JP6307053B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6307053B2
JP6307053B2 JP2015189589A JP2015189589A JP6307053B2 JP 6307053 B2 JP6307053 B2 JP 6307053B2 JP 2015189589 A JP2015189589 A JP 2015189589A JP 2015189589 A JP2015189589 A JP 2015189589A JP 6307053 B2 JP6307053 B2 JP 6307053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rib
fuel vapor
nozzle guide
filler neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065288A (ja
Inventor
敦史 関原
敦史 関原
義也 平松
義也 平松
晋治 下川
晋治 下川
徹 白▲崎▼
徹 白▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015189589A priority Critical patent/JP6307053B2/ja
Priority to US15/262,060 priority patent/US10421353B2/en
Priority to CN201610833931.9A priority patent/CN106945508B/zh
Publication of JP2017065288A publication Critical patent/JP2017065288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307053B2 publication Critical patent/JP6307053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • B60K2015/03538Arrangements of the venting tube the venting tube being connected with the filler tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03561Venting means working at specific times
    • B60K2015/03576Venting during filling the reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/047Manufacturing of the fuel inlet or connecting elements to fuel inlet, e.g. pipes or venting tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Nozzles For Spraying Of Liquid Fuel (AREA)

Description

本発明は、燃料供給装置に関する。
従来、給油ノズルから供給された液体燃料を自動車の燃料タンクまで導く燃料供給装置が知られている。例えば、特許文献1には、給油ノズルから供給された液体燃料が燃料タンクへと供給される際に液体燃料が通過する燃料通路とは別に、燃料タンク内で発生する液体燃料が気化した燃料蒸気を燃料供給装置と燃料タンクとの間で循環させるブリーザポートが形成された燃料供給装置が記載されている。特許文献2には、液体燃料が供給されるフィラーパイプの内部に取り付けられた筒状のリテーナの外周面に、法線上に突出し、燃料タンクが配置された燃料タンク方向に向かうにつれて周方向に広がるリブが形成されたフィラーパイプが記載されている。
特開2009−83569号公報 特開2015−143043号公報 特開2002−283855号公報 特開2010−195062号公報 米国特許第8220508号明細書
燃料タンクからブリーザポートを介して燃料供給装置へと流入する燃料蒸気は、給油時の給油ノズルから供給される液体燃料と合流する。燃料蒸気と供給される液体燃料とが燃料供給装置内で合流する際に、燃料蒸気が車外へと流出することを防ぐために、燃料蒸気と供給される液体燃料とを円滑に合流させたいという課題があった。しかし、特許文献1に記載された燃料供給装置では、燃料蒸気と供給される液体燃料とが円滑に合流しないおそれがあり、燃料供給装置の形状などに改善の余地があった。また、特許文献2に記載されたフィラーパイプでは、ブリーザパイプの径と、法線上に突出するリブ間の寸法とが大きく異なるため、ブリーザパイプを介してフィラーパイプへと流入した燃料蒸気を、燃料タンクが配置された燃料タンク方向へと導くことはできるものの、液体燃料と燃料蒸気との合流における課題に対して十分ではなかった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、燃料供給装置が提供される。この燃料供給装置は、供給される燃料が通過する燃料通路(100P)を形成する中空の燃料通路形成部(110a)と、前記燃料通路形成部(110a)から分岐する燃料蒸気ポート(115)と、を有するフィラーネック本体(110)と;前記フィラーネック本体(110)の内側に配置され、燃料を供給する給油ノズル(NZ)が挿入される前記フィラーネック本体(110)の本体開口部(110Pa)から燃料タンク(FT)に向かうタンク方向に、前記給油ノズル(NZ)を導くように筒状に形成されるノズルガイド(150)と、を備え;前記燃料蒸気ポート(115)へと流入する燃料蒸気を前記タンク方向へと導く蒸気流路部を有し;前記蒸気流路部は、前記タンク方向へと導く前記燃料蒸気を減速させる減速部を有し;前記ノズルガイド(150)の外表面(150a)には、前記燃料蒸気ポート(115)を挟むように外側に突出した2つのリブ(153,154)と、前記2つのリブ(153,154)と接続し、前記燃料蒸気ポート(115)の前記タンク方向の逆側に配置され、前記燃料蒸気が前記タンク方向の逆側に流動することを抑止する抑止部(152)と、が形成され;前記蒸気流路部は、前記2つのリブ(153,154)と、前記抑止部(152)と、前記2つのリブ(153,154)と前記抑止部(152)とを接続する前記ノズルガイド(150)の外表面(150a)の一部と、前記フィラーネック本体(110)の内表面(110a)の一部と、によって前記燃料蒸気ポート(115)内の空間である導入路(115P)と前記燃料通路(100P)とを接続し、前記導入路(115P)から前記燃料通路(100P)までを結ぶ前記燃料蒸気ポート(115)から連続する流路空間を形成し;前記減速部(153d,154d)は、前記2つのリブ(153,154)の少なくとも一方に含まれ、前記ノズルガイド(150)の軸(OL1)に垂直な前記蒸気流路部(158a)の断面積を拡大させる。
