JP6304874B2 - 車線制御システム、車線制御方法、及びプログラム - Google Patents

車線制御システム、車線制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6304874B2
JP6304874B2 JP2014029517A JP2014029517A JP6304874B2 JP 6304874 B2 JP6304874 B2 JP 6304874B2 JP 2014029517 A JP2014029517 A JP 2014029517A JP 2014029517 A JP2014029517 A JP 2014029517A JP 6304874 B2 JP6304874 B2 JP 6304874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
detection device
vehicle information
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153383A (ja
Inventor
重隆 福▲崎▼
重隆 福▲崎▼
中山 博之
博之 中山
伸行 尾張
伸行 尾張
良輔 松本
良輔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2014029517A priority Critical patent/JP6304874B2/ja
Publication of JP2015153383A publication Critical patent/JP2015153383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304874B2 publication Critical patent/JP6304874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、車線制御システム、車線制御方法、及びプログラムに関する。
例えば、ITS(Intelligent Transport Systems:高度交通システム)における料金処理では、磁気カードの通行券を利用する磁気カード方式と、ETC(登録商標、Electoronics Toll Collection system)カード方式とが採用されている。磁気カード方式の料金処理システムは、主に車載器を搭載していない車両の料金収受のために利用されるシステムである。ETCカード方式の料金処理システムは、電子式料金収受システム(以下、自動料金収受システムともいう)を利用した料金処理システムであって、車載器を搭載している車両の料金収受のために利用されるシステムである。
磁気カード方式では、入口側の料金所で発行された通行券から読み取られた情報に基づいて、出口側の料金所で通行料金が計算される(例えば、特許文献1参照)。
近年、磁気カード方式とETC(登録商標)カード方式の両方に対応可能な料金収受システムが開発されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載のシステムでは、料金所が設けられた走行レーンの路側に、両システムの処理を実現可能な複数の機器が設けられている。
特開2003−203254号公報 特開2002−74420号公報
しかしながら、路側に設けられた機器が故障した場合、誤った通行料金が計算され、正しい料金収受処理を行うことができないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、料金所に設置される機器の故障の有無を監視することができる車線制御システム、車線制御方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明に係る車線制御システムの一態様は、対象レーンを通過する車両に関する第1車両情報を検出する第1検出機器と、前記第1検出機器により検出された前記第1車両情報に基づき、通行券の発券又は料金収受を行う通行券料金収受機械と、前記対象レーンを通過する車両に関する第2車両情報を検出する第2検出機器と、前記第2検出機器により車両が検出されたことを契機として当該車両に搭載された車載器から当該車両に関する第3車両情報を受信する無線通信装置と、前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出する故障検出装置と、を備え、前記故障検出装置は、他の車両情報と整合しない情報があるとの判定結果が連続して得られた場合、故障が発生していることを検出する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の車線制御システムにおいて、前記故障検出装置が、前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、同じ種類の情報同士が一致しない場合、他の車両情報と整合しない情報があると判定する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の車線制御システムにおいて、前記故障検出装置が、他の車両情報のいずれとも整合しない情報を検出又は受信した前記第1検出機器、前記第2検出機器、又は前記無線通信装置が故障していることを判定する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の車線制御システムにおいて、前記通行券料金収受機械が、前記第1検出機器が故障していると前記故障検出装置により判定された場合、故障していると判定された前記第1検出機器が検出した前記第1車両情報の代わりに前記第2車両情報を用いて、通行券の発券又は料金収受を行い、前記無線通信装置は、前記第2検出機器が故障していると前記故障検出装置により判定された場合、故障していると判定された前記第2検出機器が検出した前記第2車両情報の代わりに前記第1車両情報を用いて、前記車載器と無線通信を行う。
また、本発明の一態様は、上記に記載の車線制御システムにおいて、前記対象レーンに進入する車両を検出する前記第2検出機器が故障していると前記故障検出装置により判定された場合、前記無線通信装置は、前記第1検出機器により車両の進入が検出されたことを契機として無線通信を開始し、前記対象レーンを退出する車両を検出する前記第2検出機器が故障していると前記故障検出装置により判定された場合、前記無線通信装置は、前記第1検出機器により車両の退出が検出されたことを契機として無線通信を終了する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の車線制御システムにおいて、前記第2車両情報と前記第3車両情報とに基づき料金収受処理を実行する自動料金収受処理装置をさらに備え、前記故障検出装置により前記第2検出機器が故障していることが判定された場合、前記自動料金収受処理装置は、前記第1車両情報と前記第3車両情報とに基づき前記料金収受処理を実行する。
また、本発明の一態様は、上記に記載の車線制御システムにおいて、前記通行券料金収受機械が、前記第1車両情報の代わりに前記第2車両情報を用いて、通行券の発券又は料金収受を行い、前記無線通信装置が、前記第2車両情報の代わりに前記第1車両情報を用いて、前記車載器と無線通信を行う。
また、本発明の一態様は、上記に記載の車線制御システムにおいて、前記故障検出装置により故障が発生していることが検出された場合、故障が発生していることを報知する警報部をさらに備える。
本発明に係る車線制御システムの一態様は、対象レーンを通過する車両に関する第1車両情報を検出する第1検出機器と、前記第1検出機器により検出された前記第1車両情報に基づき、通行券の発券又は料金収受を行う通行券料金収受機械と、前記対象レーンを通過する車両に関する第2車両情報を検出する第2検出機器と、前記第2検出機器により車両が検出されたことを契機として当該車両に搭載された車載器から当該車両に関する第3車両情報を受信する無線通信装置と、前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出する故障検出装置と、を備え、前記故障検出装置は、他の車両情報と整合しない情報があるとの判定結果が連続して得られた場合、故障が発生していることを検出し、前記通行券料金収受機械前記故障検出装置が前記第1検出機器において故障が発生していることを検出した場合、前記第1車両情報の代わりに前記第2車両情報を用いて、通行券の発券又は料金収受を行い、前記無線通信装置前記故障検出装置が前記第2検出機器において故障が発生していることを検出した場合、前記第2車両情報の代わりに前記第1車両情報を用いて、前記車載器と無線通信を行う車線制御システムである。
本発明に係る車線制御方法の一態様は、第1検出機器により対象レーンを通過する車両に関する第1車両情報を検出するステップと、検出された前記第1車両情報に基づき、通行券の発券又は料金収受を行うステップと、第2検出機器により前記対象レーンを通過する車両に関する第2車両情報を検出するステップと、前記第2検出機器により車両が検出されたことを契機として当該車両に搭載された車載器から当該車両に関する第3車両情報を受信するステップと、前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出するステップと、を備える車線制御方法であって、前記故障が発生していることを検出するステップにおいて、他の車両情報と整合しない情報があるとの判定結果が連続して得られた場合、故障が発生していることを検出する車線制御方法である。
本発明に係るプログラムの一態様は、コンピュータを、対象レーンを通過する車両に関する第1車両情報を検出する第1検出機器により検出された前記第1車両情報に基づき、通行券の発券又は料金収受を行う通行券料金収受機械手段、前記対象レーンを通過する車両に関する第2車両情報を検出する第2検出機器により車両が検出されたことを契機として当該車両に搭載された車載器から当該車両に関する第3車両情報を受信する無線通信手段、前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出する故障検出手段、として機能させるためのプログラムであって、前記故障検出手段は、他の車両情報と整合しない情報があるとの判定結果が連続して得られた場合、故障が発生していることを検出するプログラムである。
この発明によれば、料金所に設置される機器の故障の有無を検出することができる。
