JP6307632B2 - クロスポイントメモリにおけるリファレンスアーキテクチャ - Google Patents

クロスポイントメモリにおけるリファレンスアーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP6307632B2
JP6307632B2 JP2016567386A JP2016567386A JP6307632B2 JP 6307632 B2 JP6307632 B2 JP 6307632B2 JP 2016567386 A JP2016567386 A JP 2016567386A JP 2016567386 A JP2016567386 A JP 2016567386A JP 6307632 B2 JP6307632 B2 JP 6307632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense
capacitance
circuit
memory cell
ref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016567386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522685A (ja
Inventor
スリニバサン、バラジ
リバース、ドイレ
カウ、デアチャン
ゴールドマン、マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2017522685A publication Critical patent/JP2017522685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307632B2 publication Critical patent/JP6307632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0057Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Description

本開示は、クロスポイントメモリアレイにおけるリファレンス及びセンスアーキテクチャに関する。
相変化メモリは、メモリ素子にカルコゲニド材料を一般的に用いるメモリデバイスである。メモリ素子は、情報を実際に格納する単位である。動作中に、相変化メモリは、非晶質と結晶相との間でメモリ素子の相を変化させることにより、メモリ素子に情報を格納する。カルコゲニド材料は、結晶又は非晶相のいずれかを示してよく、低導電性又は高導電性を示す。概して、非晶相は、低導電性(高インピーダンス)を有し、リセット状態(論理ゼロ)に関連し、結晶相は、高導電性(低インピーダンス)を有し、セット状態(論理1)に関連する。メモリ素子は、セレクタ、すなわち、メモリ素子に結合される選択デバイスも含むメモリセルに含まれてよい。選択デバイスは、複数のメモリ素子を組み合わせてアレイにすることを容易にするように構成される。
相変化メモリ素子は、グリッド内に配置される行アドレスライン及び列アドレスラインを含むクロスポイントメモリアレイに配置されてよい。行アドレスライン及び列アドレスラインは、ワードライン(WL)及びビットライン(BL)とそれぞれ称され、グリッドの構成において交差し、各メモリセルは、WLとBLが交差する位置(すなわち、クロスポイント)で、WLとBLとの間に結合される。行及び列は、クロスポイントメモリにおけるWL及びBLの配置の定性的な説明を提供するのに用いられる利便性の用語である点に留意すべきである。
プログラミング動作の間、メモリ素子の相は、電流をメモリ素子に流入させ得る、メモリセルの両端の差動バイアス電圧を結果として生じる、WLに対する第1バイアス電圧及びBLに対する第2バイアス電圧の印加により変化され得る。差動バイアス電圧は、メモリ素子が「スナップバック」を引き起こすのに十分な第1期間の間、メモリセルに亘って維持され、更に、非晶質状態から結晶状態に、又は、結晶状態から非晶質状態にメモリ素子を移行させる第2期間の間、維持されてよい。スナップバックは、メモリ素子に亘る導電率の突然の変化及び関連する電圧の突然の変化を結果としてもたらすという複合メモリ素子の特性である。
読み出し動作中、対象メモリセルは、時間間隔の間における、対象メモリセルで交差するWLに対する第1バイアス電圧及びBLに対する第2バイアス電圧の印加を介して選択される。メモリ素子の両端に結果として生じる差動バイアス電圧は、メモリ素子の最大セット電圧より大きく、かつ、最小リセット電圧より小さくなるように構成される。それに応じて、対象メモリ素子は、当該メモリ素子が結晶状態(セット)又は非晶質状態(リセット)にあるか否かに基づいて、スナップバックしたり、スナップバックしなかったりし得る。メモリ素子に結合されるセンス回路は、センシング時間間隔におけるスナップバックの存在又は不存在を検出するように構成される。スナップバックの存在は、その後、論理1として解釈され、スナップバックの不存在は、論理ゼロとして解釈される。
特許請求の主題についての特徴及び利点は、以下の当該主題と合致する実施形態の詳細な説明から明らかであり、実施形態の説明は、添付の図面への参照とともに検討されるべきである。
本開示のいくつかの実施形態と整合するシステムのブロック図を示す。 本開示の様々な実施形態と整合するクロスポイントメモリシステムの一部を示す。 本開示の一実施形態と整合する例示的な2値で重み付けされたトリムコンデンサ回路を示す。 本開示の様々な実施形態と整合する固有の静電容量及び基準電圧調整容量を示す簡略化された図である。 図2Aのクロスポイントメモリシステムの例示的なメモリ読み出し動作を示すタイミングチャートである。 図2Aのクロスポイントメモリシステムのメモリ読み出し動作のためにセット及びリセットメモリセルについてセンス増幅器への例示的なセンス及び基準電圧、並びに、入力電圧を示すタイミングチャートである。 本開示の様々な実施形態と整合するクロスポイントメモリ内で基準電圧を生成するための複数の動作についてのフローチャートを示す。
以下の詳細な説明は、例示的な実施形態に対して行われる参照とともに進めるが、多くの代替形態、修正された形態、及びそれらの変形された形態が、当業者に明らかとなる。
読み出し動作の間に、センス回路は、電流がメモリセルに流入するか否かに少なくとも部分的に基づいて、スナップバックが発生するか否かを検出するように構成される。電流は、ローカルワードライン(LWL)上の電圧の変化として検出される電荷の変化により検出され得る。電圧の変化は、相対的に小さい可能性があり、一般的に、基準電圧に対して決定される。外部に生成される基準電圧は、センシング回路に基準電圧を提供すべく、基準供給電圧からセンシング回路への導電経路を必要とする。導電経路は、次に、メモリアレイに関連するダイサイズに加えられ得る。基準電圧を生成することは、メモリアレイに関連するエネルギー消費量を更に増加させる。
概して、本開示は、メモリセルの読み出すために基準電圧をローカルに生成するように構成されるシステム及び方法を説明する。システム及び方法は、ローカルWL及びグローバルWL、第1センス回路の静電容量、例えば、WLをセンス回路に結合するラインの静電容量、及び、メモリアクセス動作の一部として適用されるバイアス電圧に関連する固有の静電容量を用いるように構成される。バイアス電圧は、固有の静電容量をチャージする。固有の静電容量上で結果として生じる電荷は、その後、基準電圧を生成するのに用いられてよい。本明細書に説明されるように、基準電圧の値は、例えば、第2センス回路の静電容量を含む固有の静電容量の相対的な値に少なくとも部分的に基づく。本明細書に説明されるように、実施形態において、選択されていない隣接メモリ部からの選択されていないグローバルWLは、基準電圧を調節するように構成される調整容量を提供するセンシング回路に結合されてよい。別の実施形態において、トリムコンデンサ回路は、所望の基準電圧を生成するように構成される追加の静電容量(すなわち、調整容量)を提供してよい。例えば、トリムコンデンサ回路は、公称容量の倍数である選択可能な静電容量を提供するように構成されるバイナリ加重(binary weighted)トリムコンデンサに対応してよい。バイナリ加重コンデンサに適用される2値のセレクタ値により、倍数が決定される。基準電圧は、2値のセレクタ値を変化させることにより調整されてよい。例えば、基準電圧は、メモリセルに対する最大セット電圧と最小リセット電圧との間のセンスマージンを最適化するように調整されてよい。
システム及び方法は、センス増幅器を更に含んでよい。基準電圧は、基準電圧に関連する第1入力及びセンス電圧に印加され、選択されたメモリセルの出力(すなわち、検出されたメモリセルの電圧)は、センス増幅器の第2入力に印加される。センス増幅器の第1入力及び第2入力は、基準電圧を生成すべく、センス電圧の印加の前に結合されてよい。この結合は、第1入力及び第2入力のコモンモードにおけるノイズを生じることによるノイズ除去を強化し得る。それから、第1入力及び第2入力が切り離され、センス電圧が第2入力に印加されるときに、センス増幅器は、ノイズイミュニティ(すなわち、コモンモードノイズ除去)を提供してよい。センス増幅器は、センス電圧及び基準電圧を受信して、基準電圧及びセンス電圧の相対的な値に少なくとも部分的に基づいて、VCC又はVSSに対応する論理レベルの出力、すなわち、論理1又は論理ゼロを提供するように構成される。例えば、VCCは、1.2ボルトの値を有してよく、VSSは、接地(すなわち、ゼロボルト)に対応してよい。
以下では、ローカル基準電圧生成及びメモリセル出力センシングの技術がワードラインに関して説明される。本開示と整合するように、同様の技術がビットラインに対するクロスポイントメモリのローカル基準電圧及びメモリセルセンシングを生成するのに用いられてよい。
図1は、本開示のいくつかの実施形態と整合するシステム100のブロック図を示す。システム100は、プロセッサ102、メモリコントローラ104及びメモリアレイ106を含む。プロセッサ102は、バス108によりメモリコントローラ104に結合される。プロセッサ102は、(複数の)メモリアドレスを含む読み出し及び/若しくは書き込み要求、並びに/又は、関連するデータをメモリコントローラ104に提供してよく、メモリコントローラ104から読み出しデータを受信してよい。メモリコントローラ104は、複数のメモリアクセス動作、例えば、対象メモリセルを読み出すこと、及び/又は、対象メモリセルに書き込むことを実行するように構成される。システム100は、図示及び説明を容易にするために簡素化されることに留意すべきである。
メモリアレイ106は、相変化クロスポイントメモリの少なくとも一部に対応し、複数のワードライン115、複数のビットライン117及び複数のメモリセル、例えば、メモリセル107を含む。各メモリセルは、ワードライン(「WL」)とビットライン(「BL」)とのクロスポイントにて、WLとBLとの間に結合される。各メモリセルは、情報を格納するように構成されるメモリ素子を含み、メモリ素子に結合されるメモリセル選択デバイス(すなわち、セレクタ)を含んでよい。選択デバイスは、オボニック閾値スイッチ、ダイオード、バイポーラ接合トランジスタ、電界効果トランジスタ等を含んでよい。メモリアレイ106は、バイナリデータを格納するように構成され、書き込まれ(すなわち、プログラミングされ)又は読み出されてよい。
メモリコントローラ104は、メモリコントローラ論理110、WL制御回路114及びBL制御論理116を含む。メモリコントローラ論理110は、メモリコントローラ104に関連する複数の動作を実行するように構成される。例えば、メモリコントローラ論理110は、プロセッサ102との複数の通信を管理してよい。メモリコントローラ論理110は、受信した各メモリアドレスに関連する1又は複数の対象WLを特定するように構成されてよい。メモリコントローラ論理110は、複数の対象WL識別子に少なくとも部分的に基づいて、WL制御論理114及びBL制御論理116の複数の動作を管理するように構成されてよい。
