JP6311178B2 - 圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法 - Google Patents

圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6311178B2
JP6311178B2 JP2013272681A JP2013272681A JP6311178B2 JP 6311178 B2 JP6311178 B2 JP 6311178B2 JP 2013272681 A JP2013272681 A JP 2013272681A JP 2013272681 A JP2013272681 A JP 2013272681A JP 6311178 B2 JP6311178 B2 JP 6311178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
piezoelectric
axis direction
laminated
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128089A (ja
Inventor
健 木島
健 木島
本多 祐二
祐二 本多
幸範 谷
幸範 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Youtec Co Ltd
Original Assignee
Youtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Youtec Co Ltd filed Critical Youtec Co Ltd
Priority to JP2013272681A priority Critical patent/JP6311178B2/ja
Priority to US14/575,109 priority patent/US9773968B2/en
Publication of JP2015128089A publication Critical patent/JP2015128089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311178B2 publication Critical patent/JP6311178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法に関する。
従来のPb(Zr,Ti)O3(以下、「PZT」という。)ペロブスカイト型強誘電体セラミックスの製造方法について説明する。
4インチSiウエハ上に膜厚300nmのSiO2膜を形成し、このSiO2膜上に膜厚5nmのTiOX膜を形成する。次に、このTiOX膜上に例えば(111)に配向した膜厚150nmのPt膜を形成し、このPt膜上にスピンコーターによってPZTゾルゲル溶液を回転塗布する。この際のスピン条件は、1500rpmの回転速度で30秒間回転させ、4000rpmの回転速度で10秒間回転させる条件である。
次に、この塗布されたPZTゾルゲル溶液を250℃のホットプレート上で30秒間加熱保持して乾燥させ、水分を除去した後、さらに500℃の高温に保持したホットプレート上で60秒間加熱保持して仮焼成を行う。これを複数回繰り返すことで膜厚150nmのPZTアモルファス膜を生成する。
次いで、このPZTアモルファス膜に加圧式ランプアニール装置(RTA: rapidly thermal anneal)を用いて700℃のアニール処理を行ってPZT結晶化を行う。このようにして結晶化されたPZT膜はペロブスカイト構造からなる(例えば特許文献1参照)。
WO2006/087777
基板上に形成され、結晶化されたPZT膜は、図4に示すように3軸の軸長(a=b=c)が等しく、2つの軸で作る3つの角度(∠α≠∠β≠∠γ)が等しくない結晶構造を有し、c軸が最長軸である。このPZT膜は、c軸方向に配向した結晶(c軸が基板表面に対して垂直方向に位置する結晶)とa軸方向に配向した結晶(a軸が基板表面に対して垂直方向に位置する結晶)を有する。このPZT膜において基板表面に対して垂直方向に電界をかけ、基板表面に対して平行方向に動かすような圧電素子(以下、「d31を取り出す圧電素子」という。)としてPZT膜を用いる場合は、c軸方向に配向した結晶の量が少ないほどd31を取り出す圧電素子の特性が低下する。言い換えると、a軸方向に配向した結晶の量が多いほどd31を取り出す圧電素子の特性が低下する。
なお、「基板表面に対して垂直方向」とは、基板表面に完全な垂直方向だけでなく、基板表面に完全な垂直方向より20°以内ずれた方向を含む意味である。また、「基板表面に対して平行方向」とは、基板表面に完全な平行方向だけでなく、基板表面に完全な平行方向より20°以内ずれた方向を含む意味である。
上記のことからPZT膜以外の圧電体膜においてもd31を取り出す圧電素子として用いる場合は、c軸方向に配向した結晶の量が少ないほどd31を取り出す圧電素子の特性が低下するといえる。
本発明の一態様は、圧電体膜中のc軸方向に配向した結晶の量を増加させることでd31を取り出す圧電素子の特性を向上させることを課題とする。
また、本発明の一態様は、圧電体膜中のc軸方向に配向した結晶の量を測定することでd31を取り出す圧電素子の特性を評価することを課題とする。
以下に、本発明の種々の態様について説明する。
[1]c軸方向に配向した結晶とa軸方向に配向した結晶を有する圧電体膜において、
前記c軸方向に配向した結晶の(004)成分の量をCとし、前記a軸方向に配向した結晶の(400)成分の量をAとした場合に下記式1を満たすことを特徴とする圧電体膜。
C/(A+C)≧0.1(好ましくは、C/(A+C)≧0.20、より好ましくはC/(A+C)≧0.25、さらに好ましくは、C/(A+C)≧0.33) ・・・式1
[2]上記[1]において、
前記c軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折結果における2θ004が下記式2を満たすことを特徴とする圧電体膜。
95°<2θ004<102° ・・・式2
[3]上記[1]において、
前記c軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折結果におけるd004値が下記式3を満たすことを特徴とする圧電体膜。
0.9919<d004<1.0457 ・・・式3
[4]上記[1]乃至[3]のいずれか一項において、
前記圧電体膜はPZT膜であり、かつそのc軸長が下記式4を満たすことを特徴とする圧電体膜。
0.39678nm<c軸長<0.41825nm ・・・式4
[5]第1積層膜と、