(1)本発明の一形態によれば、燃料供給装置が提供される。この燃料供給装置は、供給される燃料が通過する燃料通路を形成する中空の燃料通路形成部と、前記燃料通路形成部から分岐する燃料蒸気ポートと、を有するフィラーネック本体と;前記フィラーネック本体の内側に配置され、燃料を供給する給油ノズルが挿入される前記フィラーネック本体の本体開口部から燃料タンクに向かうタンク方向に、前記給油ノズルを導くように筒状に形成されるノズルガイドと、を備え;前記燃料蒸気ポートへと流入する燃料蒸気を前記タンク方向へと導く蒸気流路部を有し;前記蒸気流路部は、前記タンク方向へと導く前記燃料蒸気を減速させる減速部を有する。この形態の燃料供給装置によれば、タンク方向へと導かれた燃料蒸気の流速が速い場合に、燃料蒸気の流速を減速してから、給油ノズルから供給される液体燃料と合流させることができる。これにより、流速が速い燃料蒸気と液体燃料との衝突により、液体燃料の逆流や液体燃料の飛沫が給油口から流出することを抑制できる。また、流速が速い燃料蒸気と液体燃料との衝突により、タンク方向の逆側へと導かれた燃料蒸気が、給油ノズルが挿入された給油口から大気へと流出することを抑制できる。
(2)上記形態の燃料供給装置において、前記ノズルガイドの外表面には、前記燃料蒸気ポートを挟むように外側に突出した2つのリブと、前記2つのリブと接続し、前記燃料蒸気ポートの前記タンク方向の逆側に配置され、前記燃料蒸気が前記タンク方向の逆側に流動することを抑止する抑止部と、が形成され;前記蒸気流路部は、前記2つのリブと、前記抑止部と、前記2つのリブと前記抑止部とを接続する前記ノズルガイドの外表面の一部と、前記フィラーネック本体の内表面の一部と、によって形成され;前記減速部は、前記2つのリブの少なくとも一方に含まれ、前記ノズルガイドの軸に垂直な前記蒸気流路部の断面積を拡大させてもよい。この形態の燃料供給装置によれば、簡便な構成によってタンク方向に導かれた燃料蒸気を減速させることができる。また、2つのリブによって、外部からノズルガイドに加わる力に対する強度を向上させることができる。
(3)上記形態の燃料供給装置において、前記2つのリブは、前記ノズルガイドの軸に沿って平行に形成され、互いに対向するように形成される側壁部を有し;前記減速部は、前記側壁部の前記タンク方向側に配置され、前記ノズルガイドの軸に垂直な前記蒸気流路部の断面積を拡大させてもよい。この形態の燃料供給装置によれば、平行な2つのリブによって燃料蒸気をタンク方向に導いた後、減速部によって燃料蒸気を減速する。これにより、タンク方向に導かれた燃料蒸気を適切に減速させることができる。
(6)上記形態の燃料供給装置において、前記ノズルガイドの外表面には、前記燃料蒸気ポートを挟むように外側に突出した2つのリブと、前記2つのリブと接続し、前記燃料蒸気ポートの前記タンク方向の逆側に配置され、前記燃料蒸気が前記タンク方向の逆側に流動することを抑止する抑止部と、が形成され;前記蒸気流路部は、前記2つのリブと、前記抑止部と、前記2つのリブと前記抑止部とを接続する前記ノズルガイドの外表面の一部と、前記フィラーネック本体の内表面の一部と、によって形成され;前記減速部は、前記ノズルガイドの外表面から突出し、前記タンク方向に向かうにつれて、前記ノズルガイドの軸に垂直な断面が大きくなり、前記ノズルガイドの軸に垂直な断面において、前記2つのリブの間に配置されてもよい。この形態の燃料供給装置によれば、燃料蒸気を減速させた後に、給油ノズルから供給される液体燃料に燃料蒸気を合流させることができ、液体燃料の飛沫および燃料蒸気が大気へと流出することを抑制できる。
なお、本発明は、燃料供給装置以外の種々の態様で実現することも可能である。例えば、燃料供給装置を搭載する自動車、燃料供給装置の製造方法等の形態で実現できる。
本発明によれば、タンク方向へと導かれた燃料蒸気の流速が速い場合に、燃料蒸気の流速を減速してから、給油ノズルから供給される液体燃料と合流させることができる。これにより、流速が速い燃料蒸気と液体燃料との衝突により、液体燃料の逆流や液体燃料の飛沫が給油口から流出することを抑制できる。また、流速が速い燃料蒸気と液体燃料との衝突により、タンク方向の逆側へと導かれた燃料蒸気が、給油ノズルが挿入された給油口から大気へと流出することを抑制できる。
自動車の内部に搭載された燃料タンクと燃料を供給するための給油ノズルとを接続する燃料供給装置を示す概略図である。 フィラーチューブが接続されたフィラーネックの外観図である。 フィラーチューブが接続されたフィラーネックの断面図である。 フィラーチューブとフィラーネックとの分解断面図である。 蒸気流路を形成するノズルガイドの斜視図である。 蒸気流路を形成するノズルガイドの正面図である。 フィラーネック本体およびノズルガイドにおける断面図である。 第2実施形態におけるノズルガイドの外周面に形成された第1リブおよび第2リブの概略図である。 第3実施形態におけるノズルガイドの外周面に形成された第1リブおよび第2リブの概略図である。 第4実施形態におけるノズルガイドの外周面に形成された第1リブおよび第2リブの概略図である。
A.第1実施形態:
(1)燃料供給装置FSの概略構成
図1は、自動車の内部に搭載された燃料タンクFTと燃料を供給するための給油ノズルNZとを接続する燃料供給装置FSを示す概略図である。燃料供給装置FSは、フィラーネック100と、フィラーチューブ40と、ブリーザパイプ50と、流量制御弁60と、逆止弁30と、を備えている。フィラーネック100と燃料タンクFTとは、フィラーチューブ40およびブリーザパイプ50によって接続されている。フィラーチューブ40は、逆止弁30を介して、燃料タンクFTと接続されている。ブリーザパイプ50は、流量制御弁60を介して燃料タンクFTと接続されている。ブリーザパイプ50は、フィラーチューブ40よりも鉛直方向の上側に配置されるため、供給された燃料は、フィラーチューブ40を通過し、ブリーザパイプ50には流れない。燃料タンクFTで気化により発生した燃料蒸気は、燃料タンクFTから、ブリーザパイプ50を介してフィラーネック100に形成された燃料通路へと戻る。なお、フィラーネック100から燃料タンクFTへと向かう方向は、請求項におけるタンク方向に相当する。以降では、フィラーネック100から燃料タンクFTに向かう方向を、単に「下流方向」や「下流側」とも言い、逆の方向を、「上流方向」や「上流側」とも言う。
図2は、フィラーチューブ40が接続されたフィラーネック100の外観図である。図3は、フィラーチューブ40が接続されたフィラーネック100の断面図である。図4は、フィラーチューブ40とフィラーネック100との分解断面図である。図2(A)には、フィラーチューブ40が接続されたフィラーネック100の正面図が示されている。図2(B)には、フィラーチューブ40が接続されたフィラーネック100の右側面図が示されている。図3には、図2(B)における断面M1の断面図が示されている。図4には、図3の断面図の各部品を分解した断面図が示されている。