WL制御論理114は、WLスイッチ回路120及びセンス回路122を含む。WL制御論理114は、メモリコントローラ論理110から(複数の)対象WLアドレスを受信し、読み出し動作及び/又は書き込み動作のために1又は複数のWLを選択するように構成される。例えば、WL制御論理114は、WL選択バイアス電圧を対象WLに結合することにより対象WLを選択するように構成されてよい。WL制御論理114は、WL選択バイアス電圧から対象WLを切り離すことにより、及び/又は、WL選択解除バイアス電圧をWLに結合することにより、WLを選択解除するように構成されてよい。WL制御論理114は、メモリアレイ106に含まれる複数のWL115に結合されてよい。各WLは、BL117の数に対応する数のメモリセルに結合されてよい。WLスイッチ回路120は、複数のスイッチを含んでよく、各スイッチは、各WL115aを選択すべく、各WL、例えば、WL115aをWL選択バイアス電圧に結合する(又は切り離す)ように構成される。例えば、スイッチ回路120は、複数のトランジスタを含んでよい。
BL制御論理116は、BLスイッチ回路124を含む。いくつかの実施形態において、BL制御論理116は、センス回路、例えば、センス回路122を含んでよい。BL制御論理116は、読み出し動作及び/又は書き込み動作のために、1又は複数のBLを選択するように構成される。BL制御論理116は、BL選択バイアス電圧(VPP)を対象BLに結合することにより対象BLを選択するように構成されてよい。例えば、VPPは、5.0ボルトの値を有してよい。BL制御論理116は、対象BLをBL選択バイアス電圧から切り離すことにより、及び/又は、BL選択解除バイアス電圧をBLに結合することにより、BLを選択解除するように構成されてよい。BLスイッチ回路124は、BLスイッチ回路124がBL選択バイアス電圧を対象BLに結合するように構成されることを除いて、WLスイッチ回路120と同様である。
センス回路122は、センシング間隔の間、例えば、読み出し動作の間におけるスナップバックイベントの存在又は不存在を検出するように構成される。センス回路122は、例えば、メモリコントローラ110に対する読み出し動作の結果に関連する論理レベルの出力を提供するように構成される。例えば、論理1に対応する論理レベルは、スナップバックが検出された場合に出力されてよく、論理ゼロに対応する論理レベルは、スナップバックが検出されない場合に出力されてよい。
例えば、メモリコントローラ論理110からの信号に応答して、WL制御論理114及びBL制御論理116は、WL115aをWL選択バイアス電圧に結合し、かつ、BL117aをBL選択バイアス電圧に結合することにより、読み出し動作のための対象メモリセル、例えば、メモリセル107を選択するように構成されてよい。センス回路122は、次に、スナップバックイベントが発生するか否かを決定すべく、センシング間隔の間に、WL115a及び/又はBL117aをモニタするように構成されてよい。センス回路122がスナップバックイベントを検出した場合、次に、メモリセル107は、セット状態になってよい。センス回路122がセンシング間隔においてスナップバックイベントを検出しなかった場合、次に、メモリセル107は、リセット状態になってよい。
このように、WL制御論理114及び/又はBL制御論理116は、読み出し動作のための対象メモリセルを選択し、読み出し動作を開始し、センシング間隔におけるスナップバックイベントのために、選択されたメモリセルをモニタし、かつ、センシングの結果を、例えば、メモリコントローラ論理110に提供するように構成されてよい。
図2Aは、本開示の様々な実施形態と整合するクロスポイントメモリシステムの一部200を示す。一部200は、メモリセル216で交差するBL及びWLを含む。一部200は、BLバイアス回路210、BLスイッチ回路220、ローカルWL(LWL)スイッチ回路222、グローバルWL(GWL)スイッチ回路224及びセンス回路230を更に含む。いくつかの実施形態において、一部200は、GWLBスイッチ225を含んでよく、GWLBスイッチ225は、メモリアレイの隣接部分を表すように構成される。例えば、BLバイアス回路210及びBLスイッチ回路220は、BL制御論理116及びLWLスイッチ回路222に含まれてよく、GWLスイッチ回路224及びGWLBスイッチ225は、WL制御論理114に含まれてよい。センス回路230は、図1のセンス回路122の一例である。
BLバイアス回路210は、電圧源VPPに結合され、かつ、BLスイッチ回路220に結合される。BLスイッチ回路220は、ローカルBL214によりメモリセル216に更に結合される。LWLスイッチ回路222は、LWL212によりメモリセル216に結合され、かつ、GWL213によりGWLスイッチ回路224に結合される。GWLスイッチ回路224は、センス回路230に更に結合される。LWLスイッチ回路222は、LWL、例えば、LWL212を選択し、選択されたLWL212をGWL回路224に結合するように構成される。GWLスイッチ回路224は、例えば、メモリセルの読み出し動作の間に、選択されたLWL、例えば、LWL212及びGWL213をセンス回路230に結合するように構成される。
一部200は、複数の制御入力を更に含む。例えば、VDMは、BLバイアス回路210への制御信号入力としての機能を果たす。例えば、VDMは、4.0ボルトのノミナル値を有してよい。VDMが閾値を超えて上昇したときに、BLバイアス回路210の出力AXNは、BLVDMになり得、BLVDMは、BLVDM〜VDM−VTnとしてのVDMに関連し、ここで、VTnは、VDMにより制御されるスイッチの閾値電圧であり、BLバイアス回路210に含まれる。別の例において、GBLSELは、GBL(グローバルBL)選択信号である。GBLSELは、BLスイッチ回路220に結合されるGBLが、GBLSELがローであるときに選択され、かつ、GBLSELがハイであるときに選択されないことを意味するアクティブ・ローである。この文脈における「ロー」及び「ハイ」は、複数の論理レベルを指し、電圧に関連してよく、例えば、ローが、接地(例えば、VSS)に対応してよく、ハイが、非ゼロの正電圧(例えば、VCC=1.2ボルト)に対応してよい。LBLSELは、LBL(ローカルBL)選択信号であり、かつ、アクティブ・ローである。GBLSEL及びLBLSELの両方がローであるときに、LBL214は、AXNに結合される。LWLSEL(ローカルWL選択)は、LWL212をGWL213に結合することを制御するように構成され、GWLSELは、GWL213をセンス回路230に結合することを制御するように構成される。いくつかの実施形態において、GWLスイッチ回路224及びLWLスイッチ回路222は、選択されないときにGWL213及び/又はLWL212をVSSに結合するように構成される選択解除回路を含んでよい。これらの実施形態において、GWLDES及びLWLDESは、GWL213及びLWL212をそれぞれVSSに結合することを制御するように構成される。
一部200は、LWL212に結合される容量値CLWLを有するLWLに固有の静電容量218、及び、GWL213に結合される容量値CGWLを有するGWLに固有の静電容量232を含む。固有の静電容量218、232は、LWL212及びGWL213にそれぞれ関連する固有の静電容量に対応する。本明細書で用いられるように、固有の静電容量は、回路に加えられ得るコンデンサ(すなわち、ディスクリート素子)に関連する静電容量ではなく、回路(例えば、導電経路及び/又は複数のスイッチ)に存在する静電容量である。従って、静電容量218及び232は、LWL212及びGWL213にそれぞれ結合されるように示されているが、静電容量218及び232は、ディスクリート素子ではない。静電容量218は、LWL212の固有の静電容量に対応し、静電容量232は、GWL213の固有の静電容量に対応する。
GWLBスイッチ225を含む複数の実施形態において、一部200は、容量値CGWLBを有するGWLBに固有の静電容量233も含んでよい。静電容量233は、(例えば、多重)センス回路230を共有し得るメモリアレイの別の一部に含まれるGWLに関連する静電容量を表すように構成される。静電容量233は、GWLBスイッチ225により選択されてよい。本明細書に説明されるように、これらの実施形態において、静電容量233は、固有の静電容量232、234、236に少なくとも部分的に基づくセンス回路230に対する基準電圧を調節する調整容量として用いられてよい。調整容量として静電容量233を用いることは、例えば、次に、センス増幅器により除去され得る相対的により良好に一致したノイズ成分を提供することによりノイズ除去を改善し得る。
センス回路230は、センス増幅器240、HNEQスイッチ242、複数のスイッチ244A、...、244nのバンク、まとめて、スイッチバンク244、NLRUスイッチ246及びNLRLスイッチ248を含む。センス回路230は、静電容量CHNREGを有する第1センス回路の静電容量234、及び、静電容量CHNREGBを有する第2センス回路の静電容量236を含む。静電容量234、236は、GWLスイッチ回路224と非制限読み出し上位(NLRU)スイッチ246との間、及び、GWLB SW225と非制限読み出し下位(NLRL)スイッチ248との間の回路の固有の静電容量をそれぞれ表す。ここで、上位及び下位は、メモリアレイ、例えば、図1のメモリアレイ106の一部を指す。
いくつかの実施形態において、センス回路230は、トリムコンデンサ回路250、並びに、トリムコンデンサスイッチTC SWA288A及びTC SWB288Bを含んでよい。TC SWA288Aは、トリムコンデンサ回路250をノードHNREGに結合するように構成される。TC SWB288Bは、トリムコンデンサ回路250をノードHNREGBに結合するように構成される。スイッチ288A、288Bは、メモリアレイ106の一つの部分より多くの部分を用いたトリムコンデンサ回路250の使用を容易にするように構成される。本明細書に説明されるように、例えば、トリムコンデンサ回路250をHNREGBに結合してHNREGBに結合される静電容量を調節すべく、TC SWA288Aは、オープンであってよく、TC SWB288Bは、クローズにされてよい。この第1の例において、メモリセル216は、メモリアクセス動作のために選択されてよい。別の例において、トリムコンデンサ回路250をHNREGに結合して、HNREGに結合される静電容量を調節すべく、TC SWA288Aは、クローズにされてよく、TC SWB288Bは、オープンにされてよい。この第2の例において、隣接メモリ部のメモリセルは、メモリアクセス動作のために選択されてよい。換言すれば、トリムコンデンサ回路250は、ノードHNREGB又はノードHNREGに結合され得るが、両方には結合されない。本明細書に説明されるように、トリムコンデンサ回路250は、次に、VREFを調節するのに用いられてよい。トリムコンデンサ回路250を共有することは、ダイ領域を節約するように構成される。
センス増幅器240は、ノードHNREGBに結合される第1入力SA1及びノードHNREGに結合される第2入力SA2を有する2つの入力部を含む。HNEQスイッチ242は、ノードHNREGBとHNREGとの間に結合される。スイッチバンク244は、ノードHNREG及び/又はHNREGBをVSSに個別に結合したり、ノードHNREG及び/又はHNREGBをVSSから個別に切り離したりするように構成される複数のスイッチ244A、...、244nを含む。複数のスイッチ244A、...、244nは、制御信号SMINにより制御される。SMINは、アクティブ・ローであり、従って、スイッチ244A、...、244nは、SMINがローであるときにクローズにされ、SMINがハイであるときにオープンにされる。NLRUスイッチ246は、供給電圧WLVDMとノードHNREGとの間に結合され、NLRLスイッチ248は、供給電圧WLVDMとノードHNREGBとの間に結合される。例えば、WLVDMは、−3.6ボルトのノミナル値を有してよい。第1センス回路の静電容量234は、ノードHNREGに結合され、第2センス回路の静電容量236はノードHNREGBに結合される。GWLスイッチ回路224は、ノードHNREGに結合され、GWLB SW225は、ノードHNREGBに結合されてよい。本明細書に説明されるように、トリムコンデンサ回路250は、TC SWA288AによりノードHNREGに結合されてよく、又は、TC SWB288BによりノードHNREGBに結合されてよい。