前記第1積層膜上に形成された請求項1乃至4のいずれか一項に記載の圧電体膜と、
を具備し、
前記第1積層膜は、第1のZrO膜とXO膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、
前記Xは、Ca、MgまたはHfであり、
前記Yは1または2であり、
前記Nは1以上の整数であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[6]上記[5]において、
前記第1積層膜と前記圧電体膜との間に形成された、SrTiO膜とSrRuO膜を積層した第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜を有することを特徴とする強誘電体セラミックス。
なお、第2積層膜は、SrTiO膜上にSrRuO膜が形成された積層膜と、SrRuO膜上にSrTiO膜が形成された積層膜の両方を含む意味である。
[7]第1のZrO膜とY膜と第2のZrO膜を順に積層した第3積層膜と、
前記第3積層膜上に形成された、SrTiO膜とSrRuO膜を積層した第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜と、
前記第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜上に形成された上記[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の圧電体膜と、
を具備することを特徴とする強誘電体セラミックス。
[8]上記[5]または[6]において、
前記第1積層膜の下、もしくは前記第1積層膜と前記圧電体膜との間に、ZrO膜とY膜を積層した第3積層膜が形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[9]上記[6]または[7]において、
前記第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜と前記圧電体膜との間にチタン酸鉛膜が形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[10]上記[5]、[6]及び[8]のいずれか一項において、
前記第1積層膜と前記圧電体膜との間に形成された電極膜を有することを特徴とする強誘電体セラミックス。
[11]上記[10]において、
前記電極膜は、前記第1積層膜と接することを特徴とする強誘電体セラミックス。
[12]上記[7]において、
前記第3積層膜と前記第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜との間に形成された電極膜を有することを特徴とする強誘電体セラミックス。
[13]上記[10]乃至[12]のいずれか一項において、
前記電極膜は酸化物または金属からなることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[14]上記[10]乃至[12]のいずれか一項において、
前記電極膜はPt膜またはIr膜であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[15]上記[5]、[6]、[8]、[10]及び[11]のいずれか一項において、
前記第1積層膜はSi基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[16]上記[7]または[12]において、
前記第3積層膜はSi基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[17]多層膜ミラーを用いたXRD回折により、圧電体膜のc軸方向に配向した結晶の(004)成分及びa軸方向に配向した結晶の(400)成分それぞれを測定し、
前記測定した結果から前記(004)成分の量C及び前記(400)成分の量Aを検出し、
前記検出した結果から下記式1を満たすときは優れた圧電特性を有すると判定し、下記式1を満たさないときは優れた圧電特性を有さないと判定することを特徴とする圧電体膜の検査方法。
C/(A+C)≧0.1 ・・・式1
[18]上記[17]において、
前記c軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折結果における2θ004が下記式2を満たすときは優れた圧電特性を有すると判定し、下記式2を満たさないときは優れた圧電特性を有さないと判定することを特徴とする圧電体膜の検査方法。
95°<2θ004<102° ・・・式2
[19]上記[17]において、
前記c軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折結果におけるd004値が下記式3を満たすときは優れた圧電特性を有すると判定し、下記式3を満たさないときは優れた圧電特性を有さないと判定することを特徴とする圧電体膜の検査方法。
0.9919<d004<1.0457 ・・・式3
[20]上記[17]乃至[19]のいずれか一項において、
前記圧電体膜はPZT膜であり、かつそのc軸長が下記式4を満たすときは優れた圧電特性を有すると判定し、下記式4を満たさないときは優れた圧電特性を有さないと判定することを特徴とする圧電体膜の検査方法。
0.39678nm<c軸長<0.41825nm ・・・式4
なお、上記の本発明の種々の態様において、特定のA(以下「A」という)の上(または下)に特定のB(以下「B」という)を形成する(Bが形成される)というとき、Aの上(または下)に直接Bを形成する(Bが形成される)場合に限定されず、Aの上(または下)に本発明の作用効果を阻害しない範囲で、他のものを介してBを形成する(Bが形成される)場合も含むものとする。
本発明の一態様によれば、圧電体膜中のc軸方向に配向した結晶の量を増加させることでd31を取り出す圧電素子の特性を向上させることができる。
また、本発明の一態様によれば、圧電体膜中のc軸方向に配向した結晶の量を測定することでd31を取り出す圧電素子の特性を評価することができる。
本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。 本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。 本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。 PZTの結晶構造を示す模式図である。