図3に示すように、フィラーネック100は、フィラーネック本体110と、フィラーネック本体110の上流側を覆う口金180と、フィラーネック本体110の内側に配置されるノズルガイド150と、を有している。なお、本実施形態では、フィラーネック100において、燃料タンクFTと接続されるフィラーチューブ40の側を下流側(図2におけるY軸正方向)と呼び、フィラーネック100において燃料が供給される側(図2におけるY軸負方向)を上流側と呼ぶ。なお、本実施形態では、フィラーネック100に供給された燃料が燃料通路100Pを通過する上流側から下流側への方向をY軸の正方向と定義する。燃料通路100Pの中心を通る軸OL1に垂直な面に平行で、かつ、軸OL1および軸OL2に交わる方向を、Z軸方向の正方向と定義する。Y軸およびZ軸に直交する軸をX軸と定義する。
図3に示すように、フィラーネック本体110は、上流側と下流側とを結ぶ軸OL1に沿って円筒形状に形成されている。図4に示すように、フィラーネック本体110は、内部にフィラーネック本体110は、供給された燃料が通過する燃料通路100Pを形成する内周面110aを有する。燃料通路100Pの断面積は、下流に近づくにつれて小さくなる。フィラーネック本体110は、樹脂材料によって形成されている。図2(B)および図3に示すように、フィラーネック本体110は、上流側から下流側へと分岐するブリーザポート115を有する。図3および図4に示すように、フィラーネック本体110は、下流側の外周面に、フィラーチューブ40が圧入されるための波状に形成された波状部111を有する。図4に示すように、フィラーネック本体110は、ブリーザポート115との下流側の接続部分に、本体段部112を有している。本体段部112は、後述するノズルガイド150の第1リブ段部153aおよび第2リブ段部154aと接触して、フィラーネック本体110の内側に配置されるノズルガイド150の軸OL1に沿った位置決めを行なう。
図3および図4に示すように、フィラーネック本体110のブリーザポート115は、ブリーザパイプ50(図1)に接続し、ブリーザパイプ50を介して燃料タンクFTから戻る燃料蒸気を燃料通路100Pに合流させるための導入路115Pを形成している。図4に示すように、導入路115Pは、軸OL2を中心としてブリーザポート115の内部に形成された空間である。
フィラーネック100は、フィラーネック本体110の内側にノズルガイド150が配置された後に、フィラーネック本体110の開口部110Paに口金180が嵌合されて製造される。
口金180は、フィラーネック本体110の上流側の円状の開口部110Paを覆う部材である。口金180は、金属で形成されている。
図3に示すように、ノズルガイド150は、フィラーネック本体110の内側に嵌合されて配置される円筒状の部材である。ノズルガイド150の内周面は、燃料通路100Pの一部分としてのノズル案内路NZPを形成する。ノズルガイド150の内周面は、上流側から下流側に向かうにつれて、断面積が小さくなるように形成されている。上流側から下流側へと断面積が小さくなるノズル案内路NZPによって、燃料通路100Pに挿入された給油ノズルNZの先端が燃料通路100Pの下流側へと導かれる。
図3に示すように、ノズルガイド150は、導入路115Pおよび本体段部112に直交する導入開口115Paを通過して、フィラーネック本体110へと導かれた燃料蒸気を下流側へと導く蒸気ガイド部152を有する。蒸気ガイド部152とフィラーネック本体110内周面110aとによって、導入路115Pと燃料通路100Pとを接続して、導入路115Pから燃料通路100Pまでを結ぶ空間としての蒸気流路158aが形成されている。換言すると、ブリーザポート115から連続するように蒸気流路158aが形成されている。また、蒸気ガイド部152を境界として、蒸気ガイド部152とフィラーネック本体110の内周面110aとによって導入路115Pと直接的には連通しない空間158bが、蒸気流路158aよりも上流側に形成されている。軸OL1に対して蒸気流路158aと対称的な位置(負のZ方向の位置)には、ノズルガイド150の外周面とフィラーネック本体110の内周面110aとによって、空間158cが形成されている。蒸気流路158aと空間158bと空間158cとは、ノズルガイド150の外周面とフィラーネック本体110の内周面110aとによって、迷路構造によって連通する空間である。本実施形態でいう迷路構造とは、入り組んだ構造のことを言い、単純に直線的な通路によって連通していない複雑な通路によって構成される構造のことを言う。なお、蒸気ガイド部152の詳細な形状および蒸気流路158aの詳細な形状については、後述する。なお、蒸気ガイド部152は、請求項における抑止部に相当する。
図3に示すように、フィラーチューブ40は、フィラーネック100の波状部111に圧入されている圧入部40aと、圧入部40aと下流側で接続している中間部40bと、中間部40bと下流側で接続している流入部40cと、を有している。中間部40bは、波状部111の下流側の端部に向けて縮径し、フィラーネック本体110の波状部111の内周の径と略同一の内径を有する。流入部40cは図5に示すノズルガイド150の下端150yにおいて中間部40bの最も小さい径と同一の径の燃料通路100Pを、下端150yから燃料タンクFTまで形成する。中間部40bは、換言すると、波状部111の下流側に突出し、流入部40cよりも大きい径を有する。また、流入部40cの内周は、ノズルガイド150の下端150yにおいて、燃料供給装置FS搭載時の車両の鉛直方向下側となるブリーザポート115と反対側(Z軸のマイナス側)のフィラーネック100の内周部分と滑らかに接続されるように、偏芯して配置されている。フィラーネック本体110の波状部111とフィラーチューブ40との間には、図示しないシールリングが配置されることにより、外部への液体燃料および燃料蒸気の流出が防止されている。
(2)蒸気流路158aの詳細形状
図5は、蒸気流路158aを形成するノズルガイド150の斜視図である。図6は、蒸気流路158aを形成するノズルガイド150の正面図である。以上で説明したように、蒸気流路158aは、ノズルガイド150の外表面の一部とフィラーネック本体110の内表面の一部とによって形成されている。図5および図6に示すように、ノズルガイド150の外表面には、蒸気ガイド部152と接続する位置に、第1リブ153と第2リブ154とが形成されている。第1リブ153および第2リブ154は、ノズルガイド150の外表面から、YZ平面に沿って平行に突出している。そのため、第1リブ153と第2リブ154とは、対向している。また、蒸気ガイド部152は、ZX平面に平行であるため、第1リブ153と第2リブ154とのそれぞれは、蒸気ガイド部152と直交している。ノズルガイド150は、対向している第1リブ153と第2リブ154との中間軸OL3を通るYZ平面上にブリーザポート115の軸OL2が位置するように、フィラーネック本体110の内部に配置される。簡単に言うと、第1リブ153と第2リブ154との中間の平面上に軸OL2が位置するように、フィラーネック本体110に対するノズルガイド150の位置が調整される。第1リブ153と第2リブ154とは、中間軸OL3を中心として同じ形状に形成されている。本実施形態では、蒸気流路158aは、ブリーザポート115から流入する燃料蒸気を整流させるようにするため、ノズルガイド150の外周面150aにおける導入開口115Paに対向する部分には、リブなどの突出物が形成されていない。