HNEQスイッチ242は、制御入力HNEQのようなものを有してよく、ノードHNREGをノードHNREGBに結合したり、ノードHNREGをノードHNREGBから切り離したりするように構成される。NLRUスイッチ246及びNLRLスイッチ248は、それぞれの制御入力、NLRU及びNLRLをそれぞれ有する。NLRUスイッチ246は、ノードHNREGをWLVDMに結合するように構成され、NLRLスイッチ248は、ノードHNREGBをWLVDMに結合するように構成される。
センス増幅器240は、2つのスイッチ247、249、第1ステージ SAステージ1及び第2ステージ SAステージ2を含んでよい。センス増幅器240は、少なくとも1つの電圧源、VCC(論理レベル供給部)に結合され、VSS、すなわち、接地に結合されてよい。センス増幅器240は、2つの制御入力、LSENB及びSAENを更に含む。スイッチ247は、ノードSA2及びその近くのノードHNREGをSENに結合し、入力をSAステージ1に結合するように構成される。スイッチ249は、ノードSA1及びその近くのノードHNREGBをRENに結合し、別の入力をSAステージ1に結合するように構成される。いくつかの実施形態において、ノードREN及びSENは、SAステージ2に対する複数の入力に結合されてもよい。スイッチ247、249は、LSENBにより制御されるアクティブ・ハイのスイッチであり、従って、LSENBがハイであるときに、HNREGBは、RENに結合され、HNREGはSENに結合される。LSENBは、更に、SAステージ1に結合され、SAステージ1をイネーブルにするように構成されるアクティブ・ローの信号である。従って、本明細書に説明されるように、SAステージ1は、LSENBがローであるときにイネーブルにされ、LSENBがハイのときにディセーブルにされる。SAENは、SAステージ2をイネーブルにするように構成される。動作中、SAステージ2がイネーブルであるときに、メモリ読み出し出力は、センスノードに提供されてよい。
センス増幅器240は、移行中における論理レベルの供給(例えば、VCC及びVSS)間で回路電流がショートすることを回避しつつ、負の入力電圧(例えば、基準電圧及びセンス電圧)を受信し、論理レベル電圧出力を生成するように構成される任意のタイプのセンス増幅器を含んでよい。そのようなセンス増幅器は、複数の負の入力電圧を複数の正の基準中間電圧にレベルシフトするように構成されてよい。複数の中間電圧のそれぞれの値は、複数の負の入力電圧の相対的な値に少なくとも部分的に基づいてよい。そのようなセンス増幅器は、複数の中間電圧の相対的な値に少なくとも部分的に基づいて、複数の中間電圧を論理レベル電圧出力に変換するように更に構成されてよい。そのようなセンス増幅器は、相対的に小さい入力オフセット電圧を有してよく、相対的に低いエネルギーを提供するように構成され、相対的に高速のレベルシフトは、相対的に低いレベルの入力からの論理レベルの出力を生成するように構成される。
図2Bは、本開示の一実施形態と整合するバイナリ加重トリムコンデンサ251を含む例示的な回路部260を示す。バイナリ加重トリムコンデンサ251は、図2Aのトリムコンデンサ回路250の一例である。バイナリ加重トリムコンデンサ251は、複数(例えば、4つ)のトリムコンデンサ282A、...、282Dを含む。各トリムコンデンサ282A、...、282Dは、公称容量値、dCで乗算される2の累乗である容量値を有する。非制限的な例において、dCの容量値は、10フェムトファラド(fF)のオーダであってよい。例えば、第1トリムコンデンサ282Aは、1倍(すなわち、2倍)のdCの容量値を有し、第2トリムコンデンサ282Bは、2倍(すなわち、2倍)のdCの容量値を有し、第3トリムコンデンサ282Cは、4倍(すなわち、2倍)のdCの容量値を有し、第4トリムコンデンサ282Dは、8倍(すなわち、2倍)のdCの容量値を有する。バイナリ加重トリムコンデンサ251は、複数のスイッチ284A、...、284Dを更に含む。スイッチの数は、トリムコンデンサ282A、...、282Dの数に対応する。各スイッチ284A、284Dの状態は、セレクタ286により制御されるように構成される。それぞれのスイッチ284A、...、284Dがクローズであるときに、関連するトリムコンデンサ282A、...、282Dは、スイッチ288A、288Bに結合され、それにより、HNREG又はHNREGBに結合される。従って、セレクタ値(例において4ビット)に基づいて、スイッチ284A、...、284Dのうちの0、1又は複数がクローズにされてよい。バイナリ加重トリムコンデンサ251は、次に、レンジゼロ(すなわち、全てのスイッチ284A、...、284Dがオープン)における選択可能なトリム容量値を、dCの遷移的変化における15*dC(すなわち、全てのスイッチ284A、...、284Dがクローズ)に提供してよい。従って、本明細書に説明されるように、固有の静電容量218、232、234及び236の容量値、並びに、選択されるバイナリ加重トリムコンデンサ251の容量値に少なくとも部分的に基づいて、選択される基準電圧は、ノードHNREG及びHNREGBのうちの1又は複数で生成されてよい。
図2Cは、本明細書に説明されるように、ローカル基準電圧生成に関連する固有の静電容量及び基準電圧調節コンデンサ回路252を示す簡略化されたスケッチ270である。基準電圧調節コンデンサ回路252は、調整用コンデンサ253及び調整用コンデンサスイッチ254を含む。実施形態において、回路252は、トリムコンデンサ回路250に対応し得る。この例において、Cxx SW254は、TC SWB288Bに対応し、TC SWA288Aはオープンであり、ノードHNREGからトリムコンデンサ回路250を切り離しており、Cxx253は、トリムコンデンサ回路250の静電容量に対応する。別の実施形態において、回路252は、GWLB SW225及び固有の静電容量233に対応してよい。この実施形態において、Cxxスイッチ254は、GWLB SW225に対応し、静電容量253は、静電容量233に対応する。従って、この実施形態において、Cxxは、CGWLBに対応する。
固有の静電容量218、232、234、236及び調整容量253は、概して並列になるように構成されてよい。次に、静電容量218、232、234、236、253の結合は、HNEQスイッチ242、LWLスイッチ223、GWLスイッチ225及びCxxスイッチ254により制御されてよい。LWLスイッチ223及びGWLスイッチ225は、LWLスイッチ回路222及びGWLスイッチ回路224にそれぞれ含まれてよい。概して、動作中に、静電容量218、232、234、236、253は、センス増幅器240に対する基準電圧に関連する電荷を格納するのに用いられてよい。本明細書に説明されるように、HNEQスイッチ242は、ノードHNREG及びHNREGBを結合し、これらを切り離すように構成される。固有の静電容量236と並列に調整容量253を結合することは、WLVDMに関連する所望の基準電圧を提供するように構成される。
概して、静電容量Cを有する容量性素子上の電荷Qは、静電容量と容量性素子の両端の電位差(すなわち、電圧)との積に等しい(Q=C*V)。本明細書で用いられるように、「容量性素子」は、例えば、コンデンサ、固有の静電容量及び/又は1又は複数のそれらの並列な組み合わせを含む。複数の容量性素子、初期電荷及び対応する初期電圧を有する1又は複数が、次に、並列に結合された場合、初期電圧は、終止電圧と等しくなる。電荷の保存則に基づいて、均等にする前の総電荷は、均等にした後の総電荷に等しい。例えば、静電容量C及びCを有する2つの容量性素子とそれぞれの初期電圧のV及びVを考えてみる。初期電荷は、Q=Q+Q=C*V+C*Vである。
次に、複数のコンデンサが並列に結合された場合、最終的な電荷は、Q=V*(C+C
ここで、Vは、並列に結合される複数の容量性素子の両端の終止電圧である。Q=Qなので、C*V+C*V= V*(C+C)である。従って、
Figure 0006307632
本明細書に説明されるように、電荷の保存則及びバイアス電圧によりチャージされる固有の静電容量を用いることに基づいて、基準電圧は、ローカルに生成され得る。
図3Aは、クロスポイントメモリシステム200の例示的な複数のメモリ読み出し動作を示すタイミングチャート300である。図3Bは、クロスポイントメモリシステム200の複数のメモリ読み出し動作のためのセット及びリセットメモリセルに対する、センス及び基準電圧、並びに、センス増幅器への複数の入力電圧(REN、SEN)を含むノードHNREG及びHNREGBにおける例示的な電圧を示すタイミングチャート350である。タイミングチャート300、350は、図2Aに示されるクロスポイントメモリ部分200及び図2Cに示される簡素化された一部270にも配慮して読むときに最も良く理解され得る。
タイミングチャート300は、制御入力GWLSELに対応する波形302、制御入力LBLSELに対応する波形304、制御入力GBLSELに対応する波形306、制御入力NLRUに対応する波形308A、NLRUスイッチ246に対する制御入力、及び、制御入力NLRLに対応する波形308B、NLRLスイッチ248に対する制御入力を含む。本明細書に説明されるように、タイミングチャート300は、制御入力LWLSELに対応する波形310、制御入力HNEQに対応する波形312、BLバイアス電圧回路210の出力AXNに対応する波形314、センス増幅器240の第1ステージをイネーブルにするように構成される制御入力LSENBに対応する波形316、センス増幅器240の出力をイネーブルにするように構成される制御入力SAENに対応する波形318、及び、制御入力SMINに対応する波形320を更に含む。
タイミングチャート350は、ノードHNREGBで検出される電圧に対応する(かつ、基準電圧VREFに対応してよい)波形322A、及び、ノードHNREGで検出される電圧に対応する(かつ、センス電圧VSENSEに対応してよい)波形322Bを含む。波形322A及び322Bは、セット状態にあるメモリセル、例えば、メモリセル216に対するHNREGB及びHNREGでの電圧に対応する。タイミングチャート350は、リセット状態にあるメモリセル、例えば、メモリセル216に対応する波形324A及び324Bを除いて、波形322Aと同様の波形324A、及び、波形322Bと同様の波形324Bを更に含む。
本明細書に説明されるように、タイミングチャート350は、センス増幅器240の第1ステージへの第1入力電圧RENに対応する波形326A、及び、センス増幅器240の第1ステージへの第2入力電圧SENに対応する波形326Bを更に含む。
波形326A及び326Bは、セット状態にあるメモリセル、例えば、メモリセル216に対するREN及びSENに対応する。本明細書に説明されるように、タイミングチャート350は、センス増幅器240の第1ステージへの第1入力電圧RENに対応する波形328A、及び、センス増幅器240の第1ステージへの第2入力電圧SENに対応する波形328Bを更に含む。波形328A及び328Bは、リセット状態にあるメモリセル、例えば、メモリセル216に対するREN及びSENに対応する。
初めに、時刻tにおいて、GWLSEL及びLWLSELは、ローであり、LBLSEL及びGBLSELは、ハイであり、これらは、関連するGWL、LWL、GBL、LBLが選択されていないことを示す。NLRUは、ローであり、これは、ノードHNREGがWLVDMに結合されていないことを示す。同様に、NLRLは、ローであり、これは、HNREGBがWLVDMに結合されていないことを示す。NLRLは、期間tから少なくともt11の間、ローのままである。NLRLは、NRLUと同様に、隣接メモリアレイ部に対する複数のメモリ読み出し動作のために用いられてよく、従って、波形308Bは、隣接メモリ部の複数のメモリ読み出し動作に対する波形308Aに対応し得る。HNEQは、ローであり、これは、ノードHNREGがノードHNREGBに結合されていないことを示す。AXNは、ローであり、これは、VDMもローであることを示し、LSENBは、ハイであり、これは、HNREGBがRENに結合され、HNREGがSENに結合されており、かつ、SAステージ1がイネーブルでないことを示す。SAENは、ローであり、これは、出力されるセンス増幅器240(すなわち、SAステージ2)がイネーブルでないことを示す。SMINは、ローであり、これは、HNREG及びHNREGBがスイッチ244A、...、244nによりVSSに結合されることを示す。従って、時刻tにおいて、固有の静電容量218、232、234及び236、並びに、調整容量253上の電荷は、ゼロであり、HNREGBにおける電圧、ノードHNREG、REN及びSENにおける電圧もゼロ(すなわち、VSS)である。