以下では、本発明の実施形態及び実施例について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施形態の記載内容及び実施例に限定して解釈されるものではない。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。図1及び図2に示すPt膜13、SrTiO膜14及びc軸方向に配向した圧電体膜の一例としてのPZT膜15それぞれは結晶毎に模式的に示したものである。
図1に示すように、(100)の結晶面を有するSi基板11上に第1積層膜を形成する。第1積層膜は、第1のZrO膜とXO膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものである。Xは、Ca、MgまたはHfであり、Yは1または2であり、Nは1以上の整数である。なお、Si基板11の(100)の結晶面上には、SiO膜やTiO膜などの酸化膜が形成されていてもよい。
以下に第1積層膜12の成膜方法の一例について詳細に説明する。
Si基板11を700℃以上(好ましくは800℃以上)に加熱し、Si基板11を所定の真空雰囲気にする。次いで、Zr単結晶の蒸着材料を用いた電子ビームによる蒸着法によってZrを蒸発させ、その蒸発したZrが700℃以上に加熱されたSi基板11の(100)の結晶面上で酸素と反応してZrO膜となって成膜される。次いで、X(CaまたはMgまたはHf)の蒸着材料を用いた電子ビームによる蒸着法によってXを蒸発させ、その蒸発したXが700℃以上に加熱されたSi基板11のZrO膜上で酸素と反応してXO膜となって成膜される。次いで、Zr単結晶の蒸着材料を用いた電子ビームによる蒸着法によってZrを蒸発させ、その蒸発したZrが700℃以上に加熱されたSi基板11のXO膜上で酸素と反応してZrO膜となって成膜される。このようにしてZrO膜とXO膜とZrO膜を積層した第1積層膜12が形成され、この第1積層膜12はSi基板11の(100)の結晶面と同様に(100)に配向する。この第1積層膜12は、その膜厚が2nm〜100nm(好ましくは10nm〜50nm)であるとよく、単結晶性が極めて高い膜である。
なお、本実施形態では、Si基板11上に第1積層膜12を形成しているが、第1積層膜12に限定されるものではなく、第1積層膜以外の(100)の配向膜をSi基板11上に形成してもよい。ここでいう(100)の配向膜とは、Si基板11の(100)の結晶面と同様に(100)に配向する膜をいう。
また、本実施形態では、Si基板11上に第1積層膜12を形成しているが、この第1積層膜12に代えてXSZ(X:CaまたはMgまたはHf)膜をSi基板11上に形成してもよい。その場合、Zr単結晶及びX(CaまたはMgまたはHf)の蒸着材料を用いた電子ビームによる蒸着法によってZr単結晶及びXを蒸発させることにより、Zr単結晶及びXが蒸発した材料が700℃以上に加熱されたSi基板11上で酸素と反応して酸化物となってXSZ膜がSi基板11上に成膜される。このXSZ膜はSi基板11の(100)の結晶面と同様に(100)に配向する。このXSZ膜は、単結晶性が極めて高い膜である。また、XSZ膜の膜厚は2nm〜100nm(好ましくは10nm〜50nm)であるとよい。
なお、本明細書において「XSZ膜」とは、例えばジルコニア(ZrO)にCa、Mg、Hfなどを4〜15%程度添加したものをいい、またXとZrが酸素によって酸化されたXOとZrOの混合物からなる安定した状態にある膜をいうが、ZrO膜とXO膜を積層した積層膜が熱拡散によってXOとZrOの混合物となった膜も含まれる。XSZは、酸化物無添加ジルコニアに比べて強度及び靭性などの機械的特性に優れる。これは破壊の原因となる亀裂の伝播を正方晶から単斜晶への相変態によって阻害し、亀裂先端の応力集中を緩和するからである。この特異なメカニズムを「応力誘起相変態強化機構」といい、最大で正方晶の約40%が単斜晶に変態する。
また、本実施形態では、Si基板11上に第1積層膜12を形成しているが、第1積層膜12に代えて、Si基板11上に第1のZrO膜とY膜と第2のZrO膜を順に積層した第3積層膜を形成するように変形して実施してもよい。また、Si基板11上に前記第3積層膜を形成し、この第3積層膜上に第1積層膜12を形成するように変形して実施してもよいし、Si基板11上に第1積層膜12を形成し、この第1積層膜12上に前記第3積層膜を形成するように変形して実施してもよい。その場合、第3積層膜の成膜方法は、上述した第1積層膜12の成膜方法において、「X(CaまたはMgまたはHf)」を「Y」に読み替えた方法を用いればよい。
また、上述した変形実施では、Si基板11上に第3積層膜を形成しているが、この第3積層膜に代えてYSZ膜をSi基板11上に形成してもよい。その場合、Zr単結晶及びYの蒸着材料を用いた電子ビームによる蒸着法によってZr単結晶及びYを蒸発させることにより、Zr単結晶及びYが蒸発した材料が700℃以上に加熱されたSi基板11上で酸素と反応して酸化物となってYSZ膜がSi基板11上に成膜される。このYSZ膜はSi基板11の(100)の結晶面と同様に(100)に配向する。このYSZ膜は、単結晶性が極めて高い膜である。また、YSZ膜の膜厚は2nm〜100nm(好ましくは10nm〜50nm)であるとよい。
なお、本明細書において「YSZ膜」とは、YとZrが酸素によって酸化されたYとZrOの混合物からなる安定した状態にある膜をいうが、ZrO膜とY膜を積層した積層膜が熱拡散によってYとZrOの混合物となった膜も含まれる。広義にはZrOに数%のYOを混合したもの(Zrの酸化数を安定化するため)で良く知られているのはZrOが8%添加されたもの、或いはZrに数%のYを添加した合金を酸化したもので、これも良く知られているのはZrに8%Yを添加した合金を酸化したものである。
また、Siの格子定数の一例は0.543nmである。
上記のように第1積層膜12を成膜した後に、第1積層膜12上にエピタキシャル成長によるPt膜13を形成する。Pt膜13は、第1積層膜12と同様に(100)に配向している。Pt膜13は電極膜として機能するとよい。なお、Pt膜13は、Pt以外の電極膜であってもよい。この電極膜は、例えば酸化物または金属からなる電極膜でもよいし、Pt膜またはIr膜でもよい。
また、Ptの格子定数の一例は0.3923nmである。
次に、Pt膜13上にスパッタリングによりSrTiO膜14を形成する。この際のスパッタ成膜条件は以下のとおりである。
成膜圧力 :4Pa
成膜基板温度:常温
成膜時のガス:Ar
Ar流量 :30sccm
RF出力 :300W(13.56MHz電源)
成膜時間 :6分(膜厚50nm)
ターゲット :SrTiO焼結体
この後、SrTiO膜14を加圧酸素雰囲気でRTA(Rapid Thermal Anneal)により結晶化する。この際のRTAの条件は以下のとおりである。
アニール温度:600℃
導入ガス :酸素ガス
圧力 :9kg/cm2