本発明の一実施形態に係る車線制御システムの一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る車線制御システムの接続例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車線制御システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車線制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る故障検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る故障検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る故障検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態に係る車線制御システム1の一例について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車線制御システム1の一例を示す概略図である。
図1に示す車線制御システム1は、通行券料金収受システム10と自動料金収受システム20との両方の機能を備える。通行券料金収受システム10は、車載器を搭載しない車両を主な対象車両とし、対象レーンを走行する車両に対して通行券による料金収受を行うためのシステムである。自動料金収受システム20は、車載器を搭載する車両を対象車両とし、対象レーンを走行する車両の車載器との間の無線通信により料金収受を行うためのシステムである。つまり、本実施形態に係る車線制御システム1は、同一の走行レーンにおいて、車載器を搭載した車両、及び、車載器を搭載していない車両のいずれにも対応可能なシステムである。図示の例では、有料道路の入口側に設けられる料金所の一部を示す。料金所では、複数の走行レーンが並んで配置されている場合が多い。また、入り口側の料金所と出口側の料金所とが並んで配置されている場合も多い。図1には、入口側の料金所に配置される複数の走行レーンのうちの本実施形態に係る車線制御システム1の対象となる走行レーン(対象レーン)を示す。対象レーンの路側(アイランド)には、車線制御システム1に含まれる各種機器が設置されている。また、対象レーンでは、入口側の料金所(または出口側の料金所)に進入する車両の進行方向が予め決められている。
本実施形態において料金収受処理とは、通行料金を収受するための処理であって、入口側の料金所で通行券を発券したり、入口情報を車載器に送信すること、及び、出口側の料金所で通行券に基づき通行料金を精算したり、入口情報に基づき車載器を搭載した車両の通行料金を精算することを含む。
通行券料金収受システム10は、進入検知装置11と、通行券料金収受機械12と、発進検知装置13とを備える。進入検知装置11は、対象レーンの進行方向の上流側に、発進検知装置13は、対象レーンの進行方向の下流側に、それぞれ設けられる。通行券料金収受機械12は、進入検知装置11と発進検知装置13との間に設けられる。
進入検知装置11は、車両分離器111と、車判踏板112と、車長検知器113と、車高検知器114と、ナンバープレート認識装置115と、車種判別制御部116とを備える。本実施形態では、車両分離器111、車判踏板112、車長検知器113、車高検知器114、及びナンバープレート認識装置115により車種判別装置が構成されており、車種判別制御部116が、この車種判別装置の検出結果に基づき、車種を判別する。
車両分離器111は、対象レーンの進行方向の最も上流側に設置され、走行レーンの両側に設けられた一対の透過型光センサアレイを備える。一対の透過型光センサアレイは、垂直方向に並べられた複数の光センサを備える。一対の透過型光センサアレイは、一方が他方に対して複数の光線を出射し、他方が入射する複数の光線を検出する構成である。
車判踏板112は、車両分離器111の一対の透過型光センサアレイで挟まれた走行レーン上に設けられる。
車長検知器113は、車両分離器111よりも進行方向の下流側であって、車両分離器111から所定の長さだけ離れた位置に設けられる。本実施形態において、車長検知器113と車両分離器111との距離は、軽自動車の車長よりも長い長さと決められている。
車高検知器114は、一対の車両分離器111の上部にそれぞれ設けられる一対の光センサ部を備える。一対の光センサ部は、一方が他方に対して光線を出射し、他方が入射する光線を検出する構成である。
ナンバープレート認識装置115は、車両分離器111を通過する車両のナンバープレートを撮像可能な位置に設けられている。
車種判別制御部116は、例えば、車両分離器111の内部に設けられている。車種判別制御部116は、車両分離器111、車判踏板112、車長検知器113、車高検知器114、及びナンバープレート認識装置115とそれぞれ通信可能に接続されている。
通行券料金収受機械12は、進入検知装置11により検出された情報に基づき、通行券の発券又は料金収受を行う。入口側の料金所において、通行券料金収受機械12は通行券自動発券機である。なお、出口側の料金所において、通行券料金収受機械12は料金自動収受機である。
通行券料金収受機械12は、例えば内部に通信可能に接続された車線制御装置121を備える。車線制御装置121は、通行券料金収受システム10の監視盤31、進入検知装置11、及び発進検知装置13のそれぞれと接続されている。なお、車線制御装置121は、通行券料金収受機械12の内部に限られず、通行券料金収受システム10のネットワークで接続されている他の機器内に設置されるものでもよい。また、車線制御装置121は、例えばアイランド上の有人ブース内に設けられてもよい。
発進検知装置13は、車両分離器131と、踏板132とを備える。
車両分離器131は、走行レーンの進行方向の最も下流側に設置され、走行レーンの両側に設けられた一対の透過型光センサアレイを備える。車両分離器131が備える透過型光センサアレイは、車両分離器111の透過型光センサアレイと同様の機能と構成を有する。
踏板132は、車両分離器131の一対の透過型光センサアレイで挟まれた走行レーン上に設けられる。
自動料金収受システム20は、ETC進入検知装置21と、無線通信装置22と、ETC退出検知装置23と、車線サーバ24(自動料金収受処理装置)と、発進検知装置25と、発進制御装置26と、路側表示器27とを備える。無線通信装置22は、走行レーンを跨いで設置されるガントリー28の上部に取り付けられている。ガントリー28は、車両分離器111よりも走行レーンの進行方向の下流側に設けられている。
ETC進入検知装置21は、車両分離器211と、踏板212とを備える。ETC進入検知装置21は、ガントリー28よりも走行レーンの進行方向の上流側に設けられる。
車両分離器211は、走行レーンの両側に設けられた一対の透過型光センサアレイを備える。車両分離器211が備える透過型光センサアレイは、車両分離器111の透過型光センサアレイと同様の機能と構成を有する。
踏板212は、一対の車両分離器211で挟まれた走行レーン上に設けられる。
ETC退出検知装置23は、例えば、車両分離器111の透過型光センサアレイと同様の機能と構成を有する。ETC退出検知装置23は、ガントリー28よりも走行レーンの進行方向の下流側に設けられる。
車線サーバ24は、自動料金収受システム20のネットワークにおいて、ETC進入検知装置21、無線通信装置22、ETC退出検知装置23、発進検知装置25、発進制御装置26、及び路側表示器27と接続されている。また、車線サーバ24は、自動料金収受システム20の監視盤32と接続されている。車線サーバ24は、例えばアイランド上の有人ブース内に設けられてもよい。入口側の料金所において、車線サーバ24は、無線通信装置22を介して、車載器に入口情報を送信する。入口情報には、入口側の料金所の名称、入口側の料金所を通過した時刻等が含まれる。なお、出口側の料金所において、車線サーバ24は、車載器から入口情報を読み取り、入口から出口までの通行料金を算出し、算出した通行料金を収受する処理を実行する。車載器には、専用ICカード(例えば、ETCカード)が挿入されている。無線通信装置22は、無線通信により、車載器に対して専用ICカードへの情報の書き込み、又は情報の読取を指示する。
発進検知装置25は、車両分離器251と、踏板252とを備え、対象レーンから退出する車両を検出する。車両分離器251は、発進制御装置26よりも走行レーンの進行方向の下流側に設置され、走行レーンの両側に設けられた一対の透過型光センサアレイを備える。車両分離器251が備える透過型光センサアレイは、車両分離器111の透過型光センサアレイと同様の機能と構成を有する。
踏板252は、一対の車両分離器251で挟まれた走行レーン上に設けられる。踏板252は、内部に電気接点を利用した踏圧センサを有し、通過する車両に踏まれることで、通過する車両の進行方向を判定する前後進判定を行う。
発進制御装置26は、開閉可能なゲートを備える。発進制御装置26は、料金所の走行レーンに進入した車両の通過を規制又は許可するために、ゲートの開放及び閉塞を行う。
路側表示器27は、ガントリー28を通過した車両から見える位置に設けられ、自動料金収受システム20による料金収受処理に関する情報等を表示する。
監視盤31,32は、例えば、料金所の付近に設置される料金所事務室内に設けられる。監視盤31は、通行券料金収受システム10のネットワークで各機器と接続されており、通行券料金収受システム10を監視するための監視盤である。監視盤32は、自動料金収受システム20のネットワークで各機器と接続されており、自動料金収受システム20を監視するための監視盤である。監視盤31,32は、例えば、パーソナルコンピュータである。
故障検出装置40は、監視盤31,32と接続されており、例えば料金所付近に設置される料金所事務室内に設けられる。監視盤31,32は、例えばパーソナルコンピュータであり、監視盤31,32から受信する情報に基づき、車線制御システム1に含まれる機器に故障が発生していることを検出する。詳細については後述する。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る車線制御システム1の各機器同士の接続例について説明する。図2は、本実施形態に係る車線制御システム1の各機器同士の接続例を示す平面図である。
車両分離器111に含まれる一対の透過型光センサアレイは、例えばケーブルで接続されている。また、車両分離器131に含まれる一対の透過型光センサアレイも、例えばケーブルで接続されている。車両分離器111、車判踏板112、車長検知器113、車高検知器114、及びナンバープレート認識装置115は、上述の通り、車種判別制御部116と接続されている。車種判別制御部116は、車線制御装置121と接続されている。また、車両分離器131及び踏板132も、車線制御装置121と接続されている。車線制御装置121は、通行券料金収受機械12及び監視盤31と接続されている。
ETC進入検知装置21に含まれる一対の透過型光センサアレイは、例えばケーブルで接続されている。また、ETC退出検知装置23に含まれる一対の透過型光センサアレイも、例えばケーブルで接続されている。発進検知装置25の車両分離器251に含まれる一対の透過型光センサアレイと踏板252も、例えばケーブルで接続されている。ETC進入検知装置21、無線通信装置22、ETC退出検知装置23、発進検知装置25、発進制御装置26、及び路側表示器27は、車線サーバ24と接続されている。また、車線サーバ24は、監視盤32と接続されている。