時刻tにおいて、GWLSEL、LBLSEL、GBLSEL及びLWLSELは、状態を変化させ、GWL213、LWL212、LBL214及び関連するGBLを選択し、それにより、メモリセル216をBLバイアス回路210及びセンス回路230に結合する。SMINは、ハイに切り換え、スイッチ244A及び244nをオープンにし、かつ、ノードHNREG及びHNREGBをVSSから切り離す。従って、時刻tにおいて、LWLスイッチ223及びGWLスイッチ225は、クローズしており、固有の静電容量218及び232をノードHNREGに結合する。ノードHNREGB及びHNREG、REN並びにSENにおける電圧は、ゼロのままである。
時刻tにおいて、NLRUスイッチ246は、クローズし、HNREGをWLVDMに結合する。従って、時刻tにおいて、NLRUスイッチ246がクローズしているときに、固有の静電容量218、232及び234は、WLVDMに結合されるようになり、WLVDMへのチャージを開始する。ノードHNREGは、WLVDMへ移行することを開始し、ノードHNREGBは、VSSのままである。
時刻tにおいて、NLRUスイッチ246は、オープンしており、WLVDMから固有の静電容量218、232及び234を切り離す。tからtまでの期間は、プリチャージ期間を表す。固有の静電容量218、232及び234は、プリチャージ期間の間にWLVDMにチャージされる。時刻tにおいて、HNREGBは、VSSのままであり、HNREG(すなわち、CHNREG)、GWL213(すなわち、CGWL)及びLWL212(すなわち、CLWL)は、WLVDMである。時刻tにおいて、LWLSELが状態を変化させることに応じて、LWLスイッチ回路222は、GWL213からLWL212を切り離し、それにより、LWL212をフローティングさせる。LWL212は、WLVDMに対してチャージされたままである。
時刻tにおいて、HNEQスイッチ242は、クローズしており、ノードHNREGBをHNREGに結合し、SA1をSA2に結合する。また、時刻tにおいて、VDMは、BLバイアス回路210に印加され、AXNをVSSからBLVDMへ引き上げる。時刻tは、メモリセル216の状態についてのセンシング間隔の開始に対応し、センス増幅器240に対する基準電圧VREFの生成にも対応する。有利には、基準電圧VREFは、GWL及びLWLのバイアス電圧から、かつ、センシング間隔に対応する期間においてローカルに生成されてよい。換言すれば、VREFは、LWL212をチャージすることによる偶発的な副産物として理解され得る。従って、基準電圧を間接的に生成すること、及び、間接的に生成された基準電圧をセンス増幅器240に転送することが回避され、センシング間隔の継続期間を増やすことがない。HNREGB及びHNREGを結合することの更なる利点は、例えば、(調整容量のために用いられる場合に、)GWL、HNREG、HNREG及び/又はGWLB上のノイズの存在がコモンモードになり得ることである。従って、センス増幅器240は、コモンモードノイズを減らしたり除去したりできるので、相対的に改善されたノイズイミュニティ及びロバスト性を結果としてもたらす。
HNEQスイッチ242をクローズする直前に、すなわち、時刻tの直前に、固有の静電容量236(CHNREGB)及び調整容量253(Cxx)は、ゼロ電荷を有するように構成され、固有の静電容量232及び234は、格納された電荷を有するように構成され、それぞれQGWL=CGWL*WLVDMであり、かつ、QHNREG=CHNREG*WLVDM、である。
従って、HNEQスイッチ242がクローズする直前の初期電荷Qは、Q=Qxx+QHNREGB+QGWL+QHNREGである。
静電容量236及び253がゼロ電荷を有する場合、Qは、Q=(Cxx*0)+(CHNREGB*0)+(CGWL*WLVDM)+(CHNREG*WLVDM)=(CGWL+CHNREG)*WLVDMである。
HNEQスイッチ242をクローズした後に、電荷は、静電容量232及び234から静電容量236及び253へ伝達され得る。定常状態において、静電容量232、234、236及び253は、並列に結合されるので、Q=(CGWL+CHNREG+CHNREGB+Cxx)Vである。
ここで、Qは、最終的な全電荷であり、Vは、静電容量232、234、236、253に亘る終止電圧である。LWL212が少なくともGWL213及びセンス回路230から切り離されるように、LWLスイッチ223がオープンにされているので、LWL静電容量218は、この計算に含まれないことに留意すべきである。電荷の保存則(すなわち、Q=Q)に基づいて、(CGWL+CHNREG)*WLVDM=(CGWL+CHNREG+CHNREGB+Cxx)*Vこの式は、以下のように書くことができる。
Figure 0006307632
本明細書に説明されるように、Vは、基準電圧VREFに対応する。有利に、本開示に整合するように、バイアス電圧WLVDMがノードHNREGを介してGWL213に印加されるときに、VREFは、ローカルバイアス電圧WLVDM及び固有の静電容量(すなわち、GWL静電容量CGWL及び第1センス回路の静電容量CHNREG)に格納される電荷を用いて生成されてよい。
BLVDMは、VDMと略等しく、BLバイアス回路210に関連するスイッチの閾値電圧(例えば、VTn)より低い。従って、WLVDMにチャージされていたLWL212及びBLVDMに現在チャージされているLBL214は、メモリセル216の両端においてBLVDM+|WLVDM|に対応する差動電圧を提供する。換言すれば、WLVDMは通常、負であり、BLVDMは通常、正であるので、メモリセル216の両端の正味の電位差は、BLVDM及びWLVDMの絶対値の合計である。従って、メモリセルがゼロ(リセット)又は1(セット)を格納するか否かに基づいて、メモリセル216は、tからtまでの時間間隔の間に、スナップバックされたり(セット)、スナップバックされなかったり(リセット)する。その結果、LWL212上の電荷は、メモリの状態に影響を与え得る。例えば、メモリセル216の閾値電圧がBLVDM+|WLVDM|より大きい場合、格納された論理ゼロに対応してスナップバックが発生しなくてよい。スナップバックが発生しない場合、LWL212上のVLWLは、WLVDMのままであるか、又は、WLVDMに近い可能性がある。別の例において、メモリセル216の閾値電圧がBLVDM+|WLVDM|より小さいか、又は、等しい場合、格納された論理1に対応してスナップバックが発生し得る。スナップバックが発生する場合、LWL212上の電圧(VLWL)は、電流がメモリセルを通じて流れるにつれて、WLVDMより大きくなる、すなわち、|VLWL|<|WLVDM|となるように上昇し得る。換言すれば、スナップバックが発生しない場合に、VLWLは、WLVDMに対応し得、スナップバックが発生する場合に、VLWLはゼロに近い電圧に上昇し得る。
センシングと同時に、HNEQスイッチ242をクローズするときに、ノードHNREGは、ノードHNREGBに結合される。HNEQスイッチをクローズする直前(すなわち、t5minus)に、ノードHNREGBは、VSSにあり、ノードHNREGは、WLVDMにある。従って、固有の静電容量234及び232は、WLVDMにチャージされ、固有の静電容量236及び調整容量253は、VSSにある。HNEQスイッチ242がクローズした後に、HNREGB及びHNREGは、VSSとWLVDMとの間の値に等しくなり得る。
従って、時刻tの直前における、HNREGB、HNREG及びGWL213の電圧は、VREFである可能性があり、又は、VREFに近い可能性があり、LWL212は、電圧VLWL(すなわち、検出されたメモリセルの電圧)に対応する電荷を有し得る。時刻tにおいて、HNEQスイッチ242をオープンにして、HNREGB及びHNREGを切り離してよい。また、時刻tにおいて、BLバイアス回路210は、VPPから切り離されてよく、従って、AXNは、VSSに戻ってよい。HNREGB及びHNREGの両方は、VREFにあるままであってよく、GWL213は、同様にVREFであってよい。
時刻tにおいて、LWL212が再び選択されてよく、LWLスイッチ回路222は、LWL212をGWL213(すなわち、CGWL)に結合してよく、それにより、ノードHNREGに結合する。LWL212からのVLWLは、次に、ノードHNREGでVREFと結合して、メモリセル216の状態を示すように構成されるHNREGで電圧VSENSEを産出してよい。
時刻tの前に、HNEQスイッチは、オープンであり、従って、ノードHNREGBは、ノードHNREGから切り離される。時刻tとtとの間に発生した等化から、ノードHNREGB及びノードHNREGの両方は、VREFである。従って、時刻tの直前に、ノードHNREGに結合される固有の静電容量232及び234の初期電荷は、Q=(CHNREG+CGWL)*VREFである。
同様に、LWL212に関連する初期電荷は、CLWL*VLWLであり、ここで、VLWLは、WLVDMである可能性がある、若しくは、WLVDMに近い可能性がある検出されたメモリセルの電圧、又は、WLVDM及びBLVDM、例えば、ゼロボルトに関連する電圧に対応する。再び、電荷の保存則に基づいて、(CHNREG+CGWL)*VREF+CLWL LWL=(CHNREG+CGWL+CLWL)*VSENSE ここで、VSENSEは、センシング間隔の後に、GWL213を有するLWL212とノードHNREGとを再結合することに起因するノードHNREGの電圧に対応する。従って、
Figure 0006307632
時間間隔tからtまでの間に、HNREGBは、VREFであってよく、ノードHNREGは、VSENSEであってよい。従って、時刻tで始まる時間間隔の間、波形322Aは、VSENSEに対応し、波形322Bは、セット状態のメモリセルに対するVREFに対応し、波形324Aは、VSENSEに対応し、波形324Bは、リセット状態のメモリセルに対するVREFに対応する。VREFは、入力SA1に印加され、VSENSEは、センス増幅器240の入力SA2に印加される。LSENBは、時間間隔tからtにおいてハイのままなので、SA1は、RENに結合され、SA2は、SENに結合され、従って、RENは、VREFであり、SENは、VSENSEである。従って、VSENSEとVREFとの間の差が正又は負(すなわち、VSENSE>VREF、又は、VSENSE<VREF)であるかは、スナップバックが発生したか否かを示してよく、それにより、メモリセル216がゼロ又は1を格納するか否かを示してよい。VSENSEがVREFより大きい場合、センス増幅器240は、センスノードに論理1を出力するように構成される。VSENSEがVREFより小さい場合、センス増幅器240は、センスノードに論理ゼロを出力するように構成される。
SENSEとVREFとの間の差は、以下のように決定されてよい。
Figure 0006307632
この式は、いくつかの代数操作後に以下のように簡略化する。
Figure 0006307632
LWLは、スナップバックがないときにWLVDMに対応する可能性があり、かつ、スナップバックがある場合にゼロ、又は、ゼロに近い可能性があるので、VREFをWLVDM/2、又は、WLVDM/2に近い値にすることが望ましい。VREFは、以下の場合、WLVDM/2又はWLVDM/2に近い値であってよい。CGWL+CHNREG=CHNREGB+Cxx 従って、Cxxの選択は、CGWL、CHNREG及びCHNREGBの値に少なくとも部分的に基づいてよい。