図5および図6に示すように、第1リブ153は、中間軸OL3に沿ってノズルガイド150の外表面から突出量が異なるように形成された第1リブ段部153aと、第1リブ段部153aよりも上流側に位置する上流側第1リブ153bと、第1リブ段部153aよりも下流側に位置する第1リブ拡大部153dと、を有している。第1リブ段部153aは、フィラーネック本体110の内部にノズルガイド150を配置するときに、フィラーネック本体110の本体段部112と接触する。そのため、第1リブ段部153aは、本体段部112と対応する形状として形成されている。上流側第1リブ153bは、軸OL1からの距離が一定になるように形成されている。換言すると、上流側第1リブ153bの外周面からの突出量は、軸OL1を中心として同じ径寸法になるように形成されている。第1リブ拡大部153dは、下流側に近づくにつれて、蒸気流路158aを拡大させるように、中間軸OL3から離れるように形成されている。また、第1リブ拡大部153dのノズルガイド150の外周面からの突出量は、上流側第1リブ153bよりも小さくなるように形成されている。第1リブ153および第2リブ154は、ノズルガイド150の下端150yまで達していない。第1リブ153の下流側の端部および第2リブ154の下流側の端部から下流側には、円孔151とノズルガイド150の外周面の一部である下流面157と、形成されており、リブなどの下流面157から突出する形状は形成されていない。
本実施形態では、第2リブ154は、中間軸OL3を中心として第1リブ153と対称的な形状である。そのため、第2リブ154は、第1リブ段部153aに対応する形状の第2リブ段部154aと、上流側第1リブ153bに対応する形状の上流側第2リブ154bと、第1リブ拡大部153dに対応する形状の第2リブ拡大部154dと、を有する。
第1リブ段部153aおよび第2リブ段部154aは、フィラーネック本体110の本体段部112と接触する。第1リブ段部153aおよび第2リブ段部154aと、本体段部112とが接触することにより、フィラーネック本体110の内側に配置されるノズルガイド150下流側への位置ずれが規制される。換言すると、本体段部112と第1リブ段部153aおよび第2リブ段部154aは、軸OL1に沿って、フィラーネック本体110に対するノズルガイド150の位置決めを行なう。
図5および図6に示すように、ノズルガイド150には、第1リブ153および第2リブ154の下流側に円孔151が形成されている。円孔151は、軸OL1に垂直で、ノズルガイド150の一部を貫通している。そのため、円孔151は、蒸気流路158aと燃料通路100Pとを連通している。円孔151の上流側の端部は、第1リブ153の第1リブ拡大部153dおよび第2リブ154の第2リブ拡大部154dの下流側の端部よりも上流側に位置している。本実施形態では、円孔151における軸OL1に沿った中心軸は、第1リブ153と第2リブ154との中間軸OL3とは異なる。
図6には、ノズルガイド150の正面図に加え、フィラーネック本体110の内部にノズルガイド150が配置された場合に、ブリーザポート115の導入開口115Paがノズルガイド150の外周面に投影された位置が示されている。また、図6には、導入開口115Paと第1リブ153および第2リブ154との寸法関係が示されている。導入開口115Paは、正円であり、導入開口115Paの直径は、直径φAである。第1リブ拡大部153dと第2リブ拡大部154dとの距離は、幅WBであり、本実施形態では、導入開口115Paの直径φAと同じ寸法に設定されている。導入開口115Paの中心から、中間軸OL3に沿った第1リブ153の下流側の端部までの距離は、長さLCであり、幅WBよりも大きく設定されている。なお、第1実施形態では、蒸気流路158aを形成するノズルガイド150の外周面150aと、フィラーネック本体110の内周面110aと、蒸気ガイド部152と、第1リブ153および第2リブ154とは、請求項における蒸気流路部に相当する。
(3)ストッパー159の詳細形状
図5に示すように、ノズルガイド150の下端150yには、内周面から内側へと突出するストッパー159が形成されている。ストッパー159は、第1ストッパー159aと第2ストッパー159bとを有している。第1ストッパー159aと第2ストッパー159bとは、ノズルガイド150の断面が正円の下端150yにおいて、フィラーネック本体110の軸OL1を中心として点対称となるように形成されている。第1ストッパー159aと第2ストッパー159bとの距離は、燃料供給装置FSに燃料を供給する際に、フィラーネック100に挿入される給油ノズルNZの先端の直径よりも小さくなるように形成されている。そのため、給油時に給油ノズルNZがフィラーネック100に挿入されると、給油ノズルNZの先端がストッパー159よりも下流側へと挿入されることはない。換言すると、ストッパー159は、フィラーネック100に挿入された給油ノズルNZの位置を規制する部材である。給油ノズルNZの長さや形状によっては、フィラーネック100に挿入された給油ノズルNZがノズルガイド150のストッパー159まで達しないで、ノズルガイド150のストッパー159以外の途中で支持される場合もある。このようなノズルガイド150に対する給油ノズルNZの挿入量が少ない場合でも、ノズルガイド150は、給油ノズルNZから供給される液体燃料を下流側へと導き、延長した給油ノズルNZの役割を果たす。
(4)第1リブ153および第2リブ154の作用・効果
上記実施形態の構成により、以下の効果を奏する。
図7は、燃料蒸気の流れの概略を示すイメージ図である。図7には、ノズルガイド150と、フィラーネック本体110の導入路115Pを介して、蒸気流路158aに流入して、第1リブ拡大部153dおよび第2リブ拡大部154dによって拡散される燃料蒸気の流れFWと、が示されている。図7に示すように、燃料蒸気の流れFWは、複数の太線の矢印である。蒸気流路158aに流入した燃料蒸気は、蒸気ガイド部152によって、下流側へと導かれる。上流側第1リブ153bおよび上流側第2リブ154bでは、一定の幅WBの蒸気流路158aによって、燃料蒸気は、整流して下流側へと導かれる。その後、下流側に近づくにつれて蒸気流路158aの断面積を拡大させる第1リブ拡大部153dおよび第2リブ拡大部154dによって、燃料蒸気は、周方向に拡散させられる。拡散された燃料蒸気の流速は、拡散される前と比較して、減速する。拡散された燃料蒸気は、円孔151を通って燃料通路100Pに合流したり、ノズルガイド150の周方向へと分散したり、ノズルガイド150の下端150yへと流入する。すなわち、拡散された燃料蒸気は、第1リブ153の第1リブ拡大部153dおよび第2リブ154の第2リブ拡大部154dによって適切に減速された後、第1リブ拡大部153dの下流側の端部および第2リブ拡大部154dの下流側の端部を通過して、燃料通路100Pに滑らかに合流でき、また、リブなどが形成されていない下流面157を通過することで、滑らかに周方向に拡散される。なお、第1リブ拡大部153dおよび第2リブ拡大部154dは、請求項における減速部に相当する。上流側第1リブ153bおよび上流側第2リブ154bは、請求項における側壁部に相当する。