監視盤31と監視盤32は、それぞれ、故障検出装置40と接続されている。
なお、図示は省略するが、車両分離器111、車判踏板112、車長検知器113、車高検知器114、ナンバープレート認識装置115、車種判別制御部116、ETC進入検知装置21、及び無線通信装置22は、直接、監視盤31,32と接続されていてもよい。
次に、本実施形態に係る車線制御システム1の構成例について説明する。図3は、本実施形態に係る車線制御システム1の構成例を示すブロック図である。
進入検知装置11は、対象レーンの上流側(進入側)を通過する車両に関する車両情報(以下、第1車両情報という)を検出する第1検出機器として機能する。進入検知装置11は、検出した第1車両情報を車線制御装置121に出力する。車線制御装置121は、入力した第1車線情報を同一車両ごとに関連付けた情報を、通行券料金収受機械12及び監視盤31に出力する。なお、進入検知装置11は、監視盤31に第1車両情報を直接出力してもよい。第1車両情報には、以下に説明する分離情報D1、踏板情報D2、車長情報D3、車高情報D4、ナンバープレート情報D5、及び車種情報D6のうち少なくとも1つが含まれる。
車両分離器111は、透過型光センサアレイの検知結果に基づき、通過する車両を1台ごとに分離する分離判定を行う。具体的に説明すると、車両分離器111は、複数の光線で形成される光の壁が連続して遮断される区間において1台の車両が通過したことを判定する。車両分離器111は、分離判定された1台の対象車両が通過する期間を示す情報を出力する。例えば、車両分離器111は、1台の車両が通過する通過開始時刻と通過終了時刻とを示す分離情報D1を出力する。
車判踏板112は、内部に電気接点を利用した踏圧センサを有し、通過する車両に踏まれることで、通過する車両の車軸数、タイヤ幅、トレッド(左右のタイヤの外側間距離)、及びタイヤの幅方向の位置を示す情報を検出する。車判踏板112は、検出した車両の車軸数、タイヤ幅、トレッド、及びタイヤの幅方向の位置を示す踏板情報D2を出力する。タイヤ幅は、例えば、シングルタイヤか、ダブルタイヤかの別を判定するための情報である。
また、車判踏板112は、通過する車両の進行方向を判定する前後進判定を行う。
車長検知器113は、通過する車両の車長(走行レーンの進行方向の長さ)を示す情報を検出し、検出した車長情報D3を出力する。車長情報D3は、例えば、通過した車両が軽自動車か否かを判定するための情報である。
車高検知器114は、通過する車両の車高(垂直方向の高さ)を示す情報を検出し、検出した車高情報D4を出力する。
ナンバープレート認識装置115は、車両分離器111による車両の進入検知に応じて、車両のナンバープレートを撮像し、車両ナンバーを示すナンバープレート情報D5を取得する。ナンバープレート認識装置115は、撮像部(カメラ)及び所定の画像処理部を内蔵しており、撮像部を介して取得した画像に基づいて、当該画像処理部がOCR(Optical Character Reader)処理等を行うことで、車両ナンバーを示すナンバープレート情報D5を抽出する。また、ナンバープレート認識装置115の画像処理部は、撮像された画像から、車両のナンバープレートの配色、濃淡、大きさ、小数字等を示す情報を抽出し、ナンバープレート情報D5に含ませてもよい。車両ナンバーに含まれる小数字(他の数字に比べてサイズが小さい数字)や、ナンバープレートの大きさは、例えば、車種区分を判別するための情報である。車両ナンバーに含まれる大数字(他の数字に比べてサイズが大きい数字)は、例えば、各車両を識別するための情報である。ナンバープレートの配色は、例えば、下地の色と文字や数字の色との組み合わせにより予め決められている用途に応じた車種を判別するための情報である。下地が白色もしくは黄色で、且つ、文字や数字が緑色もしくは黒色である場合、自家用車両であることを示す。下地が緑色もしくは黒色で、且つ、文字や数字が白色もしくは黄色である場合、業務用車両であることを示す。
車種判別制御部116は、車両分離器111、車判踏板112、車長検知器113、車高検知器114、及びナンバープレート認識装置115から入力する情報に基づき、通過する車両の車種を判定する。つまり、車種判別制御部116は、分離情報D1、踏板情報D2、車長情報D3、車高情報D4、及びナンバープレート情報D5のうち予め決められた情報に基づき、通過する車両の車種を判定する。車種判別制御部116は、判定した車両の車種を示す車種情報D6を出力する。本実施形態において、車両の車種とは、二輪車・軽自動車、普通車、中型車、大型車、特大車等の別である。
具体的に説明すると、車種判別制御部116は、車両分離器111により分離判定された1台の対象車両が通過する際に取得された踏板情報D2に基づき、対象車両の車軸数、タイヤ幅、トレッド、及びタイヤの幅方向の位置を算出する。
車種判別制御部116は、車両分離器111により分離判定された1台の対象車両が通過する際に取得された車長情報D3に基づき、対象車両の車長が所定の長さ以上である未満であるかを判定する。例えば、車種判別制御部116は、車長検知器113が車両を検知したときに、車両分離器111が車両を検知していない場合、進入した車両の車長が所定の長さ未満の車両(例えば、軽自動車)であると判定することができる。また、車長検知器113が車両を検知したときに、車両分離器111も車両を検知している場合、車種判別制御部116は、進入した車両の車長が所定の長さ以上(例えば、軽自動車以外の車種)であると判定することができる。
車種判別制御部116は、車両分離器111により分離判定された1台の対象車両が通過する際に取得された車高情報D4に基づき、対象車両の車高が所定の高さ以上であるか未満であるかを判定する。例えば、車種判別制御部116は、車高検知器114の光センサ部の一方から出射する光線が他方に入射する前に遮断された場合、通過した車両の車高が、車高検知器114が設置された所定の高さ以上であると判定することができる。また、車高検知器114の光センサ部からの光線が遮断されない場合、車種判別制御部116は、過した車両の車高が所定の高さ未満であると判定することができる。
そして、車種判別制御部116は、算出した対象車両の車軸数、タイヤ幅、トレッド、タイヤの幅方向の位置、車長、車高、ナンバープレート認識装置115からのナンバープレート情報D5に含まれる車両ナンバー、及び、車両のナンバープレートの配色、濃淡、大きさ、小数字等を示す情報のうち所定の情報に基づき、これら車両に関する車両情報が示す車種を判定する。車種判別制御部116は、例えば、予め決められた各車種の特徴を示す判別情報を記憶するデータベースを参照して、車両情報と判別情報とが一致する車種を判定する。車種判別制御部116は、判定結果である車種を示す車種情報D6を出力する。なお、車種判別制御部116により車種判別に用いられる所定の情報は予め決められており、車種判別制御部116は、取得した情報のうち、予め決められている情報を用いて、車種判別を行う。
発進検知装置13は、対象レーンからの車両の発進(退出)を検知する。発進検知装置13は、対象レーンの下流側(発進側)を通過する車両に関する車両情報(以下、第4車両情報という)を検出する第4検出機器として機能する。発進検知装置13は、検出した第4車両情報を、車線制御装置121に出力する。第4車両情報には、以下に説明する分離情報D7及び踏板情報D8のうち少なくとも1つが含まれる。
車両分離器131は、透過型光センサアレイの検知結果に基づき、通過する車両を1台ごとに分離するための分離情報D7を取得する。分離情報D7は、分離情報D1と同様の情報である。
踏板132は、内部に電気接点を利用した踏圧センサを有し、通過する車両に踏まれることで、通過する車両の進行方向を判定する前後進判定を行う。踏板132は、前後進判定の結果を示す踏板情報D8を出力する。
通行券料金収受機械12は、通行券自動発券機として機能し、進入検知装置11により検出された第1車両情報に基づき、通行券を発券する。例えば、通行券料金収受機械12は、第1車両情報に含まれる車両ナンバー、車種、及び現在時刻等を通行券の磁気ストライプに書き込むとともに、対象車両が当該入口側の料金所から入場したことを示す入口情報を通行券の磁気ストライプに書き込み、通行券を発券する。なお、第1車両情報のうち通行券に書き込む情報は予め決められている。通行券に書き込む情報が得られなかった場合、通行券料金収受機械12は、当該情報が不明であることを通行券に書き込む。
また、通行券料金収受機械12は、発進検知装置13により検出された第4車両情報に基づき、前の車両が料金所から退出したか否かを判定し、前の車両が退出したと判定した場合、次の車両の通行券の発券処理を開始する。通行券料金収受機械12は、車両分離器131により車両の1台分の通過を検知し、踏板132により車両の前後進判定を行うことで、走行レーンからの対象車両の退出(発進)を確実に検知することができる。なお、車線制御装置121は、車両分離器131及び踏板132からの検知信号に基づいて、発進制御装置26に対し、車両が退出したことを示す退出検知信号D9を出力する。
ETC進入検知装置21は、対象レーンにおいて無線通信装置22の上流側(進入側)から進入する車両に関する車両情報(以下、第2車両情報という)を検出する第2検出機器として機能する。ETC進入検知装置21は、検出した第2車両情報を車線サーバ24に出力する。車線サーバ24は、入力した第2車両情報を監視盤32に出力する。なお、ETC進入検知装置21は、第2車両情報を直接、監視盤32に出力してもよい。第2車両情報には、以下に説明する分離情報D21、踏板情報D22のうち少なくとも1つが含まれる。
車両分離器211は、車両分離器111と同様の仕組みにより、対象車両の進入を検出する。車両分離器211は、例えば、1台の車両が進入する進入開始時刻と進入終了時刻とを示す分離情報D21を出力する。また、車両分離器211は、対象車両の進入を検出した場合、ガントリー28に設置された無線通信装置22に対して進入検知信号D23を出力する。
踏板212は、車判踏板112と同様の仕組みにより、進入する車両の車軸数を示す情報を検出する。踏板212は、検出した車両の車軸数を示す踏板情報D22を出力する。
また、踏板212は、進入する車両の進行方向を判定する前後進判定を行う。踏板212は、前後進判定の結果も踏板情報D22に含めて出力する。
ETC退出検知装置23は、車両分離器111と同様の仕組みにより、対象車両の退出を検出する。対象車両の退出を検出した場合、ETC退出検知装置23は、ガントリー28に設置された無線通信装置22に対して退出検知信号D24を出力する。