いくつかの実施形態において、Cxxは、VREFがWLVDM/2と等しくならないように選択されてよい。例えば、VREFをWLVDM/2より大きく調整すること、又は、WLVDM/2より低く調整することは、メモリセルの閾値電圧の変化に適応するように構成されてよく、それにより、メモリセルの状態についてより信頼性が高いセンシングを提供する。換言すれば、VREFを調整することは、メモリセルの状態をセンシングすることを最適化するように構成されてよい。
時刻tにおいて、LSENBは、ローに切り換えられ、RENからSA1を切り離し、SENからSA2を切り離し、REN(すなわち、VREF)及びSEN(すなわち、VSENSE)に少なくとも部分的に基づいて、SAステージ1をイネーブルにして、中間の正の基準電圧を生成する。ノードSEN及びREN上の(時刻tの前にゼロ又はゼロより低かった)電圧は、中間電圧、VCC又はVCC−|VTP|まで上昇するように構成される。ノードSENがVCCであるか、又は、VCC−|VTP|であるかは、VSENSEがVREFより高かったか、又は、VREFより低かったかに依存する。例えば、VSENSEがVREFより高い(すなわち、VSENSEがVREFよりも負である)場合、ノードSENは、VCC(波形326B)に達してよく、次に、ノードRENは、VCC−|VTP|(波形326A)になってよく、ここで、VTPは、SAステージ1に含まれるトランジスタの閾値電圧に対応する。別の例において、VSENSEがVREFより低い(すなわち、VSENSEがVREFより負である)場合、ノードRENは、VCC(波形328A)に達してよく、次に、ノードSENは、VCC−|VTP|(波形328B)になってよい。ノードREN及びSENがSA1及びSA2からそれぞれ切り離されたときに、SAステージ1は、VCC及びVCC−|VTP|に対応するノードSEN及びRENにおける中間出力電圧を生成するように構成されてよい。負の入力電圧は、例えば、SAステージ1により中間電圧が参照されるVCC(例えば、正の論理レベル電圧)にレベルシフトされてよい。SAステージ1は、相対的に小さい入力オフセット電圧、供給間のゼロの静電流、及び相対的に低いエネルギー消費量を用いてレベル−シフトを提供するように構成されてよい。
時刻tにおいて、SAENは、ハイに切り換えられて、SAステージ2をイネーブルにする。tからtまでの期間は、中間電圧を定常状態に安定させることを可能とするように構成される。例えば、時間間隔tからtまでの間に、VCC及びVCC−|VTP|は、それぞれ、SEN及びRENにおいて定常状態に達し得る。時刻tにおいて、SAステージ2は、中間電圧の相対的な値に少なくとも部分的に基づいて、中間電圧を論理レベル電圧出力に変換し、センスノードに論理レベルの出力を提供するように構成される。例えば、SAステージ2は、SEN及びRENに結合されてよい。従って、時刻tにおいて、SAENは、ハイに切り換え、それにより、センスノードにセンス増幅器の出力を提供する。VSENSEがVREFより大きい場合、出力は、VCCに対応してよい。VSENSEがVREFより小さい場合、出力は、VSSに対応してよい。期間t10において、メモリ素子216の状態に対応するデータ、例えば、論理ゼロ及び/又は論理1に対応する(複数の)電圧は、センス増幅器240からセンスノードへ出力される。時刻t10において、センス増幅器240は、ディセーブルにされてよい。読み出し動作は、時刻t11で終了してよい。
このように、センス増幅器240は、VSENSE及びVREFを受信し、VSENSEがVREFより高いか、又は、VREFより低いかに少なくとも部分的に基づいて、論理レベルの出力を提供するように構成される。SAステージ1は、VSENSE及びVREFを、VCCを基準にした中間電圧にそれぞれレベルシフトするように構成される。SAステージ2は、中間電圧の相対的な値に少なくとも部分的に基づいて、中間電圧を論理レベル(例えば、VSS又はVCC)出力に変換し、センスノードに出力を提供するように構成される。
従って、タイミングチャート300、350及びメモリアレイ部200は、例えば、WLバイアス及び固有の静電容量をローカルに用いる基準電圧を生成するためのシステムの動作を示すように構成される。基準電圧は、調整容量、例えば、トリムコンデンサ回路250又は隣接するGWLBに関連する固有の静電容量233に含まれるトリムコンデンサにより調整されてよい。
従って、図2A、2B及び2Cは、センス回路が固有の静電容量を用いて基準電圧を生成することを示す。実施形態において、隣接メモリ部は、WLVDM/2又はWLVDM/2に近い値である基準電圧を生成すべく、更なる固有の静電容量を提供するのに(例えば、GWLBが)用いられてよい。別の実施形態において、トリムコンデンサ回路は、調整容量を提供してよい。調整容量は、VREFを調節するのに用いられてよい。VREFは、関連するクロスポイントメモリ部分の複数の特性に適応すべく調整されてよい。例えば、VREFは、例えば、メモリセルに対する最大セット電圧と最小リセット電圧との間のセンスマージンを最適化すべく、WLVDM/2より大きく、又はWLVDM/2より小さく調整されてよい。
図4は、本開示の様々な実施形態と整合するクロスポイントメモリ内で基準電圧を生成することを含むメモリアクセス動作のための複数の動作についてのフローチャート400を示す。複数の動作は、例えば、WL制御論理114及びBL制御論理116を含むメモリコントローラ、例えば、メモリコントローラ104により実行されてよい。
フローチャート400は、メモリアクセス動作、例えば、読み出し動作を実行するように構成される例示的な複数の動作を示す。特に、フローチャート400は、本明細書に説明されるように、メモリセルを読み出すように構成される例示的な複数の動作を示し、複数の動作は、固有の静電容量及びバイアス電圧を用いて基準電圧を生成することを含む。
フローチャート400の複数の動作は、動作402で、メモリアドレスをデコードすることで開始してよい。動作404で、対象メモリセルに関連するGWL、LWL、GBL及びLBLは、デコードされたメモリアドレスに少なくとも部分的に基づいて選択される。動作406は、選択されたGBL及びLBLをバイアス回路に結合すること、及び、GWL及びLWLをセンス回路、例えば、図2Aのセンス回路230に結合することを含んでよい。動作408は、選択されたGWL、LWL及び第1センス回路の静電容量をプリチャージすることを含む。例えば、選択されたGWL、LWL及び第1センス回路の静電容量は、電圧WLVDMにプリチャージされてよい。
動作410で、LWLは、センス回路から切り離されてよく、BLバイアス電圧は、LBLに印加されてよい。選択されたメモリセルの両端の印加された電圧は、次に、BLVDM−WLVDMに対応し、メモリセルに対する最大セット電圧より大きく、かつ、最小リセット電圧より小さくなるように構成される。スナップバックは、LWL上の電圧をWLVDMからゼロ電圧又はゼロに近い電圧に上昇させてよく、スナップバックの不存在は、LWL上の電圧に影響を与えなくてよい、すなわち、LWL電圧は、WLVDMのままであってよい。
動作412は、GWLに関連する静電容量及び第1センス回路の静電容量上の電荷を用いて、基準電圧、VREFを生成することを含む。本明細書に説明されるように、基準電圧は、GWLに関連する固有の静電容量、第1センス回路の静電容量及び第2センス回路の静電容量、並びに調整容量に少なくとも部分的に基づいてよい。例えば、センス回路230のノードHNREG及びHNREGBは、複数の静電容量の電圧を等しくすべく結合されてよい。
動作414で、センシング間隔の後に、LWLは、センス回路に結合されてよい。動作414の結果として、ノードHNREGは、VSENSEにチャージされてよい。VSENSEは、読み出されるメモリセルの状態に少なくとも部分的に基づく。動作416は、VREF及びメモリセルの電圧VLWLに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの状態を決定することを含んでよい。動作418は、メモリセルの状態に対応する論理レベルの出力を提供することを含んでよい。例えば、センス増幅器、例えば、センス増幅器240は、VSENSE及びVREFを受信し、VSENSEがVREFより大きいか、又は、VREFより小さいかに少なくとも部分的に基づいて、論理レベルの出力を提供するように構成されてよい。プログラムフローは、次に、動作420で終了してよい。
このように、フローチャート400の複数の動作は、固有の静電容量及びWLバイアス電圧、WLVDMを用いて基準電圧VREFを生成するように構成される。フローチャート400の複数の動作は、バイアス電圧をメモリセルに印加し、選択されたメモリセルの電圧を検出するように更に構成される。次に、スナップバックが発生したか否かは、検出されたメモリセルの電圧VLWL及びVREFに関連するセンス電圧VSENSEの相対的な値に少なくとも部分的に基づいて決定されてよい。
図4は、一実施形態に従う様々な動作を示すが、図4に示される動作の全てが複数の他の実施形態に必要でないことが理解されるべきである。実際に、本開示の他の実施形態において、図4に示される複数の動作及び/又は本明細書で説明される他の動作が、複数の図面のいずれかに具体的に示されていない態様で組み合わせられてよいが、依然として本開示に完全に整合することが本明細書において完全に意図される。従って、一つの図面で正確に示されていない複数の特徴及び/又は複数の動作を対象とする特許請求の範囲は、本開示の範囲及び内容の中にあるとみなされる。
本明細書のあらゆる実施形態で用いられるように、「論理」という用語は、前述の複数の動作のうちのいずれかを実行するように構成されるアプリケーション、ソフトウェア、ファームウェア及び/又は回路を指してよい。ソフトウェアは、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に記録されるソフトウェアパッケージ、コード、命令、命令セット及び/又はデータとして具現されてよい。ファームウェアは、複数のメモリデバイス内でハードコードされた(例えば、不揮発性である)コード、命令又は命令セット、及び/又は、データとして具現されてよい。
本明細書においてあらゆる実施形態で用いられるような「回路」は、1又は複数の個別命令処理コアを備えるコンピュータプロセッサ、ステートマシン回路、及び/又は、プログラマブル回路により実行される命令を格納するファームウェアのような、例えば、単一又は任意の組み合わせ、ハードワイヤード回路、プログラマブル回路を含んでよい。論理は、例えば、集積回路(IC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、システムオンチップ(SoC)、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、サーバ、スマートフォン等のより大きなシステムの一部を形成する回路として、集合的又は個別的に具現されてよい。
いくつかの実施形態において、ハードウェア記述言語は、本明細書で説明される様々な論理及び/又は回路について(複数の)回路及び/又は論理実装を特定するのに用いられてよい。例えば、一実施形態において、ハードウェア記述言語は、本明細書で説明される1又は複数の回路及び/又は論理の半導体の製造を可能にし得る超高速集積回路(VHSIC:very high speed integrated circuitsのハードウェア記述言語(VHDL)に準拠してよく、又は、互換性を有してよい。VHDLは、IEEE規格1076−1987、IEEE規格1076.2、IEEE1076.1、VHDL−2006のIEEEドラフト3.0、VHDL−2008のIEEEドラフト4.0、及び/又は、IEEE VHDL規格の他のバージョン及び/又は他のハードウェア記述規格に準拠してよく、又は、互換性を有してよい。
従って、本開示は、メモリセルを読み出すために基準電圧をローカルに生成するように構成されるシステム及び方法を説明する。システム及び方法は、ローカルWL及びグローバルWLに関連する固有の静電容量並びに第1センス回路の静電容量を用いるように構成される。メモリアクセス動作の一部として印加されるバイアス電圧は、固有の静電容量をチャージする。固有の静電容量の結果として生じる電荷は、次に、基準電圧を生成するのに用いられてよい。基準電圧の値は、固有の静電容量の相対的な値に少なくとも部分的に基づく。本明細書に説明されるように、実施形態において、選択されていない隣接メモリ部からのグローバルWLは、基準電圧を調節するように構成される調整容量を提供してよい。別の実施形態において、トリムコンデンサ回路は、所望の基準電圧を生成するように構成される追加の(すなわち、調整)静電容量を提供してよい。