昇温レート :100℃/sec
アニール時間:5分
SrTiO膜14は、ストロンチウムとチタンの複合酸化物で、ペロブスカイト構造をとる化合物である。
SrTiOの格子定数の一例は0.3905nmである。なお、SrTiOの結晶はサイコロ(立方体)のような形状を有している。
なお、本実施形態では、Pt膜13上にSrTiO膜14を形成するが、SrTiO膜14に代えてSrRuO膜をPt膜13上にスパッタリングにより形成してもよい。SrRuO膜は、ストロンチウムとルテニウムの複合酸化物で、ペロブスカイト構造をとる化合物である。
また、本実施形態では、Pt膜13上にSrTiO膜14を形成するが、SrTiO膜14に代えて、SrTiO膜とSrRuO膜を積層した第2積層膜をPt膜13上に形成してもよい。
この後、SrTiO膜14上に鉛が不足したPZTアモルファス膜またはストイキオメトリの組成のPZTアモルファス膜を形成し、このPZTアモルファス膜を加圧酸素雰囲気で熱処理することにより、PZTアモルファス膜を結晶化したPZT膜15をSrTiO膜14上に形成する。なお、鉛が不足したPZTアモルファス膜中の鉛量は、PZTアモルファス膜がストイキオメトリの組成である場合の鉛量を100原子%としたのに対して80原子%以上95原子%以下であるとよい。
以下にPZT膜15の形成方法の一例について詳細に説明する。
PZT膜形成用ゾルゲル溶液としては、ブタノールを溶媒とする鉛が70%〜90%不足した量添加された、濃度10重量%濃度のE1溶液を用いた。
このゾルゲル溶液に、ジメチルアミノエタノールというアミノ基を有するアルカリ性アルコールを、体積比で、E1ゾルゲル溶液:ジメチルアミノエタノール=7:3の割合で添加したところ、pH=12と強アルカリ性を示した。
上記、本溶液を用いて、PZTアモルファス膜のスピンコート形成を行った。スピンコーターはミカサ株式会社製MS-A200を用いて行った。先ず800rpmで5秒、1500rpmで10秒回転させた後、徐々に10秒で3000rpmまで回転を上昇させた後、150℃のホットプレート(アズワン株式会社製セラミックホットプレートAHS-300)上に5min、大気中で放置した後、300℃のホットプレート(同AHS-300)上で10min、同じく大気中で放置した後、室温まで冷却した。これを5回繰り返すことで、所望の膜厚200nmのPZTアモルファス膜をSrTiO膜14上に形成した。これを複数枚作製した。
次いで、上記のPZTアモルファス膜を、加圧酸素雰囲気で熱処理することにより、PZTアモルファス膜を結晶化したPZT膜15をSrTiO膜14上に形成する。なお、PZTの格子定数の一例は0.401nmである。
PZT膜15は、c軸方向16aに配向した結晶15aとa軸方向16bに配向した結晶15bを有している。c軸の軸長はa軸の軸長より6%程度長い。また、c軸長が下記式4を満たすとよい。これにより、c軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。なお、下記式4の数値は実験によって求めた値である。
0.39678nm<c軸長<0.41825nm ・・・式4
上記のようにPZT膜15を形成した後に、PZT膜15に対向する位置にプラズマを形成することにより、PZT膜15にポーリング処理を行う。これにより、図2に示すように、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した(004)の結晶15aの量を増加させることができる。
PZT膜15中のc軸方向16aに配向した結晶15aの(004)成分の量をCとし、PZT膜15中のa軸方向16bに配向した結晶15bの(400)成分の量をAとした場合に下記式1を満たすとよい。なお、下記式1の数値は実験によって求めた値である。
C/(A+C)≧0.1(好ましくは、C/(A+C)≧0.20、より好ましくは、C/(A+C)≧0.25、更に好ましくは、C/(A+C)≧0.33) ・・・式1
なお、本明細書において、「c軸方向に配向した」とは、基板表面(配向面)に垂直方向(配向方向)にc軸が存在することを意味し、「a軸方向に配向した」とは、基板表面(配向面)に垂直方向(配向方向)にa軸が存在することを意味する。ここでいう「垂直方向(配向方向)」とは、基板表面(配向面)に完全な垂直方向だけでなく、基板表面に完全な垂直方向より20°以内ずれた方向を含む意味である。
PZT膜15中のc軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折(XRD:X-Ray Diffraction)により測定した結果における2θ004が下記式2を満たすとよい。これにより、c軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。なお、下記式2の数値は実験によって求めた値である。
95°<2θ004<102° ・・・式2
上記式2を満たすことでポーリング処理しなくてもPZT膜15が分極された状態となる。
また、PZT膜15中のc軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折結果におけるd004値が下記式3を満たすとよい。これにより、c軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。なお、下記式3の数値は実験によって求めた値である。
0.9919<d004<1.0457 ・・・式3
上記式3を満たすことでポーリング処理しなくてもPZT膜15が分極された状態となる。
本実施形態によれば、PZTのa軸の軸長に近い格子定数を持つSrTiO膜14をPZT膜15とPt膜13の間に配置するため、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。その結果、PZT膜15においてSi基板11表面に対して垂直方向に電界をかけ、Si基板11表面に対して平行方向に動かすようなd31を取り出す圧電素子としてPZT膜15を用いた場合の圧電特性を向上させることができる。
また、第1積層膜12、Pt膜13及びPZT膜15それぞれの膜厚が数十nm〜数μmであるのに対し、Si基板11の厚さが500μm程度と厚いこと、Pt及びPZTそれぞれの格子定数に比べてSiの格子定数が大きいことから、Pt膜13の基板表面と平行方向のPtの結晶の軸長を広げるような影響をSi基板11が与えてしまうことが考えられる。このような影響によってPZT膜15中のa軸方向16bに配向した(400)の結晶15bの量または割合が増加することが考えられる。その理由は、c軸の軸長がa軸の軸長より6%程度長いため、c軸方向16aに配向した(004)の結晶15aとなるのに比べてa軸方向16bに配向した(400)の結晶15bになる方がエネルギー的に安定した状態だからである。