無線通信装置22は、予め決められた通信エリア内に存在する車載器と通信する通信アンテナである。無線通信装置22は、ETC進入検知装置21からの進入検知信号D23の入力に応じて、無線通信処理の開始(電波ON)を行う。つまり、無線通信装置22は、ETC進入検知装置21により車両の進入が検出されたことを契機として、無線通信処理の開始(電波ON)を行う。例えば、無線通信装置22は、進入検知信号D23を入力した場合、対象車両に搭載された車載器が通信可能な領域(通信エリア)に進入したことを判定し、対象車両に対する無線通信処理を開始する。無線通信装置22は、車載器との無線通信が確立された場合、無線通信処理により、通信エリアに進入した車載器から車両情報(以下、第3車両情報という)を受信する。つまり、無線通信装置22は、対象レーンにおいて進入検知装置11の下流側(発進側)を通過する車両に関する第3車両情報を受信する無線通信装置として機能する。無線通信装置22は、受信した第3車両情報を車線サーバ24に出力する。車線サーバ24は、入力した第3車両情報を監視盤32に出力する。なお、無線通信装置22は、第3車両情報を監視盤32に直接出力してもよい。また、無線通信装置22は、ETC退出検知装置23からの退出検知信号D24の入力に応じて、無線通信処理の停止(電波OFF)を行う。つまり、無線通信装置22は、退出検知信号D24を入力したタイミングが、対象車両に搭載された車載器が通信エリアを退出したタイミングであると認識し、対象車両に対する無線通信処理を停止する。
第3車両情報は、車載器に対して予め登録された車両に関する情報である。第3車両情報には、例えば、車載器が搭載されている車両の車両ナンバーを示す登録ナンバープレート情報D31と、車両の車種区分(軽自動車、普通車、大型車等)を示す登録車種情報D32とが含まれる。また、対象車両が既に入口側の料金所を通過している場合、第3車両情報には、有料道路の入口側の料金所において記録される入口情報も含まれる。
また、無線通信装置22は、無線通信を開始した車載器に対して、入口情報、時刻情報等を送信し、車載器に挿入されている専用ICカードに送信した情報を書き込ませてもよい。なお、料金所が均一料金の入口側の料金所である場合や、走行距離に応じた料金を精算する出口側の料金所である場合、無線通信装置22は、車載器から受信した入口情報、時刻情報、及び、車載器に予め登録されている車種情報から料金を算出し、専用ICカードからの料金精算処理を行ってもよい。なお、無線通信装置22は、車載器と無線通信を行う際、踏板212によって検出された踏板情報D22を用いて、通過する車両との通信回数を抑制してもよい。これにより、同一の車両に搭載された同一の車載器と複数回の通信や料金精算処理が実行されることを防止することができる。
発進検知装置25は、発進検知装置13と同様の仕組みにより、対象車両の発進(退出)を検出する。発進検知装置25は、対象レーンの下流側(発進側)を通過する車両に関する車両情報(以下、第5車両情報という)を検出する第5検出機器として機能する。発進検知装置25は、検出した第5車両情報を、車線サーバ24に出力する。第5車両情報には、以下に説明する分離情報D25及び踏板情報D26のうち少なくとも1つが含まれる。
車両分離器251は、透過型光センサアレイの検知結果に基づき、通過する車両を1台ごとに分離するための分離情報D25を取得する。分離情報D25は、分離情報D1と同様の情報である。
踏板252は、内部に電気接点を利用した踏圧センサを有し、通過する車両に踏まれることで、通過する車両の進行方向を判定する前後進判定を行う。踏板252は、前後進判定の結果を示す踏板情報D26を出力する。
なお、車線サーバ24は、発進検知装置25により検出された第5車両情報に基づき、前の車両が料金所から退出したか否かを判定し、前の車両が退出したと判定した場合、ETC進入検知装置21の結果に基づき、後続車両の進入があるか否かを判定する。後続車両の進入がないと判定した場合、車線サーバ24は、発進制御装置26のゲートを閉じるよう指示する閉信号D27を出力する。後続車両の進入があると判定した場合、車線サーバ24は、無線通信装置22の通信結果に基づき、後続車両が車載器を搭載した車両であるか、あるいは、車載器を搭載しない車両であるかを判定する。後続車両が車載器を搭載した車両であると判定した場合、車線サーバ24は、閉信号D27を出力しない。一方、後続車両が車載器を搭載しない車両であると判定した場合、車線サーバ24は、閉信号D27を出力する。車線サーバ24は、車両分離器251により車両の1台分の通過を検知し、踏板252により車両の前後進判定を行うことで、走行レーンからの対象車両の退出(発進)を確実に検知することができる。
発進制御装置26は、走行レーンに進入した車両が、料金収受処理が完了するまで車両を発進させないようにする等の目的で、ゲートの開放及び閉塞を行う。発進制御装置26は、通行券料金収受機械12又は車線サーバ24から料金収受処理の完了が通知された場合、ゲートを開き車両の発進を許可する。一方、自動料金収受システム20では後続車両が連続して進入してくるため、後続車両が車載器を搭載していない車両であれば、発進制御装置26は、車線サーバ24から閉信号D27を受信し、ゲートを閉じる。
故障検出装置40は、故障検出部41と、処理切替制御部42と、警報部43と、操作部44と、表示部45とを備える。なお、故障検出部41と、処理切替制御部42とは、CPUによるプログラムの実行により実現される機能部である。操作部44は、例えばマウス、キーボード、タッチパネルであって、表示部45は、ディスプレイである。
故障検出部41は、進入検知装置11により検出された第1車両情報、ETC進入検知装置21により検出された第2車両情報、及び、無線通信装置22が受信した第3車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出する。故障検出部41により故障が発生していることが判定された場合、処理切替制御部42は、故障が発生していることを警報部43から報知する。
また、故障検出部41は、発進検知装置13により検出された第4車両情報、及び、発進検知装置25により検出された第5車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出する。故障検出部41により故障が発生していることが判定された場合、処理切替制御部42は、故障が発生していることを警報部43から報知させる。
さらに、処理切替制御部42は、故障機器が特定された場合、故障している機器に応じた処理を実行する。本実施形態において、処理切替制御部42は、故障している機器から得られる情報の代わりに故障していない機器から得た情報を利用して、料金収受処理を実行させる。つまり、通行券料金収受システム10及び自動料金収受システム20は、故障している機器の代用が可能な機器から情報を得て、料金所における料金収受処理を実行することができる。
具体的に説明すると、処理切替制御部42は、ETC進入検知装置21が故障していると判定した場合、分離情報D21、踏板情報D22、進入検知信号D23の代わりに、進入検知装置11が出力する分離情報D1と踏板情報D2を用いるように処理を切り替える。例えば、処理切替制御部42は、ETC進入検知装置21が故障していると判定した場合、無線通信装置22による通信開始タイミングを、進入検知装置11により車両が進入したことが検出されたタイミングに切り替える制御を行う。
処理切替制御部42は、ETC退出検知装置23が故障していると判定した場合、退出検知信号D24の代わりに、発進検知装置13が出力する分離情報D7と踏板情報D8(又は、発進検知装置25が出力する分離情報D25と踏板情報D26)を用いるように処理を切り替える。例えば、処理切替制御部42は、ETC退出検知装置23が故障していると判定した場合、無線通信装置22による通信終了タイミングを、発進検知装置13(又は、発進検知装置25)により車両が退出したことが検出されたタイミングに切り替える制御を行う。
処理切替制御部42は、通行券料金収受システム10側に設置されている機器(車両分離器111、車判踏板112、車長検知器113、車高検知器114、及びナンバープレート認識装置115のうち少なくとも1つ)が故障していると判定した場合、通行券料金収受システム10側に設置されている機器が故障したときの処理として予め決められている処理を実行する。例えば、処理切替制御部42は、収受員に故障を報知して、収受員による有人対応を受け付けるよう通行券料金収受機械12を制御する。また、通行券料金収受機械12は、通行券料金収受システム10側に設置されている機器のうち故障していない機器によって検出された情報を通行券に書込み、発券する処理を行う。なお、機器の故障により、車種判別制御部116が車種を判定できない場合、通行券料金収受機械12は、車種不明であることを通行券に書き込む。また、機器の故障により、車両ナンバーが得られない場合、通行券料金収受機械12は、番号不明であることを通行券に書き込む。
処理切替制御部42は、無線通信装置22が故障していると判定した場合、自動料金収受システム20による処理を、通行券料金収受システム10による処理に切り替えるよう車線制御システム1を制御する。また、処理切替制御部42は、無線通信装置22が故障していると判定した場合、収受員に故障を報知して、収受員による有人対応を受け付けるよう通行券料金収受機械12を制御する。
なお、処理切替制御部42による処理の切り替え方法はどのようなものであってもよい。例えば、第1車両情報の送信先を通行券料金収受機械12から車線サーバ24に切り替える場合、処理切替制御部42は、監視盤31を介して通行券料金収受機械12から受信した第1車両情報を監視盤32を介して車線サーバ24に送信するよう制御する。第2車両情報の送信先を車線サーバ24から通行券料金収受機械12に切り替える場合、処理切替制御部42は、監視盤32を介して車線サーバ24から受信した第2車両情報を監視盤31を介して通行券料金収受機械12に送信するよう制御する。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る車線制御方法の一例について説明する。図4は、本実施形態に係る車線制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。
(ステップST1)
故障検出部41は、第1車両情報、第2車両情報、第3車両情報に基づき、故障が発生しているか否かを判定する。また、故障検出部41は、故障が発生していることが検出された場合、故障している機器を特定する。故障検出部41は、処理の結果を処理切替制御部42に出力する。なお、故障検出部41による処理については、種々の方法を利用可能であり、具体例については後述する。
(ステップST2)
故障検出部41は、新たな第1車両情報、第2車両情報、第3車両情報が取得された場合、ステップST1に戻って処理を繰り返す。一方、故障検出部41により故障が検出された場合、処理切替制御部42は、以下の処理を実行する。
(ステップST3)
処理切替制御部42は、故障検出部41による処理の結果に基づき、故障機器が特定されたか否かに応じて、以下の処理を実行する。
(ステップST4)
故障機器が特定されていない場合、処理切替制御部42は、故障が検出されたことを警報部43から報知する。これにより、収受員や料金所事務室の係員は、対象レーンのいずれかの機器が故障したことを認識することができる。
(ステップST5)
次いで、通行券料金収受システム10側に設置されている機器の故障が故障検出部41により特定された場合、処理切替制御部42は、以下の処理を実行する。