システム及び方法は、2段センス増幅器を更に含む。基準電圧は、センス増幅器の複数の入力を結合することにより、固有の静電容量上の複数の電荷から生成され、従って、センス回路内のノイズの存在をコモンモードにもさせる。基準電圧は、第1入力及び基準電圧に関連するセンス電圧に印加され、選択されたメモリセルの出力は、センス増幅器の第2入力に印加される。第1ステージは、供給電圧VCCを基準にした中間電圧に負の入力電圧をレベルシフトするように構成される。中間電圧は、第1ステージからの出力及び第2ステージへの入力である。第2ステージは、VCC又はVSSに対応する論理レベル信号、すなわち、論理1又は論理ゼロに中間電圧を変換する。センス増幅器は、相対的に低いエネルギー、相対的にロバストなノイズイミュニティを有する相対的に低いレベルの入力から論理レベルの出力を生成するように構成される相対的に高速なレベルシフトを提供するように構成される。
以下で説明されるように、本開示の複数の実施例は、クロスポイントメモリ内のリファレンスアーキテクチャに関する方法、方法、デバイス又は装置の動作を実行する手段、若しくはシステムのような対象素材を含む。
実施例1 この実施例によれば、メモリアクセス動作のために対象メモリセルを選択するように構成されるメモリコントローラを含む装置が提供される。メモリコントローラは、グローバルワードライン(GWL)を選択するように構成されるWLスイッチ回路と、対象メモリセルに関連するローカルWL(LWL)とを含む。メモリコントローラは、対象メモリセルに関連するグローバルビットライン(GBL)及びローカルBL(LBL)を選択するように構成されるBLスイッチ回路と、センス回路とを更に含む。センス回路は、第1センス回路の静電容量及び第2センス回路の静電容量を含む。センス回路は、選択されたGWL、LWL及び第1センス回路の静電容量をWLバイアス電圧WLVDMにプリチャージするように構成される。センス回路は、選択されたGWL上の電荷及び第1センス回路の静電容量上の電荷を用いて基準電圧(VREF)を生成するように更に構成される。センス回路は、VREF及び検出されたメモリセルの電圧VLWLに少なくとも部分的に基づいて対象メモリセルの状態を決定するように更に構成される。
実施例2 この実施例は、実施例1の複数の要素を含み、BLスイッチ回路は、BLバイアス電圧(BLVDM)を選択されたLBLに印加するように構成される。
実施例3 この実施例は、実施例1の複数の要素を含み、調整容量を更に含み、VREFは、調整容量に少なくとも部分的に基づく。
実施例4 この実施例は、実施例3の複数の要素を含み、調整容量は、トリムコンデンサ回路及び選択されていないGWLのうちの少なくとも一方を含む。
実施例5 この実施例は、実施例3又は4の複数の要素を含み、GWLの静電容量及び第1センス回路の静電容量の合計は、第2センス回路の静電容量及び調整容量の合計に等しい。
実施例6 この実施例は、実施例4の複数の要素を含み、トリムコンデンサ回路は、バイナリ加重トリムコンデンサである。
実施例7 この実施例は、実施例1から3のいずれか一つの複数の要素を含み、VREFは、WLVDMの2分の1に等しい。
実施例8 この実施例は、実施例3又は4の複数の要素を含み、調整容量は、VREFがWLVDMの2分の1より大きくなるか、又は、WLVDMの2分の1より低くなるようにVREFを調節するように構成される。
実施例9 この実施例は、実施例4の複数の要素を含み、トリムコンデンサ回路は、隣接メモリ部により共有されるように構成される。
実施例10 この実施例は、実施例1から3のいずれか一つの複数の要素を含み、第2センス回路の静電容量に結合される第1入力及び第1センス回路の静電容量に結合される第2入力を含むセンス増幅器を更に含み、センス回路は、VREFを生成すべく第1入力を第2入力に結合するように構成される。
実施例11 この実施例は、実施例10の複数の要素を含み、センス増幅器は、VREF及びVLWLに関連するセンス電圧(VSENSE)を受信し、VSENSE及びVREFを中間の正の基準電圧にレベルシフトし、当該中間電圧を、対象メモリセルの状態に対応する論理レベルの出力に変換するように構成される。
実施例12 この実施例によれば、メモリコントローラが、メモリアクセス動作のための対象メモリセルを選択する段階と、ワードライン(WL)スイッチ回路が、対象メモリセルに関連するグローバルWL(GWL)及びローカルWL(LWL)を選択する段階と、ビットライン(BL)スイッチ回路が、対象メモリセルに関連するグローバルBL(GBL)及びローカルBL(LBL)を選択する段階と、センス回路が、選択されたGWL、LWL及び第1センス回路の静電容量をWLバイアス電圧WLVDMにプリチャージする段階と、センス回路が、選択されたGWL上の電荷及び第1センス回路の静電容量上の電荷を用いて基準電圧(VREF)を生成する段階と、センス回路が、VREF及び検出されたメモリセルの電圧VLWLに少なくとも部分的に基づいて対象メモリセルの状態を決定する段階とを含む方法が提供される。
実施例13 この実施例は、実施例12の複数の要素を含み、BLスイッチ回路が、BLバイアス電圧(BLVDM)を選択されたLBLに印加する段階を更に含む。
実施例14 この実施例は、実施例12の複数の要素を含み、VREFは、調整容量に少なくとも部分的に基づく。
実施例15 この実施例は、実施例14の複数の要素を含み、調整容量は、トリムコンデンサ回路及び選択されていないGWLのうちの少なくとも一方を含む。
実施例16 この実施例は、実施例14の複数の要素を含み、GWLの静電容量及び第1センス回路の静電容量の合計は、第2センス回路の静電容量及び調整容量の合計に等しい。
実施例17 この実施例は、実施例15の複数の要素を含み、トリムコンデンサ回路は、バイナリ加重トリムコンデンサである。
実施例18 この実施例は、実施例14の複数の要素を含み、VREFは、WLVDMの2分の1に等しい。
実施例19 この実施例は、実施例14の複数の要素を含み、調整容量は、VREFがWLVDMの2分の1より大きくなるか、又は、WLVDMの2分の1より低くなるように、VREFを調節するように構成される。
実施例20 この実施例は、実施例15の複数の要素を含み、トリムコンデンサ回路は、隣接メモリ部により共有されるように構成される。
実施例21 この実施例は、実施例12の複数の要素を含み、センス回路が、VREFを生成すべく、センス増幅器の第1入力をセンス増幅器の第2入力に結合する段階を更に含み、第1入力は、第2センス回路の静電容量に結合され、第2入力は、第1センス回路の静電容量に結合される。
実施例22 この実施例は、実施例21の複数の要素を含み、センス増幅器が、VREF及びVLWLに関するセンス電圧(VSENSE)を受信する段階と、センス増幅器が、VSENSE及びVREFを中間の正の基準電圧にレベルシフトする段階と、センス増幅器が、中間電圧を、対象メモリセルの状態に対応する論理レベルの出力に変換する段階とを更に含む。
実施例23 この実施例によれば、プロセッサと、対象メモリセルを含むクロスポイントメモリアレイと、対象ワードライン(対象WL)と、対象ビットライン(対象BL)とを含むシステムが提供される。対象メモリセルは、対象WLと対象BLとの間に結合される。システムは、プロセッサ及びクロスポイントメモリアレイに結合されるメモリコントローラを更に含む。メモリコントローラは、メモリアクセス動作のために対象メモリセルを選択するように構成される。メモリコントローラは、対象メモリセルに関連するグローバルWL(GWL)及びローカルWL(LWL)を選択するように構成されるワードライン(WL)スイッチ回路と、対象メモリセルに関連するグローバルBL(GBL)及びローカルBL(LBL)を選択するように構成されるビットライン(BL)スイッチ回路と、センス回路と含む。センス回路は、第1センス回路の静電容量及び第2センス回路の静電容量を含む。センス回路は、選択されたGWL、LWL及び第1センス回路の静電容量をWLバイアス電圧WLVDMにプリチャージするように構成される。センス回路は、選択されたGWL上の電荷及び第1センス回路の静電容量上の電荷を用いて基準電圧(VREF)を生成し、VREF及び検出されたメモリセルの電圧VLWLに少なくとも部分的に基づいて対象メモリセルの状態を決定するように更に構成される。
実施例24 この実施例は、実施例23の複数の要素を含み、BLスイッチ回路は、BLバイアス電圧(BLVDM)を選択されたLBLに印加するように構成される。
実施例25 この実施例は、実施例23の複数の要素を含み、調整容量を更に含み、VREFは、調整容量に少なくとも部分的に基づく。
実施例26 この実施例は、実施例25の複数の要素を含み、調整容量は、トリムコンデンサ回路及び選択されていないGWLのうちの少なくとも一方を含む。
実施例27 この実施例は、実施例25又は26の複数の要素を含み、GWLの静電容量及び第1センス回路の静電容量の合計は、第2センス回路の静電容量及び調整容量の合計に等しい。
実施例28 この実施例は、実施例26の複数の要素を含み、トリムコンデンサ回路は、バイナリ加重トリムコンデンサである。
実施例29 この実施例は、実施例23から25の複数の要素を含み、VREFは、WLVDMの2分の1に等しい。
実施例30 この実施例は、実施例25又は26の複数の要素を含み、調整容量は、VREFがWLVDMの2分の1より大きくなるか、又は、WLVDMの2分の1より低くなるようにVREFを調節するように構成される。
実施例31 この実施例は、実施例26の複数の要素を含み、トリムコンデンサ回路は、隣接メモリ部により共有されるように構成される。
実施例32 この実施例は、実施例23から25のいずれか一つの複数の要素を含み、第2センス回路の静電容量に結合される第1入力及び第1センス回路の静電容量に結合される第2入力を含むセンス増幅器を更に含み、センス回路は、VREFを生成すべく、第1入力を第2入力に結合するように構成される。
実施例33 この実施例は、実施例32の複数の要素を含み、センス増幅器は、VREF及びVLWLに関するセンス電圧(VSENSE)を受信し、VSENSE及びVREFを中間の正の基準電圧にレベルシフトし、中間電圧を、対象メモリセルの状態に対応する論理レベルの出力に変換するように構成される。
実施例34 本開示の別の実施例は、実施例12から22のいずれか一つに記載の方法を実行するように配置される少なくとも1つのデバイスを含むシステムである。
実施例35 本開示の別の実施例は、実施例12から22のいずれか一つに記載の方法を実行する手段を備えるデバイスである。
様々な特徴、態様及び実施形態が本明細書において説明されてきた。当業者によって理解されるように、特徴、態様及び実施形態は、変形及び修正と同様に互いに容易に組み合わせられる。従って、本開示は、そのような組み合わせ、変形及び修正を包含することが考慮されるべきである。

Claims (23)

  1. メモリアクセス動作のための対象メモリセルを選択するように構成されるメモリコントローラを備え、
    前記メモリコントローラは、
    前記対象メモリセルに関連するグローバルワードライン(GWL)及びローカルワードライン(LWL)を選択するように構成されるワードラインスイッチ回路(WLスイッチ回路)と、
    前記対象メモリセルに関連するグローバルビットライン(GBL)及びローカルビットライン(LBL)を選択するように構成されるビットラインスイッチ回路(BLスイッチ回路)と、
    第1センス回路の静電容量及び第2センス回路の静電容量を含むセンス回路と
    を有し、
    前記センス回路は、前記選択されたGWL、前記LWL及び前記第1センス回路の静電容量をWLバイアス電圧WLVDMにプリチャージし、前記選択されたGWL上の電荷及び前記第1センス回路の静電容量上の電荷を用いて基準電圧(VREF)を生成し、VREF及び検出されたメモリセルの電圧VLWLに少なくとも部分的に基づいて前記対象メモリセルの状態を決定するように構成される、装置。