これに対して、PZTのa軸の軸長に近い格子定数を持つSrTiO膜14によって上記のPtの結晶の軸長を広げるような影響と相反する影響(即ち上記のPtの結晶の軸長を広げる影響を吸収すること)を与えることができ、その結果、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。その理由は、SrTiOは全ての軸長が等しい立方晶系の結晶であり、配向方向がずれたとしても上記の相反する影響を与えることができるからである。
また、本実施形態によれば、PZT膜15を形成する際に鉛が不足したPZTアモルファス膜またはストイキオメトリの組成のPZTアモルファス膜を用いるため、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。その理由は、過剰鉛を添加したPZTアモルファス膜を用いた場合、その過剰鉛によって結晶化の際にPZT膜中にPbOが形成され、そのPbO上にa軸方向に配向した結晶が形成されやすいのに対し、鉛が不足したPZTアモルファス膜を用いることで、結晶化の際にPbOの形成を抑制し、それによってa軸方向に配向した結晶の量または割合を低下させることができるからである。例えば、PZTアモルファス膜がストイキオメトリの組成である場合の鉛量を100原子%としたのに対して鉛量が80原子%のPZTアモルファス膜を用いた場合、C/(A+C)=0.236程度となることが確認されている。
なお、本実施形態は、以下のように変形して実施してもよい。
<変形例>
図1に示すSrTiO膜14とPZT膜15との間にPTO膜を形成する点が第1の実施形態と異なり、その他の点は第1の実施形態と同様である。PTO膜とは、チタン酸鉛膜であり、チタン酸鉛は例えばa軸の軸長が0.3904nm、c軸の軸長が0.4043nmである。
本変形例においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本変形例では、SrTiO膜14とPZT膜15との間に形成されるPTO膜がPZTのa軸、c軸の軸長に近い軸長を持つため、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。その結果、d31を取り出す圧電素子としてPZT膜15を用いた場合の圧電特性を向上させることができる。
また、本実施形態による強誘電体セラミックスは図1に示す膜構造を有しているが、図1に示す全ての膜が必須であるわけではなく、以下のように変更して実施してもよい。
例えば、図1に示す膜構造からPt膜13を除いた膜構造に変更してもよい。その場合は、第1積層膜12を電極膜として機能させるとよい。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。
図1に示すように、(100)の結晶面を有するSi基板11上に第1積層膜12を形成する。第1積層膜12は、第1のZrO膜122とXO膜123が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜124が形成されたものであり、XはCa、MgまたはHfであり、Yは1または2であり、Nは1以上の整数である。第1積層膜12のX/(Zr+X)の比率が33%未満であるとよい。なお、Si基板11の表面には自然酸化膜が形成されていてもよい。
以下に第1積層膜12の成膜方法の一例について詳細に説明する。
第1のZrO膜122は、その膜厚が例えば3〜15nmであり、反応性蒸着法により形成される。この際の成膜条件の一例は以下に示すとおりである。
<第1のZrO膜122の成膜条件>
自然酸化膜付き(100)Si基板を実温で800℃以上に基板加熱しておき、予めSi基板表面にOガスを10sccmで吹き付けながら、Zr金属溶融浴に加速電圧7.5kV、エミッション電流1.7mAの電子ビームでZrを蒸着する。これを20min行い、20nmのZrO膜が形成される。
次いで、第1のZrO膜122上に膜厚が例えば3〜15nmのXO膜123を反応性蒸着法またはスピンコート法により形成する。
次いで、XO膜123上に、上記の第1のZrO膜122とXO膜123の成膜をN回繰り返す(N:1以上の整数)。次いで、XO膜123上に膜厚が例えば3〜15nmの第2のZrO膜124を反応性蒸着法により形成する。この際の成膜条件は第1のZrO膜122の成膜条件と同様である。このようにして第1のZrO膜122とXO膜123が積層され、かつXO膜123をZrO膜が上下で挟む上下対称のサンドイッチ構造とした第1積層膜12が形成される。第1積層膜12は、第1のZrO膜122とXO膜123と第2のZrO膜124が熱拡散によってXSZ膜となってもよい。
また、第1積層膜12はSi基板11の(100)の結晶面と同様に(100)に配向する。この第1積層膜12は、その膜厚が100nm以下(好ましくは10nm〜50nm)であるとよく、単結晶性が極めて高い膜である。
その後、第2のZrO膜124上にc軸方向に配向した圧電体膜の一例であるPZT膜15を形成する。このPZT膜15は第1の実施形態と同様のものを用いてもよい。なお、本明細書において「PZT膜」は、Pb(Zr,Ti)O3に不純物を含有するものも含み、その不純物を含有させてもPZT膜の圧電体の機能を消滅させないものであれば種々のものを含有させてもよいものとする。
なお、本実施形態による強誘電体セラミックスは図3に示す膜構造を有しているが、以下のように変更して実施してもよい。
例えば、Si基板11と第1積層膜12との間、もしくは第1積層膜12とPZT膜15との間に、第1のZrO膜とY膜を積層した第3積層膜またはイットリアスタビライズドジルコニア(YSZ)膜を形成してもよい。
本実施形態によれば、上述した第1積層膜12上に圧電体膜としてのPZT膜15を形成することにより、良好な圧電特性を有する圧電体膜を得ることができる。
なお、本実施形態では、Si基板11上に第1積層膜12を形成しているが、Si基板11上にXSZ膜(X:CaまたはMgまたはHf)を形成してもよい。
また、本実施形態による強誘電体セラミックスは図1に示す膜構造を有しているが、以下のように変更して実施してもよい。
例えば、Si基板11と第1積層膜12との間、もしくは第1積層膜12とPZT膜15との間に、ZrO膜とY膜を積層した第3積層膜またはイットリアスタビライズドジルコニア(YSZ)膜を形成してもよい。
(第3の実施形態)
本実施形態では、圧電体膜の検査方法について説明する。
Si基板表面に対して垂直方向に電界をかけ、Si基板表面に対して平行方向に動かすようなd31を取り出す圧電素子として圧電体膜を用いる場合、その圧電体膜は、c軸方向に配向した結晶の量が多いほどd31を取り出す圧電素子の特性が向上する。従って、c軸方向に配向した圧電体膜の特性を検査するにはc軸方向に配向した結晶の量を測定する必要がある。
