚さを個別に調整することができる。従って、高周波信号を通すリード端子5,6の特性インピーダンスを、GaNデバイスの特性に最適な値に設定することができる。これにより、高周波特性の損失を抑えることができる。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置の内部を示す平面図である。本実施の形態では、DCバイアスを通すリード端子13とヒートシンク1との間に誘電体14が個別に設けられている。接着機能を持つ誘電体14をリード端子13の裏面に接着し、この誘電体14を介してリード端子13をヒートシンク1に接着させる。リード端子13は誘電体14によりヒートシンク1に固定され、ワイヤ15により半導体チップ2に接続されている。これにより、高周波信号を通すリード端子5,6以外の端子についても、ワイヤボンド性が改善し、リードフレームとヒートシンク1をより強固に固定することができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
図4は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の内部を示す平面図である。電極部16,17が、高周波信号を通すリード端子5,6の側面からそれぞれ突出している。電極部16,17の形状は特に問わない。電極部16とヒートシンク1との間の誘電体10、電極部16、及びヒートシンク1によりコンデンサが構成されている。電極部17についても同様である。
ヒートシンク1と電極部16の2次元的に重なる面積S、誘電体10の誘電率εr及び厚さtに対して、コンデンサの容量値CはC=εr×S/tで求められる。これらのパラメータを調整することで、GaNデバイスの特性に最適になるようにコンデンサの容量値を設定することができる。
また、高周波信号線路上にオープンスタブ等のコンデンサが必要な場合に、本構造によりリード端子にその機能を付加することができる。この結果、GaNデバイスの特性を最大限引き出すことができる。また、リードフレームの一部をコンデンサとするため、追加の部材コストが不要であり、デバイスのコスト低減に繋がる。
実施の形態4.
図5は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。図6は図5のI−IIに沿った断面図である。封止樹脂12の上面が凹型形状に成型されている。なお、封止樹脂12の上面を凸型形状に成型してもよい。この凹部を含む封止樹脂12の表面全面に金属膜18が形成されている。金属膜18は、GNDとなるヒートシンク1又はリード端子に接続されている。これにより、高周波信号を通すリード端子5,6は、上下がGNDシールドで囲われたストリップラインのような構造となる。従って、リード端子5,6から漏洩する電磁波が少なくなり、かつ外部からの電磁波の影響を受けにくくなるため、GaNデバイスの特性を安定化することができる。また、リード端子5,6の上に配置される封止樹脂12の厚みを調整してリード端子5,6と金属膜18との距離を最適化することで、特性インピーダンスの設計自由度を増やすことができる。
実施の形態5.
図7は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。図8は、本発明の実施の形態5に係るリード端子を拡大した上面図である。図9は、本発明の実施の形態5に係るリード端子を拡大した下面図である。リード端子19,20は、1枚の金属体ではなく、上面金属21、誘電体22、及び下面金属23,24の3層構造である。
上面金属21は誘電体22の上面に形成されている。下面金属23は、封止樹脂12の内部において誘電体22の下面に形成され、ヒートシンク1に導電性接着剤等で直接接着されている。下面金属24は、封止樹脂12の外部において誘電体22の下面に形成されている。ビアホール25は、封止樹脂12の外部のリード端子19,20の端部近傍において、誘電体22を貫通して上面金属21と下面金属24を接続する。下面金属23と下面金属24は、封止樹脂12の内部と外部の境目において、互いに電気的に絶縁されるように切り離されている。
本実施の形態では、リード端子19,20の構成設計で特性インピーダンスを最適化することができる。ただし、高周波信号がリード端子19,20の上面を伝送すると、パッケージを2次実装基板に実装しても容易に信号を接続させることができない。そこで上面金属21と下面金属24をビアホール25で接続し、信号をリード端19,20の下面に伝送させる。下面金属24は2次実装の基板と接合される電極パットである。
また、実施の形態1〜4ではヒートシンク1とリード端子19,20が重なっている部分は最適なインピーダンスに設定することができる。しかし、ヒートシンク1の端部から2次実装基板端までの間は、リード端子19,20の下にヒートシンク1が存在しないため、短い距離ではあるが特性インピーダンスがずれてしまう。これに対して、本実施の形態では、下面金属23はヒートシンク1の端部よりも外側まで延在する。従って、ヒートシンク1の端部から2次実装基板の端部までの間にも、リード端子19,20の下面にGNDとなる下面金属23が存在するため、特性品ピーダンスのずれがなく、高周波特性の損失を抑えることができる。
1 ヒートシンク、2,3 半導体チップ、5,6,13,19,20 リード端子、10,11,14 誘電体、12 封止樹脂、16,17 電極部、18 金属膜、21 上面金属、23,24 下面金属、25 ビアホール

Claims (5)