以上説明したように、本実施形態の燃料供給装置FSでは、導入路115Pから流入した燃料蒸気は、ブリーザポート115と連続するように形成された蒸気流路158aによって、下流側へと導かれる。導かれた燃料蒸気は、第1リブ拡大部153dおよび第2リブ拡大部154dによって拡散されて減速された後、給油ノズルNZから供給されて燃料通路100Pを流れる液体燃料と合流する。そのため、本実施形態の燃料供給装置FSでは、下流側へと導かれた燃料蒸気の流速が速い場合に、燃料蒸気の流速を減速してから、給油ノズルNZから供給される液体燃料と合流させることができる。これにより、流速が速い燃料蒸気と液体燃料との衝突により、液体燃料の逆流や液体燃料の飛沫が給油口から流出することを抑制できる。また、流速が速い燃料蒸気と液体燃料との衝突により、上流側へと導かれた燃料蒸気が、給油ノズルNZが挿入された上流側の給油口から大気へと流出することを抑制できる。
また、本実施形態の燃料供給装置FSでは、蒸気流路158aは、第1リブ153および第2リブ154と、蒸気ガイド部152と、フィラーネック本体110の内周面110aの一部と、ノズルガイド150の外周面150aの一部と、によって形成されている。第1リブ153に含まれる第1リブ拡大部153dおよび第2リブ154に含まれる第2リブ拡大部154dは、蒸気流路158aにおけるノズルガイド150の軸OL1に垂直な断面積を下流側に近づくにつれて拡大するように形成されている。そのため、本実施形態の燃料供給装置FSでは、簡便な構成によって下流側に導かれた燃料蒸気を減速させることができる。また、第1リブ拡大部153dを有する第1リブ153および第2リブ拡大部154dを有する第2リブ154によって、外部からノズルガイド150に加わる力に対する強度を向上させることができる。
また、本実施形態の燃料供給装置FSでは、第1リブ153と第2リブ154とは、ノズルガイド150の軸OL1に沿って平行で、かつ、対向するように形成されている。第1リブ拡大部153dおよび第2リブ拡大部154dのそれぞれは、上流側第1リブ153bおよび上流側第2リブ154bの下流側に形成されている。そのため、本実施形態の燃料供給装置FSでは、平行な上流側第1リブ153bおよび上流側第2リブ154bによって燃料蒸気を下流側に導いた後、第1リブ拡大部153dおよび第2リブ拡大部154dによって燃料蒸気を減速する。これにより、下流側に導かれた燃料蒸気を適切に減速させることができる。
B.第2実施形態:
図8は、第2実施形態におけるノズルガイド150Aの外周面150aに形成された第1リブ153Aおよび第2リブ154Aの概略図である。図8には、第2実施形態のノズルガイド150Aにおける蒸気ガイド部152と、第リブ15Aおよび第2リブ154Aと、の正面図が示されている。図8では、ノズルガイド150Aにおけるその他の構成の図示を省略している。図8に示すように、第2実施形態のノズルガイド150Aは、第1実施形態のノズルガイド150と比較して、第1リブ153Aおよび第2リブ154Aの形状のみが異なり、他の構成については同じである。第1リブ153Aは、上流側に蒸気流路158aを縮小するように形成された第1リブ縮小部153Adと、第1実施形態の第1リブ段部153aに相当する第1リブ段部153Aaと、下流側に中間軸OL3に平行に形成された下流側第1リブ153Abと、を有している。第2リブ154Aは、中間軸OL3を中心として、第1リブ153Aに対称的に形成されている。なお、第2実施形態における第1リブ縮小部153Adおよび第2リブ縮小部154Adは、請求項における減速部に相当する。下流側第1リブ153Abおよび下流側第2リブ154Abは、請求項における側壁部に相当する。
第2実施形態の燃料供給装置FSでは、図8の燃料蒸気の流れFWに示すように、第1リブ縮小部153Adおよび第2リブ縮小部154Adで断面積が縮小される蒸気流路158aにおいて、乱流が発生することで、ブリーザポート115を介して流入した燃料蒸気の流速が減速する。流速が減速した燃料蒸気は、対向するように形成された下流側第1リブ153Abおよび下流側第2リブ154Abによって、整流されて下流側へと導かれる。そのため、第2実施形態の燃料供給装置FSでは、燃料蒸気を減速させた後に、給油ノズルNZから供給される液体燃料に燃料蒸気を合流させることができ、液体燃料の飛沫および燃料蒸気が大気へと流出することを抑制できる。
C.第3実施形態:
図9は、第3実施形態におけるノズルガイド150Bの外周面150aに形成された第1リブ153Bおよび第2リブ154Bの概略図である。図9には、第3実施形態のノズルガイド150Bにおける蒸気ガイド部152と、第1リブ153Bおよび第2リブ154Bと、の正面図が示されている。図9では、ノズルガイド150Bのその他の構成の図示を省略している。図9に示すように、第3実施形態のノズルガイド150Bは、第2実施形態のノズルガイド150Aと比較して、第1リブ153Bおよび第2リブ154Bの形状のみが異なり、他の構成については同じである。第1リブ153Bは、第2実施形態の第1リブ153Aに対して、第1リブ段部153Aaおよび下流側第1リブ153Abの代わりに、下流側第1拡大部153Beを有している。下流側第1拡大部153Beは、下流側に近づくにつれて、蒸気流路158aの軸OL1に垂直な断面積を拡大するように形成されている。第2リブ154Bは、中間軸OL3を中心として、第1リブ153Bに対称的に形成されている。なお、第3実施形態における第1リブ縮小部153Adおよび第2リブ縮小部154Adは、請求項における上流側減速部に相当する。下流側第1拡大部153Beおよび下流側第2拡大部154Beは、請求項における下流側減速部に相当する。
第3実施形態の燃料供給装置FSでは、図9に示す燃料蒸気の流れFWのように、第1リブ縮小部153Adおよび第2リブ縮小部154Adで断面積が縮小される蒸気流路158aにおいて、乱流が発生することで、ブリーザポート115を介して流入した燃料蒸気の流速が減速する。さらに、下流側に形成された下流側第1拡大部153Beおよび下流側第2拡大部154Beによって、下流側へと減速されて導かれた燃料蒸気は、さらに減速する。そのため、第3実施形態の燃料供給装置FSでは、燃料蒸気を減速させた後に、給油ノズルNZから供給される液体燃料に合流させることができ、液体燃料の飛沫および燃料蒸気が大気へと流出することを抑制できる。
D.第4実施形態:
図10は、第4実施形態におけるノズルガイド150Cの外周面150aに形成された第1リブ153Cおよび第2リブ154Cの概略図である。図10には、第4実施形態のノズルガイド150Cにおける蒸気ガイド部152と、第1リブ153Cおよび第2リブ154Cと、の正面図が示されている。図10では、ノズルガイド150Cのその他の構成の図示を省略している。図10に示すように、第4実施形態のノズルガイド150Cは、第1実施形態のノズルガイド150と比較して、第1リブ153Cおよび第2リブ154Cの形状と、分流部156が形成されていることとが異なり、他の構成については同じである。第1リブ153Cは、第1実施形態の第1リブ153と異なり、中間軸OL3と平行に形成された下流側第1リブ153Cdを有する。第2リブ154Cは、中間軸OL3を中心として、第1リブ153Cと対称的に形成されている。そのため、下流側第1リブ153Cdと下流側第2リブ154Cdとによって形成される蒸気流路158aの軸OL1に垂直な断面積は変化しない。これにより、第1リブ153Cと第リブ154Cとによって形成される蒸気流路158aの軸OL1に垂直な断面積は変化しない。
図10に示すように、ノズルガイド150Cは、外周面150aから突出するように形成された分流部156を有する。分流部156は、下流側に近づくにつれて軸OL1に垂直な断面が増加するような三角形の凸部として形成されている。分流部156は、第1リブ153Cおよび第2リブ154Cの下端側の中間軸OL3上に形成されている。換言すると、分流部156は、軸OL1に直交する面において、第1リブ153Cと第2リブ154Cとの間に形成されている。なお、第4実施形態における分流部156は、請求項における減速部に相当する。
第4実施形態の燃料供給装置FSでは、図10に示す燃料蒸気の流れFWのように、蒸気流路158aに流入した燃料蒸気は、分流部156に衝突することで、フィラーネック100の周方向へと拡散されることで、燃料蒸気の流速が減速する。そのため、第4実施形態の燃料供給装置FSでは、燃料蒸気を減速させた後に、給油ノズルNZから供給される液体燃料に燃料蒸気を合流させることができ、液体燃料の飛沫および燃料蒸気が大気へと流出することを抑制できる。
E.変形例:
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
E−1.変形例1:
フィラーネック100に挿入された給油ノズルNZの位置決めを行なうストッパー159については、上記実施形態に限られず、種々変形可能である。例えば、第1ストッパー159aのみの構成であってもよいし、ノズルガイド150の下端150yに、給油ノズルNZの位置決めを行なうための網目状の別部材が配置されてもよい。また、給油ノズルNZの位置を規制するストッパー159がないノズルガイド150であってもよい。
E−2.変形例2:
上記第1実施形態では、図6に示すように、導入開口115Paの直径φAと、第1リブ153と第2リブ154との幅WBと、第1リブ153および第2リブ154の軸OL1に沿った長さLCについて、一例を挙げたが、これらの寸法については、種々変形可能である。例えば、導入開口115Paの直径φAと、第1リブ153と第2リブ154との幅WBと、は異なる寸法であってもよい。第1リブ153と第2リブ154との幅WBは、導入開口115Paの直径φA以上であることが好ましい。さらに、第1リブ153と第2リブ154との幅WBは、導入開口115Paの直径φAの2倍以下であることが好ましい。また、第1リブ153と第2リブ154との幅WBは、導入開口115Paの中心を通る軸OL1に直交する断面において、ノズルガイド150の当該断面における直径よりも小さいことが好ましい。また、第1リブ153および第2リブ154の軸OL1に沿った長さLCは、上記第1実施形態では、第1リブ153と第2リブ154との幅WBよりも大きかったが、幅WB以下であってもよい。第1リブ153および第2リブ154の軸OL1に沿った長さLCは、第1リブ153と第2リブ154との幅WBの2倍以上であることが好ましい。
上記第1実施形態では、図6に示すように、ノズルガイド150には、第1リブ153および第2リブ154の下流側の近傍に円孔151が形成されていたが、円孔151の形状については、種々変形可能である。ノズルガイド150に円孔151が形成されていなくてもよいし、円孔151の形状は、矩形状であってもよい。また、上記第1実施形態では、円孔151の上流側の端部は、第1リブ153および第2リブ154の下流側の端部よりも上流側に位置したが、下流側に位置してもよい。
上記第1実施形態では、第1リブ153と第2リブ154とは、中間軸OL3を挟んで同じ形状として形成されていたが、必ずしも同じ形状でなくてもよい。例えば、第1リブ153における第1リブ拡大部153dが、第2リブ154の第2リブ拡大部154dよりも軸OL1に沿って短くてもよい。また、上流側第1リブ153bと上流側第2リブ154bとは、対向するように配置されていたが、必ずしも対向していなくてもよい。
E−3.変形例3:
本明細書におけるブリーザポート115と連続するように形成される蒸気流路158aとは、ブリーザポート115を通過した燃料蒸気が、他の流路へと流れこむことがなく、唯一の流路としての蒸気流路158aのことをいう。なお、ブリーザポート115に連続するように形成される蒸気流路158aとは、蒸気流路158aが必ずしも密閉された空間についてのみを言うのではなく、多少の隙間から周方向へと燃料蒸気が拡散する態様も含んでいる。
E−4.変形例4:
蒸気流路158aの流路を拡大させる、または、縮小させるための第1リブ153および第2リブ154の形状については、上記第1実施形態から第3実施形態で示した形態に限られず、種々変形可能である。例えば、図6に示す第2リブ154の第2リブ拡大部154dは、中間軸OL3に平行に形成されていてもよい。この形態であっても、図6の第1リブ153の第1リブ拡大部153dによって、燃料蒸気が拡散されて減速される。また、図6に示す第1リブ段部153a、上流側第1リブ153b、第2リブ段部154a、および上流側第2リブ154bも、第1リブ拡大部153dおよび第2リブ拡大部154dのように、下流側に近づくにつれて蒸気流路158aの軸OL1に垂直な断面積を拡大するように形成されてもよい。また、図8に示す第1リブ段部153Aa、下流側第1リブ153Ab、第2リブ段部154Aa、および下流側第2リブ154Abも、第1リブ縮小部153Adおよび第2リブ縮小部154Adのように、下流側に近づくにつれて蒸気流路158aの軸OL1に垂直な断面積を縮小するように形成されてもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行なうことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。
FS…燃料供給装置
FT…燃料タンク
NZ…給油ノズル
NZP…ノズル案内路
OL3…中間軸
30…逆止弁
40…フィラーチューブ
40a…圧入部
40b…中間部
40c…流入部