(ステップST6)
つまり、処理切替制御部42は、通行券料金収受システム10側に設置されている機器の故障を検出した場合、通行券料金収受システム10側に設置されている機器が故障したときに予め決められている処理対応を実行する。
(ステップST7)
次いで、自動料金収受システム20側に設置されているETC進入検知装置21又はETC退出検知装置23の故障が故障検出部41により特定された場合、処理切替制御部42は、以下の処理を実行する。
(ステップST8)
つまり、処理切替制御部42は、自動料金収受システム20側に設置されているETC進入検知装置21の故障を検出した場合、ETC進入検知装置21により検出される進入検知信号D23に替えて、通行券料金収受システム10側に設置されている車両分離器111と車判踏板112により検出された分離情報D1と踏板情報D2を用いるように処理を切り替える。
また、処理切替制御部42は、自動料金収受システム20側に設置されているETC退出検知装置23の故障を検出した場合、ETC退出検知装置23により検出される退出検知信号D24に替えて、通行券料金収受システム10側に設置されている発進検知装置13により検出された分離情報D7と踏板情報D8を用いるように処理を切り替える。なおこのような場合(自動料金収受システム20側に設置されているETC退出検知装置23の故障を検出した場合)、処理切替制御部42は、ETC退出検知装置23により検出される退出検知信号D24に替えて、自動料金収受システム20側に設置されている車両分離器251と踏板252により検出された情報を用いるように処理を切り替えてもよい。
(ステップST9)
次いで、自動料金収受システム20側に設置されている無線通信装置22の故障が故障検出部41により特定された場合、処理切替制御部42は、以下の処理を実行する。
(ステップST10)
つまり、処理切替制御部42は、自動料金収受システム20側に設置されている無線通信装置22の故障を検出した場合、通行券料金収受システム10による処理対応に切り替える。
次に、図5を参照して、本実施形態に係る故障検出処理の一例について説明する。図5は、本実施形態に係る故障検出処理の一例を説明するためのフローチャートである。
(ステップST101)
故障検出部41は、第1車両情報と第2車両情報に含まれる情報のうち、同じ種類の情報同士を比較する。例えば、故障検出部41は、第1車両情報の分離情報D1と第2車両情報の分離情報D21とを比較する。分離情報D1が示す通過した車両の台数と分離情報D21が示す通過した車両の台数とが異なる場合、故障検出部41は、分離情報D1と分離情報D21とが一致しないと判定する。また、故障検出部41は、第1車両情報の踏板情報D2と第2車両情報の踏板情報D22とを比較する。踏板情報D2が示す通過した車両の車軸数と踏板情報D22が示す通過した車両の車軸数とが異なる場合、故障検出部41は、踏板情報D2と踏板情報D22とが一致しないと判定する。
本実施形態において、故障検出部41は、車両が通過する毎に、ステップST101の処理を実行する。
(ステップST102)
故障検出部41は、第1車両情報と第2車両情報に含まれる情報のうち同じ種類の情報同士が一致しないと判定した場合、連続して一致しない回数をカウントする。故障検出部41は、連続して一致しない回数と予め決められた閾値とを比較する。
(ステップST103)
連続して一致しない回数が予め決められた閾値を超えた場合、故障検出部41は、車両分離器111、車判踏板112、車両分離器211、踏板212のうち少なくとも1つが故障していると判定する。つまり、故障検出部41は、故障を検出する。
(ステップST104)
次いで、故障検出部41は、第2車両情報と第3車両情報とが整合するか否かを判定する。例えば、故障検出部41は、第2車両情報の分離情報D21及び踏板情報D22が示す進入車両の台数と、第3車両情報の登録車種情報D32が示す進入車両の台数とを比較する。第2車両情報が示す進入車両の台数と、登録車種情報D32が示す進入車両の台数とが異なる場合、故障検出部41は、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定する。
(ステップST105)
第2車両情報と第3車両情報とが整合すると判定した場合、故障検出部41は、通行券料金収受システム10側の機器が故障していると判定する。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が進入して退出する度に、ステップST104の処理を実行してもよい。この場合、故障検出部41は、ステップST104の処理において、第2車両情報と第3車両情報が連続して整合する回数が予め決められた閾値を超えた場合、通行券料金収受システム10側の機器が故障していると判定してもよい。
(ステップST106)
一方、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定した場合、ステップST106に進む。ここでは、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定した回数が1回である場合、ステップST106に進む。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が進入して退出する度に、ステップST104の処理を実行してもよい。この場合、故障検出部41は、ステップST104の処理において、第2車両情報と第3車両情報が連続して整合する回数が予め決められた閾値を超えた場合、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定する。
第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定した場合、故障検出部41は、第1車両情報と第3車両情報とが整合するか否かを判定する。例えば、故障検出部41は、第1車両情報のナンバープレート情報D5と第3車両情報の登録ナンバープレート情報D31とを比較する。ナンバープレート情報D5が示す車両ナンバーと登録ナンバープレート情報D31が示す車両ナンバーとが異なる場合、故障検出部41は、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定する。また、故障検出部41は、第1車両情報の車種情報D6と第3車両情報の登録車種情報D32とを比較する。車種情報D6が示す車種と登録車種情報D32が示す車種とが異なる場合、故障検出部41は、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定する。
(ステップST107)
第1車両情報と第3車両情報とが整合すると判定した場合、故障検出部41は、ETC進入検知装置21が故障していると判定する。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が通過する毎に、ステップST106の処理を実行してもよい。この場合、故障検出部41は、ステップST106の処理において、第1車両情報と第3車両情報が連続して整合する回数が予め決められた閾値を超えた場合、ETC進入検知装置21が故障していると判定してもよい。
(ステップST108)
一方、第1車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定した場合、故障検出部41は、通行券料金収受システム10と自動料金収受システム20に含まれる複数の機器において故障が発生していることを検出する。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が進入して退出する度に、ステップST106の処理を実行してもよい。故障検出部41は、ステップST106の処理において、第1車両情報と第3車両情報が連続して整合しない回数が予め決められた閾値を超えた場合、通行券料金収受システム10と自動料金収受システム20に含まれる複数の機器において故障が発生していることを検出してもよい。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る故障検出処理の他の例について説明する。図6は、本実施形態に係る故障検出処理の他の例を説明するためのフローチャートである。
(ステップST201)
故障検出部41は、第1車両情報と第3車両情報とが整合するか否かを判定する。本実施形態において、故障検出部41は、車両が通過する毎に、ステップST201の処理を実行する。
(ステップST202)
故障検出部41は、第1車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定した場合、連続して整合しない回数をカウントする。故障検出部41は、連続して整合しない回数と予め決められた閾値とを比較する。
(ステップST203)
連続して整合しない回数が予め決められた閾値を超えた場合、故障検出部41は、車両分離器111、車判踏板112、車長検知器113、車高検知器114、ナンバープレート認識装置115、車種判別制御部116、無線通信装置22のうち少なくとも1つが故障していると判定する。つまり、故障検出部41は、故障を検出する。
(ステップST204)
次いで、故障検出部41は、第2車両情報と第3車両情報とが整合するか否かを判定する。
(ステップST205)
第2車両情報と第3車両情報とが整合すると判定した場合、故障検出部41は、通行券料金収受システム10側の機器が故障していると判定する。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が進入して退出する度に、ステップST204の処理を実行してもよい。この場合、故障検出部41は、ステップST204の処理において、第2車両情報と第3車両情報が連続して整合する回数が予め決められた閾値を超えた場合、通行券料金収受システム10側の機器が故障していると判定してもよい。
(ステップST206)
一方、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定した場合、ステップST206に進む。ここでは、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定した回数が1回である場合、ステップST206に進む。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が進入して退出する度に、ステップST204の処理を実行してもよい。この場合、故障検出部41は、ステップST204の処理において、第2車両情報と第3車両情報が連続して整合する回数が予め決められた閾値を超えた場合、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定する。
第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定した場合、故障検出部41は、第1車両情報と第2車両情報とが整合するか否かを判定する。例えば、故障検出部41は、第1車両情報と第2車両情報に含まれる情報のうち、同じ種類の情報同士が一致するか否かを判定する。