一方、圧電体膜を製品化した後にd31を取り出す圧電体膜の特性を検査する場合、その製品の圧電体膜を取り外し、その圧電体膜によってカンチレバーを作製してd31を取り出す圧電素子の特性を検査するのが一般的である。しかし、このような検査方法では、抜き取り検査として圧電体膜を取り外すため、その抜き取った製品は無駄になってしまう。
本実施形態による圧電体膜の検査方法は、圧電体膜を取り外すような破壊検査ではなく、非破壊検査によってd31を取り出す圧電体膜の特性を評価できる方法である。以下に詳細に説明する。
多層膜ミラーを用いたX線回折装置によるX線を図1に示すPZT膜15に照射し、そのX線回折(XRD:X-Ray Diffraction)によってPZT膜15のc軸方向に配向した(004)の結晶及びa軸方向に配向した(400)の結晶それぞれを測定する。そして、その測定した結果からPZT膜15中のc軸方向に配向した(004)の結晶の量C及びa軸方向に配向した(400)の結晶の量Aを検出する。その検出した結果から下記式1を満たすときはd31を取り出す優れた圧電特性を有すると判定することができ、下記式1を満たさないときはd31を取り出す優れた圧電特性を有さないと判定することができる。
C/(A+C)≧0.1(好ましくは、C/(A+C)≧0.20、より好ましくはC/(A+C)≧0.25、さらに好ましくは、C/(A+C)≧0.33) ・・・式1
c軸方向に配向した(004)の結晶及びa軸方向に配向した(400)の結晶それぞれを測定する理由は次のとおりである。c軸方向に配向した(001)の結晶及びa軸方向に配向した(100)の結晶をX線回折によって測定しても両者のピークの位置(即ち両者の回折角2θ)がほぼ同一であるため、(001)の結晶の量及び(100)の結晶の量を精度良く検出することができない。これに対し、c軸方向に配向した(004)の結晶及びa軸方向に配向した(400)の結晶を多層膜ミラーを用いたX線回折によって測定すると両者のピークの位置(即ち両者の回折角2θ)が異なるため、(004)の結晶の量及び(400)の結晶の量を精度良く検出することができ、その結果、d31を取り出す圧電特性を精度良く評価することができる。
また、多層膜ミラーを用いたX線回折装置によるX線を図1に示すPZT膜15に照射し、そのX線回折によってPZT膜15のc軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折を測定する。そして、そのXRD回折結果における2θ004が下記式2を満たすときはd31を取り出す優れた圧電特性を有すると判定することができ、下記式2を満たさないときはd31を取り出す優れた圧電特性を有さないと判定することができる。
95°<2θ004<102° ・・・式2
また、多層膜ミラーを用いたX線回折装置によるX線を図1に示すPZT膜15に照射し、そのX線回折によってPZT膜15のc軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折を測定する。そして、そのXRD回折結果におけるd004値が下記式3を満たすときはd31を取り出す優れた圧電特性を有すると判定することができ、下記式3を満たさないときはd31を取り出す優れた圧電特性を有さないと判定することができる。
0.9919<d004<1.0457 ・・・式3
なお、上述した第1乃至第3の実施形態及び変形例を適宜組合せて実施してもよい。
11 Si基板
12 第1積層膜
13 Pt膜
14 SrTiO
15 PZT膜
15a c軸方向に配向した(004)の結晶
15b a軸方向に配向した(400)の結晶
16a c軸方向
16b a軸方向
122 第1のZrO
123 XO膜(X:CaまたはMgまたはHf、Y:1または2)
124 第2のZrO

Claims (21)

  1. c軸方向に配向した結晶とa軸方向に配向した結晶を有する圧電体膜において、
    前記c軸方向に配向した結晶のXRD回折結果における(004)成分の量をCとし、前記a軸方向に配向した結晶のXRD回折結果における(400)成分の量をAとした場合に下記式1を満たし、
    前記c軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折結果におけるd 004 値が下記式3を満たすことを特徴とする圧電体膜。
    C/(A+C)≧0.1 ・・・式1
    0.9919<d 004 <1.0457 ・・・式3
  2. 請求項において、
    前記圧電体膜はPZT膜であり、かつそのc軸長が下記式4を満たすことを特徴とする圧電体膜。
    0.39678nm<c軸長<0.41825nm ・・・式4
  3. 第1積層膜と、
    前記第1積層膜上に形成された圧電体膜と、
    を具備し、
    前記圧電体膜は、c軸方向に配向した結晶とa軸方向に配向した結晶を有し、
    前記c軸方向に配向した結晶のXRD回折結果における(004)成分の量をCとし、前記a軸方向に配向した結晶のXRD回折結果における(400)成分の量をAとした場合に下記式1を満たし、
    前記第1積層膜は、第1のZrO膜とXO膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、
    前記Xは、Ca、MgまたはHfであり、
    前記Yは1または2であり、
    前記Nは1以上の整数であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
    C/(A+C)≧0.1 ・・・式1
  4. 請求項において、
    前記圧電体膜はPZT膜であり、かつそのc軸長が下記式4を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス
    0.39678nm<c軸長<0.41825nm ・・・式4
  5. 第1積層膜と、
    前記第1積層膜上に形成された請求項1または2に記載の圧電体膜と、
    を具備し、
    前記第1積層膜は、第1のZrO膜とXO膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、
    前記Xは、Ca、MgまたはHfであり、
    前記Yは1または2であり、
    前記Nは1以上の整数であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  6. 請求項3乃至のいずれか一項において、