  1. ヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの上に実装された半導体チップと、
    前記半導体チップに接続され、高周波信号を通す第1のリード端子を有する複数のリード端子と、
    前記複数のリード端子と前記ヒートシンクとの間にそれぞれ個別に設けられ、互いに分離された複数の誘電体と、
    前記半導体チップ、前記複数のリード端子及び前記複数の誘電体を封止する封止樹脂とを備え、
    前記複数のリード端子は、1つのリード端子の側面から突出した電極部を有し、
    前記電極部と前記ヒートシンクとの間の前記誘電体、前記電極部、及び前記ヒートシンクによりコンデンサが構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のリード端子と前記ヒートシンクの重なる面積、前記第1のリード端子と前記ヒートシンクとの間の前記誘電体の誘電率及び厚さを調整することで、前記第1のリード端子の特性インピーダンスが設計されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数のリード端子は、DCバイアスを通す第2のリード端子を有し、
    前記第2のリード端子は前記誘電体により前記ヒートシンクに固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記封止樹脂の表面に形成され、前記ヒートシンクに接続された金属膜を更に備え、
    前記封止樹脂の上面は凹型形状又は凸型形状に成型されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. ヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの上に実装された半導体チップと、
    前記半導体チップに接続され、高周波信号を通すリード端子と、
    前記半導体チップ及び前記リード端子を封止する封止樹脂とを備え、
    前記リード端子は、誘電体と、前記誘電体の上面に形成された上面金属と、前記封止樹脂の内部において前記誘電体の下面に形成され前記ヒートシンクに接着された第1の下面金属と、前記封止樹脂の外部において前記誘電体の下面に形成された第2の下面金属と、前記誘電体を貫通して前記上面金属と前記第2の下面金属を接続するビアホールとを有し、
    前記第の下面金属は前記ヒートシンクの端部よりも外側まで延在し、
    前記第1の下面金属と前記第2の下面金属は互いに電気的に絶縁されるように切り離されていることを特徴とする半導体装置。
JP2017550957A 2017-05-26 2017-05-26 半導体装置 Active JP6319525B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019793 WO2018216219A1 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6319525B1 true JP6319525B1 (ja) 2018-05-09
JPWO2018216219A1 JPWO2018216219A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=62106159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550957A Active JP6319525B1 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10923444B1 (ja)
JP (1) JP6319525B1 (ja)
CN (1) CN110663109B (ja)
WO (1) WO2018216219A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188082A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 合同会社オフィス西村 半導体パッケージ
WO2021074978A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 三菱電機株式会社 半導体装置
CN111933595A (zh) * 2020-07-16 2020-11-13 杰群电子科技(东莞)有限公司 一种半导体封装结构及半导体封装结构的制造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629652A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63124759U (ja) * 1987-02-09 1988-08-15
JPH0199247A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム
JPH0195756U (ja) * 1987-12-16 1989-06-26
JPH03167868A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nec Corp シールド機能を有する集積回路装置及び製造方法
JPH04278570A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Nec Corp Ic用リードフレーム
JPH0661363A (ja) * 1992-02-12 1994-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及び半導体製造装置並びにキャリア及び試験治具
JPH0631157U (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 日本電気株式会社 Lsiリードフレーム
JPH06244337A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子回路素子搭載用リードフレームおよびこれを用いた電子回路
JPH0778930A (ja) * 1993-07-15 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置およびその外部リード
JPH08274240A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 半導体装置
JP2003273278A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nec Corp パッケージ型半導体装置
JP2004200264A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013094101A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 半導体パッケージ、その製造方法及び金型、半導体パッケージの入出力端子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2742610B2 (ja) 1989-11-27 1998-04-22 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
TW526600B (en) * 2002-02-08 2003-04-01 United Test Ct Inc Semiconductor device including a heat spreader
JP4509052B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-21 三洋電機株式会社 回路装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629652A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63124759U (ja) * 1987-02-09 1988-08-15
JPH0199247A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム
JPH0195756U (ja) * 1987-12-16 1989-06-26
JPH03167868A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Nec Corp シールド機能を有する集積回路装置及び製造方法
JPH04278570A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Nec Corp Ic用リードフレーム
JPH0661363A (ja) * 1992-02-12 1994-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及び半導体製造装置並びにキャリア及び試験治具
JPH0631157U (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 日本電気株式会社 Lsiリードフレーム
JPH06244337A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子回路素子搭載用リードフレームおよびこれを用いた電子回路
JPH0778930A (ja) * 1993-07-15 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置およびその外部リード
JPH08274240A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 半導体装置
JP2003273278A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nec Corp パッケージ型半導体装置
JP2004200264A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013094101A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 半導体パッケージ、その製造方法及び金型、半導体パッケージの入出力端子

Also Published As

Publication number Publication date
US10923444B1 (en) 2021-02-16
JPWO2018216219A1 (ja) 2019-06-27
CN110663109A (zh) 2020-01-07
CN110663109B (zh) 2023-06-13
WO2018216219A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10404226B2 (en) Power amplifier module
US20200083171A1 (en) Impedance Controlled Electrical Interconnection Employing Meta-Materials
JP2018098677A (ja) 送受信モジュール
JPS6325710B2 (ja)
JP5623622B2 (ja) 半導体装置
JP6319525B1 (ja) 半導体装置
TWI594380B (zh) 封裝結構及三維封裝結構
US11121099B2 (en) Semiconductor device
JP5444915B2 (ja) 高周波モジュール及び高周波モジュールの製造方法
US9041169B2 (en) Semiconductor packaging container, semiconductor device, electronic device
JP5412372B2 (ja) 半導体実装装置
JP7392919B2 (ja) 半導体装置
JP5709427B2 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
JP6673764B2 (ja) 半導体素子実装用基板および半導体装置
US20110186979A1 (en) Semiconductor package and high-frequency semiconductor device
EP2500938A1 (en) Package for a semiconductor device, and a method of manufacturing such package
JP2020120076A (ja) 電子部品用パッケージおよび電子装置
CN113169128A (zh) 半导体装置以及天线装置
WO2023053228A1 (en) Semiconductor device
JP2016219649A (ja) 高周波半導体用パッケージ、高周波半導体装置、および高周波半導体装置の製造方法
JP2017045817A (ja) 高周波半導体装置および高周波半導体装置の製造方法
JP2006324540A (ja) 半導体装置
JP2009064904A (ja) 銅回路基板およびこれを用いた半導体モジュール装置
JP2005285872A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
WO2020049732A1 (ja) 気密パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250