50…ブリーザパイプ
60…流量制御弁
100…フィラーネック
100P…燃料通路
110…フィラーネック本体
110Pa…フィラーネック本体の開口部
110a…フィラーネック本体の内周面
111…波状部
112…本体段部
115…ブリーザポート
115P…導入路
115Pa…導入開口
φA…導入開口の直径
150…ノズルガイド
150a…ノズルガイドの外周面
150y…ノズルガイドの下端
151…円孔
152…蒸気ガイド部
153…第1リブ
153a…第1リブ段部
153b…上流側第1リブ
153d…第1リブ拡大部
153Ab…下流側第1リブ
153Ad…第2リブ縮小部
154…第2リブ
154a…第2リブ段部
154b…上流側第2リブ
154d…第2リブ拡大部
154Ab…下流側第2リブ
154Ad…第2リブ縮小部
156…分流部
157…ノズルガイドの下流面
WB…第1リブと第2リブとの幅
LC…第1リブおよび第2リブの長さ
158a…蒸気流路
158b,158c…空間
159…ストッパー
159a…第1ストッパー
159b…第2ストッパー
180…口金
OL1,OL2…軸
FW…燃料蒸気の流れ

Claims (4)

  1. 燃料供給装置(FS)であって、
    供給される燃料が通過する燃料通路(100P)を形成する中空の燃料通路形成部(110a)と、前記燃料通路形成部(110a)から分岐する燃料蒸気ポート(115)と、を有するフィラーネック本体(110)と、
    前記フィラーネック本体(110)の内側に配置され、燃料を供給する給油ノズル(NZ)が挿入される前記フィラーネック本体(110)の本体開口部(110Pa)から燃料タンク(FT)に向かうタンク方向に、前記給油ノズル(NZ)を導くように筒状に形成されるノズルガイド(150)と、を備え、
    前記燃料蒸気ポート(115)へと流入する燃料蒸気を前記タンク方向へと導く蒸気流路部を有し、
    前記蒸気流路部は、前記タンク方向へと導く前記燃料蒸気を減速させる減速部をし、
    前記ノズルガイド(150)の外表面(150a)には、前記燃料蒸気ポート(115)を挟むように外側に突出した2つのリブ(153,154)と、前記2つのリブ(153,154)と接続し、前記燃料蒸気ポート(115)の前記タンク方向の逆側に配置され、前記燃料蒸気が前記タンク方向の逆側に流動することを抑止する抑止部(152)と、が形成され、
    前記蒸気流路部は、前記2つのリブ(153,154)と、前記抑止部(152)と、前記2つのリブ(153,154)と前記抑止部(152)とを接続する前記ノズルガイド(150)の外表面(150a)の一部と、前記フィラーネック本体(110)の内表面(110a)の一部と、によって前記燃料蒸気ポート(115)内の空間である導入路(115P)と前記燃料通路(100P)とを接続し、前記導入路(115P)から前記燃料通路(100P)までを結ぶ前記燃料蒸気ポート(115)から連続する流路空間を形成し、
    前記減速部(153d,154d)は、前記2つのリブ(153,154)の少なくとも一方に含まれ、前記ノズルガイド(150)の軸(OL1)に垂直な前記蒸気流路部(158a)の断面積を拡大させる、燃料供給装置(FS)。
  2. 請求項1に記載の燃料供給装置(FS)であって、
    前記2つのリブ(153,154)は、前記ノズルガイド(150)の軸(OL1)に沿って平行に形成され、互いに対向するように形成される側壁部(153b,154b)を有し、
    前記減速部(153d,154d)は、前記側壁部(153b,154b)の前記タンク方向側に配置され、前記ノズルガイド(150)の軸(OL1)に垂直な前記蒸気流路部(158a)の断面積を拡大させる、燃料供給装置(FS)。
  3. 燃料供給装置(FS)であって、
    供給される燃料が通過する燃料通路(100P)を形成する中空の燃料通路形成部(110a)と、前記燃料通路形成部(110a)から分岐する燃料蒸気ポート(115)と、を有するフィラーネック本体(110)と、
    前記フィラーネック本体(110)の内側に配置され、燃料を供給する給油ノズル(NZ)が挿入される前記フィラーネック本体(110)の本体開口部(110Pa)から燃料タンク(FT)に向かうタンク方向に、前記給油ノズル(NZ)を導くように筒状に形成されるノズルガイド(150)と、を備え、
    前記燃料蒸気ポート(115)へと流入する燃料蒸気を前記タンク方向へと導く蒸気流路部を有し、
    前記蒸気流路部は、前記タンク方向へと導く前記燃料蒸気を減速させる減速部を有し、
    前記ノズルガイド(150)の外表面(150a)には、前記燃料蒸気ポート(115)を挟むように外側に突出した2つのリブ(153,154)と、前記2つのリブ(153,154)と接続し、前記燃料蒸気ポート(115)の前記タンク方向の逆側に配置され、前記燃料蒸気が前記タンク方向の逆側に流動することを抑止する抑止部(152)と、が形成され、
    前記蒸気流路部(158a)は、前記2つのリブ(153,154)と、前記抑止部(152)と、前記2つのリブ(153,154)と前記抑止部(152)とを接続する前記ノズルガイド(150)の外表面(150a)の一部と、前記フィラーネック本体(110)の内表面(110a)の一部と、によって前記燃料蒸気ポート(115)内の空間である導入路(115P)と前記燃料通路(100P)とを接続し、前記導入路(115P)から前記燃料通路(100P)までを結ぶ前記燃料蒸気ポート(115)から連続する流路空間を形成し、
    前記減速部(156)は、前記ノズルガイド(150)の外表面(150a)から突出し、前記タンク方向に向かうにつれて、前記ノズルガイド(150)の軸(OL1)に垂直な断面が大きくなり、前記ノズルガイド(150)の軸(OL1)に垂直な断面において、前記2つのリブ(153,154)の間に配置される、燃料供給装置(FS)。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料供給装置(FS)であって、
    前記フィラーネック本体(110)は、前記燃料蒸気ポート(115)との下流側の接続部分に本体段部(112)を有し、
    前記ノズルガイド(150)は、前記本体段部(112)と接触するリブ段部(153a,154a)を有する、燃料供給装置(FS)。
JP2015189589A 2015-09-28 2015-09-28 燃料供給装置 Active JP6307053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189589A JP6307053B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 燃料供給装置
US15/262,060 US10421353B2 (en) 2015-09-28 2016-09-12 Fuel supply apparatus