    前記第1積層膜と前記圧電体膜との間に形成された、SrTiO膜とSrRuO膜を積層した第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜を有することを特徴とする強誘電体セラミックス。
  7. 第1のZrO膜とY膜と第2のZrO膜を順に積層した第3積層膜と、
    前記第3積層膜上に形成された、SrTiO膜とSrRuO膜を積層した第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜と、
    前記第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜上に形成された圧電体膜と、
    を具備し、
    前記圧電体膜は、c軸方向に配向した結晶とa軸方向に配向した結晶を有し、
    前記c軸方向に配向した結晶のXRD回折結果における(004)成分の量をCとし、前記a軸方向に配向した結晶のXRD回折結果における(400)成分の量をAとした場合に下記式1を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
    C/(A+C)≧0.1 ・・・式1
  8. 第1のZrO膜とY膜と第2のZrO膜を順に積層した第3積層膜と、
    前記第3積層膜上に形成された、SrTiO膜とSrRuO膜を積層した第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜と、
    前記第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜上に形成された請求項1または2に記載の圧電体膜と、
    を具備することを特徴とする強誘電体セラミックス。
  9. 請求項3乃至6のいずれか一項において、
    前記第1積層膜の下、もしくは前記第1積層膜と前記圧電体膜との間に、ZrO膜とY膜を積層した第3積層膜が形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  10. 請求項6乃至8のいずれか一項において、
    前記第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜と前記圧電体膜との間にチタン酸鉛膜が形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  11. 請求項3乃至6、9のいずれか一項において、
    前記第1積層膜と前記圧電体膜との間に形成された電極膜を有することを特徴とする強誘電体セラミックス。
  12. 請求項11おいて、
    前記電極膜は、前記第1積層膜と接することを特徴とする強誘電体セラミックス。
  13. 請求項7または8において、
    前記第3積層膜と前記第2積層膜またはSrTiO膜またはSrRuO膜との間に形成された電極膜を有することを特徴とする強誘電体セラミックス。
  14. 請求項11乃至13のいずれか一項において、
    前記電極膜は酸化物または金属からなることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  15. 請求項11乃至13のいずれか一項において、
    前記電極膜はPt膜またはIr膜であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  16. 請求項3乃至6、9、11、12のいずれか一項において、
    前記第1積層膜はSi基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  17. 請求項7、8及び13のいずれか一項において、
    前記第3積層膜はSi基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  18. 多層膜ミラーを用いたXRD回折により、圧電体膜のc軸方向に配向した結晶の(004)成分及びa軸方向に配向した結晶の(400)成分それぞれを測定し、
    前記測定した結果から前記(004)成分の量C及び前記(400)成分の量Aを検出し、
    前記検出した結果から下記式1を満たすときは優れた圧電特性を有すると判定し、下記式1を満たさないときは優れた圧電特性を有さないと判定することを特徴とする圧電体膜の検査方法。
    C/(A+C)≧0.1 ・・・式1
  19. 請求項18において、
    前記c軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折結果における2θ004が下記式2を満たすときは優れた圧電特性を有すると判定し、下記式2を満たさないときは優れた圧電特性を有さないと判定することを特徴とする圧電体膜の検査方法。
    95°<2θ004<102° ・・・式2
  20. 請求項18において、
    前記c軸方向に配向した結晶の(004)成分のXRD回折結果におけるd004値が下記式3を満たすときは優れた圧電特性を有すると判定し、下記式3を満たさないときは優れた圧電特性を有さないと判定することを特徴とする圧電体膜の検査方法。
    0.9919<d004<1.0457 ・・・式3
  21. 請求項18乃至20のいずれか一項において、
    前記圧電体膜はPZT膜であり、かつそのc軸長が下記式4を満たすときは優れた圧電特性を有すると判定し、下記式4を満たさないときは優れた圧電特性を有さないと判定することを特徴とする圧電体膜の検査方法。
    0.39678nm<c軸長<0.41825nm ・・・式4
JP2013272681A 2013-12-27 2013-12-27 圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法 Active JP6311178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272681A JP6311178B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法
US14/575,109 US9773968B2 (en) 2013-12-27 2014-12-18 Piezoelectric film, ferroelectric ceramics and inspection method of piezoelectric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272681A JP6311178B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128089A JP2015128089A (ja) 2015-07-09