  2. 前記BLスイッチ回路は、BLバイアス電圧(BLVDM)を前記選択されたLBLに印加するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 調整容量を更に備え、
    REFは、前記調整容量に少なくとも部分的に基づく、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記調整容量は、トリムコンデンサ回路及び選択されていないGWLのうちの少なくとも一方を含む、請求項3に記載の装置。
  5. GWLの静電容量及び前記第1センス回路の静電容量の合計は、前記第2センス回路の静電容量及び前記調整容量の合計に等しい、請求項3又は4に記載の装置。
  6. 前記第2センス回路の静電容量に結合される第1入力、及び、前記第1センス回路の静電容量に結合される第2入力を有するセンス増幅器を更に備え、
    前記センス回路は、VREFを生成すべく、前記第1入力を前記第2入力に結合するように構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記センス増幅器は、VREF及びVLWLに関するセンス電圧(VSENSE)を受信し、VSENSE及びVREFを中間の正の基準電圧にレベルシフトし、前記中間の正の基準電圧を、前記対象メモリセルの前記状態に対応する論理レベルの出力に変換するように構成される、請求項6に記載の装置。
  8. メモリコントローラが、メモリアクセス動作のための対象メモリセルを選択する段階と、
    ワードラインスイッチ回路(WLスイッチ回路)が、前記対象メモリセルに関連するグローバルWL(GWL)及びローカルWL(LWL)を選択する段階と、
    ビットラインスイッチ回路(BLスイッチ回路)が、前記対象メモリセルに関連するグローバルBL(GBL)及びローカルBL(LBL)を選択する段階と、
    センス回路が、前記選択されたGWL、前記LWL及び第1センス回路の静電容量をWLバイアス電圧WLVDMにプリチャージする段階と、
    前記センス回路が、前記選択されたGWL上の電荷及び前記第1センス回路の静電容量上の電荷を用いて基準電圧(VREF)を生成する段階と、
    前記センス回路が、VREF及び検出されたメモリセルの電圧VLWLに少なくとも部分的に基づいて前記対象メモリセルの状態を決定する段階と
    を備える方法。
  9. 前記BLスイッチ回路が、BLバイアス電圧(BLVDM)を前記選択されたLBLに印加する段階を更に備える、請求項8に記載の方法。
  10. REFは、調整容量に少なくとも部分的に基づく、請求項8又は9に記載の方法。
  11. GWLの静電容量及び前記第1センス回路の静電容量の合計は、第2センス回路の静電容量及び前記調整容量の合計に等しい、請求項10に記載の方法。
  12. 前記調整容量は、トリムコンデンサ回路及び選択されていないGWLのうちの少なくとも一方を含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記センス回路が、VREFを生成すべく、センス増幅器の第1入力を前記センス増幅器の第2入力に結合する段階を更に備え、
    前記第1入力は、第2センス回路の静電容量に結合され、前記第2入力は、前記第1センス回路の静電容量に結合される、請求項8から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記センス増幅器が、VREF及びVLWLに関するセンス電圧(VSENSE)を受信する段階と、
    前記センス増幅器が、VSENSE及びVREFを中間の正の基準電圧にレベルシフトする段階と、
    前記センス増幅器が、前記中間の正の基準電圧を、前記対象メモリセルの前記状態に対応する論理レベルの出力に変換する段階と
    を更に備える、請求項13に記載の方法。
  15. プロセッサと、
    対象メモリセル、対象ワードライン(対象WL)及び対象ビットライン(対象BL)を有するクロスポイントメモリアレイと、
    前記プロセッサ及び前記クロスポイントメモリアレイに結合されるメモリコントローラと
    を備え、
    前記対象メモリセルは、前記対象WLと前記対象BLとの間に結合され、
    前記メモリコントローラは、メモリアクセス動作のための対象メモリセルを選択するように構成され、
    前記メモリコントローラは、
    前記対象メモリセルに関連するグローバルWL(GWL)及びローカルWL(LWL)を選択するように構成されるワードラインスイッチ回路(WLスイッチ回路)と、
    前記対象メモリセルに関連するグローバルBL(GBL)及びローカルBL(LBL)を選択するように構成されるビットラインスイッチ回路(BLスイッチ回路)と、
    第1センス回路の静電容量及び第2センス回路の静電容量を含むセンス回路と
    を有し、
    前記センス回路は、前記選択されたGWL、前記LWL及び前記第1センス回路の静電容量をWLバイアス電圧WLVDMにプリチャージし、前記選択されたGWL上の電荷及び前記第1センス回路の静電容量上の電荷を用いて基準電圧(VREF)を生成し、VREF及び検出されたメモリセルの電圧VLWLに少なくとも部分的に基づいて前記対象メモリセルの状態を決定するように構成される、システム。
  16. 前記BLスイッチ回路は、BLバイアス電圧(BLVDM)を前記選択されたLBLに印加するように構成される、請求項15に記載のシステム。
  17. 調整容量を更に備え、
    REFは、前記調整容量に少なくとも部分的に基づく、請求項15又は16に記載のシステム。
  18. 前記調整容量は、トリムコンデンサ回路及び選択されていないGWLのうちの少なくとも一方を含む、請求項17に記載のシステム。
  19. GWLの静電容量及び前記第1センス回路の静電容量の合計は、前記第2センス回路の静電容量及び前記調整容量の合計に等しい、請求項17又は18に記載のシステム。
  20. 前記第2センス回路の静電容量に結合される第1入力、及び、前記第1センス回路の静電容量に結合される第2入力を有するセンス増幅器を更に備え、
    前記センス回路は、VREFを生成すべく、前記第1入力を前記第2入力に結合するように構成される、請求項15から17のいずれか一項に記載のシステム。
  21. 前記センス増幅器は、VREF及びVLWLに関連するセンス電圧(VSENSE)を受信し、VSENSE及びVREFを中間の正の基準電圧にレベルシフトし、前記中間の正の基準電圧を、前記対象メモリセルの前記状態に対応する論理レベルの出力に変換するように構成される、請求項20に記載のシステム。
  22. 請求項8から14のいずれか一項に記載の方法を実行すべく配置される少なくとも1つのデバイスを含むシステム。
  23. 請求項8から14のいずれか一項に記載の方法を実行する手段を備えるデバイス。
JP2016567386A 2014-06-24 2015-05-13 クロスポイントメモリにおけるリファレンスアーキテクチャ Active JP6307632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/313,695 2014-06-24
US14/313,695 US9142271B1 (en) 2014-06-24 2014-06-24 Reference architecture in a cross-point memory
PCT/US2015/030585 WO2015199829A1 (en) 2014-06-24 2015-05-13 Reference architecture in a cross-point memory

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044789A Division JP6614726B2 (ja) 2014-06-24 2018-03-12 クロスポイントメモリにおけるリファレンスアーキテクチャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522685A JP2017522685A (ja) 2017-08-10
JP6307632B2 true JP6307632B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54107128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567386A Active JP6307632B2 (ja) 2014-06-24 2015-05-13 クロスポイントメモリにおけるリファレンスアーキテクチャ
JP2018044789A Active JP6614726B2 (ja) 2014-06-24 2018-03-12 クロスポイントメモリにおけるリファレンスアーキテクチャ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044789A Active JP6614726B2 (ja) 2014-06-24 2018-03-12 クロスポイントメモリにおけるリファレンスアーキテクチャ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9142271B1 (ja)
EP (1) EP3161832B1 (ja)
JP (2) JP6307632B2 (ja)
KR (1) KR101934808B1 (ja)
CN (1) CN106415728B (ja)
BR (1) BR112016026590B1 (ja)
DE (1) DE112015003033T5 (ja)
RU (1) RU2669103C2 (ja)
WO (1) WO2015199829A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9142271B1 (en) * 2014-06-24 2015-09-22 Intel Corporation Reference architecture in a cross-point memory
US9711213B2 (en) 2014-09-04 2017-07-18 Micron Technology, Inc. Operational signals generated from capacitive stored charge
US9653127B1 (en) 2015-12-15 2017-05-16 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for modulating threshold voltages of memory cells
US9613676B1 (en) * 2016-06-29 2017-04-04 Micron Technology, Inc. Writing to cross-point non-volatile memory
KR20180056977A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 크로스 포인트 어레이 타입 상변화 메모리 장치 및 그 구동방법
US10725933B2 (en) * 2016-12-30 2020-07-28 Intel Corporation Method and apparatus for redirecting memory access commands sent to unusable memory partitions
US10269414B2 (en) * 2017-05-09 2019-04-23 Arm Ltd. Bit-line sensing for correlated electron switch elements
US10032496B1 (en) * 2017-07-27 2018-07-24 Micron Technology, Inc. Variable filter capacitance
US10163480B1 (en) 2017-07-27 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Periphery fill and localized capacitance