CN201610833931.9A CN106945508B (zh) 2015-09-28 2016-09-20 燃料供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189589A JP6307053B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065288A JP2017065288A (ja) 2017-04-06
JP6307053B2 true JP6307053B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=58406506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189589A Active JP6307053B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 燃料供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10421353B2 (ja)
JP (1) JP6307053B2 (ja)
CN (1) CN106945508B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11679667B2 (en) 2021-05-27 2023-06-20 Sumitomo Riko Company Limited Refueling port

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179777B2 (ja) * 2014-09-12 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 フィラーパイプ
CN108869807A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 武汉腾索科技有限公司 一种icv单向阀及其适配的加油颈
JP6784740B2 (ja) * 2018-11-01 2020-11-11 本田技研工業株式会社 給油装置
WO2024069893A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 日産自動車株式会社 キャップレス給油アッセンブリ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632610B2 (ja) * 2001-03-26 2005-03-23 日産自動車株式会社 自動車の燃料給油口構造
JP4894701B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-14 豊田合成株式会社 フィラーネック
DE102008011733A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftstoffbefüllvorrichtung
JP5352272B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-27 本田技研工業株式会社 燃料タンク
JP5581191B2 (ja) 2010-12-02 2014-08-27 株式会社ニフコ 給油ノズル用ガイド装置
JP2012183887A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nifco Inc 給油ノズル用ガイド装置
DE102013016683A1 (de) * 2013-10-09 2015-04-09 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Einfülleinrichtung für einen Kraftfahrzeug-Betriebsflüssigkeitsbehälter
US9290373B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-22 GM Global Technology Operations LLC Fuel fill systems and methods
JP6177152B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-09 株式会社Fts フィラーパイプ
CN203766496U (zh) * 2014-04-16 2014-08-13 安徽江淮汽车股份有限公司 一种加油管总成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11679667B2 (en) 2021-05-27 2023-06-20 Sumitomo Riko Company Limited Refueling port

Also Published As

Publication number Publication date
CN106945508B (zh) 2020-03-24
US20170087981A1 (en) 2017-03-30
US10421353B2 (en) 2019-09-24
JP2017065288A (ja) 2017-04-06
CN106945508A (zh) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307053B2 (ja) 燃料供給装置
JP6500726B2 (ja) 燃料供給装置
CN105986943B (zh) 燃料供给装置
US9587566B2 (en) Air intake apparatus for internal combustion engine
JP4592793B2 (ja) 燃料噴射弁
US20150069070A1 (en) Vehicle fuel tank
JP5352272B2 (ja) 燃料タンク
CN105984330A (zh) 燃料供给装置
JP5855270B2 (ja) 燃料噴射弁
CN107953771B (zh) 供油装置
JP2012097642A (ja) 燃料噴射弁
JP6159355B2 (ja) 燃料供給装置
JP2014012991A (ja) 車載内燃機関の吸気管
JP6337813B2 (ja) 燃料供給装置
CN110945216B (zh) 流体管路
JP6950876B2 (ja) 液体燃料噴射体
JP6637803B2 (ja) 給油口
JP2021160447A (ja) 燃料供給装置
JP6159356B2 (ja) 燃料供給装置
JP6809384B2 (ja) 燃料供給装置
JP6189351B2 (ja) 流路構造
JP6337814B2 (ja) 燃料供給装置
JP2009185743A (ja) 車両用吸気ダクト
JP2018135914A (ja) 弁装置
WO2018159136A1 (ja) 樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250