JP6311178B2 true JP6311178B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53480786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272681A Active JP6311178B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9773968B2 (ja)
JP (1) JP6311178B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255575B2 (ja) * 2013-11-19 2018-01-10 株式会社ユーテック 強誘電体セラミックス及びその製造方法
CN111344876B (zh) * 2017-11-13 2023-10-17 日商爱伯压电对策股份有限公司 膜结构体及其制造方法
US11121139B2 (en) * 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
KR20220164334A (ko) * 2021-06-04 2022-12-13 삼성전자주식회사 박막 구조체, 이를 포함하는 반도체 소자 및 반도체 소자를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099818B2 (ja) * 2001-12-10 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド
JP4165347B2 (ja) * 2003-06-25 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法
WO2006087777A1 (ja) 2005-02-16 2006-08-24 Youtec Co., Ltd. 加圧式ランプアニール装置、加圧式ランプアニール処理方法、薄膜及び電子部品
EP2306539A4 (en) * 2008-06-27 2013-06-12 Panasonic Corp PIEZOELECTRIC ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2010238856A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tdk Corp 圧電体素子及びジャイロセンサ
JP5808262B2 (ja) * 2012-01-23 2015-11-10 株式会社サイオクス 圧電体素子及び圧電体デバイス
JP5853753B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-09 Tdk株式会社 ペロブスカイト機能積層膜

Also Published As

Publication number Publication date
US9773968B2 (en) 2017-09-26
JP2015128089A (ja) 2015-07-09
US20150183190A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599203B2 (ja) 圧電薄膜、圧電素子、圧電素子の製造方法、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ
JP5858385B2 (ja) 圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法
JP6347086B2 (ja) 強誘電体セラミックス
US10243134B2 (en) Piezoelectric film and piezoelectric ceramics
JP2010239132A (ja) 圧電薄膜、圧電素子および圧電素子の製造方法
JP5219921B2 (ja) 金属酸化物、圧電材料および圧電素子
JP6311178B2 (ja) 圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法
CN103733366B (zh) 压电体元件
WO2016031986A1 (ja) 強誘電性薄膜、電子素子及び製造方法
JP6398060B2 (ja) 熱ポーリング方法、圧電体膜の製造方法、及び圧電特性の検査方法
US8877520B2 (en) Ferroelectric film containing a perovskite structure oxide and method for manufacturing a ferroelectric film
US10115887B2 (en) Ferroelectric ceramics and method for manufacturing the same
JP2016042505A (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP2021121026A (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP2018026980A (ja) モータ
TWI717498B (zh) 膜構造體及其製造方法
WO2018216227A1 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP6435569B2 (ja) 強誘電体セラミックス
JP6813758B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP6311179B2 (ja) 強誘電体セラミックス
Brodoceanu et al. Pulsed laser deposition of oxide thin films
US8835023B1 (en) ZnO buffer layer for metal films on silicon substrates
JP5699299B2 (ja) 強誘電体膜の製造方法、強誘電体膜及び圧電素子
Zhang et al. Research on PMnN-PZT Ferroelectric Thin Films on Silicon Substrates
MIGLIOLI Synthesis and characterization of ferroelectric lead zirconate titanate Pb (Zr, Ti) O3 thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250