(ステップST207)
第1車両情報と第2車両情報とが整合すると判定した場合、故障検出部41は、無線通信装置22が故障していると判定する。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が進入して退出する度に、ステップST206の処理を実行してもよい。この場合、故障検出部41は、ステップST206の処理において、第1車両情報と第2車両情報とが連続して整合する回数が予め決められた閾値を超えた場合、無線通信装置22が故障していると判定してもよい。
(ステップST208)
一方、第1車両情報と第2車両情報とが整合しないと判定した場合、故障検出部41は、通行券料金収受システム10と自動料金収受システム20に含まれる複数の機器において故障が発生していることを検出する。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が進入して退出する度に、ステップST206の処理を実行してもよい。この場合、故障検出部41は、ステップST206の処理において、第1車両情報と第2車両情報とが連続して整合しない回数が予め決められた閾値を超えた場合、通行券料金収受システム10と自動料金収受システム20に含まれる複数の機器において故障が発生していることを検出してもよい。
次に、図7を参照して、本実施形態に係る故障検出処理の他の例について説明する。図7は、本実施形態に係る故障検出処理の他の例を説明するためのフローチャートである。
(ステップST301)
故障検出部41は、第2車両情報と第3車両情報とが整合するか否かを判定する。本実施形態において、故障検出部41は、車両が通過する毎に、ステップST301の処理を実行する。
(ステップST302)
故障検出部41は、第2車両情報と第3車両情報とが整合しないと判定した場合、連続して整合しない回数をカウントする。故障検出部41は、連続して整合しない回数と予め決められた閾値とを比較する。
(ステップST303)
連続して整合しない回数が予め決められた閾値を超えた場合、故障検出部41は、車両分離器211、踏板212、無線通信装置22のうち少なくとも1つが故障していると判定する。つまり、故障検出部41は、故障を検出する。
(ステップST304)
次いで、故障検出部41は、第1車両情報と第2車両情報とが整合するか否かを判定する。例えば、故障検出部41は、第1車両情報と第2車両情報に含まれる情報のうち、同じ種類の情報同士が一致するか否かを判定する。
(ステップST305)
第1車両情報と第2車両情報とが整合すると判定した場合、故障検出部41は、無線通信装置22が故障していると判定する。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が進入して退出する度に、ステップST304の処理を実行してもよい。この場合、故障検出部41は、ステップST304の処理において、第1車両情報と第2車両情報とが連続して整合する回数が予め決められた閾値を超えた場合、無線通信装置22が故障していると判定してもよい。
(ステップST306)
一方、第1車両情報と第2車両情報とが整合しないと判定した場合、故障検出部41は、通行券料金収受システム10と自動料金収受システム20に含まれる複数の機器において故障が発生していることを検出する。なお、本発明はこれに限られず、故障検出部41は、車両が進入して退出する度に、ステップST304の処理を実行してもよい。この場合、故障検出部41は、ステップST304の処理において、第1車両情報と第2車両情報とが連続して整合しないと判定した回数が予め決められた閾値を超えた場合、通行券料金収受システム10と自動料金収受システム20に含まれる複数の機器において故障が発生していることを検出してもよい。
上述の通り、本実施形態に係る車線制御システム1によると、路側に設置された機器から得られた車両情報に基づき整合性を判定し、整合しない情報が得られた場合、故障が発生していることを検出できる。これにより、故障検出装置40は、料金所に設置される機器の故障の有無を検出することができる。
また、本実施形態に係る車線制御システム1は、通行券料金収受システム10と自動料金収受システム20との両方の機能を備え、両方のシステムに用いられる機器を備える。よって、例えば、進入検知装置11により検出される分離情報D1及び踏板情報D2とETC進入検知装置21により検出される分離情報D21及び踏板情報D22とでは、同じ種類の情報同士がそれぞれ一致するはずである。また、踏板情報D2が示す車軸数と、踏板情報D22が示す車軸数と、登録車種情報D31が示す車軸数とは、それぞれ一致するはずである。そこで、故障検出部41は、これら車両情報を比較して他の車両情報と整合しない車両が連続して通過した場合(つまり、連続して複数回、整合しないという判定結果を得た場合)、機器が故障していることを検出することができる。これにより、故障検出装置40は、既存の設備を利用し、料金所に設置される機器の故障を簡単に検出することができる。
本実施形態に係る車線制御システム1によると、他の車両情報のいずれとも整合しない情報を検出又は受信した機器が故障していると特定することができる。これにより、収受員は迅速に故障対応を実行することができる。よって、走行レーンを閉鎖する時間を短縮し、渋滞の発生を抑制することができる。
本実施形態に係る車線制御システム1によると、故障している場合、同様の機能を有する他の機器を用いて料金収受処理を実行することができる。よって、走行レーンを閉鎖せずとも料金収受処理を継続することができ、料金所の処理効率を向上させることができる。また、渋滞の発生を抑制することができる。
本実施形態に係る車線制御システム1によると、機器が故障していることが検出された場合、その旨を警報部43から報知することができる。よって、収受員が走行レーン上で待機していない場合であっても、迅速に収受員による故障対応を行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、故障検出処理は、上述の実施形態に限られない。故障検出部41は、ナンバープレート情報D5が示す車両ナンバーと登録ナンバープレート情報D31が示す車両ナンバーとが連続して複数回異なる場合、ナンバープレート認識装置115が故障していると判定してもよい。故障検出部41は、車種情報D6が示す車種と車種情報D32が示す車種とが連続して複数回異なる場合、車両分離器111、車判踏板112、車長検知器113、車高検知器114のうち少なくともどれか1つが故障している判定してもよい。
故障検出部41は、第1車両情報、第2車両情報、第3車両情報に含まれる情報のうち、同じ種類の情報が一致している数が多い方を正しい情報と、少なく方を誤っている情報と判定してもよい。この場合、故障検出部41は、誤っている情報を連続して複数回検出又は受信した機器が故障していると特定してもよい。例えば、故障検出部41は、踏板情報D2が示す車軸数と、踏板情報D22が示す車軸数と、登録車種情報D32が示す車軸数とを比較して、多数決により正しい情報を判定する。踏板情報D22が示す車軸数のみ他の車軸数と連続して複数回異なる場合、故障検出部41は、ETC進入検知装置21が故障していると判定する。
また、故障検出部41は、踏板情報D2が示す車軸数と、踏板情報D22が示す車軸数とが異なる場合、車種情報D32が示す車軸数と異なる方を誤っている情報と判定してもよい。故障検出部41は、連続して複数回誤っている情報を検出した場合、誤っている情報を検出した機器(車判踏板112又は踏板212)が故障していると判定してもよい。
また、故障検出部41は、車長検知器113により検出された車両の車長に基づき車種判別制御部116により判定された車種と、無線通信装置22が受信した登録車種情報D32が示す車種とが連続して複数回一致しない場合、車長検知器113の故障を検出してもよい。
車両ナンバーの大きさやナンバーは、車種に応じて異なる。故障検出部41は、これを利用して、ナンバープレート認識装置115により検出されたナンバープレート情報D5が示す車種と、無線通信装置22が受信した登録車種情報D32が示す車種とが連続して複数回一致しない場合、ナンバープレート認識装置115の故障を検出してもよい。
機器に故障が発生している場合、ドライバーが収受員を呼び出すことが予測される。故障検出部41は、これを利用して、車両分離器111及び車両分離器211が、同じ台数の通過車両を検出しているにも関わらず、無線通信装置22が第3車両情報を受信せず、且つ、通行券料金収受機械12が発券した通行券が引きぬかれず(又は、通行券料金収受機械12での精算処理が実行されず)、収受員の呼び出しが合った場合、無線通信装置22が故障していると判定してもよい。
対象レーンのアイランドには、収受員ブースが設置されてもよい。収受員ブース内には、通行券料金収受機械12や故障検出装置40が設置されてもよい。収受員ブースでは、これら機器を用いて収受員が、通行券料金収受機械12に対する料金の収受等の料金収受業務を行うことが可能となっている。このように、収受員が対応可能な位置に故障検出装置40を設置することにより、故障した機器に対して収受員が迅速に対応することができる。
通行券料金収受機械12は、上述の収受員により操作される機械に限られない。例えば、走行レーンを走行する車両のドライバー等から料金を収受する機械でもよい。また、出口側の料金所に設置される通行券料金収受機械12としては、前面パネルに、入口料金所で発行された通行券の挿入口、現金の投入口及び各種カードの挿入口等を有する支払受付部が設けられ、この支払受付部を介して運転手等から現金または各種カードによる支払を受け付ける構成でもよい。
<変形例>
上述の本実施形態では、入口側の料金所が設置される走行レーンについて説明したが、本発明はこれに限られず、出口側の料金所が設置される走行レーンであってもよい。この場合、通行券料金収受機械12と車線サーバ24は、以下のようにして料金収受処理を実行する。
通行券料金収受機械12は、主に車載器を搭載していない車両のドライバー等から通行券と料金の支払いを受け付けて精算処理を行う。具体的に説明すると、通行券料金収受機械12は、車線サーバ24が無線通信装置22から第3車両情報を受信しない場合、進入した車両が車載器を搭載していないと判定する。この場合、通行券料金収受機械12は、支払受付部を介して、入口側の料金所で発行された通行券の挿入、及び、現金の投入、クレジットカードの提供を促す旨の表示を行う。通行券料金収受機械12は、ドライバー等から現金またはクレジットカードを受け付けると通常の精算処理(投入金額の計算及びつり銭の排出、クレジットカードによる決済処理等)を行う。通行券料金収受機械12は、料金が支払われたことを検知すると、発進制御装置26に対し、決済完了検知信号を出力する。発進制御装置26は、この決済完了検知信号の入力によってもゲートの開動作を行う。料金の支払いにより発進制御装置26のゲートが開かれることで、車両は走行レーンを発進できる。