KR102300559B1 (ko) 2017-11-27 2021-09-13 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법
US10566052B2 (en) * 2017-12-22 2020-02-18 Micron Technology, Inc. Auto-referenced memory cell read techniques
US10360962B1 (en) 2017-12-28 2019-07-23 Spin Memory, Inc. Memory array with individually trimmable sense amplifiers
KR102427895B1 (ko) * 2018-02-08 2022-08-02 에스케이하이닉스 주식회사 저항 메모리 소자의 읽기 방법
JP2019169214A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019169219A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6620834B2 (ja) * 2018-03-27 2019-12-18 Tdk株式会社 磁気センサおよび磁気センサシステム
KR102480012B1 (ko) 2018-06-12 2022-12-21 삼성전자 주식회사 오프 셀들의 전류를 보상하는 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR102515463B1 (ko) * 2018-06-18 2023-03-30 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치와, 이의 리드 및 라이트 방법
KR20200020316A (ko) * 2018-08-17 2020-02-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 반도체 시스템 및 전자 장치
JP2020155168A (ja) 2019-03-19 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210010755A (ko) 2019-07-19 2021-01-28 삼성전자주식회사 메모리 셀의 멀티-턴 온을 방지하기 위한 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20210013896A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치
KR20210096496A (ko) 2020-01-28 2021-08-05 삼성전자주식회사 3차원 메모리 장치
JP2021149983A (ja) 2020-03-18 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
KR20220003883A (ko) 2020-07-02 2022-01-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 및 비휘발성 메모리의 동작 방법
KR20220049201A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 에스케이하이닉스 주식회사 리드 기준을 생성하는 비휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805857A (en) * 1994-04-07 1998-09-08 International Business Machines Corporation DASD capacity in excess of 528 megabytes apparatus and method for personal computers
US6069825A (en) * 1998-09-16 2000-05-30 Turbo Ic, Inc. Charge pump for word lines in programmable semiconductor memory array
JP3812805B2 (ja) * 2001-01-16 2006-08-23 日本電気株式会社 トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置
JP2004220740A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置
JP2004355762A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
US7310257B2 (en) * 2005-11-10 2007-12-18 Micron Technology, Inc. Local digit line architecture and method for memory devices having multi-bit or low capacitance memory cells
JP2008293605A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
CN101364424A (zh) * 2007-08-10 2009-02-11 财团法人工业技术研究院 相变存储器的感测电路及方法
KR20100123136A (ko) * 2009-05-14 2010-11-24 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US8289764B2 (en) 2008-12-11 2012-10-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2010160851A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toshiba Corp 参照電圧発生回路および半導体記憶装置
JP2010182353A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置とその読み出し方法
JP5614150B2 (ja) * 2010-07-29 2014-10-29 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイス
EP2731110B1 (en) * 2010-12-14 2016-09-07 SanDisk Technologies LLC Architecture for three dimensional non-volatile storage with vertical bit lines
KR101855295B1 (ko) * 2011-09-08 2018-05-09 삼성전자주식회사 데이터 리드회로, 이를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 데이터 리드 방법
KR101929530B1 (ko) * 2012-02-21 2019-03-15 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 구동 방법
US8750018B2 (en) * 2012-06-04 2014-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Sense amplifier circuitry for resistive type memory
WO2013184111A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Intel Corporation Isolating, at least in part, local row or column circuitry of memory cell before establishing voltage differential to permit reading of cell
US9129680B2 (en) * 2012-09-18 2015-09-08 Microchip Technology Incorporated Self-biasing multi-reference
US9286975B2 (en) * 2014-03-11 2016-03-15 Intel Corporation Mitigating read disturb in a cross-point memory
US9142271B1 (en) * 2014-06-24 2015-09-22 Intel Corporation Reference architecture in a cross-point memory

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160146889A (ko) 2016-12-21
US20160093375A1 (en) 2016-03-31
KR101934808B1 (ko) 2019-01-04
BR112016026590A2 (pt) 2017-08-15
US9747978B2 (en) 2017-08-29
CN106415728B (zh) 2019-03-08
RU2669103C2 (ru) 2018-10-08
EP3161832A1 (en) 2017-05-03
RU2016146212A (ru) 2018-05-24
EP3161832B1 (en) 2019-05-01
BR112016026590B1 (pt) 2022-11-22
CN106415728A (zh) 2017-02-15
JP2017522685A (ja) 2017-08-10
JP2018110046A (ja) 2018-07-12
US9142271B1 (en) 2015-09-22
RU2016146212A3 (ja) 2018-05-24
EP3161832A4 (en) 2018-04-25
DE112015003033T5 (de) 2017-03-23
WO2015199829A1 (en) 2015-12-30
JP6614726B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614726B2 (ja) クロスポイントメモリにおけるリファレンスアーキテクチャ
US9286975B2 (en) Mitigating read disturb in a cross-point memory
KR102264630B1 (ko) 부스트에 의한 감지
JP4524688B2 (ja) 基準電圧発生回路及び半導体集積回路装置
US9792986B2 (en) Phase change memory current
US9123410B2 (en) Memory controller for reducing capacitive coupling in a cross-point memory
JP2013211067A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
JP2018156700A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
RU2651191C2 (ru) Схема смещения памяти с узлами пересечения
JP2020155168A (ja) 半導体記憶装置
US10510409B2 (en) Semiconductor memory device
JP6047188B2 (ja) クロスポイントアレイにおける結合キャパシタを利用したタイルレベルでのスナップバック検出
JP2012221525A (ja) 半導体装置
JP2006054017A (ja) メモリディジット線のキャパシタ支持によるプレチャージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250