車線サーバ24は、車載器を介して専用ICカードから読み出された電子決済用情報D33に基づいて電子決済処理を実施する。車線サーバ24は、電子決済処理部を備える。通過する車両が車載器を搭載している場合、無線通信装置22は、車両に搭載された車載器と無線通信を確立し、専用ICカードに記録された電子決済用情報D33、及び、事前に車載器に登録された登録ナンバープレート情報D31、登録車種情報D32を取得する。無線通信装置22は、車線サーバ24の電子決済処理部に、取得した各種情報を出力する。電子決済用情報D33は、例えば、専用ICカードの発行元により電子決済を行うために必要な情報である。
車線サーバ24の電子決済処理部は、無線通信装置22から電子決済用情報D33、登録ナンバープレート情報D31、登録車種情報D32が入力された場合に、これらの情報に基づいて通行料金を算出し、電子決済処理を行う。具体的に説明すると、車線サーバ24の電子決済処理部は、取得した各種情報に基づき、有料道路の走行距離(入口及び出口)に応じた料金価格、車種区分に応じた料金価格、割引の適用可否等を特定し、収受すべき通行料金を算出する。車線サーバ24の電子決済処理部は、利用明細情報、通行履歴情報を作成し、カードの発行元への送信、専用ICカードへの記録等を行い、電子決済処理を完了する。
車線サーバ24の電子決済処理部は、電子決済処理を完了した際に、発進制御装置26のゲートが閉じられていた場合には、直ちに発進制御装置26に対し、電子決済完了検知信号を出力する。発進制御装置26は、この電子決済完了検知信号の入力に応じてゲートの開動作を行う。これにより、車両は、車線サーバ24の電子決済処理部による電子決済処理の完了とともに走行レーンを通過できる。
車線サーバ24の電子決済処理部は、電子決済処理を完了した際に、路側表示器27に電子決済処理の内容を示す情報を出力する。路側表示器27は、入力された情報に応じた内容を表示する。これにより、ドライバー等は、路側表示器27の表示を視認することで、支払われた料金等を把握することができる。
通行券料金収受機械12は、車種判別制御部116から入力する車種情報D6が示す車種と、通行券から読み取った車種とが一致した場合、精算処理を実行する。車両分離器111、車判踏板112が故障していた場合、車種判別制御部116から入力する車種情報D6が示す車種と、通行券から読み取った車種とが一致しないため、通行券料金収受機械12は、精算処理を実行することができない。監視盤の処理切替制御部42は、例えば、車種判別制御部116から入力する車種情報D6が示す車種と、通行券から読み取った車種とが連続して複数回一致しなかった場合、車種判別制御部116が車種判定に用いる情報を、分離情報D1及び踏板情報D2から、分離情報D21及び踏板情報D22に切り替える。つまり、処理切替制御部42は、車両分離器111及び車判踏板112に替えて、車両分離器211及び踏板212を利用して清算処理を実行するように制御する。
なお、本発明は故障しているときに限られず、処理切替制御部42は、操作部44を介して切替指示を受けた場合に、切り替える制御を実行するものであってもよい。つまり、処理切替制御部42は、収受員の指示に応じて、車種判別制御部116が車種判定に用いる情報を分離情報D1及び踏板情報D2から、分離情報D21及び踏板情報D22に切り替える。
車線サーバ24の電子決済処理部は、ETC進入検知装置21から入力する分離情報D21及び踏板情報D22と、無線通信装置22から入力する登録車種情報D42とに基づき、精算処理を実行する。ここで、車両分離器211、踏板212が故障していた場合、無線通信装置22がONしないため、車線サーバ24は車載器から情報を得ることができず、精算処理を実行することができない。監視盤の処理切替制御部42は、例えば、車両分離器211、踏板212が故障している場合、車両分離器111により通過する車両が検出されたことを契機として、無線通信装置22が車載器と無線通信するよう切り替える。つまり、処理切替制御部42は、車両分離器211及び踏板212に替えて、車両分離器111及び車判踏板112を利用して、無線通信処理を実行するように制御する。また、処理切替制御部42は、例えば、車両分離器211、踏板212が故障している場合、車両分離器111及び車判踏板112から入力する分離情報D1及び踏板情報D2と、無線通信装置22から入力する登録車種情報D32とに基づき、精算処理を実行するよう切り替える。つまり、処理切替制御部42は、車両分離器211及び踏板212に替えて、車両分離器111及び車判踏板112を利用して、精算処理を実行するように制御する。
なお、本発明は故障しているときに限られず、処理切替制御部42は、操作部44を介して切替指示を受けた場合に、切り替える制御を実行するものであってもよい。つまり、処理切替制御部42は、収受員の指示に基づき、車両分離器111により通過する車両が検出されたことを契機として、無線通信装置22が車載器と無線通信するよう切り替える。また、処理切替制御部42は、収受員の指示に基づき、車両分離器111と車判踏板112から入力する分離情報D1及び踏板情報D2と、無線通信装置22から入力する登録車種情報D32とに基づき、精算処理を実行するよう切り替える
このように、故障している場合、同様の機能を有する他の機器を用いて精算処理を実行することにより、走行レーンを閉鎖せずとも料金収受処理を継続することができる。よって、料金所の処理効率を向上させることができる。また、渋滞の発生を抑制することができる。
また、処理切替制御部42は、故障検出部41により故障が検出されていない場合であっても、例えば収受員の指示に基づき、同様の機能を有する他の機器を用いて料金収受処理を実行できるように切り替えることができる。これにより、料金所に設置される機器の自由度を向上させることができる。
本発明はこれに限られず、処理切替制御部42が、予め決められた時刻となった場合や、監視盤31,32により指示された場合に、同様の機能を有する他の機器を用いて料金収受処理を実行できるように切り替えてもよい。監視盤31,32により指示された場合には、例えば、メンテナンスのために機器の動作の中断が指示された場合や、省エネモードによる制御が指示された場合等が含まれる。
また、本発明における通行券料金収受機械12、車線サーバ24、監視盤の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより工程を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1 車線制御システム
10 通行券料金収受システム
11 進入検知装置
12 通行券料金収受機械
13 発進検知装置
111 車両分離器
112 車判踏板
113 車長検知器
114 車高検知器
115 ナンバープレート認識装置
116 車種判別制御部
131 車両分離器
132 踏板
20 自動料金収受システム
21 ETC進入検知装置
22 無線通信装置
23 ETC退出検知装置
24 車線サーバ
25 発進検知装置
26 発進制御装置
27 路側表示器
28 ガントリー
211 車両分離器
212 踏板
40 故障検出装置
41 故障検出部
42 処理切替制御部
43 警報部
D1 分離情報
D2 踏板情報
D3 車長情報
D4 車高情報
D5 ナンバープレート情報
D6 車種情報
D7 分離情報
D8 踏板情報
D9 退出検知信号
D21 分離情報
D22 踏板情報
D23 進入検知信号
D24 退出検知信号
D25 分離情報
D26 踏板情報
D27 閉信号
D31 登録ナンバープレート情報
D32 登録車種情報
D33 電子決済用情報

Claims (11)

  1. 対象レーンを通過する車両に関する第1車両情報を検出する第1検出機器と、
    前記第1検出機器により検出された前記第1車両情報に基づき、通行券の発券又は料金収受を行う通行券料金収受機械と、
    前記対象レーンを通過する車両に関する第2車両情報を検出する第2検出機器と、
    前記第2検出機器により車両が検出されたことを契機として当該車両に搭載された車載器から当該車両に関する第3車両情報を受信する無線通信装置と、
    前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出する故障検出装置と、
    を備え
    前記故障検出装置は、
    他の車両情報と整合しない情報があるとの判定結果が連続して得られた場合、故障が発生していることを検出する
    車線制御システム。
  2. 前記故障検出装置は、
    前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、同じ種類の情報同士が一致しない場合、他の車両情報と整合しない情報があると判定する請求項1に記載の車線制御システム。
  3. 前記故障検出装置は、
    他の車両情報のいずれとも整合しない情報を検出又は受信した前記第1検出機器、前記第2検出機器、又は前記無線通信装置が故障していることを判定する請求項1又は2に記載の車線制御システム。
  4. 前記通行券料金収受機械は、
    前記第1検出機器が故障していると前記故障検出装置により判定された場合、故障していると判定された前記第1検出機器が検出した前記第1車両情報の代わりに前記第2車両情報を用いて、通行券の発券又は料金収受を行い、
    前記無線通信装置は、
    前記第2検出機器が故障していると前記故障検出装置により判定された場合、故障していると判定された前記第2検出機器が検出した前記第2車両情報の代わりに前記第1車両情報を用いて、前記車載器と無線通信を行う請求項1からのうちいずれか一項に記載の車線制御システム。
  5. 前記対象レーンに進入する車両を検出する前記第2検出機器が故障していると前記故障検出装置により判定された場合、前記無線通信装置は、前記第1検出機器により車両の進入が検出されたことを契機として無線通信を開始し、前記対象レーンを退出する車両を検出する前記第2検出機器が故障していると前記故障検出装置により判定された場合、前記無線通信装置は、前記第1検出機器により車両の退出が検出されたことを契機として無線通信を終了する請求項1からのうちいずれか一項に記載の車線制御システム。
  6. 前記第2車両情報と前記第3車両情報とに基づき料金収受処理を実行する自動料金収受処理装置をさらに備え、
    前記故障検出装置により前記第2検出機器が故障していることが判定された場合、前記自動料金収受処理装置は、前記第1車両情報と前記第3車両情報とに基づき前記料金収受処理を実行する請求項1からのうちいずれか一項に記載の車線制御システム。
  7. 前記通行券料金収受機械は、
    前記第1車両情報の代わりに前記第2車両情報を用いて、通行券の発券又は料金収受を行い、
    前記無線通信装置は、
    前記第2車両情報の代わりに前記第1車両情報を用いて、前記車載器と無線通信を行う請求項1からのうちいずれか一項に記載の車線制御システム。
  8. 前記故障検出装置により故障が発生していることが検出された場合、故障が発生していることを報知する警報部をさらに備える請求項1からのうちいずれか一項に記載の車線制御システム。
  9. 対象レーンを通過する車両に関する第1車両情報を検出する第1検出機器と、
    前記第1検出機器により検出された前記第1車両情報に基づき、通行券の発券又は料金収受を行う通行券料金収受機械と、
    前記対象レーンを通過する車両に関する第2車両情報を検出する第2検出機器と、
    前記第2検出機器により車両が検出されたことを契機として当該車両に搭載された車載器から当該車両に関する第3車両情報を受信する無線通信装置と、
    前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出する故障検出装置と、を備え、
    前記故障検出装置は、
    他の車両情報と整合しない情報があるとの判定結果が連続して得られた場合、故障が発生していることを検出し、
    前記通行券料金収受機械は、
    前記故障検出装置が前記第1検出機器において故障が発生していることを検出した場合、前記第1車両情報の代わりに前記第2車両情報を用いて、通行券の発券又は料金収受を行い、
    前記無線通信装置は、
    前記故障検出装置が前記第2検出機器において故障が発生していることを検出した場合、前記第2車両情報の代わりに前記第1車両情報を用いて、前記車載器と無線通信を行う車線制御システム。
  10. 第1検出機器により対象レーンを通過する車両に関する第1車両情報を検出するステップと、
    検出された前記第1車両情報に基づき、通行券の発券又は料金収受を行うステップと、
    第2検出機器により前記対象レーンを通過する車両に関する第2車両情報を検出するステップと、
    前記第2検出機器により車両が検出されたことを契機として当該車両に搭載された車載器から当該車両に関する第3車両情報を受信するステップと、
    前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出するステップと、
    を備える車線制御方法であって、
    前記故障が発生していることを検出するステップにおいて、
    他の車両情報と整合しない情報があるとの判定結果が連続して得られた場合、故障が発生していることを検出する
    車線制御方法
  11. コンピュータを、
    対象レーンを通過する車両に関する第1車両情報を検出する第1検出機器により検出された前記第1車両情報に基づき、通行券の発券又は料金収受を行う通行券料金収受機械手段、
    前記対象レーンを通過する車両に関する第2車両情報を検出する第2検出機器により車両が検出されたことを契機として当該車両に搭載された車載器から当該車両に関する第3車両情報を受信する無線通信手段、
    前記第1車両情報、前記第2車両情報、及び前記第3車両情報に含まれる情報のうち、他の車両情報と整合しない情報がある場合、故障が発生していることを検出する故障検出手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記故障検出手段は、
    他の車両情報と整合しない情報があるとの判定結果が連続して得られた場合、故障が発生していることを検出する
    プログラム
JP2014029517A 2014-02-19 2014-02-19 車線制御システム、車線制御方法、及びプログラム Active JP6304874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029517A JP6304874B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 車線制御システム、車線制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029517A JP6304874B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 車線制御システム、車線制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153383A JP2015153383A (ja) 2015-08-24
JP6304874B2 true JP6304874B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53895497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029517A Active JP6304874B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 車線制御システム、車線制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304874B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106887143A (zh) * 2017-04-10 2017-06-23 金陵科技学院 多车道车辆进出检测方法
CN110264722A (zh) * 2019-07-03 2019-09-20 泰华智慧产业集团股份有限公司 信息采集设备中异常设备的筛选方法及系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110388A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社東芝 異常監視システム、異常監視方法、コンピュータプログラム及び異常監視装置
US11282300B2 (en) 2016-03-31 2022-03-22 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Toll collection system and soundness determination method
JP6727885B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-22 三菱重工機械システム株式会社 車種判別システム、車種判別方法及びプログラム
JP6978921B2 (ja) * 2017-12-13 2021-12-08 三菱重工機械システム株式会社 車両検知装置、車両検知方法及び車両検知プログラム
JP6963986B2 (ja) * 2017-12-13 2021-11-10 三菱重工機械システム株式会社 監視装置、料金収受設備、監視方法およびプログラム
CN111424586B (zh) * 2020-05-11 2024-04-12 厦门诚通达智能科技有限公司 一种带备用栏杆的栏杆机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160157A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Toshiba Corp 料金収受システム
JP3492593B2 (ja) * 2000-04-26 2004-02-03 Necモバイリング株式会社 カーロケーションシステム、及びそのエリア確認方法
JP2001312753A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp 料金収受システム、車両挙動管理方法
JP5159238B2 (ja) * 2007-10-12 2013-03-06 株式会社東芝 車両検知器の異常検出装置および車両検知器の異常検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106887143A (zh) * 2017-04-10 2017-06-23 金陵科技学院 多车道车辆进出检测方法
CN110264722A (zh) * 2019-07-03 2019-09-20 泰华智慧产业集团股份有限公司 信息采集设备中异常设备的筛选方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015153383A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304874B2 (ja) 車線制御システム、車線制御方法、及びプログラム
JP4813987B2 (ja) 車種判別装置を要しない料金自動収受システム
JP5781638B2 (ja) 入口料金収受施設、出口料金収受施設、料金収受システム、通行券発行方法及びプログラム
KR101280874B1 (ko) 하이패스 다차로의 위반차량 매칭 시스템
JP2014002534A (ja) 車種判別装置及び車種判別方法
KR101618850B1 (ko) 다차로요금징수장치
US6166659A (en) Toll collecting system and method including determination of a towed vehicle
KR101880243B1 (ko) 차량번호와 하이패스 단말고유번호의 매칭 정확도를 향상시킨 다차로 기반 하이패스 시스템
CN107516433B (zh) 停车场停车控制方法及装置
JP5781587B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム
JP4961305B2 (ja) 有料道路自動料金所の車両監視装置
JP6253198B2 (ja) 料金収受施設、料金収受システム、料金収受方法及びプログラム
KR101819568B1 (ko) 전기차 및 하이패스 인식에 따른 주차 관리 시스템 운영 방법
JP2017004132A (ja) 料金収受設備、料金収受方法及びプログラム
EP1081658B1 (en) Toll collection system
JP4019588B2 (ja) 通行車両課金装置
KR102040122B1 (ko) 차량 검지에 따른 요금자동징수시스템의 통신 제어방법
KR102331747B1 (ko) 노상주차장 주차관리 시스템
JP5142898B2 (ja) カメラシステム
CN113327337A (zh) 一种确保车辆正常缴费出场的方法
KR101912302B1 (ko) 영수증 출력 기능을 구비하는 하이패스 단말기, 그것과 연결하기 위한 인터페이스 및 하이패스 단말기용 영수증 출력 장치 및 그것들의 제어 방법
JP2024015738A (ja) 車両監視システム、車両監視装置、及び車両監視方法
KR102327488B1 (ko) 하이브리드 차량검지 센서를 이용한 스마트 톨링 시스템
JPH07325947A (ja) 料金収受システム
JP2010183161A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160324

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150